東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立柳町保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)大人との安定した関係を基盤に、自分で遊びを見つけじっくりと遊びを楽しめる子どもを育てる。 2)子ども自ら自然や外界に働きかける経験を大切にし、見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触れるなどの感覚を鍛え、豊かな感性を育む。 3)友達との様々な葛藤経験や楽しく遊んだ経験を通して、豊かな感情と情緒(自己肯定感)を育む。 4)遊ぶ、食べる、眠るという子ども一人一人の生活リズムと意欲的な活動を大切にし、健康な体を作る。 5)保護者の状況や意向を受け止め、子どもの成長の喜びを共感しあうことを通して、子育てに自信を持ち、子育ての楽しさを感じられるように支援する。 6)職員が力を合わせ、安全・安心な生活を保障するために、それぞれが知恵を出し合い、改善に努める。衛生面で最大限の配慮をし、環境改善に努める。 7)保護者、地域と協力し、支え合うために、保護者と信頼関係を築く。地域と連絡をこまめに取り合い、連携を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちをこまやかに読み取り、応答的に対応していること。 ・子どもの活動にむやみに手や口を出さず、「見守る」姿勢が見られること。 ・外遊び(自然体験、散歩)を大切にしていること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。各職員は、保育所内外の研修等を通じて職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な意識及び技能を見つけられるよう努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「体を動かして遊ぶことを楽しむ子ども」をテーマに園内研究に取り組み、遊びの工夫で子どもたちが運動遊びを楽しめるようにしている

園舎の改築工事に伴い園庭が使えなくなることを踏まえて「体を動かして遊ぶことを楽しむ子ども」をテーマに園内研究に取り組み、保育実践や記録、遊びを通して子どもの反応や楽しんでいる姿を捉えて職員間で話し合い、保育者の援助や環境整備につなげている。訪問時に3歳児が大型パネルを組み合わせた運動遊びの前に「やくそく」を確認し、子どもの発言が重なった時は保育者が言葉を添えて整理をして、子ども一人ひとりが活発に思いを伝えていた。渡る、登る、降りる、中に入る、二人でエアー卓球など、思い思いに遊び、職員間で実践につなげている。
2 子ども一人ひとりの思いを深く捉えて共感的に保育を進めながら、成長に寄り添い、子どもの思いに配慮した実践をしている

1歳児が特定の職員との安定した関わりから他者との関わりを広げていけるよう、他の職員と子どもが遊ぶようすに触れながら、少しずつ興味や関心を広げていけるようにしている。散歩で子ども同士が手をつなぐようになり、時間をかけて心を通わせながら他の職員との距離を縮めるなど、子どもの気持ちを受け止めながら対応している。遊びから食事への切り替えがスムーズにいかない2歳児が満足し食卓に着けるよう、職員間で協力し遊びの経過を見守り、「ちょっとご飯食べる」と食事に向かう子どものようすが見られ、成長に寄り添う保育が実践されている。
3 コロナ禍を踏まえて、その時々にできる工夫を重ねながら、保護者と一緒に子どもたちを育てていくための交流機会を確保している

今年度は保護者会を再開するにあたり、2・3歳はクラス別に「みんなで遊ぼう会」との同時開催とし、3歳児クラスは体操やハンカチ遊び、2歳児クラスはカスタネットづくりなどを行った。保護者が話したいことは付箋紙に書き提出してもらい、園から伝えたいことは書面配付とするなどして、保護者とともに遊ぶことを重視した。1歳児クラスは普段のようすのビデオ上映会を2回に分けて行った。保護者からは「久しぶりに集まって園のようすがわかってよかった」との感想が寄せられた。久しぶりに交流できた楽しい雰囲気を、その後の個人面談につなげた。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の保育への理解がより深まるよう、保育者としての考えを保護者へ伝えるための、さらなる工夫に期待したい

日々のようすを連絡帳と各クラスの「今日のようす」の掲示で伝えるとともに、週に一度、各クラスが写真にコメントを添えた保育の報告を掲示している。週1回の報告のコメントの多くは、遊びや活動の紹介となっているが、今後へ向けては、子どものようすとともに、職員が子どもをどう見立てたのかや、大事にしている保育者としての視座、援助の関わりを伝えるさらなる工夫が望まれる。これまで築いた保護者との信頼をより強める意味でも、具体的なエピソードとともに、各場面で職員がどういう思いで、どう関わったかが、伝わる工夫を期待したい。
2 充実した各種手引き書類の、より一層の浸透と活用によって、基本的な業務の標準化につながることを期待する

職員調査からは、業務の基本手順の共有と活用に課題があることがうかがえる。本園では、幼保一元化施設として業務や行事の手順をまとめた冊子や、区の「保育園職員マニュアル」を非常勤を含む全職員へ配付し、保育園独自のマニュアルファイルも職員室に常備している。生育歴や経験の様々な職員が、集団で子どもに向き合う保育園では、基本業務を統一した手順やルールで安定して行うことを基盤にして、各自の持ち味を活かした保育実践が保障される。今後は、手順書類の周知と活用がより一層図られ、基本的な業務手順の標準化につながることを期待する。
3 職員の危機管理意識の一層の向上と、事故やけがの防止のためにも、ヒヤリハットの記録と活用方法のさらなる充実が望まれる

「保育園職員マニュアル」に事故防止の章を立て、非常勤を含む全職員へ配付し、事故やけがの事案があった場合は本マニュアルに基づく対応を基本としている。ヒヤリハットは事案があった時に、日時、状況、対応、今後のクラスの対応を自由書式に記録している。今後へ向けては、蓄積した記録の集計・分析とともに、記録方法のさらなる充実が望まれる。例えばヒヤリハットの有無を毎夕振り返り、事案がない場合は「なし」と記入するなど、事案がなくても毎日点検することを習慣化することで、危機管理に対する意識の一層の向上を図ることなどが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ テーマに基づき、幼保一元化施設として、ともに子どもの育ちを学ぶ園内研究をしている

毎年テーマを決めて、施設全体での園内研究に取り組んでいる。昨年度までの研修では、「室内運動遊びの工夫」を掲げて、各年令の事例をていねいに分析し考察を重ねながら、遊びを通して体を動かす中で、様々な動きを経験できるための援助や環境構成を探り、実践につなげた。現在は、研究者の助言も受けながら、「人と関わる力を育てるために」をテーマに事例検討や公開保育に取り組んでいる。成果としては、子どもの姿を発見する目が高まったことが確認されるとともに、幼稚園では先行して取り組んでいた事例検討の方法も、学ぶ機会にもなっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育園内での連絡事項の共有方法を新たに工夫し、翌日への円滑な引き継ぎに努めている

毎月の職員会議は施設全体で行うものと保育園として行うものがある。翌日の体制などは、施設全体での夕礼や回覧板で確認してきたが、今年10月からは保育園単独の保育連絡会を14時45分から行っている。各職員が事前に連絡事項を書き込んだ保育園連絡ボードの内容を確認することを基本としており、クラスから1名が出席し、確認した内容をクラスへ持ち帰って周知している。施設全体での夕礼では、保育園のみに関係する話をする時間の確保が難しかったため、短時間でも集まることとし、翌日への引き継ぎ事項を確認することで伝達漏れを防いでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 幼稚園との連携のもと、自然な異年齢交流で生まれる楽しさや感動を大切にしている

コロナ禍を踏まえ現在は行っていないが、併設の幼稚園の5歳児による回覧当番、午睡時の寝かしつけ活動の「とんとん隊」などを通して仲よくなり、やさしくしてくれる、乗用玩具を押してくれるなどの交流が自然に生まれてきた。最近では、昨年の遠足で遊園地へ行った5歳児が楽しませてくれた遊園地ごっこを再現した、今年の5歳児主催の遊園地ごっこに本園の1~3歳児も招かれ、ダンボールでつくった乗り物に乗せてもらうなどしてダイナミックに楽しんだ。5歳児による運動会のバルーン競技の練習を見て、本園の子どもたちにも大きな感動が生まれた。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 33世帯(利用者総数 36名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 69.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、87%(20人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 96%、22人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (91%、21人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (87%、20人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園で覚えた歌や体操の曲を家でも繰り返している。気に入っている様子。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
非常に助かっている。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
園庭工事中、コロナ禍のため仕方ないとは思います。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用時間を変えたことがない。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コロナなので行事がないので評価できない。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
担任の先生だけではなく、保育長の先生も朝・夕と挨拶してくださり、お話をしてくださり、とても素敵な先生方だと思っております。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
広いが掃除が行き届いている。 古いが不潔ではない。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園の看護師が診てくれることもあり、安心。 少しのケガも報告してくれる。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
低年齢のため、まだあまりない。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育長、担任は気を使ってくれている。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に気にした事がないので分からない。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
連絡帳以外の情報があるとなお良いと思います。 口頭での説明や紙だけではなくWEBやアプリなどで配信してほしい。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
そのような状況になったことが今の所ありません。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
伝えたことがなくわからない。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の理念を踏まえた目標を保護者とも共有し、幼保一元化施設としての特徴を伝えている

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」「区立保育園のしおり」に記載している。これらを踏まえた本園の保育方針と保育目標を全体的な計画、「入園のしおり」、職員室内の掲示、園だよりなどで明示している。保護者へは入園前の面談で、柳町保育園と柳町幼稚園がそれぞれの制度のもとで施設内に共存している幼保一元化施設・柳町子どもの森であり、1~3歳児までが保育園、4・5歳児が幼稚園と所属が変わることや、保育目標などを説明している。正規職員には4月の職員会議で周知を図るとともに、非常勤職員へは資料を配付している。

経営層の役割を明確にし、コミュニケーションを重視しながら組織運営をリードしている

幼保一元化施設の施設長や、保育園の保育長、副保育長(保育園長、副園長に相当)の職務を、施設全体の手順書綴り「実のなる木」に収録した園務分掌の頁で明確にし、4月の職員会議で確認している。手順書綴りは非常勤を含む全職員に配付し、いつでも確認できるようにしている。区の公立保育園園長会が作成した「園長マニュアル」にも、園運営や保育に際して保育園長が担う業務手順を詳細に記している。保育園の責任者である保育長は、コミュニケーションを重視し、職員は各自の立場で抱える問題がある場合など、色々相談をしてほしいと伝えている。

幼保一元化施設全体での会議の他、保育園独自の検討や情報共有の機会を工夫している

施設全体の職員会議を月1回行い、重要な検討事項は各フロア、各クラスで話し合ったことを持ち寄り、最終的に職員会議で意思決定している。会議へ出席できなかった職員は議事録を回覧板で確認している。決定事項などについて、非常勤職員へは各クラスから伝えている。重要な決定事項は必要に応じて、書面の配付や掲示、ネット配信、保護者会などで保護者へも伝えている。職員会議は保育園独自のものも月1回行っている。その他、日々の連絡事項は毎日の夕礼、回覧板で共有している。今年10月からは午睡時間中に保育園独自の連絡会を毎日行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区の中期計画、園の現状をもとに重点課題を定め、事業と予算の単年度計画を立てている

区の子育て支援に関する中期計画で掲げられた基本理念や基本目標を踏まえて、本園の重点課題と単年度の事業計画書を示すことで、区立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、日々の運営に取り組んでいる。年度末の振り返りで出された現状を精査して設定した、新年度の重点課題を踏まえた単年度計画書は、予算編成表と連動しており、延長保育、延長保育(スポット利用)、地域子育てステーション、各種行事、劇団への委託などの項目を立てて、項目ごとの毎月の予算を明確にしているが、限られた財源を考慮した予算編成を行っている。

保護者の要望を把握し、迅速かつていねいに応えることで、信頼関係を築いている

例年、保護者の要望は年度末の保護者アンケート、行事後のアンケート、年2回の保護者会、年1回の個人面談、普段の会話などで把握し、可能なものは運営や保育実践の向上に役立てている。保護者アンケートの結果は、回答文書を保護者へ配付している。保護者の要望や指摘については職員間で共有するとともに、今後へ向けた改善策を検討し、可能なことは改善している。連絡帳などで不安や意見が寄せられた時は、その日のうちに保護者の話を聞き、口頭で園でのようすを伝える、ニーズに合った内容のクラスだよりを作成するなど、迅速な対応に努めている。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、今後へ活かしている

昨年以来、コロナ禍を踏まえて実施できていないが、例年は、地域の0歳~3歳の親子を対象にした「子育てステーション」を、民生児童委員と連携した「ラッコの会」として毎月実施している。本事業の利用者や関わっている民生児童委員などから、地域のニーズを把握するとともに、利用者からの相談内容を必要に応じて記録して、今後の取り組みに活かしている。「ラッコの会」は現在、感染状況に配慮しながら再開する予定がある。見学者の感想、保幼小中連絡協議会、隣接する児童館、小学校などからも地域の動向を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理・規範の遵守や自己点検を徹底するとともに、意識を高める機会を設けている

年度初めの職員会議で、子どもの人権尊重や言葉がけで配慮すべきことを、施設長から職員へ伝えている。区の「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、「職務に必要な専門性と人間性」として、保育士の基本姿勢などの項目を立てている。同マニュアルは非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。非常勤を含む全職員が、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む、自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年1回記入している。他地域での不適切事例を踏まえた年代別グループ討議も行っている。

地域全体で子どもを見守り、育てていくため、様々な施設や機関との連携を築いている

園児の家庭の他、地域とも連携を図り、子どもの健やかな発達を援助することを目指している。私立保育園との連絡会、隣接する区立小学校の運営連絡協議会に参加している。警察による交通安全指導、消防による防災教育、区内の都立高校との交流、図書館のおはなし会への参加など、子どもたちが地域の様々な人々と交流する機会がある。個別の施設単位では、隣接する児童館、小学校や、近隣の私立保育園などとも連携している。コロナ禍を踏まえて現在、これらの交流の多くが制限されているが、今後は状況を見ながら再開していきたいと、園では考えている。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認して職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副保育長、解決責任者は保育長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと職員の安全確保のための対応や、災害時などの事業継続計画を明確にしている

区が作成した「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育園の再開に関する手順を定めている。「区立保育園のしおり」に園内・送迎時・園外活動の安全管理、避難訓練、災害時の対応などの項目を立て、保護者へ対応方針を周知している。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職時の研修や随時、周知を図るとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立て、いつでも確認できるようにしている。非常勤職員にも「保育園職員マニュアル」を配付するとともに、採用時などに説明し、統一して遵守している。保護者には、「個人情報等の取扱について」の書面を用いて、個人情報の取り扱いのルールや、写真・動画撮影、インターネット閲覧の際の注意事項について説明した上で、「同意書」へ同意のサインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの個人情報を含む重要書類や、デジタルカメラと記憶媒体などは、常時、職員室内の鍵のかかる棚へ保管し、厳重に管理している。デジタルカメラを持ち出す時と返却時は、持ち出し中のクラスを表示するシールを用いて、所在を明確にしている。タブレットも退勤時には事務室内の鍵のかかる棚へ収納し、厳重に管理している。パソコン内のデジタルデータへアクセスできる権限を、パスワードと指紋認証を設定した職員に限定するとともに、重要な情報を含むデータは保育長のみがアクセスできるフォルダへ保存し、パスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と保育長の面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

正規職員は、職層別の「目標・成果シート」を年3回、自己評価シートを年1回記入している。「目標・成果シート」は年1回の保育長面談、課長ヒアリングで、目標の把握や目標を踏まえた振り返り、今後の課題の把握などに活用している。その他、保育長面談は必要に応じて随時行っている。子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを年1回自己点検する保育園職員用の「自己評価」は、非常勤を含む全職員が記入し、保育長が確認している。非常勤職員と保育長との面談は年2回、勤務時間ごとのグループ面談と個別面談を行っている。

職員は自らの目標と求められる役割を踏まえて研修へ参加し、専門性の向上に努めている

職員の職層を踏まえて求められる役割と到達すべき目標、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門的な知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した区の「人材育成基本方針」がある。正規職員は、「人材育成基本方針」と本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修を受講している。園外研修の受講後は報告書を記載し、必要に応じて職員間で共有している。園内研修は、年間テーマに基づき、幼保一元化施設として学び合っている。非常勤職員は区の研修機会がある他、看護師から嘔吐処理方法などの指導を受けている。

新任職員が、実践の振り返りと対話を重ねながら、専門性を身につけていく工夫がある

区として、条件付き採用期間の新任職員が保育を振り返りながら専門性を身につけていくための自己啓発プログラムを定めている。「保育園職員マニュアル」の項目から各月に身につけたい目標と取り組みを設定し、自身の保育の記録と、保育長、副保育長との会話を重ね、月末に成果と反省を報告することを基本としているが、特に実践の振り返りや他の職員と語り合い考えることを重視している。新任職員と世代が近い「少し先輩」をチューターとする際には、併設の幼稚園の職員と本園の職員とのペアになるよう配慮し、チューターが記した記録を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本施設は、平成18年に幼稚園と保育園を統合(一元化)し、幼保一元化施設となった。現在は、認定こども園法に準拠するための園舎の改築工事を行っており、竣工と同時に認定こども園となる予定である。この改築工事のために園庭が使用できなくなることを見据えて、室内での運動遊びの工夫に焦点を絞り、一昨年度以来、「室内運動遊びの工夫」を重点課題に掲げ、取り組みを進めてきた。具体的には、各年令の事例を取り上げていねいに分析し、考察する園内研修を重ねながら、乳幼児が遊びを通して楽しく体を動かす中で、様々な動きを経験できるような援助や環境構成はどのようなものか、ということを探ってきた。年度末の振り返りでは、活動を通して子どもたちに不足している動作が如実に見えてきたことや、微細運動が全身運動に繋がっていくことなどが、確認されている。一方で、室内での工夫を重ねてきたが、戸外でできる遊びや活動との違いも確認され、園庭の必要性が改めて共有された。園庭がない状態は、改築工事と既存園舎の解体工事完了まで続くことから、今年度も重点課題を引き継ぐとともに、学びの成果を踏まえた実践と検証を継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
身近な戸外遊びの環境が長期に渡り制限される中でも、体を動かして遊ぶことを楽しめる子どもの育成を目指して、工事着工前から行っている取り組みである。園内研修で学んだ成果は、例えば廊下に足形シールを貼って子どもたちが自発的に楽しめるようにする、運動遊具の購入を増やすなど、実際の環境整備につなげている。子どもたちの姿としては、廊下で設定した運動遊びなどは他クラスの子どもでも目にすることができ、子どもたちの興味や関心を引き出し、楽しむことができたことなどが、成果として確認されている。また取り組みの検証結果としては、室内の工夫では戸外でできることには及ばない面もあることが、確認されたとのことである。さらにコロナ禍が重なり、クラスを超えた刺激を感じ合うには難しい時期もあったことや、室内遊具の大幅な増加によって収納場所、収納方法を新たに考える必要が生じるなど、学びや保育実践を職員同士が交流し合うことの大切さや、収納面の充実の必要性など、改めて共有された課題もあり、このことも成果の一つと考えられる。取り組みで確認された気づきや課題は、今後のさらなる取り組みに活かしていただけるものと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の保育の振り返りの中で、乳児期に大人とじっくり関わることの大切さや、幼児期に友だちとの関わりの中で自分の思いを伝える力を育てたい、という考えが共有された。そこで翌年度の重点課題の一つに、「人と関わる力を育てるために~遊びの姿を通して~」を掲げて、園内研修に取り組んだ。「友だちと楽しんで遊んでいる場面」「保育者との信頼関係」「職員や友だちとの関わり」など、事例検討で焦点を当てる場面を年令ごとに設定し、持ち寄った事例を検討しながら、遊びを通した子どもたちの姿を読み取っていった。また研究者を講師に招いて、事例検討を進めていく際にポイントになることや、考察のしかたなどの指導も受けた。取り組みの検証時には、子ども同士の関わりやエピソードを共有し、意見をもらうことで自らの保育を客観的に見ることができたこと、普段なかなか気づくことができない子どもたちの姿や呟きを見聞きし、ようすを知ることで、さらに親しみを持つことができたことなどが、確認された。取り組みの継続の必要性も確認されたため、重点課題を引き継ぐとともに、現在も取り組みを継続中である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスの事例検討は、写真を用いて事例の場面を共有する、事例の背景と子どもの心情、職員の意図や援助の分析と考察を行う、人と関わる力を育むために大切なことを考えるというプロセスを確立して行われた。また、研究のまとめの構成に悩みを抱えていたことから、研究者に事例検討の方法の指導を受けて、検討の質を高めるとともに、互いのクラスの保育を見せ合いながら、子どもの姿や環境、援助について話し合い、研究者からの指導内容を保育へ活かすことも行っている。この取り組みは、子ども理解を深め、人と関わる力を育てるための、職員からの援助や環境の工夫を探ることと、協議を進める中で、自らの保育を振り返るとともに、園全体で考えを出し合い、保育の質の向上を図ることを目標としたものとのことであるが、目標に対して一定の成果を得られたことは、職員調査の記述からもうかがえる。取り組みは現在継続中のため、遊びの姿を通して人と関わる力を育てる保育の実践のさらなる充実に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや「1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学」で情報発信している

本園は1~5歳児までが一貫した方針に基づき発達段階に応じた教育・保育を実施する幼保一元化施設・柳町こどもの森として運営されている。1~3歳児は柳町保育園、4・5歳児は柳町幼稚園に所属が変わる。区のホームページには柳町保育園の保育のねらい・特徴、定員数のほか、園庭やホールでの遊びのようすが写真で紹介されている。現在は「幼稚園型認定こども園」化に向けた工事のため園庭は使えず、施設内を活用し運動遊びが楽しめるように工夫している。区のホームページから「1分でまわれちゃう!おうちぶんきょう園見学」を紹介している。

入園のしおりは年度末に見直し、表記や内容をわかりやすいものになるよう工夫している

「入園のしおり」では柳町こどもの森の園目標、保育目標を掲げ、幼保一元化施設として保育園と幼稚園の機能を併せ持つ施設であり1~3歳児が保育園児、4・5歳児が幼稚園児と所属が変わることを伝えている。保育園の一日の生活や保護者が参加する主な行事、職員体制や保育園生活を過ごすにあったっての基本事項や、持ち物をクラスごとの表にし、わかりやすく図で示している。年度末に状況に合わせて園のしおりを見直し、表示方法などより見やすい工夫をしている。利用希望者の見学時に「入園のしおり」から抜粋し見学者説明資料を配付している。

園見学は、感染対策に配慮し、状況に合わせてていねいに対応して園の特徴を伝えている

昨年度までは入園説明会を2回行っていたが、今年度は「入園のしおり」から抜粋した見学者説明資料の配付と園案内は部屋の外から見てもらい、1~3歳児クラスの日常の保育活動を写真にしたファイルで園生活のようすを紹介している。園の特徴として1~3歳児は保育園、4・5歳児は幼稚園に入園という形になるので基本保育、長時間保育についての説明や幼稚園の制服についても説明をしている。11月より感染症対策に配慮し園見学を再開している。電話で申し込みを受け付け、保育長が対応し一組10分程度で施設内の案内を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面接で園生活に必要な重要事項を保育長が説明し、確認書を提出してもらっている

入園内定後に入園のしおり、記入してもらう書類などを事前に取りに来てもらい、あらかじめ読んでもらうことで、面接時間を短縮し感染症対策につなげている。保護者の勤務状況などに配慮し健康診断当日、または別日に個別面接を行っている。保育長が保護者の勤務状況に合わせて保育時間、災害時の対応・緊急時の連絡先、延長保育・スポット利用を確認するとともに、区立園のしおり・園のしおりを使用して、個人情報の取り扱いについて、画像掲載・動画使用承諾書など基本的なルールを説明し、署名捺印した「確認書」を提出してもらう手順になっている。

子どもの成育歴や配慮事項、保護者の意向を確認し、職員間で共有している

入園前面接では、事前に配付し保護者が必要事項を記入した児童票をもとに成育歴、生活状況など、子どもの保育に必要な聞き取りを行っている。食物アレルギーについては栄養士が、予防接種など健康面は看護師が確認している。食事・睡眠・排せつなどの基本的生活習慣、好きな遊びなど心身発達や園への希望を保育士が確認している。把握した個別の状況は児童票に記録し、食物アレルギーや健康状態など配慮点を年度当初の職員会議で共有している。クラス担当の非常勤職員にはクラスリーダーから保育に必要な確認事項を口頭で伝え、対応を確認している。

慣れ保育は子どもの状況に合わせ個別に対応し、連絡帳で子どものようすを共有している

入園当初は、保護者の就労状況を考慮し保護者と相談の上、子ども一人ひとりの個別な状況に合わせて慣れ保育を行っている。特定の保育者との関わりで安定できるようになると、園生活の様々な場面で信頼関係を大事にしながら、関わりが広がっていくように子どもの状況に応じて対応し、ていねいな保育を心がけている。連絡帳やお迎え時に子どものようすを伝え、保護者が安心できるようにしている。4歳児になると幼稚園に入園し所属が変わるため幼稚園職員と引継ぎを行い子どもの情報を共有し、スムーズに移行できるように職員間で連携している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長のようすを定期的に児童票に記録し、把握している

日々の子どものようすは公立保育園共通の「週指導計画・保育日誌」に週のねらい、配慮・環境構成、保育内容を記録し、日々、週ごとに評価・振り返りを行い子どものようすを共有し翌週の保育に活かしている。1・2歳児と要配慮児は個別指導計画を作成し、子どもの日々の姿は個別日誌に記録している。送迎時の保護者との会話や連絡帳、年2回の保護者会、年1回の個人面談、保育参観と面談などで子どものようすを家庭と双方で共有し保護者の意向を把握している。子どもの発達の推移は定期的に児童票の発達記録・保育経過記録に記録し把握している。

毎週、活動のようすを写真で伝え、園だよりで子どもの姿と保育のねらいを発信している

保育所保育指針、文京区版幼児教育・保育カリキュラムに基づき、その年度の子どもの実態に合わせて指導計画を作成している。園の全体的な計画では区の保育理念・保育目標、園を取り巻く環境や保育方針などを明確にし、年間指導計画に反映させている。指導計画は月・期・年と時期を決めてクラスごとに振り返りを行い、子どもの成長のようすや課題を職員会議で共有している。指導計画は園だよりに「前月の子どもの姿と月のねらい」を掲載し、週に1回写真とともに保育活動を発信し綴りのファイルを廊下に置き、いつでも保護者が見られるようにしている。

こどもの森全体の情報共有とともに、保育園独自の昼礼や会議で情報共有を工夫している

毎朝、回覧板でその日の予定や子どもの出席状況、職員体制、活動場所など幼稚園・保育園の一日の情報を共有できるようにしている。毎日の昼礼は保育園独自の打合せで連絡ボードを使いきめ細かに情報共有し、クラス間の連携を図っている。夕礼はこどもの森全体で翌日の保育や、子どもや保護者の状況に変化があった場合など、重要なことを口頭で伝え合い情報共有を図っている。この他、職員会議や園内研究での事例検討を通して保育園・幼稚園で実践を見合うことや、意見を出し合い学ぶことで、保育の充実を図り子どもへの理解を深めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「人とかかわる力を育てるために~遊びを通して~」を研究テーマに、取り組んでいる

遊びを通して保育者や友だちとの関わりや、楽しく遊んでいる場面から、子どもたちの姿を読み取り事例を出し合い、職員間での検討・共有・考察に取り組んでいる。子どもの成長の経過を見守り、個別指導計画作成時には保育者の援助について職員間で共有し保育を進めている。園内研究を通して子どもへの理解を深め、年齢・興味に合わせた玩具や遊具を設定し子どもが主体的に遊べるように環境構成の工夫をしている。子ども同士の関わりを見守りながら保育者が発達に応じて援助し、遊びがより発展するよう園内研究に取り組み保育の充実につなげている。

コロナ禍のもとでの制約があるが、配慮しながら異年齢交流での育ちを大切にしている

現在はこども園化に向けた改築工事のため園庭は使用できないが、従来は1歳児から5歳児までが一緒に園庭で遊び、虫探しをする、キッズカーに乗る2歳児の後ろを4歳児が押してあげるなど、異年齢での関わりが日常的に行われていた。ホールに向かう途中の廊下で遊ぶ5歳児に声をかけられる、4歳児クラスのテラスで亀を見せてもらうなどの触れ合いが見られる。5歳児主催の遊園地ごっこではジェットコースターやきりんの車に乗せてもらうなど楽しい交流を通して、取り組む姿を見て年上児への憧れの気持ちを育ちの中で大切にしたいと考えている。

子どもの育ちをていねいに見守り、子どもの思いを尊重した関わりに努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育には、年6回の巡回相談(臨床心理士・作業療法士)の機会に助言を受け、子どもの状況に合わせて個別指導計画を作成し、対応を職員間で共有する仕組みがあり、教育センター・福祉センターと連携している。訪問時、2歳児がそれぞれの思いで構成遊びをしながら、相手に思いが伝わらない場面で「お友だちは気づいてるかなぁ」と保育者の仲立ちで相手の気持ちを知らせていた。自分の思いを自分なりの方法で相手に伝えるなど、保育者が成長に合わせて援助し、子どもの気持ちを尊重したていねいな関わりや配慮が見られた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの状況を確認し、降園時には子どものようすを口頭で伝えている

新型コロナ感染症予防のため、体温を健康カードに記入し、登園時は保護者と手洗いを済ませてから受け入れている。担当職員は子どもの顔色や表情、機嫌など健康観察を行い保護者から家庭でのようすを聞き取り、当番日誌に記録し、連絡を担任に引き継ぎ日中の保育につなげている。できるだけクラス担任が保育できるように当番体制を配慮し、降園時にも子どものようすを直接保護者へ伝えている。個別のようすは連絡帳に記入し、クラス活動のようすは週1回写真で掲示し、写真はファイルに綴じて常時廊下に置いて保護者がいつでも見られるようにしている。

子ども一人ひとりの成長に合わせて、家庭と連携し、無理のないよう進めている

子どもの成長発達に応じた生活習慣の自立に向け、家庭と連携し個別に対応している。年度当初の保護者会では各クラスが年間目標とともに年齢発達の特徴や子どもの姿のレジメを作成し、保護者と共有している。2歳児クラスでは外遊びの後、一人ひとりのペースに合わせて職員が個別に関わり着替えをし、洋服のタグを見せて服の前後を知らせ、子どもの意欲に寄り添い進めている。1・2歳児は個別指導計画の中で援助方法を職員間で共有し、3歳児は基本的な生活習慣が身について行動できるよう、子どもの成長に合わせて自立に向けて進めている。

一人ひとりの睡眠のリズムに沿いながら、安心して眠れる環境の配慮をしている

1歳児は午睡用マット、2・3歳児はコットベッドを使用し、採光、室温、湿度など室内の環境を整えている。子どもの年齢や個人差、家庭での生活時間を考慮するとともに、安心して眠れるように保育者が子どものようすを見守りながら、一定時間眠られるようにしている。各クラスで早めに目覚めた子どもは別室で絵本や静かな遊びに誘うなど個別対応をしている。睡眠中は1・2歳児は10分、3歳児は15分ごとに呼吸チェックを行い記録を取っている。呼吸チェック担当者は意識付けのためにタスキを着用し、確実な確認を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを見つけて友だちと楽しめるよう、興味を捉えた環境構成にしている

1歳児のままごとコーナーは見立て遊びが楽しめる設定や、手づくり玩具、ひも通しなど手先を使う遊び、絵本など子どもが興味を持って探索活動ができるように環境構成をしている。2歳児はフェルトのごちそうや調味料などごっこ遊びが楽しめるままごとコーナーや絵本、構成遊びなど発達に沿った玩具で、「おうちだから」「カベつくって」とことばで伝え合いながら数人で立体構成を楽しんでいる姿が見られた。3歳児は散歩で見つけた植物を図鑑で調べ、制作ワゴンには素材や教材が準備され子どもが工夫して遊ぶことを大切にした環境を整えている。

絵本や遊びを通して言葉のやり取りや、表現活動を楽しめるようにしている

広い廊下がケンパの足形、線路状に貼ったテープなどで遊び場になり、1~3歳児がホールや「みんなの部屋」に遊びに行く時に4・5歳児の遊ぶようすに触れている。散歩で見つけた色々な形の落ち葉を使った制作や、イメージを広げてリズムや表現遊びにつなげている。年齢に合わせた絵本の読み聞かせや、言葉に触れる心地良さを大事にし、「ワンワンバスみた」と散歩で見たことや感じたことを伝えようとした時は保育者が優しく受けとめてやりとりを楽しんでいる。3歳児は朝の会で歌や、今日は何して遊ぶか相談し、一日の見通しが持てるようにしている。

立地を活かした多彩な戸外活動で、季節の変化を感じ、興味の伸長につなげている

園周辺の路地散歩や公園、自然豊かな植物園や庭園に出かけ、草花や虫探し、木の実など季節の変化を感じられるようにしている。起伏のある所を歩き探索する、公園の固定遊具で遊ぶなど年間散歩指導計画を作成し年齢や目的に合わせて出かけている。子どもの発見や驚きに保育者が共感しながら、3歳児は園に戻ってから図鑑で花の名前を調べるなど、興味の伸長にもつながっている。生活や遊びを通して子どもが自分の思いを安心して出せるように、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止めて次の行動に向かう気持ちを調整する力を育めるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お話会や季節の行事を楽しみながら、子どもの興味を捉えて様々な体験につなげている

感染症対策のために異年齢での交流を控えながら、行事の担当者が各クラスを回ってクラスごとに季節の行事を行うなど工夫している。こどもの日、お月見、新年には江戸大神楽、節分、ひな祭りなど行事の習わしを伝え、季節を感じられるようにしている。行事に因んだ制作や歌など子どもの興味を捉えた活動につなげ楽しめるようにしている。1・2歳児、3歳児と、年齢に合わせた素話を聞くお話会、保護者同士の親睦を図る親子遊びの会「みんなで遊ぼう会」やお楽しみ会など、行事ごとにクラス入れ替え制とするなど感染対策に十分に考慮して実施している。

日々の遊びの積み重ねを行事につなげ、子どもが楽しんで参加できるように工夫している

工事のため園庭で遊べないことを考慮し「室内で体を動かす工夫」に継続的に取り組み、運動会は一本橋・滑り台・トンネル・ぶらさがる・よじ登る・両足でジャンプ・鉄棒・大縄をくぐるなど発達を捉えた日々の運動遊びを構成している。1・2歳児はホールが公園になり親子遊びや、3歳児はお母さんとはぐれた恐竜になりお話にのせて楽しんでいる。幼稚園の5歳児のバルーンの練習を見学した2歳児が、歓声をあげ「おうちみたい」「すごい」とがんばって取り組む姿に、憧れの気持ちを持つことを子どもの育ちの中で大切にしたいと園だよりで紹介している。

行事を通して、子どもたちの成長のようすをクラスだよりや園だよりで伝えている

例年2月に保護者参加の行事で「こども劇場」を開催し子どもの成長の姿を保護者と共有している。今年度は3歳児は幼稚園入園のステップとして参加し、好きな絵本を題材にイメージを広げ、子どもの表現を活かした劇遊びを楽しんでいる。1・2歳児は生活と遊びの一年の成長のようすを動画にし、保護者会で成長を共有する機会として準備を進めている。各クラスが行事のねらいや見どころ、取り組みの過程でのエピソードを園だよりやクラスだよりで保護者に伝え、行事後の保護者アンケートは職員会議で確認し、次年度の行事に活かせるように確認している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごせるよう、くつろいだ環境づくりに配慮している

7時15分から8時までは1~5歳児(幼稚園4・5歳児の長時間保育児)が合同保育、8時から1~3歳児は2階の1歳児室に移動し8時30分からクラス保育、16時30分から2・3歳児は合同保育となり、1歳児は子どものようすを見ながら17時45分から合同となる。18時15分からの延長保育は1~5歳児の合同保育になるためパーティションを使い落ち着いた空間にし、かわいい模様のゴザを敷き小さい座卓を置くなど、くつろげる環境にしている。担当職員は一人ひとりの引継ぎをていねいに行い、子どものようすを把握し保育にあたっている。

環境の整備や異年齢の関わりの配慮をしながら、子どもが楽しめるようにしている

18時15分以降の延長保育は「そよかぜ(空き教室)」で行っている。異年齢の子どものようすを把握し安定して補食が取れるように職員が関わり、引き継ぎで確認した子どもの状況に対応し個別配慮ができるようにしている。遊びの内容によってコーナーを広げ、それぞれが好きな遊びができるようにしている。玩具や絵本を入れ替え、幼児クラスにはない乳児用の玩具を用意するなど、子どもの興味に合わせた環境の配慮をしている。延長保育の打合せで子どものようすや環境、玩具について意見交換を行っていくことを今後の課題としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食べる意欲を大事にした環境を整え、楽しく食事ができるようにしている

旬の食材を使った区立保育園統一献立が2週サイクルで提供され、七五三にはお祝いの炊き込みご飯など、季節の行事食やお楽しみ会食会など多様な献立が、子どもたちの食の楽しみにつながっている。1歳児が安定した姿勢で食事をとれるよう椅子に滑り止めの工夫をし、2歳児は十分に遊んで自ら気持ちを食事に切り替えられるよう、職員が連携し子どもが食卓に着くタイミングで温かい汁ものを配膳している。落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しめるようにし、年齢や発達に応じて保育者が関わり、食べる姿勢や食具の使い方などが身につくようにしている。

個別の状況に合わせた食事の提供は、保護者と連携しながら安全な提供に努めている

栄養士は毎日子どもの食事の状況を見て回り、子どもに声をかけて喫食状況を把握している。また、担任から子どもの状況を伝えて、子どもが食べやすいように調理方法を工夫するなど調理職員とも連携して次の献立に活かしている。食物アレルギーについては「区立保育園食物アレルギー対応マニュアル」に基づき個別に除去食対応をしている。保育室での事前準備や配膳方法、おかわりなどは誤配、誤食を防止するために職員間で確認している。毎月末に保護者と保育長、担任、栄養士、看護師と翌月の献立の確認を行い確実な提供に努めている。

栽培、収穫、調理など豊かな食体験から、子どもの食への興味・関心を広げている

区立園共通の食育年間計画をもとに、食具の使い方や食事のマナー、旬の食材に触れる、栽培を通し食べ物への興味関心を育む、行事食を通し会食の雰囲気を楽しむなど、食育を進めている。ベランダで花や野菜の栽培、旬の食べ物の紙芝居、お月見には野菜の供え物など、行事を通して季節感を味わえるようにしている。毎月の園だよりでは「給食室より」のコーナーで季節の料理のレシピを紹介している。保育と連携し年齢に合わせた食育の実施による食への興味の広がりや、食体験を通した子どもの育ちを保護者に伝えていくさらなる取り組みにも期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に合わせた運動遊びや健康教育で、けがや病気の予防に努めている

巡回指導(作業療法士)で職員が身体の使い方を学び、日常的に身体のバランス感覚を養えるよう、様々な運動を取り入れ、ケガの予防に努めている。1歳児は階段の上り下りを這い這いで行うことや、動物の模倣遊びで咄嗟に手をつく経験を遊びの中に取り入れている。遊びの中で安全な遊具の使い方を知らせ、散歩では簡単な交通ルールについて伝えている。子どもの成長に合わせて手洗い、うがいなど生活の中でていねいに行い感染症予防につなげている。毎月の園児健診、身体計測、年1回の歯科検診の結果を「けんこうカード」に記入し保護者へ伝えている。

日々の健康状態を職員間で連携し、子ども一人ひとりの健康管理に努めている

看護師は1~5歳児クラスを巡回し、子どもの日常の健康状況を把握している。体調の変化があれば担任、保育長と連携し、子どもの状況に合わせて医務スペースでの対応するなど、保護者への連絡と迎えまで一人ひとりの状況に応じた配慮にあたっている。健康上配慮が必要な子どもが在籍する場合、保護者を介して専門機関と連携・対応し、「個別健康経過観察表」に記録することになっている。看護師会発行の「新型コロナ感染症予防対策」を確認し、受け入れ・保育・食事・午睡など場面ごとの配慮や子どもへのケアなど、職員間で確認し対応している。

園だよりの「保健室より」で、季節に合わせた健康について、保護者へ発信している

毎月の園医健診や年1回の歯科衛生指導を通して、子どもたちの健康チェックやアドバイスを受けて、内容は保護者にも個別に伝えている。園だよりの「保健室より」のコーナーを看護師が担当し季節ごとの健康情報を発信している。本園が季節に合わせて行っている配慮など保護者に伝えて、子どもの健康な生活について家庭と情報を共有し、子ども一人ひとりの状況を適切に受け止めて健康維持にむけている。さらなる看護師の専門性を活かした子どもの健康教育の取り組みとして、職種間での協力を深め年齢に合わせた保健年間計画の実施にも期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を受け止めて、柔軟に対応できるようにしている

入園時の面接で保護者の就労状況を把握し、日々の連絡帳や送迎時の会話、個人面談の機会に保護者の個別な状況を受け止めて、急な保育時間の変更にも柔軟に対応している。保護者からの相談にはその都度、担任や保育長、看護師、栄養士など専門職を含めて対応している。連絡帳に寄せられた相談や要望についても迅速に対応し、子どもを中心に考え合えるように、子どものようすを伝えている。年度末の保護者アンケートの結果は回答文書を保護者に掲示し、寄せられた意見・要望は職員と共有して、園運営や保育実践に活かせるようにしている。

保護者会や個人面談、園行事で保育や子どもの育ちを共有し、信頼関係を築いている

例年、年度当初の保護者会で幼保一元化施設・柳町保育園の大事にしていきたい保育方針を伝えている。今年度5月の保護者会は各クラスがレジメを作成し、感染対策で短時間の実施となり子どもの発達の特徴や1年間の保育の見通しなどを共有した。6月の「みんなで遊ぼう会」は2・3歳児の親子遊びや、付箋に好きな遊びを書いて掲示し保護者間の親睦を深め「園のようすがわかりよかった」と感想があった。個人面談では子どもの具体的な姿を伝え、年度末には子どもの成長を伝えるおたよりを配信し、保護者と共通認識を得られるよう取り組んでいる。

行事や日常の保育者との関わりを通して、子どもの育ちに共通認識を持つ機会にしている

昨年度からの感染症対策で活動や行事内容を見直し、異年齢での関わりが減ったなど、保育を振り返り、「乳児期に大人とじっくり関わる大切さや、幼児期に友だちとの関わりの中で思いを相手に伝える力を育てること」を職員間で共有した。今年度「人と関わる力を育てるために~遊びを通して」をテーマに園内研究を行い、保育の質の向上に取り組んでいる。「運動会での姿を見て、保育者が子どもに接しているようすがわかった」と保護者の感想があり、 保育者の言葉かけや関わりなどから、子育てのヒントや子どもの成長の姿を実感する機会になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然豊かな植物園や、思いっきり遊べる公園など子どもの多様な体験の機会になっている

園周辺の路地散歩や、起伏のある自然豊かな植物園、庭園に出かけ四季折々の自然に触れている。また、固定遊具のある公園など地域の環境を活かして、年齢に合わせた戸外活動を計画的に実施し、様々な戸外活動が楽しめるようにしている。子どもたちが地域の中で育まれることを大切に、施設長、保育長は隣接する小学校の運営連絡協議会、私立保育園連絡会に参加している。例年は図書館の利用やお話会への参加、消防署で消防車を見るなど多様な機会があり、現在はコロナ禍のもとで制約があるが、今後の感染症の終息とともに地域交流の再開を考えている。

園行事や子育てステーションなどに参加する近隣園や、地域の親子と交流を図っている

感染症対策で現在は実施していないが、柳町子どもの森としての行事「一日動物村」に、近隣の保育園児や隣接する小学校の低学年が参加し、また、人形劇にも近隣の園児を招待し交流している。現在は実施を見合わせているが、地域の0歳~3歳の親子を対象にした「子育てステーション」は民生児童委員と連携し「ラッコの会」として毎月実施している。今年度は1月からの実施を予定している。区内の高校生が来園し絵本の読み聞かせをしてくれるなど、子どもが様々な人と触れ合う機会をつくり、人への信頼感を深める機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いやプライバシー、子どもの羞恥心への配慮に努めている

入園時に個人情報の取り扱いについて利用目的を説明し、画像掲載・動画の使用承諾書、映像配信の承諾の可否など個人情報の取り扱いに関する同意書を保護者に提示し確認している。子どもの羞恥心に配慮し、身体計測、着替え時にはカーテンを引いて外部からの視線にも配慮し、おむつ交換台の周囲はカーテンを設置している。おむつ交換はトイレや所定の場所で行うように配慮に努めている。衣服の着脱は上を脱いだら上を着るというように上下別々で行うよう、保育士が子ども一人ひとりに関わりていねいに子ども自身の身につくようにしている。

「ていねいな言葉遣いと態度」の対応例を題材に振り返りを行い、職員間で確認している

4月の職員会議で「ていねいな言葉遣いと態度」の対応例のプリントを題材に、日常の保育の場面での子ども一人ひとりを尊重した関わりについて、職員間で振り返っている。子どもへの職員の対応に関する保護者からの意見をきっかけに、一人ひとりを尊重する援助のしかたや配慮などを職員間で共有し確認している。午睡時間になかなか寝付けない時には、その子が安定できるよう関わりや空間の配慮をし、遊びから食事への切り替えに時間がかかっていた2歳児クラスでは、満足するまで遊び自分のペースで食事に入れるよう環境を整え取り組んでいる。

研修やマニュアルを通して学びと理解を深め、関係機関と連携し支援の体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、全職員対象の研修で児童虐待早期発見・連携のポイントや児童相談所基本計画を学び理解を深めている。区の「児童虐待防止マニュアル」に早期発見・他機関との連携が重要であることが明示され、虐待が疑われる場合には子ども家庭支援センターなど関係機関と連携し対応につなげる体制を整えている。他区の不適切保育の事例から、本園では年齢別の3グループに分かれて職員間で討議を深めている。職員のチームワークや間違った対応について、妥協せず話し合える職場環境の大切さなどを確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通のマニュアルや、こどもの森独自の「実のなる木」で業務手順を確認している

業務の標準化を図るため、区立園共通の「保育園職員マニュアル」には保育の基本理念と基本方針、保育の実践、保育士の職務、保護者との連携・協力、事故防止・事故対応など保育全般からなる内容が示され、全職員に配付されている。「危機管理マニュアル」「衛生基準マニュアル」「アレルギーマニュアル」「感染症マニュアル」「防犯マニュアル」や、幼保一元化施設の独自マニュアル「実のなる木」を職員全員に配付し会議で項目ごとに基本事項や手順を確認している。区立園共通のマニュアルを踏まえて、園長会主催で新人研修を3回に分けて行っている。

園独自のマニュアルに沿ってシミュレーションを行い、実際に対応できるようにしている

柳町こどもの森では「感染症対策」「応急手当」「食物アレルギー」を取り上げ新人研修を行っている。また、職員が役割分担し「アレルギー対応シミュレーション」を実施し、リーダーが他職員に指示を出す、記録係が子どもの状況や対応の記録をする、通報するなどシミュレーションを行い、実施後に対応は適切だったか、緊急性の判断が適切だったかなど振り返りを行い、今後の改善に活かしている。コロナ禍での玩具の消毒や保育室の清掃の手順、散歩マニュアルなど日常的に各種マニュアル・手順書で職務内容の確認をしている。

保護者や職員の意見を受け止めて、園運営や保育内容の改善につなげている

行事や年度末の保護者アンケート、日々の連絡帳、送迎時の会話、保護者会、個人面談などで保護者の意見や要望を把握し、職員会議で共有し改善に向けた取り組みに活かしている。入園のしおりは、年度末に職員会議で状況に合わせて見直すとともに、さらに毎年、園の基本ルールなど目的や考え方を職員間で再確認をしていきたいと考えている。区立保育園共通のマニュアルは変更が必要な時に、園長会、看護師会、栄養士会など各種会議で検討・見直し、また制度変更があった時に改定をしている。