東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立青柳保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)戸外遊びや運動遊びを楽しみ、たくましく丈夫な身体をつくる 2)自発的に遊びを見つけ、主体的に楽しめるような環境を整える 3)友だちや異年齢児とのかかわりを楽しみながら、豊かな感情を育む 4)自分も友だちも好きと思えるよう、子どもの気持ちに寄り添い肯定的に向き合う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を尊重し、その子がその子らしく主体的に成長していく援助をする ・職員がチームとしての自分の役割を自覚し、他の職員と協働して事業を進めていく ・保護者のニーズを理解し、保育の専門性を生かした子育て支援をする ・地域の子育て支援の中核になっていることを認識し、連携を図る ・恒に自分の保育を振り返り、専門性を高める自己研鑽に努める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・全体の奉仕者である公務員であること、また、子どもの最善の利益を考慮し人権に配慮した保育を行う保育士であることという自覚を持ち、子どもと向き合える職員 ・情報を共有し互いの良さを認め合い、チームで保育園を運営していくという意識を持っている職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 特色ある公園など恵まれた近隣環境を指導計画に取り込み、感性や好奇心、運動する楽しさを育むなど、心と体を育てる保育に取り組んでいる

小高い山のある公園、桜や季節の樹木と長い滑り台のある公園、広い芝生の公園、日本庭園、園に隣接した高架下の公園など、地域環境を指導計画に取り込み、豊かな屋外環境を活かして子どもの感性や好奇心、運動する力など、心と体を育てている。林を背にした日本庭園では、低年齢児も渡り鳥、みずすまし、季節の鳥や虫を見て、「きれいね」「いいにおい」など、職員と一緒に感じ合っている。4・5歳児は「この虫の名前は?」「何を食べるのかな」とさらに好奇心を膨らませ自分たちで見つけ出す力をつけている。雨でも運動できる高架下を活用している。
2 栄養士、看護師、保育士の連携のもと、子どもが関心を持ち実践できるタイミングを重視しながら、わかりやすい保健や食事の指導をしている

栄養士、看護師、保育士の連携のもと、年間食育計画、年間保健計画に基づき、子どもが食や健康に興味関心を持ち理解して実践できるよう取り組んでいる。歯科医による歯科検診後、歯への関心が芽生えるタイミングで栄養士から、噛むことの効果、よく噛むと虫歯にならない、噛むと顔のどこが動くかなど、子どもも自分で顔の動きを確認しながらの指導をしている。三色食品群を知り食材に興味を持つと、保健指導で「食べ物の旅・今日のうんちはどんなうんち?」を行うなど、子どもが食べ物と体の関係に関心を持って取り組めるタイミングを大事にしている。
3 父母の会との連携を基盤として、保護者との関係を築きながら、子どもたちの成長を見守っていく関係を築いている

区の「保育園職員マニュアル」では、父母の会について、「保護者とのよりよい関係をつくり、子どもの成長を見守っていくために、協力し連絡を密にしていく」と位置づけている。現在はコロナ禍を踏まえてできていない活動もあるが、本園では父母の会を基盤として保護者との関係を築いている。保護者のニーズはアンケートの他、父母の会役員との話し合いでも把握し、反映させている。園行事である運動会では、資材の搬入出や警備などの手伝いを得ている。父母の会主催による乳児と幼児を分けた演奏会は、子どもたちの体験を豊かにする一助となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 多数在籍している非常勤職員も含めた、新たな職員集団の連携と能力のさらなる向上が期待される



正規職員が参加する月1回の職員会議と週1回の定例会で、職員間の情報共有や園内研修などを重ねている。昨年4月からの0歳児受け入れに伴う看護師と栄養士の配置、職員増を踏まえて、新たな組織のチームワーク形成を園の重点課題として、現在までに取り組みを重ねてきたところでもある。非常勤職員については、現在は年1回の打合せと面談を行っているが、今後はさらに、非常勤職員に対しても、情報伝達や、一人ひとりの意向や目標の把握と評価の取り組み、研修などが工夫され、すべての職員の連携と能力のさらなる向上が図られることが期待される。
2 手順書類の抜粋版の共有や掲示など、日常的な見やすさの工夫により、園の特性を踏まえた業務手順書が、一層活用されることを期待したい

区が作成した各種マニュアルの他に、園独自の業務手順書やマニュアル類をファイリングし、事務室に常備して非常勤を含む全職員がいつでも確認できるようにしている。職員調査によると、手引書の日常的な活用に課題があると読み取れる。今後は例えば、区のマニュアルの抜粋版を園独自のマニュアルファイルに収録する、手順書の最重要部分を要約したものを、保育室内のいつも目にする場所へ掲示し、咄嗟の時に確認できるようにするなどの、工夫が望まれる。業務の基本手順が非常勤を含むすべての職員間で浸透し、一層活用されていくことを期待したい。
3 職員の危機管理意識の一層の向上と、事故やけがの防止のためにも、ヒヤリハット記録の活用と記録方法のさらなる充実が望まれる

区の「保育園職員マニュアル」に事故防止に関する章を立て、非常勤を含む全職員へ配付し、事故やけがの事案があった場合は本マニュアルに基づく対応を基本としている。ヒヤリハットは事案があった時に、記録用紙に日時、天気、場所、状況などを記録している。今後へ向けては、蓄積した記録の集計・分析などとともに、記録方法のさらなる充実が望まれる。例えばヒヤリハットの有無を毎夕振り返り、事案がない場合は「なし」と記入するなど、事案がなくても毎日点検することを習慣とすることで、危機管理に対する意識の向上を図ることなどが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々に配慮をしながら、0歳児クラス新設に伴う新たな職員集団の形成に取り組んでいる

昨年4月からの0歳児クラス新設に伴い、職員の人数、職種ともに大幅に増えたことにより、職員集団の形成に重点的に取り組んでいる。ほぼ同時期にコロナ禍に伴う臨時休園があり、コミュニケーションが一定制限される中で、チームワークの形成に努めてきた。会議での報告は書面配付とし、できるだけ話し合いに時間を割くようにした。園内研修で行うケース会議は発言しやすい環境をつくり、各自の考えを伝えやすいようにした。新たに配置された看護師や栄養士が子どもに直接指導をするようすを見ることで、各職員にとっても専門知識の学びの機会とした。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍を踏まえた保育や行事のあり方と方法を、その都度話し合い、実践している

昨年以降、従来通りには実施できなくなった行事や取り組みもあるが、日常の遊びや行事などの活動について、今できる方法で取り組んでいる。感染症予防に細心の注意を払いながらも、子ども同士が互いの思いやりを感じ合える経験をできることや、豊かな生活の場であることを目指しながら、子どもたちと担任のやりたい気持ちを実現するための方法をその都度話し合い、実践している。行事の取り組みなどは、保護者へもていねいに説明し理解を得ている。今年は2年ぶりに保護者参加による運動会を行い、保護者からの感謝とよろこびの感想が多数寄せられた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍の影響で保護者へ保育を直接伝える機会が制限される中、様々な工夫をしている

当日の活動を報告するクラスのホワイトボードには、訪問日には、大縄跳びに取り組む友だちの姿から、「僕もやってみよう」と触発されたやりとりが、子どもの発言とともに書き込まれていることが確認できた。年度初めの保護者会は、各家庭からの参加者を1名に限定して開催したが、所要時間を30分以内としたため、口頭で伝える内容は普段の保育のようすに絞り、保育方針についてはていねいに書き込んだ資料を作成し、配付するなどの工夫をした。保護者向けの掲示板は、保護者の要望を受けて新しい情報がわかりやすいように掲示方法を見直し改善した。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 76世帯(利用者総数 95名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 48.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、95%(35人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、37人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (97%、36人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 95%、35人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ブランコが好きだが園庭にはブランコがないので手作りしてくれている、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で園外での活動が以前より少ないのは残念、といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
今までその様な機会がなかった、利用したことがない、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
園で行っている安全対策を知らない、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
一人親なのでそれでもなかなか参加が難しい、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
個人面談で対応いただいている、帰り際に様子は毎日聞けるので安心している、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
細かな変化も知らせてくれて助かる、けがをした時は必ず説明があった、ケガなどした時は病院へ連れて行ってくれ助かった、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
ちゃんと報告があるので安心、トラブルを相談したところ翌日には対応してくれた、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
これまでは対応してくれている、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
そういったことが発生したことがない、利用してないので不明、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区立園として、区の理念を踏まえた目標・方針を保護者とも共有し、実現を目指している

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」「区立保育園のしおり」に記載し、これらを踏まえた本園の園目標と保育方針を全体的な計画、「入園のしおり」、事務室の掲示などで明示している。新入園児の保護者へは園目標を入園時の面接で説明している。在園児の保護者へは、毎月の保育のポイントをクラスに掲示し、コロナ禍を踏まえて時間を短縮した年度初めの保護者会では、子どものようすの報告に重点を置き、保育方針などは資料を配付した。年度初めの職員会議で組織目標を周知するとともに各職員の考えを出し合い、意識向上を図っている。

経営層を構成する園長・副園長の役割を明確にし、全職員へ周知している

経営層を構成する園長、副園長の職務について、区の公立保育園園長会が作成した「園長マニュアル」に明記している。「園長マニュアル」には、施設運営や保育に際して、園長が担う業務の手順を詳細に記している。園長は、年度初めの職員会議などで、園運営を統括する自らの役割を職員へ伝えるとともに、全体的な計画を用いて当該年度の保育の方針を示している。副園長は、園長の補佐役を務めるとともに、保育指導のリーダーとして職員の指導の中心的な役割を果たすことになっており、園長とともに日常的に職員への保育内容の指導、助言にあたっている。

職員へ重要な決定事項の周知を図り、必要に応じて保護者へも周知している

毎月の日程と議題を「職員打合せレジメ」の表で明確にし、正規職員による会議を行っている。夕方の職員会議を月1回、昼間の定例会を週1回行い、重要な決定事項などはこれらの会議で周知している。会議へ出席できなった職員は職員会議記録を確認する他、クラスを通して必ず伝えるようにしている。決定事項などについて、非常勤職員へは出勤簿に添付し、必ず確認するようにしている。重要な決定事項は必要に応じて、書面の配付や掲示、ネット配信などで保護者へ伝えている。その他、日々の連絡事項は、非常勤を含む全職員が回覧板を毎日確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望をていねいに把握し、信頼関係を築きながら、施設運営へ役立てている

コロナ禍の影響で、昨年度と今年度は実施できていないものもあるが、例年、保護者の要望は年1回のアンケート、保護者会や行事後の感想、年2回の保護者会、年1回の個人面談、意見箱、父母の会役員との話し合いなどで把握し、可能なものは施設運営や保育実践の向上へ役立てている。保護者アンケートの結果は、自由意見への回答を含む報告書を保護者へ配付するとともに、職員間で対応を検討して可能なことは対応している。最近の例では、アンケートで出された要望を受けて、最新情報であることを表示するなど、掲示板の使い方を改善した。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、今後へ活かしている

昨年度以来、コロナ禍のために実施できていないものもあるが、例年、地域子育てステーション、子育て相談、緊急及びリフレッシュ一時保育などの利用者からの相談内容を必要に応じて記録し、今後の取り組みへ活かしている。緊急一時保育はコロナ禍であっても実施している。見学者の感想、園長会、副園長会、近隣の市立認可園との連携会議、保幼小中連絡協議会でも地域のニーズを把握している。所管課から届いた文書類は回覧をして共有するとともに、子育てや保育、福祉の動向に関する記事なども、必要に応じて共有し、取り組みに反映させている。

区の中期計画を踏まえて年間事業計画を作成し、保育理念の実現に取り組んでいる

区の子育て支援に関する中期計画で掲げられた目標や施策を受けて、単年度の事業計画を示すことで、区立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、年度末の振り返りの会議の中で出された課題を精査し、園長、副園長がとりまとめており、園の現在の課題を示した上で、今年度は園舎・施設、危機管理、行事、健康・保健、地域交流、研修、コロナ対応、職員集団などの項目を立てている。計画の見直し時期は毎年度末としているが、年度途中の状況の変化を捉えて随時変更することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の職員が守るべき倫理・規範を全職員に対して明確にし、定期的に自己点検をしている

職員会議で、他地域での子どもの人権を侵害する事案をもとに意見を出し合うなどしながら、子どもの人権に関する意識を高めている。区の「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、「職務に必要な専門性と人間性」として、保育士の基本姿勢、守秘義務、言葉遣いなどの項目を立てている。「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。非常勤を含む全職員が、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年1回記入している。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認をして職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副園長、解決責任者は園長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。

実習生、近隣の大学からのボランティアを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

昨年度はコロナ禍を踏まえて保育学生1名のみであったが、例年実習生を受け入れ、次世代の育成に貢献している。受け入れにあたっては実習生オリエンテーションの書面に基づき、園の一員として規律を守ること、笑顔で気持ちのよい挨拶をすること、園児に対して名前の呼び捨てや傷つける言葉、ジェンダーにつながる言葉は使わないことなどを遵守するように伝えている。今年度は近隣の大学から学生ボランティアを受け入れ、園児との交流機会にもなっている。昨年以降、コロナ禍の影響で中止としているが、例年は地域の中学生の職場体験を受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害時を含む安全確保のための手引や計画を明確にするとともに、訓練を重ねている

「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育園の再開に関する手順を定めている。内水氾濫が想定される地域に立地することから、月1回の火災や地震を想定した避難訓練の他、水害時の避難確保計画を策定し、垂直避難の訓練も行っている。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職の際の研修時や随時、周知を図るとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立てて、いつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へは事前に行うオリエンテーションで、書面を用いて個人情報の扱いを説明し、統一して遵守している。保護者には、「園での写真、画像データ等の取扱いについて」を用いて、園児の個人情報や権利に関わることであることを伝えた上で、画像や情報の扱いについて説明し、同意のサインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの個人情報を含む重要書類や、デジタルカメラと記憶媒体などは、事務室内の鍵のかかるキャビネットへ保管し、厳重に管理している。これらを事務室外へ持ち出す時と返却時は、事務室にいる職員へ声をかけることになっている。ノートパソコンは、使用後は鍵のかかるキャビネットへ収納し、厳重に管理している。パソコン内のデジタルデータへアクセスできる権限を、パスワードと指紋認証を設定した職員に限定するとともに、特に重要な情報を含むデータは園長のみがアクセスできるフォルダへ保存し、パスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長及び課長面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

正規職員は、職層別の「目標・成果シート」へ年3回、目標、成果、反省を記入し、自己評価シートを年1回記入している。「目標・成果シート」は年2回の園長との面談で、1回目は当該年度の目標の把握、2回目は目標を踏まえた振り返りと今後の課題の把握などに活用している。これらの書面は所管課の課長ヒアリングでも使用している。その他、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを年1回自己点検する保育園職員用の「自己評価」を、非常勤を含む全職員が記入している。非常勤職員と園長の個別面談は、年1回行っている。

正規職員は自らの目標と求められる役割を踏まえて研修を受講し、資質向上に努めている

区として、職層を踏まえて求められる職員の役割と到達すべき目標、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した「人材育成基本方針」を作成している。正規職員は、「人材育成基本方針」と、本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は報告書を回覧し、職員間で共有している。園内研修は職員会議の時間に行い、現在は主にケース会議を重ねているが、今後は非常勤職員の資質向上の機会の確保が課題であると、園では考えている。

新任職員が、実践の振り返りと対話を重ねながら、専門性を身につけていく工夫がある

今年度は該当者がいないが、区の規定に基づき、新任職員が年間を通した自らの実践の振り返りを重視しながら、子どもを見る目や専門性を身につけていくことを目指す「自己啓発プログラム」のしくみがある。「保育園職員マニュアル」の項目から、当該月に身につけたいことを選択した目標と具体的な取り組みを設定し、毎日の自身の実践の記録と園長、副園長との会話を重ね、月末には成果と反省を園長、所管課長へ報告することを基本としているが、取り組みを通して、特に自らの実践の振り返りや、他の職員と語り合い、ともに考えることを重視している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度末からの新型コロナウイルス感染症流行を受けて、「感染防止対策を行った上での子どもの最善の利益を尊重した保育」を昨年度の重点課題とした。感染拡大防止のために年間を通して行ったことに、手洗いや玩具などの消毒徹底、室内が密にならないようにした遊びの場の工夫、クラス単位を基本とした日常の活動、保護者の園内での滞在時間が長くならないようにする工夫、保護者の行事参加は原則なしとする代わりにDVDを配付したことなどがある。またこれらの対策を基本としながらも、日々の保育にあたっては、食事の席の間隔の確保以外は、敢えて子ども同士を離すことはしない、屋外やホールなどある程度の広さがある場所では異年齢の関わりを妨げないことなどに配慮をした。行事はクラス単位を基本として入れ替え制または各保育室で行う形を取った。保護者に対しては保育のようすを、写真を交えた掲示や玄関のモニターなどで伝えた。昨年度末の振り返りでは、できるだけ自然な形で日常の保育や行事を行い、感染予防と子どもにさせたい経験が、一定両立できたと確認できた。感染症対策は今年度も必要であることから、重点課題を引き継ぎ、取り組みを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症が拡大する中、新しい生活様式に伴う保育のあり方を考え、実践した取り組みである。一昨年度まで行ってきた保育や行事について、感染症拡大に最大限の配慮をしつつ、子どもの最善の利益を尊重するという考えに基づきながら、できる形を話し合い、保護者へも理解を求めながら経験を積み重ねてきた。できることとできないことを精査した結果、集会、園外保育の機会は減ったが、その分、各クラスでじっくりと遊びに集中することができ、機会が少ないからこそ行事を思い切り楽しむ子どもたちの姿が見られるなどの成果も確認された。一方、試行錯誤の中で進めてきた取り組みのため、感染対策の変更が生じ、変更の度に職員への周知を徹底してきたが、勤務形態が多様な非常勤職員への徹底については課題が残った。新しい生活様式の中で最大限できることを、職員が保障することで、子どもが「楽しい」「うれしい」などの経験をできることを、職員も実感することができ、一年間の取り組みを通して、どこまでならばできるかという経験は蓄積できた。この経験を土台として、今年度も感染症予防と子どもの育ちを考えた保育を実践していきたいと、園では考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、昨年4月からの0歳児クラスの新設に伴い、通常の異動に加えて専門職が増員されることによって、職員集団が大きく変わることが予想されていた。そこで、一昨年度末の職員会議で検討をした結果、昨年度の最重点課題として、「新たな職員集団を形成し各自の特性や長所を活かした保育を行うこと」を、位置づけた。具体的な取り組みとしては、職員会議における報告は紙面化し、報告に時間がかからないようにしたこと、ケース会議の方法を工夫し、発言がしやすい環境をつくるように努めたこと、看護師や栄養士に専門的な観点から子どもの指導をしてもらうようにしたことなどがあげられる。年度末の振り返りでは、取り組みによる一定の成果は確認できたものの、職員集団の形成は、引き続き本園にとって一番の課題であることが確認された。そこで、今年度も最重点課題を継続し、会議の持ち方、コミュニケーションの取り方について考え、チームとしてまとまっていけるようにしていくことや、時間の使い方を再度確認し、効率のよい会議を行うことなどを目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
従来は在籍していなかった看護師、栄養士の配置、職員数の大幅増加を踏まえた取り組みである。職員会議での報告方法の工夫は、検討、確認、話し合いを中心とした会議運営を意識することで、なるべく多くの職員の意見を聞けるようにすること、ケース会議の方法の工夫は、各自が考えていることを伝えやすくすること、看護師や栄養士が子どもの指導をするようにしたことは、その他の職員の学びの機会とすることを狙いとしたもので、一定の成果が確認された。振り返りでは、より専門的な観点から子どもへの関わりができるようになった反面、従来とは異なる業務手順や工程に戸惑う場面もあったことなどが、確認された。また休憩中の黙食、会食や会合の中止などにより、職員間のコミュニケーションが取りづらかったなど、コロナ禍の影響による取り組みの難しさを、各職員が感じてきたが、短時間でも互いを知り合い、保育について話し合う時間を取ることを心がけて意思疎通を図ることができたことなど、前向きな振り返りも共有された。今年度もコロナ禍が続く厳しさはあるが、子どもたちのためにも、取り組みをさらに充実させ、新たな職員集団の形成が図られていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページやリーフレット、動画などで園情報を提供している

区のホームページの保育園一覧に各園の情報をPDFで掲載している。所在地、開園年月日、園舎概要、定員、園目標、年間行事、保育園の一日などの情報を見ることができる。同じ内容のリーフレットを所轄課や園に置いている。「1分でまわれちゃう!おうちで文京園見学」の動画で、掲載を申請した園の保育室やトイレ、ホール、園庭、給食、離乳食、園の特色を紹介している。所轄課が毎年実施している保護者アンケートの結果を区のホームページに掲載している。東京都福祉ナビゲーションのサイトにも基本方針や園の特徴などの情報を掲載している。

各園の紹介動画では、本園の特色である多目的室の文章を加え、紹介している

利用希望者が判断しやすいよう、区のホームページ一覧やリーフレット、動画での園見学の掲載内容は、掲載園全園について同じ形式にして、わかりやすくしている。「1分でまわれちゃう!おうちで文京園見学」で園庭や園内を案内し、本園の特色の1つである2階の多目的室「もりのひろば」を「色々なクラスの子どもたちが自由に遊びを楽しんでいます」の文章を加えて紹介している。近隣の小学校に園だよりを届け、学校だよりを受け取っている。地域子育てステーション、一時保育などの事業は、所轄課が区報や区のホームページで情報提供している。

コロナ禍を踏まえて、見学は動画の紹介、屋外からの見学など状況に応じて対応している

園見学を希望する電話に対し、現在はコロナ禍を踏まえて中止にしているが、「1分でまわれちゃう!おうちで文京園見学」の動画を区のホームページで見られることを伝えている。直接来園する人には、園舎内は案内できないが、隣接の公園から子どもが遊ぶようすを見てもらい、リーフレットを渡している。園の概要、保護者のニーズと子どものことを考え、子どもが園で安心して過ごせるよう努めていることなどを説明し、利用希望者からの質問に答えている。よくある質問としては、一日の戸外活動の時間や散歩はどんな地域へ行っているか、などが多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園のしおりに基づき説明し、画像データの取り扱いについて保護者の同意を得ている

事前に園のしおりの他、入園面接書類一式を保護者へ配付し、記載できるところは事前に記載してもらって入園時面接を行っている。面接は園長、栄養士、看護師、保育士が各担当分野を説明している。入園時面接と健診を同日に行うため時間を細かく分け、用意するものの実物の見本を置くなど、短時間で有効に進める配慮をしている。園のしおりには、園目標、保育方針、用意するもの、災害時の対応、園からのお願い確認事項などを記載しており、面接時に内容を説明し、保護者は園での画像データなどの取り扱いに関する同意書に署名したものを提出している。

入園直後のクラスへ職員の応援体制を取り、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園時面接では、事前に保護者が記載した子どもの生活状況、生育状況や保護者の意向をていねいに聞き、保育時間などを確認している。保育時間の変更が必要な場合は事前に相談するよう園のしおりに記載し、説明している。入園時面接で把握した内容は職員会議で報告し、周知している。保護者と子どもの状況により保育時間を徐々に延ばす慣れ保育を実施している。今年度は入園直後の保護者会、個人面談を中止したため、保護者同士が親しめる機会にと、親子の写真をクラスに掲示している。新入園児へ個別対応ができるよう、職員の応援体制を組んでいる。

保護者や子どもの状況に合わせて相談に応じるなど、柔軟な対応をしている

就学以外の転退園は転居が主だが、転退園の予定を保護者が子どもに話しているか確認し、子どもが知っている場合は新しい環境に期待が持てるように話し、子どもや保護者が不安になっている場合は時間を設けて話を聞いている。子どもたちは記念のカードづくり、お別れの会などを年齢により行っている。いつでも遊びに来たり、電話で相談したりすることが気軽にできることを保護者へ伝えている。コロナ禍のもとで来園の機会は少ないが、従来は近くに来たからと来園するケースも多かった。区立園間での転園は保護者の了解を得て児童票を引き継いでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況とニーズや課題の把握と記録をし、定期的に見直しをしている

子どもの心身や生活の状況は、入園前の状況とともに日々の保育日誌、連絡帳に記録し、定期的に児童票へも記録している。記録の用紙は区立園共通書式を使用している。保護者のニーズや課題は保護者会、個人面談、送迎時の会話、連絡帳などで把握し、保護者会記録、個人面談記録に記録をしている。保護者や子どものニーズと課題、毎日の記録、週案の評価反省、子どもの姿を踏まえて次の指導計画を作成している。年度当初に見直しの時期と手順を定めており、クラス会議、フロア会議、定例会議、職員会議などで定期的に見直しをしている。

全体的な計画や子どものようすを踏まえた指導計画を作成し、保護者へ伝えている

区立園統一の全体的な計画をもとに園の環境などを考慮し、園の全体的な計画を作成している。年齢別年間計画、月案、週指導計画・保育日誌をクラスで作成し、0・1・2歳児と要配慮児は個別指導計画を職員会議で検討し、共有をしている。前期、年間反省の時期を定め、見直しをして次年度へ引き継いでいる。保護者には年間行事予定表を年度当初に配付し、毎月各クラスの保育のポイントを掲示している。保護者会で配付資料とスライドを使い保育目標や保育の進め方を説明している。園だより、クラスだよりで毎月の目標や子どものようすを掲示している。

子どもに関する情報は、各会議、朝夕延長日誌、回覧などで周知し、共有に努めている

0~2歳児と要配慮児のようすは連絡帳、個別日誌に記録している。3~5歳児は「週指導計画・保育日誌」に記載した週の計画と日々の活動記録を、週の振り返りへつなげている。日々の記録は定期的に児童票に記載し、個々の状況の推移を把握している。子どもの現状を踏まえ各クラスで作成した計画や個人の記録は、フロア会議、定例会議、職員会議で検討し、必要な情報は各会議録をもとに、担任または副園長から非常勤職員へ伝えている。日々の伝達の引継ぎは、朝夕延長日誌と「かいらん」を用いて行い、全職員のチェック欄を用いて周知を徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性についての考え方を共有し、保育環境を活かした実践に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達や生活環境など入園時面接で把握した情報、連絡帳、個人面談での情報、日々のようすを保育日誌や連絡帳に記録し、定期的に児童票に記録をして全体的な姿を把握し、指導計画を立てている。子どもの主体性に関する研修に参加し、職員は子どもの気持ちに寄り添い、子どもは大人の指示でなく自らこうしたいと言える関係性を築くことなど、主体性への考え方を共有している。継続して制作できる展示や、2階の各保育室に通じる多目的室「もりのひろば」に色々な本や玩具を用意し、いつでもゆったりじっくり過ごす空間をつくっている。

異年齢が自然に交流できる機会をつくり、互いを大切に思い育ちあう関係を育てている

園庭や隣接する高架下の公園での戸外活動では異年齢児が自然な形で交流している。年下の子どもがいたら遊びを変えるなど配慮する関わりや、クラスで欠席が続いた子が登園するとよろこび、一緒にできるように教え合うなど友だちを大事にする気持ちなどが育っている。お月見などの行事や区の姉妹都市ドイツの料理の給食などを通して伝承行事や色々な文化を知る機会を設けている。配慮の必要な子どもには個別指導計画を作成し、教育センターの巡回指導を受けながら、子どもに合わせて集団に関わり、子ども同士が仲間として育ちあえるよう取り組んでいる。

就学に向けて、子どもや保護者が円滑な接続をできるよう、学校と連携し取り組んでいる

今年度は休止であるが、例年は就学に向けて、小学校との子ども同士の交流、保護者会で小学校長の講話を聞く機会などを設けている。小学校の教員が園で半日5歳児と交流する機会もある。保育園、幼稚園、小学校、中学校の連絡協議会があり施設間連携ができている。子ども同士のトラブルについては大人がそばに着き、傷が残らないように未然に防ぐとともに、互いの気持ちを汲み取り代弁し、寄り添っている。嚙みつきなど発達過程で起きやすい特徴や、園で起きたことは園の責任としてお詫び、状況、対応を双方に報告する方針を、保護者会で説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康観察の結果と保護者から聞いた記録と健康カードを、担任に引き継いでいる

朝の受け入れは担任または当番保育士が一人ひとりの表情、機嫌などの健康観察をしている。保護者から健康カードを必ず受け取り、記載された体温や体調を確認し、前日からの家庭でのようすをていねいに聞いている。早朝保育の時間帯は幼児早番日誌、乳児早番日誌に保育内容、連絡事項、登園時間を記録し、健康カードと一緒にクラス担任へ引き継いでいる。園での体調不良やけがなど、担任や降園時の担当からの記録がある時はさらにていねいに聞き取りと健康観察をしている。職員全体に周知が必要な時は「かいらん」用紙に記録し、周知を図っている。

家庭と連絡を取り合い、個別の援助と園生活の中で育ち合える環境をつくっている

入園時面接や個人面談で一人ひとりの発達状態を把握し、生活習慣の援助は指導計画を立て、発達に応じた保護者と連絡を取り合い個別の対応をすることを説明している。保護者会や園だより、保健だより、給食だよりなどで生活リズムと健康や食事などの情報を提供し、基本的生活習慣の大切さを伝えている。園生活の中で着脱やトイレに行くことなど、子ども同士で刺激され、自分でやってみようとする気持ちや動きを職員が見守り、さりげなくサポートするようすを伝え、家庭でも協力をしてもらうなど、家庭と一緒に育てている。

当日の子どものようすを口頭で伝えるように努め、情景が浮かぶ掲示を工夫している

登園時間、就寝時間、体調などを考慮し、休息できる環境を整えている。5歳児は就学に向けて運動会後から徐々に午睡時間を短くしている。午睡時の健康を確認し0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに記録している。降園時は子どものようすを保護者に口頭で伝えるよう努め、掲示に写真を添える、連絡帳で伝えるなどもしている。3~5歳児は「活動のようす」のボードに子どもの会話を加えるなど情景が浮かぶ楽しい記述をしている。この内容は保育のいきいきとした記録であり、保護者が翌日以降も見ることができる工夫を期待する。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
周りの状況に配慮しつつ、自分や友だちとやりたいことをできる環境をつくっている

昨年度から、戸外活動では自然な形で交流できる環境をつくっている。隣接する高架下の公園や園庭では、乳児が来たら年上の子どもが配慮して遊びを工夫し、一緒に遊ぶことなどが無理なくできている。幼児クラスは2階を自由に使う時間をつくり、異年齢が一緒に遊ぶ楽しさを知っている。テープ類や色々な種類の紙などを常設した制作ワゴンや、空き箱などの素材を用意している。昼食後の5歳児がつくりかけの段ボールに取り組む、友だちと調べるんだと友だちの食事が終わるのを、多目的室で図鑑を見て待つなど、自分のやりたいことができる環境がある。

職員との安定した関係の中での様々な体験が、生活や遊びを豊かにする力となっている

5歳児による回覧当番は、出席人数や連絡事項を各クラスを回って「かいらん」に書いてもらい、調理室に報告して事務室へ戻している。当番は「今日は天気がよいから散歩に行きましょう」など、当日の天気や気持ちを考え、園内放送をしている。職員との安定した関係から、自分の考えを素直に表現できる力を育てている。日々の生活の中で描画、制作、運動、リズムなど年齢発達に合わせて計画を立て、一つひとつの活動が総合した力となり、日常の遊びを楽しくし、積み重ねた体験が自分で考え協力し、工夫できる力となり、生活を楽しむ力となっている。

子ども同士の体験の中で、気持ちを切り替える力を育てている

自然豊かで長い滑り台のある公園、起伏のある公園、日本庭園、雨でも活動できる高架下の公園など、目的に合わせて戸外活動をしている。園庭ではガマガエルが顔を出し、稲や野菜を育てるなど、自然の営みから季節を感じ、探求心がさらなる活動につながっている。園庭の遊具の使い方などを繰り返し伝えることで、生活の中で決まりがあると自ら意識できるように育てている。子ども同士で新しいルールを決めて遊び、リレーでは負けて落ち込みながらも「次は勝つぞ」と言葉にしながら気持ちを切り替えるなど、体験の中で気持ちを調整できる力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
目標や課題を明確にし、日常の連続として子どもがつくり上げる行事に取り組んでいる

昨年度の職員会議で、5歳児は行事一つひとつの目標や課題を持ち、一人ひとりがみんなで協力して達成できた、乗り越えたとの気持ちを持てるように取り組むという目標を共有し、日常の保育と行事との連続を重視しながら、各クラスの発達に合わせた取り組みをしている。5歳児クラスではどんな運動会にして何をしたいかを子どもたちが話し合い、昨年の記憶からリレーやダンス、各自が得意なことを披露することなどが決まった。具体的な内容や必要な物を制作し、会の名前を「ゆり組スペシャル」とするなど、保育士が支えながら子ども主導の会をつくった。

自ら決めて友だちと相談し、つくり上げた面白さの体験が自信となり次につながっている

日常の活動を活かし、子どもが楽しみながらも少し緊張しがんばる経験や、やり遂げたよろこびにつなげるよう援助している。例えば4歳児の発表会では題名が決まり、自分のやりたい役を一つに絞れず迷う子どももいる中で配役が決まり、ネズミが自分をPRする場面の相談では、各自が得意なダンスや楽器などを選び、セリフも自然な会話から決めていた。ストーリーがわかっているので子どもが積極的に関わり、練習中も次々とアイデアを出し合った。当日は緊張しながらも堂々とやり遂げ、自分の力を感じ、達成感と協力してできたよろこびを共有できた。

行事に向かう子どものようすを保護者と共有し、行事後に感想を聞き、次に活かしている

保護者に年間行事予定表を配付し、園だよりに2か月分の予定を掲載している。クラスだよりや連絡帳、掲示で子どもの取り組みを伝えている。行事後の感想や意見は連絡帳や年1回の保護者アンケートなどで把握し、職員会議で検討して次に活かしている。卒園式と発表会の意味と子どもの力や負担を保護者に説明し、昨年度から時期を分けて開催している。昨年度の運動会、発表会はコロナ禍を踏まえ子どもだけで行い保護者へDVDを配付したが、今年はクラス入れ替え制により保護者参加で行った。父母の会は運動会を手伝い、音楽会を主催するなどしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どものくつろげる場所や気持ちに寄り添い、玩具などの環境を定期的に見直している

朝は7時45分まで合同保育、7時45分に1・2歳児と3~5歳児に分かれ、8時30分からクラス保育となる。夕方は18時15分まで1・2歳児はクラス保育、3~5歳児は4・5歳児室で過ごし、18時15分から2歳児室で合同保育となる。幼児と乳児の早番日誌に保護者からの連絡と保育内容を記録し担任へ引き継いでいる。職員全体へ周知することは「かいらん」に記載している。一人で過ごしたい、友だちと遊びたいなど、一人ひとりのくつろげる気持ちに寄り添い、保育室と異なる雰囲気の多目的室の活用や玩具などの環境を定期的に見直している。

専用玩具を用意し、遅番、延長日誌の前日記録の活用など楽しく過ごせる配慮をしている

補食は18時15分から提供している。延長保育献立表を立て、延長保育補食アレルギー対応をしている。18時15分からは同年令の子どもも少なくなるが、延長用玩具を使う、子どもの遊びたいものを用意するなどしている。最近の例では、職員と1対1や異年齢児が一緒に、パズルを完成させて楽しむなどしている。1歳児、2歳児、3歳児、4・5歳児に分けた遅番日誌があり、延長保育日誌は合同日誌になっている。日誌には降園時間、保育内容、連絡事項を記録し、1頁に2日分を記載できるため、前日からの遊びの継続など、個別の配慮に活かしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しいと思えるように、職員体制の工夫やテーブル配置などの配慮をしている

区立園共通の食育年間計画に「意欲的に食べる子を育てる」「豊かな食体験を積み重ね食文化を伝承する」などの狙いを掲げ、園では食事を楽しいと思えるよう、無理せずに食べたい気持ちを育てている。テーブル配置に配慮し、0・1・2歳児はテーブルに着く職員と配膳する職員を分け、落ち着いて食事ができるように配慮している。低年齢児は高さを調整できる椅子で個別配慮をしている。毎日の給食では不特定の子どもに星形にんじんが入る、誕生日の子どもにはハート形にんじんが入るなどの楽しみ、行事にちなんだ献立と食事形態などを工夫している。

アレルギー対応食の子どももなるべく一緒に食べられるよう、和食中心の献立にしている

給食は区立園統一献立で、調味料、出汁、ルーなどは自然のものを使用し、旬の食材を取り入れた和食を中心に、薄味に仕立てている。たくさんの量を調理しながらも一人ひとりに盛り付けることを念頭に置き、色どりや刻み方などに工夫をしている。食物アレルギーの子どももなるべく同じ給食を食べられるよう、和食中心としているが、区の食物アレルギー対応マニュアルに基づき除去食対応をし、誤配防止のための内容確認と他児との距離を離すなどの配慮により誤食を防いでいる。習慣や文化の違う家庭の子どもにはお弁当持参を認めるなどの対応をしている。

年齢別食育計画を立て、食育実施記録で考察をして次に活かしている

食育計画、指導計画に基づき、栄養士、保育士が連携して年齢に合わせた食育を実施し、食育実施記録で考察をしている。野菜を栽培して成長を見守り、収穫後は味わっている。3歳児は給食のお手伝いの導入にあたり、張り切ってそら豆を鞘から出し、そら豆の名前の由来を知り香りや感触を体験している。三色食品群の話を聞いて以降は給食に出た食材がどの食品群かを子ども同士で話すなど、食育が生活の中で活きている。5歳児は稲を育てご飯を炊いて食べることを目標に取り組んでいる。食育のようすは掲示や給食だよりなどで保護者へ向けて発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの興味や関心を捉え、看護師、栄養士、保育士が連携し、指導に取り組んでいる

区立園共通の保健計画に基づき、子どもの興味関心をタイムリーにとらえて保健指導をしている。夏の水遊びの際にシャワーを使用する時はプライベートゾーンを意識しながら着替えられるように声をかけている。手洗い指導を繰り返し、歯科検診の時には虫歯にならないために歯磨きをすること、よく噛むと虫歯にならないだけでなくお腹の調子がよくなり食べ物の味がわかることなど、看護師、栄養士、保育士が連携し、子どもが必要性を理解し習慣化できるように繰り返し指導をしている。看護師が毎日クラスを巡回し、子どもの健康状態を把握し記録している。

関係機関と連携して情報共有し、職員研修を行い、知識と技術の向上を図っている

所轄課、嘱託医や保健センター、看護師会など関係機関と連携し、感染症、健康や安全に関する情報を得たり,アドバイスを受けたりする関係が出来ている。看護師が中心になり、コロナ禍のもとでの玩具などの消毒方法、ゴム手袋の使い方、嘔吐処理用品の使い方、看護師がいない時間帯で熱性けいれんを起こした場合の抗熱性けいれん剤の使用方法などについて、園内研修をしている。また例年は、消防署員による救命救急、AEDの使い方などの指導を受けてきたが、現在はコロナ禍を踏まえて休止しており、看護師が職員へ指導をしている。

保健や健康に関する情報提供と園の取り組みを伝え、保護者との意識共有に努めている

保護者会で看護師が、子どもの健康についてや、園でのSIDS予防として、午睡中に健康確認を行い記録していることなどを伝え、家庭での注意を呼びかけている。園で感染症が発生した時はすぐに掲示をして拡大防止に努めている。保健だよりやポスターで健康や保健に関する情報を提供している。健診、歯科検診、身体計測などの結果を保護者に報告している。戸外活動時の熱中症指数への配慮や新型コロナウイルス感染症予防の観点から、健康観察表への記載の他、登降園時の手の消毒、子どものマスクの扱いなどについて文書や口頭で説明し理解を得ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
直接交流ができない中で、保護者同士が互いに親しみを持てるよう工夫している

園のしおりに保育時間の変更に関することを明記し、説明している。入園時面接、送迎時の会話、連絡帳、個人面談などで子育てや就労などの事情を把握し、保護者と相談する、職員会議で検討するなど、柔軟な対応に努めている。年2回の保護者会や保護者参加行事などで保護者同士の懇談の機会を設けているが、コロナ禍を踏まえて中止した際は、0歳児は保護者に見える位置に親子写真を貼る、3・4・5歳児は2階の大きな掲示板に家庭で読んでよかった絵本の題名を保護者が付箋で貼るなど、直接の交流ができないが互いに親しみを持てるよう工夫している。

子どものようすをていねいに伝え、保護者との信頼関係を深めている

日常の子どものようすをていねいに伝え、コミュニケーションを図ることを心がけている。朝は園長が玄関に立ち保護者と話す機会をつくり、夕方の降園時間帯も可能な限り保護者と話すよう努めている。また降園時には当番以外の職員も子どものエピソードを伝えられるよう、午睡中の定例会議、クラス代表のリーダー会などで情報共有に努めている。また保育のようすを伝える掲示方法の工夫など、保護者の意見を取り入れ改善に取り組むことで、保護者との信頼関係を深めており、利用者調査でも高い満足度を得ている。

子どもの発達や育児について、園と家庭での情報共有の方法を工夫している

保護者会で資料とスライドで子どものようすや保育の進め方を伝えている。毎月の各クラスの保育のポイントを掲示し、保育のようすは画像を交えた保育記録の掲示や、日常の保育をスライドショーにしている。連絡帳、個人面談などで子ども一人ひとりの情報を共有し、園だより、保健だより、給食だよりなどで育児や子どもの発達、健康などの情報を提供している。保育参加・参観、一日保育士体験はコロナ禍を踏まえて中止している。年1回保護者アンケートを行い、自由意見には園の回答を文書で伝えるなど、子どもの成長に関わる情報の共有に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
恵まれた周囲の自然を活用し、地域に親しみを持ち、豊かな体験の機会をつくっている

桜のきれいな川沿いの長い滑り台のある公園、小高い山のある公園、日本庭園、園庭隣接の公園、雨でも遊べる高架下の公園などに恵まれ、活動的な遊び、木の実や虫に親しむなど、目的に合わせて地域の自然環境を活用している。散歩の際は地域の人たちと進んであいさつをするなど、地域に親しみを持ち交流できるよう取り組んでいる。区立図書館から図書や紙芝居の定期的な貸し出し配達を受けている。例年は5歳児が小学校訪問をしている。保幼小中学校連携協議会など職員間の連携があり、近隣保育園、幼稚園との子ども同士の交流などを計画している。

幅広い世代との交流の機会をつくり、多様な体験を楽しめる工夫をしている

昨年度はコロナ禍を踏まえてボランティアの学生との交流のみだったが、例年は実習生が各クラスに入り園児との交流機会にもなっている。近隣の小学校の教員が来園し、5歳児クラスで子どもたちと半日一緒に過ごす機会がある。近隣の中学校からの職場体験、ボランティアなども受け入れている。一時保育や保育園見学者を受け入れ、消防署員の指導に基づく消火訓練を子どもたちと一緒に行うなど、職員以外の幅広い世代の人との交流機会をつくり、多様な体験を楽しめる工夫をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真・画像データ等の取り扱いについて、文書配付と説明をして、同意を得ている

園のしおりに園での写真、画像データ等の取り扱いについて記載し、入園時に説明して同意の署名を得ている。0歳児クラスは入園直後の保護者会ができないため、個人情報に配慮しながら親子の写真をクラスの保護者だけが見られるところに掲示している。プールや水遊びなどの活動では、2階のテラスに目隠し用のシェード、テラス周りによしずを張り、外部から見えないように配慮している。子どもたちが着替える時はカーテンを引くなどの配慮をし、看護師による保健指導ではプライベートゾーンについて配慮をした着脱の指導をしている。

子どもの最善の利益を尊重し寄り添い、禁止語や否定語を使わない保育を心がけている

子どもの最善の利益を尊重し寄り添う保育をすることを職員が共有している。禁止語や否定語を使わない保育を心がけ、トゲトゲ言葉、フワフワ言葉などを職員会議などで確認しながら、職員が互いに注意し合える雰囲気ができている。子ども一人ひとりの気持ちを大切にする実践の中で、訪問時には、制作途中の作品に自分のマークのゴムを付けて棚に置くことで自分の気持ちを表現し、周りの子どもたちは互いにその表現を認め合える関係性や、園庭では異年齢児が一緒に遊ぶ機会の多い中で、年下の子どもへ気配りをしているようすなどを見ることができた。

関係機関と連携するとともに、職員会議での事例研修など理解と共有に努めている

子どもや保護者の価値観や生活習慣などを入園時面接や個人面談、送迎時の会話、連絡帳などで把握し、状況に合わせて配慮するとともに、子どもの生活を考えできる範囲で園生活のルールに合わせていけるよう、保護者と相談している。所管課、子ども家庭支援センター、児童相談所、教育センターなどと連携し、情報を共有している。職員会議で虐待について事例研修をし、虐待防止や育児困難家庭への対応について理解共有に努めている。園では今後も人権や虐待、育児困難家庭への支援について継続して学びあう機会を持っていくことを計画している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通マニュアルをもとに園独自のマニュアルを作成し、業務手順を明確にしている

「保育園職員マニュアル」などの区立園共通マニュアルをもとに、「事故発生時マニュアル」「園庭の使い方」「救急隊の呼び方」「延長保育緊急体制」「土曜保育」「散歩コース」などの園独自マニュアルを作成している。年度当初の職員会議で全体的な計画を読み合せ、組織目標、園のしおりなどを確認し、周知している。「保育園職員マニュアル」を非常勤を含む全職員へ配付している他、各種マニュアルを事務室に一括保管している。「遊具の安全点検」「園内安全点検」「1・2階の施錠のチェックリスト」などに基づき定期的に確認をしている。

マニュアルは日常的に活用しやすい保管を工夫し、定期的に見直し業務向上に努めている

「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員に配付し、「年間避難訓練計画書」「役割分担表」などは各保育室でも保管していつでも確認できるようにしている。事故対応と感染症対応のビデオを区立園看護師会が編集し、園はビデオを見て研修をしている。マニュアル類は必要に応じて見直し、園のしおりは新年度に向けて保護者にわかりやすいように内容を見直している。園独自マニュアルは毎年度初めに確認をしている。共通マニュアルは各園で見直した意見をもとに担当課で検討し、改善した場合は各園に文書を配付して周知している。

保護者、職員の意見や提案を前向きに検討し、業務の改善に努めている

業務の基本事項や手順への保護者の意見は保護者会、個人面談、年1回のアンケート、送迎時の会話などで把握し、職員会議で検討して改善につなげている。掲示が見にくいという意見を受け、各クラスの掲示は保育室の前、全体周知のものは玄関に掲示し、最新情報は「NEW」と表示している。職員間では、特に昨年度は園庭の使い方について検討し、改善したマニュアルを今年度も見直し、変更点なしで確認継続とした。関係機関と連携し新型コロナウイルス感染症の新しい情報を収集しながら、予防対策の手順などを職員会議、文書などで周知に努めている。