東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人徳心会
事業所名称 あゆみ保育園
評価機関名称 株式会社 ウエルビー

コメント

利用者調査は、保育園より保護者にアンケート用紙を配布し、評価機関へ返信いただきました。訪問調査は、事前資料の読み込み、職員の自己評価結果、利用者調査結果をふまえて評価の視点を評価者で共有しました。インタビューは園長に出席いただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働きやすい職場を創り、快適なサービスを提供する 2)個々の発達、個性に応じた援助を心掛け、自己肯定感を持てる子どもに育てます。 3)併設する高齢者施設と連携し、世代間交流を図ります。 4)高齢者とのかかわりの中で、思いやりの心、命の大切さを学べるようにします。 5)家庭と連携して子どもの成長を共に見守り、地域の子育てを支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・事故・リスクを無くし、安全に安心して預けて頂ける施設を創る。 ・サービスの向上、苦情解決、職員の質の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

個々の発達、個性に応じた援助を心がけ、褒める保育を実践し自己肯定感を持てる子どもに育てることを基本とする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ほめる保育の徹底で自己肯定感を育んでいます

「個々の発達、個性に応じた援助を心掛け、自己肯定感を持てる子どもに育てます」という保育方針を掲げ、「ほめる保育」を徹底しています。職員は子どもたちに対して、決して否定言葉は使わず、肯定表現で接しています。「走っちゃダメ」と叱るのではなく、「歩こうね」といった言葉かけを行っています。子どもたちは、自分自身や自らの行為が否定されることがないため、存在価値が認められたと受け取り、自分自身を肯定できるようになります。このような接し方に不慣れなベテランの職員も、こうした方針を支持し、日々懸命に取り組んでいます。
2 PDCAサイクルを活用し、保育の質の向上を図っています

計画(Plan)⇒実行(Do)⇒評価(Check)⇒改善(Act)⇒計画…を循環させ、PDCAと呼ばれるマネジメントサイクルを保育の実践に活かしています。保育指針を踏まえた年間指導計画、月・週案の作成(P)⇒保育実践(D)⇒個人記録、児童票を用いた評価(C)⇒保育指針に照らした課題の明確化(A)という体系的な保育が行われています。こうしたサイクルを継続していくためには、職員個人と保育所という組織を相互に関連させていくことが必要になります。それが子どもの育ちだけでなく、職員の成長につながっています。
3 就労を抱える保護者の状況に理解を持ち、寄り添いながら可能な支えをしていこうとする姿勢は高く評価されています

当園が併設されている施設の事業所内保育から規模を大きくして認可保育所に転換した経緯もあり、就労しながら子どもを預けていく保護者の事情や状況を理解して、それに寄り添う形での支援をしています。登園時には安心して働けるように、降園際には仕事などで疲れていることに対して理解と労りの姿勢と一言を添えています。子どもの様子を確実に伝えていく、不安な子育てに子どもの発育状況に応じた助言をする、行事に参加しやすいように年度当初に行事の日程を通知していくといった姿勢は保護者からも極めて高い評価を受けています。

さらなる改善が望まれる点
1 裁量の大きさを活かすことができる職員の育成が中期的なテーマです

事業所内保育所からの転換後2年足らずで保護者から高い信頼を得ているのは、園長のリーダーシップによるところが大だと思われます。今後、中期目標となっている経営基盤を確立するためには、園長自身も自覚している通り、リーダー層の育成が欠かせません。園には、職員採用から中長期計画の策定に至るまで、法人から大きな決定権が委ねられています。裁量の範囲が広いということは、園運営のメリットであると同時に、責任も大きということです。園長を補佐する、マネジメントに携わることのできる職員の育成は中期の重要なテーマだと思われます。
2 コロナ禍という大きな厄災を超えて、地域貢献や交流の活動を展開されることを期待します

事業所内保育から認可保育所に転換して2年目で、園内の基礎固めの時期にあります。転換した時期がコロナ禍と重なり、地域自体が交流を行える状況でなく、園としても大きな制限下に置かれ、従来実施していた交流も中断を余儀なくされてきた状況でもあります。法人の理念にも「地域への貢献」「地域特性に合ったサービス提供」が掲げられていて、可能な範囲での地域との関わりを模索されています。これからも理念にあるような地域貢献や地域交流の機会や計画を立案し、地域のホットステーションを目指されることが期待されます。
3 保育園の実態に合わせた事業継続の視点から園独自の検討が求められます

法人ではBCP(事業継続計画)と同マニュアルが作成されていますが、園においては目的や必要性の認識が若干足りないように見受けられます。園内にはマニュアルは配備されていますが、BCP本体はありません。併設施設に倣うだけでは、リスク対応に遺漏が生じる可能性があります。BCP対応は通常の危機対応とは異なり、不測の事態発生時にも、事業を中断させない、あるいは可能な限り短時間で復旧させるための方針、体制等を整えることが目的です。子どもの命と生活を守る観点から、対応すべきリスクの特定や事前・事後対策の検討が求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自前の食事提供が可能となり、安全かつ工夫を凝らした食事提供に力を入れています

園長が希望していた自園調理での食事提供が可能となり、保育給食に経験のある職員の採用もかない、サイクルメニューではなく工夫を凝らしたメニューとなっています。冷凍食品を用いず、野菜も含めて全て国産の食材を使い、うす味を基調とした和食中心の食事を提供し、おやつも手作りしています。これらの給食は毎日ホームページに掲載され保護者にも見られるようになっており、保護者アンケートの「食事は子どもへの配慮や工夫されているか」についてほほ100%に近い「はい」の回答を得ています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 困難な状況を抱えた子どもに対しても理解と寄り添い、常に共に居る保育に努めています

園には障害や医療的処置が必要な困難を抱えている子どもが複数在籍しています。これらの子どもには保護者や医師との密接な係わりが必要であり、園でも医務課と協働して支援を行っています。当保育園は子どもの人数に対して基準以上の職員配置という環境もありますが、こういった子どもへの理解と寄り添う保育の姿勢で常に共にいて困難を重荷に感じさせないように支えていくことに努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 同一建物内の高齢者や職員との触れ合いが子どもにも良い影響を及ぼしています

当園は特別養護老人ホーム、デイサービスセンターと同一の建物に併設されています。子どもたちにとって幼少期の子どもだけの環境ではなく、全く年齢層の異なった世代と一緒の空間にいること自体が大きな刺激と学びの機会となっているようです。これら高齢者との関わりで、子どもは「喜んでもらえる」という体験を日常的に感じることができており、高齢者だけでなく併設施設の職員からも愛着が持たれています。デイサービスの職員が「子どもたちの笑顔や様子には適わない」と笑いながら話していたことが印象的です。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の保護者32世帯

調査方法:アンケート方式  
保護者には保育園より調査の主旨を説明いただき、アンケート用紙を配布しました。回答は直接評価機関へ返信いただきました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 75.0%

総括
全回答者24名のうち、保育園に対する満足度は「大変満足」と回答した方が15名、「満足」と回答した方が9名で全員が「満足」以上と回答しており、保育園への満足度は非常に高いです。「毎日メリハリつけて働くことができているのもあゆみ保育園の先生方のおかげだと思っております。手厚い保育をしていただいていると感じております」「毎日お迎えに行くと、今日あった出来事やしたことなど詳しく教えてくれるので本当にありがたいです」「手厚い保育を行ってくれている。保育園の様子を毎日教えてくれる。子育ての相談をすると園長先生がすぐに時間を使ってくれ面談をしてくれた」といった好意的なコメントが多くありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者24名のうち「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」と回答した方が23名、「どちらともいえない」と回答した方が1名でした。「友達との関わりを大切にしてくれている。先生が架け橋になってくれる」といったコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者24名のうち「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」と回答した方が23名、「どちらともいえない」と回答した方が1名でした。「保育の工夫を感じます。製作がとても可愛いい」といったコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者24名のうち「提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」と回答した方が23名、「非該当」と回答した方が1名でした。「毎日完食していて、家よりも好き嫌いなく食べている」といったコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者24名のうち「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっている」と回答した方が17名、「どちらともいえない」と回答した方が6名、「いいえ」と回答した方が1名でした。「遊具、鉄棒などがないので作ってほしい」といった要望がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
全回答者24名のうち「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されている」と回答した方が18名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「いいえ」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が2名でした。「園長先生が優しく、あわてなくて大丈夫だと言ってくれる」といったコメントがある一方で、「迎えに行く人を変更する場合の連絡について、柔軟に対応してほしい」といった要望がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「安全対策が十分取られている」と回答しています。「避難訓練を毎月行ってくれている」といったコメントがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者24名のうち「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分」と回答した方が20名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「非該当」と回答した方が1名でした。「年間行事予定表を4月に出してくれるので仕事が休みやすい」といったコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者24名のうち「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」と回答した方が21名、「どちらともいえない」と回答した方が3名でした。「担任の先生や園長先生がいつでも面談をしてくれる」といったコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
全回答者24名のうち「施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」と回答した方が22名、「いいえ」と回答した方が1名、「無回答」の方が1名でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「職員の接遇・態度は適切」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者24名のうち「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」と回答した方が23名、「どちらともいえない」と回答した方が1名でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
全回答者24名のうち「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」と回答した方が18名、「いいえ」と回答した方が2名、「非該当」と回答した方が4名でした「原因を教えてくれるので信頼している」といったコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」と回答しています。「子どもの好きなキャラクターのぬり絵など用意していただいたり、本人の好きなことを応援してくれていると感じます」といったコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
全回答者24名のうち「子どもと保護者のプライバシーは守られている」と回答した方が22名、「いいえ」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が1名でした「子どもも聞かれたくないことに小声で話すなど配慮されている様子を何度か見ました」といったコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者24名のうち「保育内容に関する職員の説明はわかりやすい」と回答した方が19名、「どちらともいえない」と回答した方が5名でした。「園便りで園の様子も分かり、質問すれば答えてもらえる」といったコメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者24名のうち「利用者の不満や要望は対応されている」と回答した方が22名、「どちらともいえない」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が1名でした。「要望などに対してもすぐに検討し返答いただけるので、対応力はすばらしいと思います」といったコメントがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
全回答者24名のうち「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」と回答した方が18名、「どちらともいえない」と回答した方が4名、「いいえ」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が1名でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は、職員との対話を大切にし、一体感の醸成に努め、園をリードしています

現在、園児30名程度の小規模な園で、保育室はワンフロアのため、園長は園児だけでなく職員の状況も容易に把握できます。目や声の届く範囲にすべての職員がいるため、時機を逃さずに声を掛け合うことができ、気づきの共有や業務の改善がスムーズに行われています。日ごろから園長は、積極的に職員との対話によるコミュニケーションを図り、職場の一体感の醸成にリーダーシップを発揮しています。

保育指針に基づいた理念、方針が一貫した体系で構築されています

法人としての理念の下、園では「保育理念」-「保育方針」-「保育目標」-「大切にした考え方」という体系で、運営の基本方針を明確化しています。さらに、年度ごとの「重点目標」も明示され、具体的な取り組みが園全体に周知されています。これらすべてには、2018年に改定された保育指針で定められた基本的な考え方や保育内容がしっかり反映されています。とりわけ、園が大切にしている「自己肯定感を高める保育」方針が貫かれています

意思決定の手順が、各種会議体の責務に基づいて明確に定められています

重要案件の決定は、保育課はじめ法人内の各課、広報委員会はじめ各委員会、法人の合同会議で検討された後、職員会議で提案され、了承が必要となっています。さらに、毎月実施している保育課会議の場で、園長から直接伝えられるとともに、保育課掲示板やメールでも周知が図られています。園の理念方針をはじめ重要事項は、職員だけでなく、保護者に対しても保護者面談、全体保護者会を通じて共有が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自の単年度事業計画と中長期計画が法人の核計画を踏まえて独自に策定されています

法人全体では、各年度の事業計画に加え中長期計画(2019年度~2028年度)を策定しています。さらに当園では、独自に年度事業計画と中長期計画(2020年度~2029年度)も作成されています。中長期計画においては、長期的な「安定運営の確立」のために必要な保育実践の内容、施設環境整備、そして経営基盤確立のための稼働率の目標が、年度ごとに明示されています。単年度計画では、中長期計画に掲げられた年度の目標を達成するための保育実践や組織管理、職員育成、安全管理など、実行内容が具体的に示されています。

PDCAサイクルを活用して、評価を経て継続的な改善をめざしています

第三者評価での指摘事項をはじめ、保護者からのアンケートや直接伝えられた要望など、何らかの取り組みが必要な事項に対しては、必ず計画を立案したうえで改善に取り組んでいます。たとえば、昨年度の第三者評価で改善を促された事項に関しては、取り組み方法を一覧表にして園内に掲示するなど、計画ー実行ー評価-改善というPDCAサイクルを活用したマネジメントの向上に意識的に取り組んでいます。

短い期間に積極的な働きかけで地域の福祉関係機関と交流・連携を深めています

認可保育園へ転換をしてから2年度目と日は浅くはありますが、地域の福祉状況の把握や行政はじめ関係諸機関との交流・連携が着実に進んでいます。園長が足繫く関係先へ出向いて、情報の提供や収集に努めた成果です。市とは子育て推進課を中心に関係が深まり、入園申し込みのカウンターに自園の入園案内やポスターの設置ができるようになったり、市内保育施設の空き状況や募集情報が確認できるホームページへの掲載もされるようになりました。また、他園とは行事にも参加できる関係も構築できています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
あらゆる機会をとらえてニーズをくみ取り、迅速でていねいな対応が信頼を生んでいます

子どもと保護者のニーズをしっかり把握し、保育サービスの質の向上につなげるためにあらゆる機会をとらえて意見や希望を吸い上げて、迅速な対応がなされています。年2回の保護者面談、年1回の保護者懇談会などの場はもちろん、日々接する中で、ていねいな対応が行われています。登園時には、保護者が心起きなく仕事に向かうことができるような声掛けを、降園時には、その日の子どもの様子を伝えるだけでなく、1日の労をねぎらう言葉もかけています。こうした向き合い方は、園長から職員にも伝わり、大きな安心感や信頼感を生み出しています。

社会福祉法人の資源や専門性を活かした地域公益活動に取り組んでいます

社会福祉法人の使命である地域への公益的な取り組みを意識した活動が、積極的に展開されています。保護者を対象とした保育士体験は、わが子の様子を見ることだけでなく、子育てや保育の機能や意義を地域に還元するという役割を果たしています。併設されている地域交流スペース「新町の里」を活用した人形劇の上演や納涼祭を通じて、地域の子どもたちや住民との交流や貢献に取り組んでいます。新型コロナウイルスが蔓延した状況では、控えざるを得ませんでしたが、ボランティアの受け入れにも前向きです。

自己肯定感を高める保育実現に向け、個人の尊厳を尊重する取り組みが行われています

自己肯定感を高める「ほめる保育」に象徴されるように、子どもの成長・発達の支援を第一に、「自分も人も大切にできる子ども」を育む保育実践が行われています。そうした取り組みをさせるために、職員に対する個人の尊厳を大切にする教育・研修を採用時だけでなく、園独自の研修や職員会議などでも繰り返し徹底しています。注意深い観察を心掛けており、虐待の芽を事前に発見し、未然に防いだ例もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対応に細心の注意を払い、新型コロナの発生予防、蔓延防止に成果を上げました

日ごろからリスクマネジメント委員会、感染症対策委員会、防災委員会、安全対策委員会を通じて、各種のリスクに対応しています。「子どもたちが安心して過ごせるよう、安全管理に努めます」という考え方を大切にし、昨年来の新型コロナウイルス感染症の蔓延に対しても、毎日、全ての玩具を消毒するなど、徹底した感染症の発生抑止と拡大防止対策を講じてきました。その結果、これまでのところ園児、保護者に感染者は一人もおらず、欠勤した職員も見られません。

グループウェアの活用で、情報の共有と漏えい防止の両立を図っています

収集された子どもに関するさまざまな情報は、グループウェアをフルに活用してデータの整理・保管が行われています。必要な情報は共有され、いつでも取り出せるようになっています。設定をリモートにすれば、園外からも活用が可能になります。一方、個人情報保護規程および個人情報保護取扱い規則に基づき、職制に応じてアクセスするための権限を定めるなど、情報漏えい防止のための対策を講じています。

保育園特有のリスクを踏まえた事業の停止・再開基準の検討が求められます

法人では、BCP(事業継続計画)が策定され、BCPマニュアルも整備されています。しかし、園内にはBCPの配備はありません。同一の建物に併設されているとはいえ、高齢者と子どもを対象とした保育サービスでは、自ずと想定されるリスクの内容および優先順位は異なってきます。また、サービスの停止・再開の基準や方針も、たとえば保護者への対応や優先業務の設定など、他のサービスとは異なった視点で策定すべき要素が存在します。園として対応すべきリスクの特定や対策の検討が求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
基準以上の保育士配置や休暇の充実で良好なワークライフバランスが保たれています

「働きやすい職場を創り、快適なサービスを提供する」という法人の理念に則り、職場環境の改善に心を砕いています。国や東京都の配置基準を超えた職員を加配していることで、手厚い保育が実現できていることはもちろん、保育士たちも一人ひとりの子どもたちに寄り添って保育が行えると感じており、働きがいとゆとりをもたらしています。さらに、年間休日は120日確保し、希望休を取り入れた有給休暇も消化率は100%となっており、ワークライフバランスが保たれた職場となっています。

個々の職員の特性や状況を見極めて、職員の成長を促しています

キャリアパスに基づき、保育技術チェックシートや個人別人材育成シートを活用して、職員一人ひとりの志向や達成度に応じた育成を図っています。年に2回の人事考課面談では、ていねいに職員の意向を把握したうえで、習得が必要な能力やスキル、技術や知識を明らかにし、個々にふさわしい教育、研修目標・計画を共有しています。さらに園長は、定期面談以外にも職員の状況や希望を見極め、適時適切に時間を作って傾聴を重ね、悩みの解消やモチベーションのアップに努めています。

他業務・職種の職員との日常的な交流や連携が園児だけでなく職員の成長を促しています

特別養護老人ホームや高齢者デイサービスセンターと合築されているため、子どもたちばかりでなく、園の職員も他のサービス、職種の職員と日常的にかかわりが生まれています。同一法人とはいえ、他の部門の職員と付き合っていくには苦労することもあるでしょうが、保育園という閉じた集団にとどまることなく、より大きな視点で職務を見つめることは、新たな喜びをもたらしていると思われます。自己の視野を広げてくれる環境が、職員の成長と子どもたちの発達に好影響を与えてくれると感じさせてくれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「個々の発達、個性に応じた援助を心がけ、自己肯定感を持てる子どもに育てます」「併設する高齢者施設と連携し、高齢者との関わりの中で、世代間交流を図り思いやりの心、命の大切さを学べるようにします」「家庭と連携して子どもの成長を共に見守り、地域の子育てを支援します」という保育方針に基づいて、以下の3つの目標を設定しました。
①保育方針を基に保育士全員が同じ思いで保育を行っていく
②高齢施設と保育園が連携し共存していく
③健やかな子どもの成長を願い、子育てをしている保護者に保育士の専門知識をもって関わっていく
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①に関しては、保育士同士が声を掛け合い、個々の子どもたちの発達に応じた援助を提供することができたと、手ごたえ感じています。また、「ほめる保育」を実践が始まり、保護者からも高評価が得られました。
②については、デイサービスへは、2歳児クラスの子どもたちが週に1回訪問し、利用者と一緒にゲームをしたり共同制作を行うことができました。特養の利用者とは、日々の生活の中でユニットに1歳児と2歳児が訪問し、一緒に歌ったり、パネルシアターや紙芝居などの読み聞かせを楽しみました。年に2回合同行事で、利用者と2歳児がバスに乗り園外へ出かけ遠足を実施するなど、世代間交流が進みました。
③の目標については、地域交流センターを活用して人形劇、納涼祭が開催できました。
今年度には、幼児クラスを交えた世代間交流を実施することや、介護課と連携して合同行事を実施していくことを目標にしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年間指導計画、月・週案、個人記録、児童票などの作成や記録という保育実践に欠かせない業務を中心に、計画(Plan)、実行Do)、評価(Check)、改善(Act)というマネジメントサイクルを活用してレベルアップを図りました。
具体的な活動に落とし込んで職員が実感できるようにさまざまなトライアルを行っています。
事例としては、「豊かな自然との触れ合い中で丈夫な体を育てます」という大切にしている考え方を実現するという目標に対して、園庭が狭く近隣に公園がないという阻害要因が存在します。職員が話し合って、どうにかして外に出るチャンスが増やすという改善点を共有し、全員で子どもたちが動き回れる公園がないかを探すことにしました。その結果、歩いて行ける範囲でグラウンドを見つけることができました。これだけで目標がすべて達成できるわけではありませんので、引き続き改善に努めていこうとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
PDCAサイクルは、なかなか保育園という組織ではなじみの薄い概念ですが、保育指針を踏まえた「子どもの最善の利益を願う」という園の保育理念の実現に向けて、果敢にチャレンジを行っています。始めたばかりの取組みで、全員が成果を実感するまでにはもう少し時を要するかもしれませんが、今年度には「子どもたちが安心して遊べる保育環境づくり」という重点目標の実現につなげるように取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットと毎日の活動を掲載するホームページで広報に力を入れています

当園は令和2年に事業所内保育から定員40名の認可保育所に転換しており、園長を中心にして広報に非常に力を入れています。園を紹介するツールとしてはパンフレットとホームページがあり、B5版三つ折りのパンフレットには園の概要や保育目標、方針と共に写真などを使って園の行事や一日の流れを紹介しています。ホームページにはパンフレットと同様の内容と毎日欠かさず園の活動と子どもたちの様子、給食の献立、おやつが写真入りで掲載され、非常に楽しい雰囲気が伝わってくる内容です。

行政や地域の関係機関、周囲にもパンフレットを配布して園の紹介に努めています

認可保育園発足2年目ということもあり、園長は行政の保育担当窓口との関係構築に努めています。担当窓口のスペースに園のポスターを掲示してもらい、パンフレットも置いてもらっています。また、コロナ禍前には近隣の学校を訪問して園の紹介に努めたり、行政の子育てサロン、児童館等にも園の行事である人形劇の案内や園児募集の案内を配布したりしています。近隣の医療機関や図書館、保健センター等にも園のポスターの掲示やパンフレットを置いてもらえるように訪問をし、こういった活動により園児の応募の効果も出てきているとのことです。

見学希望者の都合に合わせて、園の考えを伝え実際の姿を見てもらうようにしています

直接園の見学希望に来られる家族もいますが、見学希望者の時間に合わせて園長が対応し、パンフレットを渡して1時間弱の時間を掛けて案内をしています。緊急事態宣言下では中の見学はお断りしていましたが、明けてからは自由に見学をしてもらっています。特に保育方針である「褒める保育」を実践していること食事については力を入れて説明しています。まず保育の現場を見てもらうことを大事にしていて、見学時間も子どもが起きて活動している午前中を薦め、その様子を見学してもらいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に子どもや家庭の状況を聞き取り、職員への周知、共有を図るようにしています

行政からの入園決定通知到着後に家族に電話をして、入園前月の新入園児の面談を行います。「入園のしおり」を使って園の内容をていねいに説明し、必要書類を渡して記入してもらいます。その際に入手した入園同意書や個人情報保護に関する同意書、保育時間希望書等、保護者が児童に関する全般的な事項を記入した書類、その他面談で保護者から聞き取ったこと等を記載しておく面談シートは児童票と共に個別のファイルにまとめられ、職員が随時自由に閲覧や参照することができます。

子どもや保護者の状況や都合に寄り添う形での保育を行っています

入園後の慣らし保育には、保護者の都合に寄り添う形で保育の計画を立てるようにし、園の側から期限等を決めて行うといったことはしていません。ただ子どもの命をお預かりしているので、慣らし保育実施の前提として、子どもが水分が摂れること、園で食事をとってもらうことを条件としています。迎えは午前中に来ていただきますが、そのタイミングの相談に応じています。入園後は常に寄り添う保育を心掛けていて、2歳児までは全員の個別指導計画を策定し、振り返り、次月に繋げるようにしています。

一人ひとりの職員手作りの卒園アルバムの製作等アットホームな関わりが見られます

保護者の転勤等で途中で退園する子どもには、子どもが製作した作品や写真を職員からのメッセージを添えて手渡しています。卒園をする子どもたちには職員が個別に卒園アルバムを製作していて、卒園児全員に職員手作りの卒園アルバムを渡すようにしています。保護者、職員と卒園予定児のお別れ遠足、全園児が参加するお別れ会も行います。また、卒園後も事業所内保育時の子どもたちが園に遊びに来たり、園行事へ招待したり、小学校のことで悩みを抱える保護者が相談を寄せたりと、アットホームな関係を継続している様子が伺えます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
基本となる年間計画を基に各クラス別の指導計画、月案、週案等が策定されていきます

子どもの心身や生活の状況については日々パソコンに入力されています。1歳未満の子どもは毎月、2歳、3歳児は2か月に1回、それ以外の子どもは4か月に1回児童票に記録をしクラス担任がチェック、クラス会議で子どもの状況などを話し合っています。園全体の年度指導計画は園長が策定し、それに基づいてクラス担任が指導計画を策定し、園長が確認しています。それに基づいて月案や週案、日案を策定し保育をしています。これらのクラス別指導計画は四半期毎に各ラスで評価、振り返りをしています。

個別の指導計画を活用して発育状況に合わせた保育を行っています

年齢や発達状況で指導計画の作成が必要とされる子どもについては、個別に指導計画を策定すると共に見直しもしています。これらの子どもについては行政の巡回指導の際に半日間実際の保育を観てもらい、その後に担任と園長も含めてフィードバックの機会を設け、指導や助言を受けて保育に活かしています。保護者に対してこれらの指導計画そのものを示すことはしていませんが、園だより等で各月の保育の狙いをわかりやすく示し、保護者との面談の際に実際の取り組みについて説明をし理解を得ています。

個別やクラス日誌、引継ぎ表、グループウェア等で職員間の情報の共有を図っています

指導計画については、各クラスのリーダーが参加するリーダー会議で四半期毎にその期の振り返りを行い、次年度にどう活かしていくかを検討しています。第4四半期には年度全般の総括をしています。乳児までは全員個別日誌に状況を記録し、幼児以上は特記事項を記録しています。また、年齢別のクラス日誌に毎日の活動や子どもの様子、配慮することを記載し、それと共に保護者に子どもについて伝えるべき内容を記載した引継ぎ表、グループウェア等により職員間での子どもに関する情報の周知や共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
指導計画に沿って職員が同じ方向や姿勢で保育を進めています

保育方針、指導計画、月案、週案、日案等に従って職員が同じ方向や姿勢を執って保育を進めています。2歳児までは保育内容を個別日誌に記録し、3歳児以上も特に変化や気が付いた点があった場合にはその旨を記録しています。毎月のクラス会議で子どもの成長や変化について話し合いがされています。一日の流れの中で年齢別や年齢を超えての活動も取り入れており、外国籍の子どもを受け入れています。宗教上の理由による食事の制限には配慮をしていますが、その他の生活面では特に差を設けていくようなことはしていません。

無理なく周囲の子どもと接することができるような雰囲気を醸成しています

障がい等により特別な配慮が必要な子どもに対しては個別の指導計画を策定し、医務課や保護者との連携、医師の指導を受けて、必要と思われる配慮をしています。聴覚障害を持つ子どもへ園長がその担任に手話の指導をしたり、保育課内研修で定期的に手話の勉強会を実施し、その様子を周囲の子どもたちが見て、手話で話をしていくようになりました。周囲も自然にそれを受けとめたとのことです。「褒める保育」として、子どもの行動をむやみに制するのではなく、わかりやすい言葉で子どもたちへ思いを伝えています。

子ども同士のトラブルには双方の話を聞き、互いに歩み寄るようにしています

子ども同士のトラブル、けんかなどに対しても一方的に注意をすることはしていません。双方の話を聞き取りながら、子どもたちがお互いに歩みよれるように橋渡しをしています。それらを日誌や記録に留めてあるのを園長が確認して、園長があくまで園の責任として保護者に説明や謝罪をしています。その際にも相手側の名前を出すようなことはしません。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者の状況を理解し、いたわりの姿勢と言葉を持って接しています

子どもを園に受け入れる場合は必ず保護者からの情報も受け取るように、また、降園時には園での様子を伝えています。一人ひとりの子どもの様子を伝えるために、園では兄弟での保育の場合も、降園の際にはそれぞれの担任が保護者と接してその日の様子や子どもの活動を「褒める保育」の一環として肯定的に伝えています。保護者が登園の際には安心して仕事に行けるように、降園時に仕事等で頑張って疲れている様子には何か労を労う一言を添えるように気を配っています。

個々に異なる子どもの発達状況に応じ、園と家庭の状況に即しての助言も行っています

初めての子育ての保護者にとって子どもの発育やその対応をどのようにしていくのかなど不安もあります。特にオムツからトイレへの移行やお箸等の食具をどのようにするのか等には関心を強く持っています。当園では子どもの発達状況に応じて対応を図っていくことが大事と考えていて、何歳になったからどうするかということはしていません。子どもの発達状況は個々に異なるので、園での様子を伝え、家庭での様子も聞き取りながら、保護者にアドバイスをして、協働して子どもが健やかに育つお手伝いをしています。

子どもの睡眠等にも杓子定規ではなく、子どもの発達状況に応じて対応を図っています

休息や午睡に関しては園の基本としている「発達の段階に応じて」対応し、個々の子どもの成長に合わせています。午睡等が十分に取れるような環境と安全についてしっかりと配慮や注意を払いますが、時間中に起きてしまった子どもに対しては他の子どもたちの邪魔をしないように離れて過ごせるスペースを確保しています。5歳児には、子どもの様子に合わせて休息をとることができるるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
時と場合に応じて集団行動を行うことで異年齢の交わりを持つようにしています

幼児、乳児の区画を日毎に様子を見ながら変えてはいきますが、絵本、ままごと、電車、マグネット遊びといったコーナーに区切って子どもが集中して十分に遊び込めるようにしています。幼児クラスの子どもたちには職員が手作りで文字や数字の表示盤を製作して、楽しく学べる時間も設けています。異年齢保育は行っていませんが、戸外への散歩や建物の屋上で遊ぶ際、食事の時には年齢を超えた集団で行動して、年上への憧れや年下への愛着を感じられるようにしています。

絵本を通して言葉に触れ合い、馴染み、言葉の理解を深めています

子どもたちが言葉を意識して習得していくことができるように、乳児が鉛筆を指さしたのならば「これは鉛筆ね」と興味を示したものの名前を伝えていく、悲しそうにしていたなら「悲しいのね!」と感じている気分を代弁したりして、子どもが口で物や感情を表現ができるようにしています。特に絵本には力を入れていて、0歳児クラスから置いてあり、300冊にも及ぶ絵本を季節毎に入れ替えをしながら読むことができます。読んで聞かせてあげて、言葉に馴染み、その単語の理解が深まり、発語に繋がるようにしています。

歌や楽器を使っての音感とリズムを養い、高齢者にも披露して喜ばれています

自閉的な傾向のある子どもには言葉では伝わらないことが多いので、写真による絵カードを使って視覚から働きかけるなど工夫しています。朝の各クラスの集いではピアノを使って季節の歌を唄って音感を養ったり、楽器を使ってリズムの楽しさを感じてもらいます。同一建物の特養やデイサービスの高齢者との交流で唄ったりして喜んでもらえる機会にもなっています。散歩には出ていますが、近隣に公園が少ないので、春や秋、芋掘りの遠足を通じて自然を感じる機会としています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統文化や季節感をより感じてもらえるように行事を開催しています

年間行事計画を定め、お花見、端午の節句、七夕、餅つき、クリスマス会、節分、雛祭り等の日本の伝統文化や季節感を大事にする行事を開催しています。メインの行事としては春、秋の芋掘り遠足です。正月新年のお祝いには獅子舞や福笑い、コマを廻して楽しむといったプログラムを組んで昔からの遊びを体験しています。芋掘り遠足は地域の方の畑を借りて芋を栽培して、掘って収獲し楽しく味わっています。昨年度はコロナ禍で実施できなかった運動会を今年度認可保育園下で初めて実施できました。

子どものいろいろな能力等の成長の過程や成果を見てもらうことが大事と考えています

行事は普段の園の生活でできていることの延長線上に実践することを基本にし、それを保護者にも見てもらう機会にしています。初めての運動会もコロナ禍で園児1人に保護者1人が参加するという制限下でしたが、子ども達は日頃の力を存分に発揮し、一人ひとりの成長発達を保護者の方にも感じるてもらえることができたようです。子どもたちが製作した作品を一堂に集めて発表するような形式は摂っていませんが、毎月の作品を玄関に展示して子どもの造形や作画能力の伸長を見てもらう機会としています。

就労している保護者が行事に参加しやすいように年度当初から日程をお知らせしています

子どもたちの行事への参加はクラス別に子どもの発達状況に合わせて、無理なく行事に参加ができるようにしています。また、就労している保護者の方々の予定が立てやすいように4月時点で年間行事計画や保護者参加の園行事の日程を通知し、変更等については電話連絡でしっかりと伝えるように取り計らっています。まだ本格的に稼働して2年目であり、コロナ禍での運営ですので、行事等の狙いや準備過程の保護者への理解を深めていく取り組みはこれからという段階のようです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者の就労等の都合を考えて延長時間を設定しています

認可保育前の事業所内保育は併設する特養等に勤める職員のお子さんを預かることから始まっており、地域の子どもも半数はお預かりしていた経緯から、園の開園時間は朝6時半から19時までとしています。通常の保育時間は8時半から17時30分としており、その時間以外を延長保育として設定しています。現在利用しているのは5名程度ですが、大体は18時30分ぐらいまでにはお迎えに来ています。18時30分過ぎの保育では簡単な補食を提供しています。

子どもが寂しさを感じず、長時間保育に飽きないように園で過ごせるようにしています

夕方のプログラムから保護者のお迎えが来て残っている園児の数に合わせて、スペースの移動をして寂しい思いをさせないようにしています。日常で使用している玩具と違ったものを用意して退屈しないようにも配慮しています。各クラスの日勤職員から延長保育担当の遅勤職員には引継ぎ表で確実に引継ぎを行い、子どもの状況を把握して保育に当たるように、また保護者にも状況や情報が確実に伝わるように計らっています。長い時間で疲れてしまった子どもには畳の用意をして横になって休んで貰えるようにもしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自前の食事提供が可能になり、毎日工夫されたメニューでの食事を提供しています

栄養の充実にも力を入れていて、冷凍食材を使わず全て国産の材料を使って、サイクルメニューとはせず、保育園での給食経験ある職員を中心として毎日独自のメニューを考案して食事やおやつを提供しています。薄味を基本とした和食をメインとして、栄養士は子どもたちの食事の様子を見て廻り、残菜調査も行って子どもたちの食の進み具合もきちんと把握しています。園長も参加して月1回給食会議を開催して、食に関しての振り返りや検討を行っています。

食事のスタイルも子どもたちのペースに合わせてしています

乳児、幼児単位で集まって食事をしますが、今現在はコロナ対策として園児が向かい合う形ではなく、同じ方向を向いて食事をする形式をとっています。予防の意味も考えて少なくとも今年度中はこのスタイルでの食事とする予定です。調理室と幼児ルームが繋がっているので、窓越しに職員が受取り、配膳を行い、乳児ルームには給食職員が運び、職員が配膳しています。ある程度集まったら食事を始めますが、園児の食事のペースには各々個人差があるので、食事が終わった子どもから席を離れて自由に過ごせるようにしています。

食材を見て楽しむ、栽培してみる、クッキングを行う等の食育にも力を入れています

アレルギー症状のある子どもの食事に関しては、医師の診断書に基づいて保護者と相談をし、献立表を渡して承認を受けたメニューを提供しています。それらの子どもの食器等から食事する場所も全て他の子どもと区分し、注意を払いながら配膳をしています。食育については栄養士が年間計画を策定し、新米の時期に稲穂を見せてご飯を炊き、おにぎりにして食するということやプランターでのトマトの栽培、クッキングでおやつを作っています。毎日の食事の内容がホームページに掲載され、保護者にも一目でわかるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に沿って子どもの発育把握と増進、衛生管理を進めています

同一建物にある特別養護老人ホームの医務課の看護師が2名兼任の形で保育園の保健業務を担当しています。毎日保育園に来て園児の様子観察を行い、健診の際の付き添いや医師の指示の確認、緊急時対応等を担っています。看護師が中心となって健康状態の把握、発育・発達状況の把握、健康増進、疾病への対応、衛生管理等の項目と各月の健康管理と保健内容を立案した保健計画を策定しており、それに従って子どもたちの健康と安全を確保しています。

コロナに対しても徹底した予防管理を行い、職員にも会議等で指導をしています

子どもたちへの健康指導には認可保育園としての開園以降コロナ禍と重なっており、コロナに対する予防措置の本格化で密になることや階層の移動に注意を払う必要がありました。春、秋の健康診断、歯科検診毎月の0歳児健診、インフルエンザ予防接種等には必ず付き添っており、健診結果と毎月実施している発育測定の結果を保護者に伝えています。園としてはコロナ対策として園内と玩具等の消毒を徹底し、また会議等で健康管理について園長が職員に対しての指導をしています。

障害がある子どもにも看護や保育の職員が寄り添っての対応に努めています

医療的なケアが必要な子どもが複数在園しており、保護者や医師との連携を密にすると共に、園の職員も特に注意を払いながら寄り添っての対応に努めています。子どもの緊急事態には看護師や保護者への連絡等マニュアルに沿っての対応を行うと共に、救急車が必要な場合に備えての関連書類と必要なものを用意した鞄も準備されています。安全面でも、午睡時のSIDSへは時間を決めてのチェックと記録をしながら予防に努めており、熱性痙攣の薬も必要であれば、書面でのやり取りをおこない、一日分を預かって事態に備えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に対して、その事情や状況に可能な限りの対応を図るように努めています

保護者に対しては聞き取りや面談、登降園時での会話等から仕事や家庭の事情等についてそれぞれの事情を聞き取り、仕事の都合(残業等)にも可能な限り対応をしています。開園時間も早めに設定し、延長保育にも柔軟に対応し、祝日保育の受け入れも行っています。保護者との会合として懇談会を今年度実施しています。園長からの全体的な報告の後に各クラスの担任から日々の様子を伝えています。事前に一つテーマを設けて(今回は「子ども自慢」)懇談会での保護者間での発言を促すようにして交流を深めることができるよう取り組んでいます。

コロナ禍でも保護者が園に関わる機会を作り、理解を深めるようにしています

今年度10月に子ども一人に保護者一人の参加という限られた範囲ではありましたが、運動会を実施して子どもの発育の様子を見てもらいました。また、懇談会の後に各クラスに入ってもらい保育参観を実施しました。遠足や毎月の誕生会にも来ていただいた保護者には保育士の働きを知ってもらう保育士体験も経験してもらいます。保護者との関わりは現段階では懇談会がメインですが、日常の登降園の際には積極的に係る機会を持つようにして保育に係る相談やアドバイスをしています。また希望があれば随時の面談にも応じています。

保護者には寄り添う姿勢と労りの気持ちで接しており、高い評価の声が聞かれています

保護者に対しては、保護者の事情を理解し、受け入れ、仕事や家庭に対する労りも含めて、保護者には「何か一言」を掛けていこうとする姿勢を持って接するように努めています。そのような対応に対して保護者へのアンケートでの総合的な評価では回答者全員が「満足」以上であり、「大変満足」が「満足」を上回っているという高い評価を受けています。このような保護者との関係がより良い方向や成果を挙げられるように進められていくことが期待できます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍で地域との関わりが保てませんが、可能な範囲での努力を傾けています

これまでは、大学生のボランティアや中学校生の職場体験等で園に来て子どもたちと触れ合う機会もありましたが、昨年度は実習生やボランティアを受け入れることができませんでした。地域交流の一環として事業所内保育の時に人形劇を実施したこともありましたが、このような活動も中断を余儀なくされています。こういった中でも芋掘り遠足を実施して、地域で借りている畑で栽培しているお芋を掘って収獲する体験やタクシーを使って近郊の牧場にでかけて牛と触れ合う機会をつくり、地域資源を活用するようにしています。

併設施設利用の高齢者とは制限下ですが、お互いに触れ合う機会を持っています

あゆみえんとして併設の施設と合同しての避難訓練や消防訓練に参加したときに子どもたちがハシゴ車に乗せてせてもらったり、交通安全指導で警察官の指導を受けたりする機会はありましたが、現時点では地域の消防署や警察署に表敬の訪問をして交流を深める段階には至っていません。しかし同一建物の施設の高齢者やその職場の職員と直接ではありませんが接する機会があったり、高齢者の敬老会等の行事に参加して子どもたちが歌を唄い非常に喜ばれるなど、お互いに触れ合う機会を持てる環境となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の仕組みを保護者に説明をし、肖像権も含む情報提供同意書も得ています

ホームページ上でも個人情報保護方針として、個人情報に関する基本方針、取り扱い、管理について掲載されて個人情報の保護に努めている旨が示されています。園でも入園の際に説明資料として使う「入園のしおり」の中でも「個人情報の取り扱い」の項目の中で基本理念、基本方針、利用目的等について掲載されて説明をしています。園児の情報を外部とやり取りする必要にある場合に備えて、情報提供同意書を入園の際に説明して同意を得ています。また、ホームページ等の広報での園児の肖像についても同意書を得てファイルに綴じこんであります。

法人の行動指針や園の「寄り添う保育」を基本にし子ども一人ひとりを大事にしています

元来外部からの侵入や視界に晒される環境ではありませんが、子どもたちの着替えの時にはロールカーテンによって園の内部を見え難くするよう配慮をしています。また、年長の子どものプール時の脱衣時には場所を変える、検診の際にも裸で行わないように配慮をしています。法人の行動指針でも「ここでよかった、あなたでよかったと思ってもらえるように」とあり、子どもに寄り添いながら「褒める保育」、自己肯定感を持てる子どもに育てることを保育方針と掲げており、子ども一人ひとりを尊重する姿勢を堅持しています。

虐待に対しても実際の事例を参照しながら会議で話し合い、意識の啓発を行っています

入園の時や面談、登降園時でのお話からでも子どもや保護者の生活の様子や事情等を聞き取り、職員間でも共有しています。それらの事情を理解して可能な限り対応することを基本としていて、保護者からも高い評価を受けています。虐待防止や育児困難家庭の問題に対しては外部研修等で受講した内容を会議で報告し共有化を図り、実際の事例をもとに園長を中心として話し合いをしながら、その対応や防止についての意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルが整備され、その周知や見直しも会議のつど行っています

保育業務に係るマニュアル類は策定、整備されていて、パート職員も含めて全職員に配布されており、クラス会議等でも読み合わせをしその確認しています。マニュアル類の見直しについては法人全体でも年1回は必ず担当する部署や委員会等で検討、見直しをすることになっていますが、園では毎月のクラス会議等で気が付いた点の検討、見直しを行い、改訂しています。修正をした点についてはその年度には手書きの形で修正し、年度の見直しで改訂したものを配布しています。また、保育課会議で修正点を示して園全体で共有を図っています。

技術チェックリスト、改善・目標シート等により職員の資質向上と標準化に努めています

園では新規採用職員指導シートや保育技術チェックリストを使って業務の標準化を図っています。保育技術チェックリストには接遇、保育業務全般に渡ってのチェック項目があり、項目に関する評価(指摘事項)を回数ごとに記載し、最終確認をしています。また、チェックリスト項目について職員の改善・目標シートも作成されて項目でできない理由、本人の改善案、改善案に対するアドバイスを記載して、職員技能のレベルの向上を促し、均一のサービス提供ができるように計らっています。

職員の要望等もPDCAのサイクルに沿って改善の計画や進展を図っています

認可保育園としては2年目であり、コロナ禍で行事等も制限下での実施といった形で本格的な稼働はこれからという段階のようです。その中での職員からの要望や意見はクラス会議等で提案されて可能な範囲で取り組んでいます。その際にもPDCAのサイクルに沿ったプロセスでの取り組みを行うようにしており、近隣に適切な公園がないので、自然に触れるために外に出る機会を作りたい、その際には園児全員で動ける範囲の中で探していくといった計画を立て、実際に探しに行って見つけに行くといった過程を大事にするようにしています。