東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 わらべうた桜新町保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異文化の活動を取り入れ豊かな心が育つように取り組んでいる

コロナ禍の感染対策で中止となっていた「ふぁんばりん」も感染防止策をとる中で再開され、年齢に応じた歌、手遊びなどが行われている。子どもたちが楽しめるよう月2回の「英語レッスン」や毎月の「食育」では、栄養士が食育活動で世界の料理を作り、喫食前にその国の挨拶や言葉・文化等を伝えるなど子どもたちが興味を広げて関心を深める取り組みをしている。子どもを主体として、子ども同士の関わりを大切にし、一人ひとりが主張できるような環境の中でお互い気持ちを認め合えるように心がけ、子ども同士のやり取りを見守ることを大切にしている。
2 子どもの心身の健康管理に医療機関と連携して取り組んでいる

昨年度に続き今年度もコロナ禍での感染対策では、職員とのコミュニケーションに努め、換気、ソーシャルディスタンス等、最大の対策を実施したと報告を受けた。看護師は、子どもの危険やケガ、病気の予防と早期発見などに努め、保健指導では虫歯予防の話をしながら歯磨きの指導を実施するなど子どもの健康管理に努めている。一方で、職員の緊急時対応としてAED、心肺蘇生、誤嚥、嘔吐処理などの園内研修を行うなど、緊急時への対応に備えている。
3 今年度に入って職員の途中退社はなく、職員の負担や残業も減り、さらに風通しの良い人間関係、職場環境が醸成されている

現在職員の平均年齢は32歳、平均勤続年数は2.4年と若く、かつチームワークは良い状況である。乳児棟と幼児棟が分かれているため、お互いの棟の活動や動きが見えないため連携が大変なこともあるが、職員間で同じ目標に向かって意見を出し合い、目標達成に向け協力しながら保育業務遂行に努めている。また、職員は学ぶ姿勢を持ち、キャリアアップや社内の研修にも積極的に参加できている。今年度に入って職員の途中退社も減り、昨年より人手が増えて職員個々の負担や残業が減り、さらに風通しの良い人間関係、職場環境が醸成されている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員、保護者、地域住民がともに子どもたちを育てる環境づくりを目指している

保育方針として「保護者、地域、保育者が感動をわかち合い、成長を見守るパートナーとして、一人ひとりの子どもの生きる力を育みます」があり、職員だけでなく、保護者や地域の人々と共に進めていこうとする園の姿勢がある。それに基づき職員は、日頃から商店街や公園などで地域の人たちへの挨拶などを心がけている。今後はより一層地域住民との関係を発展させ、定期的な地域貢献、育児相談、屋上開放、園主催のお祭りなど地域住民との交流を持つことで、地域全体で子ども達を見守り協力し合える存在になることを目指している。
2 コロナ禍の状況を踏まえ、各種の連絡方法の改善や充実を検討されたい

日ごろから子どもの登降園時には、職員自ら気軽に保護者に声かけをすることを心がけている。日常の子どもの様子、保育の様子、食育、保健などを保護者に伝えることに努め、保護者からは子どもの発達の悩みなどの相談を受け互いに情報を共有して信頼関係を構築している。ただし、コロナ禍によって、登降園時の保護者との会話や保護者懇談会などのコミュニケーションを図る機会が制限されている。保護者アンケートの自由意見欄にも、連絡方法の改善や充実を期待する声が聞かれていた。
3 さらに保育の質を一歩高めることを目指している

職員はチームワークよく同じ目標に向かって意見を出し合い、理念・目標の達成に向けて互いに協力しながら保育業務遂行に努めている。また、キャリアアップや社内の研修にも積極的に参加しているが、職員自らが課題を見つけ解決していくという積極性に欠けるところがあるとのことである。会社・園では、期待する職員像として「子どもの成長と保護者の成長に責任を持ち、自身も成長を続ける、子どもの憧れモデル」となる職員を求めている。園長も園全体で保育者の成長を後押し、意識改革をもって「自ら学ぶ心」を醸成しようと取り組んでいる。  

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は「わらべうた」をコミュニケーションツールにして園運営に取り組んでいる

前年度、前前年度と途中退職者が多く人的にも厳しい状況であったが、園長自ら保育現場に入り乗り切っている。園長は「わらべうた」に親しむ機会を作り、子どもの主体性を育み、かつ職員の風通しの良いチーム作りに取り組んでいる。本年4月着任してから、「わらべうた」を通して子どもが持つ潜在的な力を見つけ、その子どもから学ぶ心を自ら生み出せるように、職員の意識改革を図るための仕掛けづくりに取り組んでいる。年間計画に盛り込み、「わらべうた」で子ども同士、保育者同士、そして子どもと保育者がつながる保育を目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 法人研修制度の充実により意欲向上と知識共有に努めている

法人で職員を対象とした研修制度が整備されており、年間研修計画に基づいて職員研修の機会が設けられている。養護と教育の一体的な展開とその環境整備は各環境研修の中心課題として取り上げている。また、異文化理解、発達理解についても研修し、「英語活動ふぁんばりん」の実践、世界の料理を用いた食育など異文化理解ができる取り組みを積極的に行っている。一方で、全国共通テキストを使用し、発達障害基礎10講座、発達支援コーディネーター講座により専門知識による対応スキルの向上に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 栄養士と保育士の連携により子どもたちの食への関心が深まる取り組みを行っている

栄養士は行事食や郷土料理などから、子どもたちの食への関心を深める保育と連動した取り組みを行っている。野菜の栽培や収穫など食に関する行事の由来や、調理器具の使い方を学び、味噌や梅ジュースづくりや毎年恒例の全クラスで行っている。楽しみながら行っているうどん踏みなど、自分たちで作ったものを食べる、食育活動を行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全68世帯(利用者総数76名)を調査対象とし、32世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 47.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の90.6%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が9.4%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」、「食事・おやつへの配慮、工夫」では、96.9%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「けが、体調不良時の対応」では、93.8%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、93.8%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は56.1%の満足度が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「英語、リトミック、食育、散歩など、様々な活動を積極的に行っていただいており、子どもも楽しんで参加しているようです」、「友だちの影響や職員たちとの関わりのおかげで、毎日好奇心旺盛にすくすく育ってくれているように感じます」、「いろいろなことを保育園で見聞きし、体験し、友だち・職員と接することで、驚くほど様々なことを吸収しています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもから散歩のときなど、園で得た発見を休日に教えてもらってます」、「英語プログラムやリトミックもやってくださり、歌をたくさん歌っているようです。子どもも大好きなようで、帰ってくるとやったことを見せてくれます」、「発達に合わせてや、興味関心のある内容になっていて、とてもよいと思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「給食やおやつが手作りで栄養バランスが良い」、「いろいろな食材を使った手作りのご飯を提供いただき、とても感謝しています」、「行事時の食事はいつも可愛く盛り付けられていますし、お家ではあまり食べない野菜も給食だと完食しているみたいなので、栄養面にいつも助けられています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「お散歩にたくさん連れて行ってくれる。いっぱい歩かせてくれる」、「戸外に連れて行ってくださる回数も多く、季節にちなんだ行事などいろいろ工夫して取り組んでくださっている」、「コロナ禍で仕方ない面もある」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が12.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも急な対応をしていただきありがとうございます」、「お迎え時間の変更やお迎えの人が変わった連絡をしても、快く対応してくださいます」、「いつも、気持ちよく対応してくださりありがたいです」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「安全に保育してくれている様子が伺える」、「いつも適切な対応をしてくださっています」、「現在園内の様子が見られないのでわからない」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が15.6%であった。自由意見では「参加しやすい日時に設定されております」、「コロナ禍なのでそもそも行事がない。仕方ないです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.9%、「無回答・非該当」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日の近況報告ありがとうございます」、「いつもいろいろと相談に乗っていただいてます。子育ての悩みなど、一緒に悩んでアドバイスしてくれます」、「職員によります」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が6.3%であった。自由意見では「コロナ禍で園内が見られないのでわからない」、「現在園内には入れないため、なんとも言えません」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「優しい言葉をかけていただいているので、子どもの言葉も乱れません。ありがとうございます」、「職員は優しい方ばかりで日頃からよくしていただいています」、「いつも丁寧に接してくださるので、特に気になることはありません」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「迅速に通院対応いただいた」、「いつも親身に考えて対応してくださっています。ありがとうございます」、「専門職員にもいつも優しく的確な処置を行ってもらえています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が21.9%であった。自由意見では「まだそのような状況を見たことがないのでわからない」、「そのようなことは聞かないです」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「人数が少ないので、一人ひとりに合ったきめ細やかな保育をしてくれていると感じる。職員との距離が近くて安心感がある」、「子どもが笑顔で帰ってこれるのは、職員の子どもたちとの関わり方が良いからだと思います」、「気持ちを大切に楽しい会話も交え話してくださっています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に他の子どもの情報を耳にすることもありませんので、我が子の情報も守ってくださっていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「アレルギーなどの対応もしっかりしていただき感謝しております」、「連絡帳も細かく書いてくれ、送り迎えでも詳しくお話してくれます」、「入園時に説明がありました。その通りだと思っております」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が56.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が18.8%であった。自由意見では「対応可能なものは対応いただいています」、「真摯に対応してくれていると思います」、「職員によります」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」が46.9%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が15.6%、「無回答・非該当」が15.6%であった。自由意見では「もともと相談できることは知っていました」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な方法で保育理念などを関係者に伝え理解につなげている

園の理念・ビジョンなどは、重要事項説明書に明記されており、各関係者に広く周知するように努めている。職員へは入社時のオリエンテーション研修で概略説明し、園内では更に確認・認識が深まるように取り組んでいる。園内に「理念」を掲示し、毎月1回職員会議にて全員で唱和している。保護者には入園前に重要事項説明書などで説明し、また園内に掲示したり、さらにドキュメンテーションや保護者配信アプリで子どもの様子を配信し、その姿を通して園の保育理念や方針を理解してもらうように取り組んでいる。

園長は職員面談にて自らが進む方向性を示し、同じ保育目標実現を目指している

毎月の本社園長会で伝えられた経営方針を、職員会議や昼礼ノートで伝え、経営層の責任や役割について職員に報告し説明している。園内では職務分掌表、各種の役割、係り分担表などに基づき、職員一人ひとりの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことを伝え理解・認識を促している。また園長は、職員面談を行い、自身および職員の進むべき方向性、役割・責任について話し合いを行っており、その内容を共有してリーダーシップを発揮している。園の行いたい保育や目指す子ども達の姿を共有し、同じ方向で子どもたちを見守っている。

園内の重要な案件は、あらかじめ定めた手順で各関係者に伝えている

園では現在、主任と副主任の職位が空席で、重要な案件は園長から各保育士、看護師、栄養士に伝えられ、情報連絡ルートをあらかじめ定めている。毎日の昼礼ノートや月のミーティング、また臨時ミーティングを含め職員全員が情報共有できる仕組みにしている。保護者へは、ドキュメンテーションや保護者配信アプリでの配信、口頭伝達や掲示による伝達ができており、重要案件の内容やその決定経緯は、職員はじめ保護者など各関係者に漏れなく伝えている。運営委員会を実施し保護者、第三者委員の意見を聞き決定する仕組みを作り、議事録を公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各方面から情報収集し分析・検討して、園の取り組むべき課題を抽出している

保護者などの意向やニーズは連絡帳によるやりとりやアンケートなどを実施して把握している。職員の意向や意見は定期的に個人面談を実施して、その結果を園運営に活かしている。地域の現状や保育業界の動向などは、地域園長会や支援センター、地元の園や小学校などの会合に参加したり、本社全体会に参加して情報収集し課題やニーズを把握している。園の経営状況についてはエリア担当の巡回の際に情報共有して内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて、園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

全体的な計画をもとにクラス毎に年間計画、月案、週案その他各種計画を策定している

法人本部で中・長期事業計画を策定し、保育園の計画につなげ事業推進を行っている。園の中・長期事業計画は、各種の抽出した課題を踏まえ、その解決に向けた取り組み内容となっており、単年度計画はクラス毎に年間計画を立て、その後年間カリキュラム、月案、週案その他各種計画を策定し、単年度における園の運営内容を具体的に示している。また、園予算は法人本部にて策定され、園長はこの決められた園予算の範囲内で適切な経費管理と園運営を行い、備品や教材・玩具などの購入に充て日々の保育園運営に当たっている。

園長、職員は各種の計画に基づき、より良い保育環境づくりに努めている

法人本部と園長は定期的かつ計画的に園の環境・状況について情報を共有し園運営を行っている。園長はエリア担当も含め、本社運営推進部と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再検討を行い目標達成に向けて取り組んでいる。職員は年度初めに各自の目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようなプロセスが必要なのかを考え日々の保育を実践している。職員は月案などをもとに振り返り、園長と面談を行い、その中で取り組みの進捗状況を確認し、必要に応じて見直しを行い目指す保育の実現に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は守るべき法・規範・倫理の理解とその遵守に取り組んでいる

法人本部で守るべき法・規範・倫理などにつき、コンプライアンス研修、子どもの権利条約、プライバシポリシーの策定やスタッフハンドブックの記述にて職員への周知に努めている。園では職員に対してマルトリートメント研修はじめ、保育への姿勢に加えて保育者として修得すべき心構え、知識及び技術など必要な各種研修を実施して職員一人ひとりの保育力向上に取り組んでいる。研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を閲覧するなどして情報を共有し、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。

苦情や虐待に対しては、職員は連携し適切な対応対策に取り組んでいる

園では保護者などには、入園時や進級時に重要事項説明書で苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明したり掲示して保護者に分かりやすく伝えている。利用者の意向などを組織的に迅速に把握するためにも、苦情対応マニュアルを作成したり体制を整えて、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。園内虐待防止への対策としてマルトリートメント研修を行い、さらに関連機関との連携体制を構築している。日々の視診、保護者とのやり取りの中で不審な点は写真や記録を残している。

保育施設としての役割を果たすために、積極的に地域交流、地域連携に取り組んでいる

園の活動内容はホームページやパンフレットを常時公開し、また園の運営規定や重要事項説明書などは何時でも閲覧できるようにして運営の公正性・透明性を担保している。オンラインも活用して積極的に保育所のズーム見学を行っている。また、園児は地元の商店で買い物をしたり、作成したカレンダーを配布して地域交流、地域連携を行っている。園長は、区や地域の私立園長会などに参加して地域周辺の情報を得たり、協働姿勢を持ち地域交流、地域連携を積極的に行い保育施設として役割を果たそうと努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園舎が2棟という特殊な環境を考慮しリスクマネジメントに取り組んでいる

園舎は乳児棟、幼児棟と2つに分かれて所在しており、リスクマネジメント上も他にはないような考慮すべき点がある。特に情報管理の徹底が難しいなどの特殊状況がある。園はハザードマップ上水害レベル2に位置しており、水害を優先順位の高位につけて事業継続計画を策定している。重大事故ゼロを目標とし、月ごとにインシデント、ヒヤリハットから見える問題点を全職員で共有しリスク防止に取り組んでいる。他園の重大事故やインシデントも共有し、自園での対策対応の検討に活かしており、常に分析、対策を考える仕組みが出来ている。

特殊状況を鑑み、子どもの命確保を最優先にして保育環境づくりに取り組んでいる

園舎2棟という独自の状況に合わせた事業継続計画を策定し、毎年見直しを行っている。職員間で共有し訓練時など定期的に全職員で読み合わせをして、全員が確認し役割などを把握して災害発生時には迅速適切に対応できるように努めている。また、経営環境の変化については、法令改正や社会変化の外部要因、突然の職員離職などの内部要因による様々な経営上のリスク対策の必要性も認識しており、検討中である。園では子どもの命確保を最優先で対応対策にあたることができるように考え、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。

徹底した個人情報の漏洩防止のための取り組みが望まれる

園内の重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカー、または鍵の架かる場所で保管管理している。また、情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンやタブレットはパスワードなどを設定してセキュリティ対策を行っている。ただし、園舎が2棟に分かれており、特に個人情報などの書類の持ち運びの際には注意が必要である。このような状況に対応し、支障なく日常の業務が遂行出来るように、業務上の手順、仕組み、体制などを構築し、定型化された運用により情報・書類の逸失、漏洩などが無いよう望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の得意分野やキャリア志向を確認し、本人の適性に合わせた人員配置を行っている

全体の募集・採用活動は法人本部が行っており、前もってホームページで会社案内や保育理念などを知らせ、意欲的な人材が確保できるように取り組んでいる。園では園の取り組みや活動の様子を紹介し、中途採用者やパート職員など希望者の面接を行い人材確保に努めている。入社後は、求める人材像や園運営の状況などを踏まえた上で、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っている。また、自己評価シートによる面談や意向調査後の面談にて本人の得意分野やキャリア志向などを確認し、本人の適性に合わせた人員配置を行っている。

研修受講後は3分間スピーチを行い職員間で情報共有している

園長は目標設定シートを基に職員と面談し、成果や反省の振り返りを行い評価と育成や処遇などを連動させている。また、職場環境や職員の健康管理などに努め就業状況を把握し、さらに定期・不定期に個別面談やアンケートなどを実施し、職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みを行っている。研修受講後は職員会議で研修報告を3分間スピーチという形で情報共有し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。また、研修報告書は職員間で共有後は保管を義務付けている。

職員はチームワークよく、楽しい職場環境となるよう日々の業務に取り組んでいる

園長はキャリアパスを提示し、職員一人ひとり個別に人材育成計画と研修計画を作成している。法人内のキャリアアップ研修と分野別研修や外部研修など内容の充実したものが多く、職員はそれぞれの経歴や職種に応じて研修受講している。園ではシフト調整して研修に参加できるように支援しており、職員は積極的に法人内研修、園内研修、さらに外部研修に参加している。園長以下、全職員は一丸となってチーム力・組織力を向上させ、モチベーションを上げ、明日への展望を持って楽しい職場環境となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・日々の保育の中で楽しみながら「わらべうた」に親しみを持てる土台作りをし、子どもと一緒に保育者も共に一体感や充実感・達成感を味わえるように、園長は「わらべうた」を通して子どもたちの主体的な遊びへとつなげていくことに取り組んでいる。本年度10月から、クラスでの遊びの合間に、保育者や友だちと「わらべうた」を歌いながら触れ合う機会を作っている。クラス内だけでなく、乳児クラスと幼児クラス合同で遊んだり、0歳児クラスでも保育者と一緒に楽しむことで、生活の中に「わらべうた」が広がった。コロナ禍のため「密」になることが制限されたため、園全体で集まることは出来ないが、保育者同士の共通話題や異年齢クラスの交流の「あそび」の機会となった。異年齢交流では、定期的に2歳児と3歳児が交流し、年長児が手遊びをする姿に年少児が憧れて真似てみたり、0歳児が保育者に指差しするなど、玩具がなくとも楽しめる環境を作ることが出来た。若い職員が多く、「わらべうた」や手遊びの知識がほとんどないので馴染むのに時間が掛かった。園名でもある「わらべうた」が保育の中で自然と出てくるように今後も継続して取り組んでいくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、普段の園生活の中に「わらべうた」が定着し広がっている。まず第一歩として、玩具がなくとも楽しめる環境を作ることが出来ており、狙い目通りの成果が出ている。ただ一方で、若い職員が多く、「わらべうた」や手遊びの知識がほとんどないので多く時間が掛かっている。これを解決すべき課題が発生している。若手職員の「わらべうた」などの習得と共に、これからも園名でもある「わらべうた」が保育の中で自然と出てくるように継続して取り組んでいくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「わらべうた」を通して職員同士が風通しの良いチームをつくることをテーマに取り組んでいる。今年度になって退職者はないが、前々年度は退職者が多く、少ない職員数の中で十分な意思疎通をすることが出来なかった。そこで、園長は「わらべうた」という一つの課題を設け、新旧の職員が共に学び合い触れ合う中で交流が持て話しやすいきっかけを作り、マルトリートメントやハラスメントを理解し一人ひとりの違いや相手の話を受け止め、対応することを職員に伝える取り組みを始めている。具体的な取り組みは、職員同士、行事や係りの仕事など一緒に行う中で自分の思っていることが伝え合える風通しの良い関係が作れるように「話し合いの時間」をこまめに設け意見が出やすい環境を設定した。個人の責任を追及するのではなく、助け合あう・協力し合よう積極的に声かけしながら「チームとして支え合える」土台を築いていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、厳しい人的状況ではあったが、園長自らが保育現場に入り「わらべうた」を活用しながら雰囲気を共有して乗り切ることが出来た。ただ、現在も定着しておらず園長が目標とする段階には達していない。今後は「わらべうた」を取り入れつつ、職員の主体性とチームワークの強化に取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のパンフレットなどにより園の情報を提供している

HITOWAキッズライフの保育姿勢である「つながる保育園」をもとに保育視点の「子どもの成長をはかる7つの視点」や保育姿勢である「愛する、楽しむ、信じる、待つ、見守る」などの取り組みがホームページや園パンフレットにて分かりやすく掲載され、利用希望者に園の情報を提供している。またホームページではオンライン保育体験会や読み聞かせ会なども開催され、園の様子が伝えられるようになっている。

区のホームページや広報誌などで園の情報を得られるようになっている

世田谷区では地区ごとに分かれた受け入れ状況がホームページにて掲載されており、空き状況が把握しやすくなっている。また、区役所のホームページには園の概要、住所、地図、特徴などが分かりやすく掲載されているほか、園ホームページへのリンクが設定されるなど、在宅時でも園の情報を入手できるよう配慮されている。さらに、園掲示板にも情報を開示し、地域の人たちにも情報が得られるようになっている。保幼連携協議会にも出席し、地域の情報を交換をする中で園情報を提供している。

コロナ禍の中でも、リモート見学が出来るような仕組みが整っている

園見学についてはコロナ禍の中でも、対応できるよう本年度8月より1回6名定員の予約制でリモートにて見学を行っている。また、事前アンケートを取り質問内容を把握したうえで、保護者が確認したい事柄を的確に伝えられるようにしている。さらに、地域住民への取り組みとしてリモートにて新米パパ、ママのための無料相談会なども開催している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書や子どもの環境、健康状態が把握できる書類が整っている

入園前にオリエンテーションを行っている。「園のしおり」に従って、保育の理念・方針に触れた後、離乳食の進め方など、登園時の注意事項のほか、感染症に罹患した場合の登園に関する基準などを園長、担任、看護師により説明を行っている。入園時に準備が必要なものや荷物などの説明も、実際に用意する実物を表示して見せるなどわかりやすく伝える工夫をしている。説明後には質疑応答の時間を設け、個人情報に関する事項の確認と同意書への署名も交わしている。

慣らし保育の日程や時間は、相談しながら個別に対応している

入園時の個人面談は、事前に保護者から提出されている書類を確認したうえで、個別に面談を行っている。書類では家族構成・就労形態などの家庭の状況のほか、生活リズム・離乳食や食事の状況・排せつなどの子どもの発達や生活に関する情報、予防接種・既往症歴・かかりつけ医などの健康に関する情報、食物アレルギーに関する情報を把握している。面談内容は面談シートに記入し、特別な配慮が必要な場合には、専門職も同席して内容を確認するようにしている。面談後は職員間で共有して保育開始に備える体制が整えられている。

サービス終了時の子どもや保護者の不安軽減に努めている

小学校や転園先の園へ連携を図り園での様子を申し伝えている。保育理念にあるように「家庭のようなあたたかい場」であることを大切にしているため、新しい環境への不安などを気軽に相談出来るよう、保護者との連携をもち安心して転園、卒園できるように園長や担任からアドバイスをしている。また、転園時には、クラス単位で送別会や制作物をつづった保育園での楽しい思い出をプレゼントすることで、転園する子どもの支援になるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもそれぞれの状況に合わせ、発育を把握し保育計画を行っている

総合的な計画に基づいて、年間指導計画、月間指導計画を作成している。法人が自社開発を行ったシステムであるため、書式は記入しやすく、見やすくなっている。年間指導計画で年齢ごとに設定された養護と教育に関するねらいを決めたうえで、月間指導計画や個別指導計画を作成している。1、2歳児は月間指導計画と個別指導計画、3~5歳児は月間指導計画と個別記録を作成し、職員がシステム上で情報共有できるような仕組みになっている。

子どもの様子を記録し状況の変化に即した作成、見直しを行っている

子どもや保護者の生活の状況や変化は、月案及び週案で各会議で周知している。振り返りに関しては週案ごとに行い、翌週の内容を確認している。一人ひとりの子どもの保育の様子や今後の取り組みについては保護者配信アプリ(連絡帳)や、送迎の際の会話の中で保護者と話し合いながら進めている。週案での考察は職員会議、リーダー会議で取りまとめて、翌月の指導計画の作成に生かしている。個別の配慮が必要な子どもには個別の指導計画を作成し、必要に応じて定期、不定期にかかわらず、支援を受ける医療機関とも連携が出来ている。

日々の状況は昼礼ノートや申し送りボートを利用し情報共有が行われている

クラスごとの状況や保護者の要望については、職員会議や昼礼において報告し、職員間で共有している。職員会議の実施にあたっては、事前に議案や報告内容を書面にして配付し、各職員の理解を深めている。また、職員会議録を作成し、職員全員が内容確認の押印をしている。職員会議や昼礼に出席できない職員には、「伝達ボード」を通じて、各クラスの状況が把握できるようにしている。申し送りや引き継ぎは、「登降園チェック表」や「昼礼ノート」を活用し、日常の保育や子どもの状況を職員全員が把握するように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周囲に興味を持てるよう努めている

子どもを主体として一人ひとりが主張できるような環境のなかで、子ども同士の関わりを大切にしている。お互いを認め合えるよう保育士は、一人ひとりの思いを受け止め、子ども同士のやり取りを見守るように、子どもの発達に合った声かけに努め援助をしている。一人ひとりの子どもへの向き合い方に、声のかけ方、寄り添い方などを園内研修を重ね職員会議で話し合いを行っている。また、日々の保育でもお互いが意識しあえるように、保育環境をクラスごとで話し合っている。日々の申し送り、会議によって子どもの状況を共有し保育にあたっている。

子どもが安心して生活できる環境を整備している

配慮の必要な子どもの家庭での様子や発達状況を保護者から聞き取り、保育内容を考え、個別の支援計画を作成している。障がいのある子もない子も区別なく安心して生活できるよう配慮している。また、友達との関わりや集団生活の中での状況に応じた声掛けや対応を全職員理解のもと共有し、安全性に注視して取り組んでいる。一方で、気分が落ち着かなかったり気持ちを切り替えたいときなど、一人で静かにしていたいときのクールダウンの対応として、ほかの子どもと離れて心を落ち着かせて過ごすスペースがないということが課題となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と日々の連絡帳を通じて連携に努めている

保護者と担任間を連絡帳や保護者配信アプリをコミュニケーションツールとして使用し、情報の共有を図っている。登園時に、担当職員は保護者から家庭での状況や健康状態を聞きとりながら視診を行い、子どもの状態を把握している。口頭及び連絡帳から得られた情報は職員間で共有し、一日の保育活動に活かしている。また、子どもの様子や健康面について連絡帳へ記入し降園時にも伝達することで保護者との情報共有に努めている。ただし、コロナ禍であることを踏まえ、保護者とのコミュニケーションをさらに充実させることを目指している。

子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境に取り組んでいる

個々の発達に応じて食事、排泄、睡眠などの基本的生活習慣の大切さが身につくように援助している。排泄などは、基本的生活習慣の自立に向けて個人差が大きいので、家庭での状況や保護者の意向を把握することに努めている。家庭との連携を密にして信頼関係を築き、園での子どもの様子を、連絡帳やドキュメンテーションで具体的に伝え子どもの発達に合った援助をしている。トイレトレーニングでは園主導とならぬよう、保護者の意向を尊重し様子を伝えながら、連絡帳や口頭でのコミュニケーションを図りながら取り組んでいる。

子どもの体調等に合わせて睡眠や休息ができるよう努めている

午睡の時間はそれぞれの子どもの体調や個々の生活ペースに合わせて、連絡帳や保護者配信アプリなどから家庭での生活リズムを基にすることを心がけ、心地よく休息が取れるよう配慮している。寝られない子どもは無理に寝かしつけたりせず、休息がとれるよう絵本を読んだりするなど、静かに過ごせるよう環境作りに努めている。午睡時には年齢に合わせた呼吸の状態チェックを行い各クラスで午睡チェック表に記録して、午睡時間の安全な環境への配慮をしている。体調不良の子どもは保育者がそばで見守り、異常の早期発見に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの言葉によるやりとりから主体的な活動を楽しめるよう努めている

集団生活の中での一人ひとりの様子を保育士はよく観察して、発達段階に合わせて子どもが主体的に遊べるような、室内環境整備に取り組んでいる。子どもの年齢と発達を見極め、子どもへの向き合い方、声のかけ方、寄り添い方などについて園内研修を重ねている。「ふぁんばりん」や絵本の読み聞かせは、子どもが自ら表現活動を見つけて、主体的な遊びが展開される活動の機会となっている。絵本の読み聞かせから子ども自身で考える主体性を展開させ、子ども同士の話し合いを大切にしてやり取りを見守ることで、子どもの発達に合った援助を目指している。

戸外活動で季節の移り変わりを学んでいる

保育活動の中に散歩や公園等の戸外活動を取り入れることで、子どもが楽しみながら人や自然と関わる力を育むことを目指している。さらに、季節の移り変わりを感じたり、ミニ図鑑で出会ったものをその場で調べたり、自然の変化を見て、アリやバッタを持ち帰り世話をするなど活動につなげている。加えて、散歩に出かける時や公園で遊ぶ時には、安全上の約束ごとを確認し、発達に応じてルールを守る大切さを学んでいる。集団遊びの中で経験する他者とのコミュニケーションや、自分の気持ちをコントロールする力などを養えるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となって行事に取り組んでいる

行事は日々の活動や子どもの興味や関心の発想から、子どもたちと話し合いながら行事に発展させて取り組めるように援助している。行事ごとに職員間でプロセスを大事にしており、年齢に応じて無理なく一人ひとりの力が発揮できるよう配慮している。友達と一緒にやる喜びややり遂げる喜びを体験することを大切にして取り組んでいる。コロナ禍の感染対策のため保護者の参加はなく、夏祭り、スイカ割りを園内で行った。夏祭りでは3歳児が、食育の一環として恒例の梅ジュースをつくり自分たちで味わうとともに、ほかのクラスの子どもたちに提供している。

保護者には行事への取り組みを常に伝えている

今年度の行事はコロナ感染防止策により子どもたちだけの行事となったが、保護者へ年度初めに年間行事予定を配布し、保護者配信アプリでの子どもの様子の配信や園の日々の様子をドキュメンテーションで伝えている。連絡帳から子どもを通して園の様子を度々伝えたり、クラスだよりでも日々の保育の中で子どもの興味や関心ごとの様子を保護者に伝えている。運動会や発表会などの行事で保護者に成長した姿を見せることで共に喜び、子どもたちの思いや取り組みの様子を伝える中で、行事を経験することの大切さを保護者にも理解を得られるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが無理なく過ごせるような環境設定に努めている

長時間保育になる子どもも無理なく落ち着いて過ごせるような環境設定になるように配慮している。年齢を考慮して安全に注視し、子どもが自分で好きな遊びを選び、それぞれが遊びに集中できるように工夫しており、個々のペースで本を読んだりゆっくり休息をとりながら過ごしている。現在、3名の子どもが長時間保育(月決め保育)を利用している。また、月決め延長以外の子どもの利用が多い日には、保育士が子どもとごっこ遊びなどして援助している。子どもが落ち着いて過ごせる環境設定に努めている。

子どもの様子を保護者に伝える仕組みの改善に期待する

子ども一人ひとりの生活リズムを把握して状況に応じて対応し、保育時間が長い子どもが安心して無理なくゆっくりと過ごせるように配慮している。また、継続的な保育ができるように配慮しており、子どもの人数や様子を見ながら遊びを提案したり、玩具を出すことで支援している。保護者には、日中の子どもの様子や担任からの伝達を連絡帳やボードを利用して共有し、子どものその日の様子を伝える仕組みが整えられている。一方で保護者からのアンケートから「連絡事項(持ち物)など連絡方法を充実されたい」などの意見も聞かれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気で食事がとれるよう取り組んでいる

栄養士により毎月の給食会議や残食量の少ない状態から献立に工夫をし作成して、自家調理で子どもの食べやすい食の提供を行っている。献立には、様々な食材で季節感のある内容に努め、食育活動では毎年、恒例の全クラスでのうどん踏みで、こしの強いうどんつくりや3歳児の梅ジュースづくり、4歳児の味噌づくりや5歳児の自分で作ったダシの飲み比べなど楽しみながら毎月のクッキング食育を行っている。年齢に応じて箸、スプーンの使い方や食器の位置、ご飯粒を残さない、幼児クラスでは三食品群や三角食べなど食事のマナーの指導を行っている。

子どもの状況に応じた安全な食事提供に努めている

食物アレルギーや体調不良時に配慮して安心して食事ができるように努めている。アレルギー児の食事については、献立表を別に作成し保護者との面談を実施して確認している。アレルギー児の食事については個別対応を行っており、保護者との連絡を通して随時把握している。子どもへの除去食の提供は黄色のトレーを使用し、食器を除去食専用に替えて配膳時には細心の注意を払い栄養士、園長、検食職員からクラス担任まで、声出し確認のトリプルチェックが実施され全職員が把握して取り組んでいる。喫食時には保育士がそばで見守り援助を実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるように援助している

子どもの健康管理には毎月、園医による問診と口腔内検診や歯科検診が熱心に行われている。看護師は、保健指導として時期に合わせて子どもが健康や安全に関心が持てるよう、砂糖の話から虫歯予防の歯磨き方法を指導して歯磨きの大切さを伝えている。また、保健活動として子どもたちの折り紙を使ったマスクのポスターを作成して、コンビニや交番へ届けている。なお、医療的ケアの情報交換の必要に応じて専門機関との緊急時対応には、心肺蘇生、AED、誤嚥、嘔吐処理方法など、食事摂取量の体験などスプーンを使って全職員に指導している。

看護師は子どもの健康管理を適切に行うよう努めている

看護師は毎月実施されている健康診断の結果を保護者に知らせ担任と情報を共有している。また、看護師は保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、月1回発行の保健だよりでそれに応じた対応に健康に関する情報を保護者に発信している。昨年度より保護者にアンケートを出して保護者との交流にも努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、午睡時に睡眠チェックを0歳・1歳児は5分ごとに睡眠時の呼吸状態の確認を行い、仰向けで寝るよう留意している。尚、家庭でも仰向けで寝るよう協力を仰いでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して支援することに取り組んでいる

保護者や子どもの個別事情は、入園前や入園後の個人面談や日々の会話、連絡帳などを通して就労時間や家庭の事情を把握するように努めている。登園時に担当の職員は、家庭での様子を聞き取り、降園時には1日の子どもの様子を伝えられるように努めている。保護者からの要望には状況を園全体で把握して可能な限り応えるように努めている。また、保護者からの育児への不安や不便などを感じた時には相談に乗り、園長、担任、専門職員も関わり、可能な範囲で把握した個別事情の支援に努めている。

保護者への情報発信を通して信頼関係の構築に努めている

日々の子どもの様子は、連絡帳、保護者配信アプリなどから保護者に伝えることに努めている。今年度はコロナ禍での感染対策により、園ではネットでの懇談会を実施して日常の保育の様子を保護者に伝えている。また、年1回の個人面談を実施しているほか、保護者から子どもの発達の様子や悩みなどの相談を随時受け、保護者と保育士との情報の共有から互いの信頼関係を構築している。一方で、保護者のアンケートより「コロナ禍ということもあり連絡がうまく取り合えないことがある」など連絡の周知徹底への要望が寄せられている。取り組みを期待したい。

当日の延長保育依頼にも柔軟に対応して保護者への支援を目指している

延長保育は月極の契約以外にも、保護者の急に当日に発生する残業にも対応できるように、当日の延長保育依頼にも柔軟に対応している。当日でも園長保育に対応できる体制は、子育てをしながら仕事を続ける保護者には、大きな支援となると思われる。職員の当番制の勤務体制も守りながら、延長保育としてスポット利用を柔軟に受け入れ、保護者への勤務の状況などへの支援に努める保育を目指している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが様々な人々と交流できる機会を設けている

今年度はコロナ禍のために実施されていないが、例年では月1回散歩途中にある消防署に立ち寄り近隣の園との交流や起震車体験を共有するなど、地域資源の活用の機会を持っている。勤労感謝の日には、子どもたちでカレンダーを作成して届けるなど交流がある。園の近隣には多くの公園や商店があり、公園では遊具や自然を楽しんでいる。また、園内で行うコンサートに地域の人を招待したり、小学校との交流も実施されている。現在、コロナ禍のため育児相談や屋上開放などの地域貢献が実施されていないが、収束後には交流の再開に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
羞恥心に配慮した環境改善に取り組んでいる

法人独自の保育基本マニュアルがあり、一人ひとりを大切にした保育を心掛け行えるよう定期的にマルトリートメント研修を行っている。研修で学んだ行動、例えば頭にさわり点呼を取ることや乳児クラス用のパーテーションをまたぐことなど日常生活の中でも虐待行為につながることがあることを職員会議などにおいて周知するよう心掛けている。一方で、着替えの際は場所を分けて行ったり手作りパーテーションを設置するなどの配慮をしている。排泄時には時間をずらすなど環境改善に取り組んでいる。

一人ひとりの発達に応じた保育を心がけ、法人の保育基本マニュアルを活用している

法人の保育基本マニュアルを活用して、一人ひとりの発達に応じた保育を心掛けている。保育方針にある、「自立して生きる未来の力を育てることを見通し、子ども一人ひとりの今を心から尊重します」とあるように、一人ひとりに合った保育を行えるよう園児の保護者面談や日々の会話の中から保育目標を設定し、保育基本マニュアルの読み合わせたうえでさらに、保育所保育指針についてのディスカッションも行い、発達に応じた保育や子どもにとっての「学び」について保育方針を定めている。

研修や地域のネットワークで連携をして、虐待防止に向けた理解を深めている

職員への啓発や児童虐待防止法を遵守し、園児への虐待が疑われる場合の関係機関との連携や通告等についてもマニュアルを整備している。また、組織としても虐待防止に取り組んでおり、法人、区役所にて虐待防止に関する職員研修を受講した職員により、各年齢にあった防止策を職員全員が理解を深められるように取り組んでいる。また、子どもや保護者から気になる発言などがあった場合は、個別で話し合いを行い改善して行けるよう対応している。さらに、具体的な支援が必要だと思われる場合は、その状況に対応するように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が定めたマニュアルを元に園独自のマニュアルも加え職員に周知している

保育などに関する様々なルールについては、法人によってまとめられた基本マニュアルがあり、アレルギー対策、感染対策、給食、など各分野に応じたものが整っている。また園でもこのマニュアルを基本としたものが所定の場所に保管してあり、いつでも確認することができるようになっているほか、パソコンからも閲覧出来るような体制が整っている。さらに園独自の手引書も作成し、散歩ルート、感染予防、避難訓練に関する事項などは職員会議等で全員が周知するように努めている。

定期的なルール改訂が実施されている

法人全体では毎年、年度末に本社によりヒアリングが行われている。行政による助言や指摘事項などを踏まえた上で、随時マニュアルの改訂を行っている。また、その背景に合わせたマニュアル改正も随時行っている。行事終了後に行われる保護者向けアンケートは直接本社に連絡出来る窓口があり、園運営について意見が反映しやすい体制になっている。職員も日頃の保育などを振り返り、改善点について出し合った上で改定が実施されている。