東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎東京
事業所名称 しもほうや保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)至誠学舎東京の理念「誠の心」で事業を行います 2)一人ひとりの個性を大切にして子どもの気持ちに寄り添って保育します 3)保護者の就労や社会参加を支えます 4)地域の子育てを支援します 5)園児の援助者として全職員が力を合わせて保育します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

責任感と向上心を持ち、職員間で意思疎通をとりながら組織の一員であることを心得ている人材 ・職員自身も生き生きとした姿があること ・誰に対しても親切で謙虚であること ・人に興味、関心があること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・真心を込めたきめ細やかな丁寧なサービスができる ・子ども達に真剣に向き合い、褒めて励まして見守り、自分自身も楽しんで保育をする ・子どもの行動や物事を善悪、白黒で決めつけず、柔軟な対応ができる ・共感する、よりそう、見守る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育所保育指針の3つの柱や10の姿についての共通理解を深め、計画に落としながら同じ方向性を目指して特色ある保育を実践しています

年4回開催している乳児会議・幼児会議にて保育所保育指針に新たに加わった「乳児期の3つの柱」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」をグループワークで議論し、職員間で共通理解を深めることが出来ました。全体的な計画や事業計画書にもこの10の姿を記載することで保育指針の改正点を日々の保育の中で反復して確認できるよう工夫しています。これらの取り組み成果として、職員自己評価では「子どもを尊重し、寄り添った保育」を多くの職員が園の良い点として挙げており、同じ方向性を目指して園の特色ある保育を実践しています。
2 トイレトレーニングや自立睡眠・自立起床など、乳児期からわらべ唄の取り組みを通した、人育ての保育を行っています

遠野のわらべ唄の取り組みを日々の保育の中に取り入れており、0歳児では年間計画の排泄の項目で、オムツ替えの手順をわらべ唄に沿って行いながら、座位が安定した子どもからオマルを使用し、オムツを変えないと気持ち悪いという感覚を養いながらトイレトレーニングを行っています。午睡時間は自立睡眠・自立起床を行い、子ども自身が眠たくなったら休息する習慣を身に付けられるようにしています。外部講師の指導を受けながら、職員間では口頭と日々の保育を通して伝承しながら、乳児期からの人育てを通した保育を実践しています。
3 五感を生かして食を楽しめるような食育や保育室炊飯、リクエストメニューなどの工夫があります

自然豊かな園庭環境を有する園では、みかんや柿といった実のなる木も多く、子ども達が木からみかんをもいで食べたり、地域の畑でサツマイモを掘り、やきいも会で食べました。食育としてプランターで栽培を行ったり、調理保育でお芋のパンケーキや干し芋、しその実の醤油漬け、4歳児はキンカンの実を干して、ジャムを作りました。5歳児は保育室炊飯を行い、ご飯が炊けにおいを感じることができます。新鮮で、素材の味を感じられる給食では、3月に5歳児からのリクエストメニューを提供しており、五感を生かして食を楽しめる工夫があります。

さらなる改善が望まれる点
1 災害時においてもサービス提供が継続できるよう事業継続計画書(BCP)の作成と周知が求められます

専門性や公益性の高いサービスを提供する福祉施設において、災害時でも早期の復旧とサービス提供の継続を図るための必要事項を定めた「事業継続計画(BCP)」を作成することが求められています。災害時の対応に関しては危機管理マニュアルに基づいた訓練が行われていますが、BCPについては参考資料の収集段階であり、自園の状況を踏まえたBCPはまだ検討中です。緊急事態に備えるために早めにBCPを完成し、内容を職員や保護者、関係機関などに周知して、大きな災害が発生してもサービスを継続できるよう準備しておくことが求められます。
2 ホームページや子育て支援活動を通して園を知ってもらう場を設けていますが、今後はさらなる情報発信方法の工夫が期待されます

園の概要や特徴は、ホームページや園外の掲示板を活用しながら情報を発信しています。他にも、園を知ってもらうきっかけとして年2回子育て支援活動を行ったり、妊娠中や妊娠前の家庭に対し、離乳食の紹介等を通してコミュニケーションを図る場の開催なども行い、様々な形で園を知ってもらう機会を設けていることが伺えます。今年度から民営化したことで、SNSなども活用しながら様々な情報発信を行って行きたいと経営層は考えているため、地域の幅広い世代に知ってもらえるような情報発信方法のさらなる工夫が期待されます。
3 子ども一人ひとりに寄り添った保育が家庭と園とで共有できるよう、乳児の個別のねらいを伝えていく工夫の検討が期待されます

保育所保育指針の内容に基づいた具体的な保育の組み立てに向け、法人内の他園と合同で行う保育プロジェクトにて全体的な計画の見直しを行いました。全体的な計画を踏まえて、年間計画や月案、乳児は短期間で姿が変化するため2週案を作成し、子ども一人ひとりの様子と今後の関わり方、個別のねらいを記録し、一人ひとりに寄り添った保育の見通しを持たせています。2週案に記載している個別の関わり方や配慮について、家庭と園とで連携して子どもの育ちを共有し、子育て支援できるよう保護者にも伝えていく工夫の検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全体的な計画は、具体的な保育が組み立てられるようプロジェクトで見直しをしています

法人内の近隣保育園と合同で保育プロジェクトを立ち上げ、1年かけて全体的な計画の見直しを行いました。保育所保育指針の内容に基づいた具体的な保育を組み立てるために、わかりやすい言葉で記載することを心掛けて作成しています。乳児は3つの視点、幼児は5領域ごとに計画を立て、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の①から⑩のどれに当てはまるものかが分かるように計画書の端に番号を振るなどの工夫がなされています。プロジェクトは現在も動いており、来年度はさらに具体的な計画となるよう見直しを重ねています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ わらべ唄を通して、基本的な生活習慣や生きる力を養うための保育を行っています

子どもの成長に合わせて、0歳児では引っ張ると音が鳴ったり、マジックテープではがしたり、引っ付けたり出来る手先を使って遊べる手作りおもちゃや滑り台、トンネルなどを用意しています。園では遠野のわらべ唄の活動に力を入れて取り組んでいますため、おもちゃに気を取られず、大人としっかり遊ぶことが出来る環境設定としており、おもちゃは必要な時に必要なものを提供できるよう準備をしています。わらべ唄を通して、基本的な生活習慣を身に付けたり、子ども自身の非認知能力を高めながら、生きる力を養うための保育を行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 自然の豊かさを活かしたネイチャーゲームや食育では季節感を感じる機会を作っています

保護者の目に触れる場所に"お散歩マップ"が掲示されており、日ごろ散歩に出かけている公園を俯瞰して見ることが出来るツールとなっています。園庭も広く、自然豊かな環境であるため園庭や春の遠足ではグループに分かれて自然体験(ネイチャーゲーム)を行いました。5歳児の夜のお楽しみ会では懐中電灯を使いながら夜の園庭でネイチャーゲームを楽しみ、調理保育の一環でみんなでカレー作り、食べました。食育の一環として、季節ごとの節句やそれにちなんだ行事食を提供し、旬の食材を取り入れながら季節感を感じられる機会を作っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、30歳未満3%、30~35歳未満17%、35~40歳未満34%、40歳以上31%、無記入15%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 62.1%

総括
・総合的な感想において、54%の方が「大変満足」、42%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中6設問で90%以上、7設問で80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では35世帯から率直な意見が寄せられており、「毎日子どもの気持ちに向き合った保育をして下さりとても感謝しております」「担任の先生をはじめ、担任ではない先生方まで子どもの名前や顔を覚えてくれていて声をかけてくださるので、良い環境の中、利用させてもらっているなと感じています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「保育園のおかげで、家ではなかなかできないことを体験することもでき、色々なことができるようになり、本当に感謝しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「自然観察など、季節の植物・動物に興味・関心を持つことができる体験をさせていただいていること、感謝しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「バランス良く、季節の食事も取り入れてくれたり、たまの試食会で親が食べてもとても美味しいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「いいえ」と回答した方は2%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「コロナ禍で制限がある中、工夫していただいていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「とてもありがたいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は64%となり、「十分すぎるくらい先生方が配慮されていると感じます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は29%、「いいえ」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「コロナのため実施されませんでしたが、妥当な判断であったと思っています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「いいえ」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は5%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「子どものことだけでなく、保護者のことまで気にかけて下さっていてありがたいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「先生方、職員の方が都度掃除をされてはいますが、やはり施設自体が古いので「キレイ」とは感じにくいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「いいえ」と回答した方は2%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「いいえ」と回答した方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「看護の先生が状況を見極めてくれ、安心」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は1%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されており、「実際に見ていないのでわからない部分です」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は9%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「守ってくれているとは思っているが、連絡帳の扱いには疑問を感じている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は5%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されており、「職員の方によります」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されており、「あまり話しやすい雰囲気ではなく、なかなか意見や気持ちを言いづらく感じる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は12%、「無回答・非該当」の方は7%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した方は59%となり、「まだ具体的に困ったことがないので、初めの説明の時に聞いてそのままです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は25%、「無回答・非該当」の方は16%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念及び園の方針や目標などを明示し、職員に周知することに努めています

事業計画書には法人全体の「理念」「倫理綱領」「行動指針」「職員の基本姿勢」などを記載するとともに、しもほうや保育園自体の「方針・目的」「保育目標」なども掲げています。この事業計画書を職員へ配布するとともに年度当初に園長から説明を行うことにより、園の目標や大切にすべき考え方などについて職員の理解を深めています。また、目標や方針を園内に掲示することにより、日常的に確認できるように取り組んでいます。ホームページにも園の目標や方針を記載し、職員だけでなく外部へも園の方針などを伝えられるよう取り組んでいます。

入園のしおりやパンフレット、IT活用などで施設方針を保護者に周知しています

園の保育目標として「集団も一人ひとりの子どもも、いきいきとした姿を持つこと」などを掲げ、その目標や方針は入園のしおりやパンフレットなどに記載して入園時やお知らせ文などで保護者にも伝えています。園の新しいお知らせ事項や保護者からの要望・相談に対する報告については、月1回発行している園だよりの他、保育アプリを活用した業務支援ツールによりスマートフォンで見られるようにするなど、保護者への情報の周知と共有を徹底し、園に対する理解を深めてもらえるようにしています。

会議体や委員会の構成を明示し、園全体で運営や改善を実行しています

事業計画書には園の組織・会議・委員会の構成が明示され、会議や委員会の目的と開催回数が決められています。会議体には園全体の重要な事項に関する「施設経営委員会」と各室の取り組みに関する「運営業務委員会」があり、それぞれ月1回開催しています。「施設経営委員会」の場では園長が自らの役割と責任も含め、日常的に各職員の役割を確認しています。「運営業務委員会」では各室の取り組みや情報を共有し、運営や改善点を園全体で検討しています。その他、年齢別の保育の重要性を踏まえて「乳児会議」「幼児会議」も年4回ずつ実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域など様々な方向から事業所の課題やニーズを把握しています

利用者からサービス向上に関するアンケートを取り、今後の保育サービス内容の見直しに活用しています。その他、登降園時の声掛けや個人面談、連絡ノートなどを通じて利用者の意向把握に努めています。また、職員には運営業務委員会やサービス向上委員会などで自由に提案できる機会を設けて意見を把握しています。さらに地域に関しては市の園長会や研修会に積極的に参加して地域ニーズの把握に努めています。その他、園の見学者には案内時に保育に関する相談やニーズを直接聞き取るなど様々な場面で地域の保育ニーズや事業所の課題を把握しています。

計画策定の手順を定め、各部署や職員の意見を踏まえた計画を策定しています

中長期計画は法人全体で検討と策定を行っています。施設の計画は法人の中長期計画を踏まえて年度単位に策定し、事業計画書にまとめています。計画を策定する際は、前年度の総合的な振り返りを行い、課題を明確にした上で、次年度の計画につなげています。また、各種の会議を通じて現場の意向を把握し、利用者アンケートのニーズも合わせて次年度計画を作成しています。さらに市内の園長会や子ども家庭支援センターとの連携で得た情報や地域ニーズも踏まえて事業計画を作成しています。

目標や計画の着実な実行に取り組んでいます

毎年度、事業計画書に掲載している園の計画の他に、各室・各職員別に目標を設定しています。計画推進にあたり園全体の計画については毎月の施設経営委員会で進捗状況の報告と確認を行って情報共有するとともに具体的な取り組み内容や継続の課題について検討を行っています。特に「職員研修の状況」「運営の成果」「苦情の状況」「行事の実施状況」などは施設運営状況報告書にまとめて法人本部にも報告しています。各室の計画については運営業務委員会で目標の進捗状況や利用者サービスの課題と改善策などを検討し、次の目標に反映させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の意向を把握し、迅速に対応する体制を整えています

意見・要望・苦情に関して解決する手順を苦情解決マニュアルの中に「苦情処理概要図」として整理し、園内の体制を明確にしています。実際の対応については園長・主任・看護師などが協議して解決策を検討し、決まったことは父母会などで説明を行って伝えています。新型コロナウィルス感染防止対策のため父母会が開催できない場合には園だよりを活用して伝えています。その他、第三者委員を設置し、利用者が活用できるよう園内の掲示で伝えています。園だよりにも毎回、第三者委員の連絡先を記載して利用者の目に触れる機会を増やしています。

地域の様々な関係機関と連携を図り、地域の子育てや福祉に関する現状を把握しています

法人内の施設長会や市内の合同園長会、私立園長会を通じて地域の子育て環境や福祉課題の把握に努めています。把握した課題は施設経営委員会にて報告と情報共有を行っています。子ども家庭支援センターとも連携し、センターの職員が来訪して地域の子育て支援に関する情報を共有しています。また、保護者支援研修をはじめとした研修会へ参加し、子育て支援への対応の強化に取り組む他、最近の地域の状況を会議で共有するなど地域の子育て支援に関するニーズへの対応に努めていますが、最近は新型コロナウイルス感染防止のため機会は減っています。

ボランティアや実習生の受け入れ体制を整備しています

ボランティアの受け入れの規定を設け、受け入れるボランティア活動内容を明らかにしています。保護者ボランティアには園外活動の引率や行事の手伝いに協力してもらうなど、園の運営や活動に役立てていました。これらのボランティアに関して以前は年間延べ100名以上を受け入れていましたが、昨年度からは新型コロナウイルス感染防止のため大きく減少しています。今後再開できるようになった際にはすぐに活動してもらえるよう受け入れ体制は維持しています。実習生は昨年一時的に受け入れを停止した後、感染対策を強化して再開しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
情報の重要性や機密性を踏まえ、適切な保護に努めています

情報の保護・共有については法人統一の文書管理規定が定められており、適切な情報管理が行われています。重要な情報が記録されているパソコンにはパスワード設定によりアクセス権限を定めて情報が保護されています。またUSBメモリーは持ち出し厳禁とし、USB番号と保管場所を定め、厳重に保管しています。紙媒体の重要書類は鍵のかかる保管庫に保管し、所定の場所から持ち出しを禁止するなど情報の紛失や漏洩防止のための管理を徹底しています。保管期限を過ぎた書類は起案書にて承認を受けてから廃棄するなど情報の処分も適切に行っています。

運営やサービスに関する情報は活用しやすく保管しています

サービスに関する情報や業界動向などの運営に関する情報は内容や種類別に整理しするとともに、使いやすく、また閲覧しやすくするため、保管場所の明確化やファイリングシステムの構築に取り組んでいます。また、職員全体に周知すべき情報は会議などで共有していますが、その他、掲示板にも掲示して個々に確認することになっており、各職員も日常的に掲示板を確認する意識が醸成されています。

災害などに備えるための事業継続計画書(BCP)の完成が求められます

福祉施設では災害時でも最低限のサービス提供や事業の継続が求められており、そのための必要事項を定める「事業継続計画(BCP)」を作成しておくことが必要です。災害発生時の対応に関しては危機管理マニュアルや防災計画を作成して訓練などを行っていますが、BCPについては参考資料などを準備している段階にあり自園のBCPとしてはまだ検討中です。緊急事態に備えるためには早めの BCP完成と周知を行い、大きな災害が発生しても早期の復旧、サービスの継続を図れるように準備しておくことが求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの目標を策定し、定期的な評価により職員の育成に取り組んでいます

人事制度に関しては法人共通で定められている人事考課制度を用いて透明性を確保し運用しています。毎年、職員一人ひとりが自己申告書を提出することとしており、それを基に各職員の能力向上等に関する希望を把握しています。さらに園長による年2回の育成面談でも職員から目標や配置希望などを聴取しながら、個人別の育成計画書を作成し、個人目標を設定しています。目標に対する進捗管理も面談により定期的に確認と評価を行うとともに、目標達成のために必要な支援を行うことによって職員のモチベーション向上を図っています。

有効な研修を活用し、職員の学びと知識の共有に取り組んでいます

職員の育成について法人統一の人事制度に従い、年度当初に個人別育成計画表を作成し、「育成課題」「指導方法」「具体的な自己啓発計画」などをまとめています。また、法人全体の研修機会を多く設け、福祉に従事する職員として必要な知識・能力向上に努めています。また、必要に応じて園内の研修開催や外部研修を活用しています。研修参加後は研修報告書が提出され、研修報告書ファイルに個人別や研修テーマ別にまとめられています。さらに研修内容を会議や委員会等の場で情報共有する機会があり、他の職員にも役立てられています。

園全体の活動が効果的に進むようチームワークの促進に取り組んでいます

毎週実施している職員報告会や各種会議における職員意見の収集の他、日常的に園長や主任と現場職員の綿密なコミュニケーションが図られ園全体の信頼関係の構築に努めています。またケース研究や事例を元にしたグループワークにも取り組み協働体制の促進に努めています。会議では多くの職員が意見を言える雰囲気づくりに留意し、現場職員からの意見を把握しやすくしています。それにより色々な意見やアイディアが運営に取り入れやすく利用者に対するサービス提供にも良い効果が表れていると考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2018年に改正された保育所保育指針について改正内容を踏まえ、その後の事業計画にも反映させていましたが、職員全体に周知するためには繰り返し学ぶ機会を設け、継続的に内容把握に取り組む必要があると考えました。常に質の高い保育サービスを実践することを大事にしてきましたが、あらためて保育所保育指針の改正に合った内容になっているかを確認し、見直すべきことは次の事業計画に盛り込み、改善につなげることとしました。年4回開催している乳児会議・幼児会議にて保育所保育指針に新たに加わった「乳児期の3つの柱」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を職員でグループワークを行い、議論しました。職員みんなで自分たちの保育を振り返り、不足している点は次期の計画案につなげました。職員一人ひとりの職員の意見を出しながら意見を吸い上げる充実した時間となりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針改正前から園目標として「集団も一人ひとりの子どももいきいきと」という言葉を掲げ、「健康なからだをつくる」「物を感じる心、命を大切にする子ども」「自分でみつめ、自分で考え、それを表現できるこども」「自分のことは自分でできる子ども」「最後までやり通す強いこども」という目標を明示していました。保育指針が改正されても基本的な内容は変わっていませんが、あらためて改正内容を職員全体で振り返るためグループワークを行い、保育指針に対して自園での取組みができているか議論しました。職員個々にも保育指針を学び、頭の中ではある程度理解していたと思われますが、みんなで考えることによって理解を深められることができ、園全体の共通認識も整理された効果があったものと考えられます。勉強会やグループワークの場だけでなく、事業計画書にも「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を事業計画書に記載することで保育指針の改正点を反復して確認できるように務めています。また計画書の各項目が「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の①から⑩のどれに当てはまるものかが分かるように計画書の端に番号を振るなどの工夫がなされています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の一番目にある「健康な心と体」にも関係しますが、園の方針として幼児期の食育をとても大切にしていることから「食を通して体と心を育む」という取り組みをさらに充実させ、園の方針の確実な実現へつなげることが重要と考えました。園庭では畑を作って土壌づくりから子どもたちが自ら土に触れ、園で育てた野菜(キュウリ、ナス、トマト、水菜、しその実、しその葉など)を収穫して、その日に調理してそれを食べる体験へつなげて、食に関する楽しみや興味・関心を持てる機会を増やしています。近隣の畑で収穫した季節のジャガイモ、サツマイモを使って調理保育を積極的に行いました。夏には5歳児クラスの子どもの鮎の塩焼きを1尾食べる体験なども行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園目標の一つに「健康なからだをつくる」という言葉があり、以前から食育に関して積極的に取り組んできました。職員からもこの食育をさらに充実させることで食を通して体と心を育むことにつながると提案もあり、自然の環境の下で子どもたちが様々な食育活動を体験して学ぶ機会を増やすことに取り組みました。園庭にある畑の土壌づくりにおいて子どもたちが土に触れる体験ができるようにしています。また近隣の畑でも収穫体験を行い、土や食材に触ることで食に関する関心を深められる活動を行いました。それらの食材を調理して実際に食べることでさらに様々な体験の機会を設けています。実際には収穫したジャガイモやサツマイモを使ってスイートポテト、パンケーキ、干し芋を作ったり、トマトやキュウリでサラダ作りを行いました。その他、鮎やサンマの塩焼きや秋には柿の収穫など季節に応じた経験を積むことができました。このような食に関する活動は年間30回近く実施しています。食育の体験は保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」にある「健康な心と体」だけでなく、「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」にも関連する取組みを数多く実施することにつながっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の特徴がなお一層伝わるよう、情報発信の内容や方法の工夫が期待されます

ホームページでは園の概要や保育目標、保育の特徴などを掲載しています。保育内容のページにはフォトギャラリーがあり、ネイチャーゲームなど園で行っている活動や行事を6つ取り上げ、保育の様子を写真付きでわかりやすく発信しています。今年度より民営化したため、SNSなどを使った情報発信も経営層は検討しています。園の特徴としている「遠野のわらべ唄」を取り入れた保育方法や、自然に恵まれた環境を活かした戸外活動、食育など、地域の子育て家庭へより知ってもらえるよう、情報発信の内容や方法のなお一層の工夫が期待されます。

子育て支援活動を通して、地域の幅広い世代に対する情報発信を考えています

地域の子育て支援センターと連携して行っている「ほっとたいむ」では近隣の3つの保育園と連携しながら、年2回園内にて地域向けの活動を行っています。他にも、妊娠中や今後妊娠を考えている家庭向けに、子育ての情報や離乳食の紹介などコミュニケーションを図る場の開催も検討しました。今回は申込者がなく開催には至りませんでしたが、子育て支援情報を幅広く発信していくことで園を知ってもらう機会の1つとしていると推察されます。今後は地域の幅広い世代が情報収集できるような発信方法を工夫し、活動が開催されることが期待されます。

お散歩マップを見てもらいながら、自然と関わる活動に注力していることを伝えています

見学は感染対策の観点から1家庭1名、1回3組までとしています。見学者には園のリーフレットを配布し、法人理念や園目標、園での過ごし方等を説明しています。園の特徴である、遠野のわらべ唄を用いながら大人とたくさん遊び、自己肯定感を高めながら自立に向けた保育を行っていること、自然にたくさん触れる戸外活動を行っていることも口頭で説明しています。園内には職員が作成した大きなお散歩マップがあり、普段出かけることが多い複数の公園の特徴が記載されており、マップを見ながら自然に触れ合う活動に力を入れていることを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりでは、園での生活や食事などについて誌面を割いて丁寧に記載されています

入園前には新入園児面談を全員行い、重要事項説明書や園のしおりなどを用いて説明しています。園のしおりは法人・園の基本理念から始まり、年間行事予定やクラス別の持ち物、食事・保健衛生等の項目に分かれ、保護者がわかりやすいよう工夫しています。特に乳幼児期の食事は一生の基礎となる大切なものと捉えているため、「食事」の項目は3ページの紙面を割いて丁寧に記載しています。食事に対するこだわりや、使用している10項目の食材の説明、食事で心掛けていること、2週間のサイクルメニューの説明などを記載しています。

新入園児の面談は多職種で行い、子どもや保護者の状況把握に努めています

新入園児面談は多職種で行い、園長からは重要事項の説明、看護師からは保健や病気に関する確認、栄養士からはアレルギーや離乳食の確認、クラス担任からは個別の子どもの様子を確認しています。面談時には市から家庭へ送られる児童調査票と食事に関するアンケートを基に確認し、追加で確認すべき内容は個人面談記録に項目を挙げ、記録しています。面談時には、保護者から見た子どもの姿や保護者の就労状況や環境を踏まえ、子どもが体調不良になった際の対応方法など児童調査票に補記しながら細かく確認しています。

入園時・卒園時は丁寧に情報の引き継ぎを行い、対応しています

新入園児面談で保護者の就労状況や復帰日を確認し、個別の状況に合わせた慣らし保育の予定を立てています。慣らし保育日程表を作成し、個別に保育時間や食事・午睡・午後食の有無を一覧にし、職員間で共有しています。入園直後の不安やストレスが軽減されるよう柔軟に対応しています。また、年長クラスの就学に向けた対応は、子どもが就学する小学校と引き継ぎの日を設け、子どもや家庭の情報を共有しています。卒園後も、小学校や児童館の職員とは必要に応じて連携し、個別に応じた対応を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画は、具体的な保育が組み立てられるようプロジェクトで見直しをしています

法人内の近隣保育園と合同で保育プロジェクトを立ち上げ、1年かけて全体的な計画の見直しを行いました。保育所保育指針の内容に基づいた具体的な保育を組み立てるために、わかりやすい言葉で記載することを心掛けて作成しています。乳児は3つの視点、幼児は5領域ごとに計画を立て、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の①から⑩のどれに当てはまるものかが分かるように計画書の端に番号を振るなどの工夫がなされています。プロジェクトは現在も動いており、来年度はさらに具体的な計画となるよう見直しを重ねています。

月案・2週案には一人ひとりの当月の姿・翌月の関わり方などを記載しています

全体的な計画を踏まえ、年間計画と月案を作成しています。月案の裏面には、当月見られた子どもの姿とその姿を踏まえた翌月の関わり方などを個人ごとに記載しており、子ども一人ひとりに寄り添った保育を行っている様子が伺えます。また、乳児は短期間で姿が変化するため、見通しを持てるよう月案を踏まえた2週案も作成し、個別の振り返りと翌月の関わり方や個別のねらいを記載しています。2週案に記載している個別の関わり方については、園と家庭で連携して子どもの育ちを共有できるよう保護者にも伝えていくための工夫の検討が期待されます。

週1回職員会議を開催し、多職種で子どもの特記事項を共有しています

職員会議を毎週1回開催し、子どもに関する特記事項などを共有しています。会議には、園長・各クラスの代表者・看護師・栄養士・事務員など多職種が参加しています。日々の情報共有は、事務所内に置いてある伝達簿を用いて行っています。職員間で連絡すべき内容や家庭からの連絡事項、登降園時に保護者から聞いた内容、ケガの報告などを日誌にまとめ、勤務前に職員は確認しています。迅速に共有すべき内容は、看護師は毎朝各クラスを回りながら口頭で説明しています。書面だけでなく口頭でも伝えることで確認漏れがないよう対応しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
わらべ唄を通して、基本的な生活習慣や生きる力を養うための保育を行っています

子どもの成長に合わせて、0歳児では引っ張ると音が鳴ったり、マジックテープではがしたり、引っ付けたり出来る手先を使って遊べる手作りおもちゃや滑り台、トンネルなどを用意しています。園では遠野のわらべ唄の活動に力を入れて取り組んでいますため、おもちゃに気を取られず、大人としっかり遊ぶことが出来る環境設定としており、おもちゃは必要な時に必要なものを提供できるよう準備をしています。わらべ唄を通して、基本的な生活習慣を身に付けたり、子ども自身の非認知能力を高めながら、生きる力を養うための保育を行っています。

発達過程で起こる子どもの姿からケガにつながる恐れがある状況を事前に伝えています

乳児期の発達過程で起こるかみつきについては、子ども同士の関係性を見ながら、職員が「〇〇したかったよね」「〇〇が嫌だったんだよね」というように子どもお互いの気持ちを代弁しながら関わったり、大人の声かけを真似て仲裁する子どもの姿があります。保護者にも「仲が良いけど最近手が出やすいようなので家庭でも様子を見てあげてくださいね」というように子どもの姿からケガにつながる恐れがある状況を事前に共有しつつ、自宅での関わり方や配慮についても助言しながら、子どもに寄り添った対応が出来るよう配慮しています。

就学を見据えた小学校との交流などはコロナの影響、実施することが出来ませんでした

5歳児は就学を見据え、小学校へ訪問し、クラス見学や3つのグループに分かれ、1年生と交流する機会を持ったり、小学生の職場体験の受け入れを行い、相互で交流する機会を持つことが出来ていましたが、今年度はコロナの影響もあり、実施することが出来ませんでした。その代わりに、散歩の途中で小学校の近所を通るなど、出来る範囲で就学を見据えた取り組みを行っています。例年は異年齢交流や運動会で年長児への憧れる気持ちを育てることが出来ていますが、今年度は運動会などの行事はクラスごとの入れ替え制で行いました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診と共に保護者からの情報は黒字、伝えることは赤字で伝達簿に記載しています

登園時に視診と共に、保護者に声をかけ、家庭での様子について確認しています。乳児クラスの朝の受け入れについては、非正規職員をなるべく固定しているため、保護者が安心して預けることが出来る関係性を築けていると推察されます。聞き取った情報は伝達簿に黒字で記載し、職員や遅番職員に引き継げるようにしています。またケガなど、夕方のお迎えの際に保護者に伝えなければならない情報は赤字で記載し、伝えたらチェックをして伝え忘れがないようにしています。乳児クラスは連絡帳に子どもの姿のエピソードを添えて、保護者に伝えています。

わらべ唄によるオマルを用いたオムツ外しの取り組みや生活リズムの確立を促しています

遠野のわらべ唄を通して、基本的な生活習慣が身につくよう働きかけています。0歳児では生活面の年間計画の排泄の項目では、オムツ替えの手順をわらべ唄に沿って行いながら、オムツを変えないと気持ち悪いという感覚を養い、座位が安定した子どもからオマルを使用した排泄を行っています。オムツ替えは他児から見えないよう、基本トイレの中で行っています。看護師による生活習慣の点検として、朝食を食べているか、睡眠時間、排便の状況などの健康管理や手洗い・うがい指導、歯磨き指導なども行いながら、生活リズムを確立できるよう促しています。

子ども自身が休息についての自立睡眠・自立起床の習慣が身につくようにしています

午睡時間は昼食後から14時半までとしており、0歳児は遠野のわらべ唄を通して、子ども自身が休息についての自立睡眠・自立起床の習慣が身につくようにしています。5歳児は就学を見据えて、年明けから午睡をなくす日を設定していますが、保護者の要望や子どもの様子から休みたい時に休息できるようスペースを確保しています。感染対策やアタマジラミ対策として、隣の子どもと頭をひっつけないよう互い違いになるよう寝ています。延長保育時でも、畳スペースがあるため、自由に休めるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
わらべ唄の子育ての教えを保育に反映させ、子どもの満足感や自己肯定感を養っています

外部講師の指導を受けながら、遠野のわらべ唄を取り入れた乳児期からの人育てを通した保育を行っています。乳児期からしっかりと大人と遊び、友だち、集団での活動に繋げ、大人と遊ぶ勇気を持った子ども達の姿を引き出しています。例えば、子どもと職員のおでこを突き合せた相撲遊びでは、大人が負けるルールになっており、子どもは大人に勝った満足感を味わい、自己肯定感を高めるねらいをもって行っています。また4・5歳児を中心に、マットやボールも使い音楽を流しながら身体を動かすことを楽しむ運動遊びも行っています。

保育士が子どもの気持ちを代弁したり、言葉かけを真似る子どもの姿があります

言葉がまだ出ない乳児クラスにおいて、保育士が子ども達が発する喃語や表情・様子から「〇〇したかったよね」「〇〇が嫌だったんだよね」と代弁することで気持ちが伝わる安心感が得られ、一人ひとりの思いを尊重した関わりを意識しています。幼児期になると子ども同士のトラブルが起こっても、仲裁役で大人の言葉かけを真似る子どもの姿がみられたり、子どもたち同士で解決できるような力を養うことにつながっています。保育士も子どもとしっかり目を見合って関わることで、子どもの思いや考えを引き出せるような関係性が築けるよう心掛けています。

自然の豊かさを活かしたネイチャーゲームや食育では季節感を感じる機会を作っています

保護者の目に触れる場所に"お散歩マップ"が掲示されており、日ごろ散歩に出かけている公園を俯瞰して見ることが出来るツールとなっています。園庭も広く、自然豊かな環境であるため園庭や春の遠足ではグループに分かれて自然体験(ネイチャーゲーム)を行いました。5歳児の夜のお楽しみ会では懐中電灯を使いながら夜の園庭でネイチャーゲームを楽しみ、調理保育の一環でみんなでカレー作り、食べました。食育の一環として、季節ごとの節句やそれにちなんだ行事食を提供し、旬の食材を取り入れながら季節感を感じられる機会を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育や運動遊びの延長線として運動会を入れ替え制で行いました

運動会はクラスごとの入れ替え制とし、園庭で行いました。日頃の保育や運動遊びの延長線として、子ども達の成長した姿を保護者に見てもらえるようにしました。子ども達が力を合わせて何かをして欲しいという保護者に意見があったため、運動遊びの講師に相談してプログラムを作成し、ダンス発表会をおととしから始めました。子ども達は同じTシャツを着て、キラキラしながら踊る姿が見られました。行事後はアンケートを取り、次年度に反映できるようにしています。

くじら太鼓の発表会やお楽しみ会など保護者に見てもらうことで達成感を味わえました

夏祭りで披露していた5歳児の"くじら太鼓"の発表について、コロナ禍になってから、夏祭りごっことして子ども達だけで縁日の雰囲気を味わえる内容に見直したことで披露する機会がなくなってしまいました。子ども一人ひとりが達成感を味わえるよう、別日に"クジラ太鼓発表会"として、子ども達は法被を着こなして、迫力ある太鼓演奏を保護者に見てもらうことが出来ました。また、2~5歳児は好きな絵本や遊びから題材を選び、発達に応じたストーリーで4・5歳児はセリフの練習も重ねながら、お楽しみ会(劇遊び)で披露することが出来ました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数に応じて、合同・クラスごとに分かれて保育を行っています

子どもの人数に合わせて合同保育の時間帯を設定しています。朝は乳児は7時から7時半頃、幼児は8時過ぎ頃までは合同で、それ以降クラスごとに分かれます。夕方は18時から乳児は1歳児室、幼児は3歳児室で合同保育となります。18時半に補食、19時以降のお迎えの子どもに限り、希望があれば予約制で夕食を18時に提供しており、献立表には夕食のメニューも掲載されています。コロナ禍で在宅勤務の保護者も増え、以前に比べても利用する保護者は少ない状況です。

合同保育でもゆったりとした雰囲気で過ごせるような配慮がなされています

乳児クラスは各クラスの朝の非正規職員を固定にすることで、関係性が築かれた職員が出迎えてくれることによる安心感を子どもも、保護者も感じられるような配慮がなされています。延長保育用のパズルや磁石で組み立てる玩具を出して子ども達が好きな遊びをしたり、わらべ唄を取り入れながらゆったりした雰囲気の中、畳スペースでくつろぐことも出来ます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
5歳児のリクエストメニューやご飯の炊けるにおいがする保育室炊飯を行っています

新鮮な野菜や季節の旬の食材を使用した、美味しい食事を提供しています。3月には5歳児のリクエストメニューを取り入れており、これまで献立で提供されたハンバーグやハヤシライスといった好きな一品が提供され、献立にも誰のリクエストかが分かるような表記としています。食事を五感を使って感じられるよう、5歳児は保育室炊飯を実践しており、ご飯が炊けにおいで食欲をかき立てています。後期にかけて5歳児が4歳児にご飯の炊き方を伝えていましたが、コロナのため、担任から伝えるように変更しました。

他児の食事が混入しないようお盆の中で完結できるようアレルギー対応をしています

入園時に食事調査票を用いて、離乳食の状況やアレルギーについて把握しています。アレルギー食の提供については、当日の朝に「〇〇ちゃん、〇〇除去」とアレルギー児がいるかどうかの確認を行い、対象児の名前が書かれたお盆で、混入しないようラップをして提供されます。食事をクラスに運び、担任にも確認して、お盆ごと食事を提供しており、おかわり分も含め、すべてお盆の中で完結できるようにしています。他児の食事が飛び散って混入しないような座席の位置とし、対応している職員が一目で分かるよう緑色のエプロンを身に付ける工夫もしています。

野菜の栽培や調理保育などの食育に関する年間計画を立てて、取り組んでいます

保育士と栄養士が協力し、「年間食育計画」を作成して、食事のマナーや行事食を通じて、子ども達の食に関する興味を高めています。プランターでプチトマトや水菜、オクラ、ラディッシュなどを栽培し、出来た実は給食で提供されました。調理保育として、芋ほりで掘ったサツマイモを使ったお芋のパンケーキや干し芋、しその実の醤油漬け、4歳児はキンカンの実を干して、ジャムを作りました。敷地内にはミカンや柿などの実のなる木もあり、子どもが達が木からミカンをもいで食べる体験をし、試食を兼ねて調理室にもおすそ分けしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
寒い時期はマラソンをしてから遊ぶようにしています

寒い時期の子どものケガを減らしていく取り組みとして、安全対策委員会により身体をほぐしてから遊びに入ってはどうかという提案を受け、幼児クラスは園庭に出たらまずは職員と園庭を何周かマラソンをして、身体を温めてから遊ぶように促しています。また、衣類の着脱による体温調整が行えるよう、声をかけています。看護師による歯磨き指導や毎月身体測定を行っています。特に幼児クラスの身体測定などの着替える場面においては、なお一層の羞恥心への配慮を行うことが期待されます。

午睡中は乳児は5分、幼児は10分ごとに体位と呼吸の確認を行っています

保健だよりを発行し、感染症の注意喚起や季節ごと健康管理について、保護者に啓発を行っています。また、感染症が流行したり、感染者が発生した際は掲示板で保護者に知らせられるようにしています。午睡中の乳幼児突然死症候群(SIDS)予防として、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに子ども一人ひとりの体位(仰向き、横向き)を確認し、腹臥位の状態でも呼吸をしているか確認しています。食事や排泄などの生活リズムも午睡チェック表に記載しています。SIDSについては、入園面接時に保護者にも説明しています。

保護者と看護師が連携し、医療的ケアが必要な子どもの受け入れを行っています

慢性疾患を抱えている子どもの医療的ケアについては、主治医の指示のもと、保護者と看護師がこまめに連携を取りながら対応しています。子ども自身が体調と向き合いながら、血糖値の測定したり、必要に応じてインシュリン注射を行う準備もあります。市とも協議を重ね、看護師が出勤していない日は、医療的ケアが出来ないため、お休みをしてもらうこととしています。また、アレルギーのある子どもに対するエピペンの使い方の研修も行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別面談や保育参観を通して、子どもの姿を見てもらう機会を設けることが出来ました

入園面談や個人面談で保護者の就労状況などの個々の状況を把握し、保護者の職場復帰に合わせて、慣れ保育などは相談しながら進めています。個人面談は年1回としていますが、必要に応じて、個別に面談を働きかけることもあります。また、療育センターに通っている保護者から面談希望があり、情報共有するケースもあります。新型コロナウイルス感染防止の観点から、1日1家庭で保育参観を行い、子どもの姿を見てもらう機会を設けることが出来ました。保護者アンケートでも子育て相談が出来る関係性についての設問において、高い満足となっています。

保護者が相互で意見交換や子育ての悩みを共有できる取り組みの検討が期待されます

例年であれば、全クラスが一堂に会する運動会や遊ぼう会で父母競技や行事後の豚汁会で保護者同士が交流する機会を持ててていましたが、今年度はクラスごとでの実施となり、保護者が声援を上げられない中で実施することになり、保護者同士の懇談機会を十分に持つことが出来ませんでした。感染リスクを鑑みると、保護者が参集して懇談する機会を持つことが困難なことが想定されますので、掲示板やアンケートなどを通して保護者が相互に意見交換や子育ての悩みを共有し、解決できるような取り組みの検討が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍においても、地域の畑で芋ほりを行うことが出来ました

例年であれば、5歳児クラスが就学に向けて午睡をしなくなった時期から、近隣の高齢者施設に出向いて、高齢者との交流を行っています。また、市の発達支援センターに通う子どもとの相互共有の機会も作っていましたが、コロナ感染防止対策のため、積極的な交流を見送らざるを得ない状況です。しかし、感染対策を講じながら、恒例となっているやきいも会に向けて、地域の畑で芋ほりを行うことが出来ました。読み聞かせのボランティアの受け入れも定期的に行っており、保育に変化を持たすことが出来ています。

園行事に地域枠を設け、一時保育利用者の参加がありました

コロナ禍ではありますが、市立の動向を参考に、出来る限りの対策を講じながら、地域子育て家庭向けのホール開放や行事への参加を働きかけています。5歳児が地域の畑で摂ったサツマイモを使ったやきいも会やどんど焼き、もちつきなど、地域枠として4組までと制限をかけながらも、一時保育利用者の参加がありました。どんど焼きの際は職員も練習している太鼓の発表会も兼ねて実施し、盛況でした。民営化したことを受け、ホームページやポスター掲示を強化し、なお一層、地域に存在感をアピールしていきたいと経営層は考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真使用に関する同意書だけでなく個人情報使用に関する仕組み作りが期待されます

入園時に、重要事項説明書の説明とあわせて、園で撮影した写真使用に関する説明を行い、使用許可や使用範囲について個別に承諾を得ています。使用範囲は、ホームページなどの園外への発信や園だよりなどの園内での使用に分かれています。使用の承諾をもらっている場合も、実際に掲載する場合は使用する写真を見せ、再度承諾を得ています。写真以外の個人情報使用に関する説明は入園時には行っていますが、利用目的まで説明していないため、利用目的を明示した個人情報使用に関する同意書を取り交わす仕組み作りが期待されます。

個々を大切にする保育とは何かを考え、子どもに寄り添った関わり方を検討しています

園が大切にしている「一人ひとりの個性を大切にし、子どもの気持ちに寄り添った保育」に向け、職員は個人を大切にするとは何かを日々考えながら保育を行っています。クラスの活動に参加したくない子どもがいる場合は、子どもの主張を聞きながら子ども自身が納得できる方法を考えたり、気持ちの切り替えができるような声のかけ方を考えて対応しています。個別の対応方法等は毎週行う職員会議で共有し、より良い対応方法を職員間で検討しています。子どもに対する声かけや会話の仕方も注意し、そばで声をかけることや話す時の姿勢を意識しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務基準書に基づき作成された園独自の手順書を整理することが期待されます

法人共通で作成している業務基準書があり、保育に関する基本事項が記載されています。業務基準書に基づき、園独自の手順書も1つ1つの業務ごとに作成しています。感染症対策など日々の業務で使っているものは定期的に見直しを行っていますが、普段の業務で使用しないマニュアルは更新がされていない状況です。これらのマニュアルは1つのファイルにファイリングされていますが、使用頻度の高いものとそうでないものが混在しているため、職員が確認しやすいよう整理するなどの工夫が期待されます。

新入職員向けの保育スキルアンケートを行い、業務の独り立ち度合いを明確にしました

今年度新しい職員が数名入職したため、新入職員向けに保育スキルアンケートを行いました。アンケートは10月と2月の年2回行い、「わらべ唄の内容を理解している」や「保護者へ自信を持って対応できる」など日常の業務内容に対し1人で取り組めるか4段階で職員自身が評価しています。アンケートを通して、新入職員が感じている取り組み度合いとリーダー職員が感じていることのすり合わせを行い、1人で対応できることを明確にすることで、リーダー職員は安心して業務を依頼できたり、注力して教えることができました。

保育アプリの導入により、職員間での情報共有がスムーズになりました

今年度から保育アプリを取り入れ、保護者からの欠席連絡等はアプリ上で連絡できるようになりました。欠席連絡だけでなく、行事の案内や園だよりなど個人情報が含まれないお知らせもアプリ上で発信しています。保護者だけでなく職員も見ることができ、短時間勤務や勤務日数の少ない非常勤職員などは自宅で確認することができるため、園の行事や活動を把握し、日々の子どもとの会話に繋がる取り組みとなりました。今後は、会議の記録なども共有できる仕組みになると、職員間でのより迅速な情報共有が可能になると経営層は考えています。