東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ奥戸園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。見学は十分な時間が取れるよう訪問調査と別日に実施した。感染症の影響に配慮し、職員、園児等とできるだけ近距離で接触をしないよう心掛けた。訪問調査も換気を行いながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの未来のために 2)豊かな心を持った輝いた大人を魅せる 3)豊かに生きる力をはぐくむ 4)生きる力をはぐくむ 5)チーム保育の実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門職にとらわれず、人の意見に耳を傾けられ柔軟に連携をとりながら意欲的に仕事と向き合える人。 ・時代に応じた、子ども主体の保育運営に携わるうえで学びを深め、より保育の質の向上を目指していける人。     

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・事業所が目指す保育観を理解し実践する姿勢。 ・保育に関する知識だけでなく、子どもや保護者を巡る情勢についてアンテナを高く持ち、情報力を携えながら柔軟に利用者支援を行える姿勢。 ・自分の行動、言動に責任を持つ姿勢。                                                                                                                                         

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達の過程を複数の職員で丁寧に見て取り、話し合って指導計画を作成し、保育に反映させている

保育士は子ども一人ひとりの成長の過程を丁寧に見守りながら、出来るようになったこと、まだ難しいところなどを保育の中から感じ取っている。子ども一人ひとりの課題については偏りのある評価が見られたり、発達についての学びが浅い職員であると評価の正確性に欠けてしまいがちな部分がある。そのため必ず複数の職員の目で見て話し合い、子ども一人ひとりの課題、もしくはクラスの課題を見つけて指導計画に反映させている。反省や気付きを適正に捉え保育の見直しにつなげている。
2 リズム遊びや感触あそびなどの表現活動を通して、楽しみながら体験を積み重ねることで豊かな感性や創造性が育まれている

子どもの年齢や発達過程に応じて、豊かな体験が得られるような遊びや表現活動を行っている。歌・楽器遊び・リズム遊びなど様々な表現が楽しめる活動に取り組んでいる。季節の歌のほか、音楽に合わせたリトミック、絵本を題材にした劇あそびは子どもと一緒に考えて取り組み、発表会につなげた活動になっている。夏には屋上を利用して、水、氷、ボディぺインティング、片栗粉などで感触遊びを楽しんでいる。また、運動会では子ども同士励ましあって披露したダンスなど、様々な体験を積み重ねることで、豊かな感性や表現力、創造性が育まれている。
3 季節ごとに楽しめる行事食などの提供と、野菜栽培やクッキング活動などの体験により、食べる意欲を高める食育活動を取り組んでいる

食事は季節ごとに七夕やクリスマスなどの行事メニューなどを織り交ぜ、色合いや盛り付けなど、見た目でも食べる楽しさを引き出す工夫がなされている。食べる際には、食具の使い方やマナーを伝え、苦手な物は無理強いせずに「楽しく食べる」をモットーにしている。また、食材を見たり触れたり、皮をむいたりして下ごしらえをした野菜がその日の給食に出されるなど、子どもが食に興味を持てるよう工夫している。プランターを使った野菜栽培やクッキング活動のほか、三大栄養素を知る体験は食べる意欲を高め、健康な体づくりを学ぶ食育活動となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 策定した園の目標の達成に向け、具体的な施策を落とし込んだ中長期計画の策定が期待される

園では、保育目標や方針の再構築を行いチームブックにまとめ、園の目指すべき姿を明確にした。ただ、その目標を達成するための具体的なプラン作成には至っていない。園の将来を見据え、3年後、5年後の姿を想定した具体的な中長期計画の策定が期待される。
2 おむつ交換や衣類の着脱の場所、方法については羞恥心に配慮し、全職員の意識の統一が期待される

おむつ替えはトイレ内や壁面をバックに片隅で行うこととしている。しかしながら、訪問調査日にはドアから見える場所で行っており配慮に欠けていた。乳児のおむつやパンツの取り換えの場所、幼児の着替え等については職員への意識向上の周知やマニュアルを作成するなど羞恥心に配慮した取り組みを期待する。また、男児用トイレは廊下から見えてしまう配置になっており、パーテーションの設置など配慮が望まれる。
3 法人がBCP(事業継続計画)をマニュアル化したが、園再開までの詳細なロードマップの作成が期待される

BCP(事業継続計画)に関して、法人作成の「危機管理マニュアル」の中に昨年度記載した。今年度に入り、法人は各園の園長に対してBCPについての考え方、取り組みについて伝えている。現在はまだ被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置についての詳細は定まっていない。今後の早急な取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 連絡用アプリや活動ノートを活用し子どもの様子がリアルに伝わるよう工夫をしている

園では、幼児については連絡用アプリを利用してクラスの様子や連絡事項を保護者に伝えている。また、送迎時には、その日の活動において印象に残ったエピソードを確認しながら子どもの様子を丁寧に伝えている。幼児は個別連絡帳はないが、子どもの活動の様子を詳しく保護者に伝えるため、玄関に「一日の活動ノート」がクラスごとに設置され、毎日の活動の様子が丁寧に記録され、子ども同士の関わりなども伝わる内容となっている。ボードなどに記載して翌日には消されるのではなく、過去にさかのぼっても読むこともできるように配慮されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象66世帯(利用者数82名)に利用者アンケートを配布し、49世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 74.2%

総括
総合満足度では、<大変満足>24名、<満足>20名、<どちらともいえない>3名、<無回答>2名であった。自由回答では、「自由保育で伸び伸びと遊ばせてくれたり、子供の気持ちを尊重して接してくれていることが伝わる」「先生方の愛情いっぱいで育ててもらっていると思っています」「お友達とあそんだり、先生とあそんだり、家で保育園でのことを話してくれます。そういう環境を作ってくれている先生方に感謝しています」「お迎えの時に担任の先生が居なくても他の先生にきちんと申し送りされていて、安心感がある」など、先生方への感謝の言葉が多数寄せられている。また、「自転車置き場に屋根をつけてほしい」「禁止の車送迎を注意してほしい」といった要望が散見された。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」48名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「いろいろ出来るようになり、成長している」「友達との遊び等を通して役立っていると思います」「保育園に通う様になって、両親以外の大人との関わりが増え、人見知りが軽くなった」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」48名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「子供たちが自由にやりたいことがある程度環境がととのっていると思います」「先生が一緒に虫とりをしてくれる(公園に図鑑をもっていってくれた)」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」46名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「おかわりするくらいなのでとてもおいしいんだと思います」「おやつも手作りのものを提供していただき、ありがたく思っています」「月齢や未食など気にかけて下さっています」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」44名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「コロナ禍で最大限努力されている」「コロナ禍で大変な状況の中、できる範囲で確保してくれていると思います」「毎日のように公園(それもいろいろな公園)に連れていってくれて感謝しています」などの回答が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」7名であった。自由回答では、「よく対応してもらっています。電話の対応もあたたかくありがたいです」「コロナウイルスの影響で朝の登園時間がまばらな時期も対応してくださってます」「とてもありがたく思っている」などの回答が寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」43名、「どちらともいえない」6名であった。自由回答では、「先生がよく声かけをしている様子をみることが多い」「先生みなさんとても気をはって見てくださっていると思います」「こまめに掃除や消毒してくれている」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」6名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「早めに日程が決められ、教えてもらえるので休みがとりやすい」「土曜日に開催する事が多いので、参加しやすいです」「運動会開催はとてもありがたかったです」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」43名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「先生とよく話しますが、にこにこしているので、つい話したくなります」「担任の先生以外でも気さくに話しかけてくださり、話しやすいです」「お迎えの時に今日の1日の様子を聞けるのが嬉しいです」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」48名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「いつも清掃の方や、先生たちがきれいにしてくれています」「きたないと思ったことがないです。いつもきれいです」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」45名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」3名であった。自由回答では、職員の態度や口調に関する意見が若干見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」42名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「連絡をすぐしてくれるので対応しやすいです」「熱があがってきてしまった時に、おむかえまであと少しなので様子を見ますと連絡をくださり、お心遣いがとてもありがたかったです」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」3名、「無回答・非該当」7名であった。自由回答では、「そう思います」「いさかい等起こったことがない」「何かしてしまったときは教えてほしい」などの回答が寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」46名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「個別に対応していただけていて安心して預けられます」「登園する時、気分がのらなくて嫌がる日がある時に寄りそって対応してくれています」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」43名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答は少数であったため控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」41名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「定期的に書面で配布してくれるのでわかりやすいです」「毎回こんなことしましたと教えてもらえるのでたのしいです」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「時間をとって面談をしてくれたり、きちんと話をしてくれます」「園長先生が朝玄関にいるので、要望をつたえている」などの回答が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」3名、「無回答・非該当」13名であった。自由回答では、「覚えていない」「知りませんでした」などの回答が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に園の保育目標を設定し保育に取り組んでいる

グローバルキッズ奥戸園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2016年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として『自分と相手を大切にする子』『素直な気持ちを大切にできる子』『考える子』を掲げている。これらは玄関に掲示し、職員とも園内研修や職員会議などで随時保育目標や保育方針を確認しながら保育に取り組んでいる。保護者には入園時や保護者会などで都度伝えている。

園長は園のリーダーとして職員と信頼関係を築きながら保育の質の向上に取り組んでいる

園長の責務は、法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は今年度当園に赴任した。職員の意見にも耳を傾け、信頼関係を大切にしながら園のリーダーとしての責務を全うできるよう努めている。また、今までの奥戸園の保育を大切にしながら、何を大事に子どもに関わっているか、その子の発達をどのように理解しながら関わっているかなど皆で話し合いながら、園の保育の向上に向け、職員の意識改革・統一を図っている。

重要な案件は法人で規定された権限により決定、周知する仕組みがある

重要な案件については、法人の決裁権限規定に則り、最重要案件に関しては取締役、その他担当役員会、部門長決済など基準が定められている。園長に周知が必要な案件は、法人傘下の全園長が参加し毎月開催される事務連絡会やエリア会議で周知される。その中で職員や保護者にも周知が必要な案件に関しては、職員には園の職員会議で、保護者には連絡用アプリや送迎時に伝えることとしている。保育の現場に関わる案件(現場の声)については、園長からマネージャーを通じて本部で吸い上げ、検討する仕組みが整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な場面で保護者や職員の声に耳を傾け、園運営に生かせるよう取り組んでいる

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や運営委員会、行事後アンケートを実施し、翌年度の内容に反映させるために活用している。昨年度、今年度は感染症の影響を考慮し、保護者と意見交換をする場は限られてしまっているが、例年は年2回の保護者会、運営委員会や個別面談を実施し、要望等の把握に努めている。職員とは園長が一人ひとりと4半期に1回面談を行い、意向把握、意見交換を行っている。また、毎月開催の職員会議や日ごろから声掛けをしながら、一人ひとりの意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

私立園長会や子育て広場会議、法人本部等から地域福祉の情報を把握している

地域の福祉に関する情報は、区内の私立園が隔月で集まる私立園長会や、近隣の児童館で年2回開催の子育てひろば会議、区からの各種メールなどで情報収集をしている。また、近隣系列園の園長同士で随時地域の情報を共有している。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

一昨年に園の取り組み目標を策定し、園の目指す姿を具体的に表明した

一昨年、園の中期計画として法人の理念や保育目標を基に【目指す施設像】を定めた。その実現に向けた取り組み目標と方針・実行計画を職員と共有し、その実現に向けて取り組み始めている。ただ、中期計画として策定されているが、年度ごとの取り組みや具体的な達成期日の明確化には至っていない。また、法人としての中長期計画については経営計画として詳細を策定しているが、園(現場・保育)に落とし込むにはややわかりづらい点もある。園(職員)とともにそのビジョンに向けた行動が取りやすくなるような解説・説明等の施策が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は大人の都合を押し付けないなど、子どもの尊厳を大切にするよう職員に伝えている

昨年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。園長は子どもと接する際に、その子の生活背景や状況も把握して接してあげること、大人の都合を押し付けない、自己肯定感を育ててあげることを職員に求めている。虐待防止に関しては園内研修を行い、職員の意識向上につなげている。虐待に関する相談や事案が発生した際には関連機関と連携が取れる体制を整えている。

苦情等の受付方法を保護者に周知し、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。また、ご意見箱も玄関に設置している。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

子育て支援活動を再開するなど地域福祉の貢献に取り組んでいる

園では、地域貢献の取り組みとして、大学生の実習や高校生の職場体験、地域の子育て支援事業、高齢者施設との交流などを実施してきた。昨年度からは感染症の影響で活動は中断していたが、子育て支援については再開した。ホームページや園外掲示で案内し、少人数で受け入れを行っている。今回の評価当日も地域在宅児家庭の親子が来園し、保護者と職員との相談や子どもが楽しむ様子が見られた。地域関連機関とは私立園長会や子育て支援会議等で連携を図っており、意見交換等しながら課題解決など連携して取り組めるように体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、BCP(事業継続計画)に関しては昨年度「危機管理マニュアル」の中に記載した。現在、各園ごとの状況に合わせた、被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置の詳細の策定については今後の取り組みとしている。

安全に関する研修や講習に参加するなど、子どもを守る取り組みに力を入れている

園では、日頃から子どもの安全に配慮した保育に心掛けているが、ヒヤリハットの提出なども少なく、園長は職員一人ひとりの安全意識の向上が必要であると考えていた。安全に関する取り組みとして、今年度、民間会社の開催する事故防止専門プログラムに職員4人が参加した。保育者個人のスキルアップと保育園全体の安全レベルの向上を図ることを目的とした研修で、その研修内容を園に持ち帰り、職員全員で共有をした。また、都の財団法人の主催する救命講習の参加、資格取得を進めるなど、子どもの安全を守る取り組みに力を入れている。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報に関して、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人本部が主体となり、職員の意向や園の要望も取り入れながら配属している

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、会社ホームページ等、また、大学との連携や就職フェア、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用し法人や園の紹介をしている。入職者の配属は園長やエリアマネージャーからの要望も反映しながら配置している。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

キャリアパスや職員の意向を踏まえながら研修計画を作成し職員の育成を図っている

法人では保育士や看護師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定しており、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。園もキャリアパスに則り、職員面談で一人ひとりと今後のキャリアの見通しや意向を話し合ったうえで研修計画を立てている。現在はオンライン研修の仕組みも確立し、職員育成が滞らないよう対応している。また、行政や民間主催の外部研修にも必要に応じて参加している。職員の自己分析結果からは、職員一人ひとりの自らのキャリアパスや育成計画に対する理解も高く、前向きに保育に携わっている様子が伺われた。

外部研修の共有やミーティングなどで知見の共有を図りながら組織力の向上に努めている

今回の職員自己分析の結果を考察すると、職員の意欲は高く、待遇など概ねポジティブな結果であった。自由回答でも職員間の良好な関係、連携の良さ、園長とのコミュニケーションなどを挙げる職員も多い。職員連携、情報共有を図るために、定期ミーティングとして、月1回の職員会議(パート職員も参加)、フロア会議、リーダー会議、毎週行われるクラス会議、昼ミーティングを実施している。また、園内研修や外部研修参加者の発表など、職員全員で知見の共有、向上にも力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症の影響のため、なかなか地域交流の促進が滞ってしまっているが、地域に見守られ、助けてもらっている中で何か手立てを工夫して地域支援につなげてることを模索し、実行に移す取り組みを行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域支援にあたる「子育て広場事業」はコロナ禍の悪化につき年度を通して開催が難しかった。近隣に面して清掃を心掛けたりしながら、地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに過ごしていけるように伝えていくことは出来た。次年度(今年度)も引き続き地域支援に向けた取り組みを考えていくこととしている。(今年度は子育て広場を再開している) 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設5年目となり、経験がある職員と新人職員と様々なキャリアの違いも生じてきていた。組織的に連携をとるためにも研修や会議を通してチームとしての共有意識を高ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラス会議、リーダー会議、各係打ち合わせ、全体会議などを細かく開催し、職員同士の具体的な共有意識を高め、連携をとれるように工夫した。また、フロアリーダー、クラスリーダーなど指導役、相談役となるような配置も設定し「報連相」を基本においた組織の流れをつくれるようにした。指導役やまとめ役がいることで、職員の疑問がクリアになったり、また改善、検討が必要なものごとを会議での話し合いを経て職員の意見を反映しやすくなった。小会議(打ち合わせ)により、大きな会議だと意見を伝えにくい職員も少人数だと伝えやすいという結果が出た。次年度も職員の質を高めていくためにも園内研修の機会を増やし、実際に保育の現場で課題となっていることを中心に意見交換をし、奥戸園で大切にしていきたい保育観を共有し実践に生かしていけるようにする。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「子どもを一番に考え、笑顔あふれる保育園」とホームページで園の特徴を伝えている

ホームページ(以下HP)及びパンフレットで園を紹介している。HPでは「笑顔あふれる保育園として地域に選ばれる!」ことを念頭に、「子どもは健康で元気、好奇心旺盛で職員の笑いが絶えない笑顔あふれる保育園です」としている。「子どものことを一番に考え、保護者様と職員が力を合わせ地域としっかりみんなで子育てしていける保育園を目指す」とし、ブログやSNSで子どもたちの生き生きとした活動の様子を発信している。地域子育てイベントや子育て広場「Gキッズルーム」の利用カレンダーを載せ、地域の家庭に子育て交流の場を提供している。

パンフレットでは園の概要を伝え、区のHPからも情報を得られることを伝えている

HPは3か月に1度更新を行い情報の新鮮さを味わえるように心掛けている。パンフレットでは保育理念・方針・目標を明記し定員、入園資格、開所日、開所時間など園の概要を紹介している。また、園の一日、食物アレルギー、保護者会、運営委員会、健康診断、延長保育、年間行事、お願い事項など、おおむね園の情報を知ることができる。区の保育担当課に園の情報を毎月提供しており、区のHP「保育施設のご案内」からは一時保育を含む入園希望者への情報が掲載されている。園の概要や入園情報、月の子どもの空き情報等を受け取ることができる。

見学者には子どもの活動時間帯を案内し、保育の実際が理解できるよう説明している

利用希望者からの問い合わせや見学は園長が丁寧に対応している。見学は1日2組として個別対応し、利用希望者が園の内容をよく理解できるように案内している。見学は午前中の子どもの活動時間帯を見学してもらい、保育内容が理解できるようにしている。園のパンフレットやご利用案内の冊子を渡し各クラスの特徴や一人ひとりに寄り添う保育、環境設定等について説明している。見学者の質問に答え、保護者会や参加行事、必要な持ち物、延長保育などについて説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり重要な基本条項を説明し、書面をもって約束を取り交わしている

サービス開始にあたり、入園に必要な資料である児童票、重要事項説明書、緊急連絡カード等を保護者に前もって郵送し、読み込みや記入をお願いしている。面談時に持参してもらい、食事や排せつ、睡眠状況等、子どもや家庭の状況を把握し、保護者の希望を聞いている。重要事項説明書を読み合わせ、園生活の説明を行い、確認印をもらっている。「個人情報の取り扱いに関する案内兼同意書」や子どもの写真の取り扱いについては内容を説明し、同意の捺印を得ている。また、慣れ保育の日程を決め、保育に係る必要事項を互いに確認している。

慣れ保育は10日間を基本に保育士との愛着関係を築き徐々に園に馴染むようにしている

入園前見学や入園面談で取り交わした健康診断、生活状況等を記載した児童票、緊急連絡カード等は職員間で共有し、子どもの性格や傾向、生活リズムを把握している。入園当初の子どもと保護者の不安やストレスを軽減するため、慣れ保育を実施している。慣れ保育は入園面談で保護者の就労状況を勘案しながら日程を決め、10日間を基本に保育時間を徐々に伸ばし、保育士との愛着関係を築いている。保護者が不安を抱かないようにお迎えの際は子どもの状況を詳しく肯定的に説明している。また、連絡用アプリで保護者と情報交換し保育に反映させている。

卒園に向けて生活リズムを整え、保護者とは面談を行い子どもの成長を共有している

転園など新しい環境に進む子どもにはメッセージカードや写真などを渡し、クラスでお別れ会などを行っている。また、了解のもとにクラスボードに転園したことを記載している。5歳児は就学に向けて秋には保護者面談を行い、子どもの成長や交友関係、得意なところなど現状を共有している。11月頃から午睡をなくし生活リズムを整え、遊びの中に文字や数字に興味が持てるようにしたり、交通ルールを学んだりしている。3月には卒園式を行い、卒園児にはアルバムや記念品、卒園証書を手渡し、在園児や保育士との別れを惜しみ、新しい門出を祝っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者との会話から子どもの状況を把握し計画に反映している

入園面談で児童票を始めとする事前提出書類の確認や子どもや家庭の状況を把握し、記録は法人指定の書式でまとめている。入園後は日常の保育の振り返りや定期的な健康診断・歯科検診、アレルギ-や離乳食状況など、子どもの発達や状況の変化を健康観察記録や児童票、保育日誌等に記録している。また、連絡用アプリや送迎時の保護者との面談で子どもの変化や保護者の要望を把握している。これら子ども一人ひとりの状況や家庭の状況、日常の保育の様子からクラスや子どもの状況を分析し、課題を捉え指導計画に反映している。

衛生面・安全面に配慮した感染症対策と子どもの主体性を引き出す指導計画にしている

全体的な計画は園長が作成し、感染症対策に注力して衛生面・安全面に配慮していること、子どもの主体性、子どもに寄り添う保育を根底に据えた計画にしている。年間指導計画はクラスリーダーが作成し、月間指導計画、週案はクラス担任が交代で作成している。乳児は子どもの現状を見極め、保護者の意向を把握し、一人ひとりの発達に適する計画にしている。配慮を要する子どもの記録は発達記録に必要事項を記載している。年度初めの保護者会で指導計画の説明を行い、園だよりに「今月の目標」として各クラスの保育内容を載せ、保護者の理解を促している。

複数の職員の目で子どもの成長の過程を丁寧に見守りながら課題を捉えている

児童票を始め、指導計画、保育日誌、発達記録等は統一した様式を用いて定期的に記録している。記録類は個人別や目的別に分類・整理して個別ファイルにとじて所定の場所やPC上で保管している。子どもの情報やクラスの情報は毎月実施する職員会議、リーダー会議、フロア会議、給食会議等で共有している。計画や記録については著しい成長の過程を丁寧に見守りながら、複数の職員の目で子ども一人ひとりの課題及びクラスの課題を捉え作成している。また、反省や気付きを反映させて保育の見直しを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を定期的に把握し、子どもに寄り添った保育を心がけている

子どもの発達は定期的に把握し、一人ひとりの個性や性格・癖も丁寧に捉えて、児童票などの個人記録にファイルしている。家庭での様子も、保護者とのやりとりや個人面談などを通して把握し、職員回覧ノートや各種会議を通じて伝え共有している。保育室は子どもの発達を踏まえ、食事・睡眠・遊びの区画分けや、遊びや活動によって室内空間を使い分けたコーナー設定をしている。ままごとセットや布製の人形、廃材を活用したものなど温かみのある手作り玩具が用意され、好きなものを自由に選べるよう工夫して、子どもに寄り添った保育を心がけている。

年齢や文化の違いについては「個性」と捉えて、互いに育ちあえるよう促している

年齢や文化の違いがあっても、一人ひとりの「個性」と捉え尊重し合える保育を行っている。幼児クラスでは、日常的に異年齢の関わりが持たれるほか、七夕祭りでは「お店屋さんごっこ」に取り組み、異年齢でやり取りの遊びを楽しんでいる。大きい子は自信につながり、小さい子は大きい子に憧れをもち、互いに育ちあいの姿が促されている。外国籍の子どもは、日本の習慣に戸惑うことなく、互いの違いを認め合って自然な関わりができている。配慮が必要な子どもの保育は、集団の中で成長できるよう見守り、専門機関の巡回指導と助言を受けて支援している。

子ども同士のけんかは互いの気持ちを尊重し、自分たちで解決できるように支援している

子ども同士のトラブルは子どもの成長と捉え、気持ちを尊重して解決を図っている。言葉でうまく表現できない乳児のかみつきについては、職員は未然に防ぐよう、さりげなく回避し思いを代弁する声かけをしている。幼児になると職員が見守りながら仲立ちをして、子ども同士が互いに気持ちを言葉で伝え合い、相手の気持ちを理解して、できる限り自分たちで解決できるように支援をしている。年長組は、就学にむけて返事や挨拶など生活に必要な正しい言葉づかいや、ワークブックを使って数や文字を書く体験をしながら自信につながるよう取りくんでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者との会話や連絡帳アプリで子どもの様子を共有している

登園時には、子どもの検温や顔色、機嫌、傷の有無などの丁寧な視診を行っている。保護者からも口頭で聴き取り、2歳児までは連絡用アプリから、前日からの睡眠・食事・排せつなどの情報を確認している。これらの情報は、健康観察記録と職員伝達ノートに記録し、職員間で共有している。毎日昼礼を行い、午前中に気づいたことを伝達ノートに加筆して回覧している。降園時には、子ども一人ひとりのエピソードを保護者に伝え、写真を用いたその日の活動の発信にも取り組み、幼児は「一日の活動ノート」で日中の様子を確認できるようにしている。

家庭と連携を取りながら、成長に合わせて基本的生活習慣が身につくよう支援している

子ども一人ひとりの発達を丁寧に見守り、家庭と連携を取りながらその子に合わせた生活習慣の自立に向けて支援している。家庭での様子を把握しながら、無理なく子どものペースで進められるよう心がけている。トイレトレーニングは、それぞれの排尿間隔や意欲の状況を把握したうえで誘い、成功体験を重ねることで感覚やタイミングを促している。スプーンやフォーク、箸への移行は、ごっこ遊びで消しゴムやスポンジを食物に見立て、すくう・つまむ遊びを繰り返し、上達を見極めながら進められている。

休息・午睡は、子どもの体調・生活リズムなどを考慮した対応に努めている

休息・午睡は、子どもの体調・生活リズムなどを考慮して対応し、午睡以外にも午前寝など眠い時に眠れるようにしている。眠れない子どもや早く起きた子どもには、強要せずに体を休めたり、絵本など見て静かにすごすよう伝えている。5歳児は年末から徐々に午睡時間を減らし、就学に向けて生活リズムを整えている。午睡中は、定期的に子どもの身体と顔の向き・呼吸・顔色などを確認し、うつ伏せにしないように体の向きを直し午睡チェック表に記録することとなっているが、対処できていないケースが見られた。今後、チェックの徹底が望まれる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものやりたい気持ちを引き出し、自分で選び自由に遊びを楽しめる環境を整えている

子どもの「やってみたい」という興味・関心を引き出し、自由に遊びを展開できる環境構成を工夫している。保育室は玩具の棚やコーナーなどを活用して、遊びに応じて空間を分けている。各保育室には、おままごとなど見立て遊びができるコーナーを設置し、子ども同士の関わりを大切にした保育を行っている。また、絵本やブロック、ハサミ、折り紙などの教材を自分で選び自分で取り出せ、片付けも視野にいれて配置されている。幼児のブロック遊びでは、作りかけの作品が途切れないようにデッドスペースを活用して保管し、遊びの継続を保障している。

年間を通して様々な制作活動やリズム遊びなど感性を育む活動が行われている

園では、製作・歌・楽器遊び・リズム遊びなど様々な表現が楽しめる活動に取り組んでいる。季節の歌、音楽に合わせたリトミック、子どもと一緒に考えて取り組んだ創作劇など行い、発表会につなげている。夏には水、氷、泥遊びやボディぺインティング、片栗粉など様々な感触遊びを楽しんでいる。年間を通して季節をテーマにした絵画制作に取り組み、感性を育む活動が積極的に行われている。また、ホールにある鉄棒や跳び箱等の運動遊具にチャレンジしたり、専門講師による月2回の体操教室では体幹を鍛えて、丈夫な身体作りをめざしている。

季節の移り変わりを感じられるよう、戸外活動や散歩を積極的に取り入れている

毎日の戸外活動を通して、草木や外気から季節の移り変わりを感じる機会にもなっている。自然の中で思い切り走り回ったり、公園内では固定遊具や砂遊び、ボール遊びやおいかけっこなどルールのある遊びのほかに、昆虫探しや自然物の収集に夢中になって楽しんでいる。また、飼育しているカブト虫などの世話や観察をしながら、絵本や図鑑で調べ、生き物の命について学んでいる。友だち同士の関わりや集団ゲームなどをして、「負けた。悔しい」など気持ちの葛藤も経験し、我慢することやルールを守って仲良く遊ぶことに気づいていく気持ちを培っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味・関心をもって取り組めるよう、内容や方法を工夫している

行事は日常保育の延長線と考え、当日だけでなくその過程の段階も大切にしている。また、行事が普段の保育に影響がないような準備や内容の工夫に努めている。季節ごとの伝統行事は、事前に歌やその由来を紙芝居などを使って伝え、徐々に雰囲気を盛り上げる中で、子どもが興味・関心がもてるよう心がけている。また、行事ごとに七夕の短冊や、鯉のぼり、鬼のお面、ひな祭りなどの制作活動を行い、当日はお楽しみ会を通して日本の文化を経験できるようにしている。誕生日会は、おやつメニューも工夫され、子どもの成長を祝う特別の日となっている。

子ども同士で協力しあって行い、達成感が味わえる取り組みを行っている。

感染症対策により行事変更がある中で、職員の工夫と子どものアイデアにより楽しめる行事を取り組んでいる。七夕まつりは、5日間かけて密に配慮したお店屋さんごっこを開催し、異年齢でのやりとりを通してお祭りの雰囲気を楽しんでいる。スポーツフェスティバルは、2歳児以上の「運動遊び成果発表会」として、クラス毎の完全入れ替え制で保護者参加の運動会が実施できた。準備段階から、当日保護者に見てもらえることを励みに、手作りした万国旗の飾りつけを行ったり、協力しあいながら踊りの練習を重ねることで達成感を味わう取り組みをしている。

動画配信や写真を活用して保護者に行事の様子を伝えたり参観方法を工夫している

保護者には、年度初めに年間行事予定表を配布することで、事前に日程調整がしやすいようにしている。行事の準備段階から、園だよりや掲示、送迎時には口頭で子どもの頑張っている姿を、その都度知らせしている。今年は行事の中止・縮小があり、0,1歳児については運動会は中止としたため、保育参加・参観を実施し子どもの成長の様子や園での姿を見てもらうことを検討している。クリスマス発表会では歌や劇あそびを動画配信や写真を活用して伝え、子どもの成長の様子が見られるように工夫するなど保護者に寄り添う姿勢が伺える。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの気持ちに寄り添い、くつろいで過ごせるよう配慮している

長時間保育の子どもが一日を通して安定した気持ちで過ごせるよう、年齢や体調、人数などに合わせて、それぞれの子どもがくつろげるよう配慮している。長時間の疲れが出てくる子もおり、負担がないように活動も静かにすごしたり、いつでも休息できるゴロゴロスペースなどを確保している。また、寂しさを感じさせないように、おままごとやパズルなど好きな遊びを見つけて一緒に遊んだり、子どもの気持ちに寄り添い、絵本や歌を歌ってスキンシップを図っている。18時30分にはおにぎりなどの補食、19時には夕食を提供している。

長時間の保育でも職員間の引き継ぎを徹底し、子どもが安全に過ごせるよう努めている

職員は早番、遅番などシフト勤務をしており、引き継ぎ事項は口頭のほか、健康観察記録や昼礼や園長が発信している職員伝達ノートの回覧によって、全職員が全園児を把握する状況が作られている。職員は日中の子どもの様子はタブレット(保育日誌)で確認でき、保育者が交替しても途切れないようになっている。また、お迎えまで安全に過ごせるように室温や換気も調整している。保育終了後、夕保育日誌に保育内容や伝達事項も記入して翌日へ引き継いでいる。園では、子どもが延長時間帯を楽しみにできるよう、より良い環境の工夫と玩具を検討している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しんで食べられるように、献立や提供方法などの工夫をしている

薄味と季節感のある彩りで、見た目も食欲がわくような食事を心がけている。子どもの嗜好や量が異なることも尊重して、苦手なものは無理強いせず、楽しんで食べることを優先している。時には、ご飯の中に星形野菜を見つけるとメダルがもらえる楽しみ方を試したりしている。栄養士が巡回して喫食状況を細かく把握し、職員会議や離乳食会議で離乳食の未食材や進み方、大きさなど綿密に意見交換している。行事食では季節の特徴を生かし、七夕の星型ゼリーやクリスマス会のキャンドルクレープなど、わくわく感のある特別なメニューを提供している。

食物アレルギーのある子どもや離乳食の提供は個別に聞き取り対応している

食物アレルギーには主治医の指示書をもとに、除去食で対応している。事前に保護者・担任・園長・栄養士で個人面談を行い、アレルギーとなる食材がないか献立表を確認している。個別の色付きトレーと子どもの名前入りの除去食材の記載された食札を用意し、盛り付け時と配膳時にチェック表と照らし合わせながら声を出して確認するなど、誤食誤配防止に努めている。離乳食についても食べたことがない食材を家庭で試したのちに、保護者に確認して離乳食を進めている。園では希望があれば冷凍母乳も受け入れている。

食への関心や興味を高め、食事と身体の関係などの知識を伝える食育活動が行われている

子どもが野菜に触れたり、野菜洗いや皮むきなどの下ごしらえの手伝いをする中で、食への関心や興味を高めるようにしている。プランターでの野菜栽培にさつまいも栽培を取り入れるなど、収穫体験によっていろいろな野菜を食べる意欲につなげている。また、おにぎりやきなこおはぎ作りなどクッキング活動を通して、食材を作っている農家の人や食事を作る人への感謝の気持ちを育むような機会ももっている。三色食品群のボードを用いて体に良いバランスのとれた食事について話し、よく噛むことの大切さや健康な体作りを学ぶ食育活動を実践している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で身を守り、安全に衛生的に過ごせるよう生活の中で体験を重ねている

職員は、生活の場面ごとに手洗いやうがいを子どもと一緒に行いながら、手順は視覚的にわかりやすくイラスト・写真で示して習慣が身につくよう指導している。散歩の際には交通ルールや公園での安全に配慮し、毎月行う災害や不審者対応などの避難訓練では、身の守り方や避難方法などを体験しながら学んでいる。特に幼児では感染症に関する内容や注意点を時期ごとに伝え、身の回りの衛生や安全を意識して取り組めるようにしている。また、暑さ・寒さなど気温の変化によって着替えや水分補給などの健康面の配慮、玩具の消毒や室内の清掃が徹底されている。

嘱託医と連携して、子どもの健康管理と緊急時の対応について周知している

登園時、看護師が各クラスを巡回して、子どもの健康状態を把握し、体調の変化があった場合は適時アドバイスをしている。看護師は日中は0歳児クラスに常駐し、子どものケガや発熱などに対して必要なケアを行っている。定期的に嘱託医による健康診断と歯科健診が行われ、気になる事の相談や感染症の流行状況などの情報提供を受けるなど連携をしながら子どもの健康管理にあたっている。看護師は職員が緊急時には落ち着いて対応するよう、保育室に「午睡時の観察ポイント」「けいれん時の注意」を掲示して周知している。

保護者に対しSIDSの予防や各種の感染症などの情報提供を速やかに行っている

入園説明会や個人面談では、園生活における感染症の対応や予防、ケガや病気、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防などについて説明している。また保健だよりでは、熱中症や虫歯予防、季節ごとの感染症の留意点や予防のポイント、子どもの健康管理や病気・ケガ時の対応などの情報を発信している。園内での感染症のお知らせや発生状況の報告は、掲示や配付によって保護者に速やかに知らせて共有している。今年度の感染症対策では、送迎時の手洗いや検温、ソーシャルディスタンスの確保などの徹底をお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や家庭の状況を把握し、保護者が子育てと仕事の両立ができるよう支援をしている

入園時の面談や書類から、就労や家庭の状況を把握し、入園後も日々の連絡用アプリや送迎時のやりとりなどを通じて、家庭や保護者の状況の変化の把握に努めている。慣れ保育の期間や残業などによる急な保育時間の変更にも、柔軟に対応することとしており、連絡を受けた際には、労いの言葉や、慌てずお迎えできるような言葉かけに配慮している。保護者の困っている様子や心配事などがあった時には、担任や園長が相談をうけ必要に応じて個人面談を行っており、職員会議などで情報共有して、保護者が子育てと仕事の両立ができるよう支援をしている。

感染症に配慮しながら保護者に園での子どもの様子を見てもらう機会を設けている

今年度の保護者会は、各クラスでレジュメを作成して保護者に配布している。クラス目標や子どもの発達の特徴、保育で大切にしていきたいことなど、子どもの姿がわかるように報告している。また、保護者から園での子どもの様子を少しでもみたいという希望に応え、入れ替え制を実施するなど感染対策を講じて、運動会・発表会を開催することができた。保護者同士が顔を合わせて短時間ではあるものの交流する機会となっている。職員は、登降園時に保護者に積極的に声かけを行い、子どもの様子を共有することで、保護者との信頼関係が深まるようにしている。

子育てに関する情報を発信して、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている

子どもの発達や子育てについては例年、保護者との共通認識を得られるように個人面談や保護者会、運営委員会を開催し意見交換をしてきた。今年度は感染症の影響で開催できていない。このような制限の中で、写真や動画、スライドショーの配信などの工夫をしている。訪問調査時には感染症の影響も減少しており、養育力の向上のため保育参加・参観を行い、友だちとの関わり合いや園での姿を知る機会を検討していた。また、園だよりでは、保育目標や子どもの姿、園長コラムなど保育園が大切にしているポイントを発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが様々な人とのふれ合いや多様な体験ができる機会をもっている

開設以来、地域の方との関わりを大切にしており、日頃から散歩や外出時には近隣の方や商店街の人に積極的に挨拶をしている。公園では、遊具や砂場で親子連れや他園の子どもと会ったときは、互いに譲り合って遊んでいる。商店街にある園芸店で野菜栽培の苗の買い物をしたり、交番の警察官に手を振り、消防署では消防訓練の見学をした際に、「頑張れー」と声援を送って交流している。また、お寺や神社では日本の文化に触れ、お別れ遠足では、公共のマナーやルールを学びながらクイズラリーを楽しむなど、様々な体験ができる機会をもっている。

世代や年齢を超えた人との関わりを持ち、生活の幅を広げる取り組みに努めている

園は町会に加入しており、例年、夏祭りには地域の方々や、近くの高齢者施設の方を招待して子どもと交流する機会をもってきた。また、高校生の実習生が終了後も継続してボランティアに来てくれたり、資格取得のための実習生など職員以外の地域の方との交流も深めていた。園では、今年度は感染症の影響から、対面での交流は難しかったが、子どもが世代や年齢を超えて様々な人と関われるような取り組みを検討している。また、運営委員会に地域の民生委員の方がメンバーの一員となっており、園運営について助言をもらっている。

専門性を生かした活動を通して、地域から信頼される保育園をめざしている

「地域から信頼される保育園」でありたいと願い、日頃から感謝をこめて近隣の清掃を心がけたり、子どもと一緒に保護者の路上駐車禁止のポスターを作成して掲示するなどしている。また、園では、行政からの掲示物や子育てに関する情報を発信したり、保育園の専門性を生かし、地域の子育て世代の支援として週3回の子育て広場を実施している。11月には外部講師による「親子のコミュニケーション講座」を開催し、5組の在宅児家族の参加があった。園長は、さらに保育の質を高め、情報発信を工夫しながら地域支援と交流につなげていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いは利用目的を明確にし保護者個人のSNSやブログの掲載は禁じている

入園の際には個人情報保護の観点から利用目的及び第三者への開示等の取り扱いについて説明している。また、個人のSNSやブログへの写真・動画の掲載については禁止を説明している。「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」の中では、医療機関の治療の際、園内掲示や発表会の写真撮影等について説明して同意を得ている。子どもの羞恥心に関しては、乳児のおむつ替えや着替えについては取り組みが十分とは言えない。幼児については普段の着替えやプールでの着脱は男女別にした場所で行っている。

睡眠時間の調整や離乳食への段階的な取り組みなど家庭での生活習慣に配慮している

園では子ども一人ひとりの家庭環境、成長や発達を把握して、その育ちを援助している。本年度は「子どもに寄り添う丁寧な保育、子どものやりたいを大切に主体性を育てる向かい合える保育」を園の保育方針に挙げている。家庭での生活習慣や保護者の価値感に配慮し、睡眠時間の調整や離乳食への段階的な取り組み、一人ひとりに寄り添う保育を心がけている。体操や文字など保護者が望む教育は遊びの中から自然に身につく保育をしている。外国籍の子どもには生活習慣やその国の文化を受け入れながら、徐々に園の生活に溶け込めるよう援助している。

「家庭での虐待を防ぐため園ができること」という内容の虐待研修をし意識を高めている

児童に密接にかかわる保育園として園内での虐待防止研修を行い、虐待を防ぐために認識を深めている。「保護者支援から考える虐待防止」というテーマで園長が講師となり研修を行った。家庭での虐待を防ぐために保育園ができること、専門機関への通報が必要な場合、園内でなぜ虐待が生じるのかについて全職員が学習し、意識を高めることができた。育児困難家庭へは担任が基本対応し、保護者の不安の軽減に努めている。個人情報に配慮しながら園長が関係機関と情報を共有し、支援の方法について相談しながら細やかな支援・連携を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部作成のマニュアルは整備されているが、園が必要とする手順書の整備が期待される

本部作成のマニュアル類では、理念・方針・サービスの基本事項や保育の手順等を明確にしている。また、園運営に係る危機管理、事故防止・対応、食事、感染症など各種のマニュアルは本部が統一して研修を実施し、全職員が学んでいる。マニュアル類は職員休憩室や事務所の書庫に保管しており、日常的に活用している。園が独自に作成したマニュアル類は「トイレ消毒手順」「アレルギー児・未食事献立確認手順」「困ったときの連絡先」がある。しかし、日常の保育のデイリーや朝夕の延長保育、土曜保育などのマニュアル作成は今後の課題となっている。

マニュアルは年度末や流行シーズン前など必要時期に見直している

本部作成のマニュアルは、会社の全体会議の意見や提案を踏まえて、担当部署が1年に1回、全体的な見直しを行い、改善、改正を行っている。行事に関わる計画や手順については見直しや修正を行い、実践に移している。防災や不審者対応の手順書については毎月防災訓練を行っており、その度に見直し、工夫や改善を行っている。感染症については熱中症やノロウイルスなど流行季節の到来前に見直しを行い、水分補給や嘔吐物処理方法の手順を確認している。今回のコロナ対策では各方面からの情報を集めて消毒やチェック表を用いた対策をとっている。

子どもの姿、保護者、職員の意見や提案から業務水準を見直しサービスの質を高めている

提供しているサービスの見直しに関しては、職員や保護者、子どもの様子からヒントや提案をもらい、改善を図っている。保護者からの提案や日常の保育における課題はミーティング等で職員間で共有し改善に向けている。例えば、車の駐車についてポスターを作成し、近隣の迷惑にならない取り組みをしている。感染症に配慮し運動会は各クラスごとに行い1時間以内に収めるなど、職員や保護者の意見、実際の保育の中から改善し、サービスの質を高めている。