東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 わらべうた大泉学園保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ドキュメンテーションなどの掲示によって保育内容をわかりやすく伝えている

全クラスの行事や主な活動・誕生会・行事のドキュメンテーションが多くの写真と共に掲示されており、活動内容を保護者にわかりやすく伝えるように取り組んでいる。廊下には公園の紹介が掲示されており、公園内でクラスの年齢によって遊べる遊具などもわかるようになっている。玄関に「お台所より お給食の紹介」の絵本仕立てのファイルが置いてあり、写真や紹介文などが満載で行事食なども保護者に紹介されている。多彩な情報を共有し、園の活動の理解を保護者に促している。
2 登園時の保護者からの情報や子どもの様子などは、引き継ぎ表や情報共有アプリを活用してクラス担任不在時でも共有できるようにしている

登園時には保護者に家庭での子どもの様子を聞いたり、子どもの実際の様子や体調観察をしながら、連絡帳記載内容の確認をして把握するようにしている。保護者からの連絡事項や子どもの様子などは、引き継ぎ表や情報共有アプリなどを活用して、クラス担任不在時や早番、遅番の職員にも情報が共有化できるようにしている。また、降園時には、園での様子を連絡帳に記載して伝えるとともに、保護者にも直接対面で口頭による説明を行い、安心してもらえるような配慮をしている。
3 園独自のアンケートを通して課題に対する園の改善への対応を見える化することを目指している

法人が行う保護者アンケートや、第三者評価の保護者アンケートなどから、見出された園の課題について、園内で検討し、園としての対応を決定して改善を進めている。その改善について、園独自に保護者配信ソフトを利用してアンケートを実施し、改善について保護者の評価を確認している。課題の解決について保護者の意見を聞くことで、より良い保育の実現を目指し、保護者から出た課題への園の対応を見える化することを目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 コーナー設定では一人ひとりの子どもに向き合う時間が少ないことがあり、改善策も行っているが、更なる改善の検討を課題として挙げている

子どもが主体的に活動できるようコーナーを設定し、子ども一人ひとりが遊び込める環境作りに配慮している。様々なコーナー設定をし、玩具も定期的に入れ替えて、職員の手作りのものを用意したりと保育の環境改善も行っている。ただし、子どもの人数が多いということもあり、コーナーごとで一人ひとりに向き合う時間が少ないことが課題となっている。園では子どもの主体的な活動に力を入れていることもあり、コーナーごとでの時間を変えるなどの改善も行っているが、更なる改善策として職員間で検討することを課題として挙げている。
2 職員のスキルを一段アップすることを目指している

今回行った保護者アンケートの園に対する総合的な満足度は、対象者の98%が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が確認できている。個別の設問に関しても全般に高い満足度が確認できており、保護者とのコミュニケーションを図りながら、子ども一人ひとりの保育につなげていることがうかがえる。園が目指している目的を達成するためには、常に高い目標を掲げることが必要とされる。職員の育成や質の向上を図りながら、さらに職員のスキルを一段アップすることを目指している。
3 中長期的な課題解決に向けて、より実効性の高い中長期計画の策定を検討されたい

法人の経営の中長期計画は策定されており、各園に示されている。訪問調査時のヒアリングでは園の中長期的な課題の抽出と、課題の解決に向けた取り組みも整理されている。さらに、課題解決に向けて、具体的なスケジュールなどが盛り込まれた計画として策定し、課題解決のプロセスを明確にすることで、単年度事業計画に落とし込むことが期待される。事業計画は法人共通のフォーマットによって作成されているが、実効性のある計画として策定し、職員が理解し改善に向けて一丸となり取り組むことを検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新たな保育体制を実施する中で職員のチームワーク向上が図られている

1歳児クラス28名のクラス運営について見直しを検討し、2クラスに分けての保育体制を進め、子ども主体の保育ができるように取り組んだ。そこで曜日ごと、また1日の時間帯ごとのマニュアル策定を整備している。担任や活動担当など関係する職員が協力し、実際の保育の中で振り返りによる見直しを繰り返しながら完成に向けて進めている。多職種が連携して実行した試みだったため、保育スキルの向上とチームワークの向上にもつながった。マニュアル作成により、課題発見にもつながることを目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいる

担任のみでなく、職員全員で個別の状態を把握できるようにし、いつでも一人ひとりの意志を尊重できるように努めており、子どもの人格を尊重して保育を行うよう全職員で共有し取り組んでいる。言葉遣いや声の大きさにも配慮し、職員間で注意し合いながら日頃より意識を高めている。保護者アンケートの「利用者個人の尊重」の項目において、「子どもの気持ちを大切に対応しているか」の設問では、90.7%の大変高い満足度が聞かれている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 毎月、法人で子どもの主体保育に関する研修を実施し、園で取り入れるようにしている

子どもの人格を尊重し、最善の利益を考えての保育が行えるよう、各職員が子どもの主体性を配慮して、園で過ごせるように努めている。そのため、各クラスでの室内環境は、子どもの年齢や発達状況、興味、関心を考慮し、コーナー設定や遊具、玩具を配置している。子どもが安心して伸び伸びと遊べるように、自ら好きな遊具や玩具を選んで遊べるような環境作りを行っている。また、法人研修では毎月、子どもの主体保育に関する研修を実施しており、園長や主任、リーダーが参加し、園に持ち帰って園内研修などで伝えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全63世帯(利用者総数63名)を調査対象とし、43世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 68.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の83.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が9.3%、「不満」が7.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、95.3%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「けが、体調不良時の対応」では、83.7%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」、「プライバシー保護」では、90.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は概ねの利用者が満足とする回答を得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「他の園児や職員など、様々な人と関わっていく中で、以前よりも人見知りをしなくなるなど成長をしているように感じる」、「他の子どもたちとのコミュニケーションにより、自我と社会について学べている」、「家ではできない工作など、発育にかかわることができていると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お祭りや食育など子どもが楽しめるような行事があることが良いです」、「夏祭り、調理実習、プール、どれも楽しんでいます」、「絵本や家にない玩具、絵の具を使った製作、水遊びなど、家庭ではなかなかできない活動をたくさんしていただいています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではあまりご飯を食べませんが、保育園では完食してくる」、「食事やおやつがとても美味しいです」、「写真を見る限り喉に詰まらないサイズになっていて、楽しく食べているんだろうと思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が2.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「様々な季節の行事が用意されている」、「コロナ禍なので仕方ないと思います。安全にできる範囲でしていただいていると思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が7.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「お迎えの時間が少しずれても柔軟に対応してくれる」、「延長利用したことがないのでわかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.4%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が4.7%であった。自由意見では「小さい子が多いので、安全に対する配慮は優れていると思います」、「お休みの日にお散歩をしている姿を拝見しましたが、安全確認は十分すぎるくらいで驚きました」、「避難訓練など入園前から目にしていますが、きちんとされていると思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が11.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ対策により参加できる行事がない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が4.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「心配だったことを担任に相談し、子どもや他の子の様子を聞いて不安を解消できた」、「子どものことをよく知ってもらっているので話はしやすい」、「聞いてくださると思います」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が7.0%であった。自由意見では「特に気になる点はないです」、「子どもがいる空間は綺麗です」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が保護者に対しても子どもに対しても温かく接してくださります」、「言葉づかいや挨拶から、子どもたちや保護者へ目配りをしていただいていると感じています」、「職員の方の雰囲気がよく、コミュニケーションが円滑であることが伺えます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が4.7%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「体が痒くて引っ掻いてる時や、熱が出てきた場合には体を冷やしてくれたりと対応してくださり、感謝しております」、「1日に数回の検温、体温が高めの場合の報告や処置など、体調管理が行き届いている」、「園内でけがをした時の対応が大変しっかりしており、信頼して預けられる園だと思っています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が55.8%、「どちらともいえない」が20.9%、「無回答・非該当」が23.3%であった。自由意見では「まだいさかいやいじめが発生していない」、「未経験のためわかりません。入園前に質問した時は、対応についてきちんと説明をしてもらえました」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「気持ちを蔑ろにしていた場合、子どもが保育園を嫌がると思うので大丈夫なんだと思います」、「子どもが慣れるまでは、個別対応していただきました。ありがとうございます」、「子どもの甘えたい気持ちにたくさん応えてもらっていると思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が7.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「仲の良い子も名前ではなく「仲の良い子」と表現されるレベルでプライバシーが守られています」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの様子を細かく伝えてくれて安心してお任せしています」、「入園面談時に書面と電話できちんと説明を受けました」、「定期的なドキュメント配布により、イベントは把握できる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が67.4%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が16.3%であった。自由意見では「言ったことはありませんが、真摯に対応してくださると思います」、「要望を伝えたことがない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」が58.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が14.0%、「無回答・非該当」が14.0%であった。自由意見では「困ったことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は研修を通し、保護者に法人の理念が伝わるよう環境を具現化して進めている

経営理念・ビジョン・基本方針などは、全体会で社長より園長に共有され、園長から職員に共有がなされている。法人で入社時にハンドブックを読み合わせ、全員で理念の共有を行っている。毎月法人全体会が行われ、園長に会社のビジョンが共有されている。基本方針に則した研修を毎月実施している。園では職員に子どもの主体性を理念の一つとし、子ども主体の保育を目指し、保育環境の改善を通して理念の理解を進め、保護者にも理念が伝わるように進めている。

職務分掌を明示し、法人の方針を職員に伝え現場に即して実践している

法人の定める職務分掌では、園長をはじめとする役割と範囲が定められている。年度当初には全職員に配布し周知を図り、園長として重要な部分の説明とその役割を伝えている。法人では毎月1回園長参加の全体会を実施し経営方針の共有を行い、年1回の社員総会で、全職員にむけて経営方針を伝えている。懇談の実施、行政訪問の実施、役割ごとの報告や共有の場を作ることで、職員が責任もって理念を実践できるように促し、園の運営をリードしている。

重用案件は内規に従って検討され、職員から現場視点から検討し関係者に周知している

事業計画や職員採用計画等の重要な案件に関しては意思決定の手順について内規を定めており、事前にリーダー層に意見を求め、職場の実情を調査したうえで決定し記録に残す仕組みを構築している。法人や園長会での取り組みは職員会議で伝え、園では現場の状況を確認して検討している。重要事案については、運営委員会で保護者の意見も聴き取り決定している。決定事項は保護者に配信ソフトにより配信し、さらにお知らせの両方で伝えるようにしている。職員は昼礼(月金)、昼礼ノート(毎日)で情報を共有し、チェック後必ず捺印することになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自にアンケートを実施し課題の抽出に努めている

今回行った第三者評価アンケート以外にも、法人による利用者の意向などを調査する利用者アンケート(外国語にも対応)を行っている。本社経営企画室が中心となり福祉事業全体の動向を整理・分析し、法人で行う全体会で園長と共有する仕組みを作り課題共有が行われている。また、地域の園長会に参加しており、地域のニーズの把握や地域の行政動向の収集を行っている。さらに、毎月行政窓口との情報共有も行っている。加えて、保護者配信アプリを使用して保護者アンケートも実施し課題の抽出に努めている。

経営層のマネジメント教育を行いビジョンの浸透を会社全体でサポートしている

法人で職員の職務分掌を明確にし、同時に職務分掌に応じた研修計画を立案実施している。策定したビジョンを保育全体に浸透できるよう、外部講師をアドバイザーに迎え、園長・主任・保育リーダーの運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。目標設定シートの見直しとして上期と下期の年2回、事業計画について担当者に進捗を確認している。また、保護者には課題の対応について園のアンケートで確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人でプライバシーポリシーに沿って各種研修が行われ理解を深めるよう取り組んでいる

法人でプライバシーポリシーを策定し、スタッフハンドブックで周知している。コンプライアンンスに関する法人の研修や園内研修、研修レポートの閲覧、Eラーニングなどで職員全員が研修を受講し、結果をもとにアドバイスを行いコンプライアンス遵守に努めている。園長会で伝えられたコンプライアンスに関わる内容は職員会議で共有し職員の意識向上に取り組んでいる。日々のミーティングではニュースなどで報道された事案を伝えたり、保育で園外に行った時の職員の行動などについて地域の目を意識した行動が取れるよう指導している。

入園のしおりで虐待防止と通報の義務を示しており、同意書提出を受けている

ご意見箱は玄関に設置されている。入園のしおりで虐待防止と通報の義務を示して伝えており、保護者より同意書を得ている。必要な関係機関との連携もできている。園長に向けた法人のマルトリートメント防止研修については、園内研修で職員への周知に取り組んでいる。個人の尊厳は、保育姿勢にも加え、入社時には必ず研修を行っている。その他の研修でも、子どもの権利条約の理解について取り上げ、法人全体の共通理解になるよう取り組んでいる。

ボランティアの受け入れ、地域の子育て支援等法人とともに体制を整えている

重要事項説明書・運営規定・キャリアップ決算書・運営規定は玄関内に常置されており、開示することで透明性に努めている。子育て支援、保護者支援に基づく、在園児及び未就園児の家庭を対象にしたプログラムを法人で奨励しており、地域交流として、「離乳食の会」「手作りおもちゃの会」等を開催している。また、練馬区私立保育園連絡会に参加し、連絡会での重要事項は、法人とも共有し、法人全体で取り組む体制を作っている。さらに、ボランティア受け入れマニュアルがあり、いつでも受け入れ出来るよう、体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
定期的にリスク関連マニュアルを読み合わせ意識の引き締めを図っている

園では事故発生後マニュアル、保健衛生マニュアルの読み合わせを定期的に実施して意識の引き締めを図っている。関係機関との連携による救命救急訓練、毎月避難訓練および消火訓練、応急処置、救急訓練、不審者対策を実施しリスクに備えた行動ができるよう取り組んでいる。また、法人主催によるヒヤリハット共有会議による事例を周知し、安全の確保を目指している。さらに、それぞれの対策に優先順位をつけ、リスク管理にも努めている。重大事故0を目標とし、事故ごと、月ごとに記録をまとめ未然防止に役立てている。

機密性の高い情報は適切に管理・運用が行われている

法人の個人情報保護規程、ネットワーク取り扱い規程、パソコン使用規程等の規程を整備し、それに従い情報漏洩防止への対策を行っており、子どもや保護者のプライバシーに関わる児童票などの機密性の高い書類は、事務室の施錠のできる書庫に管理している。クラスの掲示では子どもの名前は掲示しない、顔と名前を一緒に掲示しない、写真撮影は個人のカメラやスマホの利用をしないなどのルールを設け情報管理に努めている。ICTソフトにより情報共有を行っているが、園内のみのネットワーク制御をして管理している。

職員には個人情報保護については職員会議で定期的に確認している

行事以外の園内での写真撮影は禁止など、個人情報保護については入園時に説明する重要事項説明書に記載し同意書を得ており、書面のほか懇談会、運営委員会でも周知を促している。職員には個人情報保護については毎月の職員会議で定期的に確認を進めているが、年2回法人より園長会研修資料が送付されており、それに基づき園内研修を実施し、周知徹底を目指している。園では、日々の業務の中で気づいたことや園の情報について口外しないこと、カメラ使用のルール厳守などに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人で採用を行い、ホームページから法人の保育観が伝えられるよう取り組んでいる

法人で採用を行っている。ホームページでわかりやすく会社案内、保育理念、法人の保育観が伝えられるよう取り組み、残業0(サービス残業0)など働きやすい環境を知らせている。採用後は法人で事務的な基本研修を行っており、園内では園長が面談を行い、適性を判断して配置を決めている。法人の乳幼児研究所・キッズラボにて各種研修を設定し対応しており、新卒、リーダー層のほか、職員に声をかけて参加を促すこともある。

園長が業務、生活、メンタル面のサポートを行い意欲向上に取り組んでいる

園長は職員の個別面談を行い、コミュニケーションを積極的にとることで職員の意向を把握しサポートしている。園長が業務だけでなく生活、メンタル面のサポートを心がけ、仕事への習熟を図り定着を目指しており、保育目標を立て、保育スキルを上げ、自己研鑽につなげ意欲向上につなげている。職員自己評価からも、園長と職員、職員同士の関係がよく、職場環境が安定しており、悩みなどを本人が抱え込むことなく解決できる環境づくりができていることがうかがえる。

保育での気づきや確認事項、研修資料を共有しチームワークの促進を図っている

職員が園外研修を受講した際には報告書を作成し、スタッフ会議で共有している。時には個別に共有の場を設けるなど、研修内容を職員間で情報共有できるように取り組んでおり、報告書は園長による確認後、保管をしている。週に2日クラスの代表が参加する昼礼会議を開き、子どもの状況報告だけでなく、保育での気づきや確認事項を共有し、チームワークの促進を図っている。なお、会議の内容は昼礼ノートに記録し、不参加の職員も会議内容を確認出来る体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1歳児クラスが28名となっており、同じカリキュラムで動くことは、子どもの自主性を大切にした保育の実現や、事故へのリスクがあることが課題となっていたため、1歳児のクラス運営方法を「28名のクラスで一斉に活動することのリスクを改善しよう」という目標を立てた。子どもたちが安心できる人間関係、整った保育環境の中で自己を十分に発揮しながら活動することにより、健全な心身の発達を図り、子ども主体の保育ができるように取り組んだ。
28名を低月齢と高月齢で2クラスにわけて保育を行った、同じ空間に壁の仕切りはなく、トイレや保育室、午睡の部屋は共有しているため、2クラスが足並みを揃えるルールや時間を明確にし、安全な運営を確保した上で子どもが主体的に活動できるよう、曜日や時間帯ごとの保育環境の整備計画を立てた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
結果として、1歳児クラスは、月齢で分けたことで、より月齢にあった製作や、保育活動ができるようになってきた。2クラス制に分けながら、28人が一緒のスペースで活動しても、子ども主体となって安心して過ごし、好きな活動を夢中になって取り組めるような保育環境を整えた。厳格に2クラス制に分けるのではなく、柔軟な対応によって実現できたものと考えている。
今後、2クラス制による保育の運営マニュアル、さらに曜日時間ごとのマニュアルを担任や活動担当など関係する職員が協力して策定し、実際の保育の中で見直しを組み入れながら完成に向けて進めている。多職種が連携した中で実現したことで、全体の保育スキルの向上にもつながった。現在、課題も発見できるようにマニュアル策定に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、コロナ感染症拡大に伴い、乳児対象園であるため、複合的な感染症拡大への問題を重視することをが必要になってくると考えた。
そこで、
課題:感染症が発生した際には園掲示などを通じて保護者に報告し、感染拡大を防ぐため、保育園における感染症対策ガイドラインを元に園独自のマニュアル(練馬区のガイドラインをもとに法人のマニュアルを融合させた)を作成し、職員へ周知・徹底を目指した。冬季は湿度40%以上を目処に加湿器や濡れタオルなどでインフルエンザ予防策を講じることなどを進めた。
取り組みとしては
感染症が発生時には、園内掲示で保護者に報告・注意喚起。
妊婦の保護者に対しては、玄関にて受け入れ、受け渡し対応を行う
体調が万全ではない保護者については、玄関での受け入れ、降園を行う
職員全員で嘔吐処理方法の共有、実技研修を実施など、もともとあるルールに基づき、徹底を図ることにした
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
結果としては感染性胃腸炎10名 突発性発疹6名 アデノウイルス4名 ウイルス性発疹2名 尿路感染症1名 コロナ2名となり、実際には感染症の発生を完全になくすことはできなかったが、当たり前のことを当たり前に行うことの重要性を再認識している。
室内消毒の徹底(チェックリストを作り掃除の箇所を増やす、土曜日に通常掃除できない箇所の掃除消毒をする、看護師による壁や扉の消毒の徹底)、感染症状の見られる子の家庭には早めの受診を促すようにしている。
感染症発生時の保護者との情報共有に保護者配信アプリの活用によりスピード感を持って行うことや、職員の体調管理など、新たな課題として感染症への対応力を高める取り組みを進めて行くことが更に求められると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは利用希望者にわかりやすく事業所情報を提供している

法人ホームページでは、HITOWAキッズライフの保育理念である「つながり保育」について、絵本・食育・多彩なカリキュラムなど力を入れている取り組みについての説明が写真とともにわかりやすく掲載されている。園独自の情報としては、住所連絡先などの概要のほか、園見学やイベント案内、オンライン子育て教室の開催案内、日常の保育の様子についても写真とともに伝えられている。区内の系列園情報も確認することができ、利用希望者にむけてわかりやすい情報提供がされている。

事業所の情報を関係機関等に提供している

ホームページでは、保育内容として一日の流れ・年間行事・安心安全・施設環境へのこだわりについて、項目別に写真とともに説明がなされている。保育園に通う保護者の声から誕生した子育てコラムでは、おすすめの子育て情報・コンテンツなどもあり、子育て中の保護者の目線に合わせた表記と内容の工夫がされている。また、区の冊子や練馬区ホームページにも施設情報の掲載があり、確認できるようにしている。

利用希望者の問い合わせや見学は個別に対応している

利用希望者からの問い合わせや見学の要望には個別に対応しており、コロナ禍においては、見学は一日一組に制限している。電話やホームページからの予約をお願いし、見学は短時間で行うようにしている。園長または主任が対応し、園と区のパンフレットを渡し保育理念などについて説明を行い、0歳児室をドア越しに見学してもらっている。事前にアンケートを記入してもらい、知りたいこと、希望などについても質疑応答の時間を設け、保育園での生活をわかりやすく伝えるように取り組んでいる。また、希望があればオンラインでの対応も可能としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に保育内容や重要事項を丁寧に説明し保護者の同意を得ている

4月入園児は3月に、途中入園児は、その都度、面談と園の概要を説明する機会を設けている。入園時面談では園長が重要事項説明書を丁寧に説明するよう心がけており、保育内容については担任予定保育士が説明し質問などにも対応している。看護師、栄養士も面談を行い子どもの健康や食事の状況を把握できるようにしている。コロナ禍においては電話で行うなどの工夫もしている。重要事項説明書については説明後に持ち帰ってもらい、熟読した上で同意書を提出してもらうようにお願いしている。

子どもの保育に必要な情報はシステムに保管され共有している

子どもの保育に必要な情報については、入園時に保護者に記入してもらい、園では面談記録に残している。園で使用する帳票のフォーマットは法人統一の保護者配信システムを利用しており、子どもと家庭に関する情報はシステムに保管され、職員が確認することができるようになっている。入園直後は慣らし保育を実施しており、保護者の勤務開始日を確認の上、可能な限り子どものペースで進めるようにしている。慣らし保育では少しずつ時間を延ばし、2週間を目安に園での生活に慣れるようにし、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している。

サービス終了時には支援の継続性に配慮した支援を行っている

乳児園であるため、卒園後は継続して地域の保育園や幼稚園の利用となっている。また、途中退園や転園する場合もあるため、必要に応じて、区から発行している転園に伴う保育園紹介冊子の配布を行っている。保育要録の作成はしていないが、転園先から問い合せがあった際には都度対応するようにしている。保護者には、退園後も相談に応じることを伝え、保護者の不安軽減と支援の継続性に配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況等を統一書式(システム)に記録し把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握できるように取り組んでおり、児童票、健康台帳、発達過程記録などの共有を図っている。アレルギーや疾患のある子どもについては、入園前に全体での共有に努めている。クラスでの保育の様子はクラス日誌(ICTソフト)に記録し、発達過程は毎月記入している。子どもに関する課題や保護者の要望などについては、年2回の面談やアンケートで把握に努めており、職員間で共有し保育内容に反映できるように取り組んでいる。

子どもが主体的に活動できることを意識しながら指導計画を作成している

法人統一の全体的な計画に基づき、クラスの年間指導計画、月案、週案作成につなげている。子どもが主体的に活動できることを意識しながら作成しており、月案や週案の作成にあたっては子どもの姿を確認し共有しながら計画の変更なども行っている。乳児では個別指導計画を作成し、一人ひとりの発達に合わせた目標を設定し保育をすすめている。また、配慮の必要に応じて個別の計画を作成し、評価・反省を行いPDCAサイクルでより良い保育が出来るように取り組んでいる。

システムや全体ノートを活用し情報共有に取り組んでいる

指導計画の内容や個別記録はシステムでいつでも確認できるようになっている。また、申し送り・引き継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報についても職員間で共有できるように取り組んでいる。クラスでの引き継ぎは受託表に内容を記載し共有できるようにしており、クラス以外の状況などについては全体ノートを毎日活用し把握できるようにしている。昼礼は週2回実施し、クラス、栄養士、看護師、事務所からの伝達事項を全体で共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前や入園後での子どもの情報を把握して、職員間で共有化に努めている

入園時には、保護者に記入してもらった児童調査票や保護者からの聞き取りで得た子どもの家庭での様子などの情報を把握するようにしている。また、入園後には、日々の連絡帳や登園時などでの保護者との会話から家庭での生活の様子などを把握するように努めている。その内容は、全体ノートや各クラスの受託表、情報共有アプリ内での発達経過記録などに記載して、職員間で共有化を図っている。週始めの月曜と週末の金曜には昼礼を行い、毎週の出来事なども口頭での申し送りを行っている。発達経過記録は月案、週案などの指導計画書にも反映させている。

徐々に異年齢の子ども同士が慣れていくような配慮をした保育を行っている

朝夕の時間帯や延長保育時、散歩、各種の行事などで異年齢の子どもが一緒に過ごしたり、生活や遊びの中で学んだり、教えてもらったりする機会などを設けるようにしている。入園したてや年度初めなどは慣れない様子などがみられるため、徐々に異年齢の子どもとの交流を行い、年度末の進級前には、すっかり慣れている子どもが殆どとなっている。また、特別な配慮を必要とする子どもや障がい児の支援のため、相談できる行政の関係機関との連携を図るように努めている。

子ども同士のトラブル時には、子どもの気持ちを配慮して対応するようにしている

職員の配慮によって、子ども同士の関わりを円滑にし、個性を発揮して成長していけるような保育に努めている。それに伴い、保護者には、子ども同士のトラブルなどは、年齢特有の発達過程で現れることを、入園時の個人面談や保護者会などで説明を行い、理解を促している。実際に子ども同士のトラブルなどが発生した場合には、一緒に考えたり、助言したりしながら、子どもの気持ちに寄り添えるように伝えており、お互いの保護者にも報告を行って家庭での様子なども教えてもらうようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣や健康習慣の大切さを保護者に伝えている

新しい学年の保護者会などの場において、全体の内容としての年間目標を伝える中で、基本的な生活習慣の大切さを伝え、具体的な取り組み内容などを示唆するようにしている。また、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどの各種の媒体を通しても基本的な生活習慣や健康習慣などの大切さを伝えるようにしており、毎月のクラスだよりには、その月の保育のねらいが保護者に理解してもらえるように、月案の内容を記載するようにしている。特にコロナ禍においては、保健だよりによって感染症の対策なども伝えている。

午睡チェック表により、子ども一人ひとりの睡眠時間を把握して対応している

0歳児のクラスなどは午睡の対応を行うなど、年齢に応じて午睡時間を取り入れている。午睡から早く目覚めた子どもには、ほかの午睡している子どもに配慮して静かに過ごせるように、個別に職員と絵本を読んだり、遊びを行っている。睡眠時間には個人差があることを前提として取り組んでおり、午睡チェック表で子ども一人ひとりの睡眠時間を把握して対応している。また、連絡帳でも家庭での睡眠時間や早く登園してきた子どもを把握し、その日の体調などによっても午睡の対応を臨機応変に行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の保育や会話などから言葉や表現ができるように努めている

絵本や様々な表現活動を通じて子ども同士や職員との会話などから、言葉の意味を感じ、想像力を育めるようにするなど日常の会話を大切にするような保育に努めている。コーナー設定の1つでもある絵本では、年齢に応じた絵本の読み聞かせなどに取り組んでおり、絵本の種類で飽きがこないように、法人内の保育園で、絵本を巡回させて読んだことのない絵本に出会えるようにしている。また、毎月、季節に合わせた製作を行っており、子どもの自由な表現ができる場を設けている。

戸外活動としての公園までの散歩コースは、コースパターンを変えて活動を行っている

保育園には園庭はないが、周辺は自然が多い公園があり、晴れている日であれば、毎日、積極的に戸外活動を行っている。散歩のコースは5、6パターン用意されており、目的地の公園も違う場所に行くようにしている。枝豆、オクラ、ピーマンなどの植物栽培などや、カブトムシの幼虫を育てることで、季節を感じられる活動を行っている。また、子どもにルールなどの大切さを分かってもらえるように、当番活動として給食当番をしてもらい、給食時には、みんなの前で挨拶をするなどの当番を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍での行事は、違う行事に置き換えたりと工夫をしながら開催している

日常の保育において、子どもの興味関心を把握し、主体的に子どもが行事に関われるように努めている。年間カレンダーにて、行事日程が分かるようになっており、入園式、卒園式、お別れ会などをはじめ、子どもの日の集い、内科・歯科検診、夏祭り、プール開き、親子遠足、保育参加、クリスマス会、お正月の集い、節分、ひな祭りと年間を通しての行事を開催している。コロナ禍においては、親子遠足などは、室内でのミニ運動会に変更するなどの対応をして、工夫をしながら行事の中止をしないようにしている。

伝統的な行事開催では、子どもに由来などの説明をしている

子どもが関心を持てるように伝統的な行事などは、その由来の説明をしたり、食事や製作物などにも取り組み伝承できるようにしている。子どもの日の集いなどは、職員での出し物をしたあとに、子どもの日についての説明を行ったり、クリスマス会、節分、ひな祭りでも由来などの説明を行っている。お正月の集いでは正月飾りの製作や凧揚げなども行っている。また、内科・歯科健診時には、健康に対する大切さなどを子どもたちにも分かってもらえるように取り組んでいる。

保護者が参加できる行事を開催しているが、コロナ禍では控えてもらうことが多かった

年度末には行事日程が含まれる年間カレンダーを作成し、年度初め前後に保護者に配布を行っている。各行事の近い時期になったら、行事のお知らせのチラシを配布し、情報共有アプリでも配信を行っている。また、保護者が参加や見学ができる行事も開催し、成長を見てもらうのとともに、子どもと一緒に喜びあえることを大切にしている。コロナ禍においては、夏祭り、クリスマス会などは保護者の参加を控えてもらったが、保育参加は1日1組とし、1時間30分程度と短い時間ではあったが実施することができた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて延長保育時に過ごせるよう、より配慮した対応に努めている

延長保育時での遅番職員でも受託表や情報共有アプリを活用して、申し送り事項や子どもの様子などを把握し、延長保育時での子どもの接し方などに反映させている。遅番職員は、子どもが落ち着いて過ごせるように、より個別的な保育が行えるように配慮している。延長保育は異年齢の合同保育となっており、必要に応じて合同保育時の保育室や時間を変更するなどの対応も行っている。また、9時から12時までの午前中に保護者から延長保育の連絡があれば、補食の提供も行えるようになっている。それ以外でもお茶などの水分は必ず提供している。

延長保育での異年齢保育内でも楽しく遊べるように、専用玩具などの用意をしている

延長保育でも適切な保育が行えるように、日常の保育の中でクラス担任以外が子どもと交流を図るように努めている。延長保育は異年齢との合同保育となるため、小さな子どもが危なくないように延長保育専用の遊具や玩具を用意している。主にテーブル上で遊べるようなものが多く、年齢に合わせた玩具が選べるようになっている。同じパズルでも動物の形などの簡単なものから年長の子どもが遊べるようなものを用意している。また、延長保育は異年齢保育を行う場の1つでもあり、自然に年長の子どもが年下の子どもと楽しく遊べるように関わっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりの状況に応じたテーブル配置を取り決めている

テーブルの配置や座る場所などは、年度初めに決定しており、食べるペースや咀嚼の様子など子どもの状況に応じて取り決め、落ち着いて喫食できるように配慮している。また、1テーブルに職員が1人つき一緒に喫食をしている(現在はコロナのため行われていない)。その際には、食前食後の挨拶から、スプーンなどの使い方、基本的なマナーなどを伝え楽しい食事が摂れるようにしている。ただし、子どもの人数が多いこともあり、配膳順番により一斉での食事が難しく、遊んでいる子どもなどがいると食事開始時は落ち着かないこともあり課題となっている。

子どもの年齢やアレルギーなどに応じた給食の提供を行っている

子どもの喫食状況を把握して2週間サイクルメニューとしており、栄養士は喫食時には巡回を行っている。また、離乳食は家庭での喫食状況も把握するように努め、子ども一人ひとりの発達に応じて提供するようにしている。初期、中期、後期と子どもの状況によって保護者への離乳食のアドバイスも行っている。食事のアレルギーがある子どもについては、医師からの診断書をもとに保護者と相談して対応をしている。誤食、誤飲がないよう子どもの顔写真の札を作成し、トレーに設置している。アレルギーがある子どもは別のテーブルでの喫食を行っている。

毎月、食育活動を実施して、子どもの食に関する学びを提供している

年間食育計画を作成し、年齢に応じて、毎月、各クラスでの食育活動を行っている。戸外活動で植物栽培した枝豆、オクラ、ピーマンなどを使用した給食の提供やクッキングとして、子どもにジャガイモなどの野菜を洗ってもらったり、かんぴょうなどの干し物を戻すなどして、食に関する学びを取り入れている。世界の料理や郷土料理などのメニューもあり、子どもが世界の国や日本の地域を自然と学べるようにしている。また、園でのレシピをカードなどにして、玄関に設置し、保護者が家庭でも調理できるように努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの保健指導は楽しく行い、分かりやすくしている

年間保健計画を作成し、看護師による保健指導を実施して、子どもが健康に過ごせるよう伝えている。特にコロナ禍においては、感染予防の対策の話などを行い、お誕生日会の時には、手洗いの歌を歌って楽しく覚えられるようにしている。エプロンに人体の絵を描いて、子どもに付けてもらい、体の仕組みなどを教える活動も行っている。0歳は月2回、1歳、2歳は年に2回の内科・歯科健診を実施し、毎月、身長・体重測定を行い子どもの健康管理に努めている。また、保健指導の内容を保健だよりにて毎月、保護者に配布している。

事故やケガの発生時に、対応が行えるようマニュアルの共有化を図っている

事故対策として、各クラスの保育室での家具や遊具、玩具の配置は転倒などしないように安全対策に取り組んでいる。事故やケガなどが発生した場合には、保護者に報告をして、その後の様子や異常なども確認するようにしている。首から上のケガなどは、看護師が対応を行い必ず受診をするようにしている。事故対応ハンドブックや保健衛生マニュアルにより、職員間で共有化している。また、乳幼児突然死症候群の応急処置研修や消防署の救命救急訓練などにも参加し、対応方法を職員室や各クラスにフローチャートを作成して掲示し、共有化を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

入園時には、保護者の就労状況や保育理由を確認しており、連絡帳や送迎時の会話からも意見や相談などに対応できるように取り組んでいる。延長保育や土曜保育は、定期利用以外にも事前申請があれば対応可能としている。また、必要に応じて個別に相談時間を確保することも行っており、個々の事情に配慮した支援に取り組んでいる。

園だよりクラスだよりなどで定期的に取り組みの様子を伝えている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、保育参加の実施、夏祭り、親子遠足などを計画しているが、コロナ禍においては実施が少なくなっている。毎月クラスだよりにて各クラスの子どもの様子や月の目標を記載したり、給食だより、保健だよりなどを継続して配信し、また掲示によっても取り組みの様子を定期的に伝え、理解してもらえるように取り組んでいる。

リモートを活用し保護者同士が交流できる工夫をしている

懇談会や保護者参観の行事などにおいて、保護者同士が交流の機会をもち子育ての悩みなども共有できるように取り組んでいるが、コロナ禍においては機会が少なくなっている。今年度はリモートによる座談会を実施することができており、保護者からは取り組みを評価する声も聞かれていた。今後も可能な方法での実施にむけて検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが地域と交流ができるような機会を確保している

2歳児クラスでは、食育活動の食材を買いに八百屋さんへ出かけたり、勤労感謝の日には地域の商店へありがとうの感謝を込めて、手作りのタペストリーを渡すなどの交流を行っている。通常行っていた他園との交流は中止しているが、地域の移動動物園を利用したり、消防署へ散歩に出かけるなど可能な範囲で地域資源を活用できるように取り組んでいる。年賀状、クリスマスカードを保護者や地域の方へ渡す取り組みもある。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

毎月末の誕生日会では、地域の子育て家庭の1組の参加を募集しており、保育士による劇やペープサート、手遊びなどで在園児と一緒にお祝いする取り組みをしている。散歩に出かけた時には、地域の方と挨拶を交わすようにしているが、コロナ禍においては交流の機会は少なくなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしており、重要事項説明書において承諾なく情報の開示は出来ないことを厳守している。子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている排泄、着替えなど場所や促し方法などに配慮し、着衣を着たままでの水遊び、テント、目隠しのスペースもある。見えない場所で行っている。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

担任のみでなく、職員全員で個別の状態を把握できるようにし、いつでも一人ひとりの意志を尊重できるようにしている。一人ひとりの子どもの人格を尊重して保育を行うよう全職員に伝えており、子ども主体、言葉遣いについて、その都度、全体などで共有している。保護者の価値観や生活習慣の相違に気づき、相互の了解のもとに改善したり、提案して連携している習慣のちがい、などに配慮している。保護者には少しずつ様子を聞きながら対応している。

マルトリートメント研修によって理解を深め保護者支援に取り組んでいる

法人としてマルトリートメント研修に力を入れて取り組んでおり、法人でのマルトリートメント研修、および園内でも研修を行い、全体への周知に取り組んでいる。気になる発言などある場合は、個別で話し合いや全体での話し合いを行い改善していくようにしている。虐待に至るまでには生活習慣や家庭環境が深く関わっていることを踏まえ、朝の受け入れでは視診と健康観察を行い気になることがあれば保護者に確認し園長に報告する流れとしている。子どもや保護者の変化を逃さず、家庭と連携して相談にのるなど支援できるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し基本事項や手順等を明確にしている

法人共通の運営ハンドブックに標準的な実施方法を文書化し、権利擁護の姿勢を明示している。入社時に配布研修を行い、全職員に周知できるようにしている。園内においては事務所書庫に保管し確認できるようにしている。園独自の取り組みとして、日常的に業務に必要な部分を抜粋しまとめて園内マニュアルとして利用している。また、散歩マップの作成もあり、利用している近隣の公園ごとの注意事項などの記載を職員が確認するとともに、玄関掲示によって保護者にも見てもらえるようにしている。

基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている

マニュアルの見直しは、法人本社によって毎年度末に行われており、改訂などがあればその都度各事業所へ周知されている。点検や見直しにあたっては、園よりヒアリングを行っており、行政監査等での助言や指摘事項などもを考慮している。感染症の予防と対応マニュアルの作成も本社で行っており、本社看護師を中心に毎年見直しが行われている。

職員や保護者等からの意見、子どもの様子を共有し検討する仕組みが整っている

毎月1回の園長会(全体会)により、事業所業務の見直し、改善などが常にタイムリーに行われ、保育園運営の質の向上にむけて取り組んでいる。面談や保護者アンケートを実施し、保育に関する意見や要望の把握に努めており、会議においては子どもの状況の共有や職員間の意見交換も行われ、検討するしくみが整っている。