東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社HOPPA
事業所名称 京進のほいくえんHOPPA柳沢保育園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し、第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 総合教育企業を運営会社にもち「乳幼児期における教育と人づくり」の方針に沿って、子ども一人ひとりの乳児から年長児迄の長いタームの中で、保育×教育のアプローチカリキュラムを実践。学びに向かう力を小学校教育に繋ぐとともに、子どもたちの国際力・学ぶ力・生きる力を育んでいる。 園のビジョンは 1)ひとりひとりを大切にする保育(保育理念) 2)主体性を大切にする保育(保育理念) 3)卓越した安心安全 4)知的好奇心を育てる保育 5)園と保護者が一体となり取り組む保育 園では、本年度初めての卒園生を送り出している。卒園式の園児たちの挨拶は保護者の前に立ち堂々と英語で挨拶、又、卒園児たち(小学1年生)が在園時に培った英語力を更に進化させようとEnglish Clubを企画、月2回ネイティブスタッフと園で継続したレッスンをしている。懐かしい園で懐かしい友達、職員、そして、在園児にも会えて、慣れ親しんだ環境で安心したEnglish timeの継続をしてる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 職員に求めている人材像や役割は 年齢ごとの発達の理解をし、必要な援助と言葉かけを実施する。個々の発達段階を見つめ、一人ひとりを大切にしながら保育していく。又、自分のクラスだけにこだわらず、園全体のことも理解していくとしている。 園では職員全員が周知する事業計画の中に、保育課程に沿った年齢ごとの発達の姿を記している。職員は、保育に続くオリジナル教育プログラムとともに自身が振り返りと次の方向性を見出す種々の取り組みに参加している。 施設長会ではグループ内の多くの園からの学びを。行政や地域のブロック会との連携を。マニュアルや年間研修計画で職員育成がされている。 会社は、社員育成の一環として毎年1年間を通じて活躍した社員表彰制度がある。 全社員の参加、表彰式自体も社員によるプロジェクトで運営、モチベーション向上の機会としている。又、同時に組織としての方針や価値観のベクトル合わせの機会ともしている。 コンテストは知育、壁面、調理貢献、保護者アンケート、The best teacher of the year、優秀賞、最優秀賞等があり、園は一昨年迄に2度連続して最優秀賞を受賞している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 職員に期待することは 保護者が大切に育てているお子さんです。安心安全には十分に気をつけ発達の理解とお子様自身が伸びようとす力を大切にしていきたいとしている。 安心・安全は法人全体の統一した保育の基本方針の一つである。 子どもたち全員に職員の目が届く人的環境があり、降園時には施設長が保護者に連絡帳を手渡しし保護者との対話に努め、安心を頂いている。 又、月1回の避難訓練に加え、毎月5日を安全ミーティングの日としてケガ、ヒヤリハット事例のグループ内の取り組み、不適切保育のセルフチェック、園内及びお散歩先の死角や全体を見渡せる場所の確認等の振り返りをしている。 子どもたちが伸びようとする力を大切にする取り組みは、子どもたちの日常に表れている。幼児クラスは保護者から引き継いだ自身の荷物を自分でクラス迄持参と整理、ことばに興味を持ったクラスはドアや机等の身近なものに「どあ」等と、又、年長児はふわふわ言葉、チクチク言葉として思いやった言葉、いわれて嫌な言葉の張り出しや当番表等、どのクラスも手作り玩具で一杯。保護者アンケートでも家遊びで段ボール等を利用しての製作遊びをしているとの声が寄せられている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの主体性を重んじ、豊かな感性を育む、園の「食育」への取り組みを評価したい

園では食育計画を立て、年齢別のねらいを定め見通しを持って保育にあたっている。調理前の食材に触れたり、野菜の栽培を行い、食への関心が高まるよう工夫している。中でも、野菜の栽培は子どもの主体性を大切にした取り組みとなっている。子どもたちが何を植えるか決め、野菜日記を付け水やりをしながら成長を見守っている。記録からは、立派に育った様子を見て、とても嬉しそう。トマトの葉から独特な香りがする事に子どもたちは気づき、虫から身を守る為と知り、自然から多くの事を学んでいるとある。園の豊かな感性を育む取り組みを評価したい。
2 乳児から幼児迄の長いタームの中で、保育×教育のアプローチカリキュラムを実践、子どもたちが伸びようとする力を大切にしている

保育に続くオリジナル教育プログラムの実践で子どもたちの知的好奇心の引き出し、伸びようとする力を大切に育んでいる。子どもたちの日常の姿では、幼児クラスは保護者から引き継いだ持ち物をクラスに持参と整理、ことばに興味をもったクラスはドアや机など身近なものに「どあ」等と張り紙を、年長児は当番表一つにしてもあれこれ子ども同士で相談を、卒園式には皆の前に立って英語でスピーチに挑戦している。どのクラスも多くの手作り玩具がある。保護者からも家遊びで、段ボール等を利用した製作遊びをしているとの声が寄せられている。
3 充実した研修体制と育成に向けた質の高い取り組みを高く評価したい

職員の育成に向けて、研修計画を作成のうえ毎年様々な内部研修を開催している。特にマニュアル読み合わせの機会が多く、日常の保育やリスクマネジメントについて、法人共通の「保育基本マニュアル」を活用して全職員が共通認識をもっている。また、法人主催の全体研修の他、副主任研修や施設長候補者研修等、キャリアアップに合わせた研修もあり、力を入れて取り組んでいる知育については他園の事例を動画で学ぶ等、全国で多くの保育園を運営している強みを十分に発揮している。充実した研修体制と育成に向けた取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナ感染症が収束後、地域との連携をさらに深め、子どもたちの生活の幅が広がることを期待している

園では感染症予防対策を徹底し、コロナ禍でも他園との合同焼き芋大会や音楽会でプロの演奏を聴くなどの機会を設け、豊かな体験を重ねている。また、地域の図書館から子どもの好きな絵本を3か月毎に100冊借り、子どもたちの世界が広がるよう努めている。一方、地域との交流は、新型コロナ感染症の影響で、現在は減少している。感染症が収束後は、ボランティアの受け入れや園行事の地域住民招待、中学・高校生の職場体験、高齢者施設との交流等、地域との連携を深め、子どもたちの生活の幅がさらに広がることを期待したい。
2 保護者アンケートからはICT化への推進の要望の声が、忙しい保護者への連絡ツールの更なる推進に期待している

さまざまな方途で保護者の声を伺い保育の質の向上の活かす仕組みがある。園ではコロナ対応で縮小や書面代替があるものの運営委員会等で、本社ではアプリや書面で、直接保護者からアンケートを頂いている。第三者評価の保護者アンケートには、園の保育への多くの感謝を頂く一方、園からの連絡がコドモン、連絡帳、口頭等バラバラで不便という声も寄せられている。現状はコドモンの一斉メール・資料添付が実施されている。保護者へのお知らせやおたより文書等はコドモン使用等、保護者との連絡機能の推進に更なる期待をしている。
3 大規模災害を想定した事業継続計画も作成のうえ、全職員に周知していくことも期待したい

リスクマネジメントについて、園では毎月1回安全ミーティングを開催してヒヤリハット事例に基づいた事故防止対策を協議したり、他園の事故事例から学ぶ機会を設けている。また、法人として年2回安全の日の取り組みを設定し、防災危機マニュアルの読み合わせやAEDの設置場所確認、散歩ルートの見直し等、質の高い取り組みを継続して行っている。今後は、大規模災害を想定した事業継続計画も作成のうえ、全職員に周知していくことも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年2回の安全の日の取り組みを通して、リスクマネジメントに力を入れている

リスクマネジメントへの取り組みとして、年2回安全の日の取り組みを実施しており、ハザードマップやお散歩マップの掲示を再確認したり、新入職員や異動職員も避難場所へ実際に行って確認、防災危機マニュアルや水遊び、保健・衛生マニュアル等の読み合わせも行っている。また、散歩時の横断歩道の渡り方について職員間で協議して実施方法を見直し、AEDの使い方はYouTubeを活用、心肺蘇生・AEDの実施訓練も行う等、様々な取り組みを実施している。さらに毎月安全ミーティングでヒヤリハット事例に基づいた事故防止対策を協議している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子ども達が自ら決定する機会を設け、子ども一人ひとりの主体性を大切にしている

子ども一人ひとりの主体性を大切にした保育を目指しており、特に年長クラスの子どもは自分達で決定する機会を多く設けている。具体的には、卒園式で何をやるのか、プランターに何を植えるのか、書道をやるのか等、様々な場面で子ども達が話し合って決定している。また、自分達が言われて嫌な思いをした言葉を集めて「ちくちくことば」としてクラスに掲示している。野菜の栽培は3クラスで「やさいにっき」を作成、収穫した野菜を触ったり、匂いを嗅いだり、半分に切って中を観察して五感を刺激、お米も育て、農家にお礼のお手紙を書いている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 知育やイングリッシュタイム等、独自のプログラムを実施している

独自のプログラムとして、知育とイングリッシュタイム、プログラミングに力を入れて取り組んでいる。知育は、子どもの知的好奇心を満たすことをねらいとして、様々な知育教材を活用しながら「できる」「できない」ではなく、楽しくやることを大切にしており、椅子に座る習慣も身に付けている。また、イングリッシュタイムはネイティブ講師が担当、英語の歌を歌ったり、英語の絵本の読み聞かせに耳を傾けたり、様々な活動を通して生の英語に触れており、毎日継続して行っている。知育等の独自のプログラムは保護者からも高い評価を得ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年11月時点で子どもの総数は35人。28世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が13名、「満足」が11名、満足以上の感想が100%となっている。また自由記述としては「安心して子どもを預けることのできる保育園と思います。子ども自身も毎日楽しみに通えており、今後も長くお世話になりたいです。」「園全体で子ども一人ひとりを見てくれて把握してくださっている。手作りのおもちゃや、イベント時に先生方の工夫をとても感じて、気持ちがとてもうれしいです。」「一人ひとりをきちんと見てくださっていると感じます。保護者に対してもお気遣いいただいて、ありがたいです。」といった保育園への感謝の意見が見られました。また、「Englishや知育もあり、子どもの発育にとても役立ち、助かっています。子どももとても楽しそうで、お家でも知育やEnglishの内容を楽しそうに教えてくれます。」「いつも楽しく過ごせているようで、安心して預けられます。知育や英語もとても充実しており、本当に満足している。」といった保育内容への感謝の意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。 自由記述では、「知育や英語の時間がとても効果的と思います。」「共感的な声掛けを子ども同士、家でもしています。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。                                                                                            自由記述では、「園ではたくさんの経験をさせて頂いています。」「園で教えてもらった事を家で教えてくれたり、あれ?そんなことまで知っているの?という驚きもあり、とても良い影響を与えてもらっていると思います。」との意見がありました。                    
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。 自由記述では、「野菜を多く使われていて、バランスが良いと感じます。」「手作りのおやつで、とてもありがたいです。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が17名で、71%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が20名で、83%になっています。                                              自由記述では、「あまり時間外を利用した事がありません。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。                                                                         
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、58%になっています。                                              自由記述では、「コロナ禍のため、参加は難しいようです。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。                                              自由記述では、「夕方のお迎えの時に、その日あったことを話して下さり、コミュニケーションがとれています。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。                                              自由記述では、「いつ行っても、とてもきれいです。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。                                              自由記述では、「皆様とてもすばらしく、不快に思ったことは一度もありません。」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。                                              自由記述では、「とても信頼しています。」「こちらが恐縮するほど手厚く対応していただきました。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が17名で、71%になっています。                                              自由記述では、「そのようなことは今までありませんでしたが、もしあったとしても適切に対応してくださると思います。」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。                                              自由記述では、「日々の声掛けから、それが伝わってきます。」「こだわりの強いわが子ですが、個性を大切にして下さっていると感じます。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が21名で、88%になっています。                                              
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、88%になっています。                                              自由記述では、「参観した際によく分かりました。」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が21名で、88%になっています。                                              
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が8名で、33%になっています。                                              自由記述では、「何でも職員の方に相談できるので、そこで解決できるため、そのように教えていただいていたかもしれませんが、思い出せません。」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体研修を通して法人代表がスローガン「100年続く園づくり」について伝えている

法人の理念や方針、知育を通して目指していくものについては、全職員に配布する保育基本マニュアルに記載し、新人職員対象のオリエンテーションの際に読み合わせをしている。また、毎年正規職員対象に開催する全体研修にて法人代表からのメッセージがあり、今年度はスローガン「100年続く園づくり」について伝え、職員一人ひとりが具体的にどのように行動すれば良いのか考える機会を設けている。保護者に対しては、入園時に説明、ホームページでも設立の思いや園名の由来、教育方針の他、知育等の具体的なプログラムを分かりやすく紹介している。

ブロック長やグループ長、エリア長が各園をマネジメントしながらサポートしている

当園は施設長と主任が中心となって運営、施設長は職員に対して自分の担当クラスだけでなく、園全体に気を配ることを伝え、知育の進め方等、日常の保育について困っていることや悩んでいることがないか職員に問いかけながら保育方針の統一化を図り、主任も施設長不在時には園の代表としてリーダーシップを発揮している。また、各園をブロック長やグループ長、エリア長がマネジメントし、施設長育成の他、現場職員が施設長に直接伝えにくいことを聞き取る等、コミュニケーションを図りながら各園を巡回し、経営層の役割と責任をサポートしている。

重要案件は、経営会議やブロック長会議、グループ長会議等で協議・決定している

コロナ対応やコロナ禍での行事開催可否の判断、災害対策等、法人内の重要案件は、経営会議やブロック長会議、グループ長会議等で協議・決定し、施設長を通して各園に周知、園内でも毎月職員会議を開催、議事録回覧や朝礼を通して全職員に周知している。保護者に対しては、毎月の園だよりにて今後の行事予定や乳児医療証更新手続き等の重要事項を伝える他、年間行事予定表や園でのコロナ感染対策を園内掲示、アプリを活用して一斉メールでお知らせしたり、必要に応じて資料も添付している。ホームページでも入園申込受付等、様々な情報を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
独自のアンケート調査や法人内各種会議を通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は毎年12月に法人全体で独自に実施するアンケート調査で把握、職員にも毎年従業員満足度調査を実施して待遇や福利厚生等を含めた法人の運営に関する意向を把握し、課題を抽出している。地域や福祉業界の動向は、行政担当者も出席する地域の連絡会を通して市の施策や現状・課題等を情報収集、また、当法人は全国に多くの認可・小規模・認証保育所、幼稚園を運営していることから、法人内会議を通して様々な情報を収集・交換できる環境にあり、経営状況も毎月比較・分析して対応すべき課題を抽出している。

全体的な計画に基づいて指導・行事・食育・保健等の各種計画を作成している

計画については、中期経営計画書と重点項目シートを作成、園児数や人件費率等の具体的な目標値や施策を設定している。園における単年度の事業計画は、全体的な計画に基づいて指導・行事・食育・保健計画の他、研修、防災、知育等についても年間計画を作成、3月は個人・クラス別及び全体で1年間を振り返って翌年度の園目標を設定し、4月は新年度のベクトル合わせを行っている。また、法人共通の会議・研修予定表では、教育・安全・副主任等の様々なプロジェクトについてもスケジュールを立てており、事業計画に基づいた予算編成を行っている。

法人の施設長会議や園内での職員会議を通して計画の進捗状況を確認している

計画の着実な実行に向けて、重点項目シートを活用して設定した目標と施策に対するレビューを定期的に実施し、今後に向けた課題を明確にしている。また、施設長会議等でも計画の進捗状況を確認している。さらに、毎月職員会議を開催し、クラス毎の状況報告や実施した行事及び日常の保育の振り返りを行う他、今後の予定も含めて各計画の進捗状況を確認、在庫確認や発注、用具点検、清掃等の役割分担も決定している。今年度はコロナ禍で運動会や保育参観は中止とし、個人面談は希望者のみを対象とする等、状況に合わせて柔軟に計画を修正している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育基本マニュアルの読み合わせを通して守るべき法・規範・倫理を理解している

守るべき法・規範・倫理については、子どもも一人の人格者であることを伝え、保育基本マニュアルの読み合わせを通して理解を深めている。保育基本マニュアルは、保育の専門職としての姿勢や社会的ルールの尊重、保育園の社会的責任、虐待防止等について記載され、全職員に配布、研修計画に読み合わせによる確認を毎年位置付けている。また、虐待の芽チェックリストを活用し、毎年職員一人ひとりが自らの言動を振り返る機会を設けている。保護者による虐待の可能性がある場合には児童相談所やこどもの支援センター等の関係機関と連携して対応している。

園の運営について法人全体で独自のアンケート調査を実施し、意見・意向を把握している

苦情解決制度については重要事項説明書に連絡先を記載して入園時に説明、苦情があった場合には、必要に応じて法人本部にも相談のうえ対応している。保護者の意見・意向は、日々の会話や行事終了後に実施するアンケート調査で把握している。また、毎年12月には、日頃の職員の対応や安全対策、園内の整理整頓、食事、知育の成果等、園の運営全般について法人全体で独自のアンケート調査を実施、WEBでも回答可能である。今年度の第三者評価の無記名アンケート調査では、回答者全員が「大変満足」または「満足」と回答しており、高い評価を得ている。

ブログや運営委員会を通して園の透明性を高め、実習生等の受け入れ体制も整えている

透明性を高める取り組みとして、ブログを通して日々の活動内容を積極的に情報提供している他、年2回運営委員会を開催、保護者代表が意見・意向を取りまとめており、コロナ禍で今年度は書面通知としている。実習生等の受け入れは認証保育所であるため実績はないものの、受け入れ体制を整え、散歩の際に野菜をもらうこともある他、例年は近隣保育園や系列姉妹園との交流もあり、地域との関係づくりに取り組んでいる。また、卒園児を対象にネイティブが英語を指導するイングリッシュクラブがあり、園の強みであるイングリッシュタイムを活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ対策を徹底し、保護者に対しても「園での感染症対策」を掲示・周知している

リスクマネジメントについては、法人内の経営会議等にて協議のうえ優先順位を決定し、行政からの通達に基づいて必要な対策を講じている。コロナ対策としては、毎日の換気や消毒、職員の検温やマスク着用を徹底、ワクチンも全員接種している他、子どもも食事中は黙食を基本としてパーテーションも活用している。また、保護者に対しても園の対策を周知するために、コロナ禍での送迎方法や合同保育、子どものマスク着用等について定めた「園での感染症対策」を玄関に掲示している。さらに、感染症蔓延を想定した行政のマニュアルも参考にしている。

安全ミーティングや年2回の安全の日を通してリスクマネジメントに取り組んでいる

災害・防犯については避難訓練年間計画に基づいて定期的に実施し、実践的な不審者侵入対策訓練も行っている。事故防止に向けては日々の事例を法人全体で集計のうえ、施設長会議で分析、園内でも毎月1回安全ミーティングを実施して対策を協議、他園の事故事例も参考にしている他、散歩ルートも随時見直している。また、年2回法人全体で安全の日の取り組みとして、マニュアル読み合わせやAEDの使い方の確認など、様々な質の高い取り組みを継続して行っている。今後は、大規模災害を想定した事業継続計画の作成にも着手することを期待したい。

書類は適切に整理・保存・更新されており、データはアクセス権限を設定している

情報管理について、書類は各会議録や保育日誌、指導計画、行事、研修報告書等が種類別に適切に管理・保存されており、マニュアル等も必要に応じて随時更新し、必要な時に必要な情報を活用できるようにしている。また、保護者の登降園をシステム管理、データはアクセス権限を設定している。個人情報については個人情報保護法や就業規則に沿って職員に周知、保護者にも重要事項説明書を通して入園時に説明している。ICT化については法人として順次進めていきたいと考えており、情報のさらなる活用に向けて今後の取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
希望クラスとやってみたいことを聞き取ったうえでクラス担任を決定している

採用は、まず会社説明会の後に座談会を実施し、本社担当者による個人面談と適性検査を経て決定しており、施設長も採用会議に参加、要望を伝えて求める人材確保に努めている。ホームページでは、スタッフブログを通して法人の魅力や特徴を分かりやすく紹介している。人員配置について、クラス担任は持ち上がりを2年までとし、希望クラスとやってみたいことを聞き取ったうえで決定、希望があれば認可園への異動も可能である。また、クラス担任は正規職員が担当、パートが補助している。キャリアパスについては、都のキャリアアップ研修を活用している。

法人内研修や園内研修等、充実した研修体制で職員の育成に取り組んでいる

職員の育成に向けて、研修予定表を作成し、マニュアルの読み合わせや全体研修、副主任研修、アレルギー対応等、様々なテーマの研修を実施している。特に知育への取り組みには毎年力を入れており、他園での事例を動画を通して学び、自園に取り入れている他、マニュアル読み合わせの機会も多く、副主任研修では自園の特徴を写真や動画で紹介する機会を設ける等、様々な工夫を行っている。また、施設長候補者研修もあり、キャリアアップを想定した法人内研修を充実させている。なお、認証保育園のテーマ別研修等、外部研修にも積極的に参加している。

福利厚生充実や表彰制度等、職員の意欲向上に向けて様々な取り組みを行っている

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、産休・育休制度や各種手当及びマスク支給の他、処遇改善加算の活用や資格取得支援制度もあり、ワクチン接種翌日は休暇となるようシフトも調整している。また、園内の職員同士でお互いに「ありがとう」を伝える仕組みがあり、法人内ではブログや壁面装飾、手作りおもちゃ等様々な項目で表彰制度もある。さらに、コロナ禍で法人内の職員同士が交流出来ない中、ご当地の名産品等を交換する「うまいもん交換」も今年度から実施している。今後、退職金制度をはじめ、さらなる福利厚生充実に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、人材育成を前年度の重要課題として設定している。具体的な取り組みとしては、法人内の全体研修や副主任研修、施設長候補者研修の他、園内でもマニュアル読み合わせ等、様々なテーマの内部研修を開催、外部研修にも積極的に参加している。特に従来から課題の一つとしていた施設長やグループ長候補者の育成については、副主任研修にて5分で自園の特徴を写真や動画で紹介する取り組みがあり、施設長候補者研修は、施設長としての仕事内容を理解する機会にもなり、施設長になったら何をしたいか等も聞き取っている。また、従来は自分の5年後の姿等を記入する自己管理シートを活用していたが、前年度は具体的な保育指標に基づいたチェックリストを作成し、まず施設長自身が理解することを目指している。検証については、法人内の経営会議等において定期的に実施、保育指標については保育指標プロジェクトのメンバーが担当して検証しており、課題を確実に翌年度に繋げている。園内においても、年度末には翌年度に向けての保育の見直しや確認を実施し、新年度のベクトル合わせも行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人材育成については、保育業界共通の重要課題でもあり、サービスの質の向上だけでなく、職員の定着や意欲向上にも繋がるものであり、適切な課題設定である。また、スローガン「100年続く園づくり」を掲げ、人材育成に向けて取り組むことが全職員に浸透している。取り組みについては、研修計画を作成のうえ、着実に計画的に取り組んでいることがうかがえる。また、その内容についてもマニュアル読み合わせの機会が多く、全職員が共通認識をもって業務に臨むことができる体制が整っている。法人としても全体研修や副主任研修、施設長候補者研修等、内容が充実し、他園の事例も動画を活用して学んでおり、全国で多くの保育園を運営している強みを十分に活かしている。その取り組みを高く評価したい。検証についても、保育指標や研修等、様々なプロジェクトがあり、プロジェクト毎に定期的に検証を実施し、確実に計画を実行していることがうかがえる。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、人材採用を前年度の重要課題として設定している。具体的な取り組みとしては、各種短大や大学、専門学校訪問による学校とのコネクション構築や就職フェアへの参加の他、奨学金制度の策定や入社祝い金制度、職員紹介制度、人気レジャーランドのチケット贈呈等、法人内の仕組みも充実させている。また、ホームページでは、法人として大切にしていることや働くスタッフをサポートする 安心・充実の各種制度を紹介、ブログも頻繫に更新して日々の活動内容を分かりやすく伝えている。さらに、スタッフブログでは本社採用担当が法人内各園を紹介する他、調理員の1日の勤務スケジュールを紹介する等、様々な角度から法人の特徴や魅力を伝えている。なお、前年度はコロナ禍であったものの、ZOOMを活用した採用も実施している。また、採用活動だけでなく、職員の意欲向上に取り組むことで定着率向上にも取り組んでいる。検証は評価項目1と同様、法人内の経営会議等で実施、課題を確実に翌年度に繋げており、引き続き人材採用を重要課題として設定のうえ力を入れて取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、人材採用は保育業界共通の重要課題でもあり、法人として継続して取り組んでいる課題でもあることから、適切な課題設定である。取り組みについては、学校への求人や各種制度の充実等、重要課題として力を入れて取り組んでいることがうかがえる。特にホームページは内容が充実しており、「英語が話せないのですが、English timeは大丈夫でしょうか?」「ユニフォームはありますか?」「持ち帰り仕事はあるのでしょうか」等、Q&A形式で求職者の様々な疑問や不安にも答えている。その取り組みを高く評価したい。また、研修制度や福利厚生の充実、様々な部門での法人内の表彰制度の他、職員同士が互いを認め、「ありがとう」を伝える仕組み等、意欲向上に向けた様々な取り組みを高く評価したい。当園でも、前年度退職者がゼロ、採用は2名で、人材が安定していることがうかがえる。評価項目1と同様に、法人及び園内で検証が確実に実施され、課題を翌年度に繋げている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
New!のマークでタイムリーにブログを更新、子どもの園生活を発信している

行政の認証保育園一覧への掲載及び法人ホームページ、園のブログを発信。忙しい保護者が園の概要を把握できるように取り組んでいる。法人ではHOPPAとはとして、特長としている保育×教育の独自のカリキュラムの把握ができるよう動画等を多用。園の情報は、保育環境、安心・安全、保育園の一日や行事計画、アクセスと入園のご案内ではクラス定員と空き状況、保育の無償化対象園等と電話番号が。ブログでは、Newマークを付けてタイムリーに更新、子どもの園での生活を動画や写真で発信、園では園のしおりも整備している。

行政との連携や地域のブロック会議の他、本部の施設長会議等で情報交換している

市に空き情報や無償化に関わる市の同意書の授受等や市庁舎での地域ブロック会議への参加をしている。配慮を必要とする子どもの発達センターとの連携もある。施設長は本部の施設長会議への参加やブロック長として他園への巡回サポートをしている。行政関連では喫緊の課題となっているコロナ対応等でブロック会議の各園での取り組みの情報交換、施設長会議ではケガ・ヒヤリハット、不適切保育とセルフチェックの状況、園の感染症対策等を含む現状報告等を。子どたちは散歩を日課としており幼児はクラス毎に統一した帽子を被り地域の人々と挨拶している。

電話やWebでの問い合わせに対応、コロナ対応を取り限定の見学受け入れをしている

問い合わせや見学対応は施設長が担当している。見学希望の場合はコロナ対応を取りご家族1組/日として対応。時間は午前9時半から30分程度で園のしおりを用いて全体概要の説明をし、廊下から子どもたちとネイティブスタッフとのEnglish timeや乳児から年長児迄と長いタームでお預かりしている発達の様子をクラス内掲示等からも見て頂いている。保護者は園のブログや市の情報で概要を理解されており現地確認や空き状況確認が多い。又、グループ内の小規模園からの入園の希望等がある。質問に応じての病児保育の案内等もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
安心の入園に繋がるゆったりとした個別面談に取り組み同意を頂いている

2月中旬、0歳児から日時を柔軟にゆったりと個別面談、施設長が担当している。「家庭票、入園までの生活状況、健康診断書、食物アレルギー、個人情報保護方針、利用契約書等」の記入を頂いている。園のしおりから安心・安全の保育、特長としている教育の内容や登園時の準備物等を。又、食べている離乳食の量や1歳児には献立表をお渡しし家庭の献立食材への使用の依頼等の他、保護者の意向や仕事復帰の時期と慣らし保育期間等も話をし記録している。契約書には納得の上で押印頂いている。市独自の無償化に関わる同意書にも押印を頂いている。

慣らし保育表で日々1時間毎の延長、個別対応をしながら保護者と密な連絡をしている

慣らし保育は2週間程度とし子どもの様子は慣らし保育表に記録、保護者と密な連携をしている。慣らし保育前に個別ファイルを作成、0歳児クラスでは家庭の保育の方法の継続をしながら職員の抱っこやおんぶで子ども自身が家庭と違う認識を持ち集団の中で新しい経験を重ねる期間としている。保育園迄はおしゃぶりをしているが玄関ではおしゃぶり無しで登園等のエピソードもある。期間中は子どもや保護者の状況に依っては期間短縮・延長もしている。グループ内小規模園からや中途入園等の慣らし保育期間はその年齢と同等の期間としている。

卒園式に子どもたちは英語スピーチに挑戦、良い思い出と新しい門出を祝っている

コロナ対応で子どもたちの小学校との交流は縮小されているものの、園からは保育要録のお届けや教師からの個別の電話に対応している。保護者からは英語が身近、知育で学校の授業中でも集中して座っていられる等の声が寄せられている。園では就学への期待や卒園後には互いに人間関係を継続しながら大きな集団にも対応できるよう大切に育んでいる。卒園式は5歳児と保護者、職員となったが子どもたちは皆の前に出て英語スピーチに挑戦、その様子はブログでも配信している。園では転園等の子どもともども良い思い出と新しい門出を祝っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時、個別ファイルを作成、保育の中で発達の様子を観察・記録している

個別ファイル、発達チェックや健康診断等で子どもの状況の把握、配慮が必要な子どもの課題の把握の他、保護者ニーズの聞き取りをしている。子どもの姿に即した月案(2歳迄個別月案)に沿って、毎月の子どもの心身の発達や生活状況を見守り、個人記録(2歳迄は複写式連絡帳)に記録し、発達の姿等をそれぞれの期間毎に児童票に要約。保護者とは連絡帳や送迎時の対話等で連携、要記録の場合は児童票に記録をしている。クラスの職員で振り返り次月に反映している。進級時は、発達の連続を図る為、0・1歳児の担当の1名は持ち上がりをしている。

保育参観や個人懇談会、えんだより等で保護者とともに子どもの成長を共有している

3月に保育の見直しと来年度の保育の確認、4月にベクトル合わせをしている。全体的な計画、年間指導計画、食育計画、保健計画等の作成、運営委員会の意向等も反映している。月案(クラス、個別月案)作成、週案の作成は知育やEnglish time等を含め子ども一人ひとりの発達を確認、作成している。月案はクラスで作成し主任は全クラスの確認をしている。個別月案の中途見直しは職員と主任又は施設長で相談している。保護者には保育参観や個人懇談会で指導計画の説明、えんたよりでクラス別の様子、幼児クラスは日案の掲示をしている。

毎日の朝礼の実施、月1回の職員会議で情報共有している

3月の保育の見直しには、個人、クラス、園全体の計画と実施・記録、再作成をし4月のベクトル合わせをしており全職員が周知している。毎日の朝礼ではクラス毎の保育日誌をもとに子どもの発達の姿、保育の経緯、保護者の引継ぎ事項も含め伝達、朝礼用連絡ノートを記入している。クラス内では朝礼後の口頭連絡を含め情報共有している。月1回の職員会議では全クラスの状況、各クラスの活動内容や子どもとの関わり、食事の様子等と振り返りの内容を全職員が把握、保護者参加のイベントの検討等もしている。給食会議は別途で開催をし情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達過程や生活環境を考慮し、一人ひとりを大切にした保育を実践している

子ども一人ひとりの状況は、毎日の日誌や個人記録(2歳までは複写式連絡帳)に記入、決まった期間で児童票に要約記録している。身体的発達、1歳からの知育やEnglish time、生活、排泄・環境・遊び(人間関係)言葉の視点から発達チェック、成長過程を見守り、家庭からの情報を得ながら職員間で共有し保育にあたっている。保護者に対しては発達の目安を説明。個人記録は活動内容の見直しや工夫に繋げている。毎日の活動は、子どもの知的好奇心の引き出しとやってみたい気持ちの引き出しをし、実現できるよう環境設定を工夫している。

子ども同士が違いを認め、お互いを思いやる心が育つよう支援している

園では、障害児保育・外国人児童の受け入れやEnglish timeも担当するネイティブスタッフも在籍しており、他文化に触れる機会も多く違いを認め尊重する心が自然に育っている。年長児はちくちくことば・ふわふわことばと題し、子ども自ら考えた言われていやな言葉と言われたら嬉しい言葉を保育室に掲示し日々の気づきに繋げている。自我の芽生えにより生じる子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを大切にし必要に応じて代弁する等お互いに納得できるよう配慮している。障害等のある子どもの支援は、関係機関と連携を図りあたっている。

子どもたちが主体的に活動できるよう環境の工夫を図っている

園の大切にしている考えの一つに「主体性を大切にする保育」があり、子ども自ら周囲の物やことに関心や興味を持ち、動き出せるよう環境の工夫を図っている。自由遊びの時間には、子どもの手の届く高さに玩具や絵本を配置し、自分で選べるようにしている。中でも絵本は近隣の図書館から子どもが見たいもののを選んで3か月毎に100冊借りたものである。コーナー遊びもおままごと・手作りドレッサー・ぬいぐるみ・鉄道レール・井形ブロック・ビーズ・カルタ・パズルと豊富で、子どもが好きな遊びを選び主体的に取り組めるよう工夫している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭が情報を共有し、子どもの生活が安定するよう配慮した保育を行っている

登園時、連絡帳・毎朝の視診・保護者との会話等で、家庭での子どもの様子を確認している。連絡帳は、0・1・2歳児は複写式になっており、写しを個人記録にファイルし、3・4・5歳児はノート形式で自由記述となっている。得た情報は、朝礼と朝礼ノート(閲覧後サイン)で全職員が共有し、子どもの個々の状況に応じ、家庭との生活の連続性を考慮した援助が行われている。降園時は、必ず連絡帳を手渡しし、園での子どもの様子を口頭で伝えている。施設長も保護者に声をかけ、相談があった場合は面談の機会を設ける等、保護者の安心へと繋げている。

子どもたちが自ら楽しく基本的な生活習慣が身につくよう援助している

基本的生活習慣の獲得については、0・1・2歳までは個別に指導計画を立て、一人ひとりの発達状況に合わせ援助している。保育基本マニュアルが整備され、保育の姿勢・子どもへの態度、排泄・着脱・清潔保持等の対応の仕方が写真入りで示されている。着脱は子どものやろうとする気持ちを大切にし、脱ぎ方・畳み方を職員間で統一するなどの工夫が図られている。排泄は個々の状況に合わせ、間隔があいてきたら、オムツの上に好きなパンツを履いてみる事やトイレに絵本の主人公や漫画のキャラクターを描くなど、子どもが楽しく身につくよう援助している。

午睡を含む休息は家庭での睡眠状況や体調により配慮している

連絡帳には、家庭での様子や起床・就寝時刻の記載があり、確認後個々の状況に応じ午睡を含む休息の配慮を行っている。午睡環境は、日当たりの良い保育室で温度湿度を管理し、空気清浄機の設置もある。子どもたちは、昼寝用のTシャツに着替え、コットで休んでいる。なかなか眠りにつけない子どもは職員が背中を優しくトントンとたたき、早く起きた子どもは横になり体を休めるか静かに絵本を読んだりと一人ひとりに配慮している。尚、午睡中は、SIDS防止チェック表にて姿勢・顔色・呼吸・咳などを確認し、子どもの安全を確保している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊び込めるよう空間と配置の工夫を図っている

閑静な住宅街の一角の3階建ての園舎は、各保育室とも自然光が多く入る設計で保育室からすぐに出られるテラス園庭もあり、子どもたちはのびのびと楽しく過ごしている。子どもたちが自ら選び遊べるように発達に合わせた棚や用具の配置、高さの変えられる机や椅子、色々な遊びが楽しめるコーナー作り、月齢・年齢に応じた手作り玩具等、工夫がなされている。法人内では、手作り玩具のコンテストもあり力を入れ、保護者からは、手作り玩具の工夫を感じ、とても嬉しいとの声がある。園では、子どもが自ら考え選択できるよう環境を整えている。

園では、多彩なプログラムを用意し、子どもたちの知的好奇心を育んでいる

子どもの知的好奇心を育むために様々なプログラムを用意している。ネイティブスタッフによるEnglish time・知育・プログラミングがあり、English timeでは英語の歌や絵本・数、年長児は簡単なセンテンスまで毎日楽しく学んでいる。プログラミングは4・5歳児対象に月に1回実施され、子どもたちの気付きや発想を大切にし考える力を育んでいる。知育は算数力・国語力・巧緻性を養い、1歳児は数を数え、2歳児はことわざを暗唱する元気な姿がみられた。園では、子ども自らが興味を持ち楽しんで行う事を大切にしている。

毎日2回の戸外活動で自然と親しみ、子どもたちの心身の発達を促している

園では、健康な体作りと自然との触れ合いを楽しむために、毎日午前中近隣の公園にて戸外活動を行っている。雨天時は室内で体を動かし、夕方は気候・天候・子どもの状態により、外気浴を行っている。玄関には、15か所の公園の写真とともにお散歩マップが掲示してあり、子どもたちは今日はどこに行くのかなと毎日楽しみにしている。子どもたちの活動の様子は、保育日誌・散歩記録に記載され、季節の風を感じ、のびのび遊ぶ姿が描かれている。子どもたちは、散歩中に集めた木の実や葉っぱを持ち帰り、季節の製作を行い豊かな感性を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、外国の行事も取り入れ実施している

園では、イースター・子どもの日集会・遠足・七夕集会・プール開き・夏祭り・お月見・敬老の日・秋の遠足・ハローウィン・クリスマス会・節分・成果発表会・ひな祭り・お別れ遠足等年間を通して多彩なイベントを用意し、子どもの豊かな感性を育むとともに、楽しい思い出づくりともなっている。行事の実施にあたり、子どもたちが興味をもって臨めるよう、行事担当職員は、年齢に応じて行事の持つ意味や由来をわかりやすく伝え、子どもたちに何をしたいかどんな役をしたいか等を聞き、準備の段階から関心を持って行事に取り組めるよう支援している。

子ども主体の手作り行事で、協力することややり遂げる喜びを味わっている

園では日頃から子どもが主体的に活動できるよう何がしたいか等を問いかけている。また、給食・お掃除・お助けの当番があり、お助けの役目は、給食やお掃除が大変な場合にサポートする係で日常的に協力することを学んでいる。朝の会・帰りの会では、順番で発表が回ってくるので、自分の思いを伝える機会となり、行事の際も日頃のように子ども主体で協力しながら行われている。ハローウィンでは、手作りの衣装に身を包み笑顔でお互いの衣装を褒め合う姿も見られ、クリスマス会では、役割やシナリオを子どもたちが考え、やり遂げる喜びも味わっている。

子どもたちの行事への取り組みを保護者に伝え、理解や協力を得ている

年間行事予定表は4月に配布され、行事の1か月前には保護者に手紙等で知らせている。子どもたちの行事に取り組む様子は、連絡帳や降園時の会話、えんだよりの「子どもたちの姿」の欄や玄関の掲示にて保護者に伝え、行事の準備の段階から家庭での共通の話題となり、子どもたちの成長を見守っている。手作り行事の際は、段ボールなどの素材の提供を受け、節分の行事では鬼役は保護者の協力を得る等、園では、保護者の理解や協力を得て行事に取り組み、保護者からはイベント時に先生方の工夫を感じ、とても嬉しいですとの声が聞かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気で安心して過ごせるよう配慮している

一日の大半を保育園で過ごす子どもが安心して過ごすことができるよう、園では家庭的な雰囲気を大切にしている。早番・遅番職員の引継ぎは申し送りや連絡ノートを活用し、子どもの様子などの情報を密に共有している。子どもが安心して過ごせるよういつも同じ保育室を使用し、疲れたら横になれるようコットなども用意するなどくつろげる環境も整備している。子どもの淋しい気持ちへの対応は、スキンシップを多くとり、一人しか使えない特別感のある玩具などを用意する等、職員は子どもの関わり方を工夫し、安心へと繋げている。

子どもが保護者を待つ間、飽きずに楽しく過ごす工夫をしている

保育時間が長くなるにつれて合同保育など保育形態が変化する中で、職員は子どもの様子を把握し、飽きずに楽しく過ごす工夫をしている。子どもに遊びたいものは何かとたずね、職員も一緒のごっこ遊びや延長保育用のおもちゃを出すなど、集中して遊び込める環境を整えている。その際、年長児が年少児をいたわるなどの思いやりの心も育っている。尚、17:00からは保護者を落ち着いて待てるようお膝にだっこ、絵本や手遊びをして過ごしている。18:00から補食の提供があり、園での子どもの様子は降園時に必ず職員が口頭で伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるよう環境を整備している

暖かい日差しが差し込む明るい保育室で、年齢や体格に合わせ高さを調整できるテーブルと姿勢が保てる木製の椅子に座り子どもたちは穏やかに食事をしている。感染予防のため、テーブルにはパーテーションがあり、食器は手の感触が良い陶器を使用している。給食・おやつとも園内の厨房で作り、献立とサンプルが玄関に展示されている。園の食事は保護者からも好評で、野菜を多く取り入れてバランスが良い、手作りおやつが有難い、嫌いな野菜も園で楽しく食べることができたので、家でも食べられるようになった等の意見が寄せられている。

園では、食材を吟味し安心・安全な給食を提供している

園の厨房は衛生管理を徹底し、産地・鮮度にこだわり可能な限り無添加・国産の食材を使用している。和食を中心に旬の食材を取りいれ、食材の味を活かし味付けは薄味で、2週間を1サイクルとして2か月間繰り返すことで、子どもたちが食材や献立に親しみ楽しく食べることをねらいとしている。食物アレルギーを持つ子どもには、マニュアルに沿った除去食で対応し、ネームプレートとトレーを色分けし、厨房職員と保育職員のダブルチェックで誤食を防いでいる。年長児になると給食当番があり、協力しながら食事の準備をする風景が見られている。

子どもたちの主体性を大切にした食育活動が行われている。

園では食育計画を立て、年齢別のねらいを定め見通しを持って保育にあたっている。食への関心が高まるよう調理前の食材に触れるとあるが、記録にはかぼちゃに触れ、いつもほくほくで食卓に出てくるかぼちゃがこんなに硬くて香りがすることに子どもたちは驚いてその後の楽しい食事になったと記されている。野菜の栽培では、子どもたちが何を植えるか決め、野菜日記をつけ成長を見守り、立派に育った様子を見て、とてもうれしそう。トマトの葉から独特な香りがすることに子どもたちは気づき、虫から身を守る為と知る等、自然から多くのことを学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがの予防ができるよう取り組んでいる

園の目標に「心も体も健康な子ども」があり、健康や安全に関心を持ち、自ら予防に取り組めるよう工夫している。園内は裸足・薄着保育で丈夫な体作りを目指し、洗面所には手洗いのイラスト掲示があり、きらきら星の歌とともに楽しく取り組めるよう工夫がなされている。毎月実施される避難訓練では自分の体を守る方法を学び、いざという時に備えて保育室に避難の約束ーお・か・し・も・とイラストが描かれている。おかしもは、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」で、子どもたちにわかりやすく安全教育を施している。

医療的なケアが必要な子どもには、関係機関と連携し支援にあたっている

園では、身体検査(毎月)0歳児健診(毎月)6月・12月内科健診、1月全園児児童健診が実施され、その結果を保護者に伝えている。職員は個々の育ちを見守りながら、保健計画及びマニュアルを基に子ども一人ひとりの健康状態を常に把握し、心身ともに健康な状態で生活できるよう健康及び衛生管理を行っている。アレルギーなどケアが必要な子どもへはかかりつけ医による「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導票」の提出の下、対応方法を確認している。特別な配慮が必要な子どもについては、療育センター等と連携を図り対応している。

保護者と連携を図りながら、子どもの心身の健康維持に努めている

健康に関する保護者との連携は、登園降園時の会話や連絡帳のやり取り以外にも、園・保健だよりで感染症予防や健康への取り組み等を紹介している。また、園内の掲示には、RSウイルス感染症について、玄関のシェルフには乳幼児の事故防止ガイドのパンフレットが置いてあり、家庭での健康や安全への取り組みが示されている。また、子どもの安全については、ヒヤリハット・怪我記録をもとに検証し再発防止に努めている。尚、保護者からは、けがの対応等とても信頼しています。こちらが恐縮するほど手厚く対応して頂きましたとの意見が上がっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう個々の事情に配慮している

園が大切にしたい考えの一つに「園と保護者が一体となり取り組む保育」があり、家庭との連携を深め、保護者とともに子どもの成長を支えている。また、当園の保育サービスは、産休明け保育・延長保育・障害児保育・アレルギー児対応・外国人児童受け入れと多様であり、個々の事情にも配慮した保育活動が展開されている。保護者からは、夕方のお迎え時にその日のあったことを話して下さり、コミュニケーションが取れ、「行ってらっしゃい」「おかえりなさい」と私にまでケアして下さいますとの好感の声も聞かれ、保護者の安心に繋がっている。

園の保育活動や子どもの発達について、保護者との共通認識を図る取り組みを行っている

園での保護者との連携に係る年間行事は、保護者会・個人面談・成果発表会があり、保護者会では園の保育理念や保育方針の共有を図り、個人面談では発達に関わる相談・助言を行い、成果発表会では1年間の子どもの発達の成果を見てもらう機会となっている。その他運営委員会の開催、行事後の保護者アンケートの実施、意見箱の設置等により保護者からの意見は、本社経由で集計され検討する仕組みも整備されている。また、日々の保護者との会話を通して保護者の思いを受け止め、必要に応じて面談の機会を設ける等きめ細やかな配慮も行われている。

保護者参加の行事が減る中で、園では保護者とのコミュニケーションを大切にしている

以前は、保育参加など保護者に保育士体験をしてもらい、子どもたちと一緒に散歩に行ったり、給食を食べたりする企画が実施されていた。感染症予防対策による保護者参加の行事減少のため、園では日々の保護者とのコミュニケーションをより一層大切にし信頼関係の構築に努めている。降園時、連絡帳は必ず手渡しで、保護者一人ひとりに園での子どもの様子を口頭で丁寧に伝え、保護者からは毎日笑顔で迎えて下さり、連絡帳にはわかりやすく毎日の報告を頂いていますやいつも楽しく過ごせているようで安心して預けられます等の意見が上がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し、子どもの生活が豊かに広がるよう取り組んでいる

園では、地域の社会資源の一つである図書館の活用に力を入れている。子どもが読みたい絵本や図鑑を自身で選び、3か月ごとに100冊を借り、本が身近にある環境を整備している。各保育室では、絵本コーナーを設け、子どもたちが熱心に絵本を広げる姿が見られた。また、戸外活動では近隣の公園を利用し、公園の行き帰りに出会う地域の方々に元気よく挨拶を交わしている。散歩中に地域の農家の方から沢山のトマトを頂くなどの交流も図られ、感染症が収束したのちには、商店街への買い物体験なども考えており、地域との連携を大切にしている。

感染症予防対策を図りながら、地域と交流する機会を設けている

新型コロナ感染症流行の為、地域とのふれあいや行事が制限される中、園では工夫し感染予防対策を徹底しながら地域と交流する機会を設けている。近隣園合同の焼き芋大会では自然の中で他園児とのふれあいを楽しみ、プロ演奏家による音楽会への参加は、初めて聞く生の演奏に子どもたちは新鮮な感動を得ている。地域との交流の機会は減ったものの、質の高い機会を提供している。尚、以前実施されていた敬老の集い(高齢者に昔遊びを教えてもらう等)やセミナー・講演会・小学校訪問等の再開もコロナ後は検討したいと考えている。前向きである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底、羞恥心にも配慮した保育をしている

入園前個人面談時の書類に個人情報利用についての取り扱い(SNSサイトへの写真及び動画掲載に関するお願い)の説明をし同意を頂いている。不同意の場合の提出方法も付記している。写真展示販売サービスについては、業者の仕組み中で保護者のみの閲覧となっている。子どもの羞恥心への配慮等は保育基本マニュアル及び不適切保育のセルフチェック項目としており、乳児のおむつ替えはパンツをはかせおむつを取り替える等、着脱や排泄時に裸にならないように配慮している。配慮が必要な子どもの発達センター等との連携には保護者の同意を得ている。

保育の実践からでてくる子どもの癖・性格、自己選択を大切に家庭状況にも配慮している

一人ひとりを大切に、主体性を大切にする保育理念に沿って、1最から知育やEnglish timeの継続で子ども一人ひとりの知的好奇心の引き出し、4歳からのプログラミング教育、年長児は朝の会、帰りの会できちんと挨拶、毎日の目的をもった公園遊びや保護者提供の段ボール製作等、子どもに様々な経験、体験ができる取り組みをしている。子どもの表情や動きや発言等から子どもの癖や性格を把握、子どもへの理解を深めている。保護者の価値観や生活習慣、家庭での躾の内容にも配慮している。既製品のおやつは無農薬のものを購入している。

虐待防止マニュアルの整備、不適切保育のセルフチェックで意識を高く持っている

虐待防止マニュアルは園内編と家庭編を整備、研修計画に組み込んでいる。不適切保育のセルフチェックは年に1回、法人・全園統一で行う安全の日に実施している。「子どもに乱暴な言葉をつかう」等の具体的な事例で16項目あり職員自身の気づきと園内でのディスカッションで意識を高く持っている。市の研修参加や子どもの発達センターとも情報交換をしている。園では日常的に保護者や子どもとの関わりを密にすることで子育ての心配や不安を一緒に軽減出来ることに注力している。保護者のお迎えには、施設長から連絡帳等の手渡しと対話をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
共通マニュアルとして1冊に纏められ各自が所持、常に研修・読み合わせをしている

マニュアルはブランド内の個別マニュル全部を網羅した共通マニュルと行政毎の通達等に対応した当該園だけのマニュアルを整備している。保育基本マニュアルの事例では保育の計画・記録を始め、食事の介助・オムツ交換・衣服・靴の着脱等の手順が写真付きで。職員は各自が所持、読み合わせを研修計画に入れている。コロナ対応では危機管理マニュル読み込み、東京都がレベル3の発出をした場合の対応、園の感染症対策の玄関掲示等を。保護者との連携への配慮として、子どもの園生活の様子の写真を玄関掲示、ホワイトボードにお知らせの掲示をしている。

指導計画等の点検・見直しは基準に沿って実施、施設長会議で見直し事項を検討している

園では保育の業務点検の一つとして0歳から5歳児までの保育の継続及び子ども一人ひとりの保育のつながり、毎日の業務を通しての職員の気づきを、又、環境の安心・安全を重視した点検をしている。施設長会議では各園の各マニュルの実施から追記事項等の事例が出ている。園の直近の事例では近隣のビルでテナント火災が発生、午睡中の緊急避難の服装の検討を出している。ブロック長会議等で決定後はマニュアルに反映、4月のベクトル合わせで統一している。知育プロジェクトからは良い事例の統一に動画でのショート研修が実施できるようにしている。

保護者の意見はアンケートや運営委員会等で伺い職員会議で検討、本部に上げている

送迎時の対話や運営委員会とは書面で意見を伺う機会がある。頂いた意見は園の保育向上に活かす他、本部にも上げている。又、年1回法人によるアプリや書面を使用して保護者に直接伺っている。園の運営や信頼出来る職員はいるか、子どもの園生活等の聞き取りも実施されている。園ではコロナ対応を園のしおりでどう表現していくかを。保護者アンケートでは子ども一人ひとりに丁寧な保育、手作り玩具への評価等、多くの感謝の言葉を頂いている。一方、園からの連絡等がコドモン、連絡帳、口頭等バラバラでICT化の更なる推進が要望されている。