東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立藍染保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人一人の姿を受け止め、大切にし、生きる力を育む。 2)保育目標「心身ともに健やかな子ども」(心も身体も元気な子・感性の豊かな子・自分が好きな子・思いやりのある子)を基本にした保育 3)保護者の就労等を支援する中で、より良い協力関係を築きながら、共に成長を見守り、子育ての喜びを持てるよう支援する。 4)地域における子育て支援の拠点として、社会的役割を果たしていく。 5)子どもたちの安心安全な生活のために危機管理意識を高め、対策を維持向上していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、常に子どもを中心にとらえ、一人一人の人権、個性を尊重し、子どもや保護者が今、何を求めているのかを知ろうとする。 2、子どもたちの前で笑顔でいるためにはどうしたらよいかお互いが思いやれるチームワークを目指している。 3、自分の保育を振り返り、保育の専門性を高めるために自己研鑽に努める。 4、自分の役割を理解し、自ら考え行動できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1、公務員としての倫理観を持ち、子どもの最善の利益を考慮した保育を行う。 2、福祉の専門職であるソーシャルワーカーとしての視点を忘れない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 前年度から積み重ねた子どものやりたい気持ちに気づき、一人ひとりを尊重した活動実践を共有し、主体的な遊びの環境の保障に努めている

保育テーマを昨年度の「気づき」から、今年度は「わくわくする保育」とし、一人ひとりの気持ちを大事に、子どものしたいことに気づき、主体的な遊び環境を保障することに取り組んでいる。自由に使える素材を常設としたことで、好きな絵をたくさん描くうちに紙芝居となり、誰も見てくれないことに気づくと絵本づくりに変化し、さらに友だちと相談しながら、お話づくりに発展していった4歳児たちのようすを研修で報告した。この4歳児たちや、園庭で友だちと新しい遊びをつくり出した子どものようすなどを掲示し、保護者とも実践を共有している。
2 子どもの興味や関心をとらえ、栄養士、看護師、保育士が連携し、日常生活に活かせる食育、保健指導に取り組んでいる

年間と月間の食育計画、年間保健計画、年間健康教育をもとに、年令に合った食育指導、保健指導に、栄養士、看護師、保育士が連携し、さらなる興味関心を広げていけるように取り組んでいる。3歳児に、ブロッコリーとカリフラワーが兄弟と話すと、多くの質問が出て種類や花を調べ、給食のみそ汁の具材を4・5歳児が選ぶ企画では担当になったグループが食品群を意識して話し合っている。けがや擦り傷は子どもができる手当の方法の実践指導など、栄養士、看護師が子どもとの関係を日常的に築き、食育、保健指導が生活の中で活きる取り組みとなっている。
3 コロナ禍を踏まえて、その時々にできる工夫を重ねながら、保護者と一緒に子どもたちを育てるための発信をしている

昨年度初めには保護者会が開けない場合の対応をいち早く検討し、懇談で話したいことや自己紹介を保護者から聞き取り、おたよりや資料に載せる、新クラスの生活のようすを壁新聞などで掲示するなどの対応をした。登園自粛中の家庭へおたよりを郵送し、定期的に電話をかけるなどつながりを絶やさないよう配慮した。現在は時間を短縮し、文書で伝える内容と口頭で伝える内容を精査しながら保護者会を再開している。利用者調査では、この間の配慮や工夫への感謝が散見される。保護者への伝え方については、今年度の園内研修テーマとして学びを深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の中・長期計画を策定し、中・長期的な園のめざす方向性についても、職員間で引き継がれ、運営されていくことを期待したい

本園は、職員が話し合い設定した組織目標を踏まえた単年度事業の計画と、これに連動した単年度予算の計画に基づき運営されている。今後は、人事異動があっても園としての取り組みを継続していくためにも、中・長期的な方向性の共有が課題となる。現在、単年度計画の上位計画としては、区により5年間の事業計画が定められている。今後はこの計画から下ろす形で、園としての最上位計画となる本園独自の中・長期計画を策定し、理念の実現へ向けて、中・長期的に園がめざす方向性についても、組織として引き継ぎながら運営されていくことを期待したい。
2 職員の危機管理意識の一層の向上と、事故やけがの防止のためにも、ヒヤリハット記録の活用と記録方法のさらなる充実が望まれる

区の「保育園職員マニュアル」に事故防止に関する章を立て、非常勤を含む全職員へ配付し、事故やけがの事案があった場合は本マニュアルに基づく対応を基本としている。ヒヤリハットは事案があった時に、記録用紙に日時、天気、場所、状況などを記録している。今後へ向けては、蓄積した記録の集計・分析などとともに、記録方法のさらなる充実が望まれる。例えばヒヤリハットの有無を毎夕振り返り、事案がない場合は「なし」と記入するなど、事案がなくても毎日点検することを習慣とすることで、危機管理に対する意識の向上を図ることなどが望まれる。
3 非常勤職員も多数在籍する中で、打合せや研修などのさらなる工夫によって、組織全体の専門性の向上が一層図られることが望まれる

本園では、副園長を中心とした非常勤職員との打合せを年3回と必要が生じた時に開き、業務の基本手順などを確認するとともに、園長による面談も年2回行っている。職員調査によると、非常勤職員との情報共有や、保育への共通認識を持つことについては、まだ課題があると読み取れる。昨年度、法改正により任用制度が変わり、地方公務員法の適用を受ける立場になるなど、制度面でも変わり目の時期である。今後はこれまでも取り組まれてきた情報共有や園内研修のさらなる工夫などによって、非常勤を含む職員全体の専門性の向上が図られることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 良好なチームワークで仕事を進めることを目標に、特にリーダー層の強化に努めている

今年度の組織目標に「話す、聴くことを心がけながら良好なチームワークで仕事を進める」を掲げ、特に経営層の補佐や若手の育成などを担うリーダー層の強化に努めている。昨年度のリーダー会議では、リーダーの役割について意見を出し合うことから始め、話し合いを踏まえて実践したこと、感じたことなどの話し合いを重ねた。会議では各自の気づきや、気づきを得るために何ができるかを考えることを大切にした。職員の中には一定の成果が見られるが、リーダー層の強化についてはまだ課題があると園では考えており、現在も課題と取り組みを継続している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員会議で意見が出にくかったことを踏まえた、会議の進め方の工夫を重ねている

職員会議は、当番職員が検討したテーマに基づく討議時間を設けている。議題は毎月の「職員会・定例打合せ予定」の表で明確にしている。討議はグループ討議を多く取り入れている。現在は、意見の出しやすい雰囲気づくり、保育内容などの共有ができるようになってきていることが、職員調査からもうかがえる。その時々の、組織としての重点課題を踏まえた毎年の組織目標は、各クラス、各フロアで話し合った結果を持ち寄ったものを、職員会議で検討し、確定しているが、全クラスで検討するプロセスを経ることで、各職員の当事者としての意識も高めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの主体的な遊びに必要なことを追求しながら、わくわくする保育を実践している

今年度末に行う公開保育で、子どもも大人もわくわくしている、楽しそう、と感じる保育を見せることを目指している。プロジェクトを立ち上げ、わくわく用紙に、保育中にわくわくしたポイント、子どもへの関わり方と結果を書き込んでおき、持ち寄ったわくわく事例を共有して検討することを重ねている。取り組みを重ねる中で、日々の気づきを共有しながら保育を工夫したり、新たな発見を見つけたりする姿や、子どもたちの何気ない話を職員同士で話す場面が増えている。わくわくする保育の経過は、画像入りの報告を廊下に掲示し、保護者とも共有している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 74世帯(利用者総数 87名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 58.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、88%(38人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (98%、42人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (95%、41人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (93%、40人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
水遊び、トンネルくぐり、砂場で遊んだり、絵の具で描いたり。家ではなかなかできない体験をさせてもらってます。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子は毎日楽しそうに通っており、活動に工夫してもらっているおかげだと思います。 科学あそびのプログラムに大いに興味を持っていました。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
食物アレルギーの対応をきちんとしてくださって安心感があります。 おかげさまで毎日完食しているようです。クラスで一番月齢が低くて心配していましたが、状態に合ったように工夫して下さって感謝です。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
コロナの制限の中で工夫して頂いています。 園の外に出る回数は少ないと思うが、庭や屋上での外遊びは十分だと思う。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
いつもあたたかく対応して下さってありがたい限りです。 残業利用をしたことがない為分かりません。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
送り迎えの時に見るだけでも色々工夫して下さってます。 設備が古い中で工夫して対応されていると思う。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
コロナで行事が少なくなりがちですが、それでも工夫が見られてありがたいです。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
何かあればすぐに相談できます。そのような雰囲気を作って下さっています。 連絡帳に書いた質問には適切に回答してもらえています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
建物は古いが清掃は行き届いており、水回りなども汚れていない。 お掃除、とてもしっかりして下さっています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
活動しやすく、子にも丁寧に話しかけていただいてます。 先生方は礼儀正しく、誠実で明るく信頼できる方ばかりです。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
すぐに連絡を下さるので安心です。職員同士の連携も素晴らしく、皆で見守って下さっているのを感じます。 小さいけがでも伝えてくれています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
ちょうどお迎えの時にトラブルの対応をされていて、信頼できると感じました。 他の学年の先生でも我が子が悪い時はきちんと叱って下さり、集団生活の訓練ができていると感じます。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
連絡帳で子の細かなしぐさにまで配慮して下さっているのを感じます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
信頼できます。 特にそう思うような(隠したい)ことがない。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子どもの様子を良くみてくださっていると感じます。連絡帳の記載だけでなくお迎えの時などに日中の様子を話してくださいます。 毎日の貼り出しや壁新聞等で詳しく知ることができて、ありがたいです。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
たまに疑問に思っていることを聞くときちんと教えてくれる。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
ポスター掲示、口頭での伝達がありました。 該当する機会がなかった。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の理念を受けた園の保育目標を示し、職員は組織目標をもとに各自の目標を立てている

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」「区立保育園のしおり」に記載している。これらを受けた本園の保育目標と保育方針を全体的な計画、「入園のしおり」、事務室や玄関など園内の掲示、園だよりなどで明示している。保育目標は、新入園児の保護者へは、入園前の面接で説明し、在園児の保護者へは、年度初めの保護者会で確認をしている。見学の保護者には、リーフレットを用いて説明をしている。年度初めの職員会議で組織目標を確認するとともに、各職員が、組織目標に基づき自分自身の目標を設定し、目標・成果シートに記入している。

園長・副園長の役割と目標を明確にするとともに、職員のチームワーク形成に努めている

経営層を構成する園長、副園長の職務を、区の公立保育園園長会が作成した「園長マニュアル」に明記し、施設運営や保育に際して園長が担う業務手順も詳細に記している。年度初めの正規職員による職員会議では、経営層から職務に関する方針、年間計画などを示すとともに、クラス及びフロア会議で検討してきたことを踏まえた組織目標を検討するなど、園の方向性を確認しながら、職員間の相互理解を深めている。園長は、チームワークが特に重要という考えのもと、声をかけあうことと、フロアリーダーには園全体を見るように力をつけてほしいと伝えている。

各種会議で話した内容をもとに職員会議などで決定し、決定事項は周知を徹底している

当番が検討した議題と毎月の日程を「職員会・定例打合せ予定」の表で明確にし、正規職員による職員会議を原則月1回、定例打合せを週1回行っている。重要な検討事項は各フロア、各クラスで話し合ったことを持ち寄り、職員会議などで意思決定している。会議へ出席できなかった職員は議事録を確認している。決定事項などについて、非常勤職員へは各クラスから伝えている。重要な決定事項は必要に応じて、書面の配付や掲示、ネット配信、保護者会などで保護者へも伝えている。その他、日々の連絡事項は、非常勤を含む全職員が回覧板を毎日確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望にていねいに対応し、信頼関係を築きながら、施設運営へ役立てている

コロナ禍の影響で、昨年度から実施できていなかったものもあるが、例年、保護者の要望はアンケート、行事後の感想、年2回の保護者会、年1回の個人面談、意見箱、父母の会役員との話し合いなどで把握し、可能なものは施設運営や保育実践の向上へ役立てている。利用者アンケートの結果は、回答文書を保護者へ配付している。要望や指摘については職員会議で話し合い、解決案を決定し共通の認識にするとともに、改善するよう努めている。園独自では、解決できない内容については所管課へ報告し、区として対応できるように話し合いを行っている。

区の中期計画を踏まえて策定した単年度計画と予算の計画に基づき、園を運営している

区の子ども・子育て支援に関する5年間の中期計画に掲げられた基本理念や基本目標を踏まえて、本園の組織目標と各種事業の単年度計画を示すことで、区立保育園としての目標、果たすべき役割、行うことを明確にし、日々の運営に取り組んでいる。各クラスと各フロアでの振り返りと話し合いを経て、職員会議で決定した、新年度の組織目標を踏まえた単年度の事業計画書では、各月の予算の記載欄があり、運営管理、食育運営、保健衛生、延長スポット保育、緊急一時保育、地域子育てステーション、コロナ対応などの事業別の毎月の予算を明確にしている。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、今後へ活かしている

昨年以来、コロナ禍のために実施できていないものもあるが、例年、地域子育てステーション、子育て相談、一時保育利用者などの相談内容を必要に応じて記録し、地域向け事業などに活かしている。緊急一時保育はコロナ禍の中でも実施し、リフレッシュ一時保育は11月から再開した。見学者の感想、園長会、副園長会、地元町会、保幼小中連絡協議会、連携する近隣の私立保育園などからも地域のニーズを把握している。所管課の文書や庁議資料などは職員へ回覧するとともに、福祉や保育の動向に関する記事なども必要に応じて共有し、運営に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員が守るべき倫理・規範を区・園として明確にし、遵守を徹底している

年度初めの職員会議で、子どもの人権尊重や言葉がけで配慮すべきことを、園長から職員へ伝えている。区として作成した「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、「職務に必要な専門性と人間性」として、保育士の基本姿勢、守秘義務、言葉遣い、身だしなみなどの項目を立てている。「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。正規職員は、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年1回記入し、園長面談で確認している。

実習生、中・高生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

昨年度以来、コロナ禍を踏まえて実習生の受け入れを停止してきたが、今年11月から再開し、保育学生を受け入れた。受け入れ前には書面に基づき、情報の扱いなどに関する注意事項を伝えている。例年は、東京都の子育て支援員研修受講者の実習も受け入れている。昨年度以来実績はないが、例年は近隣の中学校の生徒の職場体験を受け入れ、園児と生徒の交流の機会にもなっている。その他、所管課を窓口としてボランティアを受け入れている。受け入れにあたっては、オリエンテーションで書面をもとに守秘義務などを説明し、遵守を徹底するしくみがある。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認して職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副園長、解決責任者は園長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全確保のための基本的な手引類の他、災害発生時などの事業継続の計画を共有している

区が作成した「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育園の再開に関する手順を定めている。「区立保育園のしおり」に園内・送迎時・園外活動の安全管理、避難訓練、災害時の対応などの項目を立て、保護者へ対応方針を周知している。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職の際の研修時や随時、周知を図るとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立てて、いつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へは事前に行うオリエンテーションで、書面を用いて個人情報の扱いを説明し、統一して遵守している。保護者には、「園での写真、画像データ等の扱いについて」を用いて、園児の画像等に関する園での取り扱いと、保護者に配慮をお願いしたいことなどを説明し、署名欄に同意のサインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの個人情報を含む重要書類や、デジタルカメラと記憶媒体などは、常時、事務室内の鍵のかかるキャビネットへ保管し、厳重に管理している。これらを事務室外へ持ち出す時と返却時は、園長または副園長へ声をかけることになっている。ノートパソコンも退勤時には事務室内の鍵のかかるキャビネットへ収納し、厳重に管理している。パソコン内のデジタルデータへアクセスできる権限を、パスワードと指紋認証を設定した職員に限定するとともに、重要な情報を含むデータは園長のみがアクセスできるフォルダへ保存し、パスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長及び課長面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

正規職員は、職層別の「目標・成果シート」へ年3回、目標、成果、反省を記入し、自己評価シートを年1回記入している。これらの書面は年2回の園長との面談で、1回目は当該年度の目標の把握、2回目は目標を踏まえた振り返りと今後の課題の把握に活用している。これらの書面は所管課の課長ヒアリングでも使用している。その他、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを年1回自己点検する保育園職員用の「自己評価」も、園長面談で確認している。非常勤職員と園長の面談は年2回、非常勤職員との打合せは年3回行っている。

職員は自らの目標と求められる役割を踏まえて研修へ参加し、専門性の向上に努めている

区として、職員の職層を踏まえて求められる役割と到達すべき目標、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門的な知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した「人材育成基本方針」を作成している。正規職員は、「人材育成基本方針」と、本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は報告書を記載し、必要に応じて職員会議で報告して職員間で共有している。非常勤職員は年3回の打合せで基本手順を確認する他、本園の看護師による嘔吐処理方法などの指導を受けている。

新任職員は、実践の振り返りと対話を重ねながら、一年間の保育への理解を深めている

区として、条件付き採用期間の新任職員が保育を振り返りながら専門性を身につけていくための自己啓発プログラムを定めている。「保育園職員マニュアル」の項目から各月に身につけたい目標と取り組みを設定し、自身の保育の記録と、園長、副園長との会話を重ね、月末に成果と反省を報告することを基本としているが、特に実践の振り返りや、他の職員と語り合い考えることを重視している。本園ではさらに、条件付き採用期間後も本人と相談の上で、取り組みを継続しており、実践を振り返りながら、年間を通した保育への理解がより深まるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度の振り返り時に、例えば玩具の破損や紛失、園舎内の些細な故障や破損、保護者のようす、職員のチームワークなど様々な点について、「なぜ?」「いつから?」などの気づきがあったとしても、そのままにしてしまうケースがあること、一人ひとりの気づきは確実な問題解決に欠かせないと同時に、気づいた職員自身の感性を育てることにもつながること、そのため組織として意識をして業務に取り組むべき、ということが確認された。そこで、昨年度の組織目標の一つに「お互いに気づきを大切にし,感性を育てる」を掲げ、小さなことであっても気づけるように意識をして行動し、小さな気づきであっても報告し合うことになった。昨年度は全職員が、日常の中で気づきがあった場合は、感謝を相手に伝えたり、職員会議で報告したりしてきたが、特に日々の会話を大事にすることを基本としてきた。昨年度末には、職員一人ひとりの中では、力量がさらに増して、楽しみ、考えながら保育をする機会が増えてきたことや、他の職員のようすを見て、やってみたいという意欲を持つ職員も出てきていることなどが確認された。そこで今年度も引き続き、取り組みを継続しているところである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員自身の感性を育てることは、保育の中で子どもたちの主体性を育てていくためには欠かせないという園長の認識に基づく取り組みである。基本的には各職員の意識の持ち方が重要であったが、職員に任せきりにはせず、園長・副園長からも気づいたことは話をする、各自の視野が広がるように声をかける、相談に乗るなど、一人ひとりと話すことを大切にしてきた。また各クラスの取り組みについては、職員がやりたいことを十分発揮できるように援助してきた。取り組みの成果としては、楽しみ考えながら保育をする場面が増えてきたことの他に、施設面での小さな気づきの報告もあり、迅速な修理や修繕につなげることができたことなどが、確認されている。また、保育専門誌の置き方を工夫したところ、早速若手職員が参考にしている姿が見られるなど、若手の積極性の向上の面でも成果が見られた。昨年度末には、「わくわくする保育に取り組む」と「 話す、聴くに心がけながら、良好なチームワークで仕事を進める」を、今年度の組織目標に加えることとなった。一人ひとりの中で「気づき」を大切にしてきたことは確認されたため、今年度は、集団としての意識と資質の向上を目指しているとのことである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、昨年度の組織目標の検討時に、「良好なチームワークで仕事を進める」を目標の一つに掲げたが、同時期に新型コロナウイルス感染症が流行し始めたことを踏まえて、園内のチームワーク及び連携を深めることの必要性が改めて確認された。そこで、組織目標を具体化させていくためにも、職員同士が同じ立場で意見を交わす中で学び合い、とりわけリーダーの役割を担える職員の育成に取り組んでいくことになった。具体的には、主査を中心に、各自の悩みや考えを率直に話し、お互いにどうしたらよいのかを考えるリーダー会議を4回設けた。個人の悩みを共有しながら具体的な話や、愚痴になるような話もしながら、ともに考えることを促し、時には批判の中にも評価を感じるなど、各自の気づきにつなげてきた。取り組みを通して、一人ひとりが話しやすい雰囲気をつくる、自分の失敗を話すなど、自分の思いを話せていた職員は、その後の他者への声かけを変える、保育の中に活かすなどの成長が見られたことが、年度末の振り返りで確認された。一方で、「リーダーの育成」という点ではまだ課題があることも確認されたため、今年度も取り組みを継続していくことになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
組織目標に掲げた「良好なチームワーク」の形成へ向けては、職員会議のやり方や討議のしかたを工夫することなどもしており、特に若手職員の育成においては色々な面で、少しずつ成果が確認されている段階である。一方で、例えば各自が様々な創意工夫をしながら業務にあたっていくことや、特に、リーダーを担うべき中堅からベテラン層の意識改革という点では、まだ課題もあると、園では考えている。昨年度からの取り組みを通しては、リーダー層の職員が、園運営により積極的に関わろうとする姿勢が見えるようになるなどの成果が見られることからも、取り組みを引き続き充実させていくことが望まれる。今後も取り組みを継続していただきなら、各リーダーが自ら判断、行動し、役割を果たされることが、昨年来、組織目標に掲げている「良好なチームワーク」の形成につながり、組織運営のさらなる向上が図られることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページやリーフレット、動画などで園の情報を提供している

区のホームページの保育園一覧で、各園の情報をPDFで紹介している。開園年月日、園舎概要、定員、園目標、年間行事、保育園の一日などを掲載している。同じ内容のリーフレットを所轄課と園に置いている。「1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学」の動画では門から玄関、ホール、トイレ、5歳児室、階段から2階の1歳児室、給食献立と園の特色を紹介している。所轄課が毎年実施する保護者アンケートの結果を区のホームページに掲載している。東京都福祉ナビゲーションのサイトにも基本情報や園の特徴などの情報を掲載している。

園見学動画には園の特色である園庭と、歴史ある園の雰囲気を文章で紹介している

パンフレットやホームページの園情報は同じ形式とし、利用希望者が比較しやすくしている。「1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学」では施設内紹介箇所と園の特色のテロップは各園が工夫している。本園は「園を囲うようなL字型の園庭、砂場もあります。どこか懐かしい雰囲気の保育園です」の文字と園庭の画像を紹介している。子育てステーションの日程、入園申し込みなどの情報を区報、区のホームページ、掲示などで提供している。園だよりを近隣の幼稚園、小学校、中学校に送付し、学校だよりを受け取っている。

リーフレットに基づき施設案内、大切にしていること、一時預かりなどを説明している

コロナ禍を踏まえた見学中止時期の問合せの電話には、ていねいに応え区のホームページや「1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学」の動画を紹介した。現在は感染予防対策を取りながら1対1、短時間での見学で、園児の活動時間帯の来園を薦めるが利用者の要望に柔軟に対応している。園長か副園長が対応し、リーフレットをもとに施設を案内し、保育のようすから園が大切にしていることを説明し、園庭があり異年齢で遊べること、建物は古いが歴史ある園であることなどを伝えている。緊急一時及びリフレッシュ保育などの事業のことも伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園のしおりに基づき説明し、画像データの取り扱いについて保護者の同意を得ている

事前に入園のしおり、藍染保育園のしおり他、入園面接書類一式を渡し、事前に読んで必要事項を記載してもらってから入園面接を行っている。面接は園長、保育士が担当してきたが、今年度から本園に看護師が配属となり、次年度の面接は看護師も加わっている。入園のしおり、保育園のしおりをもとに保育目標、保育方針、保育園生活を過ごすにあたっての注意事項、持ち物、用意するもの、園での写真・画像データ等の取り扱いについてなどの重要事項を説明し、同意の署名と書類の提出をしてもらっている。

入園前の子どものようす、保護者の意向をていねいに聞いて共有し、体制を組んでいる

入園時面接では事前に保護者が記載した子どもの生活状況、生育状況をもとに確認し、保護者の意向などをていねいに聞いている。保育時間などを確認し、保護者の就労状況や子どもの状況に合わせ、短時間の保育から始める慣れ保育についても相談している。食事段階や食物アレルギーなど、食事に配慮が必要な場合は栄養士も面接に加わっている。面接内容は入園時面接記録に記録している。新入園児面接で把握した内容は職員会議で記録をもとに報告し、新入園児を迎える職員体制などを検討し、周知している。

子どもとの関係のできた職員が受け入れや食事介助をして、信頼関係構築に努めている

入園直後は、子どもと関係のできた職員が受け入れや食事に関わるように努め、子どもとの安定した関係構築に努めている。保護者と園と家庭でのようすを細かく連絡し合い、保護者の不安をすぐ解決できるよう送迎時の会話を大事にしている。当園は1歳児からの入園のため、個々の発達に合わせて給食の刻み方などの個別配慮をしている。就学以外での転退園は転居が主だが、保護者の要望に合わせてクラスでお別れ会などをしている。転退園の保護者と子どもには、いつでも電話や訪問ができる場所であることを伝えている。転居後も遊びに来る例が多い。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報や課題をもとに指導計画を作成し、アセスメントを実施している

子どもの心身状況や生活状況は区立園共通様式の保育日誌、連絡帳、保健日誌に記録して定期的に児童票に記載している。子どもや保護者のニーズや課題は送迎時の会話、連絡帳、年2回の保護者会、個人面談で把握し、保護者会記録、個人面談記録に記録している。個別の内容は児童票に記載し指導計画へ反映させている。週指導計画・保育日誌の評価欄、指導計画の評価反省欄に記載し、計画作成時に見直している。各指導計画は職員会議で共有している。月ごとに職員会・定例打合せ予定をカレンダーで表示し、会議の議題を事前に配付して周知している。

保護者会や園だより、クラスだより、掲示などで、わかりやすい伝え方を工夫している

全体的な計画は毎年見直し、年度当初の職員会議で確認している。全体的な計画、保育所保育指針、文京区版幼児教育・保育カリキュラムをもとに年間指導計画、月案、週指導計画・保育日誌を作成し、職員会議で計画と現在の子どものようすを細かく話し合い、検討している。1・2歳児と要配慮児は、個別指導計画を作成し見直しをしている。保護者会では資料とスライドで説明している。園だよりに各クラスの今月の保育のポイント、子どものようすを掲載し、クラスだより、食育や保健活動、今日の活動など、日々の保育のようすを壁新聞などで伝えている。

指導計画や子どものようすなどを、各会議でていねいに報告して共有し、検討している

一人ひとりの日常のようすは保健日誌、1・2歳児は連絡帳、3歳児以上は保育日誌に記録している。個人面談を行い、1・2歳児は年齢別と個別指導計画、3歳児以上は指導計画を作成し、次の計画作成時に評価振り返りをしている。個人面談の内容は個人面談記録に記録し、定期的に児童票へ推移を記載している。指導計画や子どものようすなどを各会議でていねいに報告して検討し、詳細な記録を残して共有している。日々の情報共有は当番日誌、回覧板を活用している。回覧板は短時間勤務職員も含む全職員が確認したらチェックを入れ、共有を徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体性を育む保育について、公開保育やわくわくメモ記録などに園全体で取り組んでいる

子ども一人ひとりの全体的な姿は日々の連絡帳、保育日誌に記録し、指導計画を立てて実践し、次の計画作成時に評価反省をして、子どもの現状を見据えた保育に取り組んでいる。日々のようすや個人面談で得た情報を定期的に児童票に記載し全体的な姿を把握している。子どもの主体性を育む環境について、昨年度のテーマ「気づき」から、今年度は一歩進めて「わくわくする保育」の実践に向けて公開保育に取り組み、わくわくした事例を出し合うなど、子どもがしたいことができる環境、したいことに気づける職員のスキルアップなどに取り組んでいる。

文化や習慣を知り互いを認め合い、育ち合える子ども同士の機会を日常の中に設けている

従来の園庭での活動など積極的な異年齢活動は、現在は感染対策に配慮しながら、密にならない活動にしている。外国籍に関係する子どもとわからないことを教え合い、言葉や食事の作法、文化や習慣の違いについて、子どもの生活を通して理解を深めている。区の友好都市があるドイツの料理を給食に取り入れ、日本の伝承行事のお正月遊びや節分などを通して、色々な文化を知る機会にしている。配慮の必要な子どもの個別計画を作成し、教育センターの巡回指導を受け、子どもの個性に合わせた関わりをしながらクラスの仲間と育ち合えるよう取り組んでいる。

幼稚園、小学校との交流、保護者会での小学校長の講話など、就学に向け取り組んでいる

近隣の保育園・幼稚園・小学校・中学校の連携があり、職員間の連絡会、幼稚園との5歳児交流などをしている。小学校の作品展に園児の作品も展示してもらって見学し、5歳児が学校訪問をしている。5歳児の保護者会で小学校校長の講話をしてもらっていたが、コロナ禍を踏まえて中止となり、校長から資料をもらって配付し、保護者からの質問に後日回答してもらった。子ども同士のトラブルについては状況を把握し、それぞれの気持ちを理解し子どもへの対応と保育環境の見直しをしている。トラブルは双方に伝えることを保護者会で説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康観察と、保護者にていねいに聞き取りをして記録し、日中の保育につなげている

朝の受け入れは担任または当番保育士が行い、子どもの表情、機嫌など健康観察をしている。健康観察表や連絡帳で体温や気になる症状を確認し、保護者に昨日からの家庭でのようすを聞いている。前日園で体調を崩した、怪我をしたなど、担任や降園時の担当からの伝言がある場合はさらにていねいに聞き取りと健康観察をしている。保護者からの伝言は、早朝保育時間帯は当番保育士が早朝保育日誌に記録し、早朝保育日誌、連絡帳、健康観察表と口頭で引継ぎをして日中の保育につなげている。職員全体に周知の必要なことは回覧板に記載し、周知している。

家庭と連携して、個別指導や子ども同士の中で育ちあえる機会をつくっている

保護者会、クラスだよりで、年齢と基本的生活習慣と発達の特徴、一人ひとりの状態に応じて連絡帳、個人面談、送迎時の会話などで家庭と連携し進めていくことなどを伝えている。指導計画に基づき保育を行っている。園だより、保健だより、給食だよりで基本的生活習慣の情報を提供している。楽しみながらのスプーンの持ち方の指導などを健康教育や食育指導に取り入れ、指導のようすを掲示などで保護者へ伝えている。着替えができたら保育士にギュギュッと抱っこしてもらう子どもの笑顔があった。一人ひとりへのやさしい配慮が次へのやる気を育てている。

午睡は休息と捉え、子どもの一日の生活リズムや体調を考慮し、対応している

午睡を休息と捉え、子どもの家庭での生活も含めた一日の生活リズムと体調などを考慮している。早く目覚めた子どもは午睡場所から離れ静かな遊びをして過ごしている。5歳児は1月頃から就学に向け午睡なしの生活リズムを整えている。午睡中の健康観察は1・2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに記録をしている。今日の活動のようすは1・2歳児は連絡帳に記載し、3~5歳児は玄関横の廊下にクラス別に掲示している。保健や食育指導の情報はクラス前の廊下に掲示している。降園時は子どものエピソードを一言でも口頭で伝えるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの様子やアイデアをキャッチし、わくわくする保育実践へと取り組んでいる

公開保育を機に、今年度は「子どもが主体的に遊ぶために必要なこと」をテーマとして子どもも職員もわくわくする、楽しいと感じる環境設定、わくわく感じられた場面を記録し、保育を振り返る取り組みをしている。4・5歳児室では好きな時に制作できる素材を用意し、年齢に合わせて見立てて遊べる玩具などを置いている。4歳児が段ボールで自作のロボットに変身しなり切っている姿や、園庭のタイヤを立てかけて新しい遊びを考え出した子どものようすを掲示するなど、子どものアイデアや気づきをキャッチし、遊びが展開できる環境につなげている。

様々な活動体験を積み重ね、創造や挑戦をして遊びを豊かに展開する力を育んでいる

ふれあい遊びから言葉や歌で表現する楽しさを知り、ごっこ遊びへと発達に合わせた計画を実践している。5歳児は誕生日の祝い方を話し合い、誕生児が提案した遊びを皆で楽しむなど、意思を伝え皆でお祝いし合う体験となった。全体的な計画、指導計画に添った運動遊び、リズムなどの他、造形、科学遊びでのステンドグラスやペットボトルで光を感じた不思議の体験などがあり、色々な表現活動の経験から、動物園遠足が中止になった5歳児が光遊びの作品を使い、夜の動物園制作へ発展させるなどイメージを広げ、さらに豊かに遊びを展開する力を育んでいる。

散歩計画に沿い、目的に合わせて様々な戸外活動で自然を感じ、好奇心を育てている

指導計画、年間散歩計画に沿ってねらいと目的を明確にし、戸外活動をしている。神社、公園、大学構内、路地散歩など環境に恵まれている。どんぐりは大きさでパパ、ママ、赤ちゃんに見立て、図鑑でカブトムシの幼虫はクヌギの木の下にいることを知り、どんぐりを探す横で土を掘って幼虫を探すなど、昆虫の生態を知り探す好奇心や、お隣の保育園から鈴虫が届き、音色に耳を澄ませるなど、季節を体全体で感じ取っている。水遊びや、散歩前と散歩中に安全に過ごすために必要なことを指導し、子ども自身で気づけるように発達に合わせた配慮をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の目的、取り組みを共有し、子どもたちが考え、つくり、楽しめるようにしている

日常の活動の中から子どもが期待を持ち取り組み行事に展開できること、行事後も余韻を楽しめることなどを職員間で共有し、各行事のねらい、年齢ごとのねらいを職員会議で共有し、取り組んでいる。4・5歳児は前年度のイメージを大事にしながらも今のクラスでつくりあげる力を引き出す工夫をしている。夏の夕涼み会では従来あったお神輿ではなく5歳児がデザインし、アイデアを出し合い何日もかけてつくり上げ、担ぐ練習をした。3歳児は好きなお話を日常のごっこ遊びで楽しみ、発表会で披露したお面や小道具でその後のごっこ遊びがさらに膨らんだ。

励まし、よろこび、互いを認められる子どもの心の成長が、成功体験につながっている

5歳児は前年度から縄跳びに取り組み、今年の運動会で昨年の5歳児のように大縄の8の字跳びをやりたいと自分たちで決め、挑戦した。練習では縄に入るタイミングを掴めない友だちを「僕も前はひっかかったよ」と励まし、タイミングを掴むまで待ち、できたら一緒によろこび、運動会当日は成功させている。クラスだよりでは、「縄跳びダンスみんなで頑張ってよかった」「リレーで〇〇君が最後までがんばって走ってくれてうれしかった」などと報告している。仲間の力を認め言葉で表現できる心の成長が、力を合わせ成功させたよろこびの体験となっている。

日常の保育で積み重ねた経験を、自信をもって楽しむ成長した姿を共有し協力を得ている

年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者会でクラス目標、保育の取り組み、今の子どものようすを資料をもとに説明している。コロナ禍のもとでの運動会は昨年度はDVD配付、今年度はクラス入れ替え制とした。園だよりやクラス特別号などで目的を伝え、運動会や生活発表会では日常の保育の中で積み重ねたことを自信をもって楽しむ成長した姿を共有できるよう、取り組みのようすを細かく伝え、協力を得ている。行事終了後は連絡帳や送迎時の会話、アンケートなどで感想や意見を把握し、職員会議での反省と併せて次回に活かせるように記録をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数でそれぞれの遊びが楽しめるように、保育の場所、職員体制の配慮をしている

朝は7時45分から1・2歳児は2階、3・4・5歳児は5歳児室で8時30分まで過ごしている。夕方は16時30分から3歳児は4歳児室、4・5歳児はホール、1・2歳児はクラスで保育し、18時からの延長保育児は5歳児室、残留保育児は4歳児室に合流となる。早朝、残留保育はクラス担任を当番にあて、非常勤職員はクラスに固定するよう努めている。合同保育の時間を短くし、少人数で年齢に合う遊びを楽しめるよう配慮している。送迎時は保護者にていねいに対応しているが、降園が重なると十分な対応ができない場合があり、課題と考えている。

保育をもとに、職員会議で保育を検討し、子どもの気持ちに寄り添うことを共有している

1・2歳児が早朝や延長保育時間に楽しめるパズル、お絵描きセット、お絵かきボードなどを用意している。早朝、残留、延長保育日誌を記録し、職員会議で保育内容、環境などの検討と共有をしている。子どもがぼーっとしていた時の気持ちについて話し合い、ぼんやりしているのか、疲れているのか、何か考えているのかなど、子どもの気持ちに思いを寄せ、大事に見守り寄り添うことなどを共有している。補食のテーブルの席は自由に選んでいたが、コロナ禍のもとで固定席にしている。アレルギー対応の補食は、調理室と綿密に連携をして提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幸せにんじん、箸置きの使用など、食事時間を楽しめる雰囲気づくりを工夫している

感染症予防のため各テーブルの人数を減らし、可能な限りテーブル配置に配慮をしている。1・2歳児は各テーブルに職員が着き、落ち着いた環境としている。食事を楽しみにする工夫として、星形の「しあわせにんじん」を、トータルでは公平に全員に入る配慮のもとで、日々、不特定のおかずに加え、当日入っていた子どもの名を掲示している。おたのしみ会の日は手づくりの箸置きを使い、月に1度は「きらきらおやつデイ」として特別おやつを提供している。栄養士が食事中に巡回し食事のようすを把握している。職員会議で喫食状況などを検討している。

食物アレルギーや、入園児の個々の食事状況への配慮など、ていねいな対応に努めている

区立園共通献立を使用し、季節の味覚、旬の食材を活かす出汁の使用と薄味に配慮している。和食を中心に洋食、中華、区の友好都市があるドイツの料理、行事食などを工夫している。本園は1歳児からの入園のため、個々の食事状況により刻みを小さくするなど配慮している。食物アレルギーについては、区の食物アレルギー対応マニュアルに基づき個別面談を行い、生活管理指導表をもとに毎月保護者と翌月の献立表を確認している。給食提供時にはアレルギー児提供確認表で個別に確認し、食事中は最後まで同じ職員がそばにいて安全に配慮している。

年齢に合わせた食育が、食品群を意識して食材を選び、献立に活かす力を育てている

年間食育計画、各年齢の月間食育計画を作成している。2歳児は「いただきます」「ごちそうさま」から始まり、園生活に慣れてきた7月の1歳児も生のキュウリの感触や香に触れている。野菜を育て収穫し、新鮮な野菜と調理した野菜の香りなどの違いを体験し、カリフラワーとブロッコリーを見て花や種類へと興味関心の広がった食育のようすを掲示し、人気レシピの紹介、保健だよりなどで、保護者に伝えている。年度後半は4・5歳児がみそ汁の具材を考えている。食育で学んだ食品群から考え、選ぶことで、食材と栄養を実践に活かす取り組みとなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分で気づき気を付ける、体調を伝えることができるなど、年齢に沿った指導をしている

年間保健計画、年間健康教育を立て、年齢に沿った指導をしている。うがい、手洗いが習慣となるよう繰り返し伝え、赤いテープを怪我に見立て血が出た時の対処を実践する、怪我の手当をクイズ表にして掲示するなど、工夫している。毎日クラスを回って子どもとコミュニケーションをとり、欠席児や健康状態を把握している。どうして怪我をしたのか「わからない」と言った子どもが「思い出した。よそ見をしてたから」など、後からでも怪我のきっかけに気づき気を付けたり、自分の体調を伝えたりできるよう、定期的な指導と個々の指導に取り組んでいる。

関係機関と連携し、職員研修や保育、食育と連動した保健指導に取り組んでいる

嘱託医による健康診断を年3回行い、嘱託医の園での健診時に情報提供や助言を受けるなど連携している。消防署員による救命救急とAEDの使い方の講習を受けている。今年度より看護師が配属され、低年齢の時から就学までに育ってほしい姿に向けた健康教育の実施を保育や食育と関連付け、わかりやすく伝えられるよう職員が連携して取り組んでいる。コロナ対策マニュアル、保健衛生マニュアルに沿い、関係機関や看護師会と情報共有し、嘔吐処理やけいれん時の対応、新型コロナウイルス感染症対応などの園内研修をして、知識と技術の向上に努めている。

保健や健康情報の提供、子どもの健康状態など家庭と連絡を取り合いサポートしている

定期健康診断、歯科検診、毎月の身長体重計測の結果を「けんこうカード」で保護者に伝え、必要に応じて治療を勧めたり生活習慣をアドバイスしたりしている。保護者会資料に園のコロナ対策と保護者の検温消毒などの協力依頼を掲載し、協力を得ている。SIDS予防の厳守事項を掲示し、午睡時には1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに健康確認の結果を記録していることを伝えている。地震時の身の守り方、体の大事なところを自分で守ること、怪我の対応など健康教育のようすを掲示し、保健だよりや掲示で保健衛生の情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を把握し、保護者の気持ちを汲みできるだけ柔軟な対応に努めている

入園時面接や登降園時の会話、連絡帳、個人面談などで保護者の子育てや就労の事情を把握し柔軟な対応を心がけている。園のしおりに保育時間は就労状況が変わった時は変更できることを掲載している。急な保育時間変更にも柔軟に対応している。例年の保護者会では共通テーマを掲げ、保護者交流をしている。昨年度はコロナ禍のもとで交流の機会が持てないため、全員が新入園であった1歳児クラスは、個人情報に配慮したうえで親子写真を保育室に掲示し、間接的に顔見知りになる工夫をした。父母の会主催の交流会は中止またはオンライン実施となった。

園と家庭が子どものようすをていねいに伝え合い、安心できる園でありたいと努めている

園と家庭が子どものようすをていねいに伝え合い、保護者が安心できる園でありたいと、気軽に話せる関係づくりに努めている。コロナ禍のもとで自宅待機中の家庭には毎週木曜日に電話をかけ、園だよりに家庭でできる遊び紹介を載せて郵送し、「ほっとできた」などの感想が届いた。登降園時は園長が率先して保護者と会話をしている。活動の掲示など工夫している。職員会議で子どものようすをていねいに共有し、送迎時に保護者へ伝えるよう努めているが、朝夕延長日誌への記載の工夫によって、保護者へ伝える内容が一層充実することが期待される。

子どもの成長を共有し、支援できる方法を工夫し、取り組んでいる

コロナ禍のもとでできる保育を伝え、子どもの成長を共有し支援していけるよう、保護者会、個人面談は時間を短縮して内容を絞り開催している。クラスだよりに園目標、クラス年間目標、具体的な活動、年齢と発達の特徴を詳しく掲載している。園だよりには「運動遊び」「散歩」など同じテーマで各クラスの活動を掲載し、発達の経過が見える工夫をしている。園だより、保健だより、給食だより、保健指導や食育指導など、子どもの活動や情報の見やすい掲示を工夫している。一日保育士体験、保育参加、小学校長の講話などが再開できるよう模索している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や子ども同士を身近に感じ、親しみを抱ける交流に取り組んでいる

保幼小中連絡協議会があり、職員間の連携と子ども同士の交流が行われ、各施設や人々を身近に感じ親しみを抱ける取り組みをしている。近隣の小学校2校とは1年生と5歳児の交流や、作品展へ5歳児が出品することなどがあり、近隣の幼稚園児と5歳児の交流、近隣の保育園の2歳児同士の交流、本園の人形劇に私立園の園児を招待するなど、計画的に行っていたが、コロナ禍を踏まえて中止している。卒園式には、小学校から届いた祝辞を園庭の壁に掲示し、保護者にも紹介している。地域子育てステーションは内容により在園児と一緒に活動することもある。

下町地域の歴史ある本園は、あたたかな地域に見守られ、多様な体験の場を広げている

昭和5年創立の長い歴史を持つ本園は下町地域であたたかく見守られ、夕涼み会の5歳児のお神輿は園周辺を回りご近所の声援を受けている。散歩時に出会う人々や商店の皆さんとあいさつを交わし、顔なじみになっている。図書館の職員がお話会に来てくれ、子どもたちも出向いて自分で本を選び借りている。例年実施の中学生の職場体験や子育て支援員の実習は中止だが、保育学生の実習は今年度受け入れ、子どもたちとフルーツバスケットなどの集団遊びをするなど交流している。近隣には消防署、神社、日本庭園、大学などがあり、体験の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の扱いに関して保護者の同意を得て、保健指導などで子どもへの指導をしている

入園時面接で個人情報に関する事項、「園での写真・画像データ等の取り扱いについて」を説明し、同意書の提出を得ている。全体保護者会の資料に「個人情報について」を掲載している。行事では子どもの名前がビデオや写真に写らない配慮をしている。着替えの際は室内のカーテンを閉め、プールやシャワー時にはよしずを張って周囲から見えないように配慮している。保健指導では看護師が裸になる時の注意など、プライベートゾーンについて説明している。幼児の個室トイレはカーテンで目隠しをし、カーテンは頻繁に洗濯して清潔と感染予防に配慮している。

一人ひとりを大切にする職員の姿勢について職員間で確認、共有し、実践に努めている

子どもの人権について話し合い、幼児クラスでは「かわいいね。きれいね」は本当にフワフワ言葉なのかなど、何気なく使っている言葉が子どもに与える影響を振り返っている。職員会議でNGワード例を確認し、否定的な言葉を使わないことを職員が共有し実践に努めている。訪問時、誕生日で小さなうさぎのぬいぐるみを肩につけ皆にお祝いの言葉をかけてもらっていた2歳児が、着替え中は人形を誕生日ボードの前に座らせていた。子どものうれしい気持ちとぬいぐるみへの思いを汲み、さりげなく大事に扱うようすから一人ひとりを大事にする姿を確認できた。

人権や虐待防止について理解と意識の共有に努め、関係機関と連携し、取り組んでいる

子どもや保護者の価値観や生活習慣は、入園時面接、送迎時の会話、連絡帳、個人面談などで把握し、個々の状況に応じて保護者と相談したり、職員会議で検討したりして、柔軟な対応ができるよう努めている。子どもの権利を守るための声かけや関わり方について研修を受け、保育の見直しをしている。職員会議で児童虐待防止マニュアルをもとに事例研修をして、虐待発見について理解と意識の共有を図っている。地域の方、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携し、児童虐待防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通マニュアルに基づき新任職員も活用できるよう、園マニュアルを作成している

「危機管理マニュアル」などの区立園共通マニュアルをもとに園独自の「緊急対応マニュアル(早朝残留保育・延長保育)」「当番体制における事故・怪我・病気対応」などを作成し、「藍染マニュアル」としてまとめている。特に異動者や新任職員にもすぐわかるように「散歩マニュアル」を作成し、手順を明確にしている。マニュアル類は事務室に常備し、「嘔吐物により汚染された食器の取り扱い」などは各室に掲示して活用しやすくしている。マニュアルに基づき業務内容確認の書式を作成し、「園庭整備・おもちゃ点検」などで定期的に点検をしている。

マニュアルは見直しの時期を定めて定期的に見直し、業務の向上に努めている

区の保育園職員マニュアルは非常勤を含む全職員に配付し、年度末に各自熟読して見直し、年度当初の職員会議で検討と確認をしている。年度当初の職員会議で組織目標を作成している。虐待防止マニュアルを必要に応じて職員会議で読み合せるなど研修として使用し、職員が内容、趣旨を共有している。区立園共通マニュアルは各園が検討した内容を園長会、副園長会、看護師会、栄養士会で各担当者が所轄課と検討し、継続または更新をして、各園におろしている。本園では非常勤職員への業務周知のために必要なマニュアルの精査を検討している。

保護者、職員の意見や提案を検討し、現在の状況に合わせた業務改善に取り組んでいる

基本事項や手順に関する保護者の意見は年1回の保護者アンケート、ご意見箱、保護者会、個人面談などで把握している。保護者アンケートの結果は検討し、回答も含めて公表している。保護者や職員の意見は職員会議で検討し、改善に活かしている。コロナ禍のもとでの感染症対策などは関係機関と連携し、送迎時の検温や手洗い、施設内の対応などを職員会議で検討して園でできる対応に取り組み、保護者にも説明し協力を得ている。3・4・5歳児の活動のようすを玄関横の廊下、クラスの色を変えたボードで掲示し、他クラスの情報もわかる工夫をしている。