東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 調布市
事業所名称 調布市立富士見保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが自発的意欲的に活動できる環境を整え、豊かな心を育てる。 2)一人ひとりの子どもの特性を把握し、共に育ちあえるようにしていく。 3)保護者とコミュニケーションを取ることを心がけ、成長を共に喜び合える関係づくりをしていく。 4)地域の中の保育園として、育児支援や相談事業を行い、地域の子育て家庭に対する支援を行う。 5)公的施設としての役割を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

豊かな愛情をもって子どもに接し、情緒が安定した生活を送るための環境設定に努める。 また保護者の思いや取り巻く環境を理解し、子育てを支援していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ひとり一人が豊かな愛情をもって子ども達に接し、よりよい成長につながるようサポートをしていく。 またその知識の習得に務める。 全員で園の運営をしている意識を持ち、協力体制を整えていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の情報共有に対する意識が高く、保育に生かされている

保育に関して園内で検討することは、乳幼児部会、実行委員会で担当者が検討し、職員会議で決定し、会議に参加しなかった職員に伝達する流れが定着している。また、毎日行っている朝会では、その日の全クラスの保育体制と予定を共有している。遅番職員や翌日に伝達することは確実に記録し、遅番または翌日の早番職員が記録を確認し情報を把握する流れが定着している。また、コロナ禍で運動会が中止になった乳児クラス職員が、幼児クラスの運動会を客観的に見て気づきをまとめて幼児クラス職員と共有し、カリキュラムの見直しに反映した経緯もある。
2 職員間で情報共有する良い風土が保育活動や子どもの発達支援に活かされている

園の職員間には、何でも話せたり、指摘し合える風土があり、行事計画や保育活動等の向上に繋がっている。園の業務分掌は、年齢毎の担任をベースとしているが、行事の係や異年齢活動などでは、他業務の職員と連携して進められる。職員は、朝礼や定例の会議の他に、数人集まると、自主的に、今日の保育活動の振り返りが始まり、良かったところを伝えたり、うまくいかなかった点について、違う視点からのアイディアをもらえたりする良い風土が定着している。その事が結果、保育内容の向上や情報共有に繋がり、保護者の信頼感を得る事になっている。
3 リアリティ溢れる園の遊びは、生活への関心を持たせ、学びに繋がっている

園の遊びは、いつも何気なく使っているもの、生活の中で目にする物を題材にして展開されている。例えば、電車ごっこではタッチ式の改札口を作って遊んでいる。実生活では、まだ子どもがカードを持ち改札を通る事はないが、社会では自動改札は電車に限らず一般的な仕組みであり社会的な経験となっている。また、お店屋さんごっこでも、店のマークやメニューなども本物の様に作り、売り買いの意欲を煽り、店員と客のやり取りを再現した遊びを行っている。社会生活から遊びを見立てる活動は様々な学びに繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 大きなリスクを想定し、園運営を継続する視点でのリスクマネジメントが望まれる

市では災害時対応マニュアルを整備し、公立園すべてに設置している。園が不測事態に直面した時は、このマニュアルを確認しながら対応をすることになっている。しかしながら、マニュアルが園ごとの環境や状況に合った内容では作成されていない。今後は、園独自の環境や設備、子ども、保護者、職員などの状況と、起こりうるすべてのリスクを洗い出し、例えば、保護者が帰宅できず子どもを引き取れない状況が長く続く場合、ライフラインが使用できなくなった場合、季節に応じたリスク等を想定して課題を洗い出し、計画を作成することが望まれる。
2 個人情報の取り扱いについて、保護者の開示請求方法等について明確に示しさらに周知することが望まれる

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に基づいて職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に示し、説明し同意を得ている。今回の調査では個人情報保護への取り組みに関して、保護者に説明または配付する文書の中に、「開示請求への対応を含む規程・体制」を確認することができなかった。今後は、入園時に保護者に説明するため重要事項説明書や入園のしおりに盛り込み、入園後にも説明の機会を設けるなど、周知への取り組みが求められる。
3 職員の就労状況を改めて見直し、事務負担の軽減に取り組むことが望まれる

園の人事管理は大枠で市の保育課や人事課が行い、職員のシフト管理や休暇、休憩の管理は園で行っている。職場は女性が多く在籍しながらも出産や育児休暇の取得率が高い点は高く評価できる。一方で、休暇中の職員が多くなると他の職員の負担が増える傾向で、休憩時間も十分ではない状況にある。今後は、例えば公立園間で一定期間職員を派遣し合ってフォローに入ったり、様式が異なることによる二重記録をデータ化して一元化し、連絡帳など子どもの様子を保護者へ伝える文書作成は写真を添えて簡略化するなど、事務負担を軽減することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 縦割り保育を通じて、子ども同士での体験を経験し良好な関係性を築いている

クラス単位での活動では豊かな育ちを引き出せないこともあると認識し、3歳~5歳児による月2回の縦割り保育の環境が最適になるように環境設定し、様々な子どもの状況から負担が大きくなっていた担任のサポート体制も再構築した。さらに職員は配慮を要する子どもの保育について、言語療法士やスーパーバイザーから学びスキルを向上させるなど、支援体制の強化に努めた。子どもには年上の子どもと年下の子どもとの望ましい関わりが醸成され、発達が気になる子どもにも意識の変化が見られ、子どもの姿に新たな発見も見られるようになった。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者向けに子育て情報を発信し、悩みを解消し育児に役立ててもらっている

園では、日常的な在園児の様子を見ながら保護者に知ってほしい情報を選び、園だよりを活用することで情報を発信している。本年度は1年間のテーマを「親子のふれあい」として情報を発信するようにした。例えば、手作りおもちゃ、年齢別おすすめ散歩先、わらべ歌、親子クッキング、室内で体を動かすあそびなどを掲載した。また、クラスだよりでは、子どもの発達に合わせた具体的な情報を発信している。保護者からは好評であり、現在も継続的に取り組んでいる。担当者にとっては記事を作成し文書に起こす中で新たな学びを得ることにも繋がっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域に根ざした保育園として専門性を発揮し、子育て拠点として役割を果たしている

地域の保育園としてその役割を果たすために、関係機関とネットワークを構築し日常的に保育を提供するほか、地域の未就園児と保護者に向けて子育て支援を行っている。昨今入園希望が増加している配慮を要する子どもの保育のほか、配慮を要する保護者対応も行っている。また、夏祭りなどの行事に近隣の方を招待して交流しながら楽しんでいるほか、小学校との交流を通じて就学支援を行うなど、地域に根ざした保育園として様々な活動を行っている。コロナ禍で取り組みを中止することもあるが、収束後は再開予定である。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯90世帯(109名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 53.3%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が30.8%、「満足」が46.2%の合計77%であり、保護者から園への信頼は高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」と「提供される食事」」で90%の利用者が満足であると答えている。「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」、「利用時間変更時の対応」、「職員の言葉遣いや態度」、「けがや体調不良時の対応」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」などで80%以上の利用者満足があった。その他の項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%という結果だった。自由意見では、「家で教えても「やだ!やらない!」となる事が、同じことでも先生やお友達と一緒に取り組むことでやる気になり出来るようになる事が多々あります。私自身「どうやって教えればいいのか?」と悩みながらする事も多いので、先生方に相談しながら進められてとても助かっています。」「道路で車が来た時の対処方法が素晴らしい。」「子供達が伸び伸び育つのに良い環境だと、思う。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が2.1%という結果だった。自由意見では、「泥んこ遊びやお芋ほりなど、家では難しい遊びをしてもらえるので子供も喜んでいます。「そんな遊び方があるのか!」や「こういう遊びも好きなんだね」というような自宅だけでは分からない新しい発見もあります。お迎えに行く時間になるとお部屋でそれぞれの子が取り組みたいものを選んでやっている様子なので、子供によって合わせて下さっているのが分かります。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%という結果だった。自由意見では、「園の給食におやつ、毎日楽しみに食べています。家では食べてくれない野菜も皆と一緒だから頑張れるようで「ピーマン食べられたよ!苦くなかったよ!」と完食できたことを嬉しそうに報告してくれます。子供が食べやすいように工夫してくださっているのが伝わり有難いです。 家でも食べてほしいので苦みやクセのある野菜の調理のコツを教えていただきたいです。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「遠くまで散歩に連れて行って下さり、ありがとうございます。」「自然にふれ子供らしく生き生きできる保育園として選びました。 結果としていろんな虫の名前や野菜の事あやとりなどの昔ながらの遊びなども覚えて元気に育ったと思います。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「お迎え時間の変更は、柔軟に対応してくださっていると思います。一方、保育時間については、少しでも切り詰めようという姿勢が強いなと感じます。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が74.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.1%、「非該当」が4.2%という結果だった。自由意見では、「遊具で遊ぶ時は必ず先生が1人見守り、子供たちの様子を注意深く見て下さっています。 園庭内では遊ぶゾーンを分けており、そこからはみ出して遊んでいる子にはすぐに先生が注意をし危険がないようにしています。 また、遊ぶ前に注意事項を子供たちにきちんと伝え、準備運動をしてから遊んでいるようです。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が56.2%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が14.6%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「4月に年間のスケジュールが分かるので助かっています。面談など仕事の調整が必要な場合も早めにお知らせがありますし、候補日も多いので調整がしやすいです。」、「以前に比べて、今の園長先生に変わり、平日だけでなく土日にも保護者会などが行われるようになったので、ありがたいです。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.2%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「忙しい時でもいつもこちらの話をしっかり聞いて下さり、園での様子を細かく教えて下さいます。担任の先生3人とも声をかけやすいので、気軽に相談でき有り難いです。」、「子供の様子で心配なことがある時は担任の先生に相談しています。子供の元気がないときなど担任以外の先生も気にかけて下さいます。また心配事がある場合は、園での様子を継続的に見て伝えて下さるので安心できます。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「建物は古いがきれいにされていると思う。」、「毎日職員の方が掃除して下さっています。ただ、掃除している雑巾がボロボロ過ぎるので新しいものに交換したほうが良いのでは・・・と少し気になります。機会があれば古いタオルなど寄付できるので園で不足しているようでしたら保護者に声掛けして良いと思います。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が12.5%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「ほとんどの先生が感じよく笑顔で挨拶してくれる。」「先生達はいつも子供に愛情をかけてくださっていて、気軽に話せる雰囲気があり、子どもも先生達を信頼していると感じます。」「先生方は親切で明るい。」「担任の先生は信頼できて寄り添ってくれて、なくてはならない存在。 いつも親身になってくれる。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.1%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「小さなケガでも処置してくださり、ありがとうございます。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.1%、「非該当」が12.5%という結果だった。自由意見では、「1歳児のため、まだそういったことがないのでわからない。」、「玩具を取られたことに対し怒りの感情を表した子供を注意するような言動があったとのこと、玩具を取る子が注意されるのは当然だが、少々疑問に感じた(直接見ていたわけではないのでわからないが)」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%、「非該当」が2.1%という結果だった。自由意見では、「娘の性格をよく分かって下さり、いつも娘に合った対応をして下さるので、人見知りな娘も先生方が大好きです。 娘が何かできた時は、先生方が一緒に喜んで褒めて下さるので、娘も自信がついていると思います。」「先生方が寄り添ってくれて、安心できる環境かと思います。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%、「非該当」が4.2%という結果だった。自由意見では、「先生によると思います。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%、「非該当」が2.1%という結果だった。自由意見では、「毎日、その日のできごとを書いて掲示して下さるので、どんな事をしているか分かりやすいです。」「なかなか時間のない中こどもの様子を丁寧に伝えてくださったり、日々子どもが楽しく通えているのを見ても、よく対応していただいてるとありがたく感じる。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が2.1%、「非該当」が4.2%という結果だった。自由意見では、「今、対応してもらっていることがあるので、判断できません。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 7人 
「はい」が41.7%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が20.8%、「非該当」が14.6%という結果だった。自由意見では、「年度初めにペーパーの説明はあったと思います。」、「市役所に伝えたら保育園に伝わってどこの子の事か特定されてしまうので、怖くて相談できません。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
公立園として目指すことに基づいて園目標を掲げ、関係者に周知している

調布市(以下、市)では公立保育園全園共通の保育の理念、運営方針、保育目標を掲げ、子どもの自主性を尊重する内容が新保育指針と合致している。これに基づいて公立園共通の園目標「心身共に健やかな子ども」を柱に「元気に遊べる子ども」「自分も友だちも大切にできる子ども」を掲げ、次年度に向け年度末に内容を確認している。また、目指すことを年間カリキュラムなどに盛り込み、業務の中で随時確認できるようにしている。保護者には、園見学や入園時に説明するほか、懇談会や行事計画書に盛り込むなど継続的な周知に努めている。

園長は職責に基づき、円滑な園運営に向けてリーダーシップを発揮している

園における運営層は園長が位置づけられている。園長の役割は市の人事に関するマニュアルなどで確認することができ、全職員に配付・周知されている。日々の保育業務についても、計画が理念や方針、目標と見合っているか、計画が保育に反映されているかを確認・指導し、保護者対応やトラブルが生じたときの責任者を担うなど立場に応じた業務を行っている。また、トップダウンの組織でなく、主任を中心に職員一人ひとりが考えて保育を深めて欲しいと考え、必要に応じてすべての子どもをより大切にする保育になるよう軌道修正を行っている。

案件に応じて検討、決定する手順、決定事項を周知する方法が明確になっている

市立保育園間での共通案件は、内容に応じて園長会、専門会議(栄養士、保健師)、年齢別(クラス)会議で検討し、最終的には園長会で決定する体制になっている。園内で検討することは、部会(乳、幼児)、実行委員会(夏祭り、園内研修、防災・防犯、地域交流など)で担当者が検討し職員会議で決定している。決定事項や経緯は会議を通じて職員に周知し、非常勤や遅番シフトの職員には、案件担当のリーダーから伝えたり引き継ぎ用連絡ノートで周知している。保護者には園だよりや文書を配付したり、「市子どもメール」で一斉配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営に必要な情報は主に提供されるほか、関係機関との連携によって把握している

園側の働きかけによって保護者の声を把握する取り組みとして、給食試食のアンケートのほか保護者会でも意見などを聞いている。園運営に対する職員の要望などは、市の保育課が年2回の個別面談を通じて把握する機会がある。地域の子育ての現状についての情報は、公立園長会、幼保小連携会議、発達センター運営会議、乳幼児施設地域連絡会で把握する体制があるが、コロナ禍で中止している会議もある。保育業界の情報は、庁内メールや議記録、厚生労働省発信の事務連絡を通じて把握している。園の財政管理は市の保育課が行っている。

中長期、単年度、事業実施計画の連動性を意識した、園独自の計画作成が望まれる

市が作成する5カ年の「調布っこ健やかプラン」を中長期計画と位置づけ、これに基づいて毎年度ごとに作成する公立園共通の「調布市保育園運営計画」を単年度計画に位置づけ、これらの計画を踏まえて事業ごとにカリキュラム(実施計画)を作成している。しかしながら、計画間の連動性が明確ではなく、園独自の取り組みも確認できない。何時、何をするのかを明確にした園独自の中長期、単年度計画を作成してカリキュラム(実施計画)と連動させるとともに、事業ごとに実施状況を確認する報告書作成し、次期の計画と連動させる取り組みが望まれる。

事業計画が確実に実施できるよう担当者を中心に最適な計画を作成している

カリキュラム(事業計画)は実行委員が作成し、進捗状況を見ながら過不足を確認・調整している。例えば本年度の運動会はコロナ禍のため3、4、5歳児クラス限定で行うことになり、「みんなで運動会を楽しもう」とテーマを掲げた。概ね2ヶ月前からの取り組みや準備物、係などを取り決め、当日までの流れや職員や子どもたちのリハーサルの計画も立て、計画の推進状況を確認して記録もしている。別途作成する当日の計画にも、職員配置、タイムスケジュールなど示し、実行委員を中心にが全体を確認しながら着実に進行できる体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は市の方針に基づいて子どもや保護者の気持ちを尊重し、保育業務にあたっている

子どもに関わる園職員としての規範や倫理に関する事は、「調布市保育マニュアル(以下、保育マニュアル)」に明示されている。保育士等としての倫理と態度の項に、「子どもの人権への配慮~乳幼児の最善の利益を考慮する」ことや「異文化への理解」などの保育士等としての基本姿勢、などのほか、子どもとの関わり、保護者との関わりなどが示されている。子どもを尊重するという新保育指針に見合った内容も盛り込まれている。園では、職員が提供する日々の保育は、すべての子ども、一人ひとりの子どもを尊重し大切に行うことに重点を置いている。

保護者の声をくみ取るよう努め、日々の交流でも伝えやすい環境づくりをしている

園では保護者との良好なコミュニケーションを図り、意見の多くは会話の中で把握している。最近あった子ども同士のトラブル対応で保護者の声を受け、自分から声を出せない子どもへの配慮方法を全職員で検証し改善した事例がある。園に直接伝えにくい時は「要望・苦情等に関する相談窓口」を利用することもできる。相談・受付担当者は、その年のフリー保育士、相談・苦情解決責任者は園長が担当するほか、園に直接伝えにくい時は、市民相談課に3名設置したオンブズマンに相談することができる。この内容は重要事項説明書に示し入園時に説明している。

園組織の透明性を確保し、専門性を生かした事業を通じて地域に貢献している

園に関する情報はホームページ、調布市が設置しているコサイト(調布市子育て応援サイト)を通じて広く発信している。園パンフレットは見学者や地域交流事業の参加者に渡している。また、子育て支援員、ボランティア、職場体験などの積極的な受け入れや、毎年保育アドバイザーの巡回を受けるなど組織の透明性を確保している。地域の保育ニーズを充足するために、地域交流事業や子育て相談に応じているほか、保健師をコロナワクチン接種に派遣したり、栄養士が児童館で離乳食講座を行うなど、園の専門性を地域に還元する取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に想定されるリスクに備えて、防災や感染症の対策を講じている

リスクマネジメントへの対策は、毎年度ごとに担当者やマニュアルを設置して不測事態に備えている。防災・防犯面では実行委員会と防災管理係を設置し、毎月計画して防災訓練や保護者の協力を得て子どもの引き渡し訓練を行っている。感染症では感染拡大対策や感染発生時の職員対応を徹底している。これらの取り組みは、入園時に保護者へ説明している。近年の新型コロナ感染症拡大への対策では、子どもや保護者に向けて感染防止を啓発したほか、日々の保育でも手洗いや消毒を徹底させている。

簡易版BCP(事業継続計画)について、完成版の作成が期待される

園長は震災用のBCP(事業継続計画)の簡易版を作成しているが、まだ十分な内容でないことを認識している。現在は、震災発生から30分以内、3時間以内、翌朝まで、翌日以降、それぞれに対応する事項が洗い出されていいる。また、園長不在時の責任者や乳児、幼児クラスの職員代表者、園舎内外の設備チェック項目などが示されている。このほか、職員一人ひとりの通勤手段も把握し、初動要員も決めている。今後は、例えばインフラが使用できない場合の対策なども盛り込み内容を充実させて、職員や保護者など関係者に周知することが期待される。

気密性の高い情報は市が管理し、園では保育に必要な情報を適正に管理している

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に「個人情記載の書類取扱いに気を付け、管理し保管する」と記され、職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に「個人情報保護方針」として収集・利用目的、提出書類の保管・処分、第三者への提供、職員の責務などのほか、園の内外で同意を得ずに子どもの撮影はできないことも示し、保護者に説明し同意を得ている。機密性の高い紙ベース情報は施錠して保管し、データベース情報は市のホストコンピューターと繋がっていて厳重に管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は市から配属され、園では最適な職員配置と育成に取り組んでいる

求める人材像は調布市採用基準要綱に示され、職員採用や市立保育園への配置は市の保育課や人事課が行っている。園職員は市職員であることが前提で、職責や職務内容に応じた長期的展望は、市の職員共通の「目標管理型人事評価マニュアル」で確認している。また、職員には市職員としての職位と園職員としての職位があり、園では配属された職員を園内で適材適所に配置して保育に必要な育成を行う体制である。園が作成する研修計画は、年度当初に職員一人ひとりに応じて必要なスキル習得や本人の希望を基に作成している。

市の担当課による職員育成を基に、園では職員別の育成に繋げている

職員の業務に対する評価や昇進の決定も市の保育課や人事課が担当し、ストレスチェックテストなどの健康管理、休暇取得を推進している。しかしながら、産休、育休の職員が多い時は現場職員の負担が大きくなりがちで、有給休暇の取得も進みにく、休憩時間も十分とはいえないことを認識している。このため、職員の負担を軽減するためにできる限り残業しないようにし有給休暇も取得を促すほか、何でもできないと決め込まず、やり方を考えてチャレンジしてみること、失敗しても全員で考えて解決することなど、やりがいを感じられるよう取り組んでいる。

職員は業務ごとのチームで連携し、課題の解決に取り組んでいる

研修へ参加した後は報告書を作成し、自由に閲覧できるよう事務所に保管し、内容に応じて学んだ成果を職員会議で共有している。保育士、栄養士、保健師は専門職として市立園間で学び合う機会もある。職員によるチームはクラス、実行委員会、行事担当などで編成し、ほとんどの職員が複数のチームに属している。職員の意見やアイデアによって、子どもの避難靴を成長(サイズ)に合せて活用する方法、コロナ禍でも子どもの作品を安全に保護者に見てもらう方法や子どもが寒くない環境で午睡ができるように事例などがあり、職員が日々工夫を重ねている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの一人ひとりの個性が違うことや発達が気になる子どもへの観点から、クラス単位での活動では豊かな育ちを引き出せないことがあることを踏まえ、3歳から5歳児の月2回の縦割り保育を通じて違った環境を設定し、子ども同士が育ちあえる保育を目標にした。
子どもの個性は様々で、保育室から飛び出す子どもや保育士と2人でいたい子どももいるが、担任だけでは負担が大きすぎることや子どもを尊重する保育を踏まえて、職員会議や幼児部会で話し合い、フリー保育士が担任をサポートするだけでなく、全職員がフォローできる体制づくりをした。また、ST(言語療法士)やSV(スーパーバイザー)の協力を得て、座学の研修でなくディスカッションを行うことで疑問や迷いを解消するなど、効果的に職員スキルの向上を図った。
これらの取り組みにより、年上の子どもの自覚が芽生えて年下の子どもの面倒をみたり、年下の子どもが年上の子どもに憧れを持つような関わりが醸成されたり、発達が気になる子どもにも意識の変化が見られるようになったほか、担任以外の職員と関わる中で新たな発見もあった。
このように育ちあって成長していくサイクル確立を目標にして、本年度に繋げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
3歳から5歳児クラスの一人ひとりの子どもの状況を踏まえ、子どもの成長をより促す体制の必要性を認識して目標を掲げた。
目標に対し、職員は成長が気になる子どもについての専門的スキルを習得したり職員配置を充実させて、縦割り保育を実践した。
取り組みの結果、クラス活動だけでは見られなかった子どもの成長や新たな姿を発見でき、効果を確認した。
子どもが成長し合うサイクルを促す保育を確立することを目指して、本年度に繋げている。

縦割り保育では、子どもにとってクラス活動とは違った刺激になり、異年齢の子どもと関わりを持つ時の自然な感情が芽生える姿が顕著に見られた。
 
職員に関しては、気になる子どもが複数いるクラス運営の取組みが当たり前と感じて対応していたことが、実は工夫されたものだとカンファレンスで表面化したことで、他の職員のスキルアップにもつながり、フォローや連携体制がよりスムーズになった。また、保護者との連携の取り方についても学び、保護者に説明する方法や気持ちを受け止め寄り添うことができる職員の意識やスキルの向上に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 登降園時の保護者との関わりや連絡帳から、「子どもが夜に寝てくれない」「何をしてもイヤイヤが止まらない」など子育てに関する悩みが寄せられていた。
 このため、園だよりは保護者にとって情報ツールになると考え、効果的な情報を提供できるよう1年間のテーマを「親子のふれあい」と決めた。毎月ごとに、例えば手作りおもちゃ、年齢別おすすめ散歩先、わらべ歌、親子クッキング、室内で体を動かすあそびなどを掲載した。また、担当者は文字や文書に起こす中で新たな学びにもなった。園だよりと併せてクラスだよりでも子どもの年齢ごとに、例えば乳児では子どものかみつき、食事の好き嫌い、正しい姿勢、靴の脱ぎ履きなど、幼児では、睡眠、好きなあそび、箸の使い方、反抗期の言葉や対応、思いやりについてなどを発信した。
園から情報を発信することで、保護者の支援として役立ててもらうことにした。園だよりには、年齢に関係なく知っていると役立つようなな情報を、クラスだよりには子どもの年齢に応じた情報を掲載して発行した。
保護者から、参考になった、実践してみたいなど、役に立っているといった声が寄せられたため、本年度も継続して取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者から寄せられる声を踏まえ、保護者に役立ててもらえる情報を精査して発信することを目標にした。
目標に対し、園だよりで取り上げるタイトルを主任会で検証し、担当者は必要に応じて学び直して正確で有効な情報を作成した。例えば、睡眠、靴の選び方、下着の大切さや、保育園ならではのどろんこ遊びによる効果についてを掲載した。また家庭で意識して取り入れると良いふれあい遊びや歩く大切さなども発信した。
また、クラスだよりではより細やかに子どもの年齢やクラスの状況に応じた情報を提供した。
取り組みの結果、保護者から情報が役に立っているという言葉が寄せられたことで成果を確認した。

取り組みを継続する中で、職員は保護者にとって有効な情報は何か、伝え方を検討するなど、保護者の目線に立って考えるきっかけにもなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、市のホームページや広報誌から知る事ができる

園の情報は、市報や市のホームページの「子育て・教育」から園の基本情報や運営方針等を知る事ができる。当園は公立保育園であり、市が定めたこども条例やいじめや虐待のないまち宣言に沿った、保育の理念や基本方針が分かる。また、市が発刊する「元気に育て調布っ子」やコサイト(子育て応援サイト)では、園からのメッセージや取り組み等の紹介や行政サービス等の子育てに関する情報について、これから保育園を利用しようと考えている利用者に分かり易いように掲載されている。園の活動がより多く伝えられるページがあると更に良い。

園見学は随時実施され、園の様子や子どもの発達などについて知ることが出来る

園見学は電話で随時受け付け,現在は月から金曜日の11時から30分程,少人数で行われている。見学者にはパンフレットが配布され、園長から園の概要や特徴、年齢毎にクラスの様子を説明がされる。入園にあたり、例えば、準備しなければならない持ち物等、知りたい事はその場で質問することができる。また市のホームページや子育て情報誌「コサイト」からも情報を得ることができる。その他にも地域交流に参加することで、園児や保育者を含めた園の様子を知る事ができる。

未就園児を対象とした地域交流に参加することで園の保育や行事を体験できる

毎月2回行われる地域交流事業「WAのひろば」では、保育園を体験できる様々な企画がされている。地域交流事業は、地域の子育て家庭に向け、保育士と製作をして楽しんだり、園庭で遊べたり、保育園を体験できる。また、育児相談は随時受け付けており、保健師や栄養士等の専門職の対応もある。保育園の利用を初めて考える保護者には、このひろばに参加することは保育園を知る良い機会になっている。地域交流に日程については、市報や公共施設などで知る事が出来る。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前全体説明会で重要事項を説明し、安心して利用を開始できるようにしている

入園が内定すると、園から保護者に、入園前全体説明会の案内と重要事項説明書等が配られる。説明会は例年2月に行われ、園長から事業の目的や運営方針、保育の内容、緊急時における対応方法などが重要事項説明書を基に説明される。重要事項説明書は、初めて保育園を利用する保護者にとっては、多くのルールやお願い事があるため、事前に送付し、保護者に目を通してもらっておくことで、説明会当日に質問の受け答えができ、スムーズな利用開始に繋がっている。保護者に内容が伝わった事を同意書で確認し、後日でも問い合わせにも応じてくれる。

入園前の個別面談で個々の生活や発達の状況を園と保護者で共有する仕組みがある

園は、子ども一人ひとりの生活と発達の状況を入園前の個別面談で聞き取り、保護者と共有し、保育を開始している。園では、入園前全体説明会と同日に個別面談が予定され、保護者から提出された児童票を基に、家族関係や保育時間、生活リズムや食事等の基本的な情報や体質やアレルギーの有無等を聞き取っている。面談には、2人の保育者が立ち合い、子どもの様子や保護者の要望等、聞き取りに漏れや偏りが無いように面接記録表に記録され、次年年度の担任に確実に伝わる仕組みがある。

入園する園児が無理なく園生活に入れるように短縮保育を勧めている

初めて保育園に預けられる子どもと保護者の不安を軽減するため、園では、徐々に保育時間を伸ばしていく短縮保育を実施している。乳児の場合、初日は、保護者と一緒に1時間程保育室で過ごし、玩具で遊んでみたり、保護者と担任がコミュニケーションをとる姿を見せたりして、子どもに「ここは居ても大丈夫なところ」という安心感が持てるように朝の職員数を増やし、出来るだけ個別に対応出来るように配慮している。次に昼食まで、おやつまでと子どもに合わせて時間をかけて徐々に保育時間を延ばしていけるので子どもにも保護者にも安心である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間の風通しの良さが保育に活かされ、保護者との信頼関係にも繋がっている

園の情報共有力は、職員間の風通しの良さが基礎となっており、保護者との信頼関係に繋がっている。職員は、学年担任の他、行事担当や係分担等、様々な職員の組み合わせで業務を進めている。子どもの変化や活動予定等の基本的な連絡事項は、朝会や連絡表等で伝えられるが、園には、職員が部署の垣根を越えて日常的に連絡し合ったり、意見を出し合ったりする風土があり、職員が集まると活動の振り返りなど活発に話し合いが行われているという。職員が主体的に保育活動を行っていることが伺い知れる。

個々の子どもの発達を図り、職員間で共有する仕組みが個々の支援に繋がっている

園の保育者は、一人ひとりの発達状況を「心身の発達記録」で計り、全体で共有し、個々の子どもに適切な支援に繋げている。発達記録は、乳児は、生後から3か月毎、それ以降半年毎に、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域について、その時期に見られる発達のあらわれをチェックしていく表がある。月の計画は、チェック表からそのクラスの傾向を見て考えられ、毎月行われるカリキュラム会議で全体に共有されている。また、ビデオを使った保育の振り返りを行う事もあり、個々の対応方法や検討する取り組みも行われている。

日々の子どもの様子は保育日誌や連絡帳に記録され、保護者にも伝えられている

園は、日々の子どもの様子をバラつきが無いように定められた記録様式に記録している。0歳から2歳児は個別に連絡帳が用意され、毎日の睡眠時間や食事の摂取状況や遊びの様子等が家庭と園で共有している。3歳から5歳児は日中の保育活動の様子を毎日掲示している。各クラスのエピソード等はクラス便りでも伝えている。園の保育日誌は、保育計画に対しての評価を書きとめ、後の活動に活かされている。また、2月の懇談会では、保育計画についての振り返りを保護者に伝えている。保護者と園が保育を共有しながら保育を実施していることが伺える。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の発達を共通スケールで測り、一人ひとりにあった保育が行われている

園では、子どもの発達状況を「心身の発達記録」を用い、一人ひとりの発達を把握し、保育計画に反映させている。各クラスで作成された発達記録と保育計画は、カリキュラム会議で他クラスと摺り合わされ、園全体で共有されている。職員は、自分の担当以外の子どもの発達状況を知り、異年齢活動等で活かしている。3歳から5歳の子ども達がグループで活動する異年齢活動では、それぞれの子どもの発達段階によって、任せたり、見守ったり、その子にあった声掛けがされている。また、職員が全園児の事を把握しているは保護者の安心にも繋がっている。

特別な配慮が必要な子どもは専門的な助言が受けられる体制がある

園は、特別な配慮が必要な子どもの保育方法について、専門家の助言を受けられ、活動に活かすことができる。園には、保健師が常勤で配置され、園医(小児科)による健診で基本的な発達状況の把握をしている。更に精神科医、保育指導員が月1回、言語療法士が月2回、調布市から派遣され、対象児の様子を観察し、より良い声のかけ方や遊び方等について職員指導を行える体制がある。また、本園は、調布市で初めて障害児を受け入れた園の一つでもあり、医療的ケア児が利用する場合には必要な研修や職員を加配する体制がある。

統合保育や異年齢保育を通して友達を大切にする心と利用者の安心を育んでいる

園は、健常児と障害児を一緒に保育を行う統合保育や異年齢活動を行い、皆が安心して活動できる場所を提供している。統合保育では、例えば、製作活動で健常児と同じ事が出来なかったとしても、健常児と同様にその機会を与えることが大切である。障害児は自分の力でできる範囲で参加し、その周りにいる子ども達がそれを受け入れていく過程がお互いの成長に繋がっていく。また、異年齢活動では、年少児が年長児を見て学んだり、年長児がリーダーになってグループで行動し、小さい子に教えてあげるなど、思いやりを育てる教育を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態は、園と家庭が連携して把握し情報共有が図られている

 園は登降園時に保護者とコミュニケーションをとることを大切にし、家庭と園の生活リズムを繋いでいる。登園児には、受け入れた職員と保護者で子どもを視診をしながら、家庭での様子を引き継いでいる。また、乳児は個人ノート、幼児は「おはようカード」を使い、睡眠時間や排泄の状況や月曜日には休み中の様子も聞き、家庭と園が共有できる仕組みがある。アレルギー児にはニコニコ日誌が使われている。降園時も同様に園での様子が個人ノートに書かれたり、直接保護者に伝えたりして、子どもの1日の様子を園と家庭を繋げて把握することが出来ている。

成長に合わせた活動と休息のバランスを子どもと保護者に伝え、生活習慣を整えている

 園は、成長に合わせ午睡や休息することの大切さを子どもと保護者に伝えている。0歳児の午睡は、個々の家庭のリズムから徐々に昼食後のリズムに移っていく。幼児期になると午睡時間が設定されており、午前中たっぷり遊び、疲れた体を休める時間として子どもにも教えている。年長児は、体力が付き、眠くない子もいるが、睡眠しなくても横になって体を休めることを促している。卒園が近い頃には、午睡時間を短くしたり、寝ない日を設定したりして、小学校に向けて午睡のリズムや体の休め方を身に付けようとしている。

「食」を身近に感じ、大切であることが感じられるような取り組みがされている

園は、子どもが食に関心が持ち、食べる事への喜びや感謝の気持ちを持てるような取り組みがある。大きな窓がある給食室は、子どもの背の高さでも中が覗け、調理職員が給食を作っている姿が見える。クラスでは、当番が今日の献立を発表し、料理の名前を知る取り組みを行っている。もしも嫌いな食べ物があった時には、食べられそうな量に減らし、食べられた事の満足感を味わう事で食べられるようにしていきたいという考えである。当日の給食やおやつは、写真で保護者にも伝えられ、子どもとの会話の1つにもなり、毎日の楽しみになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
リアリティーのある生活遊びは、社会に目を向けた体験しながらの学びとなっている

園では、生活で体験した事を遊びに取り入れることで、子どもが共通のイメージを持って遊び込め、学びにも繋がっている。園では、ごっこ遊びとして、駅やお店など社会活動をそのまま遊びにする活動である。例えば、駅では、タッチ式の改札を作り、廊下を線路に見立てて、段ボール電車で次の駅まで行くというもの。子どもが駅員や運転手役を勤め、実際の駅の様子を再現している。また、地域にあるデパートのお店を再現して、商品を作り、店員と客に分かれ、買い物を楽しんでいる。電車の乗り方やお金を払うという事を遊びで体験して学んでいる。

たてわり活動は、異年齢の子どもが関わりながら学び合える取り組みとなっている

3歳から5歳児は月2回たてわりグループによる活動を行い、思いやりや年上の子への憧れの気持ちを育んでいる。この活動は子どもの発達状況を考慮して編成し、基本的には1年間メンバーを変えずに活動している。年中だった子は年長の姿を見て学んだことを同じ立場になった時に、率先して行動したり、下の子の面倒を見てあげたりする姿が見られる。また、子どもは、大人の説明を聞くより、同じくらいの子がやっている姿を見て学ぶ事が分かり易い。保育者は、必要な時に助言をするというスタンスで、子ども同士のやり取りを見守っている。

子どもの遊びが途切れず、見通しをもって打ち込める配慮を行っている

園には、子どもが継続して遊べたり、遊びの中から人との関わりが持てるようなルールがある。大きい子達に人気の接続式のブロックで高度な物を作ろうとすると時間がかかるため、園では金曜日まで製作中や完成品を取り残しても良いルールがある。子どもは、作りたいものを決めると最大5日間かけて取り組めるので、チャレンジする気持ちが育ったり、完成品を見ることで皆の技術が向上したりしている。また、日々の遊びで他の子と使いたいものが重なる際は交渉することなどにより、人間関係の学びに繋げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の文化や伝統を知り、情緒豊かな子どもの育成に取り組んでいる

園では、季節や日本の文化を大切にした行事を行い、子どもの情緒を育んでいる。12月には、杵と臼を使い子ども達と一緒に餅つきを行い、鏡餅を作り、新年を迎える準備をしている。1月には、干支のお話を聞いたり、地元の神社や寺まで初詣に出かけたり、正月明けには鏡開きを行い、1年の健康を願っている。また、夏には本物の笹を使い、七夕飾りを行い、その由来を聞いたり歌ったりしている。園は、日本の文化や伝統を大切にしており、自分たちが住む国や町を大切にできる大人になってほしいという思いが感じられる。

ごっこ遊びは、実体験を基にした活動であり、子どもが表現したい源となっている

園の行事は、計画段階から子どもが参加することで主体性を育んでいる。ごっこ遊びの準備は、子ども達も加わり、配役や道具作り等の話はもちろん、劇を見に来てもらうためには、という事まで考えている。「劇場版大きなかぶ」のポスターは、子ども達が実際にホールまでの道中で見たものを再現している事が分かる。また、舞台では、見てきた劇のように大きな声や動きで観客を楽しませる子どもの姿が想像できる。

誕生会を通して自分の成長を喜び、友達の誕生も祝ってあげられる気持ちを育んでいる

園の誕生会は、子ども一人ひとりが主役になれる行事であり、心の成長に繋がる行事である。毎月行われる誕生会では、誕生者が皆の前で、好きな食べ物や遊び等のインタビューを受けたり、皆から歌でお祝いしてもらったりしている。給食やおやつもお祝いメニューとなっており、皆が楽しみの日にもなっている。園は、子どもの成長は子ども同士の関わりの中で育つ部分もあると考えており、誕生会では、皆に誕生を祝われ、嬉しい気持ちを味わう事で、友達の誕生日には、祝ってあげられる気持ちを育んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子がゆっくり過ごせるように場所や関わりに配慮している

園は、延長保育を利用する子が不安になったり、トラブルにになったりしないように配慮をしている。延長保育を利用する子は、周りの子が次々に帰っていく姿を見ているので不安になったり、長い1日を過ごし、疲れが出てきて機嫌が悪くなったりする子がいる。園では、延長保育を使う子どもが落ち着いて過ごせるように玩具のリクエストを聞いたり、皆が好きなコーナーを作り、特別感を持たせて過ごしている。また、保育者と1対1でじっくり関わったりして、子どもが落ち着いて保護者を待てるように配慮している。

延長保育を利用する子におやつを提供し、子どもの空腹に配慮している

延長保育利用の子どもには夕食までの補食としておやつが提供される。延長保育は19時までであり、保護者の就労時間が利用要件となっている。利用時間は就労証明書を基に保護者と園長で面接を行い決めていく。延長保育利用で、遅い子は19時以降に夕飯を食べる事になり、お腹が空いてしまうため、18時すぎにおやつが提供される。おやつは、帰宅後に夕飯を食べる事を考慮し、ビスケットやせんべいなどの少量である。急に保護者の仕事が遅くなり、延長になった場合でもおやつが提供できる用意があるので安心である。

異年齢で過ごす機会があることで保護者の迎えを待つ時間を楽しく過ごしている

早朝・延長保育は学年問わず同じ保育室で行われるが、子どもがストレスなく過ごせている。早朝保育はホール、17時から18時までは3か所に分かれ、延長保育は2歳児保育室で過ごしている。1か所で過ごす早朝・延長時間は、必然的に年齢を問わず、異年齢で過ごす事になってしまうが、園では月に2回、異年齢活動やお手伝い活動を行っているので、大きい子達は、小さい子と過ごす事に慣れている。時には小さい子の遊び相手になってあげる事があり、ここでも子ども同士の関わりが活かされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
常勤栄養士が配置され、子どもとコミュニケーションをとり、食育を進めている

園の給食は常勤配置された栄養士が和食中心の献立を作成し、自園調理方式で提供される。栄養士と調理員は、給食時に各クラスを巡回し、子どもが食べる様子を見たり、新メニューの反応を見たりして、次の献立や食育計画に活かしている。食育では、今日の献立を紹介して料理の名前を知る事や出汁の違いを比べてみる体験等が行われている。給食では、乳児は食事前に本の読み、落ち着いてから食べ始めたり、行事や季節に合わせて、お弁当風のおまつりメニューやクリスマスを意識したメニューが給食に出てくる。子ども達が食事を楽しんでいる様子が伺える。

食物アレルギー児には除去食が提供され、食事中も対策が徹底されている

園の食物アレルギー児への対応は、医師が記入した「保育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表」に基づき除去食が提供されている。まず、園では、食物アレルギーが発症する事を防ぐために、初めての食品は家庭で食べるように重要事項説明書にも記載して保護者にお願いをしている。入園前の個別面談ではアレルギーについて聞き取り、対応が必要な子どもにはアレルギー児用献立表を作成し、全職員で共有される。場合によっては、対象となる食材を園全体で使わないという徹底した食物アレルギー対策が取られている。

園の食育は、食に関わる体験から健康な生活の基礎を作っている

園の食育は、食べることを楽しみ、喜び、食に関わる体験を通して健康な生活の基礎となる「食を営む力」を育成することを目標としている。園では、子ども達が育てた野菜を子ども達で収穫し給食で使ってもらったり、食材の皮むきをする等、食を身近に感じる活動を行っている。また、給食で苦手な物があった時は、少しだけでも食べてみるように促し、食べられたら褒め、次回に繋げる声掛けがされている。また、調布市の有名な漫画家にちなんだ妖怪のおやつは見た目やネーミングも面白く、食と文化を繋げる活動でもあり、食を営む力となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園と医療機関の連携が整い、子どもの健康と発達を支援する体制がある

園は、子どもの健康管理や食物アレルギー対策等について医療職との連携が整っている。0歳は毎月、1歳以上は年2回の内科健診と歯科医師による歯科健診が年2回受けられる。園には保健師が配置されており、日々の園児の健康管理や怪我の処置を行う他、配慮が必要な子どものケアについて、園医や精神科医からの指導・助言を職員に伝える役割もある。また、園内では、アレルギーやエピペンの扱い方等の研修を行ったり、食物アレルギーが発症した場合に指定病院にホットラインが出来るようになっており、子どもの健康を守る体制が充実している。

子どもの健康に関する情報について、必要な情報を保護者や地域に発信している

園には保健師が1名配置され、全公立保育園の保健師が集まる会議で、各園からの事例や情報が共有される仕組みがある。出席した保健師は園に戻り、職員に伝えている。スケールメリットが活かされた情報は、保健便りに流行りつつある病気の情報等が盛り込まれ保護者に発信されたり、内部研修で職員で共有されたりしている。また、市の保育課や保健所や発達支援センターから健診や相談受付等の情報が入り、掲示や配布などで保護者やWAの広場に来た地域の子育て家庭にも発信され、公立保育園の組織力の強さが活かされいてる。

子どもが安全で健康に過ごせるように安全指導が行われている

園は、子どもの病気や怪我を防止するために保健や安全指導が行われている。安全指導では、例えば園庭のルールとして、スクーター乗りとボール遊びをしても良い時間帯を決めている。園庭で遊ぶ人数が多すぎたり、小さい子がいる時はやらないという約束であるが、子ども達は納得しており大きな事故には繋がっていない。保健指導では、保健師による手洗い指導や歯科衛生士による歯磨き指導が行われ、病気にならないための話がされている。子ども達には、自分と他の子の安全や健康について考える良い機会となっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園では、いつでも保護者の相談等を受け入れる態勢を整えている

年間に保護者懇談会が年に2回、個人面談が1回(年長は2回)計画され、園の活動や保育を知ることができる。通常時は、前期の懇談会では、年度の保育方針説明があり、後半には保育の途中経過等が園長や各担任から話される。個人面談は、担任と主に子どもの成長や発達について話ができる。また、保育参加や参観が企画され、全保護者が園の保育に関わる事ができるようになっている。また、それ以外にも職員は、登降園時などに保護者とコミュニケーションを積極的にとっているので、気になったこと等は随時相談を受けつけている。

保護者が園の様子や子どもの発達等を知る機会を設けている

保護者が園の保育活動を体験する「保育参加」を通して、子どもの発達や声掛けなど保護者の気付きに繋がっている。保育参加は、保育の様子を客観的に見る参観とは異なり、保護者がクラスの保育士となって主体的に園児に関わる保育士体験であり、年1回(年長児は2回)設けられている。参加した保護者には、保育士が、子どもが自分でやろうとする様に仕掛けがあったり、子どもの発達状況によって様々な方法で声掛けをしている様子を見たりして、家庭での保育を振り返る良い機会となっている。

日々の活動を掲示物等で保護者に伝え、子どもの様子を共有する取り組みがある

園では、毎月の保育目標と毎日のクラス毎に活動の様子を掲示物で知らせ、保護者と保育を共有している。保育計画は、全体的な計画から年間、月間、週日計画と作成され、実行される。例えば、「季節の変化を感じながら体を動かす」という今月の目標がクラスに掲示されており、本日の活動は、神社に歩いて行き、クローバー探しを行ったことについてのエピソードが文章で掲示されていたり、誕生会の職員の出し物の様子が写真付きで掲示されたりしている。保護者はそれを見て、子どもと今日の出来事について会話をすることで、皆が保育を共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の人々と交流する機会を設けている

園では地域の子育て支援として地域交流を行っていて、園の子どもと参加者が園庭で一緒に遊んだり、年齢の近いクラスに入って工作をしたり、給食体験をするなど交流する機会になっていて、園児と地域の子どもが自然な形で交流できるよう配慮もしている。また、園行事の夏祭りには、地域の子育て世代に声をかけ、近隣の方には招待状をポスティングして参加を呼びかけ、手作りゲームで遊んだり、一緒に盆踊りをしたり、吹き上げ花火を一緒に見たりと楽しい時間が過ごせるよう工夫をしている。

日々の保育の中で地域の人と関わり、子どもの生活の幅を広げている

日々の散歩でも地域の人に挨拶をしたり、消防署の前を通る時には署員の人から声をかけてもらうこともある。また、芋掘り行事の際には農家の人と関わっている。幼児クラスでは、図書館のお話し会に参加して本を読んでもらうこともある。元公立園園長や主査で結成されたボランティアグループが園を訪問し、人形劇などを披露して一緒に遊んでもらったり,地域の和太鼓グループによる演奏を園で聞いたり,和太鼓体験できる機会も設けられている。
これらの取り組みはコロナ禍が収束後に状況を見ながら再開する予定になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
緊急時など生命・身体を保護するために、必要時には子どもの情報を提供している

子どもや保護者に関する情報の扱いは、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書の中に示されている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合について「個人情報は保護者の同意なしで第三者に提供することはないが、生命・身体を保護するため、緊急かつやむを得ないと認めた場合には提供する事があることには保護者の同意を得る」と示し、入園時に保護者に説明し同意を得ている。また、例えば子どもの写真を使用する場合は口頭で説明し、必要に応じて文書で意見交換して、断ることもできるよう保護者の気持ちを尊重している。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育の実践に努めている

子どもの羞恥心への配慮として、例えば着替えをするときは下着姿にならないように配慮をし、幼児はラップタオルも活用して子どもの羞恥心を尊重するなどの支援をしている。また、シャワーの時はカーテンで目隠ししたり、オムツ交換の時は衝立をして他の子どもからも見えにくい工夫をしている。また、子どもに注意を促す時は、子どもを否定するような不適切な言葉遣いにならないようにし、自尊心が傷つけられることがないよう、周りに対する配慮もしている。羞恥心に敏感な子どもなど、一人ひとりの主体性や個性を尊重した支援を心がけている。

子どもを尊重する保育を実践し、課題は関係機関との連携で支援につなげている

理念や方針に基づいた保育は子ども一人ひとりを尊重する内容で、保育の実践に具体化している。また、保育マニュアルにも示されているように、職員は温かみのある振る舞いに務めている。日々の保育では、例えば名前を呼び捨てにしない、頭ごなしに声をかけない、子どもを尊重する言葉遣いを徹底させている。保護者の価値観や子どもの生活習慣は面談、連絡ノート、日々の会話で把握し、必要に応じして支援につなげている。また、保育マニュアルの虐待に関する箇所を再確認して職員理解を深め、適切な支援につなげられるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルは担当者が集まって作成し、必要に応じて改訂を行っている

市の保育マニュアルは、公立の8園の園長を中心に作成し、園長会などで内容の見直しや改定を行っている。保育マニュアル以外にも、栄養士業務と保健業務についても、各園の栄養士、保健師または看護師が連携してマニュアルを作成している。これら公立園共通マニュアルは定期的に見直していて、最近ではアレルギー対応マニュアルと保健マニュアルの中に実態に合わなくなっているこがあったため、現在は公立園の保健師が協力して抜本的に作り直しをしている。

公立園共通のマニュアルのほか、園の実情に合わせた標準化のため情報を共有している

公立園共通のマニュアルは、職員に配付し共通事項として共有し、場合によっては子どもの状況に合わせ工夫して活用している。また、既存のマニュアルだけでは対応できないケース、例えば要支援児については毎月の目標と取り組みを共通認識とし、保護者対応など個別のケースに誰でも対応できるよう情報を共有している。また、食物アレルギー対策では、必要事項を書面にして変更があるごとに職員間で共有するなど、特に命に関わる重要なことは、非常勤職員にも必ず周知を徹底し、全職員が標準業務として対応できる体制にしている。

年度末に新年度に向けて最適な保育体制を職員間で検討し、新体制を構築している

次年度に入園する子どもの状況や利用時間(保育時間)が年度末に決定するため、このタイミングで乳幼児部会や職員会議で園全体の状況、個別の課題などの保育体制、職員配置などの検討し、最適な保育体制、取り組み方法や手順の確認を行っている。また、年度ごとに行事や研修など8つの実行委員会の担当者が代わるため、引き継ぎも行っている。日々の保育で職員に気づきがあった時、または保護者から要望や意見が寄せられた時は乳幼児部会で検討し、必要に応じて保育内容や手順の見直しにつなげる体制になっている。