東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ大森西園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。見学は十分な時間が取れるよう訪問調査と別日に実施した。感染症の影響に配慮し、職員、園児等とできるだけ近距離で接触をしないよう心掛けた。訪問調査も換気を行いながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪企業理念≫ 子ども達の未来のために ≪保育理念≫ 豊かに『生きる力』を育てる ≪信条≫ 輝いた大人を魅せる ≪保育ビジョン≫ 子どもの学びを生み出す保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人。 ・心身ともに健康である人。 ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人。 ・謙虚で素直であり、感謝の心を持てる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを一人ひとりの「いま」の姿を理解、共感し、自主性を尊重し、援助する保育。 ・保育所保育指針について共通理解をし、長期的な視野に立ち「計画→実践→評価→振り返り」を日々実践する。 ・保育観、経験等にとらわれず、目の前の子ども達にとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと、家庭、地域に見合った保育を展開する。 ・人との関わり、つながりを大切にする保育。 ・自然に親しみ、生命を大切にする保育。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 玄関は園情報や子育て関係等の多くの情報が発信されており、保護者や来園者には有益な場所になっている

広い玄関環境を生かし、様々な取り組みを掲示して保護者と来園者へ園情報を発信している。お知らせコーナーにはクラスの1日の様子や次回の写真公開日、自治体のお知らせや今後の実習生の受け入れ、感染予防や歯科検診等の園の保育や子育てに役立つ情報が発信されている。園で取り組む足育の大切さを写真を取り入れた掲示や様々な子育て関係チラシが置かれている。「おさんぽあんぜんマップ」には散歩先だけではなく地域避難所や園独自で提携したSOS立ち寄り等も示されている。保護者等への有益な情報発信を、職員が連携して取り組んでいる。
2 職員間のチームワーク、コミュニケーションが良好であり、連携を図りながらより良い保育に取り組んでいる

園では月に2回の職員会議、月一回の月案会議など会議体を組織的に編成し、定期的に情報の共有、連携が出来るように取り組んでいる。園長は職員会議の際、意見や共有事項のある職員は事前に議題ノートに内容を記入してもらうなど、その場で発言することが苦手な職員でも意見等を出しやすい環境に配慮している。クラスを超えた情報共有も活発に行われている。職員自己分析の結果からは、園内の人間関係やチームワーク、コミュニケーションが良好といった結果が出ている。
3 園では、子どもの地域活動を安心して行うために、SOS立ち寄り所(13施設等)を設けるなど、地域と連携した取り組みを実践している。

現在コロナ禍であり、中断している活動もあるが、開園時から様々な形で地域との関わりを続けている。外部活動での子どもの安全・安心確保のため、近隣商業施設等に働きかけをおこない、SOS立ち寄り所として協力依頼している。近隣区立園との定期交流、小学校1年生クラスでの生活体験、花育体験では他園児・在宅児との交流など、園以外の子どもとの交流をおこなっている。行事等を通じて、地域の商店街やいろいろな職種(消防署・警察・図書館等)の方と関わりも多い。子どもの小学校入学以降を見据えながら、地域で子どもの育ちを支援している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との保育計画共有への取り組みが期待される

園では子ども一人ひとりの状態を丁寧に観察して、成長や発達に応じた個別保育計画を作成して、クラス活動にもつなげている。送迎時や個人面談時には保護者から家庭の様子や子どもの姿を確認して、園での様子や取り組みを伝達し、保護者と共に子どもの育ちに働きかけている。ただ、今回の第三者評価職員自己分析では、保育計画のねらい等をより詳細に保護者に説明する必要性を感じたという意見が見られた。保護者とより保育計画・内容を共有し、連携して質の高い保育の実践・実現に向けた取り組みが期待される。
2 法人がBCP(事業継続計画)をマニュアル化したが、園再開までの詳細なロードマップの作成が期待される

BCP(事業継続計画)に関して、法人作成の「危機管理マニュアル」の中に昨年度記載した。今年度に入り、法人は各園の園長に対してBCPについての考え方、取り組みについて伝えている。現在はまだ被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置についての詳細は定まっていない。今後の早急な取り組みが期待される。
3 職員全員がキャリアパスについての理解が深まる取り組みが期待される

法人では、職員の階層別にキャリアパスを設定している。入職時研修に説明し、キャリアパスに則った計画的な研修が設定されている。ただ、職員の中には自らのキャリアパスに対する理解が薄い者も散見された。職員全員が自らの将来、目指す姿を見据えて働けるように、職員会議や面談時にキャリアパスについて周知・再確認するなどの施策が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが満足感を味わえるような、子どもの主体性を大切にした保育を実践している

子どもの発達、興味・関心にあわせて玩具等の入れ替えや、季節感、行事に合わせたコーナー作りをしている。子どもが今何に興味を持っているのかを考え、自由に遊びを選択できるようなレイアウト変更や、子どもの発達に応じた玩具を揃えている。子どもが遊びに集中している時は、あえて声をかけないで遊びこめるような配慮をしている。公園では複数の遊びの中から、子どもが選んだ遊びに集中し、一つの遊びに満足すると次の遊びに取り組む様子を職員は見守っている。園では子どもが主体的に選択した遊びを通して達成感を味わうことを大切にしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 掲示などを工夫することで、園での保育を実感できるように取り組んでいる

園では、絵・写真・文字を使い、1階ホールの壁全体を使った季節感あふれる演出で、行事の思い出を表現している。また、事務所前には各行事、クラスの活動の様子を伝える掲示板の作成や、各クラスの壁面やクラス前廊下、玄関には子どもたちの行事ごとの作品を展示している。職員は口頭や連絡アプリを利用して、子どもが頑張っている姿をその都度伝えている。作品を見ながら思い入れのある行事を振り返り、その時の気持ち、楽しかった思い出を保護者とも共有している。いろいろな方法で園で取り組んでいる保育を保護者に伝えることに力を入れている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象59世帯(利用者数68名)に利用者アンケートを配布し、40世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 67.8%

総括
総合満足度では、<大変満足>22名、<満足>17名、<不満>1名であった。自由回答では、「いつも親身になって話をきいてくれて助かる。この保育園で良かったと思う」「0~5歳児まで通園しているので、子供も親も園を信頼しています」「送迎時間の柔軟さや持ち物の少なさ、行事ごと、本当に親の負担なくやって頂けるので、とてもとても助けられています」「職員の方の感じがいい。他のクラスの先生も子どもや私にも気軽にあいさつしたり、声をかけてくれる」「ここで保育生活を送れていることは、とても良かったです」「安心してあずけられます。いつもありがとうございます!感謝!」など、職員に感謝する言葉が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「月齢や子供の様子、発達状況に応じて対応してくださるので、心身の発達に対して、とても役立っていると思います」「おともだちやお兄さん、お姉さんを見て、できることが増えた」「みんなと走ったり、作製したりしてたくさん発達できています」などの回答が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、40名全員が「はい」であった。自由回答では、「いつもたのしそうに園の話をしてくれている」「制作も様々なものを作ってくれて、いろんな経験ができていいと思う」「野菜スタンプなど家ではできない遊びをしてくれます」などの回答が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「とても工夫されていて、食べられるものが増え、食事に興味がもてた」「家では食べない野菜類を給食では完食してありがたいです」「イベント時やいろいろな型など見た目にも楽しくかわいいものが時々でる」などの回答が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」8名であった。自由回答では、「晴れた日はいつも外遊びをしてくれている」「お散歩が大好きなので喜んでいる。先生方は大変だと思うが、有難いです」「昨年はコロナ禍で行事の縮小、中止はあったが、公園へ言ったこと、八百屋へ言ったことをよく話している」などの回答が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「嫌な顔せず柔軟でいてくれてとても助けられています」「他の保育園と比較しても、とても対応が良いと思います」「こちらの残業により先生も残業になってしまっていると思うが、お迎え時も嫌な顔せず対応してくれた」などの回答が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」6名であった。自由回答では、「小さな怪我などでも、報告をいただけるため、安心して預けられている」「大森西園ではこまかく気くばりをしてもらっていると感じます」「警察とのホットラインもできて、より安心できている」などの回答が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「働く親に寄りそっていると思います。日程も早く教えてくださり助かります」「土曜に行事があるので助かります」「コロナ禍の中、配りょのある運動会をしてくれた」などの回答が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「とても話しやすい対応をしてくれている」「家庭では見せない様子を共有してくれて助かります」「子供の気になった事をしっかり相談して先生達も対応してくれているのがとてもうれしいです」などの回答が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、40名全員が「はい」であった。自由回答では、「掃除しているのをよく目にします」「こまめな掃除をしてくれています」「全体的にキレイだと思います。お部屋も片付いています」などの回答が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「みなさん優しく好感がもてます」「親切、丁寧な対応をしてくれます」「嫌な思いをしたことは一度もありません」などの回答が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「少しのけがでもきちんと報告して下さいます」「すぐに電話をくれます」「原因・対応・予防策まで話してくれる」などの回答が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「きちんと子供の話を聞き、対等に対応していると思うので」「子供同士の個人を尊重し、対応していただけていると感じます」「日々先生方が子ども達の間に入り、本人達で解決できるようにしている姿を見て、見習わなければと思う」などの回答が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「子どもの目を見て1人1人話しかけてくれている」「嫌とか、自分でするという思いも受け入れてくれる」「まだ、おしゃべりをきちんと出来ないのに、態度や表情をよみとり、尊重して対応してくれていると思います」などの回答が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「話をする時、別の所へ行ってくれたりします」「よその方のそういった情報を耳にもしません」などの回答が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「とても、ことこまかに説明してくださいます」「細かく教えてくれますし、こちらの質問にも対応してくれます」「何かあった時や、今日何をしていたかをわかりやすく教えてくれる」などの回答が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「仕事の都合などのイレギュラーも対応してくれる」「きちんと、どういう対応をするか、今後どうするか、後フォローをちゃんとしてくれます」などの回答が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 16人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」15名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」5名、「無回答・非該当」16名であった。自由回答では、「園長からも説明されていて、理解しています」「連絡先まで丁寧に教えてくれた」「第三者に相談できることを知らなかった」などの回答が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に園の保育目標を設定し保育に取り組んでいる

グローバルキッズ大森西園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2016年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として『わくわく,のびのび,すくすくと』『好きなことにチャレンジする子』『自発的に行動できる子』『人から愛され、人を愛せる子』を掲げている。これら職員と職員会議などで、随時保育目標や保育方針を確認しながら保育に取り組んでいる。

園長はより良い保育の実践のために職員間の情報共有・人間関係を大切にしている

園長の責務は、法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は良い保育を実践するためには、職員が気持ちよく働けることが大切であると考えており、情報共有や人間関係が円滑に行われるよう対処している。職員会議の際には、事前に議題ノートに疑問点や課題点を記入してもらい、会議の際には遠慮なく話せるような環境を作りながら、職員全体で情報の共有・意識統一を図っている。また、法人のルールを基準とし、園のローカルルールによって理念や方針にずれや相違が起こらないよう園運営に取り組んでいる。

重要な案件は法人で規定された権限により決定、周知する仕組みがある

重要な案件については、法人の決裁権限規定に則り、最重要案件に関しては取締役、その他担当役員会、部門長決済など基準が定められている。園長に周知が必要な案件は、法人傘下の全園長が参加し毎月開催される事務連絡会やエリア会議で周知される。その中で職員や保護者にも周知が必要な案件に関しては、職員には園の職員会議で、保護者には連絡用アプリや送迎時に伝えることとしている。保育の現場に関わる案件(現場の声)については、園長からマネージャーを通じて本部で吸い上げ、検討する仕組みが整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な場面で保護者や職員の声に耳を傾け、その意見・要望を把握・検討している

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や保護者会、運営委員会、個別面談で収集している。今年度は感染症の影響を考慮し、保護者との個別面談は希望制としたが、ほとんどの保護者と面談を行い、その意向等を収集・把握することが出来ている。また、行事後アンケートを実施し、翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の意向等は月2回開催の職員会議や個人面談を実施しており、また、園長は時間があるときには各クラスに入って職員とコミュニケーションをとり、その意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

私立園長会や近隣園、行政からの連絡、法人本部から地域福祉の情報を把握している

地域の福祉に関する情報は、例年、区内の私立園が集まる私立園長会や、大森地区の園が参加する大森地域会議、区からの各種メールなどで情報収集をしている。また、近隣系列園の園長同士で地域情報を共有している。ただし昨年度、今年度は感染症の影響のため、中止、リモート開催となっている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

一昨年度、園の取り組み目標を策定し、園の目指す姿を具体的に表明した

園長は6年前の園設立時に3年計画を立て、年度ごとの目標を設定し、毎年成果・反省をしながら園の保育・運営の確立が図られてきた。一昨年度には園の中期計画として、法人の理念や保育目標を基に【目指す施設像】を制定し、その実現に向けた取り組み目標と方針を、職員と共に策定・共有した。ただ、年度ごとの取り組みや具体的な達成期日の明確化には至っていない。また、法人としての中長期計画については経営計画として策定しているが、園(現場・保育)に落とし込めるような計画はない。今後の取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子ども主体、子どもの利益を優先した保育の実践に取り組んでいる

昨年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。園長は職員に対し、子ども主体・子どもの利益に叶う保育を実践することを求めている。大人の都合で子どもを動かさない、子どものやりたいを大切にする、食事は無理やり食べさせない等を念頭に職員を指導している。園内外での虐待に関する相談や事案が発生した際には、子ども家庭センターや児童相談所と連携が取れる体制を整えている。

苦情等の受付方法を保護者に周知し、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

例年、職業体験や区の就活ツアーへの協力など、園の機能を地域貢献に生かしている

現在、地域貢献、地域との取り組みは感染症の影響で軒並み中止となっている。感染症流行前の一昨年までは、園の機能を活用した様々な取り組みを行っている。例年、中学生の職業体験を受け入れ、区主催の就活者見学ツアーによる来園、子育て支援イベントの開催などを実施してきた。これらの活動は感染症の状況を鑑みながら再開する予定である。また、区全体の私立園長会の他、大森地区の園が集まる地域会議があり、その中で各園が連携した取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩コースの見直しを行うなど、安全対策の向上を図っている

園では散歩コースの見直しを行った。その際には警察署や区担当部署とも話し合いながら、散歩の目的地や歩くコースなどを検討した。これらの情報は当園だけでなく、近隣の園が参加する地域会議で共有した。また、子どものケガに対して職員とも話し合い、園内外での遊ばせ方など検討をしている。散歩時には必ず救急セットを持参し、すぐに処置ができるようにしている。昨年度からの感染症に対しては、検温や消毒の徹底を図り、園内で感染拡大が起こらないよう予防対策を実施している。

詳細な防災マニュアルの作成や不審者対応など、想定外の事態に備えた対策を行っている

防災対策は、毎月災害の種別を定め、目的を明確にした避難訓練を実施している。地震や火事・水害等の災害が発生した際には、組織的に対応できるよう担当者も定めた防災マニュアルを策定している。不審者対応に関しても入り口はオートロック、開けたままにしないなど、侵入に対する対応の徹底を図っている。BCP(事業継続計画)に関しては、法人本部が昨年度「危機管理マニュアル」の中に追記した。各園ごとの状況に合わせた、被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置の詳細の策定については今後の取り組みとしている。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報に関して、パソコンおよびタブレットはそれぞれパスワードで管理され、書類に関しては事務室内の鍵付きのキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し、外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人本部が主体となり、職員の意向も取り入れながら各園に配属している

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、会社ホームページ等、また、大学との連携や就職フェア、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用し、法人や園の紹介をしている。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

キャリアパスが設定されており、それに則った研修計画を作成し職員の育成を図っている

法人では保育士や看護師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定しており、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。園もキャリアパスに則り研修計画を立てている。現在はオンライン研修の仕組みも確立し、職員育成が滞らないよう対応している。また、外部研修にも職員が参加し、職員会議等で共有している。職員自己分析の結果から、自らのキャリアパスや育成計画など概ね理解しているが、理解に至っていない職員も若干見られた。職員全員が自らの将来を見据えるためにも更なるの周知、理解への取り組みが期待される。

コミュニケーションの取りやすい環境であり、それぞれの学びにもつながっている

職員の就業環境については、残業はほとんどなく、有給休暇も取得できている。法人としても毎年職員の意向調査を実施しており、異動希望などには柔軟に対応ができるよう努めている。職員自己分析の結果から、園内の人間関係やチームワークについては概ね良好であり、職員同士のコミュニケーションも取れているようである。クラスを超えた情報共有や、職員会議などでの意見交換、研修内容の共有がなされ、学びにも大いにつながっていることが伺われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事の準備に関して、職員は負担や不安を抱えることがあった。その解消のため、行事準備の見直しを図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各行事に関して、主担当職員は1名であったが、2名が担当することとし、一人で負担を抱え込まないようにした。また、行事の目的と方向性を共有し、細かな担当などの役割も明確にすることにより、スムーズに業務に関われるようにした。これらの取り組みにより、職員が自信をもって行事準備に取り組めるようになった。また、翌年のために手順等の詳細を残し、翌年に引き継げるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児が主体的な活動を通じて、「問題解決能力」「自分で考えて行動すること」を育てるための環境設定を行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスの保育体制を乳児クラスは担当制として保育者と子どもの関わりを大切にし、幼児クラスを異年齢の活動を主とし、活発な活動につなげられるようにした。発達年齢に応じた玩具・遊具コーナーも充実させ、子どもが主体的に遊びこめる環境を整備した。その結果、遊びながら様々なことを学ぶ姿や、発達に応じた生活自立が身についてきている様子が確認できた。引き続き、担当制、異年齢保育の職員スキルの向上とコーナーの充実を図ることとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人と連携してホームページを活用した利用希望者等への情報提供を行っている

園は法人と連携してホームページ、パンフレットを活用し、利用希望者等へ情報を発信している。ホームページは園の外観や子どもたちが絵本を選ぶ写真から始まり、『わくわく、のびのび、すくすくと』を基に3つの保育目標を明示し、『子ども中心の保育』を基に4つの保育方針を伝えている。また、園は子どもたちの第2の家庭であることやペースに合わせたサポート、食を楽しむこと等の大切にしていることを分かりやすく説明して、デイリープログラムや春夏秋冬の行事、園概要、保育料等の閲覧者が知りたい情報が提供された媒体になっている。

分かりやすいパンフレットの活用と地域関係機関との共有で情報発信につなげている

園では情報を知りたい来園者等には、パンフレットを渡して情報提供している。パンフレットは法人共通で必要な情報がコンパクトにまとめられており、保育の特徴や環境設定等が伝わりやすいツールになっている。また、自治体とは適時電話等で情報共有を行い、事故簿等の必要書類は現在は感染症予防の為、郵送対応で共有している。通常時は幼保小連絡会、地域会議、私立園長会に園長や法人本部が参加し、他園交流等も実施している。関係機関と連携し園情報発信と地域情報の収集に努め、利用希望者等への情報提供につなげている。

パンフレットと充実した玄関の園情報を活用し、丁寧な見学者対応を行っている

園見学の希望者は電話連絡と見学予約システムで受付け、園長が対応している。今年度は地域の感染状況を踏まえた対応で、園内案内ができない場合は玄関で説明する等で実施している。日程や見学時間は子どもの活動を見学しやすい午前中や活動内容に合わせて提案し、見学者の要望に合わせ相談し決定している。見学時はパンフレットと玄関に掲示している各クラスの活動報告や園の取り組みなどを活用し、概要や方針、特徴や行事等を丁寧に説明し個々の質問や悩みにも答えている。離乳食の相談や子育ての悩み等は、思いを汲み取りながら丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園確定後の個人面談で状況の把握と丁寧な園概要の説明を実施して同意を得ている

サービス開始時は職員が連携し個人面談を実施し、個々の状況の把握と園理解につなげている。入園が確定した家庭には各種同意書と児童票、緊急連絡カード等を事前送付して、面談時に持参してもらっている。個人面談は、担任が「入園手引き」や持参書類でクラスでの過ごし方や個々の状態の把握を行い、看護師は「保健についてのご案内」を活用し健康維持等を伝達し、栄養士は離乳食やアレルギー対応等を確認している。園長は重要事項説明書で園の概要や保育方針、守って貰いたいルール等を丁寧に説明して、意向を確認し同意と署名を得ている。

子どもの保育に必要な情報を記録して、入園直後も安心できる保育を行っている

入園前面談で確認した食事・離乳食やアレルギーの有無、睡眠、健康状態、就労状況、要望や子育て観等の内容を、児童票や食事調査表に追記している。面談時は利用開始時の子どものストレスやSIDS(乳幼児突然死症候群)等についても説明し、慣らし保育の予定や子どもが安心できるスキンシップ等も共有している。慣らし保育は子どもの状態を第一に就労にも配慮して、水分食事が摂れる等を完了の目安とし2週間程かけ対応している。馴染のタオルの持参や、保護者以外のお迎え対応への配慮等も丁寧に行い、子どもの安心につなげている。

サービス終了時はみんなで思い出を作り、新しい生活へ送り出している

サービス終了時は子どもと保護者が安心して次の生活に進めるように、思い出に残る時間や必要なアドバイスを行っている。途中退園する子どもはクラスで思い出を作り、皆で描いた絵に寄せ書きを添えプレゼントし送り出している。年長児とのお別れ会は感染症対策で散歩に変更し、クラス毎に卒園児と関わり過ごすことが出来ている。卒園式は保護者参加で開催し、卒園証書授与や保護者の挨拶、卒園児の言葉や、スライドを用いた4歳児からのお祝い等で門出を祝っている。思い出を描いた装飾や4歳児が買った花のプレゼント等も門出に彩りを添えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの情報を把握して記録し、見直しを行い保育につなげている

園では入園時の保護者との確認と、個人面談や園生活で子どもの様子や心身の状態、家庭の状況等を把握し、予防接種の有無や保護者の就労状況等を踏まえて、児童票を随時更新している。職員は保護者との対話や連絡帳、視診で家庭の様子や健康状態を確認して健康観察記録に残し、子どもの園生活の様子や活動等は保育日誌と児童票に記録し保育に生かしている。個々の成長発達は、発達記録や計画の振り返りに記録し推移を把握している。保護者のニーズや課題等は送迎時や個人面談、保護者会、運営委員会等で確認して対応を明示し、記録に残している。

園全体で策定した全体的な計画を基に各計画を作成し保育を行っている

自治体フォーマットを基に園長が養護・発達・教育を踏まえ全体的な計画案を作成し、職員会議で検討して全体的な計画が策定されている。計画を基に新担任が年間指導計画を作成して個人別月案、月案、週案(雨の日含む)につなげている。2歳クラスまでと個別配慮が必要な子どもは個人別月案を作成し、発達や成長、状態に合わせて振り返りを行い見直している。毎月月案会議を実施し各クラスや保健、食育等の計画を共有して検討し見直しを行い、次月の保育に生かしている。保護者には園だよりや保護者会レジュメ、送迎時や個人面談で計画を説明している。

子どもの情報共有は申し送りノートや会議、連絡アプリを活用し職員全体で共有している

子どもに関する情報は児童票、発達記録、個人面談記録、連絡帳、保育日誌、健康観察記録、各計画等に、紙媒体と連絡アプリ内に記録され、職員は随時確認し連携した保育に活用している。園では口頭伝達される申し送り(早番・遅番等)事項を申し送りノートに記録し、全職員が確認チェックする仕組みで、伝達漏れ防止に取り組んでいる。月2回の職員会議は法人からの連絡事項や園運営、子どもや保護者の状況、他会議の報告等を行い、月案会議で各クラスの計画を振り返り、毎月の給食会議で食に関する共有や検討を行い園全体での保育につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を捉え、子どもの発達に応じた丁寧な保育につなげている

入園時には子どもの成長発達や背景にある家庭環境、生活習慣等、子どもの全体的な姿の把握に努め、面談時は保育士、看護師、栄養士それぞれの立場で、必要な聞き取りをおこない、児童表に記載している。園での様子は、子どもの姿、保育者の配慮等を連絡アプリを使用した保育日誌に記載し、申し送りノート、各種会議等で情報を共有している。子どもの成長、年齢に合った良質な玩具を揃えると共に、子どもの発達に応じて玩具の置き場所やレイアウトの変更を行うなど、子どもたちの自発的な遊びが出来るような丁寧な保育の実践につなげている。

噛みつきや子ども同士のトラブルについても、子どもの気持ちに寄り添う対応をしている

園では早朝、夕方、土曜は合同保育を行っている。利用する子どもの成長発達に応じた玩具の準備・環境を整え、少人数保育の中で、安心して過ごすことができるようにしている。また、0歳児の噛みつきの場合は、保育士が「なぜ起きたのか」を考えて、関わりの中で「起きない状況を作る」ように努めている。トラブルへの対応は、当事者双方に寄り添いながら、気持ちが落ち着いたところで原因等を聞いている。繰り返し同じことが起きてしまう時は、クラス皆で話し合う場を持つなど、自分たちで解決することを学べるよう援助している。

配慮が必要な子どもの保育を通じて、ともに成長できる保育を目指している

特別な配慮を必要とする子どもへの援助は、クラスの保護者に伝えるタイミング、必要な支援や皆と異なる点については、子どもと保護者の気持ちを確認したうえで保護者会などを利用して説明している。また子どもの成長発達に応じて生じる配慮や支援についても、タイミングを見て話をしている。保育場面では子どもたちの生活や遊びを通して、子どもの理解を深めるとともに、ともに成長できる保育を目指している。園では、在園中から小学校生活に向けたプレ体験を実際に近隣小学校でおこなっているが、今年度はコロナ感染症予防の為中止している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
クラス前で子どもを迎え、登園時の保護者と子どもの姿を確認することが出来ている

園では連絡アプリを利用して、職員は保護者からの子どもの様子や連絡事項を把握している。記載内容を踏まえた上で、保護者から口頭での情報も受け取り、保護者と子どもの姿を確認することが出来ている。保護者はクラス前まで入ってくるので、子どもを見送る保護者の様子も見届けることが出来ている。感染症のためマスクをして登園する子どもが多いため、各クラスには「マスクを外して確認する」と言う掲示がされている。保育士はマスクを外した子どもの顔の表情を必ず観察し、体調面・検温をおこない健康観察記録に記載している。

子どもの生活リズムを把握しながら、成長・発達に応じた個別の対応に努めている

登園する時間や登園時の子どもの姿を捉える事で、子どもの生活リズムを把握し必要な支援につなげている。0歳児の場合は家庭の生活リズムに合わせて、無理なく食事、睡眠をとることができるように、登園時間が早い子どもから離乳食を開始する配慮をしている。子どもの年齢や発達に応じ、食事時の対応として、職員と子どもが1対1から開始して徐々に人数を増やし、2歳児で一斉の食事が出来る様にしている。オムツを外すタイミングは、園と家庭での様子を保護者と連絡を取り合い、子どもの様子を見て進めている。

連絡アプリを利用しながら、家庭と園での支援が連続出来る様にしている

保護者は降園時に連絡アプリで情報を得ている場合もあるが、職員は、その日の様子や子どもが頑張ったことは、口頭でも伝えている。降園時間に保護者と担任が会えない時は、保護者に情報が確実に伝わるように申し送りノートを利用して引き継ぎをおこない、担当者が対応している。園での出来事(けが、けんか等)の経緯などの説明が必要な場合は、園長や担任が適宜対応をしている。園の玄関には、その日の様子を担任直筆で、紙面にまとめたクラス毎の「今日の出来事」や、お知らせボードを利用して保護者に情報が伝わるように工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体性を持って遊びに集中できるようなコーナー作りをおこなっている

今年度、子どもの想像力・思考力向上・微細運動に役立てるため、職員からコーナー遊びを充実させたいという声もあり、複数の玩具(カプラ・キッチン・カルタ等)を購入している。これまでも利用していた絵本、ままごと、制作などジャンルごとのコーナーは、さらに充実させながら、子どもの発達、興味・関心にあわせた玩具等の入れ替え、季節感、行事に合わせた工夫もしている。子どもが今何に興味を持っているのかを考え、自由に遊びを選択できるようなレイアウト変更や、集中している時は、あえて声をかけないで遊びこめるような配慮もしている。

言葉で伝え合う楽しみを体験しながら、成長・発達につなげる支援をしている

子どもの年齢・発達に合わせた言葉遊びを取り入れて、言葉による伝えあう楽しみを体験している。皆が知っている童謡に合わせて、楽しく手洗いを覚えたり、声の大きさを動物の大きさや強さで表現し、これらを視覚的にも学べるように、保育士手作りの掲示が工夫されている。5歳児クラスの入り口には、「今日はどんな気持ち」と書かれたボードがあり、登園時に子どもは「うれしい・ふつう・かなしい」の欄の当てはまる箇所に自分の名前を貼りつけている。子どもの表現する気持ちに担任が気遣い、言葉の意味と気持ちを結びつけながら成長している。

生活や遊びを通して子ども同士で決まりの大切さ、気持ちの調整する力を育てている

園では、安全・安心に留意しながら、戸外への散歩をほぼ毎日おこなっている。園から数分の公園で楽しむ時は、三輪車・ボール・縄跳び・手作りぽっくりなど数種類の遊具を持参している。見学時には、道具を使わない鬼ごっこ、公園にある滑り台等、自分で遊びたい場所に赴き、一つの遊びに満足すると次の遊びに向かっていた。最初からずっと鬼ごっこに集中している子どもの姿もあった。数クラス合同での活動であったが、遊具を取り合うことはなく、順番待ちをする姿があり、子ども同士の中で決まりの大切さに気付き、気持ちを調整する力が育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に対する興味・関心を持って参加出来る様に取り組んでいる

園では行事を年間指導計画の中に組み込み、行事を保育の延長線上の取り組みとして実施している。事前に子どもが興味・関心を持って参加できるように行事に関する掲示をしたり、練習の段階から他のクラスと見せ合う機会を作ることで、子どもの意識を高めている。園では行事を実施するまで、職員は何度も話し合いを持ち、こどもが自発的に取り組むことができる行事計画を立て、協力することや達成感を味わう経験につなげている。また、行事を通じて異年齢児の関わりの中で、子ども同士が主体となり、自ら育つ力を発揮できるよう工夫をしている。

いろいろな行事を通じて、子どもはやり遂げる実感を味わうことが出来ている

みんなで協力しやり遂げる喜びを味わえるように、運動会種目に対しては子どもが意見を出し合って作り上げている。発表会については子どもたちと内容をつめながら、興味・関心の幅が広がるように、新しいことに取り組んでいくやる気につながるようにしている。コロナ禍ではあったが、今年度は小学校体育館を借りて運動会を実施し、園児1名に対して保護者2名までの観覧ができ、乳児は保護者競技も実施している。発表会も入れ替え制ではあるが、子どもは練習の成果を保護者に見てもらう喜びと、保護者には子どもの成長を実感してもらう事が出来ている。

行事の楽しい思い出を届けることで保護者の理解・協力につなげている

園では子どもの行事の姿をいろいろな形で表現している。1階ホール壁全体で、近々の行事(運動会等)の様子を絵・写真・文字で各クラスごとに表現し、季節感を取り入れながら、わくわくさせる演出で表現している。クラス前廊下、玄関には子どもたちの行事ごとの作品、保護者へのメッセージなどを色彩豊かに伝えている。ハロウィン行事で使用したクイズ問題を見ながら、子ども同士で話したり、保護者に説明したり、その時の楽しかった思い出を振り返っている。行事記録には、次回実施する際に参考に出来る様に時系列に詳細な記録を残している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
登園時には朝の様子の把握に努め、子どもが安心して日中過ごせるようにしている

園では送迎時間一覧表や土曜保育確認表などを利用して、子どもの登園時間を把握している。登園が早い子どもは、家庭で何時頃食事や水分を摂ったのか、何時に起きたのかを連絡アプリや保護者から聞き取り、疲労感なども考えながら保育をおこなっている。園では水分補給が出来る様にお茶の準備もしている。乳児の場合は離乳食を開始する順番や休息のタイミング、長時間保育の場合は、保護者と長い時間離れることによる心身状態への配慮もしている。登園時、保護者からの伝言等は申し送りノートへ記載し、口頭でも遅番の職員に伝えるようにしている。

延長保育の環境を整え、子どもがゆったりと落ち着いて過ごせるようにしている

現在、延長保育を定期利用している子どもはいないが、数名の子どもがスポット的に延長保育を利用している。延長保育は1階の保育室に移動し、子どものお気に入りの玩具なども持参して子どもが不安にならないように、職員とゆっくり過ごす時間を持っている。園で過ごす時間が長時間になっていることを踏まえ、子どもの心身の負担や気持ちを汲み取り、その子に合った楽しめる環境や、騒がしくない落ち着いた環境で過ごせる工夫もしている。保護者のお迎え時には日中の様子や申し送りノートなどに記載している連絡事項を伝えている。

早朝・延長保育では異年齢での関わりの中で楽しく過ごせるようにしている

早朝・延長保育では異年齢での関わりが主となり、年下の子どもの手伝いや世話などが自然な関わりの中で育っている。年下の子どもは年長児が主体性を持って遊んでいる姿を真似してみたり、年長児は道具の使い方や遊びを年少児に教えている。いつもと違う部屋(乳幼児クラスを利用している)の中で過ごすことが子どもの興味・関心につながることもあるが、お気に入りの玩具などは各クラスから移動している。職員は普段のクラスとは別の担任ではない子どもとも過ごすため、前もってその子どもの情報も把握し楽しく過ごせるように準備している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事時の関わりを工夫することで子どもは安心して食事を食べることが出来ている

園では年齢に応じた食育活動をおこない、子どもが楽しく安心して食事を食べることが出来る支援をおこなっている。乳児期は担当制保育であり、身近で親しんでいる職員と1対1で食事を開始している。発達・月齢に応じた食事環境を整えながら、2歳から集団での食事に移行している。メニューは法人で決まっているが、栄養士は食事時の様子や食事の摂取状況などから、年齢・発達に応じた食材の大きさ・固さを工夫し、保育士は年齢に応じた声かけや雰囲気づくりをすることで、子どもが楽しく食事に集中できるようにしている。

実際の栽培・収穫を体験しながら、子どもは食への関心を深めている

野菜の栽培・収穫体験は食への興味を深めている。3歳ではキノコ栽培、4歳はプランターで枝豆、トマト、きゅうり栽培等、5歳はペットボトルでお米を育てるなど各年齢に応じて実際に栽培、収穫を体験している。4歳児が育てた枝豆を大豆に成長させてきな粉にしたり、食材でのスタンプ作りも楽しんでいる。5歳児はお米を収穫、脱穀して近隣の米屋に持参し、精米するところを見学している。行事食では盛り付けの見た目からも季節や楽しみを感じられるように、おはぎを栗の形にしたり、お月見団子作りなどクッキング体験もしている。

子どもは食事の中で、三色食品群について楽しく学んでいる

子どもは4歳児から食事の中で三色食品群について栄養士の絵や話などで楽しく学び、食への関心を深めている。5歳児では給食当番が、今日の献立の食材カードをホワイトボードに三色食品群に振り分けながら、食品と体での栄養素の働きの理解につなげている。アレルギーのある子どもは食器の色をかえて、一人分をトレイにセットするなどの工夫をしている。生後18か月までは食物アレルギーによる事故防止のため家庭で食べたことのない食材は提供できないため、離乳食使用食材一覧表に家庭でチェックしてもらい、未摂取の食材がわかるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが毎日の生活の中で健康に関心を持ち、安全に過ごす力を身につけている

子どもは食育や散歩など日常の保育活動の中で、自分の身体に関心を持ち健康や安全について学んでいる。園では子どもの年齢や発達に合わせて野菜や米の栽培を実際に体験できるような活動を行ったり、給食の際は、食材には健康な体作りに必要な栄養があることを伝えている。散歩時には信号機のある横断歩道の渡り方や、狭い道路での歩き方など体験を通して交通ルールを学んでいる。日頃の保育の中では絵本などを使って命の大切さについて話したり、公園での遊具の使い方、危険な場所の確認を一緒に行うなど、危険やケガから身を守ることを伝えている。

医療面で配慮が必要な場合は、かかりつけ医と連絡しながら対応について相談している

園では看護師が各部屋を一日2回巡回し、健康状態の把握をしている。職員は子どもの体調などについてその都度相談したり、保健衛生や子どもの成長発達についての話を聞く機会も持っている。又、看護師作成の「子どもの足裏刺激の必要性」「家庭の中で危険な箇所」等をわかりやすく絵で表現したものを玄関に掲示している。子どもが病気を抱えている場合は、かかりつけ医と連絡を取りながら、体調面で配慮すること、体調変化時の対応などを確認し、職員間で共有している。また、健康診断、歯科検診、身長・体重測定等で園児の成長・発達を把握している。

様々な方法で保護者と情報を共有し、子どもの健康維持に取り組んでいる

園では様々な方法で保護者と情報を共有している。毎月発行する保健便りでは、季節毎に注意が必要な感染症、事故などの対応等について記載している。園内で感染症が発症した時は、どのクラスで発生しているか等、具体的な内容を玄関に掲示し、送迎時には口頭での情報提供と共に、連絡アプリでも連絡事項が保護者に確実に伝わるようにしている。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、午睡時に職員が定期的に子どもの胸に手を当てて呼吸を確認し、寝返りしてしまう子どもを、その都度体位をもどすなど安全に向けた取り組みを実践している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の変更など柔軟な対応で、保護者の安心感につなげる取り組みをおこなっている

入園に際しては家庭環境や、就労に関する情報を聞き取り保護者の希望などを確認している。当日の急な残業等による保育時間の変更についても可能な限り柔軟な対応に努めている。長時間預かりになる時などは、子どもの疲労感等を見ながら、夕方からは静かに過ごしながらお迎えを待つなど一人ひとりに合わせた対応に努め、保護者の安心感につなげている。保護者の悩みなどを相談された時は、寄り添う姿勢で話を聞くようにしているが、一人での対応では難しい場合は、園長、他の職員の意見も聞いて、保護者との信頼関係を築けるように努めている。

アンケートの保護者の意見を取り入れながら、行事等に生かしている

園では保護者会レジュメを各クラスごとに作成し、日々の活動や取り組みについて、年2回保護者会で説明している。こちらから伝えるだけでなく、質疑応答の時間を作り、意見交換もおこなっている。現在は感染症の為中止しているが、保護者会終了後は保護者間の交流もおこなっていた。保護者アンケートの意見では「行事をやってもらいたい」という希望が多く、今年度は運動会、夏祭り、お楽しみ会等を感染対策を講じて実施している。保護者アンケートの集計内容は、文章化して全保護者に伝えると共に、内容に応じて園から個別に回答もしている。

子どもの成長・発達を保護者と共に楽しみながら共感できる支援をしている

園玄関には、担任直筆で記載したA4サイズの一日の様子を、クラスごとに掲示している。事務所前には各行事、クラスの活動の様子等を、写真入りA3版でメッセージ入り掲示板が作成されている。それぞれの思い入れのある行事を保護者と共有し、子どもの成長を見守る取り組みが自然な形で表現されている。各クラス前の廊下にある園児の作品や、毎日更新されるクラス毎の掲示に保護者は送迎時に目を向けている。乳児クラスは、荷物入れの扉から保育の様子が見える工夫や、希望者は随時参観、給食の試食も出来るなど園保育への関心に繋げている

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
開園時から地域にSOS立ち寄り所を依頼し、地域と共に子どもの安全を守っている

開園時からSOS立ち寄り所を設け、地域の方の協力を得て園児の安全・安心な生活を応援してもらっている。子どもが散歩中、体調が悪くなった時、困った時に助けてもらえるように、事前に園から協力依頼している商店など13か所(スーパー、コンビニ、八百屋、米屋等)に手作りステッカーを貼ってもらっている。コロナ禍前は園行事であるハロウィンでは、仮装した子どもがSOS立ち寄り所を順番に訪れて、お菓子を貰って帰るなど協力してもらっていた。散歩ですれ違う時に挨拶を交わしたり、子どもは地域に守られていることを実感できている。

他園児、小学校1年生など、いろいろな体験を通じて交流する機会を持っている

現在、外部交流は感染症の影響でほぼ中止になっているが、例年ざまざまな地域交流をおこなってきた。2年前より近隣区立園と連携し、5歳児は月に1~2回定期的に交流する機会を持ったり、年1回、実際の小学校1年生生活の体験も実施していた。花育体験(太田市場でもらった花をフラワーアレンジメントにする活動)では近隣園や在宅児との交流の場も持っている。子どもが卒園して、就学した際の新しい環境にもすぐに馴染めるように、様々な経験を積んでいる。これらの活動は感染症の状況を鑑みながら再開する予定である。

様々な職種の大人と関わる体験をとおして、子どもは社会性を身につけている

園では、職員以外の様々な人や職種の方との交流をコロナ禍でも工夫しながら続けている。商店街には、5歳児の野菜の買い物体験(今年は中止)や精米体験で協力してもらっている。消防訓練は消防士から学び、警察官が園までパトカーで来てもらい、交通安全教室を開催してもらっている。図書館でのお話会に以前は出席していたが、感染症のため図書館から園に出向いてもらい、「出前お話会」を各クラスでおこなっている。定期的な嘱託医による健康診断、歯科検診等、いろいろな職種、大人と関わる体験を通じて、子どもは自然と社会性を身につけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人規定とマニュアルや手引きに沿った情報保護と羞恥心に配慮した保育をしている

子どもに関する情報のやり取りは、法人が定める「個人情報管理規定」に則り対応している。職員は「保育園危機管理マニュアル」や「入園の手引き」に明示する取り扱いに沿って、個人情報の保護に取り組んでいる。保護者には「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」を用いて丁寧に説明し、同意の署名・捺印を得ている。写真使用等については都度、意向を確認して対応している。また、羞恥心は「保育者実践ガイド」に沿って、おむつ交換時等は交換台やパーティションを使用し、プール遊びは目隠し等を活用し、外部の視線を遮る等で配慮している。

一人ひとりの尊厳と子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を実践している

子ども一人ひとりを尊重する保育と、保護者の価値観や生活習慣に配慮している。職員は子どもに「ちゃん」「くん」「さん」を基本に丁寧に声掛けし、誕生日当日は登園時に子どもと保護者にお祝いの言葉をかける等で、尊厳を大切にした保育を実践している。また、園生活では子どもの様子を細かく観察して、生活や活動場面で困ったりできない時は子どものプライドに気を配り、やりたいことがある時や気が乗らない時等は思いや価値観に寄り添っている。保護者の話にも傾聴し、園生活や発達状況を共有して子どもの利益につながる配慮で対応している。

虐待防止や育児困難家庭への支援理解を深める機会を作っている

園では虐待防止や育児困難家庭への支援については、子どもにとっての権利や利益は何か等を考える機会を作り、法人共通虐待防止等のマニュアルを備えて保育に取り組んでいる。本年度は12月に開催された本社研修で、虐待や育児困難の具体的な事例を共有し、参加者が園内で伝達して職員の学びにつなげている。毎月実施する月案会議では、各クラスの気になる子どもの様子や家庭の様子を共有し、保育方法や保護者への対応方法、関係機関等との連携が必要かどうかを職員間で検討する機会を設けて、職員の虐待防止や育児困難家庭への理解を深め合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通と園独自マニュアルで業務を明示して配布や掲示で周知し業務に取り組んでいる

園では法人共通の保育者実践ガイドブック、GK保育、よりそいブック等を基本に、散歩時の感染対策、嘔吐発生からの流れ、発熱した時の対応、避難経路図等と自治体のハザードマップや対応マニュアルも活用して、業務の標準化に取り組んでいる。法人マニュアルは企業理念、保育のポイント、職務の心得、1日の流れ、連絡帳について等、業務全般を網羅して、園独自マニュアルで園の状況やクラス、個々の業務に合わせて業務手順を明確にしている。職員は実践ガイドブックや室内や廊下等に掲示されたマニュアルを確認して、業務を遂行している。

標準的な業務水準を共有して、マニュアルを定期と随時に見直している

園内業務の基本事項や手順に沿った対応の実施は、個人対応マニュアルや自己点検等のチェック表、取りまとめ一覧表等で確認し、定期的な点検を行っている。法人マニュアルは年度末や法改正、社会情勢等に合わせ見直し、通達等により伝達されて園内共有が図られている。園独自マニュアルは子どもの状態や園内体制に合わせて随時変更して、業務に生かしている。また、職員はわからないことが起きた時には保育所保育指針で保育の基本を確認して、園長や各クラス、会議等で相談している。園長は職員個々のスキルや経験に応じた業務理解にも取り組んでいる。

職員や保護者意見を職員間で検討して業務改善につなげている

職員間で話し合える時間を大切にして、園が目指す保育を共有し随時検討している。職員は月2回実施する職員会議や毎月実施する月案会議等で、日頃の気づきや提案等を共有して活発な意見交換を行い業務改善に生かしている。今年度は感染予防対策で行う行事の在り方を検討して、運動会は集会形式でない取り組みで実施し子どもと保護者の利益につないでいる。また、保護者には日々の対話や個人面談、保護者会、行事毎のアンケート、運営委員会等で意見を収集している。現在、行事をリモート見学できるようにして欲しい等の意見が出され検討している。