東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蒲田保育園
事業所名称 第一蒲田保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心、安全な環境のもと保育をする。 2)保護者の理解と協力を得ながら家庭保育を補充する。 3)児童の健全な心身の発達を図る。 4)教育と養護が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する。 5)保護者のための子育て支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員分担を明確にし、保育環境の改善や維持管理に努め、研修会に積極的に参加し能力の向上を図る。保育技能の向上をめざし反省会や職員会議で改善したり情報を得る。職員同士での協力や意見交換でより良い職場を提供する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園の保育理念を理解して、笑顔で優しく対応できる人材を理想としている。子どもたちの成長に影響を与えることを自覚し、愛情をもって接し、家庭保育の補完をする。職員には、保護者の気持ちを考慮し、支援に心がけ要望や意見、相談に耳を傾け柔軟に対応する。子どもたちの命を預かる仕事であることを自覚し、常に初心を忘れず緊張感をもって仕事に携わる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員組織の安定性を強みとして、生活習慣や社会性を身につけることを重んじ、想像力、考える力、集中力を養う活動を継続している

本園は、昭和27年より東京都の認可保育所となって以来、蒲田地区に根差した運営を行っている。同じ法人として、蒲田地区に3園を経営しており、保育内容、人事、予算、備品購入、各園の課題について状況を共有し、法人としての強みを活かしている。園は、退職者も少なく、長く勤める職員も多く、平均年齢は40歳代とベテラン職員も多いなど、現状では職員体制は安定している。こうした組織の安定性を強みとして、私立園の独自性を活かし、生活習慣や社会性を身につけること(躾)を重んじながら、想像力、考える力、集中力を養う活動を行っている。
2 整然とした保育環境を維持するとともにクラス活動にも工夫を凝らし、新型コロナウイルス感染症対策に関して徹底して取り組んでいる

新型コロナ感染症対策については、徹底した消毒等昨年度から引き続き園全体で力を入れて取り組んでいる。子どもたちの活動は食事、午睡など各保育室内でクラスごとに完結することとし、空気清浄機、加湿器を活用している。遊具・玩具の安全点検、玩具の入れ替えと消毒も徹底している。整然とした保育環境を維持し清掃もこまめに行っている。戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も、歌に合わせて行う等年齢に応じた方法で促し、クラス活動では密を避け、園児が間隔をあけて並び、座り、手洗い後はペーパータオルを使用する等感染症予防に力を入れている。
3 法人の系列3園の協力体制が強く、財務管理や事業計画等の策定、情報交換等に密接な連携がある

法人のもと毎月系列の3園長会計会議を開催し、理事長と税理士を交えて財務管理について話し合いをしている。園ごとに予算編成は税理士に園の状況を伝え、予算書を策定させ、安定した経営基盤と強化を目指している。令和2年度の資金収支当初予算書では支出削減に務めており、園長が予算書の把握に務めていることが注目される。3園長は常にメール等で情報交換をし、どこかの園が共通書類を改良すれば他の園でも水平展開をして自園に即して見習うなど、協力する体制が確立している。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画や事業計画に「理念」の記載が望ましく、園のしおりの保育目標と全体的な計画の保育目標が異なり、整合性が望まれる

法人の保育理念や園目標を玄関に掲示し、また保育理念や保育方針が明記された園のしおりを玄関に設置して職員や保護者に周知している。職員に対しては職員会議で園長から保育の原点について説明したり、保育理念等を明記した全体的な計画について説明し、職員の理解が深まる取り組みがある。ただ、中長期計画や事業計画には保育理念等の記載がなく、理念や方針達成のための計画策定であることを想起させる記述方法が期待される。また、園のしおりの保育目標と全体的な計画の保育目標が異なり、整合性が望まれる。
2 個々の子どもの育ちを保護者と園が共有する機会や、指導計画、日々の保育活動等必要な情報が保護者に効率よく伝わることが期待される

園の方針や保育内容を入園前オリエンテーションや面接、懇談会や個人面談などで説明し保護者の理解と協力を得ていたが、昨年度から継続する感染症予防の徹底のため、保護者参加行事や懇談会の開催が困難となり、日々の個別の活動内容や個別指導計画のねらいを伝える機会は減少している。園はお知らせの配付や専用サイトへの写真掲示、わかりやすく表現した園だより等保育の可視化に努めているが、園と保護者が共に子どもの育ちを見守って行けるよう意識的に個別のねらいを共有する個人面談の開催や保護者への情報伝達が効率よく進むことが期待される。
3 今年度の事業報告書には研修を含む人材育成事業についての記載が期待される

園長は職員の自己評価表を基に、園長面談をして経験年数や本人の希望、能力を把握・勘案して、アドバイスをしたり、園外研修、法人内研修に参加させている。園は法人としての中長期計画における具体的記述が少ない人材育成計画より個人別育成計画に重きを置いているが、事業報告書にも職場研修の記述以外、中長期計画に記載された人材育成についての記述がなく、今年度の事業報告書には人材育成事業についての記載が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の体制と園長が園の一体感づくりに努力し、職員の意欲と働き甲斐の向上に努めている

園では経験年数や資格などを加味した給与、賞与の規定があり、勤務状況に応じて昇給を考慮する長期的展望を示すキャリアパスがある。また処遇改善費を全職員に配布したり、有給休暇を取りやすくし、超過勤務の軽減を図って安心して働き続ける職場づくりに務めている。園長は職員が協力してやってくれることに感謝の言葉を伝えるなど、園の一体感づくりに努力し、職員の意欲と働き甲斐の向上に努めていることが、離職率の低さに表れていると思われる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園行事は日頃の保育活動の延長と考え、子どもたちの思い出に残る行事を実施している

年間計画に多くの行事や活動を盛り込み豊かな体験の場となるようにしている。新型コロナウイルス感染症対策のため、密を避け、クラスごとアイデアを出し合い、年齢に応じた満足感、達成感を感じる事ができるように企画した。お店屋さんごっこは食べ物屋さんをテーマに実施し、運動会はクラスごとに、お遊戯会も保育室を舞台にして行い、楽しみながら仲間意識を醸成している。日本の伝統行事の継承にも力を入れており、普段の子どもの様子がそのまま表現できることを目標にして行事を企画し、どの職員も入念な準備のもとその日を迎えている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者の個別の事情に応じた柔軟な対応と常に意見を聞く姿勢で信頼関係を醸成している

入園前の面接では保護者の就労状況等を聞き取り、保育時間の調整など、様々な理由による変更も柔軟に対応している。急な残業への対応、通院等による登園・降園の時間への配慮も個別の申し出を受け迅速に対応し、園は保護者一人ひとりの意向を大切に考えている。職員は、常に保護者の立場に立った対応を心がけ、相談を受ける機会も多くその中から意見・要望も聞き可能な限り保育に反映している。保護者の保育への理解が浅くならないように専用ブログに写真を掲載するなどし、保護者との信頼関係を醸成している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 60世帯(利用者総数 65名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 85.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、78%(40人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 94%、48人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (90%、46人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 86%、44人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
カラダを適度に動かして来てるので、寝つきも早い。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
家でもリクエストされたり、また園だよりにもレシピがあり、役立てている。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
いろいろ制限の多い生活の中、感染症対策も大変な中で様々な行事を工夫して行ってくださり感謝しています。先日は運動会ができなかった低年齢クラスのために運動会ごっこを開催してくださり、メダルのおみやげもいただきました。 コロナの環境の中ではあるが、配慮頂いている。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
運動会はコロナの中でもしっかりと参加させてもらえてうれしかった。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
遅かった言葉が出てきて嬉しかったことを話すと、一緒にとても喜んでくれて涙が出そうになりました。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
体調が悪くなった時、とても丁寧に対応して下さいます。たくさん吐いてしまった時も微塵も嫌な顔や態度などなく、心配してくださり、優しくしていただいて心が救われます。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
私もそう感じていますが、子どもが登園を嫌がることなく、本当に毎日楽しく通えていることが何よりも証拠だと思います。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
ノートはいつも色々様子を書いてくださり感謝しています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
しおりに書いてあって、オリエンテーション時読み上げて下さっていたと思う。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針等は玄関に掲示し、職員会議での説明で職員の理解を深めている

法人の保育理念や園目標を玄関に掲示し、また保育理念や保育方針が明記された園のしおりを玄関に設置して職員や保護者に周知している。職員に対しては職員会議で園長から保育の原点について説明したり、保育理念等を明記した全体的な計画について説明し、職員の理解が深まる取り組みがある。保護者に対しては入園前のオリエンテーションで説明している。ただ、中長期計画や事業計画にも保育理念等の記載を行い、理念や方針達成のための計画策定であることを想起させていくことが期待される。

主任やリーダーの方法を尊重し決定を園長がする方法でリーダーシップを発揮している

業務分担表の中で経営層の役割と責任を明記し、また職員には職員役割分担表で各業務の担当が決められている。園長は理事会や系列3園長会での決定事項を職員会議で職員に報告したり、職員の自己評価表をもとに職員と個人面談をして職員の希望等を収集し、職員が取り組むべき方向性を提示している。問題が生じた際は園長は解決に向けた行政や法人内の意見、他施設の情報等を収集し、職員全体で考えて解決できるように努めている。保育に関しては主任やリーダーになるべく任せるようにし、決定を園長がする方法でリーダーシップを発揮している。

重要な案件は理事会や3園長会の決定を踏まえて職員会議で決定している

重要な案件は理事会や3園長会の決定を踏まえて職員会議で決定している。職員会議は2日間で開催され、1日目は園長が園長会報告や来月に向けての方針を説明し、2日目はクラスのカリキュラムや反省点を協議し決定している。決定事項はプリントにして掲示したり、回覧して職員会議の不参加者には既読のチェックさせて周知している。保護者には入園前のオリエンテーションや今年度はコロナ禍で中止したが例年は懇談会で説明したり、園のしおりや園だより、手紙等で決定事項とその経緯を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員や保護者の意向や園を取り巻く福祉動向もアンケートや園長会等で把握している

保護者の意向は行事後のアンケートや3年に1回の第三者評価の利用者調査により収集している。保護者の意見で共感できる点や気付きを与えられた点は職員会議で反省し、今後の保育活動に活かしている。玄関に意見箱を設置しているがほとんど活用はされていない。園長は職員の自己評価表を基に個人面談をして、職員の意向や希望等を把握している。園長は区の私立園長会に参加し、情報交換や地域の福祉の現状を収集把握している。福祉事業全体の動向は法人の3園長会や行政の資料から把握している。

収支状況等の経営状況は3園長会の会計会議で話し合いをして把握・検討している

園では収支状況や稼働率等の経営状況は、毎月の法人の3園長会の会計会議で理事長や税理士を交えて話し合いをして把握・検討している。園長が収支については担当し、毎月税理士の点検を受けている。予算や決算の処理は税理士が担当している。支出節減の成果も向上しており、これだけ詳細に園長が財務管理をする事例は少ないと思われる。ただ、職員には詳細な説明がされてなく、必要に応じての説明により園の強味、弱み、機会、脅威について共通の認識を持つことが期待される。

策定された中長期計画に沿って事業計画を3園とも各園の実情に沿って策定している

令和2年から令和5年までの中長期計画と全体的な計画が法人により策定されており、中長期計画に沿って事業計画を3園とも各園の実情に沿って策定している。予算編成は税理士に園の状況を伝え、予算書を策定させ、その都度対応している。理念や目標の実現に向けた計画の推進方法は、保育指針を基に、年間、月間、週案や行事計画等を計画し、それぞれ反省をして修正をしたり、次年度の計画に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルの「心得」の部分を配布して法・規範・倫理の理解が深まる取り組みがある

職員に対しては保育マニュアルの「心得」の部分を配布し、就業規則と相まって福祉サービスに従事する者としての法・規範・倫理を周知し、理解が深まる取り組みがある。そのためもあって職員調査で職員の法や規範、倫理および人権に対する理解度が高く、また職員自身がそれらを遵守しているという自負心が強いことが表れている。

子どもたちへの虐待に対しては職員会議で話あったり、行政等への連絡で対応している

苦情解決制度は苦情窓口制度を設けており、入園前のオリエンテーションで説明、入園のしおりにも明記している。子どもたちへの気持ちを傷つける事のないように虐待マニュアルを事務所に設置し、そのような事案が起きた場合には、回覧して職員会議で話し合っている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報や事実を把握した場合は子ども家庭センターや行政に連絡することになっている。また私立園長会や保険連絡会、地域連携協議会等に参加し、地域ネットワークで共通課題について情報交換し、協同して取り組む体制がある。

緊急一時保育や体験保育、育児相談等を実施し、地域貢献の取り組みがある

園の活動内容をホームページや園外掲示板で開示したり、園長が役員となっている町内会親睦会(コロナ禍で休止中)で報告している。また、短期大学等からの保育実習生2名や子育て支援研修生1名を昨年は受け入れているなど、園の透明性を高め地域との関係づくりに取り組んでいる。地域の福祉ニーズに基づき、緊急一時保育や体験保育、育児相談等も園のしおりや区のホームページにも掲載して実施し、地域貢献の取り組みがある。また、小規模保育所との連携受け入れを拡充する意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策をはじめとして様々なリスクに対して計画を立て訓練等の実施をしている

コロナ禍においては感染症対策をはじめとして、事故、侵入、災害等の様々なリスクに対して保育所運営マニュアルに沿って計画を立て訓練等の実施をしている。当該マニュアルはパソコン内に取り入れられ、また、印刷物は事務所に設置されていつでも確認することができるようになっている。事故対策として事故簿を作成し、法人や行政に提出して対策と再発防止に取り組んでいる。

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた園の事業継続計画(BCP)を策定している

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて事業継続計画(BCP)を策定している。策定の目的や基本方針、役割分担、事業再開までの3段階の緊急時対応等が記載された簡潔な計画となっている。当該計画は法人で作成して園の実情に沿って修正したものであり、職員会議で説明と議事録の回覧で職員に周知している。職員調査でも職員の理解度は比較的高いものとなっている。ただ、行政で設置されるであろう対策本部との連携や、関心が高い保護者に対するBCPの説明および園のしおり、ホームページ等への記載が望まれる。

個人情報が記載された書類は閉園時に鍵のかかる書庫に保管し情報管理をしている

情報の収集、利用、保存等は個人情報保護マニュアルに則り対応している。パソコン内の情報はパソコンごとのパスワードでアクセス制限をしてセキュリティ管理をしている。紙媒体の書類はファイルをして整理・管理し、閉園時には個人情報が記載された書類は鍵のかかる書庫に保管している。原則として書類のクラスへの持ち出しは園長の許可を必要としている。ただ、保護者によっては園のルールの理解不足等で画像の管理に不安があり、今後も丁寧な説明が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は求人活動をして園が必要とする人材の確保に努めている

園が求める人材は園長が面接・採用し、法人は了承の判断をする。人材派遣会社やハローワーク、就職フェア等には園長が行って求人活動をしている。できうるならこのような求人活動は法人が担当すれば園長の業務負担が軽減できると思われる。新人職員の指導は教え方のうまいリーダーが担当している。経験年数が少し上の先輩職員が新人職員の精神的な相談にものるチューター制度の採用も考えられる。職員調査で良好な職員関係や有給休暇が取りやすいという声が多く、離職率の低さに表れている。

園長は職員の自己評価表を基に園長面談をして個人別育成計画に重きを置いている

園長は職員の自己評価表を基に、園長面談をして経験年数や本人の希望、能力を把握・勘案して、アドバイスをしたり、園外研修、法人内研修に参加させており、法人としての中長期計画における具体的記述が少ない人材育成計画より個人別育成計画に重きを置いている。研修の受講者は受講内容を園内研修において発表して、職員間で共有している。

園が職員の意欲と働き甲斐の向上に努めていることが、離職率の低さに表れている

園では経験年数や資格などを加味した給与、賞与の規定があり、勤務状況に応じて昇給を考慮する長期的展望を示すキャリアパスがある。ただ、職員調査ではキャリアパスに対する理解度は高くはない。園では処遇改善費を全職員に配布したり、有給休暇を取りやすくし、超過勤務の軽減を図って安心して働き続ける職場づくりに務めている。また園長は職員が協力してやってくれることに感謝の言葉を伝えるなど、職員の意欲と働き甲斐の向上に努めていることが、離職率の低さに表れていると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】保育方針に明記された「養護と教育が一体となって子どもを育成する」するためには、令和2年の事業報告書で課題とされているように、離職率は低いが、産休・育休を取得する職員が毎年いるため、人材の確保が喫緊の課題・目標であり、中長期計画にも明記されている。

【取り組み】実習生から職員候補としてピックアップしたり、退職職員の復帰を促している。・大学ナビに登録して募集したり、紹介・派遣会社への情報提供等を行っている。

【取組みの結果】紹介会社や知人の紹介で令和3年度は数人の職員の採用を見込んでおり、短時間保育士や補助職員の確保を見込むことができた。・急な休みの場合等は職員ラインを利用してのシフト変更を職員全体でカバーしあっているが職員の負担が大きい。

【今後への反映】令和3年度の事業計画に、職員定数は基準職員を充足するとしており、ホームページの活用等で引き続き募集活動を継続し、より良い職場環境を整えたり、シフト表の変更で補助職員の流動的な配置を図る。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の仕事の大変さを慮って人員の増加を希望する保護者の声や、産休代替え等で職員の確保を希望する多くの職員の声が利用者調査や職員調査から窺うことができ、喫緊の課題である。そのために園としては様々な取り組みをしており、今年度および来年度に向けて明るい見通しを持てるようになった。ただ募集活動等はただでさえ忙しい園に任せるのではなく、法人組織を強化して、系列3園のために法人が積極的に情報を収集したり、また、就職フェアに参加するなどの募集活動をすることができれば個々の園としては時間的、労力的に負担が軽減されるように思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
【課題目標の設定】令和2年度の事業計画の中で運営方針として社会への保育活動のアピールや保護者への情報提供の円滑化を図るために、園のICT化の強化が課題であるとしている。それにより書類作成等職員の仕事の効率化を図ることを目標としている。

【取り組み】外部事業者のソフトを使用し、パソコンの整備をしたり、職員は園のICTの熟練者からコーチを受けるなど、職員全体のICT活用のレベル向上を目指した。・ホームページ更新の担当者を設置した。

【取組みの結果】延長保育の時間管理が楽になり、延長保育の料金の収納の円滑化が図れた。・パソコン利用で園児等の写真の提示が簡単になり、保護者は自由に選べて園の保育活動に対する理解につながった。・ICT活用に対してすべての職員のレベルが一定になったわけではないが、レベルは向上した。

【今後への反映】今年度の事業計画の方針に、日々の雑務の多さに職員の負担が重いのでICT化が円滑に行われるように引き続き職員の能力向上を進めると謳っている。・全クラスに1台のパソコン設置やWIFI環境の整備も検討する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICTの積極的な活用は社会の趨勢であり、園で必要性を感じて取り組んだことにより、それなりの成果が出ていることを評価したい。ただ、ICT化の推進はかえって事務の手数が増加したとか、ICTの習熟が重荷になったなどの職員からの反応が他園から聞こえてくることがある。法人か園内研修でICT活用をテーマとした研修を開催して、職員のレベルを平準化することが期待される。ICT委員会等を設置して、選出された委員がよく協議してさらなる活用の方策や事務の煩雑化にならないような方策を検討し、他の系列2園にも水平展開されれば、法人全体の運営にも役立つと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページを作成し、保育の目標や園の基本情報を伝えている

園のホームページには保育の目標が「たくましく最後までやりぬく子ども」「思いやりのあるやさしい子ども」であることを明記している。園のご紹介、一日の流れ、年間行事、子育て支援や交通アクセス等の情報を色彩豊かなイラストで紹介している。ホームページから入園のしおりや重要事項説明書を印刷することも可能で、個人情報の取り扱いや苦情申し出窓口も明記し、担当職員が更新頻度を上げ最新情報を伝えている。また、区の公式ホームページにも園の基本情報が掲載されている。見学者や希望者に渡せるように「見学のしおり」を用意し配付している。

見学希望者には園長が対応し、特徴ある保育や保育内容を丁寧に説明している

新型コロナウイルス感染症対策のため受け入れ方法を検討し、月2回、人数を限って園見学の希望を受け入れている。前もって予約をお願いし、園長が40分位の時間をかけて案内と説明を担当している。園の特徴として、天気のいい日は園庭遊びや散歩でおもいきり身体を動かしていることや、保育室内の展示している子どもたちの絵画や造形の作品を見てもらうなどし、おいしい食事を提供していること、課外授業として体操、習字、絵画等に専任講師の指導をお願いしていることなども紹介している。保護者に不安や疑問などがあれば質問にも丁寧に答えている。

伝統ある園の保育の取り組みを広く伝えたいと考え、広報活動に取り組んでいる

園の特徴である伝統ある園ならではの良さが保育園選びで情報を集めている保護者に伝わり、申し込みの時期が近づくと見学者の数も増えている。ホームぺージを活用しての情報提供も始め、園は反響を確かめながらホームページ内で見学予約の受け付けを案内している。地域には卒園児がいる家庭が多く、兄弟ケースや、口コミでの問い合わせもあり、園長はじめ職員は来園を歓迎している。広報活動の工夫で成果を出し、定員いっぱいの園児を迎えて更に活気のある園となっていきたいと考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接では重要事項説明書を読み合わせし、保護者の理解と同意を得ている

入園が決定した人には区から連絡が行き、児童票・健康記録等の入園に必要な書類を園に取りに来てもらっている。保護者に必要書類を記入して面接時に持参してもらい、一時間程の時間をかけて記入内容を確認しながら、約束事等を説明している。用意する物や個人情報の取り扱いも確認し、特に利用方法や料金については丁寧に説明している。入園前面接では、登降園時のルール等も伝え、食事や身体の状況、集団保育の経験の有無、愛称なども聞き、聞き取った情報を職員全員が共有している。質問にも答え、説明漏れがないよう確認書を交わしている。

親子が安心して園生活をスタートできるように余裕を持った慣らし保育を実施している

入園直後の不安解消のための慣らし保育は、保護者の希望に合わせ個別の状況に応じて期間を決定し、無理なく園に慣れるように配慮している。子どもに関する個別の事情や要望は、入園前の面談で話し合い、特に生活状況、健康状態の確認は丁寧にしている。園は、保護者にも、この慣らし保育の期間を使って、準備の仕方や、登降園時の流れをゆっくり覚えてもらいたいと考えている。食物アレルギーの対応では栄養士が面談をして個別に対応しており、新入園児を迎えるにあたって、園全体で子どもたちを迎える体制を整えている。

転園や退園のケースでは皆でお別れをし、保護者の不安解消等にも努めている

新入園児のいるクラスでは緊張が早く解けるように配慮するとともに、在園児にも配慮し双方の安定を目標にしている。転居等で退園していく子どもには、園が親子で立ち寄れる場であることを話している。年度途中の転園や退園では年度末にお別れする子と同じように、作品帳や写真、メッセージカードや色紙を渡し、最後の登園日には「さよならの会」をしている。保護者には新しい環境への不安などいつでも相談に乗れることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童票に集約し、一人ひとりの子どもの歩みは発達記録に記載している

子どもたちの日々の様子は日誌に記入し、週案にはその週の評価と反省を記載している。1人の子どもの成長していく姿は発達記録に記録し、指標に達した時期と文章によるまとめを定期的に記入している。子どもの基本情報、家庭の状況、成育歴、予防注射の状況、かかりつけ医なども個人別ファイルに綴じ、在園中の子どもの成長を確認できるようにしている。書類は法人共通と園独自のフォーマットを使用しており、1歳児と2歳児が使用する連絡帳は、日中活動の様子の場面が目に浮かぶように、微笑ましいエピソードを含めて具体的に記入している。

全体的な計画、年間指導計画から現在の子どもの姿に合った月案、週案を作成している

「全体的な計画」は法人3園の園長が集まって作成し、各園は園らしさを加えて1歳児から5歳児の年間指導計画を作成している。園が大切にしている保育方針や保育目標を基に子どもたちの姿を反映させた年間指導計画と月案を作成し、1・2歳児と要支援児には個別月案を作成している。月案に沿って週案では日々の活動を計画している。週案の評価と反省は「ねらい」や活動、配慮事項を確認しながら記入している。全クラス複数担任制のため指導計画は話し合って作成し、職員会議で共有している。保育計画の立案や実践を園だより等で保護者に知らせている。

朝夕ファイルやホワイトボード、職員会議録等で職員が情報を共有している

クラスごとの登降園時のチェックを朝夕ファイル、ホワイトボードに記入し、常勤、非常勤職員が必ず確認している。クラスごとの保育日誌には在籍人数や日々の子どもの様子の詳細を記入している。職員会議を毎月2回実施し、一回は指導計画の検討とクラスの様子の共有や検討事項を、もう一回は行事企画やクラスの状況や課題、検討事項を持ち寄って話し合っている。いずれも会議前は議題や検討課題を募ったり周知して、職員が意見を出しやすいように工夫している。非常勤職員は会議録の閲覧で内容を共有している。緊急ミーティングを開催することもある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活環境を把握し、子どもの成長に合った環境を整えている

子どもの生活状況や成育歴は入園時に把握し、個人面談や送迎時の会話、連絡帳の記載事項等から保護者の価値観を汲み取り家庭での生活サイクルを保育に活かし一人ひとりを大切にする保育に取り組んでいる。保育室内は積み木、ブロック、絵本、ぬいぐるみなどの玩具を低い棚のかごに分けて置き、子どもたちが取り出しやすくしている。年齢に合った壁面の装飾を心がけ思い切り体を動かせる環境や、ゆったりと関わりあって遊ぶコーナー、ごっこ遊びや見立て遊びを楽しめるままごとコーナーなどを用意し、子どもの成長に合った空間となるように努めている。

外国籍の親を持つ子どもや発達面で気になる子どもに対して個別に配慮している

文化や生活習慣の違いのある外国籍の親を持つ子どもが在籍しており、園は子どもたち同士が違いを認めたり理解したりする場となっている。職員は保護者から丁寧に話を聞き、手紙にルビをふって渡すなど理解が深まるように心がけている。日常の保育では国旗カードや世界地図を用いて子どもたちの興味を誘い、合わせて日本の文化を大切にする心が伝わるようにしている。障がいのある子どもや発達面で気になる子どもについては、区の巡回指導につなげ、配慮事項を個別ケース記録にまとめ、保育に活かしている。どの子どもも園に自然に溶け込んでいる。

子ども同士のトラブルには環境を整え、子どもの気持ちを尊重した保育に取り組んでいる

子どもの気持ちに配慮し、子ども同士のトラブルの場合では一人ひとり気持ちを尊重した対応を心掛けている。喧嘩など子ども同士のトラブルは、発達段階で起きる大切な経験と捉え、お互いが成長できる機会として保護者にも理解を求めている。幼児は職員の見守りのなかで、言葉で気持ちを伝えることができるようにゆっくり話をしている。かみつきについては、未然に防ぐことが大人の役割と考え、職員の立ち位置を考え環境設定を整える等、子どもの特性を理解し、どのような対応が良いかを職員間で話し合って個別に対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は職員と保護者が直接会話する機会を作り、子どもの様子を伝え合っている

登園時の受け入れでは、職員が子どもの健康状態について保護者から直接話を聞いている。家庭での子どもの様子、食事、睡眠、健康状態についても確認している。子どもの細かな症状についても気にかけ、顔色や機嫌等も見ている。園での様子を詳しく知りたいとの保護者の意向を理解し、降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。小さな変化を見逃さず保護者に知らせ、一日のエピソードを伝える時は丁寧に話すようにしている。その日の様子を確実に職員間で引き継ぐために朝夕ファイルやホワイトボードを活用している。

食事や排泄、衣類の着脱等基本的生活習慣を身に着けられるように個別に対応している

子どもたちが楽しく園生活を送る中で、必要な基本的な習慣を身につけ、自信を持って行動できるように支援している。職員は子どもに合った声かけをし、励ましながら自信につなげるように心がけている。年齢が上がるにつれて子どもたちは自発的に行動し、お当番活動を楽しんだり、様々な事に意欲的に取り組み自分でできる範囲を広げている。子どもたちが園での様々な体験から学んだことを、自分なりに表現できるようにしている。子どもの自主性を大切にし、励ましながら自信を持たせる保育実践の中から、無理なく基本的生活習慣を見についている。

子どもの年齢や体調などに考慮し、安心して心地よく午睡できるように配慮している

子どもたちは毎日の運動、活動で十分体を動かしており、園はゆっくり体を休める時間としての午睡を大切に考えている。各クラスの保育室で午睡をしており、子どもたちが安心して心地よく眠りに入れる環境作りに努め、空気清浄機と加湿器を置き、室温や換気も徹底している。職員は午睡前に静かな絵本を選んで読み聞かせをし、静かな環境の中で子どもたちを眠りに誘っている。早く目覚めた子どもは静かに体を休めている。5歳児は就学に備え年明け1月ごろから午睡せずに過ごしているが、登園時間の早い子どももおり個々に合わせて休息時間を設けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが年齢に合った環境の中で、好きな遊びに夢中になれるようにしている

子どもの手の届く高さの棚に玩具を置き、遊んだ後も片づけられるようにしている。1・2歳児は職員がたっぷりの愛情を注ぎ、スキンシップで信頼関係を築いている。モビールを下げ、ぬいぐるみやボール等や、音や感触、動き、壁面の色彩等で五感を刺激している。手指の器用さを育む玩具もそろえている。保育室には子どもの成長に合わせて敷物やパーティションで空間を分け、本棚には興味を誘う絵本を置き、子どもが好きなものを探して夢中になれる環境を作っている。幼児は新しいことに挑戦できる環境を整え教材や制作に使う素材も豊富に用意している。

ピアノに合わせて歌や合奏を楽しみ、制作や絵本に親しむ等多彩な活動をしている

子どもたちの成長に合わせた多彩な活動が実践されている。職員が子どもの発する言葉に耳を傾け仲間意識を醸成している。朝夕の合同保育の時間帯は仲間を募ってパズルやゲーム、ブロック、お絵かき、折り紙等に熱中している。工作で大作に取り組む子もおり、前日の制作の続きをする子もいる。多才な職員が多く斬新なアイデアで子どもの興味を誘っている。職員のピアノのリードで音や楽器に親しむ機会も多く新しい歌を覚えリズム遊びも楽しんでいる。多くの絵本を揃え本の大好きな子どもが育っている。その中で社会のルールや集団の秩序も学んでいる。

楽しみながらの運動遊びで活動的に過ごし、子どもたちの体力作りに取り組んでいる

園全体で体力作りに取り組み、保育室、屋上、2つの園庭を活用して乗り物遊びをしたり、マットや巧技台で遊びながら全身を使った運動を楽しんでいる。外気浴や、夏の水と親しむ機会もある。園庭では自由に動き、子どもたちが活動的な園生活を送れる環境を整えている。新型コロナウイルス感染症対策を強化する前は、天気のいい日は毎日散歩に出かけ存分に身体を動かす機会を作っていた。散歩コースには戸外遊びに適した公園があり、落ち葉やドングリを拾い季節を感じながら遊び、子どもの発案で見通しを立てて公園に出かけることも多かった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事等は日頃の保育活動の延長と考え、子どもたちが楽しめるように企画している

季節行事は無理せず雰囲気を楽しめるように職員が入念に準備をし、日常の保育の延長として子どもたちの成長した姿を保護者と共有できる機会と捉えている。特に正月遊び、節分豆まき、ひな祭り、子どもの日、七夕まつりなど日本の伝統行事の継承には力を入れており、その由来を絵本や紙芝居で知って、行事に因んだ歌や制作に取り組み、子どもたちは関心をもって行事の日を迎えている。子どもたちの会話や絵本から創作劇の脚本が出来上がり、お遊戯会では衣装を用意し、クラスごと練習を重ねて発表して、多くの拍手から自信に繋がる保育を実践している。

日常の保育を大切にし、職員のアイデアで子どもたちの思い出に残る行事を実施している

年間計画に多くの行事や活動を盛り込み豊かな体験の場となるようにしている。新型コロナウイルス感染症対策のため、密を避け、クラスごとアイデアを出し合い、ねらいを明確にしながら、年齢に応じた満足感、達成感を感じる事ができるように企画した。2~5歳児のお店屋さんごっこは食べ物屋さんをテーマに実施し、販売用の商品とお金を作って準備を進め、幼児は仲間意識を醸成する機会に繋がった。クラスごと行った運動会では遊戯、かけっこ、玉入れで楽しみ、5歳児は大玉転がし、体操発表、ソーラン節を披露し対抗リレーで活躍した。

子どもたちの成長を保護者と共に喜べる行事を企画しブログや写真で内容を知らせている

運動会は規模を縮小してクラスごとに行い、お遊戯会もクラスごと実施し、配信で保護者に見てもらった。行事のための練習をするのではなく、普段の子どもの様子がそのまま表現できることを目標にして企画し、どの職員も入念な準備のもとその日を迎えた。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で保護者参加行事の規模を変え、参加の保護者の人数を1名(5歳児は保護者2名まで)に限るなどしている。園行事は連絡帳やホワイトボード、ブログや写真の掲示等で保護者に伝え、保護者からは子どもたちの懸命な姿から成長を感じたとの感想が聞かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長の時間帯も落ち着いて遊べる環境を整え、子どもの好みの玩具を用意している

朝7時15分から19時15分までの保育が行われている。通常朝7時15分過ぎには子どもたちが登園して来る。17時30分になると部屋を移動し合同保育となるが、年齢の違う子どもたちが集まって過ごす中で、安全、快適にも配慮している。18時15分には補食を提供している。子どもの数や年齢で使用する部屋や遊びに工夫を加え環境を整えることにも力を入れてて取り組み、子どもがゆったりと過ごしている。職員が何をして遊びたいかを尋ね、絵本、ブロック、パズルなどのコーナーを設定し、静かな遊びを用意して保護者の迎えを待っている。

その日の子どもの様子を確実に伝えることができるように配慮している

職員間で子どもの様子を共有し、活動と子どもの様子は朝夕ファイルとホワイトボードに記載し、必要に応じてメモをつけるなどして伝達に漏れがないようにしている。一日の子どもの様子、気をつけて欲しいこと、申し送って保護者に伝えたいこと等を、職員が遅番職員に引き継いでいる。通常は、伝達事項を遅番職員に引き継ぎ、保護者に漏れなく伝えることができるようにしており、担任が遅番を担当する時は、降園の遅い子どもの保護者も担任と十分コミュニケーションを取っている。園長や主任、リーダー職員も積極的に保護者に声をかけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
素材を活かした栄養バランスのよい食事を提供し、美味しく食べる配慮をしている

栄養士が作成した献立は、和食を中心とした栄養バランスの良い季節感のあるものとなっている。安全な食材を購入し、素材を活かしたうす味の食事作りを心掛け、適温給食に努めている。調理担当は昼食時には子どもたちの食事室に出向き、コミュニケーションを取りながら喫食状況を観察している。毎月の献立会議は法人3園の栄養士が集まって行っており、子どもの好みを考慮した献立や食品衛生、食材などについて検討している。新型コロナウイルス感染症対策のため会話は控えての食事だが、旬の果物をデザートに入れるなど楽しく食べる工夫もしている。

食物アレルギー対応食の提供は、保護者と連絡を密にして個別に対応している

栄養士は、子どもの食事の様子を各クラスを巡回して見ており、職員との連携も良くきめ細やかな対応をしている。食物アレルギーの有無や種類は入園面接で把握し、対応マニュアルに沿って医師から提出された生活管理指導表を基に個別対応をしている。食材表を用いて毎月保護者と園長、担任、栄養士が内容を確認し、当日はアレルギー対応食の詳細を確認している。アレルギー対応食の提供ではダブルチェック、トリプルチェックで誤配膳、誤配食を防いでいる。体調不良時の配慮食、宗教上食することができない食材の除去なども相談に応じている。

年間を通して野菜を栽培し食育活動をとおして食への興味と意欲を育んでいる

食育に関する年間計画に基づき、年齢に応じた食育に取り組んでいる。食材に触れ、その感触や重量感を感じる体験をしている。食材に触れたり簡単な調理体験している。皆で世話をして育てた夏野菜やサツマイモの栽培で、成長を観察し収穫する活動を通し、食材が実って調理される過程を実感する機会を作った。正しい食事のマナーを身につけることにも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
嘱託医の健康診断や職員の日常的な観察で、子どもたちの健康状態を把握している

嘱託医の定期健康診断は全園児について年2回実施している。年1回の歯科検診と歯磨き指導、ぎょう虫・細菌検査も実施している。毎月身体測定をするほか、毎日の子どもたちの様子をしっかりと把握し、健診・身体測定の結果は連絡帳などで保護者に報告している。また、日常的に嘱託医との連携が取れる体制もできている。児童票には、出生状況、予防接種状況、毎月の身長・体重を記入した身体測定記録表、健康診断記録、3か月ごとに特記事項が記された発達の記録がファイルされている。

健康教育等では子どもたちが自ら身の回りの危険に気づき回避できるように説明している

戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も、歌に合わせて行う等年齢に応じた方法で促し、クラス活動では密を避け、園児が間隔をあけて並び、座り、手洗い後はペーパータオルを使用する等感染症予防に力を入れている。散歩に出かける時は道の歩き方、横断歩道の渡り方、信号の見方、公園の遊具での遊び方等、子どもが自ら注意し、事故やけがを避けることができるように指導している。区の教材やパネルシアター、図鑑等も活用し職員による健康教育に取り組んでいる。毎月避難訓練を実施し日々の保育の中で身の回りの危険についても子どもたちに伝えている。

保護者に乳幼児突然死症候群や感染症の情報を提供し予防に努めている

乳幼児突然死症候群については、対応マニュアルに沿って予防に努めている。1歳児は10分ごと呼吸チェックをし、体位、呼吸、顔色、姿勢、咳、喘鳴等を午睡観察表に記録している。全園児が登園前に家庭で検温し、登園時に気になるケースでは園でも再度検温している。感染症発生時は掲示物で速やかに保護者に知らせ、入園時に子どもがかかりやすい感染症についてわかりやすく説明している。園だより、保健だよりにも季節の健康情報を掲載している。吐物処理セットも常備しており、職員は実践研修を受けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じた柔軟な対応と、常に意見を聞く姿勢で信頼関係を深めている

入園前の面接では、保護者の就労状況に応じて保育時間を調整しており、様々な理由による変更も柔軟に対応している。急な残業への対応、通院や予防接種等による登園・降園の時間への配慮も個別の申し出を受け対応し、園は保護者一人ひとりの意向を大切に考えている。職員は、常に保護者の立場に立った対応を心がけ、いつでも気軽に話しかけてもらいたいと考えており、実際に相談数は多く会話の中から意見・要望も聞いている。保護者の思いを聞く機会を増やし保育に反映しており、この度の利用者調査では職員の態度等に好意的な意見が見られている。

連絡帳、作品展示、園だよりや写真掲示で子どもの姿や活動の様子を知らせている

保育の見通しを保護者と共有し理解し合うために園だよりや懇談会で保育のねらいを説明している。その日のクラス活動は活動記録を掲示し、1・2歳児は連絡帳に記入している。園だよりに子どもの日々の活動シーンを紹介し、子どもの成長する姿や表情、微笑ましい姿が伝わるようにしている。園だよりに栄養士への質問コーナーを設け、季節の話題を掲載して配付している。給食サンプルを玄関に置き、作品展示にも工夫を加え、保育の見える化への取り組みに力を入れている。行事後にはアンケートなどで保護者の感想を聞き次回の計画作成に活かしている。

新型コロナウイルス感染症対策のもと、園と保護者が思いを伝え合う時間を作っている

新型コロナウイルス感染症対策のため様々な行事が中止となり、日頃の子どもの姿を見る機会が減ることで、保護者の保育への理解が浅くならないように、園は最大限工夫をしている。個人面談は希望を取って行っており、保護者の希望日時に設定し、保育の見通しや子どもの様子を伝えている。ベテランの職員が多く、保護者との会話から子育てについてアドバイスすることもあり、多くの保護者が園運営に協力的である。感染症対策徹底のため見送られている保護者参加行事、保護者同士の交流、給食の試食や育児相談等の再開が待たれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の存在は広く地域に知られ、子どもたちが地域や社会に興味を持てるようにしている

新型コロナウイルス感染症対策の前には、子どもたちは天気のいい日は毎日のように散歩に出かけ出会う地域の人に挨拶をしており、地域の住民が手を振り挨拶してくれることもあった。園で行う日本の伝統行事と、地域の商店街の飾りつけや雰囲気を、合わせて体験できるように散歩ルートを考える等して、子どもたちが地域を知る機会を作り、特に七夕飾り、夏祭り、クリスマス、年末年始等のイルミネーションは子どもの興味関心を誘っている。園の存在は地域の人に広く周知されており、制約がある中で職員が様々な工夫で日々の保育活動に取り組んでいる。

学校や区からの連絡やお知らせ、地域情報を掲示し案内している

区や小学校からのお知らせ、予防接種の情報は保護者の目に触れやすい玄関に掲示し、パンフレット類は自由に持ち帰れるようにしている。感染症情報も保護者に早く正しく伝わるように配慮している。区からの連絡や予防接種情報、子育て支援事業のチラシやポスターも掲示している。子どもの興味のある催事案内チラシ等も置き、子どもが職員以外の人と交流できる機会を案内している。地域交流事業や、地域子育て支援事業は、現在、集団行動が難しいことを考え、実施は控えており新型コロナウイルス感染症対策が落ち着いたら再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの名前や写真の取り扱いに注意を払い、プライバシーの保護にも力を入れている

子どもと保護者のプライバシーを守ることについて入園時の面接で話し、秘密保持を約束している。法人全体で個人情報保護の重要性を認識し、法令を遵守し、最善の注意を払って子どもと保護者の個人情報を保護することが社会的責務であると考えている。園児の名前や写真は、ロッカー、靴箱、壁に貼る制作の作品や当番表、誕生日の掲示物など、園生活に必要な範囲を限定して使用しており、園児の写真や動画の使用も承諾書で保護者の同意を得ている。ホームページへの写真掲載についての同意書にも保護者の署名をもらっている。

子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換や着替えのルールを守ることを徹底している

子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換は決まった場所で行い、着替えは裸にならず上着だけ、下着だけを脱ぎ着している。排泄自立の取り組みでの失敗等では、子どもが恥ずかしい思いをしないように素早く着替えができるようにしている。子どもをニックネームや呼び捨てにせず、家での呼ばれ方を参考に名前に「ちゃん」「君」をつけて話しかけている。職員は人権研修にも参加しており、他の子どもの前で叱らない、強い口調で話さないなど職員の子どもの権利を守る意識は高く、不適切な言動があった場合はお互いに注意できる環境となっている。

それぞれの家庭の価値観や生活習慣を理解し、いつでも相談に乗れる体制を取っている

保護者の持つ価値観や生活習慣を尊重し、いつでも相談を受ける体制を取っている。園長は玄関の隣の事務室におり、送迎時は常に話かけやすい雰囲気を保ち、相談には保護者が子育ての喜びを感じるようなアドバイスをしている。集団生活の中で、子どもたちは様々な経験を積み重ねており、保護者と園の価値観を統一することは子どもにとって一番大切と保護者に伝えている。職員間で児童虐待対応マニュアル等の理解も進み、見守りの大切さや早期の発見が重要なことも共有しており、経験豊富なベテラン職員が多いため学びの継続が自然に行われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部作成のマニュアルに加え、園独自の手順書を用意している

法人作成の「保育マニュアル」は園長会議で年度初めに見直しをしている。手順書類は毎年の異動時期に精査して更新し、新人職員には主任やリーダー層が細部まで説明する時間を設けている。手順や内容は年度ごとに見直すのが基本だが必要があれば都度見直しを行っている。たとえば、行事などは子どもの姿を一番に考えて反省を行い、保護者アンケートの結果等も加味して柔軟に変更している。年度末には役割分担表を決定し、職員は役割に応じて計画的に業務を進めており、新型コロナウイルス感染症対策等では職員会議で取り上げ対応を徹底している。

職員が意見交換し、お互いにフォローし合う中で安全に配慮した保育が行われている

手順に限らず職員の資質向上や標準化推進についても検討しており、現場の声を活かす手法で、結果として保育の充実につなげている。日常の保育の中で安全について職員の意識は高く、職員間で綿密に打ち合わせをし安全を確認してから保育を実施している。散歩時は出掛ける公園への道順や注意事項を職員が共有し、園庭の遊具や砂場、玩具の点検も入念に行っている。園長、主任は職員に対し明るく話しやすい雰囲気をつくっており、そうした中で、職員も自分の長所を活かし、率直な意見交換をするなど、フォローし合って日々の保育に取り組んでいる。