東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Green Earth
事業所名称 はなさき保育園石神井台
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や主旨、問い合わせ先等を説明した文書をつけて、事業所から手渡しで配布をした。記入後は返信用封筒に入れ、評価機関へ直接返送いただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびのびあそび のびのび自分を表現し、のびのび生活する中で、生きる力・やがての力を育む。 2)子どもにとっても、保護者にとっても安心できる温かい環境(人的・物的)が人を育てる。 3)子ども一人ひとりの心に寄り添い、共感し、様々な出会いや体験を通して生きていく力を育む。 4)保護者、地域、職員みんなが、子どもとの関わりの中で感動し合い、子どもの成長を見守る。 5)保育へのこだわり ―環境づくり・遊び・食育・保護者支援・地域交流― を求めていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・安全、衛生に細やかな配慮ができることが、命を守ることにつながる。 ・常に向上心を持ち、積極的に研修等に参加をして、質の向上と専門性の向上を目指す。 ・穏かで温かな気持ちで子どもの気持ちを受け止め、様々な子どもの気持ちに共感していく。 ・子どもの発達、個人差、興味、関心を把握し、こどもが意欲的主体的な体験が出来る環境構成を整える。 ・豊かな感性を持ち、生き生きとした表情や動きが子ども一人ひとりへの適切な援助につながる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命の重みを知り、命を守る事が一番大きな使命であることを理解し実践する。 ・子どもや保護者の人権を尊重し、権利を理解し、保証していく。 ・運営法人の理念や規則を守り、職員としての誇りと自信を持って業務にあたる。 ・研修で得た事、先輩職員からのアドバイスなどを理解し、実践に生かしていく。 ・上司や職員間の報告、連絡、相談の徹底を図り、職員間の協力と連携につなげる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 研修や振り返りを通じて理念に沿った保育が実践できるように努めている

入社希望者に対して、求める人材像を詳しく説明し、園を選んだ理由や保育に対する考えなども聞きながら、採用を行っている。職員に配布している「はなさき研修冊子」には、冒頭に理念を記載し、さらに理念に沿った保育、禁止事項、行事の統一、個を大切にすること、などについて説明して、園が大切にしていることについて職員の理解が深まるようにしている。コロナ禍で制限があるなかでも、職員同士の話し合いや保育見学の機会を設けて、職員各自が保育のあり方について考えながら、理念に沿った保育ができるように努めている。
2 職員の資質向上に取り組むとともに、保護者の意見等も取り入れ保育の向上につなげている

園独自のマニュアルには、職員育成システムが表記され(園内研修、外部研修、キャリアアップ研修など)、保育業務の考え方、保護者対応、各会議の持ち方、児童憲章、虐待防止などを学ぶ機会が確立している。また、保育園全体でリズム運動遊び研修などを取り入れ、職員の資質向上を図っている。日常保育の子どもの様子や保護者からの声、保護者会の感想意見、職員からの意見などを取り入れて評価・反省・改善をしていることは、保育内容の取り組みや行事の考え方などの見直しに役立ち、次年度の保育につながるものとなっている。
3 公園に隣接した立地を生かし、自然を大切にする気持ちが育つ保育を行っている

隣接する石神井公園への散歩は日課のように行い、四季折々の自然に触れることを大切にしている。その中で木々の芽吹きや紅葉、落葉など自然の移ろいに気づいたり、虫や昆虫の抜け殻を発見し、「どうして」と思ったことや不思議に感じたことを図鑑で調べたりと、好奇心が広がるような環境設定を行っている。また、公園で拾った小枝や落ち葉を生かしての室内装飾は、見た目にも優しくホッとできる空間づくりになっている。「花育」にも力を入れ、年長児が中心に花瓶に生けた花を飾るなど自然を慈しむ気持ちが育つ保育を園全体で取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 開設からまだ日が浅いが、地域交流・貢献の活動を計画的に実施することを目指しており、その進展が期待される

区の私立園長会に参加しており、地域の保育や福祉に関する情報収集をしている。幼・保・小の連携の中で研修などもあり、職員が参加している。開設からまだ日が浅いが、園では地域との交流を充実させることを目指しており、子ども達も一緒になって道路の落ち葉はきや、神社との交流などを行っている。これからも、新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、地域交流・貢献の活動を計画的に進めていきたいとしている。地域交流・貢献につながる取り組みについて、今後のさらなる進展に期待したい。
2 感染症対策に関するマニュアルや事業継続計画の作成を進めていくことに期待したい

新型コロナウイルス感染症の流行以来、感染症対策を最優先の課題として取り組んでいる。行政通知などの内容を都度確認して必要な対応を図り、室内や玩具の消毒、換気、手洗いなどを徹底している。しかし、感染症対策マニュアルとしてまとめられた文書がないため、今後の整備が期待される。また、年間避難訓練計画を作成しており、様々な災害に備えた訓練を実施しているが、事業継続計画の作成には至っていない。今後、園の実態を踏まえながら事業継続計画を整備していくことに期待される。
3 保育のねらいと子どもの成長とのつながりが、より分かりやすい記録を作成していくことが期待される

個人面談記録には、面談時に把握した保護者のニーズや家庭での状況等を記録している。また、保育日誌や連絡帳には、日々の保育の状況と取り組み、子ども一人ひとりの成長の様子や会話などが記されているが、保育のねらいと子どもの成長とのつながりが、より分かりやすく記録されれば一層良いと思われる。職員間で記録の書き方に関する認識を深めて、記録の内容をより良くしていく取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全体的な計画に基づく指導案を作成し、保育内容や子どもの状況を全職員で共有している

園では、全体的な計画に基づいて各年齢の年間指導計画を作成し、それをもとに月案・週案・個別指導案を作成している。計画の内容をていねいに確認し、保育を実践していくために、園長や主任を交えて毎月1回以上クラス会議を行っている。クラス会や月1回の夜の時間帯に行われる全職員会議によって、個々に設定した目標や保育で大切にすること、保護者や子どもに関する情報などを共有している。園の職員すべての人が子どもたちを一緒に育てていこうという意識を持って関わっている。日々の出来事は毎日の連絡会で共有し、保護者に伝えている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 体育あそびやリズム運動を通じて、子どもの身体づくりに力を入れている

月2回外部講師による縄跳びや鉄棒、跳び箱などの体育あそびを行っている。できるようになるだけが目的ではなく、子どもの「やってみたい、やってみよう」と思う気持ちを大切にして、日々の保育の中に取り入れ、挑戦していく気持ちを育てている。リズム運動は講師を招き、職員全体で知識を習得するなど、各年齢に応じた遊びが園全体の取り組みになっている。ピアノ伴奏を聴きながら子どもたちが様々な動きを行うことにより、集中力や体幹が強化され、身体つくりにつながる活動として日常保育の中で無理なく展開されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 和食中心のバラエティー豊かな献立を作成し、食育推進に力を入れている

ご飯、カジキのケチャップ煮、ブロッコリーとチーズ、汁等ご飯を主食にしたメニューを展開している。献立会議を月の中旬に行い、メニューに関しての意見交換を法人の他園と共に行っている。好評のメニューや不好評なメニューなどの振り返りを行い、給食づくりに反映している。給食に関しての取り組みとして、食後のデザートの果物に目が向いてメイン給食を残してしまうことがないように、おやつ時に果物をだすなどの工夫を行っている。行事食や季節を感じるメニュー、子どもの好きなお楽しみメニューなどに力を入れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。
複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園から調査票を配付してもらい、記入後は返信用封筒に入れ、評価機関へ直接返送いただいた。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 90.4%

総括
調査対象52世帯のうち、47世帯から回答を得ることができた。満足度の高い項目として、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていますか」「事業所内の清掃、整理整頓は行き届いていますか」「職員の接遇・態度は適切ですか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされていますか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、44名が「大変満足、満足」、2名が「どちらともいえない」、1名が「不満」との回答であった。また、「子どもは毎日元気よく登園しており感謝しています」「コロナ禍でも積極的に行事を開催してくれ、子どもも楽しく過ごせています」「職員が園全体から子どもの名前や特徴まで把握しているので安心感があります」「気になることを連絡帳に書くと、先生が説明し対応してくれて助かります」「園庭がない分、近所の公園に行ったり、屋上で花や野菜を育てるなど工夫されています」「園の目の前がすぐ道路のため、安全面で心配です」などのコメントがあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が、「はい」と回答している。 「野菜を育てたり、虫や魚の飼育の体験ができて嬉しいです」「リズムや体操を取り入れ、縄跳びなどで身体を動かして楽しんでいます」「季節や行事に合わせた食事や活動をしてくれ助かります」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
44名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「園での活動を、子どもも楽しみにしています」「園で覚えた歌や踊りなどを教えてくれます」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
45名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「手作りのおやつがいろいろ出るので嬉しいです」「食事は野菜が多く和食中心で、子どももよく食べているようです」「季節や行事に合わせた旬の食べ物をおいしく食べさせてもらっていると思います」「子どもが、園のご飯はおいしいと話しています」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
44名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「公園遊びや地域の掃除など、楽しんでいます」「近隣の公園でたくさん遊ぶ機会があり、子どもも喜んでいます」「公園でのザリガニ釣りや虫捕りなど、自然と関わる体験がたくさんあります」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
32名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつも笑顔で対応してくれ助かります」「とても柔軟に対応してくれ感謝しています」「1週間前の申請でも対応してもらえると助かります」「まだその状況になったことがありません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
42名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「防災訓練もきちんと取り組まれています」「交通ルールを守るようになりました」「保育園の前の道路の交通量が多く、少し危険かなと思います」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
36名が「はい」、10名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「コロナ禍でも工夫して実施してくれました」「コロナ禍のため行事が少ないです」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
42名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「まめに様子を教えてくれます」「毎日ノートで連絡が取れているので安心です」「コロナ禍で先生方と話す機会が少ないです」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が、「はい」と回答している。 「いつも清潔です」「きれいに整えられています」「コロナ禍で、こまめに消毒をしてくれるので安心です」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が、「はい」と回答している。 「礼儀正しく穏やかな様子で安心です」「手本となるような態度です」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
44名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「小さなけがでも報告してくれます」「適切に対応してくれありがたいです」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
33名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「子どもの話をよく聞いて対応してくれると思います」「トラブルなどないのでわかりません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が、「はい」と回答している。 「子どもの気持ちを受け止め、柔軟な対応をしてくれていると思います」「子どもの話に耳を傾けてくれます」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
43名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「今のところありませんが、守ってくれると思います」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
42名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「毎日掲示板にその日の保育内容を書いてくれるので、わかりやすいです」「日々のクラスでの活動記録を読むのを楽しみにしています」「説明が少ないです」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
39名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「ノートに質問を書くと丁寧な返事をもらえます」「言いづらいと感じることもあります」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
29名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「貼紙がされています」「入園前に説明を聞きました」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
はなさき研修冊子に園の理念や方針などを明記して、職員に周知している

園の理念(大樹の子 のびのび はぐくみ 未来につなぐ)や保育方針、保育目標を玄関先に掲示している。職員に配布している「はなさき研修冊子」の冒頭にも、理念などを記載して周知を図っている。冊子では、園の保育の特色として、理念に沿った保育(音への配慮、植物・いきもの、はだし保育、コーナー保育)、禁止事項(キャラクターの禁止など)、行事の統一、個を大切にすること、身体発達、おいしい給食、文化の継承、就学前プログラムについて説明をしており、園が大切にしていることについて職員の理解が深まるようにしている。

入園児面接や保護者会などの場で、保護者に重要事項について伝えている

入園時面接において、入園のしおり(重要事項説明書)に基づいて、園における保育内容や利用に当たっての留意事項などを伝えている。緊急時の対応方法や非常災害時対策、個人情報の保護などについても説明し、保護者から同意をもらっている。各クラスの保護者会においても、園の理念・方針・目標、クラスの目標や計画などについて説明を行っている。保護者会は例年は年2回実施しているが、コロナ禍のため回数を減らし、さらには広い会場を借り、密を避けて実施している。保護者会では、動画で普段の保育の様子も紹介し好評を得ている。

職員の役割分担を定め、職員会議などを通じた意思決定をしている

行事や様々な係について職員の間で役割分担を定めている。園の運営に関する検討事項については、園長が各担当者と打ち合わせを行った上で、職員会議での意見を参考にしながら決定している。運営会社の決定事項や、区の園長会での情報などについても職員会議や日々の昼礼の中で伝えている。保護者に対しては、園だよりなどの配布物や掲示などで、随時、必要な情報を伝えている。運営委員会も年2回開催されており、第三者委員や保護者代表などが参加している。その場においても園の運営状況に関する報告を行っており、意見をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者懇談会などで保護者の意向を把握し、職員とも面接を行っている

行事の実施後に保護者の意見を聞いて、次回に活かしている。保育参加にあわせて保護者懇談会を実施し、保護者の意見を聞いている。毎日の登降園時や日々の連絡帳のやり取りを通じて、保護者とのコミュニケーションを図っている。また、見学者からも感想を聞くなど、園に対するニーズ把握に努めている。職員の意向については、意向調査や面接を通じて把握している。毎月のクラス会議でも意見を積極的に述べてもらうようにしている。職員会議では各クラスの報告を行っており、活動内容の振り返りや今後の取り組みなどの報告が行われている。

地域のネットワークに参加して情報を収集し、園の運営や収支の状況も把握している

区の私立園長会に参加しており、地域の保育や福祉に関する情報収集をしている。幼・保・小の連携の中で研修などもあり、職員が参加している。園医からも地域の子育てに関する情報が得られている。保育の動向については行政からの情報に加えて、運営会社からの情報なども参考にして、園の運営に活かすように検討している。園の運営や収支に関する状況は運営会社から把握し、必要な改善に取り組むことができている。物品の購入についても無駄のないように心掛けており、1万円以上の購入においては運営会社の決裁を受けている。

事業計画を作成し、取り組み事項を具体的に記載して計画的な園運営を行っている

運営会社と園長が、園の事業計画を作成している。施設運営、施設管理、保護者に向けて、という項目に沿って取り組み事項を整理している。年間行事計画や食育に関する計画、健康管理の実施事項などを明記している。園全体の保育目標と各クラスの保育目標も記載している。事業計画に沿った取り組みが着実に実行できるように、係などの職員の役割分担を定めている。毎月の各クラス会議で、計画に沿った保育が実施できているか確認して、さらに半期単位で振り返りを行っている。事業報告書も作成し、次年度につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
人権擁護や個人情報保護などについて職員の意識の向上を図っている

人権擁護や虐待防止、個人情報保護などについて研修を実施し、職員の意識を高めている。新入職員には入社時に研修を行っており、さらに職員全員を対象にした研修も毎年実施している。研修では映像を活用しながら、職員が保育の場面とのつながりをイメージして理解できるように工夫している。会社および園の方針である「一人ひとりを大切にする」ことを伝えている。職員に配布している研修冊子には、人権について、児童憲章、人権を配慮した保育、身だしなみ、チームワークなど、園の職員が守るべきことを記載して理解を深めている。

苦情解決制度について周知を図り、虐待防止にも注力している

苦情解決の仕組みを整備し、入園のしおりに明記している。入園時の面接においても説明し、苦情対応窓口に関する掲示を行って周知している。意見箱(はなさきBOX)も設置して、保護者が意見や苦情を寄せやすいようにしている。苦情が寄せられた場合には、話をよく聞いて丁寧に対応するようにしている。虐待防止にも注力しており、家庭での虐待が疑われるケースについては、区の保育課や子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携しながら適切に対応している。子ども家庭支援センターの担当者が年2回定期的に来訪して情報交換をする機会もある。

実習生を受け入れる予定となっており、地域交流の充実を目指している

日頃の保育の内容や行事の様子などが分かる園だよりや、ほけんだより、食育だよりを掲示板に貼りだし、見学者に見てもらっている。実習生の受け入れについても積極的であり、開設初年度に1名を受け入れている。昨年度はコロナ禍のため自粛したが、今年度もこれから受け入れる予定となっている。地域との交流を充実させることを目指しており、子どもたちも一緒になって道路の落ち葉はきや、神社との交流などを行っている。園では、新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、地域交流・貢献の活動を計画的に進めていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策を徹底し、年間計画に沿った訓練を実施して災害発生時などに備えている

新型コロナウイルス感染症の流行以来、感染症対策を最優先の課題として取り組んでいる。行政通知などの内容を都度確認して必要な対応を図っている。室内や玩具の消毒、換気、手洗いなどを徹底している。保護者にも協力を依頼し、安全に通園できるように努めている。年間避難訓練計画を作成しており、様々な災害に備えた訓練を実施している。水災害指定地域に指定されていることから、訓練を通じて災害発生時に適切な対応ができるように備えている。園の周囲などは防犯カメラで確認できるようにしているなど、子どもの安全確保に取り組んでいる。

ひやりはっと報告の検証を通じて、事故防止に取り組んでいる

ひやりはっとを積極的に提出するようにしている。発生日時、場所、事故につながる発生状況(誰が、何をして、どうなった)、発生原因、今後の注意すべき点を明記して、職員会議で事故防止対策について具体的に検討している。ひやりはっとは、提出数も多く、職員の努力が窺われる。事故やケガの報告とあわせて、クラス別、曜日別、時間別、ケガの内容などにより集計を行って検証を行っている。ひやりはっとの対策としてあげられた事項については、その実行状況や有効性を確認して、再発防止や事故の未然防止に役立てている。

個人情報保護を徹底しており、情報漏洩対策も実施している

個人情報保護について研修冊子に記載し、入社時研修などで職員に説明し、遵守を求めている。保護者に対しては入園のしおりをもとに個人情報の利用目的などについて説明している。実習生に対してもオリエンテーションの際に説明している。児童票、個人記録、緊急連絡票などは、施錠できる書庫で管理し、事務所からの持出しは禁止としている。電子データの個人情報の漏洩防止のために、パソコンのIDやパスワードを管理している。データについては機密性、重要性を踏まえてアクセス権限を設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材の採用に努めており、適材適所の人材配置ができるようにしている

入社希望者に対しては、運営会社が求める人材像を詳しく説明し、園の見学もしてもらっている。園を選んだ理由や保育に対する考えなども聞きながら、園が求める人材の採用に努めている。場合によっては体験をしてもらった上で採用をしている。新入職員には入社時研修を行って、園で大切にしていることや勤務ルール、各種書式の説明などを行い、安心して働くことができるようにしている。人材の配置においては、自己評価シート、希望調査書、個人面接などを実施し、経験年数などの要素も考慮して、適材適所の配置ができるようにしている。

個人別の研修計画を作成して育成を図り、研修成果を職員全体で共有している

職員個別の研修計画を作成している。年間の目標、目標達成のための勉強、研修の記録、年間の振り返りなどを記載するようになっている。計画作成においては、園長と面接を行い、どのようなことを学び、向上させていきたいかについて話し合いをしている。研修を受講しやすくするようにシフトの調整をするなどの配慮を行っている。研修受講後は報告書を作成し、研修内容、研修を受講して今後業務に活かせること・活かし方、今後受けてみたい研修などを記入している。職員会議で研修の報告も行っており、職員全体で研修成果を共有できるようにしている。

振り返りを通じて職員の成長を後押ししており、働きやすさにも配慮している

園の職員として、また保育者としての成長を後押しするために、振り返りシートを活用している。園の職員に求められる身だしなみやあいさつ、チームワークなどを意識して仕事ができているか、保育理念に沿った保育を実践しているか、人権や個人情報を守っているか、業務の中で、丁寧な保育、報告・連絡・相談、保護者対応、自己研鑽、守るべきルールの遵守などについて確認をしている。振り返りをもとに園長との面談を行って、必要なアドバイスなどを行っている。時間外勤務はほぼなく、有給休暇の取得も促すなど、働きやすさにも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
「 一人一人を大切にする丁寧な保育」を日常の保育を通して確かなものにする。
【取り組み】
・年間園内研修計画表を立てて園内研修を行う。
・毎月の内容(「食事」においての温かく丁寧な保育とはどのような関わり等)を3グループの少人数でフリートーキングの後に発表し、また、各グループの発表内容を共有する。各クラスの保育を「一人一人の気持ちに寄り添う丁寧な保育」の視点で見合い、意見交換・まとめをする。
【結果】
コロナ禍の中で12回の会議を持つことができなかったが、具体的な保育での関わりのフリートーキング3回と、他クラスの保育見学を実施した。言葉のかけ方、対応の仕方、子どもへの関わり方等を見ることで、自分の保育の振り返りができた。また、園の目指す保育が見えてきた。子どもへの関わり方、声掛け、子どもの気持ちを理解しようとする姿、意識する姿がみられた。
【結果の検証と次年度への反映】
昨年学んだ「一人一人を大切にする保育」(人的環境)を、今年度は物的環境で一人ひとりを大切にすることに取り組む(コーナーの考え方・発達に見合った玩具・玩具の数等)。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、子ども一人ひとりを大切にする丁寧な関わりを職員間で共有し、確かなものとすることで、理念、方針の実現を図ることを目標とした。
そのために年間計画に沿った研修や意見交換を実施していくこととした。コロナ禍のため、回数は予定よりも少なかったが、職員間で話し合う機会を作ったり、他クラスの保育を見学すること等を通じて、園の目指す保育の方向性を共有することができている。
今年度はさらに、子ども一人ひとりを大切にした物的環境の整備に取り組んでいくこととしている。
目標設定→具体的な取り組みの実施→取り組み結果の検証→次年度の取り組みに反映する、という一連のプロセスが実施されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
「健康な身体づくり」のために園全体でリズム運動遊びに取り組む
【取り組み】
講師を招いて研修を行い、全職員で理論・動き・働きかけ(言葉のかけ方)等を学ぶ。幼児クラスは週1回、乳児クラスは日常的にリズム遊び活動に取り組む
【結果】
取り組み方は乳幼児で異なるが、0歳クラスから全クラスが保育の中にリズム運動遊びを位置づけ、園全体での取り組みとなっている。子どもたちはリズム運動遊びが大好きで、乳児クラスは歌が始まるとすぐに動きを始め、幼児クラスは週1回のリズム遊びの日を楽しみにしている。保育者は、リズム運動遊びの言葉かけを通して、日常の中でも否定的な言葉ではなく、肯定的な言葉かけをするようになった。
【結果の検証と次年度への反映】
主体的な子どもを育む保育活動の一つとして、園の活動に位置付け、さらに、取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、リズム運動遊びについて、子どもたちがみんなで楽しくできること、身体づくりができることとして取り組むこととした。
リズム運動遊びでは、講師を招いて研修を行い、全クラスで実践を重ねている。また、子どもたちの楽しみとなっており、保育者も肯定的な言葉かけをしながら子どもと関わっている。
今年度もリズム運動遊びを子どもの主体性を育む活動として位置づけ、実践していくこととしている。
目標設定→具体的な取り組みの実施→取り組み結果の検証→次年度の取り組みに反映する、という一連のプロセスが実施されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保護者、利用希望者等に対してサービスの情報を随時提供している

園の方針や大事にしていることは、園のパンフレットや園だよりで発信している。特に、園だよりは玄関先に掲示し誰もが目にできるように工夫している。また、保育園の一日の様子の写真やお知らせを示すことで、保護者は保育士や子どもと共有する話題が増えている。保育園の見学者にとっては、普段の園での活動の様子が理解できる機会になっている。

園見学によって園を身近に感じ、理解を深めることができている

現在、利用希望者の園見学については、感染症対策の観点から一日3組までに限定している。人数を制限していることから、丁寧な説明や質問に応えることができている。できるだけ利用希望者の都合に合わせた時間の設定や見学内容を検討している。園では、特に生活環境や遊びの様子をよく見てもらいながら、園の方針を説明することで保育園の理解を深めてもらえるようにしている。

地域の学校や公共施設等とのつながりを持ち、地域に根差した園を目指している

地域の学校や園医に園だよりを送っている。また、公共施設に出向いたりすることによって、当園が地域の保育園として存在感を持つようになっていくと思われる。また、年長児とともに園周囲の掃除を行うことで、人の役に立つことを経験している。今後は学校訪問や学校体験の実施、地域の他園との交流などを多く持つことで、さらに地域との交流が進むことに期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、保護者に重要事項などを説明し、同意を得ている

入園時には、保育園の重要事項について丁寧な説明を行い、サービス内容について同意書をもらっている。内容としては、保育園事業目的、保育園運営方針、施設利用に際しての留意事項、保育時間設定の条件、延長保育利用の仕組み、土曜保育利用についてなどとなっている。危機管理として、災害や不審者の対応訓練を月一回行っていること、災害時に備えて避難場所についても明示しているなども説明している。基本重要事項に納得してもらい、同意の署名をもらっている。

離乳食の摂食状況やアレルギーについて保護者から丁寧な聞き取りを行っている

0歳児は、調乳、離乳食の各期に応じた食事を提供するにあたり、保護者と確認しあって進めている。アレルギー対応については「保健所によるアレルギー対応ガイドライン」に沿って医師の診断を受け、園指定の「食物アレルギー生活管理指導表」の提出を求め、定期的に相談しながら進めていることを説明している。そのほか、園独自の取り組みとして、けいれん確認書を作成し症状や状況を記録している。また、それぞれの内容を職員間で共有している。

サービス開始・終了時の環境の変化に対応できるような支援を行っている

サービスの開始時には、子どもの年齢や状況に応じた慣れ保育を行い、子ども一人ひとりの状況に応じた保育ができるようにしている。また、卒園時に近い5歳児クラスの子どもには、保育教育の一環としてワーク活動を取り入れ、就学への継続性を考慮した支援を行って、就学への期待が持てるようにしている。特に個別対応が必要な子どもには、就学支援シートを作成し、就学相談への働きかけを行っている。また、子どもの様子を伝える指導保育要録を作成して送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人の情報や記録は定められた書式に記載し、職員間で共有している

保育日誌や連絡帳には、日々の保育の状況と取り組み、個々の成長や会話など一日の様子が記載され、子どもの状況を把握できるようになっている。健康のことは保健日誌に日々記載している。個人面談記録には、面談時に把握した保護者のニーズや家庭での状況等を記載している。また、これらは全体会議やクラス会議で情報共有しており、保育指導や課題設定・把握に活用している。

全体的な計画に基づき定期的に指導計画を策定し、毎日記録を行っている

全体的計画に基づき、養護と教育の各領域を踏まえて年間指導計画、月案、週案を作成している。0歳から2歳と支援が必要な子どもについては毎月個別指導計画を作成している。園長や主任も同席し、各クラス会議の中で個別計画を作成と振り返りを行って、全体会議で共有している。そのことにより、子どもの課題に気がつき、クラス担任の資質向上につながっている。また、保護者には保護者会で口頭や紙面によって説明を行っている。これらの計画や記録は、年間は期で、月案は毎月見直している。

子どもの情報は、紙面や口頭で報告し合い、職員全員で共有し、保育指導に活用している

子どもの状況等は昼の連絡会やクラス会議、全職員会議などで共有し、指導や支援に役立てている。保護者に伝えるべき事項は、今日の出来事として伝えている。また、支援が必要な子どもに関する情報は、担当クラスだけではなく職員全体で共有している。クラス担当の職員以外でも、子どもの状況が把握でき、必要な対応につながっている。園では、一人ひとりの子どもを多様な保育士の目で見守り、関わりながら保育を行っている。職員同士、理解し合うことを大切にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの育ちを大切にできる保育を目指し、充実した職員会議を開催している

児童票の記録や連絡帳を通じて日々の子どもの姿を把握し、個人面談では家庭での関わり方などを聞き、クラスで共有している。個人面談は必要に応じて何回も行うなど臨機応変に対応している。職員会議では毎月「個別について」を議題として、気になる子どもや成長した事などを話題にして話し合い、また、クラスの子どもだけではなく職員全体で一人ひとりの育ちを大切にしている。話し合ったことが子ども一人ひとりへの適切な指導、援助に反映するように保育力を高めている。

子ども同士の関わりを大切にしながらお互いの存在を意識できるようにしている

保育の中で自然に異年齢との関わりをもてるようにしており、年長児は年少、年中児を意識できるようにしながら交流を深め、異年齢での活動へと展開している。異年齢活動では近隣の公園へ一緒に遠足に行って、同じ時間を共有するなど、お互いを敬う気持ちが育つようにしている。子ども同士のトラブルでは、職員は「お互いに理由は必ずある」と意識しながら気持ちを受け止め、それぞれの表情を読み取りながら解決に導くようにしている。子どもに対しては「ダメ」ではなく肯定的な言葉がけを心掛けている。

地域の幼稚園や小学校との交流を大切にしながら円滑な就学を迎えられるようにしている

保幼小の連携研修や小学校懇談会に参加することにより、その年齢の子どもの様子を理解し合えたり、各施設の状況を把握している。また保幼小だよりの交換も行うなど積極的な連携を図っている。練馬区独自の「ねりま接続プログラム」を基本に小学校へのスムーズな進級ができるように保育を展開している。年長児は近隣の石神井小学校の見学会に参加したり、散歩を兼ねて自分たちが行く小学校を訪ね、「○○さんが行く小学校だね」と、それぞれの小学校の雰囲気を感じ合いながら、就学への気持ちを高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性を大切にした保育が展開できるように連絡帳を有効活用している

日々の子どもの姿をしっかりと捉えられるように、0歳児の連絡ノートは睡眠、排泄、食事などの様子が書き込めるようになっている。そのため、個々の体調や機嫌などが把握しやすく、状況に合わせた丁寧な関わりを持つことができている。登園時は体温測定や変わったことが無いか、必ず一声をかけている。日々の連絡帳には、休みや体調が悪くなり帰園した記録などを漏らさず記入し、次の日に登園した時に家庭でどのような状況であったかを当番保育士が速やかに聞くことができるようにしている。

生活リズムの大切さを伝え、家庭と連携しながら基本的習慣が身につくようにしている

乳児に対しては連絡帳や保護者への声掛けを通して個々の生活リズムを把握し、睡眠や食事時間を子ども主体に行い、生活リズムが一定していくようにしている。保育士だけではなく栄養士、看護師も含めて基本的習慣の大切さや年齢に沿った関わりなどを話し合い、保護者に保護者会や園だよりなどで知らせている。保健だよりでは、コロナ禍によりマスクの着用を始めた年長児への「健康教育」として、咳やくしゃみをした場合どのくらいばい菌が飛ぶのか霧吹きで実験するなど、目に見える指導を行い、子ども達にマスク着用の大切さを知らせている。

登降園時には保護者に声をかけ、子どもの様子の確認や園での様子を知らせている

担当職員は、登園時の体温や変わったことがないか、必ず保護者に一声かけて確認し、確認した事をその日の活動に反映できるようにしている。確認事項の漏れがないよう日々連絡帳に記入し、職員間で共有している。乳児クラスでは連絡帳を通じその日の活動内容をしっかり伝えている。幼児クラスは、掲示板に一日の活動内容を具体的にわかりやすく記載し、「楽しく過ごせた」事が伝わるように工夫している。その日の様子を口頭でも伝えながら丁寧なやり取りを行い、保護者の安心感につながるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じた遊びが満足できるコーナーづくりや玩具の充実に努めている

子どもが遊びを選び、集中して遊べるようなコーナーづくりや遊びの空間確保、玩具の選定などを職員間で話し合い、各年齢に応じた環境づくりを行っている。園内研修では、遊びを細切れにせず継続できることや他児から邪魔されずに遊べる工夫、粘土、クレヨンなど様々な素材を使った表現の広がりなど、より具体的に学び、子どもが満足できる遊びを展開している。保護者に「今日の活動」として掲示板であそびの様子を伝えている。読みやすく、わかりやすく伝えることができるように保育主任がアドバイスをしながら掲示の充実を図っている。

集団遊びの楽しさや言葉のやり取りの楽しさ、面白さを味わえるようにしている

「やらせるのではなく、やりたい」と心が動く活動や働きかけを年齢や発達に合わせて行うなど、子ども主体の遊びが展開できるようしている。一人ひとりの状態や姿を観察し、保育日誌に記載して職員間で共有しながら、個別に指導、援助ができるようにしている。絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌遊びなど大人との対話を通してやり取りをする楽しさを味わえるようにしている。絵本を通して体験した喜びや悲しみ、怖さなど心に残った言葉を園だよりを通じて保護者に発信し、園全体で絵本を大事にした保育環境を構成している。

戸外活動を通じて自然の変化を感じたり、遊びの中でルールの大切さを経験している

各クラスほぼ毎日近隣公園に出かけ、身近な自然環境に積極的に関り、木々の変化、様々な鳥、花、木の実などから季節を感じ取る経験ができるようにしている。ヘビの抜け殻を見つけた時は園に持ち帰り、図鑑でヘビのことを調べるなどいろいろな発見があり、遊びの広がりを大切にしている。集団活動で友達とのトラブルが生じた時は、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを知りコントロールしたりしながらルールを考えていく機会としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に期待を持ち参加できるように行事の位置づけを明確にしている

行事は、文化を大切にする行事(子どもの日、七夕、正月、節分、ひなまつ)、生活の中で楽しむ行事(夕涼み、プール)、成長の節目になる行事(入園、卒園、大きくなったね会)、体験する行事(さつまいも堀り、お別れ遠足)などとそれぞれ位置づけをして、職員間で行事の目的を確認しながら、年間行事計画を立案している。実際の取り組みでは、行事計画書を策定し無理なく進められていくようにしている。子どもが「楽しかった」という気持ちや成長した姿が感じられるような行事計画にしている。

子どもたちの遊びから発展した行事を行い、やり遂げた満足感や達成感を味わっている

幼児クラスの「おおきくなったね会」では、1年間で取り組んできた活動を劇ごっこや劇遊びとして展開し、保護者にその姿を伝えている。5歳児では日頃から出かけている公園の池に河童が住んでいるという女児の発想が河童ごっこ遊びへと発展し、劇遊びにつながっている。衣装、台本、歌とチームに分かれて自分たちで話し合いながら一つのストーリーが出来上がり、自分たちで作ったという達成感や喜びを持つことができ、自信につながっている。

保護者に対して、行事の取り組みを通して子どもの成長や園の活動を伝えている

保護者参加が予定されていた夏まつりはコロナの影響で無くなり、子どものみの会になった。夏祭りでは、近隣の公園でのザリガニ釣りがヒントとなり、夏祭りのお店コーナーの一つとして、釣り堀りを子どもたちが考え、自分たちで話し合って釣り竿や魚を作成するなど、遊びを発展させている。園では、そうした取り組みの様子を日々の活動の掲示や連絡ノートなどで伝えて、子どもが自ら試行錯誤する過程を大切にしている事を伝えている。活動を保護者と共有することで子どもの意欲がより高まっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢の関りを持ちながらゆったりとした環境の中で落ち着いて過ごせるようにしている

幼児、乳児クラス2クラスに分かれて保育を行っている、利用児が少ないので、自然な形で異年齢とのかかわりが持て、家庭的な雰囲気の中ゆったりと過ごせるようにしている。長時間保育用の玩具(大好きな人形、ミニカー等各年齢に応じたもの)を日常保育とは別に準備しておき、あそびのメリハリが持てるようにしている。補食などの喫食後は、静かな環境で休息をとりながら過ごせるようにしている。一人ひとりの遊びの様子を見守り、迎えが遅い子どもでも最後まで遊びに集中できるように配慮している。

クラス担任ができるだけ関われるようにシフトを工夫するなどの配慮を行っている

日中の保育から長時間保育までを一日として捉え、遊びや生活の流れが途切れ途切れにならないように、保育形態や過ごし方の工夫を行っている。特に乳児クラスは、朝の保育から長時間保育まで担任や関りが深い職員がシフト勤務に入るように勤務体制を工夫している。受け入れから帰園まで保護者との伝達の漏れのないように延長記録日誌などを活用している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく、美味しく食事を食べられる環境つくりや、食が進む言葉がけを行っている

一人ひとりの席を決めて、決まった場所で食べたり、テーブルに季節の花を飾ったりと、家庭的な雰囲気の中で食事ができるようにしている。食事は完食だけを目標にするのではなく、「おいしさ」や3群分けを伝えている。子どもたちの苦手なものは、大好きな丼にしたり、子どもが喜ぶように色や形を工夫している。子どもは、毎日の食事を楽しみにしており、帰園時に、「おいしかったよ、これ食べたんだ」とサンプルを見ながら保護者に話す姿が多くみられた。また、人気メニューのレシピを提供したりするなど、家庭との給食の共有ができている。

子ども一人ひとりの状況に合わせて、離乳食やアレルギー対応食を提供している

個々の「離乳食の記録」のノートがあり、摂取した食品に〇をつけ、保護者とともに初摂取の確認を行うなど、丁寧な離乳を行っている。喫食状況なども一目でわかるような記録になっており、保護者も家庭での取り組み方が分かり、安心して取り組むことができている。アレルギーに関しては、保護者と面談を行いアレルギー疾患生活指導票に基づいて個々の状況を把握し、アレルギー食の提供を行っている。提供の際は誤食に気をつけ、必ず確認を行っている。アレルギー児が疎外感を持たないように座席やメニューの配慮も行っている。

栽培活動やクッキング活動の食育計画を立案して、食に対する関心を高めている

屋上では大根、人参、キュウリ、カボチャなどの野菜を育てている。種まきや水やりなど、育てる楽しさを味わったり、その中で発見、関心、学びが持てるようにしている。収穫した野菜を給食で提供して、自分たちで育てたものを食する喜びを味わっている。取り組みの様子を写真や掲示でタイムリーに伝えたり、食育だよりを配信して保護者の関心を高めている。食育計画にはクッキング活動もあるが、コロナ禍によって実施できず、トウモロコシの皮むきや収穫したカボチャの種で命の始まりを学ぶなど、切り口を変えた食育の学びを展開している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間を通じて健康教育を行い、子どもが健康や安全に関心を持つようにしている

看護師を中心に毎月保健目標を立て実施している。季節に合った目標を立て、6月は「梅雨の時期を健康に過ごす」、3月は「寒さに負けず元気に過ごす」など、子どもにも分かりやすい目標にして、うがい、手洗いの指導や身体についての話などを行っている。子どもから「筋肉ってなに?どうなっているの?」などと、身体のことに関心が広がった場合もていねいに対応している。紙芝居やペープサートの教材を使い、目で見て感じることができる指導を取り入れ、子どもたちが健康や自身の身体に関心を持てるような工夫を行っている。

入園面接時に子どもの健康状況や既往歴などを聞き、SIDSへの対応も知らせている

入園時の面接では、健康状況や予防接種状況、既往歴、心身的特徴などをていねいに聞きながら、一人ひとりの子どもの状況を把握している。把握した子どもの様子は職員会議によって全体で共有している。園ではSIDSへの対応として、仰向けで寝かしている事を保護者に伝えている。また、家庭での寝かしつけ方やくせなども聞きながら、仰向け寝を奨励している。SIDSについて各部屋の職員の目が届く場所に関連事項の掲示を行っており、午睡時の仰向け寝の確認、表情確認、乳児に関しては必ず手を添え息をしているかの確認を徹底している。

掲示板や保健だよりで、保護者に感染症や健康に関する情報を知らせている

園で発生した感染症に関しては日々更新して保護者に発信している。園医や公的機関からの感染症に関する情報も速やかに保護者に発信することで家庭での予防対策に役立てている。情報提供の掲示板は保護者の目に留まりやすい玄関コーナーに設けている。毎月の保健だよりには、流行している感染症に状況や季節により健康面で気をつけることなど、分かりやすくイラストを使うなどの工夫を行っている。コロナ関係の情報発信やマスクの着用などに関しては、保護者の様々な意見や思いも受け止めながら丁寧な応対を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労時間や家庭の事情を考慮しながら、個々に合わせた支援をしている

入園時に保護者と面談して、保護者の就労状況を把握し、希望に沿った保育時間にしている。就労でない場合も各家庭の状況に応じて柔軟な対応をしている。また、朝夕の送迎時や個人面談などで話す機会を設け、家庭状況、就労形態変更にもその都度速やかな対応ができるようにしている。様々な事情による受け入れの場合もあるので、個人情報に注意しながら職員間での情報の共有をしっかり行っている。保護者支援が必要な場合は保護者の話を傾聴し、共感しながら保護者の気持ちに寄り添ったていねいな関りに努めている。

保護者会、保育参加、面談を通じて保護者と園とに信頼関係を深めている

コロナ禍によって、保護者会の開催は今までとは異なり様々な制約があるが、今まで大切にしてきた「保護者同士の交流を持てる場」を大切にして、広い場所を使って開催したり、子どもの一年間の様子や日々の姿をビデオで伝えるなど工夫して実施し、さらに、短い時間であっても保護者同士が顔を合わせて交流できるような工夫を行っている。保育参加や面談は保護者とじっくりと話す機会とし、子どもの様子を伝えたり、保護者の悩み等も引き出していきながら共感、共有し、「一人ではない」という安心感が持てるようにしている。

行事や活動への保護者の参加機会を設け、共通認識を持てるようにしている

保育の中で取り組んでいる「わらべうたあそび」「ダンス」などを、保護者会開催時に行い、あそびを保護者と共有している。子どもたちが大好きな活動である「リズム運動」や「体育あそび」「ドッチボール」などを保育参観の中で体験してもらい、子どもたちが好きな理由を理解、共感してもらっている。「夕涼み会」「親子お楽しみ会」「おおきくなったね会」などの親子参加の行事を通じて子ども達の会への取り組みや成長の様子を伝えている。参加の会は保護者同士の関りも深める機会として捉え、交流がもてるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍において地域とどのような関わりができるか、園として考えている

区の新型コロナウイルス感染対策ガイドラインに基づき、感染リスクを避けながらどのような活動ができるかを職員全体で考えている。園から近隣公園に向かう道路は落ち葉が溜まることから、5歳児に道路の掃除を提案し、取り組むことになった。行きかう人達から「ありがとう」「きれいになるね」などの声をかけられることで、自分たちの活動が人の役に立つことを感じ、子どもたちの喜びにつながっている。新たな取り組みを通じて、道路がきれいになる気持ちよさや満足感も得られることができている。

開設間もない保育園の存在を近隣の公園利用者との触れ合いの中で深めている

地域公園の中で月一回開催されている「ふれあいパーク」に参加し、公園の自然物や虫等を題材に遊んだりと、地域住民との触れ合いを行っている。近隣の公園への散歩時は遊びに来ている人に挨拶したり、声をかけたりしている、子育て世代やお年寄り、ふれあいパーク担当者等顔見知りの人も増え、会話も増えるなど、貴重な触れ合いの場になっている。地域の畑でのさつまいも、ジャガイモ堀などの体験学習も行うなど、地域住民と積極的な交流を行い、新設の保育園として存在間を増していけるように努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護などについて、組織としての規定や仕組みがある

保護者に対して、入園時に個人情報の保護について説明し、個人情報承諾書・同意書に記名してもらっている。また、写真撮影などは、必要に応じてその都度保護者の同意を得た上で実施している。おむつ替えや、着替えの時などはパーテーションを使用して目隠ししたり、排泄の始末はさりげなく他児の目に触れないようにしたりするなど、子どもの羞恥心に配慮している。

子どもの尊厳、権利を守る取り組みを行っている

職員は毎年、子どもの権利条約や児童憲章に関する研修を受けている。保育の中でも、人権に配慮した物的、人的な環境を構築する取り組みを実践している。園が大切にする考えとして「一人一人を大切にする保育」を明示しており、また、子どもを尊重する取り組みを積み重ねることで、子どもの気持ちに寄り添い、個々の発達に応じた援助につながっている。園だけでなく、家庭における虐待防止についても、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携を図って、適切な対応が図れるようにしている。

子どもと保護者の価値観を守り、その生活を尊重している

保護者面談等を通じて保護者の要望や質問を把握し、適切な対応に努めている。職員は人権、児童憲章、虐待の研修などを通じて、保護者の立場の理解と同時に子どもの状況把握、通告の義務、職員間の共有と対応について学び、継続的な観察と判断を行えるようにしている。また、担当者だけが問題を抱え込むことがないように、全職員で話し合い、園長や主任、他の職員も同様な対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等の整備、研修を積み重ねることで事業所業務の標準化を目指している

はなさき保育園冊子や業務マニュアルなどの印刷物により、業務に必要な基本事項や手順が明確になっている。冊子やマニュアルでは、振り返り時期や会議の設定、保育記録、指導案、児童票等の作成、行事の考え方などの取り組みが具体的に表記されている。職員も手引書をことあるごとに確認している。また、一人ひとりのスキルアップのために園内研修、キャリアアップ研修、外部研修などの研修を充実させ、さらに研修報告や実践の共有などにより、職員全体の資質向上や業務標準化につなげている。

提供しているサービスが基本事項や手順等に沿っているか定期的に確認している

はなさき保育園冊子には、保育の振り返り時期やしくみが明記されている。年間指導計画、月案、週案が立案され、日々の振り返りとして記録が行われている。クラス会議は年間指導計画や月案反省を踏まえ、子どもの情報共有を中心に園長、主任を交えて行っている。さらに全職員会議も子どもの報告共有、行事、次月の取り組み等を中心に行っている。保育士一人ひとりの丁寧な取り組みが、保育計画や保育記録を充実させており、子どもに寄り添う保育・一人ひとりを大切にする保育へとつながっている。

より良いサービス向上を目指し、職員、保護者の意見を反映する仕組みがある

より良い保育を目指して、年間を前半・後半などに分け、保育の反省を行い、全職員で共有している。行事や保育の取り組みの反省もその都度行い、次につなげている。また、年間に2回保護者会や保育参観等を行い、保護者と子どもの状況を共有する機会を設け、保護者の希望や疑問にこたえる機会としている。投書箱も用意しており、何かあればすぐに話し合って対応を決めている。