東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三輪愛光会
事業所名称 三輪あいこう保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者の必要に応じて多様なサービスを行います。利用者は心身ともに健やかに育成されるように心がけより良い保育をすすめていきます。 2)年齢に応じた保育の展開をし、異年齢児との交流や、障がい児の受け入れを行います。 3)保護者の方が安心して預けられるように寄り添い、一緒に悩みや疑問を解決していけるように心がけます。 4)地域の皆さまから信頼される健全な施設作り、運営に努めます。 5)地域の子育て支援、公益事業のおもちゃの図書館等により子育てに貢献します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の運営に理解・協力できること ・健康であり、全人格的にバランスのとれた人 ・福祉職に携わることを理解し、前向きに進むことが出来る人 ・経験を重ねながら、積極的に研修等の学びから自己を振り返れる人 ・園の中、外回り、の環境に目を配れるようになるとよい。 ・物ごとや人に対し感謝をするこが出来、思いやりの気持ちのある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念を理解し、それぞれの職務分担等と共に働くことを幸福に感じ、感謝出来ること ・勤務中に子どもへの集中度を下げないこと ・子どもとの関わりの中で、学びを得ようとする人 ・職場内での職員間の和を大切に、議論は戦わせ、他者を受け入れながら勤務を進められる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性や協調性を育てる保育を行っています

 子どもが遊びたい遊びを選ぶことができるよう、各保育室に年齢に応じて遊びのコーナーを設けています。また、園舎や園庭が広く、思い切り遊ぶことができます。行事の時には子どもたちに何をしたいか聞くようにし、5歳児クラスでは体育デー(運動会)の競技やお店屋さんごっこの内容などを子どもたちが話し合って決めています。保育士は、子ども一人ひとりを尊重する保育として、子どもと能動的なかかわりをすること(よく話を聞くこと)などについて「親業」の研修を行っています。これらにより、子どもの自主性や協調性が育てられています。
2 おもちゃの図書館を中心に地域の子育て支援を行っています

 法人の公益事業として「おもちゃの図書館」を実施しています。おもちゃの図書館は、障がいを持った子どもとの交流を図ることを目的として39年前に始められました。現在は、「移動おもちゃの図書館」として10か所ほどの保育園や施設を訪問するほか、月3回、園のホールで実施ししています。コロナ禍以前には10時から15時まで行い、保育園の子どもたちも参加し地域の子どもたちとともに遊んでいました。現在は、ホールでおもちゃを展示しおもちゃの貸し出しをしています。育児相談も行い、地域の利用者の子育て支援の場となっています。
3 園では充実した研修体系が組まれていて、職員の満足度も高いものとなっています

 園では、充実した研修環境が用意されています。今年度も系列園との交流研修、外部講師を招いての研修、市や都、及び関係機関による研修などさまざまな研修が設定されています。これらの研修については、各職員が自分のやりたいこと、目ざすことに応じて選び、上司と相談のうえで受講を申し込んだり、必要に応じて上司の指示で受講をしたりします。個人ごとの研修計画も職員の意向を尊重して作成しています。福祉サービス第三者評価の職員自己評価調査によると、回答した職員の全員が園ではさまざまな研修機会が与えられていると感じています。

さらなる改善が望まれる点
1 理念や方針など園が目ざしていることについて、職員へさらに周知し、理解を深めていくことを期待します

 保育理念、方針、目標など、園の目ざすことについては法人共通のものとして明確に定められています。これらについては、職員に対しては入職時の説明や年度初めの職員会での確認などで、保護者に対しては入園児での説明や玄関への掲示などで、周知に一定の力を注いでいます。しかしながら、福祉サービス第三者評価の職員自己評価結果によると、職員への周知度が十分とは言えません。各種会議で折に触れ確認する機会をさらに設けるなどして理解を深め、全職員が保育に対する一貫した考え方を共有して、内外に示し実行できる姿を期待します。
2 事業計画では、園の基本的な考え方のもと、中長期計画と単年度計画との連動性を明確にすることを望みます

 事業計画においては、中長期計画とそれを踏まえての単年度計画が詳細に策定されています。しかしながら、単年度計画では中長期計画のどれをどのように具体的に実行していくのかが、さまざまな項目の中に埋もれてつかみづらい面があります。例えば、中長期計画と園の理念や目標とのつながりを明確にしたり、中長期計画に示した内容は単年度計画で重点として位置付けて記載するなども一つの方法と言えます。理念や目標のもと、園の将来像を示し、そのために何に取り組むのかを、全職員にわかりやすく周知できる計画にされることを望みます。
3 人材育成計画については、より具体的な目標や取り組み方法、達成時期などを職員本人と共有した形で設定するとよいでしょう

 職員の個人ごとの育成については、『人材育成表(目標・達成)』の「子どもと保護者のために」「法人と共に働く仲間のために」「社会人として成長する自分のために」の3つの柱に基づいて半期ごとに振り返り、評価と反省を行っています。これについては、園の期待、職員の具体的な課題や目標設定、目ざす達成時期、それらに対応した研修計画など、成長のための目的や方法、進捗状況なども盛り込み、育成を一元管理できるものにするなどの方法が考えられます。成長への手段や見通しを、園と職員とで詳しく共有した育成計画にされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍のなかでも、子どもが楽しい時間を過ごせるように行事作りを工夫しています

 コロナ禍のなかでも、子どもが楽しい時間を過ごせるような行事作りを心がけています。夏祭りには今年は子どもたちだけで、的当てゲームや魚釣りゲームを行い、食券で焼きそばやジュースを買い、お祭り気分を楽しみました。毎年5歳児がおま泊り保育を行っていますが、夕食にみんなでカレーを作り夕方までいっしょに過ごす時間を持ちました。体育デー(運動会)は、5歳児のみが保護者も参加して小学校の校庭で行い、2~4歳児は後日体育デーごっこを行いました。年度末には、4、5歳児が中心となって、園全体でお店屋さんごっこを楽しんでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 子どもが食に対して関心を持ち、楽しく食事ができるよう配慮しています

 子どもが食に対して関心を持ち、楽しく食事ができるよう工夫しています。「ご飯だ」と気持ちを切り替えることができるようランチルームで食事をしています。また、行事食を工夫し、子どもの日にはこいのぼり型のホットケーキ、クリスマスにはいちごでサンタクロースを作りました。食育も行い、年齢に合わせて、えんどうのさやむきやとうもろこしの皮むきをしたり、園庭で栽培した野菜やさつま芋の収穫を体験しています。収穫祭にはみんなでさつま汁を作りました。5歳児はお楽しみデーでカレー作りを行い、年明けにはおやつ作りを楽しんでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者との対面機会が持ちづらい中で、子どもの様子を伝えるノウハウを培っています

 園では、コロナ禍でも極力充実したコミュニケーションをとるための一環として、保護者への配付物、玄関の掲示物の工夫に力を入れています。具体的には、カラー化と写真を豊富に使用して、目を引き、見やすく、わかりやすくすることです。特に園便りなどの配付物では子どものカラー写真が好評です。この取り組みの中で、子どもの写真はカメラ目線でなく、夢中で遊び込んでいるアングルのほうが説得力が強い場合があることを知りました。また、内容構成としては懇談会資料作りでQ&Aを入れるなど、保護者の心に寄り添った伝え方を心がけています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している70世帯を対象に調査を実施しました。在園児は81名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 64.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が25人(55.6%)、「満足」が15人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計40人(88.9%)でした。  自由意見には、「子どもたちにいつも愛情をもって接してくれているのを感じています」「園の対応については満足しています。子どもものびのび過ごすことができています。先生方には感謝でいっぱいです」「温かい雰囲気があり、子どもが安心して生活できています」「先生方が温かく、入れ替わりが少なく安心です」「どの先生もフレンドリーで子どもの性格や関心のあることを把握してくれており安心しています」「他のクラスの先生でも、子どものことを共有し、様子を把握して下さる所は、安心感があります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「成長に合わせた保育や異年齢とのかかわりを持ち、成長を感じる事が多々あります」「保育園での生活が子どもの成長につながっており、大切な時間を先生方やお友だちと過ごせてとても感謝しています」「いろいろな学年の子どもたちと毎日交流があることが良いです」「季節の行事や人形劇、手前サッカーなど、活動がとても充実していて、子どもはとても有意義に過ごしています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「とても楽しんでおり、毎日、嬉しそうに子どもが報告してくれてます」「親が教えていない事でも保育園で教わった交通ルールなどが普段から出ています。季節感の話も子どもからされます」「いろいろな行事があり、子どもがとても楽しんでいます。ゴミ収集車や消防車、サッカー選手が来たり、夏にはお祭りごっこがあったりと、よく工夫して頑張って準備していただいています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「イベントに応じたメニューもあり、子どもも喜んでいます」「子どもたちが皮むきなど、食育にかかわれるようになっているのがよいと思います」「量など、子どもに合わせて調整してくれ、食べられなくても一口食べられるような声かけをしてくれています。本当にありがたいです」「給食がおいしいと子どもが話しています」「給食、おやつが充実しており、食育活動も多いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が17.8%でした。  自由意見には、「公園がたくさんあり、自然も多いのでのびのびと遊んでいるようです」「新型コロナウイルス感染症もある中で、外遊びをして季節を感じたり、時季に合わせた遊びをしてくれています」「毎日のようにお散歩に連れて行っていただいて、子どもたちも道の歩き方や地域の方々への挨拶を学んでいるように見えます」「コロナ禍のため、散歩で公園に行く機会がとても減ったように思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「対応していただき、大変助かっています」「柔軟に行ってくれます。遅くなった時も、先生から親への一言がとても嬉しく、ありがたいと思う時もあります」「急な延長にも嫌な顔せず対応してくれていつも助かります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「毎月避難訓練があり、地震の時でも子どもがテーブルの下に隠れる、ドアを開けるなどができるほど、身についているようです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「今年はありませんでしたが、雨天時の体育館での開催は振替がなく、本当に助かっています」「親の参加行事はコロナ禍で中止が多いですが、その代わりにお便りをカラーにしてくれたり、随時電話対応もしてくれます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「コロナ禍で以前よりも話す機会が減ってしまったもの、週2回は話をする事があります。他クラスの先生でも話をします」「相談した際も親身になって話を聞いてくれ、経営層からも別途声をかけていただいたりと、きちんと報告や相談ができている先生同士の教育や関係性もすばらしいです」「子ども、親の立場に寄り添ってくれ、いつも安心して預けることができています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「子どもたちでも片付けしやすい環境になっていると思います。また、こまめに掃除機もかけているのを見かけます」「玄関まわりは整頓されていますが、コロナ禍で中がわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「どの先生方も感じが良く、臨機応変に対応してくださり、親共々感謝しております」「園での生活だけでなく、子育て全般についても相談にのっていただき大変助かっています」「いつも親身になっていただいていると感じています」「先生方の気持ちのいい対応で、こちらも元気になります」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「小さなけがでも、状況をきちんと説明してくれるので納得できます」「必ず様子見て、電話をくれます。すぐに電話ではなく、様子を見たり対応したりした後の電話なので助かります」「必要な時は病院に連れていってくれるそうで助かります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「必ず報告をしてくれ、謝罪もあります。担任不在時は後日に詳しい説明があります」「まだ子ども同士のトラブルがないため、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「子どもがとてもよく先生になついていて、いつも心に寄り添ってくれているのを感じます」「低年齢のため、思いを上手に伝えられなくても、くみ取ってお友だち関係を取り持ってくれます」「子どもの話をきちんと先生方が聞いてくれ、子どものやりたい気持ちも尊重してくれると思います」「無理にみんなと同じことをやらせることもなく、子どものペースを理解してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「入園、進級時に説明と、用紙をもらいます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が13.3%でした。  自由意見には、「相談に対して電話で連絡をくれたり、回答してくれたりするので、きちんと対応されています」「相談した事に対し、きちんと検討してくれたのでありがたかったです」「時間がかかっても対応してくれます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が46.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が22.2%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「玄関に大きくわかりやすく貼り出しがあります」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人統一の理念、方針、目標を掲げ、職員や保護者などへの周知に努めています

 理念、方針、目標は系列園の三輪保育園と共通のものとなっており、保育理念は「三輪愛光会は、利用者の必要に応じて多様なサービスを行います」など3項目、保育方針は4項目、保育目標は10項目からなっています。これらは、職員に対しては入職時での説明で理解を図るとともに、年度初めの職員会などでも確認をするなど浸透を図っています。保護者に対してはパンフレットへの掲載や入園時の説明、玄関への掲示などとともに、コロナ禍によってコミュニケーションが取りづらい中でも随時、園便りなどで伝える工夫をしています。

経営層は、その役割とともに園の目ざすこと、職員のなすべきことを明確に伝えています

 職務分担表に、園長は園業務の統轄、主任は園長の補佐及び保育内容・業務の統轄役であることが明記されています。具体的には、両名が各種会議に出席することや日誌などで業務状況確認を行うなどの具体業務を年度初めの職員会などで伝えています。また、保育活動に出ている主任と、最終責任者である園長との間で報告・相談を行いつつ、個々の職員とコミュニケーションを取り理解を得ながら園業務を進めていくことも説明します。その中で、職員には「子ども主体の保育」「子どもたちに溶け込んだ保育」を目ざしていく姿勢を強く求めています。

重要案件は理事会や評議員会、法人全体の職員会議で決定し職員、保護者に伝えています

 重要な案件については理事会や評議員会に諮り決定しています。決定した案件は職員会議で資料や検討した経緯とともに説明することで、全員に周知しています。保護者に対しては園便りや保護者懇談会などを通じて伝えています。また昨年12月には、コロナ禍でしばらく開催できていなかった定例の法人全体の職員会議を開き、コロナ禍の状況下で、改めて理念に立ち戻り、どのようなことを目ざしていくのかについての話し合いを、グループ別討議の形で持ちました。決定したさまざまなことは、懇談会の開催方針も含めて保護者にも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向については、面談やアンケートできめ細かく把握し検討しています

 保護者の意向については、入園時の面談、日常の連絡ノートや口頭などで把握しています。子どもの様子で感じたことと保護者からの話とをすり合わせながら、より良い子どもへの寄り添い方を検討しています。また、夏祭りや体育デーなどの園行事の後にはアンケート調査を行い、行事に対する感想や意見のほか園に対する要望も聞いて、今後に生かせるように努めています。職員の意向については、毎月の職員会議で各クラスで出された個々の意見を議題の中に入れて話し合うほか、年度末に行う個人面談で直接聴取しています。

福祉事業の現状は、市及び市の園長会などから情報収集し、課題に取り組んでいます

 地域の福祉の現状や福祉事業の動向は、市の園長会や行政からの資料、保育業界からの刊行物などから把握しています。その中から浮かび上がっている課題としては、現在の待機児童数や少子化における数年後の子どもの人口減、及びコロナ禍においての保育を受けられていない家庭での孤立感、現状における保育士の不足などが挙げられます。それらを踏まえて、園の特性を生かした保育活動と地域支援をさらに進めること、少子化に向けて系列2園体制という現在の編成を新たに見直していくことを、園の課題として受け止めています。

年度ごとに示された中長期計画と、それを踏まえた単年度事業計画が策定されています

 5年間にわたる中長期計画が、施設整備等、保育内容等、人材育成・研修、保護者支援・地域の4項目を柱として年度ごとに策定されています。それを踏まえて、詳細な単年度計画が作られています。中長期計画は年度ごとに見直すとともに当年度の単年度計画に反映させており、単年度計画は半期ごとに振り返りをしています。昨今はコロナ禍のために前年度できなかったことへの対応を重視して策定しています。今後は、中長期計画と単年度計画との連動性をさらに明確化し、目ざすことや活動の方向性がわかりやすい計画にしていくとよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権尊重の観点を大切にして、ルールやマナーの遵守に努めています

 社会人、保育士として守るべき法やルール、マナーなどについては、園運営規程、法令遵守規程などの各規程の中で示されていて、就業規則の中の服務規律にも職員としてあるべき姿が記載されています。園長及び主任は子どもの人権尊重を最重視しつつ、虐待防止の心得とともにそれらの内容について職員会議で適時確認し、理解を深めるように努めています。個人面談時においても職員自己評価表をもとに日常の行動について確認と指導をしています。人権尊重についてはその精神から学べるように、都の人権研修などへの職員の積極的な参加を促しています。

苦情解決の詳細な仕組みとマニュアルを用意し、速やかな対応体制が取られています

 保護者からの苦情に関しては、「利用者からの苦情解決の取り組みに関する実施要項」に、目的や実施体制(苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員の設置)、苦情解決までの流れなどを詳しく記載されています。体制については園の重要事項説明書を兼ねた「入園のしおり」や玄関掲示などで保護者への周知を図っています。さらに、苦情対応の流れについては苦情の受付から解決に至るまでの各対応や報告書、記録書類の作成など一連の手順を簡潔に示した苦情対応マニュアルも整備してあり、速やかな対応を図る体制が取れています。

長年継続している「おもちゃの図書館」を中心に地域とのかかわりを大切にしています

 地域活動の代表的なものとして、「おもちゃの図書館」が挙げられます。これは39年前に始めたもので、現在も公益事業として続いています。昨今はコロナ禍への対応で場所や人数に制限がありますが、例年は毎月3回園のホールで地域の親子が多様なおもちゃに触れて遊んだり、自動車におもちゃを積んで近隣の保育園や学童クラブに行って「移動おもちゃの図書館」として活動したりしています。このほか、月曜日から金曜日まで園庭開放を行っています。また、ネットワーク会議や園長会などに参加して地域の実情を把握し、他園と課題の共有をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまな観点から事故や災害などの予防、対策、及び再発防止に努めています

 リスクに対しては、感染症対策、災害時、事故発生時、けが発生時の対応、不審者対応など、各種マニュアルが整備されています。昨今はコロナ禍の現状から感染症対策への配慮が最優先され、新型コロナウィルス対応マニュアルの整備とともに、発熱時においての登園の可否を含めた保護者の対応指示が入園のしおりにも記載してあります。また、防災訓練や避難訓練などについては、警察署や消防署、保健所などの関係機関からの協力を受けながら行っています。さらにヒヤリハットや事故報告書などで、事故を未然に防ぐことや再発防止にも力を注いでいます。

事業継続計画(BCP)は、骨子が固まり実行のための詳細内容を策定中です

 大災害の発生時、地域の安全拠点の一つとしての役割や働く保護者への支援という観点から、保育園でもいかに事業継続をしていくかが求められるようになってきました。現在は、園では生命の安全確保を前提に、災害が起きてからを直後対応期、被害把握・再開方針検討期、仮保育期、通常保育再開期の4段階のステージに区切り、ステージごとに何ができるか、何を優先して行うかを検討し、事業継続・再開までの方針と行動の骨組みができている段階です。目下、実行のための詳細を策定中で、園が目ざす来期にかけてのなるべく早期の完成に期待します。

個人情報保護規程のもとに、情報の漏えい防止と適切な活用に取り組んでいます

 個人情報を含めた機密情報は、紙媒体は園の規程にのっとって定められた保存期間が終了したら溶解処理による破棄を行っています。また、デジタルデータは園内のパソコンのみに保管し、それ以外への持ち出しは厳禁としています。情報の活用については紙媒体は事務所の鍵付き棚に保管して原則事務室内のみでの閲覧とし、パソコンはパスワードを設定しています。特に個人情報の取り扱いについては、職員やボランティアの学生、実習生には誓約書をとり、保護者からは秘密保持とともに必要に応じての写真の掲示許諾なども含めて、同意書を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を明確に示した職員採用と、個人の特性を重視した職員配置を行っています

 園のホームページの採用情報で、まず思いやりのある職員を募集していることを示したうえで、求める人物像として具体的に「笑顔あふれる明るい人」「お互い学び合い、向上心のある人」「理念や方針に共感できる人」であることを打ち出しています。この考え方を基に、ハローワークを活用したり、園に来た実習生に声をかけたりして人材確保に努めています。職員の配置については、新人を手厚くフォローできる体制をとることと、個人面談により職員の思いや要望をヒアリングしたうえで、個性が生かされるような配置を心がけています。

充実した研修環境と個人別の人材育成表を中心に、人材育成に取り組んでいます

 研修については、前年度の実施状況を参考にしながら、個人面談により職員の意向も尊重しつつ、園長と主任で園内外での充実した研修計画を作り実施しています。職員は、園が自分たちにさまざまな研修機会が与えられていると受け止めています。人材育成面では、キャリアパスとして各職務・職位に応じて求められる人物像を示し職員に周知しています。また職員ごとの人材育成表で、半期ごとに目標と達成度を面談で振り返りますが、目標に加えて園が期待すること、研修計画との連動、達成までの進捗状況などが詳細にわかる形にするとさらによいでしょう。

働きやすい環境作りへの取り組みが、職員のやる気とチーム力の向上につながっています

 職員の評価については職種・階層別の自己評価表を基に、細目にわたって職員の自己評価と園側の評価とをすり合わせ、双方の納得を得やすい形で評価を決め、昇給や賞与に反映させています。また園長は職員の残業軽減策や、有給休暇を取得しやすくするなど就労状況の改善、職員のストレスや健康状態の把握に努めており、これらが職員の定着率の高さの要因にもなっていると考えられます。さらに、職員の親睦や交流の機会を尊重する園の姿勢が、人間関係が良好で業務連携のしやすい風土を作り、行事その他の公務でのチーム力の向上につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  コロナ禍による系列園との会議や研修のオンライン化を機に、IT環境の整備に取り組みました。具体的には、園内のパソコン台数を増やし、また法人からの提案もあり情報の共有と活用のために共有フォルダーの導入にも取り組みました。旧機の入れ替えやノートパソコン増設管理、オンライン会議用アプリの導入、及び共有フォルダーの設定と活用の仕方の周知などは、この方面に詳しい職員が中心となって行いました。取り組みの結果、常勤職員13名に対してパソコン10台と、1人に1台とまではいきませんが、一応、目ざす業務形態を回せる環境が整いました。現在は職員全員が新設のパソコンを使用できており、アプリによるオンライン会議や研修の手順についても、経験した職員からほかの職員に伝える形で周知が行われています。これにより忙しい中でも職員が会議や研修に参加しやすくなり、研修の受講者数も増えました。市など外部のコロナ禍によるオンライン研修にも対応しやすくなりました。また、共有フォルダーの導入で紙の節約、情報の整理と活用の効率化が進んでいます。今後は現業務形態をさらに浸透させ、動画を活用したコミュニケーションなど使える機能を駆使した工夫を検討していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 長引くコロナ禍により、人と人との対面をなるべく減らすために日常のさまざまな業務形態を変えざるを得ない状況が生じています。園も、会議などのオンライン化が内外で増えている状況へ対応するため、インフラ整備の進展に着手しました。その際、共有フォルダーを設定してIT環境を活用した業務の効率化も、同時に視野に入れることになりました。もともとは、いわゆるリモート会議、リモート研修への対応環境整備の必要性がこの取り組みのきっかけでした。けれども取り組みの実際においては職員の主体性を尊重して進められ、その結果どこからでも参加できる会議、実施日時や場所を柔軟に設定できる研修など、あらたな会議・研修形態が定着しつつあります。また、共有フォルダーを設定して全職員がそこをターミナルとして情報のやり取りをすることで、情報のデジタル化が進み、その活用のスキルも向上しました。園では、この取り組みを振り返り、当初の想定よりも幅広い効果が得られたことを確認したうえで、さらに進化させることにしています。本取り組みが単にコロナ禍への対応に留まらず、今後の園運営業務や保育業務のさらなる向上に反映していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  コロナ禍により、保護者は園内に入れず玄関までの送迎となっています。保護者参加の行事もほとんど行えていません。このような中で、子どもの様子を詳しく共有するためのコミュニケーションの向上に取り組みました。具体的には、園での子どもの様子を伝える玄関掲示を充実させました。写真とコメントを豊富に、壁の空きスペースをふんだんに活用して掲示しました。また、毎月のクラス便りや給食便りは、カラー写真を多く使ったレイアウトにしました。随時伝える行事の様子も同様です。保護者との口頭対応では、送迎時の限られた時間内でも、子どもの園での様子、家庭での様子などできる限り詳しい情報交換を心がけました。また、保護者面談に来られない保護者には電話面談でも対応しました。結果として、取り組みに対して保護者からの良好な反応が得られ、卒園児の保護者から、クラス便りなどの工夫がありがたかったとの声も寄せられました。各職員の連携の取り方への反省などもありましたが、今年度も引き続き実施し、特に配付・掲示物についてはより効果的に伝えられるように、コロナ禍の状況を見ながら制作の各担当者が随時話し合い、連携していく体制で進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 続くコロナ禍のもとで、園業務の質向上のための取り組みの二つ目として、保護者とのコミュニケーションに着目しました。保護者が直接園内を見ることができない、行事にも参加できないという中で、子どもが生き生きと育っている姿をいかに伝えるか、子育ての悩みについていかに力になれるか。この課題への取り組みとして、具体的には掲示物、配付資料などのビジュアル化と、数が少なくなっている面談機会に子どもの様子についての情報伝達、子育てに関する情報交換を充実させる、ということに重点をおきました。掲示・配付物については、職員会議でアンケートを行いさまざまな提案をもらいました。カラー化は以前からの保護者の要望があったものですが、それに加え簡潔なレイアウトで読ませるよりも見てすぐわかりやすく、を心がけました。保護者と口頭によるコミュニケーションも、送迎時の短い時間で保護者の納得感を得られる中身の濃いものに、ということをポイントにして取り組みました。職員は、この取り組みによって子どもと保護者に対して新たな角度で向き合う事になり、新たな子どもの側面、保護者の思いに気付くこともできました。それが取り組み継続へのモチベーションを高めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページとパンフレットを通して園での過ごし方や行事などについて紹介しています

 園についての情報を伝えるために、ホームページとパンフレットを作成しています。法人のホームページ内では法人が経営する姉妹園や「学童保育クラブ」「おもちゃの図書館」など各施設の紹介をしており、最初に法人の理念、方針、目標を掲載しています。園紹介のコーナーでは、園での一日の過ごし方や年間行事について紹介しています。パンフレットは姉妹園と合同で作成しており、理念、方針、目標、園の概要、アクセスのほか、園での子ども活動の様子、一日の過ごし方や行事について写真付きで紹介し、見やすいものとなっています。

市のホームページや会議などにおいて園の情報を伝えています

 園の情報は、市の子育てサイトのホームページでも紹介しています。住所、連絡先、開演時間などの基本情報、アクセス方法、園舎を写真つきで紹介しています。そのほか、園のホームページ、福祉サービス第三者評価、施設情報、子育てイベントのサイトにつながることができるようになっています。また、都の社会福祉関連会議のサイトでも紹介しています。市の保育園協会が主催する園長会、主任会、健康部会や保育部会でも園の情報を伝えています。地域の方が参加できる夏祭りや体育デーには、園の掲示板にポスターを貼っています。

見学は利用希望者の要望に合わせて実施しています

 園見学の希望は電話で受け付けており、主に主任が対応しています。午前中の子どもの活動の様子を見てもらうことが多いのですが、利用希望者の要望に応じて時間や日程を決めています。コロナ禍においては玄関ホールと園庭から見える範囲で園舎の説明を行っており、園のパンフレットに基づいて、一日の過ごし方や行事の取り組みの様子などについて具体的に伝えています。保護者が参加する行事や園で提供している食事などについて質問を受けた際には、ていねいに応えるよう心がけています。年間40組ほどの方が見学に訪れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりに基づいて重要事項説明を行っています

 入園が決まった家庭には児童票、面接資料や健康カードなどの書類を郵送し、返送してもらっています。その書類を読み込んだうえで、入園前説明会と個人面談を行っています。園のしおりに基づいて、延長保育、一日の流れ、食事、持ち物について説明するほか、災害時の対応、健康管理、感染症の対応、乳幼児突然死症候群(SIDS)の対応や、苦情の対応などについて説明しています。園のしおり(重要事項)の説明を受けたこと及び個人情報の取り扱いについて、文書で同意を得ています。当日来られなかった保護者には個別に日程を設定しています。

個人面談を行って子どもの成長や家庭での様子を把握しています

 子どもの成長や家庭での様子を把握するため、個人面談を実施しています。個人面談では、園の面接資料に基づいて、睡眠、排泄、食事、子どもの好きなあそびや健康について把握し、食品経験表も提出してもらっています。食物アレルギーのある場合には、栄養士もいっしょに面談しています。日本語に不慣れな方には、時間を長く取ったり、困っていることを聞き、順序だてて説明したりするなどの配慮をしています。面談で得た子どもの情報は、新年度の準備のための職員会議において全職員で共有しています。

子ども一人ひとりの生活リズムに合わせて保育を行っています

 子どもが無理なく保育園の生活に慣れることができるよう、保育時間を徐々に増やす慣れ保育を行っています。保育時間は、子どもの様子や保護者の就労の状況により決めています。子どもが安心して過ごせるよう、週末の保育時間と週明けの保育時間が同じになるよう配慮しています。利用開始直後には、保護者ときめ細かく情報交換を行い、子ども一人ひとりの生活リズムに合わせて保育を行っています。子どもが転園する時には、担任から写真入りのメッセージカードを贈り、保護者にはいつでも相談に応じることができることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して保育を行っています

 子どもの心身状況や生活状況は、入園時に提出してもらう児童票や健康の記録から把握しています。入園後は、登降園時の保護者との会話、連絡帳や個人面談などから、子どもや保護者のニーズもあわせて把握しています。また、期ごとに発達経過記録を記載して、子どもの発達について確認しています。発達経過記録には、食事、排泄や睡眠など基本的生活習慣のほか、運動、表現や情緒などについて記載しています。子ども個々のファイルには、児童票、発達経過記録と個人面談記録をつづっています。毎日の活動は、クラスごとの保育日誌に記載しています。

各指導計画は全体的な計画に基づいて作成しています

 全体的な計画は、園長・主任が中心となって作成し、年度初めに全職員に配付し周知しています。各指導計画は、全体的な計画に基づいて作成されており、年間指導計画は、期ごとと年度末に振り返りを行っています。月間指導計画は、担任保育士が中心となって作成し、毎月評価・反省を行って次月の計画を作成しています。2歳児と特別な配慮の必要な子どもには、月間個別指導計画を作成しています。配慮の必要な子どもの計画作成にあたっては、市子ども発達センターへの相談や助言を参考にしています。

園便りに月のねらいやクラスごとの活動について記載し、保護者に伝えています

 保護者には、年度初めの保護者懇談会において年齢ごとのねらいや計画について伝え、個人面談において個人のねらいや計画について説明しています。そのほか、毎月発行する園便りに月のねらいと各クラスのおもな活動予定について記載し、保護者に伝えています。クラス便りにはその月の子どもの活動の様子を掲載しています。職員間の申し送りは、クラスごとの出席ファイルに朝の子どもの様子や申し送り事項を記載し伝達しています。職員間ですぐに共有することが必要な事柄については、クラスリーダーを通じて全職員に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の過程や生活環境を把握して、主体性を尊重した保育を行っています

 子どもの発達の過程や生活環境は、入園時に提出してもらう児童票、健康調査票や個人面談から得ています。その後は、登降園時の保護者との会話、連絡帳や個人面談から把握しています。また、全園児、期ごとに発達経過記録を記載し、子どもの発達の経過について把握し、指導計画に生かしています。子どもが主体的に遊ぶことができるよう、年齢に応じた遊びのコーナーを設置しています。どのクラスにも絵本やおままごとのコーナーがあります。3~5歳児の遊びのコーナーには机を設置し、お絵かき、ブロック、パズルなどを机上で楽しんでいます。 

子どもがお互いを尊重できるよう保育を行っています

 子どもが文化や生活習慣の違いを知ることができるよう、絵本の読み聞かせや国旗カードなどの遊びを取り入れています。また、年齢の違いを尊重する取り組みとして、朝夕の延長保育と土曜保育の時間には異年齢で過ごしており、年齢の小さな子どもが大きな子どもに憧れてまねをしたり、年齢の大きな子どもが小さな子どもの手を引いて手洗いの手伝いをするなど、友だちの気持ちに寄り添う、優しい気持ちがはぐくまれています。けんかの時には、両者の気持ちを代弁し、どうしたら良いかをいっしょに考えるようにしています。

配慮の必要な子どもの保育にあたり、安心して過ごせるよう配慮しています

 特別な配慮の必要な子どもの保育にあたっては、市発達支援センターからの助言を受け、周りの子どもたちといっしょにできることとできないことを想定し、できるだけいっしょに過ごしながらも、時にはその子どもの居場所を作り、安心して過ごせるよう配慮しています。小学校への円滑な接続に向けては、小学校と連携し、5歳児は小学校や学童保育を見学に行ったり、学童保育の児童とともに交流の機会を持ったりしています。また、就学前に小学校の先生が来園し、直接子どもの情報を伝えるとともに保育要綱を手渡ししています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を情報交換しています

 登園時に保護者に一言「変わったことはありませんか」と聞くように心がけ、子どもの家庭での様子や体調について確認しています。受け入れの職員は、確認した伝達事項、家庭からの申し出、視診で感じたことなどを出席ファイルに記入しています。2歳児クラスでは、連絡帳を通して、食事、睡眠、排泄や子どもの様子について保護者と情報交換し、3~5歳児クラスでは必要に応じて連絡帳を活用しています。日中の子どもの様子はクラスごとの出席ファイルに記載し、遅番の職員に申し送り、降園時に保護者に伝えています。

子ども個々に合わせて基本的生活習慣が身につくよう配慮しています

 基本的生活習慣が身につくよう、年齢に応じて支援しています。2歳児の着替えに関しては、自分でしようとする気持ちを大切にして、できないところを介助しています。手洗い指導は、スタンプを使用したり、ブラックライトを使用するなど、年齢に応じて工夫しながら手洗い指導を行い、手洗い場には手洗いの仕方を掲示しています。トイレトレーニングに関しては、排泄の間隔を把握し、保護者と相談しながら進めています。箸の使用に関しては、スプーンなどの食具の持ち方も検討して、保護者と相談しながら個々に合わせて進めています。

子どもの体調や状況に合わせて午睡を行っています

 午睡の睡眠時間に関しては、クラスごとに時間を変えています。また、子どもの体調や寝不足などにより早めの入眠が必要な場合には、早めに寝ることができるようパーティションなどを使用して環境を整えています。2歳児の午睡の時には、10分ごとに呼吸のチェックをしています。5歳児クラスでは、1、2月ごろより睡眠時間を短くし、保護者と相談しながら徐々に日数を減らしています。午睡を行わなくなった時間には、あやとり、オセロやトランプなどじっくり取り組める遊びを行うほか、卒園に向けての製作も行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊び、集団活動にかかわることができるよう環境を整えています

 各保育室には子どもが自主的に遊べるよう、年齢に応じた遊びのコーナーが設けられています。製作途中の作品を取っておくこともできます。園庭には遊具のあるスペースのほかに広場があり、走り回ったりボール遊びをするなど思い切り遊びまわることができます。また、子どもが集団に主体的にかかわることができるように、朝の集まりでその日の活動について伝え、帰りの会ではできごとをみんなで振り返る時間を持っています。ブロック、積み木を使って共同で作品を作ったり、みんなで砂山を作って遊んだりするなど、集団で遊ぶ時間も大切にしています。

言葉の感覚を養うとともにさまざまな表現活動を楽しんでいます

 言葉への感覚を養うために、絵本の読み聞かせを大切にしています。保育士は日ごろから子どもの話をよく聞くようにし、子どもが思いを上手に伝えられない時には思いを代弁するようにしています。さまざまな表現活動として、朝の会や帰りの会では歌をうたうなど、年齢に応じた手遊びを行っています。4、5歳児は毎月1回専門の講師によるリトミックを行っており、3歳児も10月からリトミックの指導を受けています。5歳児は年間24回専門講師による英語遊びを行っています。七夕、クリスマスやひな祭りなど行事に合わせて製作を楽しんでいます。

散歩の時には手作りのお土産バッグを持って出かけています

 晴れた日には外遊びを楽しんでいます。近隣には自然豊かな公園が多くあり、散歩の時には、手作りのお土産バッグを提げて出かけてどんぐりや落ち葉を拾ったり、四季折々の花、虫や果物にふれたりする機会を設けています。5歳児は、隣の畑でさつま芋の栽培や収穫を楽しむほか、園庭のプランターでトマトやきゅうりなど夏野菜作りを行い、植物の生長を観察しています。また、おもちゃの棚におもちゃの写真を貼り自分で片付けることができるようにするほか、園庭の遊具遊びや手洗いの順番待ちなどを通して、きまりを守る大切さを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行うにあたり、子どもが一年を通して楽しめる活動となるよう心がけています

 子どもが一年を通して楽しい時間を過ごせるような行事作りを心がけています。夏祭りには的当てゲームや魚釣りゲームを行うほか、給食として子どもたちが食券で焼きそばやジュースを買い、お祭り気分を楽しみました。毎年5歳児がお泊まり保育を行っていますが、コロナ禍においては、夕食にみんなでカレーを作り夕方までいっしょに過ごす時間を作りました。クリスマスには、クラスごとに歌や合奏を発表し、5歳児がキリスト教の降誕劇を披露しています。お楽しみ会では、歌や踊りなどクラスごとに今まで楽しんできた活動の発表をしています。

子どもたちが主体となって行事を作り上げる体験をしています

 体育デー(運動会)では、5歳児はパラバルーンを披露しました。どのような曲にするか、どのように表現するかなど子どもたちと相談して決め、団結して完成させた喜びを感じる取り組みとなっています。今年度はコロナ禍のため、5歳児のみが保護者も参加して小学校の校庭で行いました。2~4歳児は、後日、園庭で、玉いれ、かけっこや電車ごっこなどを行い、体育デーごっこを楽しみました。年度末には、4、5歳児が中心となってネックレスなどの小物やおにぎりなどの食べ物を製作し、園全体でお店屋さんごっこを行っています。

季節に応じて行事を楽しむほか、誕生会や人形劇を楽しんでいます

 誕生会は、2か月に1回行い、誕生日の子どもを紹介するほか、保育士がペープサートやパペットなどの出し物を披露してお祝いしています。そのほか、遠足、七夕、敬老の日、もちつき、節分やひな祭りなど季節に応じて行事を楽しむほか、クラスごとにリトミッククリスマスを行ったり、人形劇団による人形劇を年3回観覧しています。保護者には、年度初めに年間行事予定を配付するとともに、今年度は、懇談会資料を作成し、行事についての説明を記載して保護者に伝える取り組みをしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったりと過ごせるよう、静と動の時間配分に配慮しています

 4、5歳児の年間指導計画には、「くつろいで過ごせる場を用意し、落ち着いて過ごせるように配慮する」「一人ひとりの様子を把握し、子どものペースに合わせゆったりと過ごせるように配慮する」など、園で長時間過ごすにあたっての配慮を季節ごとに記載しています。園舎は広く、遊びのコーナーには、マットを敷いたりベンチを設けて、ごろんとしたりゆったり過ごせる場所を設けたりしています。散歩や外遊びの後には、お茶を飲んでゆっくり過ごしたり、活動の節目に絵本を読んだりするなど、子どもが疲れないよう静と動の時間配分に配慮しています。

延長保育の時間には、ホールを広々と使って好きな遊びを楽しんでいます

 18時以降の延長保育の時間には、ホールで異年齢保育を行っています。ホールでの過ごし方は、遅番の職員が、その日の子どもたちの活動を考慮して決めています。人数が少なくなるので、マットを敷いて、保育者と子どもが1対1でゆっくり話をしたり、子どもの好きな遊びをいっしょにしたりするなど落ち着いた時間を過ごすことができます。また、ホールを広々と使って紙ひこうきを飛ばしたり、大型カルタを広げたり、積み木やブロックなどを思い切り使って遊ぶことができるのもこの時間です。夕補食のおやつも提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は旬の野菜を取り入れて、和洋中万遍なく盛り込んで立てています

 子どもが落ち着いて食事が取れるよう、ランチルームで食事をしています。現在はコロナ禍のため、ホールとランチルームの2か所に分かれて、少人数で食事をしています。3~5歳児クラスでは、食の細い子どもは、保護者と相談して少なめに盛り付け、完食する喜びを感じてもらえるよう配慮しています。献立は、園の栄養士が、旬の野菜を取り入れて、和洋中万遍なく盛り込んで立てています。栄養士が子どもの喫食状況を把握し、味付けや調理などの工夫をするほか、毎月保育士も参加して献立会議を開き、喫食状況などについて話し合っています。

子どもが楽しく食事が取れるよう、行事食を工夫し食育も行っています

 子どもが楽しく食事ができるよう、行事食を工夫しています。子どもの日にちなんでこいのぼり型のホットケーキ、七夕にはフルーツポンチに星型の寒天を入れ、クリスマスにはいちごでサンタクロースを作りました。また、年間食育計画を立て食育を行っています。えんどうのさやむきやとうもろこしの皮むきをするほか、園庭で栽培した野菜の収穫を行っています。収穫祭にはみんなでさつま汁を作りました。5歳児はお楽しみデーでカレー作りを行い、年明けにはおやつ作りを楽しんでいます。給食便りでは、保護者に写真付きで食育の様子を伝えています。

アレルギーのある子どもや体調不良の子どもの食事提供に配慮しています

 アレルギーのある子どもには、入園時に面談を行い、医師の生活指導管理表を提出してもらい、それに基づいて除去食を提供しています。毎月、除去食を記載した献立表を保護者に提示し、確認印をもらっています。配膳時には、専用のトレーを使い、ラミネートしたカードに除去した食品を記載し、給食担当者と担任保育士が二重にチェックしています。食べる時には、誤食が無いよう、席を設け、職員がそばにつくようにしています。体調不良の子どもがいた場合には、牛乳をお茶に代えるなどの配慮をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康指導を行うほか、遊具の扱い方や交通安全についても指導しています

 年間保健計画を立てて、健康管理をしています。姉妹園の看護師の協力を受けて、手洗い指導、咳エチケットや鼻かみ後のゴミの扱いなどについて子どもたちに指導しています。年齢に応じて、わかりやすく指導しています。また、新型コロナウイルスがどのような感染症であるのか、絵本や紙芝居などで伝えました。そのほか、毎週爪がのびていないかチェックをしています。戸外活動の時には、遊具での安全な遊び方について伝え、散歩の時には、信号の見方や道の端を歩くことやよそ見をしないことなど交通安全について伝えています。

健康診断で健康管理を行うとともに、けがなどに対応できるよう体制を整えています

 嘱託医による内科健診を年2回、歯科健診を年1回行い、毎月身体測定を実施しています。健診や身体測定の結果は、予防接種や既往歴の記録とともに健診カードに記載し、園生活を通して子どもの健康を把握しています。保護者には健診のお知らせカードに記載して伝えています。医療的なケアが必要な子どもには、医療機関と連携を取るようにしています。救急救命法については、姉妹園の看護師が中心となり、消防署の職員から講習を受けています。急な体調不良やけがに備えて、近隣の医療機関の一覧表をファイルし、すぐに対応できるよう努めています。

保護者には園のしおりや園便りで子どもの健康管理について伝えています

 保護者には、入園説明会において、園のしおりに基づいて、衛生・健康管理、薬について、子どもの症状を見るポイント、登園停止基準、乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明しています。毎日、連絡ノートに子どもの朝の体温と健康状態を記入してもらっています。園では乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、2歳児の午睡時には10分おきに、呼吸のチェックをしています。毎月姉妹園の看護師が作成し、保健便りを発行しています。感染症が発症した時には、玄関に掲示するほか、メールで保護者に配信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労に配慮しています

 保護者の子育てや就労などに配慮して、急な延長保育や土曜日の保育の受け入れを行っています。保護者の相談には、なるべくその日のうちに対応し、保護者の就労時間などに合わせて時間の調整をしています。また、相談内容によっては、園長や主任が対応するほか、行政などに相談しています。保護者同士が交流できる機会として、保護者懇談会で話し合いをするほか、クラスごとに親睦委員を選出してもらい、委員が連絡網を作り交流会を企画しています。今年度は、花火をしたり公園でいっしょに遊んだりするなどの活動が見られました。

保護者との信頼関係を深めるため、保護者懇談会、個人面談と保育参観を行っています

 保護者と保育士が信頼関係を深める取り組みとして、保護者懇談会、個人面談と保育参観を行っています。保護者懇談会は、年度初めと年度の終わりに行い、子どもの食事やイヤイヤ期など保護者の育児の悩みなどについて話し合ったり、子どもの成長について伝える機会としています。保育参観は、現在コロナ禍のため中止していますが、午前中子どもたちといっしょに活動してもらい、その後面談をして感想などを聞いていました。個人面談は基本的に年1回行っています。昨年度は電話で行いました。今年度は様子を見て対応を検討していきます。

保護者と育児について共通の認識が持てるよう、子どもの様子を工夫して伝えています

 保護者と育児について共通の認識を持つ取り組みとして、例年、保護者懇談会で子どもの成長や保育について話をしています。コロナ禍においては、開催が難しくなったため、「行事などの取り組みや園での子どもの活動について」「発達や年齢の特徴」などを、カラー写真を添えて、わかりやすく資料にまとめて配付しました。また、毎月園便りを発行して保育のねらいを伝え、クラス便りにおいて写真付きで子どもの活動の様子を伝えています。そのほか、毎日子どもたちの活動の様子を記載して掲示し、さらに行事の時には写真付きで掲示しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ごみ収集車や消防署の移動講座のほか、高齢者施設の方々との交流をしています

 市のごみ収集車の出前講座や消防車の見学を依頼し、講座を受けたり、ごみ収集車や消防車の見学をしたりしています。また、年2回出前サッカーを実施しています。コロナ禍以前には、5歳児が七夕とクリスマスに、近隣の高齢者施設を訪問していました。また、敬老の日には、子どもたちの祖父母や地域の高齢者といっしょに、けん玉、あやとりなど伝承遊びを楽しんでいました。コロナ禍では高齢者施設の方々との対面での交流が不可能になりましたが、クリスマスには建物の外から歌のプレゼントをし、手作りのカレンダーを贈りました。

法人の公益事業として、おもちゃの図書館を実施しています

 法人の公益事業として、「おもちゃの図書館」を実施しています。「移動おもちゃの図書館」として10か所ほどの保育園や施設を訪問するほか、月3回、園のホールで実施しています。コロナ禍以前には、10組ほどの近隣の親子の参加があり、保育園の子どもたちも参加し、地域の子どもたちとともに遊んでいました。現在は玄関でおもちゃを展示し、主におもちゃの貸し出しをしています。また、コロナ禍以前には、夏祭りや体育デーに地域の方々に参加を呼びかけ、夏祭りには200組ほどの参加がありました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報と子どもの羞恥心に配慮しています

 専門機関や医療機関など外部の機関と子どもの情報をやり取りする場合には、必ず保護者の同意を得るようにしています。個人情報の取り扱いについては、入園時に個人情報と写真の取り扱いについて保護者に文書で同意を得ています。子どもの羞恥心に対して、着替えの時にはパーティションを使用し、プール利用時には4、5歳児は男女別々で着替えをしています。内科健診の時にもパーティションを使用し、3歳児以上は肌着を着て健診を受けるようにしています。排泄の失敗に対しては、ほかの子どもに気づかれないよう留意して着替えをしています。

子ども一人ひとりを尊重する保育を心がけています

 子ども一人ひとりを尊重することについて、職員会議などで話し合うほか、子どもと能動的なかかわりをすること(話を良く聞くこと)などについて「親業」の研修を行いました。また、毎年職員が自己評価を行い、子どもに対するかかわり方について振り返りを行っています。食事に制限があるなど、子どもと保護者の価値観や生活習慣は入園時に把握し対応しています。虐待防止及び虐待対応については、外部研修に参加し、園内で伝達研修を行っています。また、市のネットワーク会議に参加し、虐待防止及び対応について情報を収集しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書を作成し、チェック表を用いて点検を行っています

 行事の実施方法、日常業務の手順、災害、事故やけがの発生時の対応、感染症対応、衛生管理や健康管理などに関して、マニュアルを作成しています。マニュアルは入職時に職員に説明しています。その後は、ファイルを事務所に保管し、必要に応じていつでも見ることができるようになっています。トイレ清掃などについては、事故防止のために安全チェック表を用いており、門及び出入り口、園庭の遊具、保育室やホールなどについて安全チェックをしています。また、清掃やおもちゃの消毒などに関しては、チェックシートを作成し、チェックしています。

マニュルは必要に応じて見直しを行っています

 行事に関しては、以前の行事進行を参考にできるよう、行事ごとに資料といっしょにつづっています。行事終了後には、職員間で話し合いを行い、次回に向けて見直し修正しています。嘔吐処理など保健関係のマニュアルは、国の指針が変わったとき及び市からの指導などがあったときなどに変更しています。そのほか、事故防止などについても見直しを行っています。しかしながら、資料などといっしょにつづられているものもあり、少し使いづらい様子が見られます。今後は、マニュアルを整理され、より使いやすいものにされることを期待します。