東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人飛翔会
事業所名称 みどりの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

◇利用者調査は、共通評価項目のほかに評価機関独自に詳細項目(27項目)を追加した。
◇職員に対して第三者評価の趣旨や留意点などの説明書を配布した。
◇評価項目ごとに、経営層による合議、職員による自己評価、関連する利用者調査結果、聴取したい事項、確認したい資料を2ページに集約し、見開きで評価作業が効率良く進められるよう工夫した。
◇聴取したい事項、確認したい資料については、文書交換ならびにリモート会議により確認した。
◇利用者調査結果は、2年分を棒グラフで対比した分析表にまとめ提出した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子供たちの幸せのために 2) 基本的生活習慣を身に付け優しく明るい子の育成 3) 家庭的雰囲気を大切に、個々の発達に応じたきめ細かい保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 明るく元気で積極的な人材を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 向上心や協調性、責任感や実行力を職員には持って欲しいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日ごろの子どもの様子や行事など保育活動の様子を映像やライブ配信などで提供し、保護者に喜ばれている

玄関ホールに大型モニターが設置されている。お迎えの時間帯に子どもの様子が放映され、保護者が交流する場ともなっている。ホームページには、毎月、乳児、幼児交互に子どもの活動の様子を写真で提供し、保護者が自由に保存できる。卒園時には、記念のアルバムと在園中撮影された写真を収録したCDを贈呈している。コロナ禍で行事への保護者の参加を制限しているため、動画配信も始めている。おたのしみデーでは、子どもの様子を動画に編集し紹介している。0歳児の保育参観や卒園式の様子をライブ配信し、海外の親族に喜ばれたとの声が届いている。
2 災害や事故の発生に備え、想定を工夫した子どもの避難訓練や防犯対策、事故の再発防止などに取り組んでいる

毎月子どもの避難訓練や職員の初期消火訓練を実施している。子どもの理解を深めるため、午睡中や夜間時、散歩で不在中など想定を工夫している。消防署との合同訓練や5歳児の起震車体験のほか、職員対象に応急救命講習や警察署立ち合いでの防犯訓練など、子どもを守るための訓練を重ねている。市から2次避難先を鶴川第二小と措定されており、防災の日には備蓄品を確認している。事故が発生した場合は、事故報告書で発生原因を分析し再発防止を図っている。暗証番号による門扉の開閉や学校110番通報、防犯カメラの設置なども実施している。
3 見学会は予約制とし、近隣保育園の応募状況も含め園の概況やスイミング教室、体操教室などの特色を園長が丁寧に説明している

毎年多数の見学者が来園している。見学は予約制とし、見学日は園のホームページや市の「子育て広場カレンダー」に掲載している。見学会では園長が案内し、「保育園のご案内」を配布し1時間位かけ説明している。近隣の保育園の状況なども参考に伝えている。園の特色として、「家庭的雰囲気を大切に、個々の発達に応じたきめ細かい保育」「4、5歳児のスイミング教室」「専門指導員による体操教室」「3姉妹園の総合力」「オムツの園内処分」「オンライン化の推進」「延長保育時間短縮予定」などを話している。大型モニターで行事の放映もしている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化の活用を拡大し職員の働きがいの向上を図るため一層の取り組みを期待している

保育事業の向上を図るための重要課題の一つとして、職員の人材確保と育成・研修をあげている。人材を確保するため、ICT化の活用による業務の効率化を進め、残業削減や有給休暇約90%取得を実現している。入職者への就職祝金支給や宿舎借り上げ制度、期末の特別賞与の支給、予防接種や婦人科検診の費用補助なども実施している。職員研修は、指定した講座の受講費用を年間3回まで負担している。引き続きICT化の活用を拡大し、オンライン化による会議や研修の充実、業務効率化など職員の働きがいの向上に一層の取り組みを期待している。
2 保育ソフトの更新や新型コロナ感染症対策の強化など、新たな対応へのマニュアルの整備に期待したい

各種マニュアルが作成され、規則類と共にいつでも閲覧できるよう事務室と職員休憩室に置かれている。マニュアルは必要の都度作成し見直している。マニュアルの管理は主任保育士が担当し、年度末に見直し箇所の有無をチェックしている。2020年10月に保育ソフトを更新し、業務内容が大幅に変わっている。本年度末には、変更した業務内容に沿ったマニュアルの見直しを予定している。新型コロナ感染拡大に伴い感染症対策を強化しており、事業継続計画についても行政と協議が進んでいる。新たな対応へのマニュアルの整備に期待している。
3 子どもの発達に合わせた環境を整え主体的に遊びに関わるよう工夫しているが、コロナ禍で制約されるなか一層の取り組みに期待したい

子どもの発達に合わせ、関心を持てるような適切な玩具を選んでいる。室内ではブロックやままごとセットは別のコーナーに用意し、段ボールや絵本、プラレール、車、電車遊びなどは子どもが選択できるようにしている。子どもの意見を聞いて用意する玩具もある。屋外には、大型遊具や滑り台、砂場、鉄棒(保育士見守り付き)があり、幼児には縄跳びなど自由に遊びを選べるようにしている。コロナ禍で行事や外出が制限され、園内で活動する機会が増えている。絵本や玩具の更新の要望もあり、充実化への一層の取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 姉妹園3園の協力体制の強化に取り組み、オンラインによる定例会議も始めている 

2018年にまちっこ保育園が開設され、法人内に3施設が設置された。当園の園長が法人理事長を兼務し、姉妹園の園長と主任による代表者会議で重要案件を決定している。昨年度には、姉妹園で統一した保育ソフトを導入し、職員の異動時などに同じ仕様をベースに保育活動の情報交換が可能となった。姉妹園との担当者会議もオンライン化し、主任(年4回)、担任(年令別に年2回)、看護師(年4回)、調理職員(年3回)、フリー職員(年2回)の会議を開催している。職員の採用や配置、給与や業者への支払業務も、当園が一括して実施している。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 職員が協力して保育ソフトの更新に取り組み、業務の省力化や負担の軽減を図っている

職員が協力して保育ソフトの更新に取り組み、職員の業務の省力化や業務負担を大幅に軽減している。各クラスにパソコンや端末を設置し、子どもの日々の様子や保育活動などを記録している。日誌の作成や各種保育指導計画の見直しにも生かし、子どもの様子や変化を職員間で共有している。職員からは、「書類が電子化されたことで、他のクラスの様子や計画、共有すべき事項が見やすく、確認しやすくなった」「保育ソフトを取り入れ、情報の共有化をするようになった」など評価する意見が多く寄せられている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 季節感あふれるメニューを提供し、食育により食への関心を深めている

毎月の誕生会の食事は、こいのぼりパンや時計ごはん、ひまわりハンバーグなど季節感あふれるメニューとなっている。5歳児のリクエストで、特に美味しかったメニューを3月の献立に取り入れている。保護者の要望に応えレシピも配布している。年齢ごとに食育計画も作成しており、タケノコやトウモロコシ、玉ねぎなどの皮むき、グリンピースさやだしなど野菜に触れる機会を設けている。おにぎり作りは1歳児から5歳児まで体験している。魚の三枚おろしでは生魚1尾を用意し、姿、におい、感触を体験し、七草がゆでは七草に意味があることを伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(87世帯)を対象に調査をおこなった。1世帯で複数の子どもがいる場合は1回答(低年児を対象)としている。

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し、園から保護者に調査票を手渡し、回収は園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 89.7%

総括
調査に際し、東京都指定の設問を補足するために、詳細設問としてさらに具体的な事項を27項目追加し、回答結果の確認根拠をより明確化した。 調査票末尾の総合的な感想は、「大変満足」が67%、「満足」が23%と肯定的な回答が90%を占め、高い評価を得ている。 比較的評価の高い項目は、「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っている」(97%。以下%は回答者数に占める肯定的な回答の割合)、「保育所での活動は子どもが興味や関心を持っておこなえる」(96%)、「提供される食事は子どもの状況に配慮されている」(94%)、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっている」(90%)、「行事日程の設定で保護者の状況に対する配慮は十分」(91%)、「施設内の清掃、整理整頓が行き届いている」(90%)などである。 比較的評価が低い項目は、「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」(50%、ただし「無回答・非該当」が33%)、「利用者の不満や要望は対応されている」(54%、ただし「無回答・非該当」が31%)、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」(46%、ただし「無回答・非該当」が36%)などである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%の回答となっている。特にコメントはない。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%の回答となっている。「風邪をひいた時に飲む薬が嫌いなため、おたのしみデーの劇での薬をもらうというシーンは楽しくなかったみたい」との意見がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が1%、「無回答・非該当」が1%の回答となっている。「栄養が計算された食事のため、助かっています」「季節の果物、食材を使って、内容もとても充実したメニューになっています」「食にとにかく時間がかかる娘。根気よく促して下さる保育士さん、毎日おいしい給食を作って下さるキッチン先生に感謝です」などの意見がある。一方、「アレルギーを持つ子への給食の献立表をもう少し早く配ってほしい。また、メニュー名だけでなく、使用している食材を書いてほしい」との意見もある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が1%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「園庭が狭いのですが、近隣の公園へよく散歩に連れて行ってくれます」との意見がある。一方、「地域との関わりは少ないように感じる」との意見もある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 23人 
「はい」が64%、「どちらともいえない」が6%となっているが、「いいえ」の回答者はゼロである。「無回答・非該当」が29%の回答となっている。「いつも快く受けてくれるので、とても助かっています」「残業が多く、予定していた時間に間に合わずに何度も延長保育をお願いしたのですが、毎回気持ち良く受け入れて下さり、とても感謝しています。一報を入れると、子どもの様子も伝えて下さり、とても安心してお任せすることができています」との好意的な意見がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が10%の回答となっている。「外部からの侵入者対策についてはよく分かりません。近年、外部からの侵入、立てこもり事件などもニュースで見られるので、職員間で対策や訓練等重ねてほしいと希望します」「散歩中の事故などのニュースを見ると心配になる。事故のニュースがあった後も変わらず散歩に出ているので、安全対策はどのようになっているのか、見直しなどはあったのか、提示していただけると安心する」との意見がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が3%の回答となっている。「保護者が働きやすいうえにイベントにも参加しやすい、素晴らしい配慮がなされていると思います」「コロナ禍で色々と難しいと思いますが、その中で考えてくれていると思います」との好意的な意見がある。一方、「コロナ禍のためクラスごとの時間設定にされているため、兄弟で時間が離れすぎていて動きづらい。上の子の時間は下の子のお昼寝の時間であるなど、生活リズムが崩れてしまう時間は避けてほしかった」との意見がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が12%の回答となっている。「毎日、送り迎えの際に、昨日、今日の出来事や子どもの様子を丁寧に教えてくれるので、安心感があります」「今年は相談していないが、ノートのやり取りなどで信頼関係はできている」などの意見がある。一方、「何でもかんでも休ませようとするので、相談ができない。言わないで済ませた方が楽だと思ってしまうことがある。もっと寄り添って、状況を聞いたうえで判断してほしい」との意見がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%の回答となっている。「おもちゃを天日干ししたり、一つ一つ拭いて下さっているのを見て、大変だなぁと思うとともに、ここまできれいにして下さっていてるのを、ありがたいと思います」「とてもよく整理整頓されていると思います。園内はいつも清潔で、上履きなどもあまり汚れず持ち帰ってきます」などの意見がある。一方、「外階段の手すりは、もう少しキレイにしていてほしい(上の子を迎えに行くのに下の子が触るので・・・)」との意見がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が4%の回答となっている。「座り方が気になる。膝を立てたりあぐらをかいていたり、保護者が迎えに来ても直さないので、それで良いと思っているところも気になる」との意見がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が1%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「いつも丁寧にしてくれます」「どんな小さな傷なども説明して下さいます」との好意的な意見がある。一方、「身体が熱くなるとじんましんが出ますが、毎回初めてのような言い方で電話があります。先生同士で共有されていないのでしょうか」との意見もある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 26人 
「はい」が50%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が1%、「無回答・非該当」が33%の回答となっている。「対応して下さっているようですが、子どもの気持ちとしては嫌なまま残っている時があります」「子どもから聞いて、初めて知る事や説明がされていない時は不十分と感じる」との意見がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%の回答となっている。「迎えに行ったときに子どもから『もっと遊びたかった・・・』と言われることがあるので、楽しんでいると感じています」「休みだと『え~』と言われるくらい楽しんで通ってくれています」などの意見がある。一方、「保育で手いっぱいで、+αの学びはない」との意見がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が12%となっているが、「いいえ」の回答者はゼロである。「無回答・非該当」が17%の回答となっている。「かなり守ってくれました」との好意的な意見がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%の回答となっている。「いつも丁寧にご説明いただき、ありがとうございます」「お迎えの時はもちろん、連絡帳にもビッシリと1日の出来事を書いて下さり、毎日の楽しみの一つです」などの好意的な意見がある。一方、「保育内容に関する話はあまりされない。ボードを見て確認できます」との意見がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 24人 
「はい」が54%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が1%、「無回答・非該当」が31%の回答となっている。「特に不満に思ったことなどありません」との意見がある。一方、「状況をきちんと聞いてくれないので、こちらから言うことはやめました」との意見もある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 28人 
「はい」が46%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が36%の回答となっている。「事務員の方がとても良い」「そういう状況はなかった」との意見がある。一方、「自分で調べて役所に確認したことがある」との意見もある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標を定め、家庭的な雰囲気を大切にして子どもに接している

保育理念として「子どもたちの幸せのために」を掲げている。家庭的雰囲気を大切にして、地域の福祉の拠点になるよう務めている。保育目標として「優しく明るい子」「思いやりのある子」「たくましい子」「健康な子」の育成を目指し、「個々の発達に応じたきめ細かい保育」「忍耐、集中力を高め、自然や社会に関心と興味を培う保育」を保育方針として子どもに接している。理念や方針は、保育園のご案内や事業計画書、全体的な計画に記載しており、ホームページや玄関にも掲示し保護者や職員に周知している。

目指している理念の実現に向けて、重点目標や取り組む姿勢、心得などを周知している

理念や方針の実現に向けての考え方や重点目標は、園長や主任が出席する職員会議や朝礼などで日常的に職員に周知している。諸規定も自由に閲覧できるよう休憩室に配備している。勤務の心得は22項目にまとめ、年度初めの職員会議で読み合わせをしている。心得の最後に、職員としての責任と自覚を持ち、保育方針である「おもいやり」精神を忘れず、相手の立場に立って考え努力することを強調している。ICT化に注力し、職員会議や法人間の各種担当者会議はオンラインで開催している。重要課題や目標を周知するうえでも効果を発揮している。

重要案件は姉妹園の園長と主任による代表者会議で決定し、職員や保護者に周知している

園長が法人の理事長を兼務しており、姉妹園3園の園長と主任による代表者会議で重要案件や課題を検討し決定している。毎月園長会終了後に開催しており、行政や園長会の動向も踏まえて協議を進めている。園内では、園長と主任が話し合い決定している。決定内容や経緯は、職員会議や朝礼、連絡ノートなどで職員に周知している。保護者には、園だよりやお知らせ、掲示板、急いでメールなどのほか、クラス懇談会でも必要に応じて伝えている。新型コロナに関連する市からの通知文書は、ホームページにも掲載し保護者に迅速に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、要望を積極的に把握し対応している

利用者の意向を把握するため、第三者評価による利用者調査を毎年実施している。保護者の要望事項や苦情などについては職員会議で検討し、調査結果は、保護者のコメントも含めてすべて公開している。夕涼み会やわくわくデー、おたのしみデーの終了後には保護者アンケートを求め、玄関には意見箱を設置するなど、保護者の意見やニーズを積極的に把握している。最近では、駐車場が暗いとの保護者の要望を受け、照明設備を一新した。職員の要望にも応え、職員会議へのオンライン参加を開始し、ワクチン接種や婦人科検診費用の補助も実施している。

中短期計画として、ICT化による業務省力化や情報発信に積極的に取り組んでいる

重要課題として、ICT化による業務省力化と情報発信を早期に実践すべき課題として取り組んでいる。昨年度には保育ソフトを更新した。パソコンや端末機を各クラスに配置し、業務の効率化を進めている。卒園式をライブ配信し、保護者から海外の親族にも喜ばれたとの声が届いている。おたのしみデーでは、ビデオ撮影した動画を保護者に提供し、0歳児の保育参観はライブ中継を併用した。姉妹園との会議も、主任(年4回)、担任(年令別に年2回)、看護師(年4回)、調理職員(年3回)、フリー職員(年2回)の各種会議をオンライン化している。

事業計画の実施結果について詳しく評価・反省し、次年度の計画に生かしている 

年度事業計画は園長が原案を作成し、職員会議で検討している。年間指導計画は、クラスごとに主任と担任が協議し原案を作成している。保健、給食、体操の年間計画や行事計画は各担当が計画し、いずれも園長が決裁している。月・週案は担任が作成し、主任が決裁している。事業報告書には、全般のまとめに加えて、毎月の保育活動や行事、体操、保健、給食などの実績を分かりやすくまとめ、次年度に生かしている。保護者参加の行事は、コロナ禍でクラスごとの入れ替え制や人数の制限を実施し、一部の行事や一時保育などの中止を余儀なくされた。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に守秘義務や個人情報保護、虐待防止を周知し、法令順守の意識を喚起している

就業規則や全体的な計画に児童福祉法に基づく社会的責任を明示し、各種指導計画に反映している。毎年3月の職員会議で勤務の心得(22項目)を読み合わせ、守秘義務や人権尊重、虐待防止、服務上の注意事項などを確認している。保護者とは、守秘義務や外部への個人情報提供、映像のホームページ掲載や動画配信などについて同意書を得ている。虐待については、視診などで早期発見に努めるとともに、疑わしい場合の対応を職員に周知している。法令や制度の変更があった場合にもその都度周知し、法令順守の意識を喚起している。

苦情申出窓口の設置について周知し、保護者の声には誠実に対応している

保護者からの苦情解決については、入園時に保護者に配布する「保育園のご案内」やホームページに「苦情申出窓口」の設置について掲載している。苦情解決責任者や苦情受付担当者、第三者委員を紹介し、苦情解決の方法を明示している。都や市の苦情窓口も紹介している。意見箱の設置や行事終了後のアンケート集約、第三者評価の利用者調査を毎年実施するなかで、保護者の意見や要望、苦情を把握し迅速に対応する体制を整えている。苦情については経営層が対応し、職員会議や朝礼で職員に周知している。

コロナ禍で制約されるなか地域貢献の取り組みを継続している

昨年度の地域に対する支援活動は、コロナ禍で多くが中止となるなか、保育士養成校から4人の実習生を受け入れている。近隣の家庭的保育室との連携による代替え保育も5回実施した。当園が支援しているママさんブラス活動は、前年度15回から4回と大幅に減少している。子育て支援については、一時保育は応募者がなく中止したが、新型コロナの感染状況を確認しながら、週3日の室内・園庭開放や誕生会への招待、キッズ体操、育児講座、体験保育などを実施している。本年度の5歳児の小学校との交流会は実施され、楽しい思い出になったようである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止対策をリスク対応の最優先課題として取り組んでいる

リスク対応の最優先課題として、新型コロナ対策に取り組んでいる。従来から感染症対策として、手洗い・うがいの励行や自動水栓化、電解水による殺菌消毒、消毒液の備え付けなどのほか、空気清浄機やオゾン発生装置も配置していた。昨年度は、3~4歳児トイレにオゾン装置を追加し、廊下には空気除菌脱臭装置を新設した。玄関ロビーにはサーモカメラを設置し来園者の検温を徹底している。手洗い、うがい、消毒に加えて、幼児のマスク着用や食事方法の見直しなど身の回りの感染予防対策を徹底している。ハサップへの対応として厨房設備も一新している。

事故や災害の発生に備え、想定を工夫した子どもの避難訓練や防犯対策に取り組んでいる

毎月子どもの避難訓練や職員の初期消火訓練を実施している。子どもの理解を深めるため、地震、火災のほか、午睡中や夜間時、散歩で不在中など想定を工夫している。消防署との合同訓練や5歳児の起震車体験のほか、職員対象に応急救命講習や警察署立ち合いでの防犯訓練など、子どもを守るための訓練を重ねている。2次避難先として鶴川第二小と協定し、防災の日には備蓄品を確認している。事故が発生した場合は、事故報告書で発生原因を分析し再発防止を図っている。暗証番号による門扉の開閉や学校110番通報、防犯カメラの設置なども実施している。

情報管理を適切におこない、漏えい防止のための対策を徹底している

個人情報保護のために個人情報保護方針を定め、ホームページや玄関への掲示により保護者に周知している。保護者からは、行政など外部への情報提供の同意書や子どもの様子を撮影した画像掲載の可否についての確認書を得ている。児童票など子どもの情報を記載した書類は、事務室の書庫に施錠して管理し、廃棄も都の基準どおり裁断処理している。保育ソフトを活用し、日々の子どもの様子などが電子情報化されているが、主任が職員のIDとパスワードにより担当別のアクセス権限を管理している。端末機の外部への持ち出し時には記帳して管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向けて、処遇改善に取り組んでいる

保育所の増設が続き、保育士の求人環境は厳しい状況が続いている。保育士養成校等の就職相談会のほかホームページにも求人情報を掲載しており、直接応募してくるケースが多くなっている。入職者には就職祝金を支給し、宿舎借り上げ制度には5人の職員が利用している。職員の採用は法人として一括して対応しており、各園の構成や通勤の便、希望などを考慮し配置している。法制化された保育士処遇改善の仕組みに準じて職員を処遇しており、年2回の賞与以外に業績に応じて期末に賞与を支給している。予防接種や婦人科検診の費用補助もある。

職員の意識を把握し、定着や育成、働きがいの向上などに取り組んでいる

職員の育成を図るため、指定した研修リストから講座を選び、年間1回は受講するよう指導している。3回までは自主研修として認め、費用は全額園が負担している。昨年度はコロナ禍で受講が制約されたが、キャリアアップ研修に4人が受講し、新型コロナ対策セミナーにもオンライン参加している。キャリアアップ研修は、本年度で対象者全員の受講が終了する。研修報告書は必ず提出し、保育ソフトで共有化している。園長は、新入職員や希望者と毎年個人面談を実施し職員の意識を把握している。主任も、体調不良や妊娠出産など個別相談に応じている。

ICT化による業務改善や情報発信に向け、職員がチーム力を発揮し取り組んでいる

ICT化による働き方改革の一環として保育ソフトを更新し、職員の業務負担が大幅に軽減された。各クラスにパソコンや端末機を設置し、子どもの日々の様子や保育活動などを記録している。日誌の作成や各種保育指導計画の見直しなどにも生かし、子どもの様子や変化を職員間で共有している。新型コロナ対策の一つとして動画発信にも取り組んでいる。0歳児の保育参観や卒園式の様子をライブ配信し、おたのしみデーでは日ごろの子どもの様子を動画に編集し保護者に紹介している。オンラインによる職員会議への参加も可能となり、職員に喜ばれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
ICT化による働き方改革の一環として、保育ソフトを更新し職員の業務負担の軽減や効率化に取り組んだ。職員の異動などを考慮し、同一法人の姉妹園3園で統一した保育ソフトを導入し、2020年度内に活用を開始する目標で計画を進めた。
【取り組み】
保育業務の負担軽減を先行して取り組んだ。コロナ禍での作業であったが、仕様の確認や保育ソフトへの移行計画策定、子どもの属性データ入力、職員への取扱要領徹底などさまざまな課題に取り組み、2020年10月に稼働を開始することができた。
【取り組みの結果】
保育ソフトの児童票には子どもの各種データが入力され、発達状況もチェック表にその都度記録している。各種日誌(保育、保健、給食など)や各種指導計画(年間、月案、週・日案)なども自由に閲覧でき、看護師からは感染症やアレルギーなどの情報を発信している。研修会への参加報告書も掲載し、職員が自由に閲覧し共有化できるようにしている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
職員が自分の時間に合わせて、自由に必要事項の入力や閲覧ができる状態になった。書類作成業務も簡略化されている。引き続き、保育ソフトの活用を広げていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
同一法人の姉妹園が同じ保育ソフトを導入することにより、職員の異動時に戸惑うこともなく、同じ仕様をベースに保育活動の情報交換が可能となった。卒園時に提出する保育要録の作成時間短縮や保存書類の削減など副次的な効果も期待される。
【取り組みの検証】
職員自己評価では、職員から「書類が電子化されたことで、他のクラスの様子や計画、共有すべき事項が見やすく確認しやすくなった」「保育ソフトを取り入れ、情報の共有化をするようになった」と評価する意見が多数寄せられている。「特に良いと思う点」でも「有給休暇が取りやすい」「定時で帰れる」「残業が少ない」といった声が最も多く、保育ソフトの導入効果も寄与していると思われる。
【検証結果の反映】 
保育ソフトへの記録内容のチェックや文章の指導、活動記録の活用などについてさらに検討を重ね、保育ソフトの導入効果を最大化していく考えである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
新型コロナの感染拡大に伴い、感染予防に万全の対策を講じる。
【取り組み】
従来から感染症対策として、手洗い・うがいの励行や自動水栓化、電解水による殺菌消毒、各クラスへの消毒液の備え付け、空気清浄機やオゾン発生装置の配置などを実施してきた。新たに3~4歳児トイレにオゾン発生装置、廊下には空気除菌脱臭装置を設置し、玄関ロビーではサーモカメラにより来園者の検温を実施した。幼児のマスク着用や5歳児の給食時の向きの統一、職員給食時の個別喫食など身の回りの感染予防対策を徹底し、登降園経路も変更した。
保護者参加の行事は、密にならないよう工夫し、クラスごとの入れ替え制の導入や参加人数の制限、検温やマスクの着用などの対策を取りながら開催した。春の遠足やピクニックは中止した。
【取り組みの結果】
職員全員が協力して感染予防に取り組んだ結果、昨年度の感染者は発生していない。
【振り返り(検証)・今後の方向性】 
オンライン化に取り組み、0歳児の保育参観や卒園式のライブ配信、おたのしみデーでは日ごろの子どもの様子を動画に編集し紹介している。新型コロナ対策で参加できない保護者に配慮した対応を引き続き検討している。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
ワクチンや治療薬がない状況での感染症拡大という異常事態であり、感染防止を最優先に取り組んでいる。楽しみにしていた行事が中止となり、外出も制限されるなど、子どもにとってつらい日々を過ごすことになった。そうしたなかで、看護師が常駐し日頃から感染症の予防体制を整えていたこともあり、子どもや保護者に寄り添った保育活動を継続して取り組むことができている。一部の行事は中止となったが、工夫して行事を開催したことで、保護者からコロナ禍のなかで開催してくれたことに感謝されている。卒園式をライブ配信し、保護者から海外の親族にも喜ばれたとの声が届いている。
【取り組みの検証】
昨年度に保育ソフトを更新するとともに、各クラスのパソコンや端末機を活用してオンライン化に注力してきた。こうした背景もあり、感染防止を徹底するための情報交換や対応の共有化などが、職員同士やクラス間でスムーズにおこなわれている。行事の中止をできるだけ避けるため、活動が制約されているなかで工夫して開催している。こうした取り組みが本年度の保育活動に生かされている。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、ホームページ、市の子育てサイト等で園の情報を提供している

保育園のご案内(パンフレット)では、保育理念(子どもたちの幸せのために)、目標、方針を掲げるとともに、園の概要や保育の内容を記載している。保育活動のさまざまな様子をカラー写真で示している。ホームページでは、園の紹介、園の生活、キッチンより、ママさんブラス(地域のママさんたちのブラスバンド演奏活動の支援)、子育て情報、行事紹介、現況報告書、一時保育について等16項目について詳細な情報を提供している。市の子育てサイトでも、園の概要や地域の子育て支援の内容が紹介されている。

子どもの活動状況や園の内容をできるだけ保護者に公開しようと努めている

玄関ホールには大型モニターが設置され、お迎えの時間帯に行事についての子どもたちの様子が放映される。保護者が交流する場ともなっている。ホームページの「保護者ページ」欄では、アクセスを制限し、毎月、乳児、幼児交互に子どもたちの活動の様子を写真で提供している。保護者が自由に保存できるため好評である。0~5歳児の各クラスの日々の活動内容は玄関に掲示し、乳児についてもクラス活動の内容を伝えている。玄関には第三者評価結果報告書が置かれている。決算報告書はホームページに掲載している。

見学会は予約制とし、園長が近隣保育園の応募状況も含め概況を説明している

毎年多数の見学者が来園している。見学は予約とし、見学日は園のホームページや市の「子育て広場カレンダー」に掲載している。見学会では、園長が案内し「保育園のご案内」を配布し1時間位かけ説明している。近隣の保育園の状況なども参考に伝えている。園の特色として、「家庭的雰囲気を大切に、個々の発達に応じたきめ細かい保育」「4,5歳児のスイミング教室」「専門指導員による体操教室」「3姉妹園の総合力」「オムツの園内処分」「オンライン化の推進」「延長保育時間短縮予定」などを話している。大型モニターで行事の放映もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では園生活などを丁寧に説明し、個人面談で保護者の意向を確認している

3月に開催される入園説明会では、親子での写真撮影、健康診断の後に、園長から園の理念・方針や概要について、主任保育士、看護師、栄養士から担当分野について説明している。持ち物の説明の際は、映像を活用したり実物を見せている。その後リーダー層の職員との個人面談を実施し、土曜保育や入園当初の保育時間の希望、アレルギー食・熱性けいれんの有無、与薬等健康面の留意事項を聞き取っている。必要があれば、看護師、栄養士も面談している。子どもは別室で預かるなどの配慮をしている。保護者の就労に配慮し、入園式は実施していない。  

子どもの個別事情を職員間で共有し、入園直後の不安軽減に取り組んでいる

聞き取り調査や提出資料で得た子どもの家庭環境や生活状況などは職員間で情報が共有されている。入園当初は、これまでの生活リズムに近い保育生活となるよう可能な限り個別対応に心がけている。朝礼ノートに親子の顔写真を張り、職員全員が早く覚える工夫もしている。アレルギー食については、園で使用する食材リストを伝え、入園前に全て試食し、反応の確認を依頼している。離乳食も、生後5~15カ月間を4期に分け次期に移行する前に試食しておくべき食品の試食をお願いしている。

就学に向けて保護者と共に取り組み、卒園後も行事に招待している

5歳児に対しては、個人差に配慮しながら就学に向け取り組んでいる。午睡時間は1月から短縮し2月から無くしている。保護者には、早寝早起きや8時50分までの登園をお願いしている。ハンカチ、ティッシュの持参など生活習慣の習得も心がけている。文字、言葉、数などの学習は毎月一人1冊の教材を使っている。例年では、進学先の小学校を訪問し小学生と交流したり、卒園後もわくわくデーなど主要行事に招待している。卒園時には、記念のアルバムと在園中撮影された多数の写真を収録したCDを贈呈している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身、生活状況は調査票や日誌などに記録し、保育支援に生かしている

入園前の子どもの様子は、保護者から提出された「入園までの生活状況」により把握し、入園後は、指導計画(年、期、月、週)、保育日誌、保健日誌、給食日誌、発達チェック、健康カードなどで把握している。乳児については、毎日連絡帳に子どもの様子が記載され保護者と情報を共有している。幼児については、必要の都度連絡帳に記入され情報交換や課題などの解決に役立っている。登降園の際は、できるだけ家庭や園での子どもの様子を伝え情報共有に努めている。

全体的な計画を踏まえ指導計画を作成し、毎月発達状況をチェックしている

全体的な計画を踏まえ各種保育計画が定められている。乳児については、各クラスの年間(期)指導計画、月間指導計画、週案に基づき個人別にそれぞれの計画を作成している。保育目標を示し、養護、教育、食育ごとに実施内容と配慮事項を記載している。幼児についても、クラス単位で乳児と同じ項目について計画を作成している。乳児・幼児共に実施結果を期、月、週ごとに評価・反省し次の計画に反映している。子どもの発達状況は、チェック表に基づき毎月チェックされ、翌月の月案に反映されている。

新保育ソフト導入により情報共有が進み、日々の情報も周知を徹底している

家庭的な雰囲気の保育を目指し、情報共有には力を入れている。コロナ対策を講じながら異年齢の合同散歩を行っている。新保育ソフトの導入により職員間で子どもに関わる情報共有が一層進んでいる。朝礼では、家庭や子どもの変化、与薬依頼、行事予定、除去食対象者などが報告され朝礼ノートに記載されている。職員全員がその内容を確認している。日中の申し送り事項は、伝達ノート(0歳、1・2歳、幼児用)に記載され、遅番担当に引き継がれている。気にかかる子どもの発育状況は、毎月担任が職員会議で報告し協議している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握したうえで、一人ひとりに合った保育を行っている

入園前の子どもの発達過程や生活環境は、入園時に提出する児童票、けんこうカード、入園までの生活状況、入園面接記録などで把握している。入園後は保育日誌、連絡帳、毎日の送迎時保護者との会話、懇談会、個人面談などで把握している。職員会議や代表者会議、朝のミーティング、保育会議などで職員が情報共有し、発達に応じた保育を行っている。本年度は、特に配慮を必要する子どもはいないが、気になる子どもがいればできる範囲で集団に参加させ、共に成長できるよう支援している。

子どもの発達に合わせた環境を整え、主体的に遊びにかかわれるよう工夫している

子どもが関心を持てるよう事前に適切な玩具を選んでいる。室内では、ブロックやままごとセットは別のコーナーに用意し、段ボールや絵本、プラレール、車、電車遊びなどは子どもが選択できるようにしている。ときには保育士が子どもの希望を聞いて用意する玩具もある。屋外では大型遊具、滑り台、砂場、鉄棒(保育士見守り付き)、幼児には、縄跳びなど自由に遊びを選べるようにしている。遊びに入れない子どもには、相性の良い子を組ませ、無理のない範囲で参加できるよう、保育士も一緒に寄り添っている。

子ども同士のトラブルについて考える場を設け、5歳児は就学の準備に取り組んでいる

噛みつきなどのトラブルは発達の過程と受け止め、保護者には園の責任として謝罪している。幼児には、相手の言い分を良く聞き、相手の気持ちを尊重するように伝えている。朝の会などで、子どもたちに解決方法があるか考える機会を設けている。話し合うことの大切さも伝えている。小学校への就学に向けて、1月頃より、午睡前の30分間文字や数に関心を持たせた指導をしている。担任の先生が、ワークブックを使用し椅子に座る姿勢や鉛筆の持ち方などの学習時間を設けている。2月からは午睡を中止している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時には子どもの様子を保護者に直接確認し、検温測定を実施している

登園時は朝の挨拶と「お変わりありませんか」の声掛けをするとともに、コロナウイルス感染防止対策のため、検温、手指消毒を実施している。体調や連絡事項を保護者から直接聞き取っている。家庭での様子を確認し、子どもの表情や機嫌、傷やケガがないかを視診している。特に気になる事項は朝礼ノートに記入している。降園時の子どもの様子は担任が直接伝えている。担任以外が担当する時は、遅番ノートを利用して保護者に伝えている。特記事項があれば幼児にも連絡帳に記入し、子どもの様子を保護者に伝え漏れのないようにしている。

発達段階に応じて、基本的生活習慣が身につくよう家族との連携により実施している

生活習慣の習得については、発達に応じて個別に対応している。乳児でのトイレトレーニングについては、おむつから紙パンツへの切り替えを個別に対応している。幼児では、箸の使い方をいつから始めるか保護者と話し合って、子どもの発育に合わせて行っている。一人ひとりの発育状況を確認し実施している。手洗いの習慣については、2歳児から5歳児を対象に音楽(あわあわ手洗いの歌)を取り入れた。正しい手洗いの方法や大切さを子どもたちがしっかり身につくように行っている。併せて咳エチケット指導も3歳から5歳児に行っている。

子どもの年齢や生活リズム、体調に合わせて、午睡の取り方や休息に配慮をしている

午睡や休息は、子どもの顔色や体調の変化に気が付くよう、カーテンを少し開けて対応している。全クラス対象にオルゴール曲を流して、子どもたちが落ち着いて眠りにつけるよう配慮している。眠れない子については横になって体を休めるよう促し、保育士が一緒に横に寄り添っている。5歳児のクラスでは、小学校就学に向けての取り組みとして、1月後半頃から午睡時間を徐々に減らしながら、2月には中止していくようにしている。保育の状況によっては、休息を取り入れて、体調の調整などを配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが集中して遊びこめるよう、目標の達成に向けて見守っている

子どもが意欲を持って遊び込めるよう工夫している。粘土やお絵かき、パズル、レゴなどじっくりと遊びに取りくむことができるよう、時間、空間等を配慮している。ブロック遊びでは、大きな作品に仕上げるため、作品の完成まで保育士が棚に展示し、子どもたちが最後までやり遂げる気持ちを大切に見守っている。4、5歳児クラスではなわとびカードを作り、達成時にはスタンプを押して子ども一人ひとりの頑張る気持ちを応援するなど、保育士は子どもたちの成長を見守っている。

さまざまな行事を通じて、一人ひとりの個性を大切にするよう配慮している

遊びを通じて言葉の伝え合いを行っている。おままごと遊びの役決めから、それぞれ自分たちで考えて実践している。幼児のクラスでは帰りの会を利用し、一日の楽しかったことをみんなの前で発表する時間を設けている。積極性や言葉遣いを習得するとともに、それぞれの思いや楽しかった気持ちをみんなに聞いてもらい、満足な気持ちにつなげている。きまりを守ることの大切さについて、年少クラスにはトイレの前にテープでラインを張り付けるなど、順番待ちができるように工夫している。子どもの理解に合わせて対応している。

季節の変化を感じ、自然に触れ、遊びを通じて日常の生活体験を行っている。

戸外活動を多く取り入れた保育を行っている。公園への散歩については手指消毒を心がけている。3歳児は、秋の散歩では散歩カバンを持参して、散歩の途中で宝物を見つけて収集している。どんぐり、落ち葉、石ころ等さまざまな発見があり、中には自宅に持ち帰り、保護者との会話を豊かにしている。最近では、バケツに水を入れ、氷が張った様子を見て感動している。栽培保育では、水やりをし育てる喜びや収穫し食することを楽しむようにしている。トウモロコシはポップコーンに、枝豆はきな粉にするなど、さまざまな体験を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お店屋さんごっこでは子どもの興味や関心を生かした取り組みをしている

お店屋さんごっこでは、どんなお店にするか子どもたちが話し合って決めている。ゲーム屋さん、ゴーカート、レストラン等、子どもたちのアイデアを採用している。ゲームコーナーでは、おもちゃを釣り上げるゲーム機を設けている。チケット制で、売り手、買い手を入れ替わりにし、年少クラスもみんなが参加できるように工夫している。協力してやり遂げることで、達成感を持てるようにしている。おたのしみデーの合奏では、メロディオンからキーボードに切り替え飛沫感染の予防を行った。子どもの中からリーダーを決めて練習に取り組むことができた。

体験したことが子どもたちの成長になるよう、工夫して行事を開催している

じゃがいも掘りの行事は2歳児から5歳児までが参加している。じゃがいもを発見するたびに、大きな歓声を上げて喜びを表現している。子どもたちは土に触れ、収穫の楽しさを味わうことができ、貴重な体験の機会となっている。コロナ禍のため、大地沢ピクニック(4、5歳児)などは取りやめとした。行事を楽しみに待つことで期待が持てるよう、「カウントダウンカレンダー」を作成している。クラスごとに、「あと何日で〇〇だね」と言葉かけをして、保育士と一緒に行事に対する期待と楽しみを持つことができるよう工夫している。

子どもたちが行事に関心を持ち、取り組む姿を発表し、保護者には理解と協力を得ている

園では保護者が行事に参加しやすいように、年度当初に予定表を配布している。なつまつり、わくわくデー、おたのしみデーの大きな行事は土曜日開催とし、わくわくデーは運動会から名称を変更し、保育参観を兼ね園内で開催した。クラスごとに運動遊びを主としておこない、親子の触れ合い活動となった。「体育館よりも近くで見ることができ、混雑もなく子どの姿を見ることができてよかった」「頑張る姿が見られてよかった」「踊りがかわいかった」「成長を感じた」等保護者からはコロナ禍でも開催できたことに、感謝の言葉が寄せられた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが家庭的な環境の中で、くつろいで過ごせるよう配慮している

延長保育では、異年齢の子どもたちが合同で保護者のお迎えまでを過ごしている。少人数で、ゆったりとくつろげるよう配慮をしている。大きい子が小さい子に対しておもちゃをゆずる姿、小さい子の靴ひもを結び直してあげたり、追いかけっこなどでは小さい子に対して気遣っている。子ども同士仲良く遊ぶことができている。子どもたちはやさしさや思いやりの気持ちが育っている。疲れてお迎えを待てない子どもにはくつろげるよう敷物を用意し、保育士がそばで静かに過ごせるよう見守りをしている。

補食を提供し、夕方の時間をゆったりと過ごしている

子どもたちが長い時間保育園で過ごすため、空腹をやわらげ、ほっとして過ごせるよう、補食を提供している。無添加の食品を選んで、18時20分頃調理室より出している。メニューはおせんべいやビスケット、クッキーなどで、お茶も出している。お家の夕飯にひびかないように配慮している。保育室の雰囲気は家庭的な環境を設定している。お迎えを待つ子どもは少人数なため、年長組が年少組にブロックの組み立てを手伝ってあげたり絵本の読み聞かせをするなど、異年齢保育の良さが発揮されている。優しさや、思いやりの心が育っ機会となっている。

延長保育では寂しくならないよう、遊びの設定やスキンシップを大切に考えている

18時からの延長保育では、少人数でも遊べるおもちゃや、絵本、お絵描きセットを用意している。子どもたちのリクエストでは、音の出る車(パトカー、消防車やはしご車など)が好まれるようで、保育士も希望に沿って普段は遊べない玩具を用意し、子どもたちの満足した様子を見守っている。年齢によっては、眠くなってお迎えを待てない場合は抱っこなどして寂しくならないようにしている。延長保育をされる子どもの人数は10名程度である。19時以降は減少して2人から3人ぐらいとなり、19時30分にはお迎え終了となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感を取り入れたメニューや思い出に残ったメニューを提供している

毎月の誕生会メニューでは、子どもたちが目で見て楽しみ心はずむものを工夫して提供している。こいのぼりパンや時計ごはん、ひまわりハンバーグなどわくわくするメニューとなっている。行事で取り入れた「七草がゆ」は、七草の意味があることを伝えている。子どもから美味しかったと言われた給食やおやつのレシピを、保護者からの要望に応え配布している。5歳児のリクエストで、普段の給食で特に美味しかったメニューを3月の献立に取り入れ、子どもたちの要望をかなえている。

生活管理表に基づいた食事や子どもの体調を考えた食事の提供を心掛けている

献立表、給食だよりを発行している。お便りには、食に対する困り事を解決するコメントや食事支援のコツなどが丁寧に書かれている。お便りを参考に子どもの発達や成長に合わせて「食」に対する理解ができるよう保護者を支援している。給食で使用する野菜の産地を表示しており、保護者には安心してもらえる献立になっている。アレルギーのある子どもへの対応は、プレートの色を変えて、さらにラップをかけて区別している。担任が給食室からメニューを復唱して受け取り、誤食、誤配食を防ぐための配慮をしている。卵や乳、大豆の除去児がいる。

食育計画を作成し、子どもの体験に合わせた学ぶ気持ちを支援している

年齢に応じた食育計画を作成している。月ごとにグリンピースさやだし、タケノコの皮むき、トウモロコシの皮むき、玉ねぎ皮むきなど野菜に触れ、子どもたちができることを実施している。おにぎり作りは、1歳から5歳児まで全クラスが体験し、一度だけでなく再挑戦もしている。子どもの中には、切り身のままで泳いでいると思い込む子もいる。魚の三枚おろしでは、生魚1尾を用意し、姿、におい、感触を体験している。命の大切さ、感謝の気持ちを忘れないようお話ししている。コロナ禍のため計画を休む時期もあったが、毎月予定した活動を実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となって子どもの健康を守り、保護者との連携を図っている

年間保健指導計画を作成し、2カ月ごとに保健だよりを発行している。うがい、手洗いの励行、咳エチケット、発熱の観察などを実施している。手洗いについては、ビデオや動画により指導している。避難訓練計画では、月1回地震、火災における状況を想定した訓練を実施し、自分の身を守る方法を教えている。コロナ禍で警察による交通安全指導は見合わせとなっているが、日頃から公園散歩などで交通ルールを守るよう保育士が子どもたちにお話ししている。夏の熱中症予防では、水分補給や休息、睡眠の必要性を保護者にも説明している。

子どもたちの体調について医療機関との支援体制ができている

基本的に37.5℃以上の発熱については、保護者に連絡をしてお迎えをお願いしている。熱性けいれんなどの場合は、生活管理表や既往歴を確認して対処している。与薬は原則として行わないが、医師の指示書、保護者の了解を得て、状況によっては使用することもある。救急車の要請が必要な場合については、園長、主任、看護師のいずれかが連絡を入れることになっている。「けが」などの受診については、保護者に連絡し同意を得て近隣の医療機関を受診する。「インフルエンザ」は発症後5日経過かつ解熱後3日経過して登園としている。

感染症の情報掲示や「乳幼児突然死症候群」の予防対策をしている

SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防について、前回までの方法を変更している。0歳児は10分おきにチェックしていたが5分おきに改めた。1歳、2歳児は10分間隔で睡眠時の呼吸状態をチェックするようにしている。うつぶせ寝の子どもには、保育士が体の状態を横向きに直して対応している。感染症発生時には、玄関前のボードへの掲示やメールを配信して知らせている。保護者への注意喚起もしている。行政から発信された資料は配布や掲示して知らせている。保健だよりでは、感染症など現状に合わせた情報を保護者に提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の予定変更などにも柔軟に対応し、安心して子育てできるよう支援している

保護者の事情により急な送迎変更の申し出があっても、柔軟に対応している。「遅くなります」との電話連絡に対しては、必ず「気を付けていらしてください」の言葉かけをしている。園の玄関先にTVモニターが設置されていて、行事やお誕生会の映像を月曜日から木曜日に流している。お迎えの時間などが保護者同士の交流の機会となっている。給食の展示内容などで保護者間の交流の場ができている。登降園時の保護者との会話や連絡帳のやり取りを通して、保護者が安心して子育てができるよう支援している。

クラス懇談会や個人面談を通して子どもの成長を見守っている

年度前半には保護者全員を対象に個人面談を実施し、後半には希望者を対象に面談を行っている。クラス懇談会は年2回行っており、子どもたちの発達や育児について共通認識を得られるようにしている。0歳児の懇談会では離乳食のことを話題にするなど、保護者との交流ができている。給食の試食はコロナ禍のため中止している。保育参観についてはオンライン中継を併用して実施した。保護者からは子どもの普段の様子が見られてよかったと感想が聞かれ、今後の励みとなっている。

多くの行事を通して保護者と職員の信頼関係を深めている。

保育参観、わくわくデー、おたのしみデーなど保護者が参加する行事を多く設けている。年間行事計画書を配布して、保護者が参加しやすいよう配慮している。保護者とは必ず挨拶を交わすよう心がけるなど、基本的なことを大切にして保護者との信頼関係を築くことができている。コロナ禍で行事を中止するのではなく、縮小したり入れ替制とするなどやり方を工夫して行ったことに、保護者からも感謝の声が上がっている。クラスだよりには子どもたちの成長の様子が丁寧に書かれていて、保護者の気持ちに配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、さまざまな体験を通して学び子どもの成長に生かしている

園の近隣には子どもたちが利用できる大小の公園がいくつもあり、おさんぽマップができている。毎日のようにお散歩に出掛け、地域と触れ合う機会がある。水泳教室は外部に指導を委託している。4歳児、5歳児クラスが対象となっている。年間15回参加しており、子どもたちの体力向上を目指している。毎年ロータリークラブ主催の幼児画展に出展しており、昨年度は子ども1名が優秀賞を受賞している。幼児クラスの子供たちはゼルビアによるサッカー教室に参加し、思いっきり体を動かして楽しむことができた。

例年高齢者施設を訪問し歌や踊りを披露するなど、地域での交流や生活体験を積んでいる

例年、近隣の高齢者施設を訪問している。施設に出向き、歌や踊りを披露して高齢者の方と交流をしている。子どもたちは、自分たちの発表を披露できる良い経験となっている。高齢者の方は、子どもたち一人ひとりのしぐさや表情をみて元気をもらったと喜ばれている。マイ保育園事業では園庭開放や室内開放、電話相談、キッズ体操などを行っており、園内で交流する機会がある。子育て中のママさんによるママさんブラスを園が支援しており、昨年度は4回の演奏を行った。コロナ禍で前年より減少となったが、中止することなく実施することができた。

地域とふれあい、子どもが多くの体験ができる機会を作っている 

11月には、3歳児から5歳児が、年齢に合わせて近隣の公園を決めピクニックを実施した。3歳児は、落ち葉で山を作ったり、バーベキューごっごをしたり、鬼ごっこをしたりと自然に触れて遊ぶことができた。4歳児は、落ち葉を友だちとかけあったり、布団のように寝転がったり自然の中で楽しんだ。5歳児は大きな遊具で遊び、外でお弁当を食べられたことに大喜びであった。3歳児、4歳児は園に戻って園庭で食べるお弁当はいつもより美味しく食べられたようだった。 


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報提供については保護者の同意を必要としている

子どもの情報を保護者の同意なく外部に提供することがないよう就業規則や個人情報保護方針で定めている。保育活動の様子を積極的に公開しているため入園時に画像データ掲載の可否を確認し、保護者の同意を得た子どもに限って掲載している。個人情報保護方針および「秘密保持及び重要事項説明に関わる同意書」は保育園のご案内に掲載するとともに入園説明会でも説明している。

子どもの権利を尊重し、羞恥心にも配慮している

子どもの権利や人格の尊重は全体的な計画の社会的責任の欄に記載している。職員会議で読み合わせをしている「勤務の心得」でも、「体罰、言葉による暴力、無視、差別…食事を強いること等」を戒めている。子どもへの呼びかけも呼び捨てにしないよう指導している。子どもや家庭の事情等により配慮が必要な場合はできるだけの支援をしている。子どもの羞恥心にも配慮し、プールの際目隠しをしたり、おもらしの際目立たないよう対応したり、着替えの際は上下を別々に着替えたりしている。保育に当たっては、子どもの自主性を生かすよう配慮している。

価値観や生活習慣の違いに配慮し虐待防止や育児困難家庭の支援にも取り組んでいる

言葉の不自由な外国人の子どもに対しては、集団活動にできるだけ参加できるよう支援している。クラス日誌にほとんど毎日当日の様子を記載し、情報共有しながら支援している。「少しずつ単語が増えているがコミュニケーションが難しい」との言葉がある。食事についても本人の嗜好に合うよう献立や盛り付けを変えている。育児困難家庭を支援した例もあった。虐待が疑われる場合は、記録や写真を残し、子ども家庭支援センターに連絡している。センターと連絡しながら子どもの様子を注意深く見守ったり、保護者に声をかける等接触を密にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要に応じマニュアルを作成し、見直している

各種マニュアルが作成され、規則類と共にいつでも閲覧できるよう事務室と職員休憩室に置かれている。マニュアルは必要の都度作成され見直されている。マニュアルの管理は主任保育士が担当し、年度末には、マニュアルの見直し箇所の有無をチェックしている。2020年10月新保育ソフトを導入し業務内容が大幅に変わっている。今年度末で1年半経過するのを待って、変更した業務内容に沿ったマニュアル作成を予定している。事業継続計画(BCP)については、行政と協議が進み近く完成する予定である。

保護者や職員の意見や要望などを反映して、業務の見直しに取り組んでいる

保護者からの意見や提案などには、できるだけ応えている。駐車場の照明を明るくとの要望に対しては設備を一新し応えている。今回の利用者調査で、玄関の扉が二重扉で外側の扉に不具合があるとの指摘に対し改善するよう対応している。職員の提案にもできるだけ応えている。研修成果や先進事例の導入による業務の改善にも努めている(オンラインによる保育参観の実施等)。ヒヤリハットの指摘から改善した事例も多い(最近では狭い幼児園庭のプランターにつまずいたのをきっかけにプランターの位置を移動した)。

保護者や職員が意見や要望を言いやすい環境づくりに努めている

利用者の意向を汲み取るため、利用者調査は毎年実施している。利用者のコメントを記載した利用者調査結果は玄関に置き、誰でも閲覧できるよう公開している。第三者評価結果報告書も玄関に置いている。例年であれば、わくわくデー、おたのしみデーなど大きな行事は、保護者のアンケートを集めている。保護者の声を尊重する強い姿勢がうかがわれる。職員には研修受講を勧め、能力向上と業務改善を図っている。職員の自己評価の記述には、職員は協力的で人間関係がよく相談しやすいなどとある。良好な職場環境が良い保育を目指す力になっていると言える。