東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク扇保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「未来を生きる力を培う」 2)保育方針「自ら伸びようとする力を支えます」 3)保育方針「五感を養って、完成を豊かにします」 4)保育方針「後伸びする力を育みます」 5)経営理念「子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献します」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康であること。 ・保育に携わる者として、子どもの育ちに寄り添い、保護者や職員と連携を図るコミュニケーション能力を備えていること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちが楽しく、豊かな経験を育むための「ねらい」や「どんな遊びや取り組みをしていこうかな」と考え実践していこうとする「保育を楽しむ心」を持って過ごすこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 当園独自のマニュアルが整備されています

当園には法人の作成した各種のマニュアルの他に、独自のマニュアルが用意されています。当園開設当初より園長が作成したもので、法人作成のものから更に噛み砕かれ、園の目標から日々の保育の考え方や事務作業など、とても実践的な内容となっており、読みやすく構成されています。入社年数に関わらず職員全体が見やすく、また常に触れやすいように、職員一人ひとりに配布し共有が図られています。今後はコロナ禍を含め当園が経験したことを加味して、独自のマニュアルの改編が行なわれていくことが期待されます。
2 子どもたちの主体的な声から企画、共同作業、実施を通し、自ら伸びようとする力、達成感、仲間意識、相手を思いやる気持ちを育んでいます

「自ら伸びようとする力を支える」の保育方針、「行事は子どもたちの声から企画、共同作品作り、共に楽しむ」のサービス提供の考え方より、「夏遊び会」や「親子交流会」では、子どもたちが主体となり取り組んでいます。子どもたち全員が意見を出し合い、それぞれの役割を決め、皆で協力して行っています。ミッションの企画やゲームコーナー作り、輪投げなどの制作に取り組みました。行事後も長い間自分たちの作品で遊び楽しんでいました。共同作業から仲間意識や相手の気持ちを理解しようとする姿勢が芽生えています。
3 園目標「未来につながる 笑顔の一歩」を着実に実践しています

「子どもたちの心が動く瞬間を大切に、子どもたちの仕草や声から広がる遊びや活動、保育を目指しています」と園目標にあるよう、いろいろなものに興味を持ってもらい、その一歩を踏み出せるようにさまざまな活動が行なわれています。法人として英会話やリトミックなどの活動を行なっていますが、園として周辺の方の御縁もあり、カブトムシやグッピーの飼育を行なっています。また食育の点から園の玄関前でプランターでレタスや蕪の栽培を行なっています。

さらなる改善が望まれる点
1 研修の共有の機会が作られることが期待されます

法人として入社年数に応じた階層的な研修メニューが組まれ、また区や法人外の研修の情報を職員に提供し、昨今はオンラインでの研修も増え参加しやすい体制を整えています。研修後はレポートを作成し、職員間での研修内容の共有を図っていますが、コロナ禍もあり2ヶ月に1度の職員会議等での発表会など直接共有を図る機会が少なく、職員アンケートでも触れられています。クラスを超えたそれぞれの職員の保育観を共有し、また園が目指す6ヶ年を俯瞰する保育観を養成する場として機会創出が望まれます。
2 地域事情に合わせた事業継続計画BCPの策定が望まれます

当園の区域は河川からの影響を受ける可能性もある地域です。また、令和3年10月の地震では地域の主要な交通手段である舎人ライナーの脱線事故の復旧が長引いた結果、近隣に住む利用者に対し、職員が通勤できないことなど想定を超えた事態が起こりました。現在、事業継続計画の策定はありませんが、これらの事象・経験を活かし、更にコロナ禍での知見を踏まえての早期の策定が望まれます。
3 人的・時間的な余裕の創造が望まれます

職員の配置と時間が限られている中で、会議の仕方を工夫し、少ない時間の有効活用を行なっていますが、全体会議や昼礼の回数が少なくなっています。また研修への意欲が高く参加率が上がっていますが研修で得た知識の共有する機会が作られていません。園長の目指す6ヵ年を見通した保育観の共有は園の精神基盤となるビジョンですが、現時点ではその方向性に向かってゆく人的・時間的な余裕がなく、逆にそれが元で職員に更なる負担を感じさせる可能性もあります。職務時間の見直しと人的な余裕が持てる施策が必要です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 6ヶ年通した保育ビジョンの確立を目指しています

園長は法人の理念を踏まえて園目標「未来につながる 笑顔の一歩」を掲げ、園独自のマニュアルを整備し、職員個々の保育に対する「思い」を尊重しつつ、園の目標を明確にすることで職員の保育観をひとつにしていくことを重要視しています。更に各クラスだけでなく6ヶ年通した保育ビジョンを職員と共有したいと考えています。今後の運営の骨子となるビジョンですが、まだ開園後2年で職員も余裕がない状況で、積極的な議論となりにくいと思われますが、経験値を積んだ段階で振り返りを行ない協議し共有することで醸成されていくことが期待されます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ コロナ禍においても情報発信、イベントを行ない未就園児の不安を解消しました

会社本部の経営ビジョンからも少子化が進む中でより地域に密着した選ばれる保育園を目指すという方針と、また当園付近の人口増にもかかわらず少子化が進むという状況が合致し、選ばれる保育園を目指し地域の保育ニーズの把握と情報発信に取り組んでいます。コロナ禍においても園のホームページで園の様子を発信し、園見学や未就園児の保育所体験会などを開催、相談に応じるなど、妊婦の方や未就園児をもつ保護者の不安の解消を図ってきました。入園に繋がったケースもあり、今後も発展継続が期待されます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 2週間サイクルメニューなどで、食事を美味しく、楽しく食べられるよう工夫しています

園では「豊かな人間性を育もう」「楽しく食べよう」「五感を使って味わおう」をコンセプトに給食を提供しています。給食・午後おやつは安全な食材を使い、栄養バランスを考慮し毎日手作りです。特に2週間サイクルメニューで食べなれた物、より美味しく調理して提供しています。食欲をそそる形や色どり、盛り付け、世界の食事メニューや特別メニューで食事を楽しめるように取り組んでいます。野菜の栽培・収穫、クッキング保育では食材に直接触れ、協力して育て、調理し、作り上げる楽しさや喜びなど、食への関心が高まる取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  56家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 48.2%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の37%を含めて回答者の89%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、概ね「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「見えてない部分もあるかもしれませんが、私が見る限り、笑顔で接してくださるので。(笑顔でも意地悪な態度の方もいますが、ここにはいない。)子供たちも先生大好きと言っています。」感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「いつも楽しそうに通っています」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
78%が「はい」の回答でした。 「あやとりや、塗り絵など教えて頂いてありがとうございます」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
52%が「はい」の回答でした。 「以前通っていた保育園がお散歩が多かったので今はすこし少ないかなと感じます。」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
74%が「はい」の回答でした。 「いつもありがとうございます。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
70%が「はい」の回答でした。 「よく怪我をして帰ってきたりするので仕方ないとは思いますが怪我の場所が顔だったりする事も多いためなんとも言えないです。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
67%が「はい」の回答でした。 「共働きなので土曜日開催はありがたいです。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
74%が「はい」の回答でした。 「日々忙しそうで面談以外ではなかなかお話しする時間はない。また先生にもよってバラツキがある。」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
81%が「はい」の回答でした。 「とてもキレイだと思います。階段の下と上の扉の鍵が金属にあたり、ガチャンガチャンと少し耳障りかなと感じます。クッション材をあててもらえるとありがたいです。」と言った意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
81%が「はい」の回答でした。 「アスク保育園では、先生方に対して嫌な思いをしたことがありません。いつも笑顔で対応ありがとうございます。」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
89%が「はい」の回答でした。 「2つのクラスを子供達が行き来している時に、誰かが嘔吐していたが誰が嘔吐したのか把握できていない状況だった。ただその一つが目についただけで、他の対応として信頼している。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
63%が「はい」の回答でした。 「しっかり話してくださる先生方ばかりなので、信頼しています。」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
89%が「はい」の回答でした。 「見えてない部分もあるかもしれませんが、私が見る限り、笑顔で接してくださるので。(笑顔でも意地悪な態度の方もいますが、ここにはいない。)子供たちも先生大好きと言っています。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
85%が「はい」の回答でした。 「まだそのような状況になったことはありませんが、信頼しています。」と言った意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
89%が「はい」の回答でした。 「アプリで様子が見えるので嬉しいです。」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
74%が「はい」の回答でした。 「不満、要望を伝えたことはない気がしています。 」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
56%が「はい」の回答でした。 「その話はしていない」と言った意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「未来につながる 笑顔の一歩」を園目標に掲げています

抽象的で硬い表現である法人の保育理念、保育方針のほかに、当園開設時に園長が作った園独自の園目標が定められています。「未来につながる 笑顔の一歩」と続く文章の中にこの保育園での保育方針がとても分かりやすく書かれています。この園目標は玄関に掲示され、また園のパンフレット等にも掲載されており職員や利用者家族にも周知されています。噛み砕いたメッセージを送ることで園長の目指す「職員の保育観の統一」に明確な方向性を与えています。

当園独自のマニュアルを整備し、職員の意識づけを高めています

2019年開園の新しい園であることもあり、経験年数や勤務形態の違いなどさまざまな職員がいるなかで、職員個々の保育観を尊重しつつ、園としての標準的な保育観の醸成を目指しています。その一環で園目標を掲げ、またその施行細則として、法人の各種マニュアルのほかに、それらを踏まえたうえでの園独自の「扇マニュアル」を作成しています。法人作成のものを更に噛み砕き、またこの地域に則した内容となっており、職員全員に配布しています。

昼礼・職員会議で情報共有を行なっています

職務上、職員全員が揃う場がなかなか作れない状況のため、職員間の連絡周知方法は日々行なわれる昼礼が主なものとなっています。職員会議は2ヶ月に1度の開催となっており、運営上の連絡事項、行事係、安全係等の係ごとの決定事項等を周知しています。昼礼・職員会議の前には案件の担当者が議題を精査し、話すべき課題にあった職員の参加を図るなど話し合いを行ない、会議の質を高めることにより、時間短縮に努めています。参加できなかった職員については議事録の確認を求めています。職員全体で会議を行なう時間の確保が今後の課題です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
情報を収集し中期の経営計画を作成しています

定期的な行事後のアンケートや個人面談を通して利用者及び家族の意向を確認しています。5月・7月・10月には職員面談を行ない職員の意向を把握しています。また他園で発生した事故事案を自園に置き換えてシミュレーションしアクシデントを防ぐ取り組みを行なう等、業界の動向の把握に努め、また地域の保育園選びの不安解消の為の園内開放など地域のニーズの把握も行なっています。それらの情報を本部と協議検討して園の中長期計画を作成しています。

中期目標を明確にし、その進捗を半期ごとに見直しています

開園当初より経営面の事業計画として三年を見据えた中期計画を作成しており、それに基づき事業年間計画を立てています。施設目標に則した個人目標を職員が立て、定期的に振り返り個人面談を行ない目標管理、進捗管理を行なっています。当然コロナ禍など予測できない事態も発生し、計画との乖離が発生しますが、半期ごとに見直しを行なっています。その際には安全対策、健康管理、保育計画、食育計画等の様々な分野の本部職員と連携を図っており、規模・ニーズに合わせた予算編成を行なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は業務内容、振舞いについて振り返りをしています

高い倫理観を要求される職種でありその維持啓発のため、半期ごとに自己査定シートを用いて、業務内容や振る舞い等、振り返りができるようにしています。また園内や近隣クレームについても園内研修や職員会議でその案件と対策を共有しています。今年度は園内研修として虐待を取り扱い、事例を通して職員全員で虐待や子どもの接し方について理解を深めました。日常の保育の中では園長、主任、看護師が定期的にクラスを巡回する中で、子どもの対応に職員がゆとりを持ち、また相談しやすいように配慮しています。

苦情解決に向けて、園、法人、外部の窓口を設置しています

苦情解決制度について重要事項説明書中で、「保育内容に関する相談・苦情」という項目を設け、園での苦情受付担当者を主任保育士、苦情解決責任者を園長とし、運営法人の窓口として運営本部推進担当の連絡先、電話、FAX、メールアドレスを明示しており、入園前説明会で説明を行なうほか、玄関にも掲示しています。保護者からの意見や要望などは苦情窓口、解決責任者を定め、意見箱や利用者、地域からの苦情に対して速やかに対応出来る制度を整えています。また足立区とも連携を図り、苦情案件が生じた場合に相談するスキームを整えています。

地域との連携強化を模索しています

園として地域との連携強化に力を入れており、足立区民間保育園連合会に参加し、年2回程度近隣園とグループ会議を行い、課題協議をしています。コロナ禍でも園HPで園の雰囲気や活動内容を発信し、感染症対策を講じた上で様々な工夫を行ないつつ、保育所体験など地域支援事業を定期的に開催しました。こうした機会で未就園児保護者の来園時に、家庭での育児について困っていることがあれば、聞き取りやアドバイスを行っています。また実習生やボランティアの受け入れマニュアルを整備し、小中学生の職場体験の受け入れを行なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常のリスクへの対策について

日常のリスクについて乳児のSIDS対策として所定の間隔で子どもの呼吸、顔色、体勢等を午睡センサーを併用し目視確認を行なうほか、アレルギー児の誤食やケガによる心停止などに対応するためCPR訓練は毎月行なっています。また法人としてKYTセミナーを受講し、安全マイスターの認定書獲得に向け、園全体でKYT(危険予知トレーニング)の演習に取り組んでおり、事故を未然に防ぐ体制づくりを行なっています。また独自にお散歩マップを作成・掲示し、近隣公園の道順とその間の危険個所を示して注意喚起を行なっています。

大規模災害への対策について

地震火災など大規模災害を想定した避難訓練を毎月行なっています。またスマートフォンアプリを用いて保護者に連絡する災害時の安否確認方法の体験や引き取り訓練を行ないました。災害発生時の翌日夜までの園での待機を想定し、着替えなどの「災害パック」を預かっています。また水・食糧の災害備蓄の強化と電源の確保を検討しています。今後はこれらの事案を継続したうえで、当園の付近のハザードマップを参照し、水害などへの対策を盛り込んだ事業継続計画の策定が期待されます。

個人情報の取扱いに様々な配慮をしています

入園前説明会にて、重要事項説明書で個人情報の取り扱いの目的について保護者に説明しています。肖像権承諾書はネット情報公開時に正確に確認できるように、同意書を綴るだけでなく、リスト化して管理しています。職員は入社時に誓約書にサインし、「個人情報管理規定」「個人情報保護マニュアル」を元に、個人情報等の取扱いについて遵守する体制を整えています。保護者専用のICTアプリを使用していますが、転写による情報流出を避けるために写真にぼかしを入れ、またPCからUSBにデータ転送できないようにするなどの制限を行なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを示し、職員の目標設定をしています

法人本部が作成した人材育成ビジョンが示されており、入職からの年数に応じて等級分けがされ目指すべき職員像が明示されています。その達成に向けて園長と個別面談を行ない個人目標を設定しています。自己査定シートと目標管理シートを照らし合わせながら、3ヶ月毎に見直しをしています。10年以上の職員からはマネジメントと後輩育成指導のコースに分かれる長期的展望が設定されています。また収入についても役割に応じた給与と、目標達成度と査定を鑑みた賞与などはキャリアパスに連動しています。

階層的な研修が行なわれ、また参加を促しています

前述の人材育成ビジョンを活用し、それに基づいて研修を計画的に受けられるように個人別年間研修計画を作成し半期ごとに園長が確認、助言をし、計画的かつ内容や時期をおさえて受講していけるようにしています。等級別研修、自由選択研修、区が主催する研修等に積極的に参加できるように、職員のシフトを調整するなど受講を促しています。コロナ禍では、オンラインでの研修項目が増え職員の負担が軽減し、研修への参加意欲が高まっていることが職員アンケートから伺えます。非常勤職員の研修参加と研修内容の共有が今後期待されます。

人間関係も良好で組織力が高まっています

新入社員には先輩社員がついて教育するチューター制度をとり、定期的な園長との面談に加え、主任保育士から適宜本人の意向や健康状態などの聞き取りをしています。また業務負担が偏らないように配慮しつつ、悩みや不満が滞らないように職員の働きやすさに配慮しています。昼礼や職員会議の議題も職員から出しやすくし、課題、目標を共有できるようにしています。職員アンケートでも人間関係の良さをあげられており、組織力が高いことがうかがえます。今後は日常の保育運営に加え、6ヶ年保育の長期的視野とその意識付けが深まることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年に開園して1年が経過し、「保育園」として、地域と共存していくために地域の方にとっても「あたたかみのある保育園」を目指したいと考えたため、「地域とのつながりを築きながら、保育園として出来る保育支援に取り組む」ことを目標に掲げました。コロナ禍のため、2020年4月~5月は休園になったり、度重なる緊急事態宣言の発令により地域支援については、制限の多い状況下で出来ることの検討を行ないました。給食で人気のレシピを未就園児向けに送ったり、足立区の取り組みである「公園のクリーン活動」に参加したり、小学校との朝顔のタネやお手紙のやりとりやホームページで地域の方向けの行事「未就園児向けの保育所体験」の情報を掲載するなどコロナ禍で出来ることの模索を続けました。入園児の保護者から「出産してから同世代のお子さんのママさんとお話する機会がなくて不安だった」という声を複数聞き、「未就園児向けの子育て支援イベント」の開催はとても好評で入園に結び付いたケースもありました。今後も定期的に開催し未就園児家庭の不安や子育ての共有を保育園として受けとめていけるような機会となるよう努めていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本部の経営ビジョンからも、少子化が進む中でより地域に密着した選ばれる保育園を目指すという方針のもと、人口増に比して少子化の進む当保育園の周辺状況が合致することもあり地域への密着を図るため「地域とのつながりを築きながら、保育園として出来る保育支援に取り組む」ことを目標に掲げましたが、その実践にはコロナ禍が大きく影響し対面を避けるなどの制約が多い中で、ホームページやオンライン、動画鑑賞などアイデアに富んだイベントを行なっています。その効果は未就園児の当園の入園に繋がり、入園前の保護者の不安を解消する一助となったとの声を受けて測ることが出来ました。そのことをうけて「手型アートキーホルダー」や「保育所体験」など今後も定期的に魅力ある内容で地域の未就園児向けの情報発信やイベント提供してけるよう継続・進化させていますのでPDCAサイクルに沿った改善が出来ています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園1~2年目をがむしゃらに運営してきたところから、2年間の保育運営の見通しを持ったうえで、さらなる保育の向上を目指したいと考えたため、「園内環境の充実を図り、子どもの育ちに継続的に寄り添う視点をもつ」という目標を掲げています。
職員が「互いを知る」「自発的に学びを広める」視点を持てるように、緊急事態宣言での休園中の自習結果を共有して研鑽を図り、定められた資金の中でそれまで延長が担ってきた環境改善物品の選定を職員と協議するなどして環境構成に努めました。
「職員の自主性」というところと「6ヵ年の育ちの方向性の共有」というところで、保育観の違いや日々の業務に追われる中で、「担当クラスの保育運営」への関心は深まるものの、園全体としての方向性や取り組み、職員間の団結力という面では課題があることを認識できました。
「より良い保育をしたい」「子どもが遊び込める空間を作りたい」という思いを形にしていけるように、職員間で共有し、協力し合えるように「アスク扇保育園で大切にしていきたい保育とは何か」を職員間で考察したり、具体的な対応や子どもとの接し方について考える機会を設けていくように考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は当保育園の「6ヵ年の育ちの方向性の共有」という超長期にわたるビジョンを職員と共有したいと考え「園内環境の充実を図り、子どもの育ちに継続的に寄り添う視点をもつ」という目標を掲げています。具体的な行動として職員の自習結果を共有したり手袋シアター、おはなし素材、裁縫、手作りおもちゃなどの保育素材を職員で話し合う等しました。結果として、職員個々の保育への思いは伝わるものの、担当クラスの保育運営に追われている現状では「6ヵ年の育ちの方向性の共有」というビジョンまでは未達の状況です。テーマ設定や方向性に問題はないですが、超長期的なテーマであり、より噛み砕いた単年度の具体的な、具体的で分かりやすい活動を重ねることで職員の関心と興味を維持していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットで園の特色や園児の様子を提供しています

園の情報はホームページと本社と園用の2種類のパンフレットに提供しています。ホームページでは「緑のある保育室」「子どもたちの遊びがふくらむ保育室」をコンセプトに園の概要・保育室や設備・保育の一日・行事の活動、保護者支援イベントなどを写真入りで公開し、園見学フォームも設置し申し込むことができます。本社のパンフレットは理念(保育・経営・グループ運営など)と保育方針を載せ「保護者に寄り添ったサービス」「安全面に配慮した保育」「多種類プログラム」「専門家が保育サポート」など紹介しています。

パンフレットは入園希望者が知りたい内容の情報を写真やカラー刷りで提供しています

園独自のパンフレットは現施設長が開設時に、地域の中での役割を担い、地域に貢献し開けた保育園にしていきたいという運営方針で作成しています。園目標「未来につながる笑顔の一歩」・園概要・園内の様子・一日の様子・行事を写真入り、カラー刷りで紹介しています。また集金・持ち物・よくある質問事例など、入園希望者が知りたい内容に沿うようにしています。園情報は区の保育園一覧に掲載しています。第三者評価結果の情報は都ホームページに公開し、区支援センターなど行政にも必要な情報を提供しています。

園見学会は、子育て支援イベントの日に合わせ行っています

利用希望者は電話やホームページの園見学フォームのネット予約で見学を受け付けています。保護者の要望に沿いながら、なるべく子育て支援イベントの日に合わせ日程を調整し、園長もしくは主任が案内しています。見学者には、2種類のパンフレットを配布し、保護者の方の気になる情報が得られるようにしています。コロナ禍の対策として入室時は、手指消毒と検温をした上で、廊下から園見学をしています。また入園前から保護者同士が接する機会が図れるような子育て支援イベント(手形アート作品作り)を計画し、案内しています。




  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始前に面談と説明会を行い、サービス内容について同意を得ています

入園開始にあたり面談と入園前説明会を行っています。面談ではお子様の様子(健康状態や食事など)や保護者の不安や意向をお聞きし、安心して園に預けられるように配慮しています。説明会では、重要事項説明書などの読み合わせや園の運営方針について説明し、質疑応答の時間も充分に取った上で同意書の記入をして頂いています。

子どもの事前情報の把握や「慣れ保育」で入園時の不安やストレスの軽減を図っています

入園時提出書類の健康調査票・お子様の状況について・入園前面談シートから子どもの状況を把握しています。入園前面談での、家庭の様子や好きな遊び、呼びなれた愛称、発達段階などを把握し、新しい環境の不安やストレスの軽減に配慮しています。また入園後は個々の園生活の様子に応じて、環境の変化に徐々に順応していけるように「慣れ保育」を実施し、保護者と連携を図っています。

卒園後も園行事や支援イベントなどに参加を声掛けし、良い関係性を築いています

卒園児には園のイベントの夏遊び会や地域支援イベントの「保育士体験」などの開催を通知し、参加希望者を招待しています。園生活が終了しても、子どもや保護者から連絡があったり、ランドセルを背負って気軽に園を訪れてくれたりするなど、良い関係性を築くことができています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は各種記録で把握し、定期的にアセスメント、振り返りをしています

子どもの心身の状況や生活状況は、日々の連絡ノートや個別日誌、個人月案、面談記録、児童票などで把握しています。面談記録には、子どもの育ちやこれからの課題を、連絡ノートや個別日誌には保護者の悩みや相談を記録しています。記録内容をアセスメントし、解決方法を双方で検討し、支援に繋げています。担任は各計画(年間計画・月案・週案・日誌)の自己評価や振り返りを定期的に行ない、次の計画作成へ反映させています。計画作成手順書に作成の見本が明示され、新入職員の指導に活用しています。

全体計画、年間指導計画、月案、週案、ねらいを作成し、見直しを図っています

園長が保育理念・保育方針・園目標・保育指針に基づいて作成した全体的な計画を基に、各クラス担任が年間指導計画や月案、週案、四季のデイリープログラムを作成しています。各計画書や各案は定期的に見直しを図っています。クラスだよりに毎月の保育の「ねらい」を掲載し、子どもの様子や活動内容など分かりやすく通知しています。また前月の「ねらい」の振り返りも記載して、育ちや課題を保護者と共有できるようにしています。

情報や対応は、保育書類や共有ノートなどで職員間の共有を図っています

0-2歳児は個別日誌(連絡ノート)に、3-5歳児は週案に特記すべき園児の様子や活動の内容、日々の様子の振り返りを記録しています。体調不良や怪我、保護者からの連絡事項などは、用途に応じ各書類を作成し、共有を図っています。特に連絡ノートと個別日誌が複写式になっており、保護者の要望や相談に対する支援を共有しやすくなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが主体的に遊べるようにコーナーを設置しています

保育指針に基づいて、保護者と共有した育ちを基に、保育を行っています。子ども自身が感じる「小さいね」「面白いね」などの言葉や視線に共感しながら子どもが主体的に個々に関心の向く場所で遊べるよう各コーナーを設けています。コーナーの内容は子どもの最新の関心事を絡めた設定になるように工夫しています。

特別支援児や異年齢児との交流で、様々な境遇の理解と相手を思いやる心を育てています

特別支援児の発達過程を理解し、分かりやすい言葉かけや援助をするよう配慮しています。世界の食事メニューを提供し、さまざまな文化や世界の話題作りを図っています。散歩や園庭遊びなどで異年齢交流をしています。年長児は下の園児の面倒を見て、年少児はお姉さん・お兄さんの園児を慕い、他者を思いやる良い交流が図れています。子ども同士のトラブルについては、互いの主張を見守り、気持ちの折り合い(痛さを知り、相手の痛さや思いを理解)ができるように介入しています。

就学に向けて、「子育て支援シート」の活用や小学生との交流を図っています

就学に向けて、早い段階(4歳児対象)から、子どもの育ちを保護者と共有し支援していけるように、子ども支援センターが発行している「子育て支援シート」を活用しています。コロナ禍により、園児の学校見学や給食体験は中止になりましたが、朝顔の種を頂き育てたり、今後手紙や動画の交換を予定しています。保育士は幼保小連絡会に参加し情報交換をしています。夏には「保育士体験」を実施し、地域の小学生を招き一緒に遊んだり、「小学校はどんなところですか」など質問をする機会を設け交流を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者と丁寧に様子や状況を確認・報告し、アプリにも様子を載せています

朝と夕方の受け入れを1人ずつ丁寧にし、家庭と園での様子や体調を口答で確認し、連絡ノートのやり取りをしています。日々アプリを使用し、写真と子どもの様子を掲載しています。連絡ノートと保育日誌の複写で職員と保護者が互いに情報の共有や相談の返答など連携が図れています。伝達表では複数担任やシフト交代時の情報伝達漏れの軽減が図られています。また、共有ノートでは担任以外の職員もクラス情報や数日の園児の様子を知ることができ、病後の声掛けなども配慮できるなど、職員同士が情報を共有し支援をしています。

発達過程に応じ、声掛けをし、自信に繋げて生活習慣が身に就くよう支援しています

乳児クラスの担当制、幼児クラスの小人数編成では、発達過程に応じて、個別の声かけや丁寧な関わりを行い、生活習慣が身につくように取り組んでいます。食事に関しては、咀嚼や喫食状況を見て食具や形態を検討したり、保護者と相談するなど連携しています。またトイレトレーニングは排尿間隔やタイミングを見てトイレに誘っています。生活動作を自ら行動し成功した時は褒め、自信や楽しさにつながるよう、支援をしています。

子どもの状況に応じ休息時間に配慮しています

子どもの年齢や状況に応じ休息(午睡と水分補給)に配慮しています。休息(午睡)は無理強いはせず、家庭での睡眠状況や子供の体調に応じて落ち着いて、休息できる環境を整えています。0~1歳児は「お昼寝マット」「メッシュカバー」「防水シート」、2~5歳児は「コツト」を園で用意して午睡をしています。午睡時は、定期的に午睡状況を確認するための「午睡チェック表」と睡眠状況を確認できる「センサー付きシート」(0才児のみ)を使用して、安全な睡眠に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性や自発性を尊重した活動ができる環境作りや表現できる保育を進めています

子どもの月齢や興味に合わせて、ままごと、ブロック、列車、製作などのコーナーを設けています。気に入った遊びが翌日も持ち越せるように、製作中の物やブロックを置くトレイを用意しています。一斉に同じことを同じやり方で行うことを目的とするのではなく、子どもたちの発想やタイミングに合わせ経験して欲しい活動を体験できるように保育を進めています。例えば「絵の具を使って製作体験」では、子どもが使用する色や描く材質を選び、思い描いたものを表現し、友達と描く楽しさや風合いの違い、表現し合う楽しさを感じられるように配慮しています。

月齢や性格に応じ言葉や表情から子ども同士の会話や関わりに配慮し補助しています

子どもの仕草や表情から状況を汲み取り、月齢に応じて「貸して」「入れて」など、簡単で伝わりやすい言葉や仕草で他児や職員とのやり取りができるように触れあっています。幼児クラスでは相手に分かりやすい文章で話せるように、話したい事を保育者が聞き取りをし言葉を補足したり、経験したことを発表する場を設け、会話を通し言葉の学びが深まるようにしています。初めてのことに不安や戸惑いで集団に参加できない子供には、一緒に取り組んだり、友達の様子を見て興味が芽生え、参加したいと感じるタイミングを見て保育者が声をかけています。

自然物に触れ季節の変化やルールを守り遊ぶ楽しさを感じられるよう工夫しています

季節や活動に合わせ散歩先を選び、子どもたちが遊びで自然物に触れたり、自然の変化に気づけるように配慮しています。積雪時には戸外で遊ぶことが困難な場合は保育室内で雪に触れる体験など日々の保育で季節を感じられる工夫もしています。棚の玩具の写真を貼り、元の位置に片づけ整理整頓の心地よさを感じられるようにしています。玩具の貸し借りでは「貸して」「ありがとう」など言葉を掛け、順番やルールを守り遊ぶ楽しさを感じられるようにしています。手洗いの仕方やトイレットペーパーの使い方など日常的に目で確認できるよう掲示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味や関心のあるテーマを掲げ、創意工夫して主体的に取り組んでいます

子どもたちの興味や関心のあるテーマを掲げ、工夫しながら行事を実施しています。コロナ禍のため、縮小や短時間で少人数での行事と、従来の行事とは違った形態と主旨で行いました。子どもたちの興味や関心のあるテーマを掲げ、子どもが保育園で楽しんでいるトランポリや製作遊びを取り入れたり、親子で音楽リトミックや謎解きを体験できる内容にしています。主体的に参加しやすく、少人数や短時間であっても満足感の得やすいものになるよう工夫しています。

行事を通し、皆で意見を出し合い協力し、やりとげた喜びを分かち合っています

5歳児は夏遊び会でゲームコーナーを作成し披露することを子ども達で決め、全員が意見を出し合い内容や役割を決め、制作に励み当日を迎えていました。異年齢児との関わりを楽しんだり、自分の思いを相手に伝わるようにどのように表現するか、考えたり、協同して制作に取り組むことの楽しさを実感しています。行事後も長い間、作った作品で活動を楽しんでいました。また行事後は、自信を持っていろいろな事に取り組んだり、仲間意識や相手の気持ちを理解しようとする姿勢が芽生えています。

保護者には、行事準備時の写真を配信し子どもの気持ちに寄り添うよう声掛けしています

保護者が子ども達の行事を作り上げる過程での話し合いや苦労、達成感に寄り添えるように、行事に向けて準備する子どもの活動写真を配信しています。親子の語らいで、子どもの楽しみにしている気持ちに寄り添ってもらったり、参加しやすいように参加時間を希望制にするなど配慮しています。コロナ禍での行事の縮小に理解を求めながら、短時間で人数制限をした上で、親子共にかけがえのない思い出となるよう、従来の決まった行事内容にとらわれない柔軟な夏祭り(夏遊び)や親子交流会を実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間の協力体制を継続し、計画的な環境で延長保育に取り組んでいます

早朝(7:00~7:29)、延長(18:31~20:30)、土曜保育は申込書と勤務時間証明書の提出を求め対応しています。延長時は補食を19:30以降の迎え時は夕食を希望者に提供しています。急な就労時間の延長などスポットの延長にも対応し、家庭との密接な連携を図っています。日中と延長保育の職員の引継ぎと日中の様子を含めた子どもの正確な情報の伝達など職員間の協力体制を継続し、計画的な環境を保証しています。

延長保育時は落ち着いて、温かく、ゆったりと、保育者と一緒に過ごしています

延長保育時は、子どもの発達・生活リズム及び心身の状態に十分配慮し、通常保育とのバランスを取りながら一日の疲れを受け止め、不安や孤独を感じさせず、温かく、ゆったりとした保育を心掛けています。基本的に、日中過ごしている保育室での預かりでは、落ち着いて遊べる机上遊びや少人数で遊べるような玩具を用意して保育者も一緒に関わっています。今年度は、感染拡大予防もあり、フロアを超えての合同保育は控え、過ごし慣れた保育室でよく関わる保育士や友達と過ごすことで夕方でも安心して過ごせています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
特別メニューや食欲がそそる食事内容で楽しく落ち着いた食事を提供しています

給食・おやつは毎日手作りです。栄養士は毎月、給食会議を行い、残食量や食事の状況を確認し、栄養バランスを考慮し、月1回の特別メニューを組み込み、食欲がそそる形や大きさ、味、盛り付けを工夫し提供しています。2週間のサイクルメニューを導入し、子どもは食べなれたものを食すことができ、また前回の調理時の反省を生かし、よりおいしい給食を提供しています。乳児は担当制で食べる場所を決め、毎日同じ雰囲気で安心して食べられるように、幼児は食事席を決め、落ち着いて食事ができるようしています。

食物アレルギー食や宗教食、その日の体調や今までの食事環境に配慮しています

食物アレルギー食の対応は、提出された医師の指示書を基に代替え・除去などの対応しています。誤食予防に、トレーや喫食机、台拭きは専用のものを用意し、食事席を離して対応しています。宗教に応じての食材に配慮した食事の提供も行っています。またその日の体調に応じ食材を変更し提供するなど配慮しています。入園時に偏食や小食などの家庭での状況を確認し、好きな食べ物を聞き取り、献立を見てもらい、食べられる量で無理強いをせず、食事が楽しみに食べられるよう保護者と連携し対応しています。

食材に触れ、五感で体験し、食への関心を高める食育に取り組んでいます

食材に直接触れ、五感での体験、食への関心(大切さや楽しみ)を高めるため、食育計画、栽培計画、クッキング保育企画書を作成し、栄養士と保育士が連携し実施しています。園庭やテラスできゅうりやピーマン、オクラの栽培、収穫を経験し、1~2歳児は野菜スタンプ遊び、3~5歳児は月1回簡単な調理過程を含むクッキング保育を行っています。育てやすい家庭菜園プランターを導入し、今秋はリーフレタスとあやめ雪かぶの栽培に取り組んでいます。保護者には毎月給食だよりで、食材の栄養価やレシピ、特別メニューのねらいなどを紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児が自ら健康と安全に関心をもち、実施できるようテーマに沿い促し丁寧に見ています

定期的に看護師が「健康」をテーマに、水分補給と休息、検温・手洗・手指消毒と感染予防、運動や散歩など体を動かす大切さ、季節の変化や気温差と衣類調節などの話をしています。歯科衛生士を招いて歯磨きの仕方を指導しています。廊下や園庭で遊ぶときのルール作りや保育室内のクッションフロアやドアの指爪防止クッションを設置し、安全に配慮しています。特にコロナ禍で健康への認識が親子、職員共に高まり、4・5歳児クラスでは食事中や机上遊びで、パーテーションを用い、マスク着用で日常を過ごしています。

看護師は嘱託医と保護者と連携し、保護者に適切な助言をしています

看護師は嘱託医による毎月の0歳児検診の際に、保護者が心配している子どもの心身的状況や皮膚トラブルなどを代弁・相談し、受診等につなげています。健康面で個別に配慮の必要としている園児には、かかりつけ医と連携し、服薬や日々の状態を確認し、「保育日誌」へ記録しています。体調不良時や外傷なども記録しています。看護師は毎月「ほけんだより」を発行し、流行しやすい感染症の状態や予防接種のQ&Aなどを記載しています。

健康診断、定期検診、SIDS予防策、感染症予防策など日々、健康管理を図っています

嘱託医の入園時健康診断、0歳児の毎月、1~5歳児の年2回の定期検診、歯科医の定期検診、毎月の身体測定と保育中の健康状態をみて、発病時は家族と連携するなど健康管理をしています。入園時には保護者に、感染症発生時の掲示や保護者の手続き書類について、また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明と予防策も説明しています。午睡センサー付きシートの活用(0歳児のみ)、仰向け寝体勢、0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎、3歳児以上は30分毎に身体に触り、呼吸の確認をし、「睡眠チェック」を記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の情報を基に各家庭環境に応じた相談やアドバイスで信頼関係を築いています

児童票や家庭調査票、健康調査表の情報を基に、各家庭環境に配慮し支援をしています。必要に応じて、保健センターや児童相談所など関係機関と連携できるように体制を整えています。朝夕の連絡ノートや連絡帳では保護者からの家庭での子どもの様子や園で気遣いをしてほしい事などに対して、保育時の様子や支援状況を伝えたり、また保護者のさまざまな悩みや相談などにアドバイスし、保護者の苦労に寄り添いそい、保護者との信頼関係を深めています。

小規模な保育参観や保育参加、行事参加で保護者同士と職員との交流を図っています

コロナ感染症予防で、密を避け小規模に、保育参加や親子行事などを企画し、保護者同士が互いに声をかけやすいように配慮し、交流の機会を設けています。0・1歳児は20分位の保育参観、2~5歳児は、親子で遊ぶ幼児親子交流会を15分毎入れ替え制で実施しています。送迎時には1家庭ずつ担任を中心にその日の様子や体調など伝えています。また園生活の様子を保護者専用のアプリに写真配信したり、クラスだよりを2ヶ月毎に発行し、月のねらいや活動予定、前月までの振り返りを掲載し、保育活動の様子や保育者の思いを保護者に伝えています。

保育や行事参加を通し、保護者に親子の関わりのヒントが得られるよう配慮しています

保護者には保育や行事参加を促し、日々の園生活の共有だけでなく、職員と子どものやりとりから親子の関わりのヒントを得られるよう配慮しています。今年は保護者支援を目的に「しつけと虐待」や「保護者対応と保護者支援の違い」や「保護者対応時のポイント」など保育者が研修をし、保護者支援につなげています。保育指針の子どもの育ちのための保育園という在り方を主体と考え、保護者のニーズと保育園としてできることの範囲、子どもが主体として考えられているかなど、保護者と共に考え取り組むよう検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍でも安全を図り、多種の近隣公園を活用し、多様な体験や交流を図っています

コロナ感染症予防や緊急体制発令時は、自治体から地域資源活用の制限を受け、利用することが難しい状況です。感染状況を見ながら、感染症予防対策を図り、天候の良い日は、近隣の公園を利用し、遊んでいます。近隣には広場や遊具、自然をメインにする多様な大小の公園があり、「お散歩マップ」を作成し、その日の遊ぶ目的に応じて公園を選んでいます。今後、コロナ感染症が落ち着いたら、地域の施設や商店、公共施設を利用して多様な経験や交流が図れるように取り組みたいと考えています。

感染症予防対策を図り、未就学児家庭や妊婦、妊活中の方に園行事を企画しています

現在コロナ禍でも、感染症予防対策を図り、未就園児家庭を招き、「はじめましての保育園遊び」を行っています。お子様の年齢と同じクラスの子ども達と一緒に遊び、保育室の雰囲気や職員と在園児との関わりの様子を体験して頂いています。また「手型・足型でクリスマス飾りを作ろう」と未就園児親子、妊娠、妊活中の方対象に保育士と一緒に作品を作り、コロナ禍で孤立し、不安な親同士の交流の場や育児相談など図れるように企画をしています。小中高校学生の育児体験として「保育士体験」を夏休み中に園独自に企画をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人の尊厳の尊重と個人情報の利用目的、肖像の使用目的など説明し同意を得ています

「個人情報管理規程」「個人情報保護マニュアル」で職員に個人の尊厳の尊重と守秘義務など周知しています。重要事項説明書に「個人情報の利用について」利用目的、内容、共同利用先などの説明をしています。また「写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護等への配慮」を説明し、別途「肖像の使用に関する同意書」で保育活動におけるお子様の写真撮影の肖像の使用目的を記載し、該当項目の同意も得ています。着替え場所や個室用トイレ、トイレ内でのオムツ替えのスペースなど羞恥心やプライバシーに配慮しています。

家庭環境と園生活のリズムをすり合わせ、保護者と連携し個々に支援しています

家庭環境(各家庭の生活リズムや就労状況など)や性格、育ちを把握し、園生活のリズムとすり合わせをしながら、丁寧に関わっています。昼寝の時間や食事の食べ方や時間、排泄や食事など生活の自立の移行への経過など一律に決めつけず、家庭の事情を把握し、保護者や園児に寄り添い、個々のペースを尊重し支援をしています。「子どもの人権とは」「園内での子どもの関わり方(声掛け態度)」「保育士として気を付けるべきことから日頃の保育を振り返る」「施設職員の倫理観」など、研修を通し子どもの権利や安全を守ることを学んでいます。

研修を通し、虐待に対しての園としての対応や保護者支援を学んでいます

園内研修で『しつけと虐待の違い』『虐待から考える保護者支援』の教材を用いて、園としての対応や保護者支援にどう繋げていくかを園職員全体で考察、意見交換をしています。子どもの行動には様々な背景や要因があり、表立って見える行動だけで判断せず、その行動を生み出す背景や行動心理、情緒面を考慮したり、保護者や関係機関と連携を図り、園児にとり最善の方法で対処できるようにしてます。職員は「保育実践振り返りシート」で虐待行為の確認や早期発見に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多種多様なマニュアルを作成し、必要時配布し、業務の標準化を図っています

基本的な業務については、会社のマニュアルを基にし、園独自のマニュアル(扇マニュアル)を園長が作成しています。標準的な保育の実施として保育・業務の各マニュアル、保育環境として保育環境・衛生管理の各マニュアル、健康に関して健康管理・感染症対策の各マニュアル、リスク管理として安全対策・災害対策・事故防止対策・緊急時対応の各マニュアル、食事に関して給食・アレルギー・感染症食中毒対応の各マニュアル、個人情報保護・虐待対応・苦情解決・相談対応の各マニュアルなど多種多様なマニュアルをファイリングし標準化を図っています。

マニュアルを定期的に見直し、各職員に配布して確認し、業務の効率を図っています

会社のマニュアルは定期的に見直しがされ改訂版が作成され、扇マニュアルは年1回職員の意見を取り入れ見直しを図っています。保育書類の作成(書き方)・管理や園業務の作業マニュアル(作業的なPC操作など)は個々に配布し、いつでも確認でき、業務の効率化が図られています。保育支援については各書類の反省欄や昼礼を通して、基本に沿っているか振り返りを図り、不明点や改善点を協議しています。保育に携わる上での保育の方向性を保育会議で、それぞれの認識の差異を埋めながら、すり合わせを行い、共通認識を図ってます。

保護者のアンケートや意見、子どもの様子、職員の意見から支援や業務を見直しています

昼礼時に職員からの支援に対してや業務を遂行する上での困り事や改善したいことを協議しています。またヒヤリハットやアクシデントの内容を共有し、事故防止と安全対策を協議し、遊び始める前に環境や遊具の危険箇所の点検を行っています。死角にならないよう環境整備などの見直しや定期的な整備の徹底を図るなど、改善や再発防止に取り組んでいます。保護者からの行事後のアンケートや意見、日々の子どもの気になる様子を昼礼で議題にあげ、検討してより良い支援の実践に取り組んでいます。