東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人砧福祉園
事業所名称 千歳なないろ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は、平成22年に千歳保育園の分園として開所し、平成27年に本園として独立した。本園となって3度目の第三者評価受審である。コロナ禍の折でもあり、通常の園内見学や一日滞在調査は中止として、経営層への打ち合わせ及び職員説明会を丁寧に行い、第三者評価への理解と協力を依頼した。評価期間中は園との連携を密にして、合議では、期間内の他評価者(保育園勤務経験者、園長等)の意見も参考にするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)自主性、自発性、主体性を大切にした保育 (2)保育の質の向上 (3)子どもの健康と安全 (4)豊かな人間性をもった子どもを育成 (5)地域社会と協力して子どもたちを育成する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもと関わることが楽しいと思えること 子どもたちの気持ちに共感できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人ひとりの子どもたちを大事に、丁寧な保育を心がけてほしい。 職員が責任感をもって仕事をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ZOOMによる保護者懇談会の開催やオンライン研修への職員参加など、コロナ禍でも保護者・職員への情報共有に工夫した

この2年間、コロナ禍によって懇談会などの保護者が多数集まる機会の設定が難しくなっている。園は、保護者からの意見・要望の聴取や情報交換の機会は大切だと考え、そのために今回初めて、ZOOMによる保護者懇談会の実施に取り組んだ。ZOOMでは、希望する全員が参加でき、園と保護者との会話や参加者同士の会話も可能となった。また、行政主催のオンライン研修への積極的な職員参加を図り、受講職員による内部研修を開催し、情報共有に努めた。オンラインを活用した会議や研修への道筋が開けたことは、今後に期待できるものと思われる。
2 遊びの環境設定の工夫や日常の多様な活動体験を通して、子どもの自主性や主体性を育んでいる

園は子どもの自主性や主体性を尊重した保育を目指しており、環境設定の担当者が中心となって職員間で話し合い、各クラスの遊びの環境設定を工夫している。子どもが自ら遊びに関われるように設定したコーナーでは、子どもが好きな遊びを充分に楽しんでいる。また、毎月実施している音楽リズムや体操教室では、子どもたちの興味を引き出しながら豊かな体験を積み上げ、さらに、子どもの意見を取り入れた行事の取り組みは、子どもの意欲を引き出し達成感や満足感に繋がっている。個を尊重した日常の多様な活動が、子どもの自主性や主体性を育んでいる。
3 子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育が、保護者の高い評価に繋がっている

園では、子どもの様々な気持ちに寄り添い共感していくことや自分でやろうとする気持ちを大切にすることを心がけ、一人ひとりを大切にした保育が行われている。利用者調査では、「子どもの気持ちはもちろん、保護者の気持ちにも寄り添って頂いて有難い」「きめ細かい対応をして頂き有難く思っている」などの記述があり、また、「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていますか」の設問に、90%の保護者が「はい」と回答している。さらに、園の活動には、100%が子どもの心身の発達に役立ってると回答し、高い評価を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後の園を担うべきリーダー職員の育成のためにも、必要な知識・情報の共有強化の仕組み作りが望まれる

今回の職員調査においては、良い点として、「職員間の関係が良い」「職員同士の仲が良い」と、複数の職員が関係性の良さをあげている。一方、マネジメントにおける自己評価では、リーダー層及び一般職員からの「そう思わない」「わからない」の答えが多く、知識・情報の不足が散見された。園は組織作りに力を入れており、この3年で、園の中長期計画に基づいた保育方針の明確化や分掌規程の作成を行っている。今後の課題として、リーダー職員間の情報共有を確実なものとして、一般職員へと広げて行く体制づくりに期待したい。
2 研修計画と連動させた「個別育成計画」の策定を図るとともに、キャリアパスについての職員への周知が求められる

園では、園長による職員への個別面談を実施して、それぞれの職員からの希望・要望に応える形で、年間研修計画を作成している。今後は、この研修計画を、さらに有効な職員の育成・養成へと繋げるための「個別育成計画」の作成を期待したい。また、園では区主催の「キャリアアップ研修」への受講職員を積極的に増やしていることでもあり、個々の職員のキャリアパス(将来展望)を「個別育成計画」に組み込み、職員への周知を図ることも必要と思われる。
3 園に整備されているマニュアル・手引書類に関して、見直しの時期と手順を明示することが望まれる

今回の職員調査では、「提供しているサービスが定められた基本事項に沿っているかの点検」「分からないことが起きたときの日常的な手引書の活用」に関しては、リーダー・一般職員共に自己評価が低く、「そう思わない」「わからない」が「そう思う」を超えていた。園で必要なマニュアル・手引書類は3年前と比べて整備されているが、それらの見直しの時期や手順は明示されておらず、今後の課題と思われる。職員が中心となって、マニュアル・手引書の見直しに取り組む仕組み作りを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 今年度BCP(事業継続計画)作成に力を入れて、職員が一丸となって取り組んだ

今年度、園は危機管理マニュアルの見直しを行った。さらに、従前の危機管理マニュアルを進化させた形でBCP(事業継続計画)の作成も行った。職員会議において、今後に起こりうるリスク事項を想定し、その対応策を検討し話し合った。その結果として、対応策が詳細に記されたBCPとなっている。今後、実際に園での事故・病気・感染症などの緊急事態や異常事態が発生した場合にも、平時の体制に戻るところまで行動出来るよう、基本となるものである。コロナ禍だからこそ、職員が力を合わせて作り上げたBCPと言える。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 献立会議で園独自の献立を作成し、様々な工夫を凝らした食事が提供されている

園では、子どもたちが楽しく安心して食べることができる給食づくりを心がけている。毎月の献立会議では、前月の残食状況や子ども個々の状況を確認して、園独自の献立を作成している。旬の食材を使用し、栄養のバランス・味付け・食材の切り方などに工夫を凝らしたメニューは、保護者から高い評価を得ている。毎月の給食だよりでは、食育に関する様々な情報や人気メニューのレシピなどを紹介している。また、給食時間には食事マニュアルを基に、子どもたちが楽しい雰囲気で食事を楽しめるように、食事時間や量などにも年齢に応じた配慮が行われている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時には、定員81名に対して81名の園児が在園しており、そのうちの家庭数である67名の保護者を対象として、50名(74.6%)から回答を得た。回答者は母が40名(80%)で一番多かった。

調査方法:アンケート方式  
経営層と職員、合わせて2回の第三者評価説明会を実施した。説明後に、園から保護者へアンケート一式を手渡しして貰い、糊付けした封筒に入れた回答用紙を園で一括して集め、機関へ送付して貰った。機関で集約・分析を行い、園へ報告した。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 74.6%

総括
「大変満足」が22人(44%)、「満足」が23人(46%)、合わせて90%と満足度が高い。その他、「どちらともいえない」が2人、「無回答」が3人だった。自由記述には、「素晴らしい園です」と、満足や感謝の言葉が多く記されていたが、意見・要望として、「子どもの園での様子をもっと知りたい」「コロナ対策で行事が保護者参加の制限が厳しく、運動会や表現遊びなど直接見られる機会が増えれば嬉しい」「先生方の働きやすい環境作りをして、勤続年数の長い先生方が増えると良い」「月齢の小さい子どもたちにも、簡単でいいのでミニ発表会があると嬉しい」「日中保育の先生と、受け入れ・引き渡しの先生とで引き継ぎがないことがある」「先生によって言うことが違う」「園での様子を、写真(データ)で配信して貰えると嬉しい」「クラスのいじめっ子から、子どもがターゲットになり相談したが、特に変わることはなかった。もう少し対応してくれると良い」「園で開催される保育所体験に下の子を参加させたい」と、記されていた。今回の調査についても、「スマホで回答できると良い」「ここ数年は心配なことも多いので、きちんと第三者からの調査確認する体制がほしい」と、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「とても感謝しています。本当にありがとうございます」「イベントのたびに、子どものやりたい事を聞き出し、実現してくれている」「その子の性格に合わせながら自由に遊ばせてくれているので、とても嬉しいです」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%だった。設問項目には、「新聞紙をビリビリに破かせたり、家ではなかなかできない遊びをしてくれている」「家で教えていない歌やダンスを覚えて、家で実践するというように、本人の成長に大きく寄与していると思います」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が8%だった。設問項目には、「クッキング保育は、子どもたちもとても楽しみにしており、とても良い取り組みだと思う」「野菜をよく食べるようになった」「うちは、お昼もおやつもおかわりするのですが、毎回おかわりさせてくれるので有難い」「大変助かっている。子どもの苦手とされる野菜類も、工夫した味付けで、よく食べていると思う。園の食事が美味しいゆえ、家で味の工夫のない食べ物を口にしない点,、手を焼いている」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%だった。設問項目には、「毎日公園へ連れていってくださり、ありがとうございます」「まだ乳児ですが、幼児さんクラスを見ていると、ジャガイモ掘りや、消防車を見に行ったりしていて、楽しみである」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が4%、「非該当」が8%だった。設問項目には、「まだそういうことがない」「年に1~2回、利用時間が伸びる時、定期的に延長を利用している他の子と、別の場所で捕食もなく理解できない」「お願いしたことがなく、わかりかねる」「電話1本で対応してくれてありがたい」「産休・育休の場合、送りはAM9時15分まで(大体9時)、迎えはPM4時と限定されている。産休・育休以外は当該制度がなく、送り迎えの時間制限を設ける理由が見当たらない」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66%、「どちらともいえない」が30%、「いいえ」と「無回答」が各2%だった。設問項目には、「以前、散歩中に、園児2人を置き去りにしたことがある」「正直わからない」「時々ケガをしてきますが…」「公園など戸外に出た時、どのような安全対策をとっているのか知りたい」「警備員が園の入り口にいるが、携帯を見ていたり、入り口にいなかったりすることがあった。迎えが多い時間は、きちんと待ってほしい。離れる時は、鍵を閉めた方が安全だと思う」「最近不審者が多く、男性職員が少ないのも心配」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が4%、「非該当」と「無回答」が各2%だった。設問項目には、「行事がないのでわからない」「コロナ禍で、行事自体が縮小、中止されていることが多く、あまりわからない」「現在、コロナで行事自体がほぼない」「コロナで、全然、参加型がないので分かりかねます」「前年に、遠足の知らせが、1週間前に来て驚いて先生に言ったが、年間表を見てくださいと言われた」「主に、土曜が多いので、参加しやすい」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「新しく入った職員から挨拶や自己紹介がなく、入れ替わりが激しい年は名前もわからない先生方が急に増えて不安だった」「どの先生も温かく素晴らしいです。いつも感謝」「自分も言い出しにくい性格だが、コロナで面談や親同士の会話も少なくなり、関係も薄くなっている」「担任でなくても、相談にのってくれる」「友達からの意地悪が続いた時の対応が遅かった。ある職員の発言が子どもや親の気持ちに寄り添わず不快だった」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「保育園内が狭いので仕方ない点も多いが、個人の荷物を置くスペースも、他児の荷物に引っかかる程狭く、夏場のプールバッグがある日は、カバンをかけるスペースもない」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「ほとんどの先生方が適切ですが、何人かの先生は良くない方もいます」「人によって違う」「コロナウイルスの感染が広がり、感染予防対策として職員、保護者ともにマスク着用を求められたが、職員の半数ほどが鼻が出た状態で着用していたりと、不適切だった」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「不信感のある先生もいるため」「病院にすぐに連れて行ってくれるので助かります」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が60%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が4%、「非該当」が12%だった。設問項目には、「まだそういうのがないので」「ママ友のお子さんがいじめられている時の対応が、イマイチだと感じた」「その時は、気をつけてみるようにすると言うが改善はしないまま、なあなあになることが多いと思う」「まだそのような出来事は、おこっていない」「1人の子から意地悪されているが、1年以上改善されていない」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%だった。設問項目には、「担任には、よく話を聞いている」「個性をいかしてくれている」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が2%、「非該当」が4%だった。設問項目には、「荷物(洋服やエプロン、バッグ等)の入れ間違いが、非常に多い」「園での対応は分からない」「お迎えの時に、聞こえてしまったことがある」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が16%だった。設問項目には、「先生によって申し送りの内容に差があり、「今日は○○公園に行きました」しか伝えてくれない先生もいて、1日の保育内容が全く分からないことがある」「毎日、みんなで行ったことは話すが、自分の子どもだけの説明はないように思う」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が24%、「非該当」が4%だった。設問項目には、「思いの根っこを伝えることは難しいです。こちら側の問題もあるかと思っています」「話は聞いてくれるが改善はしない」「午後も、なるべく外で遊ばせて欲しい要望に、応えてくれている」「現場の先生は対応してくれるが、上が対応しようとしない。先生が大変そう」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 11人 
「はい」が38%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が18%、「非該当」が22%だった。設問項目には、「頂いた資料の中にあったと思います」「特に困っていないので大丈夫」「そういった機会はなかった」「そういう話はなかった」「入園書類等には記載があるのかもしれませんが、問題があった場合に当事者に相談・報告しても、らちが明かない時、第三者に相談できる制度体制が整っている旨を聞いたことはありません。もう少し広く情報を公開すべきと考えます」「相談できることがあるのを知らない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標は、「元気なこども・こころゆたかなこども・身辺処理のできるこども」である

園のしおりやパンフレットには、「じょうぶなこども(げんきなこども)、こころゆかたなこども、身辺処理のできるこども」という園の保育目標が明示されている。これらの基本方針に基づいて園の「全体計画」が作成され、年齢別の指導計画で具体化されている。新人職員研修では、園の理念・方針に始まって、「園が目指す保育」についての丁寧な研修を行っている。また、全職員へ対しても、職員会議で常に周知徹底を図っている。一方、保護者へは、保護者懇談会を始め、園だよりや連絡帳などでも園の方針を説明して、理解や協力を得るよう努めている。

園は、各職員の責務を明示しているが、リーダー研修への組み立ても期待したい

「職務分担表」に、園長・主任・副主任・保育士・看護師・栄養士・調理員・嘱託医についての役割分担と、乳児リーダー・幼児リーダー・全体リーダー・安全点検係・戸外遊具係などが明記されている。全職員にリーダーシップ感覚を取得して発揮することが自己の義務であるとの認識を浸透させる工夫が見える。しかし、今回の職員調査では、マネジメントにおいてリーダー職員に「そう思わない」「わからない」の答えが多く見られた。リーダー職員は文字通り園をリードする立場であり、リーダーの役割についてのさらなる周知を望みたい。

職員間の関係性が良く、課題があれば直ちに話し合う体制がある

週1回の職員会議と月1回の全体会議で、連絡事項・行事・行事内容反省・地域交流・地域交流内容反省・子どもの様子など、保育上での疑問や課題などを職員間で話し合っている。さらに、乳児部会・幼児部会・リーダー会議・行事会議・パート職員の連絡会議・離乳食会議・アレルギー会議、等で具体的な協議が行われ、職員意見が園の運営に反映されている。各会議の議事録は、園長・主任が確認後に職員はいつでも閲覧できる。また、一部の必要な内容は、園だよりやお知らせとして保護者へも周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者からの意見・要望・苦情は、多様な対応の仕組みがあり、答えるように努めている

園では、玄関にご意見箱を設置し、園長が週1回内容をチェックしている。記名入りの意見には、園長・担当が直ちに話し合い、対応策を本人に伝えている。無記名の意見には、職員会議で検討し、対応策を懇談会や園だよりで伝えている。また、保護者からの相談について報告があった場合は、直ちに面談対応を行っている。利用者の意見・要望・苦情は、迅速に対応し今後の対策等の説明を行い、解決に取り組んでいる。さらに、案件によっては、職員会議で全職員への周知を図っている。

中期計画及び年度計画が策定されているが、達成度合いの指標はない

中期計画(令和2年度~4年度)として、①園の取り組み②組織の見直し・安定③職員の育成計画、を策定している。また、前年度の状況を踏まえ、年度計画として、①組織としての役割の明確化②園内外研修(外部講師による研修・職員が講師になっての研修)・③0歳児睡眠センサーチェック(保育時間をより安全にする・児童安全対策強化)④地域子育て支援の充実、を重点項目として設定している。しかし、これらの達成度合いの指標は明示されてない。時期を定めて、計画の達成度や進捗状況の確認を行うことを、今後に期待したい。

職務分担表に基づいて役割分担を確認しながら、単年度計画を実行している

園では、職員の区分(園長・主任保育士・担当保育士・看護師・栄養士・調理員・事務員・嘱託医)及び職務を職務分担表に規定している。例えば、主任保育士については、①園長補佐②園長の不在時の代行③保育計画の作成・実施及び保育内容についての指導・総括④フリー保育士、の職務分担を明示している。園では、かつて職員間で職務分担が十分に理解・把握されず、業務推進上、支障が生じたことがあり、業務の流れに沿った職務の再確認を行って、着実な単年度計画の実行に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
多種研修などにより、職員一人ひとりへコンプライアンスの理解を浸透させている

園規則には、職員の職務心得として、「職員は就業規則、園規則及びこれに付属する諸規程を守り、園長の指示に従い、職場秩序を維持する」と記載されている。さらに、虐待の防止のため、「本園は、入所する子どもの人権の擁護及び虐待の防止を図るために、責任者の設置や体制整備を行い、職員に対する研修の実施を十分に行う」と明示している。虐待は、子どもが園外でも受けている可能性があり、配慮するように指導している。新規職員へは、全体的計画・就業規則集をまとめた冊子を配布し、コンプライアンスへの理解を深めるよう図っている。

コロナ禍の中で、園の特色・特徴を外部へ発信する工夫に努めている

園の保育の特色として、①家庭的な雰囲気のなかで、子どもが安心してすごせる②生活体験や自然体験を通して生命の尊さ、大切さに気づかせる③生活の中で絵本に親しませる事は言葉への興味や関心を養い、豊かな言葉と豊かな心を生みだす、の3項目がパンフレットに記載されている。園は地域との交流を盛んにすることで、子どもたちが様々な体験を得るとともに園の特色・特徴を地域に発信するよう努めていたが、コロナ禍により地域交流が難しくなり、ホームページなどのIT活用による発信に力を入れている。

コロナ禍収束後の地域交流子育て支援事業の継続を期待したい

園は従来、地域交流事業に力を入れてきた。例えば、地域の囃子保存会の人たちによる獅子舞などの伝統文化の鑑賞や、月1回の園庭開放を行い、地域の親子と園児との交流を行ってきた。コロナ禍のために中止せざるを得ない状況となったが、「保育園であそぼう」は、密を避け規模の縮小を図り、工夫を凝らして実施した。今回の利用者調査でも、コロナ収束後の地域交流活動再開を希望する保護者の意見が見られるが、園でも、地域における子育て支援や、地域の人たちと園児の交流機会を増やす活動を今後も継続したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)を作成し、具体的かつ詳細に対策を策定している

園は、地震・風水害・不審者・感染症疫病・事故・散歩などについての「危機対応マニュアル」を作成している。これらは、項目ごとの説明及び対応策を初動から完結までチャート化してあるため大変わかりやすく、園におけるBCP(事業継続計画)として、想定する各種のリスクに対応するようまとめられている。一方、園児の登降園の時間帯には、ガードマンを配置して不審者の園内侵入を防ぎ、防犯カメラの設置により、異変がある時は直ちに、近隣の交番に連絡する体制を整えている。

園規則の「文書の管理」「文書の取り扱い」に基づき、重要書類は管理されている。

園規則の「文書の管理」では、文書は整理・整備され、紛失・火災・盗難に対する予防措置を、「文書の取扱い」では、正確・迅速・丁寧に取扱い、事務が適正に行われるようにすると記されている。また、災害時などの持ち出し書類や、紛失などの予防措置に関しても明示されている。重要書類は園長の管轄事項であり、紙ベースで施錠できる耐火収納庫に保管されている。一方、財務・会計関係などはPC内ファイルに保管されているが、セキュリティ及びアクセス権を設けて適正に管理されている。

災害時に向けて、安否確認や避難状況を「メール」で発信する体制を整備している

「個人情報保護法」に基づいた「プライバシーポリシー」を作成して、玄関に掲示しており、プライバシーポリシーには、個人情報の利用目的や規定が明記されている。さらに、入園時に「個人情報使用同意書」を保護者と取り交わし、個人情報の取り扱いについての説明を行っている。一方、災害時には、保護者への迅速な情報提供手段として、保護者の携帯電話やメールへ、園の様子や安否確認などの緊急及び必要な情報を、一斉メールで配信出来る体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「自己評価表」や「職務分担票」を作成・明示することで、職員の自覚を促している

園長による年2回の職員面談時には、個々の職員が最初の面談時に園長と相談しながら、「自己評価表」作成によって自身が獲得したい目標設定を行い、2度目の面談で振り返り・評価を行っている。また、個々の職員の責務が詳細に記された「職務分担表」を、年度初めの職員会議で提示している。園は、職員一人ひとりの責任を明確にして、自身が質の向上を目指すための仕組み作りを行っているが、今回の職員調査では職員の自己評価は低い。職員の質の向上は職員意欲の向上に繋がるものであり、今後の園内研修などの企画を期待したい。

職員の質の向上を目指して、計画的な研修参加を進めている

園は、園長による職員への個別面談を年2回実施しており、職員個々の希望や要望に応える形で、都や区主催の外部研修参加(原則として各職員1回以上の受講)を促している。また、外部研修受講者は研修報告書を作成・提出し、園長が確認後に職員会議で報告を行って職員共有を図っている。さらに、区主催のスキルアップ研修へもリーダー職員の参加を積極的に進めている。しかしながら、「個別育成計画」は作成されていない。職員個々の能力を測り、必要なスキルを身に着けてもらうための「個別育成計画」の作成を期待したい。

今年度、職員の働き方を課題として取り上げ、職場環境の改善に取り組んだ

子どもたちの安心・安全を第一に、常に子どもの動きを視野に置いて働く保育士の仕事は忙しい。どこの園でも、日常保育での休憩は課題となっている。園は今年度、職員の働き方を課題として取り上げ、職場環境の改善に繋がるよう、職員間での話し合いの場を設けた。まずは、職員個々の休憩時間の確保や保育日誌や連絡帳などの記録類への記入について、職員からの意見を聞いている。記録類はPC活用などICT化を求める声が多いが、休憩時間の確保については、引き続きの課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>①保育の質の向上と組織の充実、働き方の改善②働き方改革への対応③定員の見直し
<理由・背景>①職員の役割が理解されていない②休憩時間を上手に取れない③0歳児クラスが4月時点で定員とならない。
<取り組み>各会議で、①質の向上②働き方の改善について、職員間での話し合いを重ねた。また、外部研修への職員参加を促し、受講職員が講師となり内部研修によって情報共有を図った。
<結果>園外研修は39回、園内研修は13回を実施した。①質の向上については、協議を重ねた結果、クラスごとの「環境設定」を3ヵ月に1度行うこととして、各クラスの担当職員を決めることが出来た。②働き方の改善は、パート職員は休憩を取るようになったが、正職員の休憩時間の確保は課題のままとなっている。
<振り返り・方向性>①環境設定の振り返り・見直しを定めたことにより、話し合いの成果が出ている。話し合いの目的や課題が明確になったと、職員からも評価されている。②は、引き続きの課題となっており、次年度も職員間で協議を重ねたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<講評>課題設定が3つは多すぎたと思われる。①②に関しては、タイムリーな課題であり、取り組みとしても研修を取り入れながら職員間での話し合いを進められたことは良かった。課題としての積み残しはあるものの、今後も職員主体で解決の道を探ることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題>①研修の充実と保育内容の検討②衛生管理の徹底
<理由・背景>①コロナ禍のため、昨年は外部研修が中止となることがあった②コロナ感染症予防対策に、より一層の力を入れるため
<取り組み>①ZOOM参加による研修受講をめざして、試行錯誤をしながらPC設定を職員が行った②区や保健所からの知識・情報を基に、コロナ感染症予防対策としてマニュアル作成を行い、職員への周知を図り実践した。
<結果>①ZOOMによる職員の外部研修が進むとともに、保護者懇談会もビデオ配信が可能なまでICT化を進めることが出来た②令和3年12月の時点で、感染者は一人も出ていない。
<振り返り・方向性>①今まで出来なかったことが出来るようになり良かった。まだ十分とは言えないが、今後も改善しながらICT化を進めて行く②コロナ禍で園の生活や行事が変わり、見通しは立たないが、子どもたちにとって園が楽しいところであるように、今後もコロナ感染症予防対策はしっかり行いたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<講評>課題とした①②に関して、取り組み方法もしっかり考え、成果を上げることも出来た。②のコロナ禍は今後も予断を許さないが、園の職員が一丸となって取り組む気持ちを醸成できたことは、今後に繋がることと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットやホームページによって、広く、園情報の周知を図っている

園のホームページには、理念・特色が冒頭に記載され、①毎日の生活②毎月の活動③年間行事④園のご案内⑤お問い合わせ、の5つのブロックで、イラストや写真が多用されカラフルに分かりやすく園の内容が紹介されている。また、園のご案内では、園長からのメッセージや沿革も記載され、園についての理解がより深まるように構成されている。一方、園のパンフレットも、ホームページと内容は同じであるが、より簡潔に読みやすく編集されている。ホームページは事務方の担当で情報の収集・更新を行い、パンフレットは必要に応じて改変を行っている。

区のガイド誌やホームページへ、定期的な園情報の提供を行っている

年に1度、区からの問い合わせに応じて、区のガイド誌・ホームページへの情報提供を行っている。また、区主催の園長連絡会へ園長が出席して、園の情報提供と共に地域の福祉ニーズの収集も行っている。一方、この2年間はコロナ禍のため、園行事の多くは中止せざるを得なかったが、近隣農園でのジャガイモ堀りや子育て支援としての園庭開放「保育園であそぼう」は、縮小しながらも地域交流として行うことが出来ている。園はコロナ収束後には、地域に園を知ってもらうための地域交流活動を再開したいと考えている。

園長・主任を担当として、見学希望者への丁寧な個別対応に努めている

見学希望者へは、見学希望日の日程調整に始まり、当日の園内見学や園パンフレット・園資料を活用しての説明及び質疑応答などを、園長・主任が行ってきたが、この2年間はコロナ禍により、園内見学が不可となった期間が長かった。このような状況下でも、コロナ感染症の予防対策に十分な配慮を行いつつ、見学希望者への1対1の丁寧な対応に努めている。コロナ禍によってIOT化の進んだ園も多く、園内見学のできない見学希望者へ対して、PCやタブレットでの動画見学も可能となっており、次年度への課題検討を望みたい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(重要事項説明書)を用いて、入園前の面談時に説明・同意を得ている

入園前面談時において、園長・主任・看護師が、入園のしおり(重要事項説明書)に沿って、園生活に必要なルールや持ち物についての丁寧な説明を行っている。入園のしおりには、児童憲章の掲載に始まり、園の理念や基本方針・概要・役割・保育目標・特色・保育内容・必要経費・持ち物・1日の生活・年間行事予定・災害時対応・苦情受付制度・食事について・保健衛生、等々の園生活に必要な事項が網羅されている。面接では、それぞれの項目ごとに丁寧な説明を行い、保護者からの意見・要望も確認し、説明内容に関する承諾書を得ている。

個々の子どもの情報を決められた書式に記録して、職員間の情報共有を図っている

園は、入園前に保護者へ必要書類一式を渡し、確認・記入を受けている。児童票・健康記録表・既往症・アレルギーや持病等のチェック表・保護者の家庭状況・これまでの家庭での保育と、保育への要望・希望などに加えて、重要事項説明書の今年度変更点・個人情報使用説明と使用同意書・入園のしおり(重要事項説明書)が、事前に保護者へ渡されている。また、事前面談でこれらの書式に記入された個々の子どもの情報は、職員会議・クラス会議などで全職員へ周知・共有が図られている。

卒園の前後には、保護者と相談しながら、子ども個々の環境変化に備えている

年長児は12月頃には、子どもによる差はあるものの、お昼寝時間を設けないなどの入学準備に入っている。入学準備においては、保護者の家庭状況や働き方・考え方などに配慮して、保護者と連絡を密にすることを心掛けている。例年は、近隣小学校と連携して、年長児が運動会へ招待されたり、訪問交流の機会を作ったり、また、校長先生が園を訪問して話すなどの機会があった。一方、卒園児に対しても「なないろまつり」への招待など、継続した支援に努めてきたが、この2年間はコロナ禍のため中止しており、残念である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の記録は日々行われ、児童票に定期的にまとめられている

入園前の子どもの状況は、定められた書式や事前面接で聴取して個別ファイルにまとめられている。入園後は、乳児は連絡帳での毎日の保護者とのやり取りが行われ、幼児は必要に応じての連絡ノートでのやり取りとなっており、それぞれのクラスの保育日誌に、子どもたちの日々の個別状況が記されている。また、乳児は1ヵ月ごとに、幼児は3ヵ月ごとに、個別に発達の記録として記載され、個別ファイルにまとめられている。今回の職員調査では、手書きの作業が多すぎるとの職員意見もあり、ICT化への検討を視野に入れることを期待したい。

全体的な計画を基に、各クラスの年間指導計画・月案・週案・デイリーが作成されている

年度末の職員会議で振り返り・評価を行い、次年度の園の全体的な計画を作成している。年度初めには、全体的な計画を基にクラスごとの年間指導計画を作成して職員会議で発表している。また、クラスごとに、月末に月案の振り返り・評価を行って次月案を作成し、週末に同様に次週案の作成を行って、園長・主任へ提出して確認を得ている。なお、乳児クラス及び配慮の必要な子どもへは、個別指導計画が作成されている。一方、保護者への情報共有のために、園だより・クラス便りでの周知に加え、月初めに、乳児個々の連絡帳へ「今月のねらい」を記している。

配置表や引き継ぎノートにより、職員間での情報共有を図っている

配置表や引き継ぎノートにより、職員間で必要な情報共有がなされている。毎朝、主任が事務所のボードに、その日に必要な情報として配置表を掲示して、クラスの各職員へ連絡事項を伝えている。また、引き継ぎノートを作成して、早番職員から遅番職員への必要事項の伝達も行っている。さらに、各クラス会議においてクラス日誌の評価・振り返りを行うなど、個々の子どもの個別指導計画との整合性も図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの個別記録をもとに、発達状態に応じた保育が行われている

入園前の家庭での子どもの状況は、児童票や保健記録票などで把握している。保健記録票では、出生歴・発育歴・既往歴・アレルギー疾患・予防接種などの欄に記入を受け、さらに入園前面接で、保護者から個別の状況や要望などを聞き取っている。入園後の状況は、毎日の連絡ノートや保護者との会話などで把握している。一方、園生活での状況は、保育日誌及び配慮を必要とする子ども個別の日誌に、きめ細かく記録している。子ども個々の発達の状況は、乳児は1ヵ月ごと、幼児は3ヵ月ごとに児童票に記録し、個別指導計画や月案などに反映させている。

環境設定会議を定期的に行い、子どもの主体性を尊重した遊びの環境を工夫している

園では、子どもが主体的に遊びに関わることができる環境づくりを目指して、環境設定会議を3ヵ月ごとに開催している。同会議で検討された結果は各クラスに持ち帰り、子どもの状況に応じた遊具棚の配置や玩具の設定などに反映している。職員アンケートでは、「環境設定も良くできていて、子どもの発達に応じて部屋の設定を変え、より使いやすい工夫がみられる」、との記述があり、環境設定が職員間の共有課題となっている。子ども目線での環境作りの工夫は、子どもが主体的に遊びに関わるきっかけにもなり、日常の遊びの変化に繋がっているようである。

近隣の小学校との交流など、5歳児の就学に向けた取り組みが行われている

園の全体的な計画では、小学校教育への円滑な継続に向けて、「生活や学習の基盤の育成に繋がることに配慮し、生活の中で創造的思考・主体的な生活態度の基礎を培う」及び「小学校と就学に向け関わりを持ち、情報共有する」、と明示している。近隣の小学校との交流は毎年行われており、年数回、学校行事の招待状を受けて、5歳児クラスが参加している。子どもたちは、交流を通して友達との会話を楽しみ、就学への期待を膨らませており、意欲的に生活していく良い機会となっている。また、保護者には、小学校に関する資料の提供などが行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園システム・連絡帳・登降園時の保護者との会話で、子どもの状況を把握している

登降園システムで、毎日の子どもの登降園状況や登園時の体調の確認が行われており、乳児クラスの複写式の連絡帳には、24時間表記の睡眠・入浴・排便・食事・家庭及び園の記入欄、等があり、子どもの様子・体温・機嫌の状態・連絡なども家庭と園の双方でを記入して、子どもの状況を把握している。また、幼児クラスの連絡ノートは、保護者と職員のそれぞれが子どもの様子や連絡などを必要に応じて記入している。一方、連絡帳や口頭などで把握した保護者からの申し送り内容は、引き継ぎノートなどで職員間の共有を行い、登園後の保育に活かしている。

子どもの年齢や発達状況に応じて、基本的生活習慣が身につくように援助している

食事・排泄・睡眠・着脱などの基本的な生活習慣の自立に向けて、子どもの発達状況を考慮して段階的に獲得できるように、年齢別や個別の指導計画に盛り込み、日常保育の中での援助が行われている。乳児の離乳食については、担任・栄養士・看護師が月1回の離乳食会議を開催し、食材チェックや子ども個々の状況などをもとに、家庭とも連携して進めるよう心がけている。また、トイレトレーニングは、保護者の意向を確認し、個別の状況に応じて無理なく進められている。園は、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にしながら身辺自立を目指している。

休息(午睡)は、年齢や個別の状況に応じて柔軟に対応している

園には、3歳児未満と3歳児以上のデイリープログラムがあり、午睡の時間が決められているが、午睡時間は子ども個々のその日の状況などの個人差があるため、保護者の希望があった場合には午睡時間を調整するなど、柔軟な対応が行われている。また、5歳児クラスは、就学準備に向けて、例年は12月頃より午睡を無くしているが、実施の前には、保護者アンケートで希望を聞き、実施時期を決めている。午睡チェックは、0歳児は午睡センサーを使用し、0・1・2歳児は10分ごとに、3・4・5歳児は15分ごとにチェック表で記入・確認を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの環境を工夫し、子どもが主体的に様々な活動に関われるように援助している

園では、遊びの環境づくりを工夫し、子どもが主体的に遊びに関わり、遊びこめる時間と空間を確保するように努めている。例えば、自由遊びの時間帯には、製作コーナーやブロックコーナーなど、子どもの興味や関心に合わせた遊びのコーナーを設定し、子どもの自主性を大切にしている。利用者調査には、「その子の性格に合わせながら自由に遊ばせてくれているので、とても嬉しいです」、との記述がある。さらに、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」の設問には、100%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ている。

子どもが様々な表現を楽しめるように、日常の保育内容を工夫している

専任講師による幼児クラスの音楽リズム教室が月1回、4歳・5歳児クラスの体操教室が月2回実施されている。音楽リズム教室では、子どもたちが友だちと一緒に歌をうたい、リズムに合わせて踊るなど、様々な表現を楽しんでいる。体操教室では、鉄棒やサッカーに加えて、リレーのバトン渡しなども練習し、「運動遊び」のイベントでその成果を充分に発揮している。また、クラスごとに季節に合わせた毎月の歌を子どもたちと決めて歌い、普段触れ合っている絵本を題材にした劇遊びでは、職員も子どもたちと一緒に役割を決めて演じることを楽しんでいる。

戸外及び園外活動を積極的に取り入れ、子どもたちが自然との触れ合いを楽しんでいる

園庭には、ログハウス風の大型遊具や砂場があり、子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られた。また、園の近隣には多くの公園があり、天気の良い日は散歩に出かけている。公園では、固定遊具やゲーム遊びで身体を思い切り動かして遊んだり、木の実拾いや四季折々の草花や虫たちとの触れ合いを楽しんでいる。お散歩バックに木の実や落ち葉などを入れて持ち帰り、製作に利用することもある。担当保育士は、子どもたちが楽しく遊ぶために、園庭遊びや散歩でのルールをその都度子どもたちに伝え、子どもが決まりの大切さに気付けるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
担当職員が中心となって、子ども自らが楽しく取り組める行事に取り組んでいる

園の年間行事として、子どもの日の集会・七夕集会・クリスマス会・ひなまつり集会などの季節行事、また、遠足・ジャガイモ掘り・サツマイモ掘り・大根掘りなどの園外行事、さらに、入園式・なないろまつり・運動あそび・卒園式などの親子行事、等々の多彩な行事が計画されている。行事は、担当職員が中心となり、日常の保育活動と行事内容を結んで子どもたちが楽しい雰囲気の中で無理なく取り組めるように企画している。行事の成功を目指した保育士の適切な言葉かけや個別の支援が行われ、子どもたちは友達と協力し合い、積極的に行事に関わっている。

子どもの主体性を尊重した行事への取り組みが、達成感や満足感に繫がっている

園では、子どもたちが行事の取り組みを通して達成感や満足感を味わうことができるように、子どもの意見を行事内容に取り入れるように心がけている。例えば、4歳児クラスは「表現あそび」に向けて、山の音楽家をイメージした廃材による楽器・お面作りや、オリジナルの歌詞を子どもたちと考えながら取り組んでいる。また、5歳児クラスは「運動あそび」に向けて、バトンの渡し方など日常での練習を積み重ね子どもたち一人ひとりが力を発揮できるように取り組んでいる。子どもたちの主体性を尊重したこれらの取り組みが、達成感や満足感に繋がっている。

行事の実施においては、保護者の理解や協力を得るように努めている

入園時に配布する入園のしおり・毎月の園だより・クラスだよりなどで、保護者へ行事内容や日程を知らせている。また、子どもたちが参加した行事の様子をクラスだよりや写真掲示などで知らせ、保護者の理解や協力を得るように努めている。コロナ禍の中で親子行事の中止や規模を縮小して実施することも多くなり、利用者調査では、「コロナで難しいと思うが行事にもっと参加したい」「月齢の小さい子のミニ発表会のようなものがあると嬉しい」と、行事に関する意見が散見された。保護者参加のあり方や実施の工夫などが、今後の検討課題と思われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気を大切にして、子どもがくつろいで過ごせるように努めている

延長保育時間の18時15分以降、子どもたちは1階のホールで過ごしている。延長保育の受け入れは満1歳~5歳となっており、保育士は年齢差を考慮し、子どもがくつろいで過ごせるように活動内容は無理のないよう柔軟に対応している。また、人数が少なくなって、子どもが寂しさを感じないように、家庭的な雰囲気を大切に一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけている。延長保育の利用状況や活動内容は、延長保育記録に記入し、登降園システムの用紙に保護者への伝言がある場合は、保護者の迎え時に遅番の保育士が口頭で伝えている。

好きな玩具や目新しい玩具などを用意し、楽しく過ごせるような工夫が行われている

延長時間帯を子どもたちが楽しく過ごせるように、その日の子どもの様子や人数に合わせて玩具を用意している。子どもたちは、いつも使っているものではない目新しい玩具を使って、それぞれに好きな遊びを楽しむことができる。園では、日中の活動の中でも異年齢で遊ぶ機会が多く、延長時間帯にも自然な形で交流が行われている。年長児が年少児の面倒を見たり、遊びを教えるなどの姿も見られる。また、保育士がみんなで楽しむことのできるゲーム遊びを提供し、日中とは保育形態や職員が変わっても、子どもたちが楽しく過ごせる工夫が行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立会議を毎月開催し、メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

園では、子どもたちの健康に留意した給食づくりを心がけている。出汁は、昆布・鰹・煮干し・鶏ガラから取り、季節に合った旬の食材を使用している。毎月の献立会議では、毎日の残食状況・食材の切り方・子どもの状況などを把握し、それらの内容を献立作りに反映している。さらに、伝統や季節感を大切にした行事食にも力を入れている。また、毎日の給食・おやつ・食材の産地を玄関入口に掲示し、保護者からの要望がある場合はレシピの提供行っている。利用者調査では、92%の保護者が提供されている食事やおやつに満足と回答し、高い評価を得ている。

食物アレルギーなど、子ども個別の状況に配慮した食事を提供している

食物アレルギーがある場合は、医師の指示書の提出を受けて、除去食や代替食を提供している。園では、毎月、保護者へ事前に給食献立表を渡してアレルゲン食品の確認を受け、アレルギー食であっても普通食との差がないように心がけた食事を提供している。また、配膳時には、専用トレーの使用で名札やアレルゲンとなる食材を明記し、複数で確認して誤配を防いでいる。さらに、発達段階や子ども個別の状況に配慮し、例えば、野菜も食べられるように、月齢に合わせた切り方・味付け・咀嚼に合わせた柔らかさなどの様々な工夫が行われている。

年齢に応じた食育活動を通して、子どもたちの食への興味・関心を深めている

園では、食育計画をもとに野菜栽培やクッキング保育など、年齢に応じた食育活動に取り組んでいる。野菜栽培ではプランターにトマト・ナス・人参・きゅうりの苗を植え、子どもたちが毎日水やりを行って育てた野菜が、給食の食材として提供されている。また、5歳児はエリンギの栽培を行い、収穫後はバター炒めで食し、収穫の喜びを味わっている。一方、クッキング保育を2歳児クラスから段階的に始め、5歳児クラスでは包丁指導・買い物体験・カレー作りなどが計画されている。子どもたちは様々な食育活動を経験する中で食への興味・関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で、衛生習慣やケガ予防などが身につくように援助している

保健年間計画の月ごとの目標・配慮及び保健行事などを基に、日常保育の中でケガ・病気の予防や衛生習慣が身につく様々な活動が行われている。例えば、毎日の手洗いやうがいは、年齢に応じた働きかけが行われており、各クラスの手洗い場には「手洗いの仕方」を掲示し、子どもが日常的に自分の健康に関心をもてる環境づくりなども行われている。さらに、散歩や園庭遊びでは、子どものケガ防止に向けて、道路の歩き方や遊具の使い方のマナーをその都度伝えている。また、非常時において自分の命を守るための避難訓練が、毎月計画的に実施されている。

嘱託医や専門機関と連携した子どもの健康管理に取り組んでいる

園では、嘱託医による年2回(0歳児は毎月)の健康診断、年1回の歯科検診、毎月の身長・体重測定を実施し、子どもの健康状況を確認している。それらの結果を個別の健康手帳に記入して保護者へ伝え、必要に応じて受診を促している。現在、医療的なケアを必要とする子どもはいないが、子どもの体調の急変やケガ等の緊急時には、嘱託医や専門医療機関(整形・歯科・皮膚科・眼科)と連携して、迅速に対応する仕組みが確立されている。利用者調査では、「病院にすぐに連れて行ってくれるので助かります」との記述があり、迅速な対応が評価されている。

「入園のしおり」や「ほけんだより」などで、保護者へ保健情報を提供している

「入園のしおり」の保健衛生の項目には、乳幼児の主な感染症・予防接種・虫対策・子どもの症状を見るポイントなどを掲載し、入園時に保護者へ周知している。また、毎月発行の「ほけんだより」には、子どもの健康に関する様々な情報を掲載している。例えば、12月の「ほけんだより」には、秋の健康診断・予防接種・冬の感染症の症状や家庭でのケア・吐物や便の処理などの保健情報と前月の子どもの罹患状況を掲載し、保護者へ配布している。さらに、必要な情報を玄関入口にも掲示し、子どもの健康保持に向けて保護者への注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況など、個別の事情に配慮した対応を心がけている

園では、入園時の面接で保護者の就労状況などを聞き取り、個別の事情に配慮した保育時間を設定している。延長保育の対象は1歳以上で、月極め登録とスポット利用の2種で対応している。スポット利用の場合は、当日16時までに連絡すれば延長保育を利用することができる。利用者調査では、「電話1本で対応してくれてありがたい」との記述があり、園の柔軟な対応が評価されている。一方、「月極め登録との対応の違いがある」「土曜利用が2週間前申請で対応してもらえなかった」、等の声も上がっている。保護者への十分な説明と対応が必要と思われる。

「クラスだより」や写真掲示などで子どもの状況を伝え、情報の共有を図っている

毎月発行の「クラスだより」には、子どもの活動の様子・誕生日者の紹介・今月の歌・お知らせ・エピソードなどが掲載されている。子ども同士の会話や日常の遊びと行事の取り組みの様子などのクラス状況を保育士の思いを交えて発信し、保護者との情報の共有を図っている。さらに、クラスごとに園での様子や行事の写真を撮影して室内入口に掲示しており、保護者が送迎時に自由に閲覧できる。コロナ禍で親子行事や保育参加などの行事自体が縮小・中止される中、「クラスだより」や写真掲示が保護者にとっては子どもの状況を知る機会となっている。

クラス懇談会や個人面談を通して、保護者との共通認識を図るよう努めている

年間計画では、年2回のクラス別懇談会や個人面談、朝から給食までの時間を子どもと過ごす保育参加、等が予定されている。しかし、コロナ禍によって計画通りに実施できない状況となっており、保育参加は散歩先の公園に保護者が来て、子どもの様子を観てもらうなどの工夫を図って実施した。懇談会は今回初めてオンラインで実施し、園での子どもの様子や活動を伝えながら保護者との共通認識に努めた。また、個人面談では保護者の思いを受け止め、双方で子どもの成長を確認するようにしている。なお、必要に応じて随時の個別相談にも応じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の地域資源を活用した活動が、子どもたちの多様な経験や交流の機会となっている

園の周辺には多くの公園があり、子どもたちは毎日の散歩で公園を利用し、公園での様々な発見を楽しんでいる。さらに、近隣の農園での、ジャガイモ掘り・大根掘り・サツマイモ掘りなども行われ、子どもたちは農園の人から掘り方の説明を受け、収穫後の食べ方に期待を膨らませながら参加している。また、5歳児クラスのカレー作りでは、近隣の商店での買い物を体験をしている。一方、清掃事務所の人を招いて環境学習も行われている。園では近隣の地域資源を充分に活用しており、これらの活動が子どもたちの多様な経験や交流の機会となっている。

様々な行事を通して、子どもたちが地域の人たちとの交流を楽しめるよう努めている

例年は、地域の囃子保存会の人たちを招き、獅子舞などの伝統文化を鑑賞して交流を深めている。さらに、地域交流事業として、地域の親子を園庭開放や園の行事に招待し、在園児との交流を楽しんでいる。いずれもコロナ禍のために中止せざるを得ない状況となったが、「保育園であそぼう」は、密を避け規模を縮小するなどの工夫を凝らして実施している。また、音楽リズムの講師によるクリスマスコンサートは、在園児を対象に12月に行った。園では、子どもたちが様々な行事を通して、職員以外の地域の人たちとの交流を楽しめるように努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護法に基づいて「個人情報使用同意書」を作成し、保護者の理解を得ている

個人情報保護法に基づいて、園のプライバシーポリシーを作成して玄関に掲示している。入園時には、個人情報保護についての説明を行い、保護者から「個人情報使用同意書」を得ている。個人情報使用同意書には、園で管理する個人情報のすべて(卒園に際して小学校への情報提供・緊急時における医療機関への情報提供・園だよりやクラス便りでの紹介・保育日誌や児童票などの記録類・持ち物の名前表示・写真・動画、等)が、提出先や使用目的と共に明記されている。一方、職員からは入職時に「守秘義務誓約書」を得ている。

児童憲章には子どもの意思の尊重が、保育マニュアルには羞恥心への配慮が記されている

「保育園のしおり」は、巻頭の児童憲章の掲載から始まる。児童憲章には「児童は人として尊ばれる」と明記されており、園は子どもの意思を尊重した保育に努めており、園が大切にしたいこととして、①子どもの気持ちとの共感②自分でやろうとする気持ちを大切にする、と記されている。一方、園の保育マニュアルには、子どもの羞恥心への配慮が記されており、おむつを換える際や衣類の着脱時には他者の目に触れないように留意している。保護者のどちらかが外国籍の子どもや配慮の必要な子どもへも、他の子どもと同様に丁寧な寄り添う保育に努めている。

毎年、虐待防止の外部研修を受講した職員による内部研修を実施している

園では、虐待についての知識を深めるために、都や区主催の研修会などへ毎年の職員参加を進めている。また、外部研修受講者が講師となって職員会議の場で内部研修会を開催しており、最新の知識・情報の共有をによって虐待防止や早期発見への意識を高めている。最近では、子どもの名前の呼び捨てなどは殆ど無くなっているが、全職員が虐待防止のための情報を共有することで、お互いに注意や声掛けが出来る保育現場の環境作りが大切だと、園長は理解している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
今年度は、リスクマネジメントのために、「危機対応マニュアル」の見直しを行った

この2年間は、コロナ禍によって従来の園行事の見直しや縮小を余儀なくされ、今回の利用者調査でも、行事やイベントのこれまで通りの開催を望む保護者の声は多い。園は、新型コロナ感染症予防対策に努めており、第三者評価の開始時点では一人の感染者も出していなかった。コロナ禍も影響して、園では感染症予防マニュアルも含めた、地震・不審者・事故対応・お散歩などの各リスクマネジメントマニュアルを見直して、「危機対応マニュアル」として一つにまとめている。今後の課題としては、職員への周知徹底が望まれる。

マニュアル・手引書類の見直しの時期と手順は明示されておらず、今後に期待したい

今回の職員調査では、「提供しているサービスが定められた基本事項に沿っているかの点検」「分からないことが起きたときの日常的な手引書の活用」に関して、リーダー・一般職員共に自己評価が低く、「そう思わない」「わからない」が「そう思う」を超えていた。園で必要なマニュアル・手引書類は3年前と比べて整備されているものの、それらの見直しの時期や手順は明示されておらず、今後の課題と思われる。現場の職員が中心となって、マニュアル・手引書類の見直しに取り組む仕組み作りを期待したい。

園は、保護者や職員からの要望・意見を園運営に反映させたいと、心掛けている

行事後に保護者アンケートを実施して、次回の行事開催に活かすよう意見・要望を聴取している。また、日常保育における保護者からの意見・要望(連絡帳・連絡ノート・送迎時の相談、等)は、職員会議やリーダー会議で検討して、可能な限り応えるべく努めている。さらに、保育参加や保護者会・懇親会など、保護者から意見・要望を聞ける場面を大切にしている。一方、職員からの意見・提案は、職員会議・リーダー会議・クラス会議などで取り上げ、見直し・改善に繋ぎたいと考えている。