東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ワコム
事業所名称 エンゼルベア・ナーサリー上板橋
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 愛情・・愛情のこもった対話を通して保育・知育・食育の充実を図り、        乳児や幼児に合った環境を創出する。 2) 健康・・嘱託医(年度2回健康診断)・職員(登園時及び降園時の視診・毎月の身体測定)・ 各種保険に加入する。 3) 清潔及び快適・・情操形成と健全な発育のために十分な採光と清潔な保育室 (毎日の玩具消毒など) 4) 安全・・防犯カメラの設置、避難通路の階段や手すり、障害者トイレなど 5) 信頼・・保護者の皆様にとって安心して保育を託すことのできる施設であること5)安全・信頼

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

働く保護者の皆様にとって安心してお子様の保育を託す事の出来る施設であること、そしてアットホームな 雰囲気の中で子ども達を育むという理念に共感する人材を求め、またその理念に基づいた運営及び保育を 行うことで地域のニーズに応える役割を担う事を望んでいる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの利益、権利を最優先に考え、また働く保護者の皆様を応援することを使命とするとともに、一人ひとりのお子様を大切にして最適な環境を創り出していくことを期待している。子どもには心からの愛情を以って接し、子どもの処遇向上のために知識の習得と技術の向上に努める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児は個別の食育計画で子どもの食への基礎を大切にしています

年間の食育計画は、年齢に応じた様々な体験ができるように作成されています。全体的な計画には、乳児期は食に対する意欲が持てるようにする、意欲的に食べられるようになるなど子どもが食事に親しむことを軸にして計画を作成しています。さらに、園では、乳児一人ひとりの個別の食育計画を作成し、食の状態、意欲、子どもの食への興味、特徴などを記載しています。一人ひとり家庭での育ちや、食への経験が違う乳児がどのようにすれば、食を営む力の基礎が育まれるか、個別に対応して職員は丁寧に子どもの育ちに沿った対応を実施しています。
2 それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして、子どもと保護者の支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは、入園時の面接のほか、入園後には登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。急な保育時間の延長や夕食の提供についても時間内であれば快諾しています。家庭の事情にも配慮して可能な範囲で個別に対応し、保護者の就労に対する支援も行っています。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。働く保護者のサポートができるように職員間で情報共有し、要望には柔軟な対応に努めています。
3 職員全体の連携で、子ども一人ひとりを園全体で見守る保育を実地しています

事業の目的には「保護者と、職員間のコミュニケーションを常に図り、より質の高い保育をめざし、保護者や近隣地域から・・」という文言があります。園には経験が豊かな職員が多く、子どもとの関わり、対応についてクラスを越えてアドバイスできる職員間の風通しの良さがあります。小規模園ならではの家庭的な雰囲気の中で、クラスの活動や、子ども一人ひとりの状況を共有しながら、他のクラスの子どもの様子も把握して、職員は同じ対応が行えるようにしています・園全体で全ての子どもたちを見守る体制を、組織力、サービス内容の向上に繋げています。

さらなる改善が望まれる点
1 実習生やボランティア、小中学生の職場体験の受け入れ方法を検討し、受け入れの実施に向けた取り組みが期待されます

「実習生受け入れマニュアル」や「ボランティア受け入れマニュアル」に、受け入れ対応手順や実習生とボランティアへの配慮事項などを明記し、受け入れ体制を整備していますが、コロナ禍の影響もあり、実習生やボランティア、小中学生の職場体験などの受け入れ実績が無い状況が続いています。次世代の保育者育成を行うことや子どもたちと地域の交流を深めるためも、養成校や地域の小中学校と連携を図り、受け入れ方法を検討するなど、今後のさらなる取り組みが期待されます。
2 地域の関係団体等と協働し、園の専門性を生かした地域貢献の取り組みを実践されることが期待されます

見学に訪れた保護者からの育児に関する相談に対応したり、転園した園児の保護者から相談を受け付けるなどして、地域の福祉ニーズを把握し、一時保育の実施につなげています。園長や総務課長は、東京都の認証保育所関係の会議や管理者研修などに参加するなどして地域の状況把握に努め、地域における社会資源としての取り組み方を検討しています。地域の関係団体と協働し、園がこれまで培ってきた専門性を地域に還元できるような取り組みを実践されることが期待されます。
3 園が行っている安全対策の取り組みについて、より保護者の理解が深まるよう、情報提供を行うことが期待されます

園では、火災や地震などを想定した防災訓練や不審者対応訓練を実施し、心肺蘇生法やAED使用に関する研修を継続的に受講しているほか、避難ルートの確保や備蓄品、食料品の適切な管理を行っています。法人本部では、「危機管理マニュアル」に記載している災害に遭遇した場合の業務復旧に関する項目に加え、新型コロナウイルス感染症発生時の対応を踏まえて事業継続計画(BCP)の再整備を進めています。今後はさらに、園の安全対策について保護者の理解がより深まるよう、事業継続計画を周知するなどの情報提供を行うことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は、認証保育所としての役割を果たすべく、リーダーシップを発揮しています

経営層は法人の創始理念である「保護者が安心して保育を託すことのできる施設であること」に基づき、認証保育所としての役割を果たすため、職員の意識統一を図りながら取り組みを進めています。園長は小規模園ならではの特性を最大限に生かし、対話による職員間の連携強化や保護者との信頼関係の構築に努めています。今年度の年間目標を「保護者と連携し、一人ひとりの子どもの個性と発達を大切にした丁寧な保育を提供する」と設定し、園長自らも現場に入り、大切にすべきことや取り組むべきことを職員に伝え、リーダーシップを発揮しています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 利用者や職員の意見をサービスの向上につなげています

利用者のアンケートや、職員、子どもの姿をサービスの向上につなげています。職員は子どもの様子や好きな遊び、歌などを見て、子どもが楽しく、安全に過ごせるように子どもの興味の先を考慮して指導計画を作成し、環境設定を工夫しています。職員の意見として、記録用の書式を自分たちが使いやすい形式に変えて、業務の改善を図っています。保護者の意見要望は、連絡帳やアンケートから把握して、園で対応できる事は出来るだけ保護者の意向に沿うようにして、保護者が安心して園に子どもを預けられるようにサービス向上につなげています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 遊びを通じて子どもが自分の気持ちを表現できるように支援しています

子どもは職員と一緒に歌を歌ったり、リズム体操を通じて音に合わせて体を動かした表現を楽しんでいます。また、制作、お絵かき、塗り絵をして自分の感覚を自由に表現したり、粘土をお菓子に見立ててお友だちと遊んだり、自分の思いを形にする事も楽しんでいます。職員は子どもの興味の先を見て、指導計画や子どもの遊びが広がるような支援に繋げています。職員は子どもなりの表現に共感し、子どもが作ったことや、見てもらえたことを喜べるような言葉がけをして、子どもの自己肯定感と創造性がさらに広がるように努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  14家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 14人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 78.6%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の82%を含めて全員が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「先生も心に余裕があり、子供一人ひとりを見てくれる方が多いと思う。先生の数も子供の数に対して多い方だと思う。 とても手厚いケアがあり、満足している。 行事はそれほど多くはないが、年に一回でも子供の様子を見ることができるものがあって、非常にありがたい。 ひとつ要望事項があるとすれば、保育園に対してというよりも区に対して、せっかく2歳児クラスまであるのに、3歳児クラスの認可園へこのエンゼルベアのような外部園からの転園が難しいために、1歳児終了で転園を検討しなければならないこと。せっかく満足して通ってるのに、最後までいるとその先の行き先(認可保育園)に行けなくなるというのは、園としても集客の意味でも問題だと思う。」といつた意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「コロナで閉鎖的な子育ての中、集団生活を受け入れて下さりとても感謝しております。」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。 「すごくなっていると感じるが、少し教育的、専門的なこと(英語、リトミック、体操)も、やれるとより充実して親としては嬉しい。」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。 「基本手作りとお伺いしております。市販品であってもカロリー計算していると思うので特に気にしておりません。 おやつは保育園の特別なものになっていて、家では欲しがらず逆にありがたいです。」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
82%が「はい」の回答でした。 「外遊びは行ける時は言ってくださっている様子。行事等は小規模なので四季など感じるものは園児達だけで行って下さってる。」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
73%が「はい」の回答でした。 「1~3ヶ月に1回など、土日どっちか預かっていただけるような特別に決まった日があると、助かるなと思いました。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
55%が「はい」の回答でした。 「基本的には安全対策はされていると思うが、玄関から不審者が来たりしたらどうか?というところはある。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 4人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
36%が「はい」の回答でした。 「行事自体は多くないので参加するのに難しくはないが、例えばお楽しみ会はあと30~1時間遅いと仕事柄助かった。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。 「ベテラン保育士さんで助かります。」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
82%が「はい」の回答でした。 「少し古いが、清潔に整理されてると思います。」と言った意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「丁寧に対応してくださいます。 服装も保育士として保育しやすい服装であれば構わないと思います。」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「子により柔軟な対応をしてくださっていると感じます。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
27%が「はい」の回答でした。 「そういった事があったと事が無いため」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「子供が先生のことが好きなので対応してくれてるのだと思います。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
73%が「はい」の回答でした。 「まだこれは感じたことがないのでわかりません。」と言った意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
82%が「はい」の回答でした。 「保育内容に関する説明はあまりない気がする。 今日何をやったかなどは聞けば言ってくれる。」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
82%が「はい」の回答でした。 「やれることとやらないことがあると思うのでしょうがないが、やらなくても間が開いてからやってくれたこともあるので、聞いてくれてると思う。」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
45%が「はい」の回答でした。 「困っていてもこちらからしていないからかもしれない。」と言った意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す方向性について、職員と保護者の共通理解が深まるよう取り組んでいます

保育理念、保育基本方針を明記した「入社時研修マニュアル」や「基本ルール10カ条」を非常勤職員も含め全職員に配付し、入社時研修での説明や職員会議での読み合わせを通じて、理念と方針についての共通理解を深められるようにしています。職員は、日々の保育実践の振り返りを通して理念と方針に立ち返り、より質の高い保育を提供できるよう指導計画の作成につなげています。園だよりには、理念と方針に基づいた各クラスの活動内容とそのねらいをわかりやすく掲載して保護者に伝え、子どもの育ちを双方で見守る関係性を構築できるようにしています。

園長は、保育理念の実現に向けて、園全体で取り組めるよう指導力を発揮しています

園長は、自らの役割と責任に基づいて、「保護者が安心して保育を託すことのできる施設であること」「一人ひとりの子どもを大切に保育にあたること」を常に意識していくことを会議の場などで職員に伝えています。また、自らも現場に入り、保育実践や保護者対応を行う中で、職員の気づきを促しながら、大切にすべきことや取り組むべきことを提示して指導力を発揮しています。こうした日々の指導実績の積み重ねにより、園の使命や目指す保育の方向性について職員間の意識統一を図りながら、、保育理念の実現に向けて園全体で取り組めるようにしています。

職員と保護者の意向を重視して、重要な案件を意思決定する仕組みを構築しています

園長は小規模ならではの園の特性を十分に生かしながら、対話を通して職員間の連携や保護者との信頼関係を構築することを大切に考えています。法人本部の総務部長は、園長と日常的に連携を図っており、園長の取組方針や園の実情を理解して、園運営の改善すべき課題点を共有しています。利用者定員の変更や設備修繕など、職員の働き方や保護者の利用方法に関与する重要な案件については、職員会議での検討結果や保護者との丁寧な個別対応で把握した意向を法人本部にボトムアップして、法人で意思決定された経緯と結果をフィードバックしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
健全な運営を図るための情報収集を行い、園全体で課題の共有化を図っています

法人の総務課長や園長は、職員との日常的なコミュニケーションをや子どもを中心とした保護者との関係性を大切にしており、対話を通した意向の把握を積極的に行っています。福祉事業全体の動向や地域の現状、福祉ニーズについては、東京都や板橋区、私立保育園協会の関係会議への参加や自治会、商店会とのつながりを通して情報を収集しています。園が位置する地域では駅周辺の再開発が計画化されており、法人本部では、状況を注視しながら園の経営状況を分析し、利用者の安定的な確保など、園として対応すべき課題について経営層で検討を行っています。

課題の改善に向けて取り組むべき内容を具体的に設定し、事業計画を策定しています

法人で策定している6か年の中・長期計画は、「保育部門・「人事部門」・「経理・経営部門」などの項目ごとに、抽出された課題の改善に向けた取組内容を具体的に設定し、計画に応じた予算案を策定しています。単年度の計画は、中・長期計画の内容を反映させて項目ごとの取組内容と具体的な数値目標や成果目標を設定しています。策定にあたっては、職員会議で意見交換を行い、取組内容に応じて担当を配置するなど、職員間でそれぞれの役割分担を確認しながら、実行可能な内容を設定しており、達成度を評価できる内容となっています。

職員一人ひとりが主体的に園運営に関わり、計画に対する評価と見直しを実施しています

中・長期計画は、職員の意見や園の現況を踏まえて、法人本部で半期に一度の評価と見直しを実施し、変更箇所や追加項目を職員に周知しています。毎月の職員会議では、単年度の計画に対する取組内容を報告し合うなど、職員が主体的に園運営に関わりを持ちながら実施状況を評価しています。年度の中間時期には、年度末までに実行可能かどうかなどを確認し、取組方法を見直すなどしています。年度末には職員間で意見交換を通して事業計画に対する年間の振り返りをし、達成度の評価を行った上で次年度の計画作成につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
コンプライアンスに関する理解を深め、意識向上につなげるよう取り組んでいます

「基本ルール10カ条」」には、福祉サービスに従事する職員としての心構えや子どもを尊重した保育を行うことなどを記載し、入社時研修や園内研修などで職員教育を行っています。職員会議では、ハラスメントや虐待などの事例を採り上げたり、コンプライアンスに関する外部研修に参加した職員が研修内容を報告するなどして職員間で学び合う機会を設け、遵守すべき法令等について理解が深まるようにしています。また、日々の保育実践の振り返りを通して、子どもの気持ちに寄り添った対応や言葉かけを行えているかなどを確認し合っています。

保護者から寄せられた意見や要望に迅速に対応する体制を整備しています

苦情解決に関するマニュアルを整備し、「重要事項説明書」を用いて、入園時の個別面談で苦情受付体制について保護者に説明しているほか、法人の相談窓口と第三者委員の連絡先を記載した「ご意見・ご要望の解決に向けた仕組み」を玄関に掲示して、園を介さず第三者委員や法人宛に直接申し出ができることを周知しています。保護者から意見や要望、苦情を受け付けた際は、必要に応じて法人本部と連携を図りながら、解決に向けて迅速に対応する体制を整備しています。今後はさらに、外部の相談機関を掲載し、保護者に周知されるとなお良いでしょう。

認証保育所としての役割と存在意義を明確にして、社会や地域に向けて伝えています

ホームページに法人の経営ビジョンや事業内容と園の活動内容、利用方法などを掲載しているほか、パンフレットを板橋区保育課に置くなどして情報を提供し、認証保育所としての役割や存在意義を社会や地域に向けて表明しています。見学に訪れた保護者からの育児に関する相談に対応したり、転園した園児の保護者から相談を受け付けるなどして、地域の福祉ニーズを把握し、一時保育の実施につなげています。園長や総務課長は、東京都の認証保育所関係の会議や管理者研修などに参加し、地域における社会資源としての取り組み方を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちが安全に過ごすことのできる環境整備に努めています

子どもたちが安全に過ごせる環境を整備し保護者の安心につなげることを職員間の共通認識として保育にあたっています。日々の生活や活動のあらゆる場面において起こりうるハザードを整理して、乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止策、アレルギー対応などのマニュアルを整備し、事故を未然に防ぐ対応方法を学び合っています。事故やけがが発生した際は、状況を詳細に記録して要因を分析し、速やかな改善策の実施に努めています。また、事故報告書の年間集計を行って職員間に周知し、リスクマネジメント管理に対する意識を高められるようにしています。

災害時や不審者対応、感染症対策など有事に備える意識啓発を継続的に実施しています

年間の防災訓練計画を策定して火災や地震などを想定した防災訓練や不審者対訓練を実施し、心肺蘇生法やAED使用に関する研修を継続的に受講しています。自衛消防組織を編成し、園長はじめ職員の役割と責任、初期動作を明示しています。災害時等の避難ルートの確保や備蓄品、食料品の適切な管理に努め、職員全体での共有化を図っています。法人本部では、「危機管理マニュアルに」に記載している災害に遭遇した場合の業務復旧に関する項目に加え、新型コロナウイルス感染症発生時の対応を踏まえて事業継続計画(BCP)の再整備を進めています。

個人情報を含む情報の管理体制を整備して、情報の適切な活用に努めています

法人の定める「個人情報保護方針」に則り、福祉サービスに携わる職員の社会的な責任と適切な運用管理の実施について、入社時研修や園内研修などで職員教育を実施し、職員の誓約書を受領しています。実習生やボランティアに対しても子どもの情報に関する守秘義務について説明を行っています。保護者に対しては、個人情報の利用目的や開示請求の対応について入園時に説明を行い、同意書を受領しています。収集した情報や子どもの記録類は紙媒体と電子媒体に分けて適切に管理し、運用ルールを定めたうえで職員が必要な時に確認できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が求める職員像を階層別に明示し、必要な研修を受講できる体制を整備しています

法人が策定している「人材育成計画書」で階層別に求める職責や職務内容を設定し、職員が将来を描くことのできるキャリアパスの仕組みを明示して、職員に周知しています。職員個々の経験や能力に応じて個別の研修計画を作成し、必要な専門技術や知識を深められるよう、東京都や板橋区が主催する外部研修に積極的に参加できるようにしています。研修内容は報告書に記載して伝達研修を行い、学んだことを実践に生かせるようにしています。東京都の「子育て支援員研修」には、非常勤職員も参加しており、修了者は子育て支援員の認定を受けています。

保育に従事することに誇りとやりがいを持って働ける職場環境づくりに努めています

年度末の人事考課で職員個々の自己評価と経営層による人事評価を行い、年間の振り返りを踏まえて次年度に向けた個別の目標を設定しています。園長は職員との個別面談で、一人ひとりの学びたいこと、やりたい保育などを確認し、総務課長と連携を図りながら、目標の達成に向けて研修参加を調整するなどしています。また、職員の意見や提案を取り入れて業務改善につなげたり、職員会議では、保育の質の向上に関わるテーマを設定し、互いの保育感を伝え合うなど、保育に従事することに誇りとやりがいを持って働けるよう職場環境づくりに努めています。

職員全体で協力し合あいながら、学び合える関係性を築き、組織力を向上させています

園全体の年間目標として、「保護者と連携し、一人ひとりの子どもの個性と発達を大切にした丁寧な保育を提供する」を掲げています。経験豊かな職員が多く、クラスの活動の様子や子ども一人ひとりの状況を共有しながら、担当クラス以外の子どもの様子も把握してどの職員も同じ対応が行えるようにしています。先輩後輩の関係性も良好で、互いの役割を理解し協力し合いながら、より質の高い保育を目指して学び合っています。小規模園ならではのアットホームな環境の中で、職員全体で全ての子どもたちを見守る体制を構築し、組織力の向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念や方針の実現に向けて、より質の高い保育を提供することを取り組むべき課題として、園長や主任、リーダー職員が中心となって取り組み内容と取り組み方法を検討し、保育の専門的な技術や知識を深めるための研修の受講と職員全体のチーム力の強化を設定しました。研修は、職員個々の経験や能力に応じて外部研修を受講できるよう個別の研修計画を策定して実施につなげました。また、非常勤職員も、知識を深めながら意欲向上につながるよう、東京都が主催する「子育て支援員研修」への参加を推奨し、修了者は子育て支援員の認定を受けました。、チーム力をさらにアップさせることについては、会議で保育の質に関するテーマを設定し職員が互いの保育感を伝え合うなどの取り組みを組み入れたほか、クラスミーティングや職員での話し合いを短時間でも、こまめに行うようにして、非常勤職員も参加してもらうようにしたり、先輩職員が後輩職員と積極的にコミュニケーションを図るなどして、不安や疑問に思うことなどを気兼ねなく話せるようにするなど、日々の業務を行う中で時間を調整しながら取り組みを実施しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、0~2歳児の乳児クラスのみの小規模園ということもあり、クラス間で情報共有を図りながら、全職員が全ての子どもの状況を把握して、子ども一人ひとりを大切にした保育を心がけて実践につなげています。前年度は、さらに保育の質を向上させて、より良い保育を行いたいという職員の意欲から、課題を設定しています。外部研修への参加はコロナ禍の影響もありましたが、概ね実施につなげており、非常勤職員も子育て支援員の認定を受け、仕事に対する意欲向上につなげました。チーム力強化に向けた取り組みはリーダー職員が中心となって実践し、会議の持ち方を工夫したり、職員間のコミュニケーションを積極的に図るなど、先輩後輩が互いに理解を深めて学び合う関係性、協力し合える関係性が形成され、保育の質の向上にもつながったと、経営層、職員とも評価をしています。保育の質に完成はないので、常に向上を目指して今後も取り組みを継続していくとしており、検証結果を次期の事業計画に反映させて、年間保育目標を「子ども一人ひとりの個性と発達を大切にした丁寧な保育を提供する」、人事目標を「職員一人ひとりの保育技術向上のために外部研修に積極的に参加する」と設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまでも、「感染症対応マニュアル」や「アレルギー対応マニュアル」など、行政からの通達などに基づいて随時見直しと改訂を実施していましたが、前年度、板橋区の巡回調査と立ち入り検査で、各種マニュアルの内容項目や記録書類のフォーマットに対する指摘やアドバイスを受け、計画的に見直しと改訂を実施していくことを課題として、取り組みを行いました。職員会議の中で、時間を調整し、板橋区の指摘事項に基づいて協議を行いながら、「災害対応マニュアル」、「不審者対応マニュアル」、「危機管理マニュアル」などの記載すべき内容などを取りまとめ、法人の系列園と共通のマニュアルを法人本部と連携して改訂を行いました。記録類については、「保育日誌」、「連絡帳」、「ヒヤリハット」、「事故報告書」について見直しを行い、マニュアルと同様に系列園と共通のフォーマットとして整備しました。職員会議で見直しを行う中で、業務に対する振り返りにつながっていき、指摘されたマニュアルや書式フォーマット以外についても、順次見直しを行っていくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行政指導によるマニュアル及び記録類等の書式の見直しは、検討会議を行う中で、保育の実践や業務に対する振り返りにつながり、有意義な時間となったと検証結果をまとめています。取り組みの検証結果を踏まえて、新たに策定するマニュアルと見直しを行うマニュアルを具体的に設定し、マニュアルを活用した研修計画の策定も順次実施につなげていくこととなどを中・長期計画に追記したり、時期の単年度計画に記載して、計画的にマニュアルの整備、記録類のフォーマットの整備を進めていくこととしています。また、現在使用しているマニュアルを活用しやすくするために、職員の気づきや提案を吸い上げながら、業務の実態に沿った「保育の実践に関するマニュアル」や「ハンドブックタイプの手引き」などの作成も、計画に加えて、実施することとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用者に、広く園の情報を提供しています

法人のホームページに、系列の紹介、保育理念、園での生活他が掲載されています。そして、園のホームページのトップには、園舎の外観の写真が掲載され、続いて基本情報として、園の概要として、施設名、所在地、TEL/FAX、開設年月日、園児定員、クラス名、職員体制、入所対象児、月極保育、延長保育、一時保育の実施、保育時間、休園日、施設配置図等が記載されています。日々の生活や安全対策なども掲載し、保護者が見やすく情報を得られるように工夫し、利用希望者に幅広く園の情報を提供しています。

行政、地域に情報を提供し園のサービス内容を紹介しています

区の認証保育園一覧に、園の情報を提供しています。「子ども家庭部 保育サービス課」作成のホームページには、園のホームページと同様なものに加え、空きの情報や保育料金も掲載しています。月1回の園長会では、園児の受け入れ状況などを行政に報告し、空き情報や地域の保育園利用状況などについて情報を得ています。また、年に一度区主催で行われる認証保育所説明会では、パンフレット等の配布を依頼して、園の情報を地域に知ってもらえるように努めています。

園見学は、個別に対応し利用希望者の質問には、ていねいに説明しています

園見学は、午前中は子どもの散歩時、午後はおやつの時間をお勧めして、子どもの活動の様子が見れるように配慮し、利用希望者の希望に応じて日時を決めるなどして柔軟に対応しています。園見学は1日2組を原則に、園長が料金表やパンフレットを用いて1組ずつ丁寧に説明をしています。利用希望者の質問には丁寧に答え、年度途中に空きが出る可能性もあることを伝えるなどしています。空きができた時には優先的に入園が可能である事も伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談では保護者の意向を確認し、サービス内容の同意を得ています

入園までの流れは、園見学の後、口頭か電話連絡などで利用の意思確認を行い、入園前の面談で重要事項説明書の読み合わせと説明、契約書の読み合わせと説明を行い、決定します。入園時は重要事項説明書の内容に対する保護者の同意と、質問や園への希望などを聞いています。重要事項説明書に記載された写真、書類などの個人情報の取り扱いについても確認しています。子どもの命にかかわる発熱時、けが、アレルギー対応、乳幼児突然死症候群(SIDS)、薬の取り扱いや保育料は特に丁寧に伝え、安心して子どもを預けられるように配慮しています。

子どもが新しい環境に慣れるまで保護者と連絡を密に取り、個別対応をしています

園では、子どもが保護者と離れて新しい環境で過ごすことによるストレスを軽減するため、保育士との信頼関係を築き、園の環境に慣れるまでの間の保育を丁寧に実施しています。子どもの年齢、集団生活の経験、保護者の就労状況を考慮して、園に親しむまでの保育の期間や預かり時間などには柔軟に対応していますが、契約時に1週間から2週間時間を目安にして欲しい旨を保護者に伝えています。通常保育に移行した後も保護者と連絡を取り合い、子どもと保護者が無理なく新しい環境に慣れるように心がけています。

卒園後も子どもたちの支援の継続に努めています

園では、退園の際には写真やメッセージを添えた作品集を渡し、いつでも遊びに来てほしい旨伝えています。12月のお楽しみ会には保護者だけではなく、卒園児も一緒に見に来るなど園を離れてからも交流が持たれています。日常的にも、卒園児とは、近隣の公園や商店街で出会う事もあり、時々近くに来たからと尋ねてきてくれる事もあります。このように、子どもたちが園を離れてからも子どもの育ちを知る機会があり、兄弟児のお迎え時に保護者の話を聞いたり、相談に乗るなど子どもの育ちを共に見守る関係が継続されています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の子どもの心身の成長は統一した書式に記録しています

園では、日々の子どもの様子は日誌に記録するほか、健康面は児童票など所定の用紙に記録をして把握しています。入園時の面談で入園以前の子どもの情報を把握して、在園中の成長や発達の姿は、0歳児は毎月、1、2歳児は3ヶ月毎に記録し、子どもの生活環境や心身の状態の情報が分かるようになっています。個別の指導計画、生活に関する記録、成長に関する記録などがあります。この記録は保育上必要となる事項とともに職員に周知して、一人ひとりの成長や課題を把握し子どもが園で快適に過ごせるように努めています。

子どもが園で快適に過ごせるように個別の指導計画を作成しています

0~2歳児のみが在園していますので、子どもの状況や発達に応じて、全園児に個別の指導計画を立てています。配慮を必要とする子どもの指導計画については、職員同士の意見や、必要に応じて子どもがかかわる療育、医療機関など関係機関の情報や保護者の意向も加味して職員間で情報を共有し、子どもの様子を見守りながら適宜計画を修正しています。0~2歳児の食事や睡眠、排泄、トイレットトレーニングなどについては、保護者との連携を大切にし、保護者の意向や希望なども聞いています。計画を変更する場合には、保護者の了解を得ています。

伝達ノートを活用して、全職員が子どもの引き継ぎ事項を確認しています

子どもの園での生活、特徴、健康、発達状況などを記録するものとして、児童票や発育・発達記録、健康の記録、個人面談記録などがあり、子どもの情報は職員全員で共有されています。日々の子どもの情報は、保護者との連絡帳や、登降園時の会話から把握しています。職員は出勤時に園児連絡ノート、職員連絡ノートから必要事項を確認しています。特記事項については随時口頭で確認、周知し、クラス連絡ノートを用いてクラスの遅番職員に伝達をして、子どもたちの日々の情報を漏らすことなく共有して保育にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
家庭と連携して、保護者も子どもも安心して園生活を送れるように配慮しています

入園時に提出してもらう「入所前児童面談票」を基に子どもの入園までの生活状況や発達の過程、健康記録などを把握し、保護者の園への希望や意向も確認して個別の指導案を作成しています。日々のやりとりでは連絡帳アプリで家庭と園での子どもの姿を共有し、連携して育ちを見守り援助しています。入園後に行う個人面談でも、入園時に把握した情報を基に子どもの心身の成長の様子を確認しています。職員は、一人ひとりの子どもの気持ちを尊重し、園生活が楽しく送れるように支援しています。

職員は子ども一人ひとりを尊重し、子どもの気持ちに寄り添った支援に努めています

職員は子どもの気持ちに寄り添った支援に努めています。配慮の必要な子どもに対しても「~ができない」ではなく、その子どものできる事に目を向け見守り、園の全職員と情報を共有して、子どもが園生活を楽しく送れるように心がけています。職員は、子どもの言葉や行動を肯定的に受け止め、気持ちに寄り添えるように努めています。そして、子どもが職員に自分の気持ちを話しやすくなるよう信頼関係の構築に努めています。職員は、クラス内での活動・散歩・制作など、子ども達が興味・関心を持てるような事案を考え環境設定しています。

子ども同士のトラブルは、お互いの気持ちが理解できるように職員は支援しています

幼い子どものかみつきやひっかきは、発達の過程で起こる事であっても、職員配置やおもちゃの数など原因につながるものを分析しています。けがや事故が未然に防げるように努めています。自分の気持ちを伝えられる子どもには、できるだけ当人同士で解決できるように危険がない限り職員は見守っていますが、必要に応じて「○○ちゃんはこう思ったみたいだよ」「○○ちゃんはこれが嫌だったんだって」と仲立ちをして、お互いの気持ちを伝えることもあります。子どもの気持ちには、共感し肯定的に受け止めてから、その子にわかりやすい言葉で伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもが自発的に~してみようと思えるように職員は言葉がけに努めています

基本的生活習慣の大切さについて家庭と連携して子どもが基本的生活習慣を取得できるように努めています。そして、子ども自身がやってみたいという気持ちになるように、できた時には褒め言葉をかけて支援しています。0歳児には手洗いやおむつ替えのときに、「きれいになったね、気持ちいいね」などと優しく声をかけています。着替えは「自分で」「やりたい」という気持ちに寄り添い、子どもが「できた」という達成感を感じて、自分でやってみようという意欲につながるように、家庭にも着脱しやすい衣服を用意してもらうなど協力をしてもらっています。

午睡時間は、子どもの体調や生活環境に配慮しています

0歳児は家庭の生活リズムとの連続性が重要であり、子どもの体調や、家庭の生活環境との連携にも配慮し、低月齢児は午前睡・夕方睡など個々の体調により活動内容の配慮も心がけて、睡眠の長さや時間帯には柔軟に対応しています。家庭での就寝時間や睡眠時間に合わせて早めに午睡を実施したり、子どもの午睡時間について保護者の要望があった場合には、できるだけ意向に沿うようにしています。集団の中で睡眠をとる事が苦手な子どもには、リラックスできる場所を確保して、体を休める事ができるように配慮しています。

登降園時には子どもの様子を丁寧に伝えています

子どもの受け入れ時は、視診を行い、保護者にも確認し、保護者の伝言や、子どもの様子で気になることは児童連絡ノートに記載して全職員で共有しています。子ども一人ひとりのその日の活動のエピソードや連絡事項は連絡帳で保護者に伝え、口頭でも伝えています。職員はできるだけその子どもだけのエピソードもしっかりと保護者に伝えられるように努めています。また、気になる様子がある場合は家庭での様子を聞くなどして、子どもだけではなく家庭の状況も見守り保護者との信頼関係を築いています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びを見つけ、遊びこめるように工夫しています

年齢に応じた、子どもの5感を育む、音の出るもの、感触が楽しいもの、指先を使うもの、壁面を利用した遊具などがあり、子どもが自分で遊びたい遊具が手に取りやすい環境になっています。また、ごっこ遊びができる木製のキッチンセットやブロックなど子どもが、その遊具を使って色々な遊びに発展できるように、職員は支援をしています。さらに、コーナー遊びの場所を作り子どもが自分で遊びを選べるように空間の配慮をし、絵本を見たり、好きな遊びにじっくりと取り組んだり、職員やお友だちと一緒に楽しんだりすることができます。

遊びを通じて子どもが言葉に対する感覚が育つように配慮しています

言葉で表現するのが難しい0歳児は、視線や喃語で要求を伝えてきます。その際に職員は子どもと視線を合わせて、「○○なのかな」「嬉しいね」と、子どもの表情を言葉にして、気持ちやイメージを共有するように努めています。また、一緒に歌を歌って言葉のリズムや流れを楽しんだり、体を動かしながら言葉と感情が結びつくように工夫をしたりしています。絵本の読み聞かせで擬音や繰り返される音を楽しんでいます。職員は、子どもが話しかけてきた際には興味を持って話を聞き、子どもが話を伝えたことを嬉しく感じられるように対応しています。

子どもが自分の気持ちを表現できるように環境を整えています

職員と一緒に歌を歌ったり、リズム体操を通じて音に合わせて体を動かす表現を楽しんでいます。また、制作、お絵かき、塗り絵をして自分の感覚を自由に表現したり、粘土をお菓子に見立ててお友だちと遊んだり、自分の思いを形にする事も楽しんでいます。職員は子どもの興味の先を見て、指導計画や子どもの遊びが広がるような支援に繋げています。職員は子どもなりの表現に共感し、子どもが作ったことや、見てもらえたことを喜べるような言葉がけをして、子どもの自己肯定感と創造性がさらに広がるように努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節感が感じられる行事を取り入れ子どもが興味関心を持てるように工夫しています

行事は毎月の誕生会や季節の伝承行事などを行っています。例えば、節分の時期には節分に関わる制作をするなど、季節感が感じられる制作をするなどして、子どもが行事を楽しめるようにしています。夏には、すいか割りを行い子どもたちは、丸ごとのすいかの大きさに驚き、すいかの中身が赤い事や、種が入っている事を見る体験になりました。節分の時には節分にちなんだ制作を、年齢で出来る制作方法を取り入れて掲示をしています。毎月の誕生会など月ごとの行事、制作を通じて子どもが様々な事に興味関心を持てるように工夫しています。

友だちといっしょに楽しみ、喜びが感じられるように配慮しています

0~2歳児の園であるため協力して何かをするという事は難しい部分もあります。年1度のお楽しみ会などでは、協力や達成感が味わえるように取り組んでいます。異年齢の交流が自然に行われているため、2歳児は自分が一番年上であることを感じているのか、小さな子どもを可愛がったり、リードしたり、本を読んであげるなど、一緒に遊びを楽しんだり、お世話をしています。年齢の違うお友だちと過ごす中で、ごっこ遊びをするなど遊びを一緒に楽しむ機会を通じて仲間と遊べて嬉しいという気持ちになるように職員が支援しています。

行事を通じて子どもの成長を見てもらえるように工夫しています

園では、行事も子どもの成長を保護者に伝える大切な事だと考えています。そして、保護者参観の行事についてはできるだけ参加してもらえるように早めに周知して参加の都合がつけやすいように配慮しています。また、園見学時にも保護者参加の行事があることを伝えています。保護者参観の行事は年に一度のみですが、その分園児にとっても保護者様にとっても思い出深い楽しい時間になるよう全職員で意欲的に取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが心も体もゆったりと過ごせるように保育士が援助しています

幼い子どもが親と離れて過ごす時間が長くなる事でストレスがかからないように工夫しています。子どもは体を横にしてリラックスしたり、自分の好きな遊びに集中できるような環境になっています。延長時間になると、子どもの人数が少なくなるので広くスペースを使える事で、ボール遊びや、少し特別な玩具を用意して日中の活動的な戸外遊びとのメリハリをつけています。また、職員と1対1でスキンシップを図るなど、精神的にも十分満たされるように配慮しています。職員は子どもが安心して、安全に遊べる環境になるように努めています。

長時間保育の子どもの気持ちに寄り添い、職員は家庭的な雰囲気で子どもと接しています

長時間保育の子どもの気持ちに寄り添い、職員は家庭的な雰囲気で子どもと接しています。低月齢の乳児に関しては出来るだけ自室に留まり、変化の負担が少ないようにしています。保育士の入れ替わりが極力少なくて良いように職員配置を行い、合同保育を取り入れ、さまざまなクラスの子ども達とかかわりを持ち楽しく過ごせるように配慮しています。17時45分には補食を提供して子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。また、気分転換も兼ねて職員のお手伝いをお願いをするなど子どもが安心してお迎えを待てるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症に配慮し、安全に食事を食べられるようにして提供しています

園では、特定の席を決めず、子ども同士気の合う友達と座ったり、時にテーブルやいすの配置も変え雰囲気を変え楽しく食事できるようにしていますが、コロナ禍のため、6名で座るテーブルには4名以下にして、1、2歳児はパーテーションを用いてできるだけ静かに食べるように職員が伝えています。園では、給食の完食は求めていませんが、出来るだけ色々な食材に触れて欲しいと考えて、子どもが食べる事に意欲を持てるように、嫌いな物を食べたり、挑戦したときは誉めるなど言葉がけを大切にしています。

日々の子どもたちの食事の状況は、給食会議でも周知され献立の参考にしています

メニューは和食を多めに取り入れ、家庭ではあまり出ない食材も提供することでいろいろな食材に触れられるよう配慮しています。献立には季節の食材を多く取り入れ日本の四季を感じられるように工夫し、お誕生会にはその子の好きな物(キャラクター等)をデコレーションした手作りのケーキを提供しています。子どもの食べ具合(残食)は担任から伝えられ、食材の切り方や、硬さなどを献立の参考にしています。また、子どもの様子から食材を混ぜずに、別々に提供するなど子どもたちが、食べやすい食事を提供できるように努めています。

乳児は個別の食育計画で子どもの食への基礎を大切にしています

年間の食育計画があり、年齢に応じた食育活動が行われています。全体的な計画には、乳児期は食に対する意欲が持てるようにする、意欲的に食べられるようになるなど子どもが食事に親しむことを軸にして計画を作成しています。さらに、園では、乳児一人ひとりの個別の食育計画を作成し、食の状態、意欲、子どもの食への興味、特徴などを記載しています。一人ひとり家庭での育ちや、食への経験が違う乳児がどのようにすれば、食を営む力の基礎が育まれるか、個別に対応して職員は丁寧に子どもの育ちに沿った対応を実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの体幹を鍛え、職員は子ども自身にも体を守る事を伝えています

園内の扉や角にはクッション材などをつけてケガの予防に努めています。子どもたちには、遊ぶときの約束事を伝え、何故約束が必要であるか分かりやすく説明をし、ケガを予防する声かけをして子ども自身が意識できるよう援助をしています。また感染症防止の為、登園時とお散歩から帰ってきたら手洗い、うがい(2歳児)も担任が分かりやすい説明をして子ども自身の生活習慣に結ぶ付くよう配慮しています。また、毎日散歩で公園へ出かけ全身を使って遊んだり、雨の日はリズム体操、マット遊び、階段の昇り降りなどで体幹を鍛えています。

子どもの健康に関する情報を職員間で情報共有しています

嘱託医による健康診断を年2回行い、結果を「児童票」に記入し家庭でも確認をしてもらっています。身体測定は月1回実施し、成長の様子を保護者に結果を伝えています。職員は子どもの遊び、食事の様子、機嫌などから子どもの健康状態を確認して、気になることがある場合には保護者に確認して子どもの健康に配慮しています。また、職員自身も、子どもが入園した際に伝えられた既往症やアレルギーに関する対応などの研修を受講して、知識を得るなど研鑽にも努めています。

子どもの健康に関わる情報を保護者に提供し、家庭と連携できるように工夫しています

契約時には乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明も丁寧に行い、うつぶせ寝は家庭でもしない事を伝えています。また、園だよりを通じて熱中症、感染症、子どもの掛かりやすい病気など、子どもの食べ物による窒息、子どもの服装などについて情報を提供して家庭でも子どもの健康について関心を持ってもらえるように努めています。園医とは連携を密にし、流行り始めている感染症等の情報を入手し、予防に努め、感染症が園内で発症した時には掲示をして保護者にも注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして保護者の支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは、入園時の面接のほか、入園後には登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。急な保育時間の延長や夕食の提供についても時間内であれば快諾しています。家庭の事情にも配慮して可能な範囲で個別に対応し、保護者の就労に対する支援も行っています。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。職員間では保護者の園への要望などを把握し、園全体で対応できるように努めています。

日々の会話を通じて保護者との信頼関係を築いています

園の運営を円滑に進めていくために運営委員会(保護者代表・法人代表・園長・書記として主任)を定期的に開催し、保護者からの質問や要望の把握、今後の運営方針へ役立てる機会を作っています。運営委員会で決まったことについては保護者に配付しています。育児などの悩みは保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけ、必要に応じては面談を行うなどして保護者の不安が少しでも和らぐように心がけています。保護者からの相談にはすぐに回答が出来ない時は、~までにお返事をしますと伝えて誠実に対応をし、信頼関係を築いています。

保護者の要望に沿って保育参観、面談を行っています

集団の中での子どもの育ちを見てもらえることで、家とは違う育ちを見てもらえる機会になっています。現在、相談事は主に送迎時対面で対応をしていますが、子どもの育ちや育てる事への悩みがある場合は、必要があれば面談を実施することができます。これらの情報は職員間で周知されて、園全体で保護者の気持ちに沿った対応ができるように心がけています。また、落ち着きがなかったり、お友だちとのトラブルが多い時は、家庭での様子を聞くなどして、子どもの育ち、課題などについて共有できるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との交流を通じて、さまざまな体験ができるように工夫しています

日々の散歩は目的をもって色々な公園に出かけています。そして、散歩の時に見つけた木の実などを園で季節の制作に取り入れています。公園に行くまでの間では、交通ルールを守る事や、近隣の人との挨拶などを通して地域との交流がもたれています。また、区の教育科学館に出かけて園とは違う楽しさを体験しています。外で体験してきたことを園内での遊びに取り入れるなど、日々の活動にも幅が持てるような経験となっています。園の周辺は商店も多く子どもたちは散歩のときに、食材などを見る機会があります。

地域に根ざした保育園として専門的な知識を提供することが期待されます

園は、商店街の自治会に属しており、地域のお祭りの際には参加を促しています。また、保護者の方から地域の行事のお誘いをいただきチラシを配ったり、掲示をするなどして参加を促せるように協力をしています。コロナ禍が収まった時には、散歩先で遊びの方法や、園で実施されているプロの知識を配付するなど専門知識を提供されることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報についての取り扱いについては、入園時に保護者の同意を得ています

個人情報の保護に対しては入園時に同意書を提出してもらい、同意を得るようにしています。また、園の重要事項説明書には、「行事等で個人で撮影した写真または、撮影した画像をSNS等に、掲載する事は個人情報の観点よりご遠慮ください。」と明記があり、保護者にも他児への配慮を求めています。これらに約束に対して確認と了承を得ています。子どもの写真などを掲載する時や外部に情報を開示する時には、法人の定める「個人情報保護方針」に則り保護者の了解を得てから実施するようにしています。

子どものたちのプライバシーや羞恥心に配慮しています

園では子どもの羞恥心に配慮して、保育室での着替え等の際は窓にブラインドを引くなどして外部からの視野を防ぐほか、トイレには扉を設置し見えないように工夫をしています。また、着替えの順番は上の服を脱いだら上の衣服を着るようにと、子どもたち自身も、羞恥心に意識して着替えなどができるように声かけをしています。おむつ替えも人目につかないように環境を整えています。お漏らしをしてしまった子どには子どもの羞恥心や自尊心を傷つけないように、手早く着替えをして、子どもが失敗してしまったと罪悪感を感じないように配慮しています。

虐待のさまざまなケースの事例を取り上げ、未然防止や早期発見に努めています

虐待に関するマニュアルがあり、虐待の種類、対応、通報の義務などについて職員に周知しています。登園時の子どもの様子、保護者の様子、会話などから変化を見つけ、受け入れ時の視診、着替え時の確認などをして虐待防止や早期発見に努めています。疑いがあった場合は、園長に報告する手順も決められています。職員は研修に参加し、レポートや園内研修などで共有理解に努めています。また、職員も自分たちの言葉遣いが子どもを傷つける言葉にならないように穏やかで、子どもに分かる言葉で端的に伝えるように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して保育の標準化に努めています

「苦情受付・対応処理マニュアル」「感染症対応マニュアル」のほか、災害発生時や危機管理対応のマニュアル等、区共通のマニュアルを整備しています。また、事業所のルール、取り組み、保育者従事者とし守るべき規範を示した「基本ルール10か条」に則って職員が共通理解のもとに保育に取り組めるように努めています。職員は自己評価、マニュアルに対する知識を深めるための研修などを通して、自分はマニュアルに沿った保育に取り組めているか確認して保育の標準化に努めています。

サービスがマニュアルに沿っているか確認をしています。

職員は、自分たちの保育がマニュアルに沿ったものか、研修、OJTなどで確認しています。また、日々の保育の中ではフローチャートを用いて視覚的に分かりやすい物を掲示したり、チェックシートを用いて確認をしています。例えば乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の午睡チェック表を用いて、SIDSを未然に防げるように努めています。また、防災訓練などの振り返りをしてマニュアルに沿った実施が出来たか確認をするとともに、園によりふさわしい方法があるかを確認して、職員が同じような対応が出来るように務めています。

利用者や職員の意見をサービスの向上につなげています

利用者のアンケートや、職員、子どもの姿をサービスの向上につなげています。職員は子どもの様子や好きな遊び、歌などを見て、子どもが楽しく、安全に過ごせるように考慮して指導計画を作成し、環境設定を工夫しています。職員の意見として、記録用の書式を自分たちが使いやすい形式に変えて、業務の改善を図っています。保護者の意見要望は、連絡帳やアンケートから把握して、園で対応できる事は出来るだけ保護者の意向に沿うようにして、保護者が安心して園に子どもを預けられるようにサービス向上につなげています。