東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人勇志会
事業所名称 調布エンジェル保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもにとって最善を考える保育 ・御家庭と保育園との日常的な連携を大切に、共に育ちあう信頼関係を築く ・子ども達のお手本となるようマナーを守り、職員同士で相手を思いやる心を持ち、仲間関係を築く ・良い人材を育て、社会に送り出すことが社会貢献 ・地域の人々にとって、故郷のような存在を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりに愛情を持って関り、心身共に健やかな成長へと導いてほしい ・自分自身だけでなく、周囲の人も大切にできる、思いやりのある職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命をお預かりする尊い職業であるという事を誇りに思い、自分自身も成長し続けてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 制作活動・身体表現・英語・戸外活動など、子どもたちの感性を育む活動がさまざまに行われている

季節や文化をテーマにした描画や造形といった制作活動が発達に応じた内容で行われ、さまざまな道具や素材、表現技法を体験している。行事の準備の際に皆で制作活動を行ったり、夏には片栗粉や氷などの感触遊びやボディーペインティングを楽しんだりするほか、リズム遊びや体操等の身体表現も楽しみ、英語に触れる機会も設けられている。好天時には戸外に出かけ、草木や外気などの変化から季節の移ろいを感じており、自然物を持ち帰って制作に活用するほか、園内で行うカブトムシの飼育等を通じて、生き物へのいたわりや命の大切さに触れている。
2 年間を通じて行われる行事は、子どもたちのさまざまな体験の機会となっており、興味・関心を広げ、心の成長を促している

季節の行事やイベントは、子どもたちの理解の状況に応じて由来を伝えたり、制作・歌・食事などの活動を関連させながら取り組むなど、文化に触れる機会となっている。ミニ遠足では自然探索を行ったり、身体を動かして遊ぶほか、園に戻ってから調理担当が作ったスペシャル弁当を皆で楽しみながら食べている。また野球チームを招き、選手たちとボールやバットを使った遊びを楽しんでいる。その他にも夏祭りでの「お店屋さんごっこ」では、子どもたちが意見を出し合いながら商品を作り、やり取りする遊びを楽しむなど、協調性や創造力が養われている。
3 園と家庭との双方のやり取りを通じて関係性や理解を深めており、それぞれの家庭事情に応じた支援や配慮にも努めている

子どもがそれぞれの得意や楽しいことなどを見つけられるよう、リトミック・運動遊び・英語・サイエンスなどの多様な活動を採り入れるとともに、日々の活動や行事の様子は写真や動画などの可視化をして保護者と共有できるようにしている。また連絡用のアプリを活用した日々の伝達や報告を行ったり、土曜日の利用や保護者の体調・就労等での急な延長保育への柔軟な対応をするなど、保護者の育児と就労等への支援に努めている。また日々の送迎時の会話や個人面談等においても園と家庭での子どもの様子を伝え合いながら、関係性と相互の理解を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍における地域との交流や園の専門性を活かした子育て支援について、実施可能な取組を模索している

昨今の新型コロナウイルスが各地で猛威を振るう中で、行政の方針等を踏まえた感染防止の対策に取り組み、その中での運営継続に取り組んでいる。地域との連携については、以前は地域の方々を夏祭りへ招待していたが、行事の中止に伴って中断している。この取組の復旧に加え、近隣の自治会館を利用しながら看護師・栄養士の専門性を活かしたベビーマッサージやクッキングなどの地域への子育て支援の開催も模索している。コロナ禍でのオンラインを含めた方法も検討しており、今後のコロナの収束や共存を見すえた取組が実現してゆくことに期待したい。
2 法人内で作成されているキャリアパスの周知と個別の人材育成の活用など、さらなる成長支援へとつなげることに期待が寄せられる

法人内で作成された「人材育成への取り組み」において、保育補助者から保育士・主任、調理員や施設長などの8等級での階層付け、求められるスキルや職務内容及び任用の要件が明記されているが、職員への周知と活用を課題としている。職員には目標設定と自己評価、能力試験などを踏まえた人事考課を行っており、勤務状況と上司の評価を加味しての昇格等への反映と、園長が指名した研修派遣と個人の研鑚状況の管理を行っているが、今後はキャリアパスをより活用した成長支援の仕組みが運用されることに期待したい。
3 数年後のなりたい園の状態とその実現に向けたプロセスなど、より具体的に想定した計画策定の工夫を検討されたい

園として、令和3年度から令和6年度までの計画を作成しており、年度ごとの重点課題としての職員の育成や保育の充実などといった内容を列挙している。重点的に定めた項目について、数年後のなりたい状態に向け、何を、いつまでに、どのようにしてゆくといった具体的な目標の設定など、単年度から中長期の取組へと連動してゆく計画作成と、その進捗管理に向けた工夫も検討の余地があるため、今後の取組・工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちへの安全な保育提供に向け、職員の意識や対応力の向上に努めている

リスクマネジメントに関する園内研修を実施し、安全管理と危機管理の違いと、重大事故の事例とリスクなどを知らせたうえで、職員同士で公園での危険箇所や危ない行動などを話し合い、集約と共有を行うほか、日常的なインシデントやアクシデントの積極的な提出を求め、ノートや会議での報告によって園全体での周知を図り、職員の安全配慮とその意識の向上に努めている。また各職員が求める研鑚内容を踏まえ、看護師から嘔吐処理や各所の掃除・消毒の方法、体調不良時の対応などの手順や対応方法を伝え、日常的な子どもの安全・健康管理にあたっている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員の提案や意見を積極的に採り入れ、園内での改善検討や工夫につなげている

日頃から職員の声や意見に耳を傾けており、それを踏まえた衛生管理や消毒などの方法について変更と周知を図るほか、コロナ禍での登降園の対応の変更を知らせる動画についても職員に見てもらい、意見を聞いたうえで改善点を話し合うなど、職員が参加しながら改善検討と仕組みの整備・改定を進めている。またコロナ禍における行事の計画や内容などを話し合い、状況に応じた開催方法のあり方を模索している。その他にも保育士の保育参観を実施し、各クラスを見て、フィードバックすることで、他者から見た視点を共有し、保育の質の向上に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの食への興味・関心を高めるための食育活動が行われている

子どもの食への興味・関心を高めるための食育活動が行われている。全体的な計画をもとに、発達に応じた体験ができるよう、年齢別の年間を4期に分けた食育計画を作成しており、子どもたちはとうもろこしの皮むきやサヤエンドウの筋取りのほか、野菜スタンプを楽しんでいる。また栄養士によって三色食品群などの、栄養素と身体の関係や歯に優しいおやつ、郷土料理の説明といった食の知識や、食事中の姿勢・正しい食具の使い方など食事中のマナーを伝えるほか、七夕や節分などの季節の行事の際には、行事食を提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯67(在籍児童数80)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 86.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.7%・「満足」53.4%の計93.1%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生たちがいつも笑顔で話しやすく、要望に対していつも誠実に対応してもらえており、サイエンスやリトミック等、新しい取組を積極的に採り入れていて、子どもが興味を持って楽しめるような保育をしてくれているのでありがたい」「先生方が皆さん優しくて親切で、イングリッシュ・リトミック・サイエンス・習字・スイミング・体操等、いろいろなカリキュラムがあって幼少期より多くの体験ができる」「子どもの気持ちを尊重してくれており、お迎え時間を柔軟に対応し、アプリを導入したことで以前よりも連絡はスムーズになった」「担任だけでなく、たくさんの先生と関わることができて嬉しく、卒園後も見据えていろいろなことを教育してくれるのも助かる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、行事、園から保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者58人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「保育園で覚えたことがたくさんあって感謝している」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者58人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「サイエンス・リトミック・英語・運動はとてもいいと思う」「サイエンスなど、楽しそうに活動の内容を話してくれる」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は7件で、「家では作らないようなものもたくさんあって、工夫されていると思う」「自宅では食べむらがあるが、園ではほぼ完食し、時々おかわりもしているようだ」「とてもおいしいようだ」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が12.1%となっている。 自由意見は10件で、「コロナの影響で以前のようにできないこともあるが、できる範囲でやってくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が97.9%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見には、「いつもありがたい」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、69.7%)から改善されている。 自由意見は7件で、「「いつもありがたい」」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が5.7%となっており、「はい」の値は前回(73.5%)から改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、「土曜開催はありがたい」「土日の予定は早めに教えてもらえる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は7件で、「連絡帳に書いた小さなことでも、すぐに担当職員に共有してくれるので助かっている」「コロナのために話す機会は減っているが、送迎時などでは話しやすいと感じる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声や、それらの一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には、「コロナ禍で園内に入ることがないのでわからない」といった内容が10件あった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%となっている。 自由意見には、「ほとんどの先生は丁寧だが、一部言葉遣いが気になる先生もいるようだ」との声が1件あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は4件で、「小さな異変も見逃さず教えてくれる」「現在の担任の先生は丁寧に対応してくれる」「コロナ発生の時の対応など早く、よかったと思う」などのほか、ケガや体調急変等の対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は7件で、「以前心配ごとがあった時、真摯に対応してくれた」「いさかい・いじめが発生していない認識なので、非該当とした」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見には、「人によるが、担任の先生は大切にしてくれている」「されているが、先生によって多少の差はある」の2件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%となっており、「はい」の値は前回(82.8%)から改善されている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が5.2%となっている。 自由意見は8件で、「アプリになってだいぶ改善された」「今はとてもわかりやすい」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.9%となっており、「はい」の値は前回(75.0%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「不満を伝えたことがないので非該当とした」のほか、不満・要望等に対する対応、職員間での共有について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 28人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が13.3%となっており、「はい」の値は前回(50.0%)から改善されている。 自由意見には、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や保育理念等が各種の媒体に明示され、職員・保護者に周知されている

法人の基本理念「保育を通して地域社会に貢献し、愛される保育園目指します」と、5つの運営方針を掲げ、見学者に配付する入園案内に明示している。例年は入園時オリエンテーションで保護者に説明しているが、コロナ禍においては一読を依頼している。またホームページにも、保育における4つのこだわりと年齢別の保育目標を公開している。職員に対しては、入職時に保育理念等をしめした書類を配付し、その説明と周知を行うほか、「職員の心得」の読み合わせやテスト形式での理念等を記入してもらう取組などを通じ、これらの再想起の機会を設けている。

経営層は子どもや保護者が楽しく安心して過ごせるような園づくりに努めている

職務分担表において経営層としての職務・職責が示され、職員会議・昼礼にてこれらを伝えており、経営層としての役割をより明確に理解してもらえるよう、今後は事務所への掲示を予定している。園長は法人の方針に沿って、子ども一人ひとりが毎日楽しく過ごせるよう、リトミック・サイエンス・英語などの活動を保育に採り入れるとともに、職員の個性やカラーを出しながら保育にあたれるよう、指導や助言をしている。また保護者にも安心して預けてもらえるよう、日中の保育を見て把握したうえで、お迎えの際に子どもの姿を伝えられるよう心がけている。

法人と園との連携のもと、各種の検討・決定をし、関係者への周知を図っている

園全体の事業計画及び全体的な計画は内容によって法人本部との相談のうえで検討や作成を行うほか、園内の行事計画については園長・主任が相談して作成することとしている。また園内での検討が必要な各種の案件については、職員会議やクラス会議などの機会で検討・決定を行うこととしており、決定した内容は職員会議や昼礼で全体に伝えられるとともに、欠席者には議事録の回覧により周知が図られている。保護者に対して周知が必要な情報については、連絡用のアプリの配信や書面の掲示、送迎時の会話などで伝えることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者や職員の意向を把握し、内容の検討と運営への反映を行っている

保護者の意向は、主に個別の面談や日常の連絡帳のやり取り、登降園時の会話により把握している。行事後のアンケートは今年度は動画配信としたこともあって実施していないが、第三者評価における利用者調査を行ったことが全体的な意向や意見の収集機会となっている。職員の意見や意向等については、一般職員から主任までの人事考課「360度評価」の際に把握するほか、内容によっては職員からの聴き取りやアンケートの実施、会議中の意見・提案の募集など、積極的に現場の声を拾い上げ、各種の検討の際の参考としている。

市内の情勢や保育業界の動向、園の経営状況などに関する情報を収集している

市の福祉・保育・地域などに関する各種の情報については、市内の民間保育施設長会・主任連絡会・看護師会・栄養士会等に出席した際の情報交換や行政からの報告などで、待機児童・処遇改善・保育士の採用状況等の業界の動向や地域の状況等を把握している。またコロナ禍以前には、利用希望の園見学の方や夏祭り等の地域開放行事の参加者から、身近な保育・子育てに関連する意見収集にもつなげている。園の経営状況について予算の作成や執行状況などの管理については本部が一括で管理しており、一部の経費管理については園長・副園長が担っている。

年度ごとの重点課題を示した中長期計画と、保育・行事等の年間計画を作成している

令和3年度から令和6年度までの中長期計画を作成しており、職員の育成や保育の充実などの年度ごとの重点課題を列挙し、各年度の事業計画も作成している。今後は系列園の書式も参考にしつつ、単年度では達成できない目標について、中・長期的な視点から達成できるような計画へと表記の工夫を行い、反省・修正などの進捗管理と振り返り後の変更の反映などを図るための工夫には検討の余地がある。その他、保育・行事・避難訓練等の年間の計画があり、行事は担当者が中心となり、スケジュールや作業等の指標を踏まえて進捗確認をしながら進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人及び保育者としての守るべき事項やマナーなど、職員の意識継続を促している

正規職員には入職時の新人研修において、勤務・身だしなみ・守秘義務等、法人の職員としての心得が記載された「職員の心得」の配付と確認を行うほか、非常勤の職員が入職した際にも同様に資料をもとに読み合わせを行っている。年度当初の職員会議やパート会議においてはビジネスマナー講座を実施し、社会人・保育者としてのマナーやルールの徹底を促すとともに、個人情報保護や人権擁護などの守るべき事項の確認も行っている。また子どもへの適切な言葉かけや援助の方法などについては、折々の機会で再確認と注意喚起を行っている。

利用者の苦情解決や虐待防止の仕組みを整えている

重要事項説明書には保護者の要望・苦情などに関する受付窓口と第三者委員の氏名等を掲載しており、入園時の配付と説明を行うほか、玄関には意見箱を設置し、口頭以外での受け付けも行っている。意見等が寄せられた場合には経営層で共有・検討したうえで、案件によって個別や園便り等での全体へのフィードバックを行っている。虐待防止に向けたマニュアルが整備されており、事例の疑いを把握した場合の対応フロー図を整備し、関係機関等との連携を図ることとしている。また職員がチェックシートをもとに自らを振り返り、人権擁護の意識を高めている。

地域ネットワークへの参画とボランティア等の受け入れ、園の情報発信を行っている

行政及び法人のホームページや市の情報誌にて園の概要や保育の様子等を発信するほか、定期的な第三者評価の受審と結果の「福ナビ」での公表を行っている。コロナ禍以前は夏祭り等の行事を地域に開放していたが、今後はこの再開とともに、オンラインや近隣の自治会館の活用をしながら、看護師・栄養士による専門性の還元を検討している。また地域内の社会福祉協議会や市の園長会等のネットワークへの参画のほか、ボランティアや実習生の受け入れにあたっては守秘義務等の説明と誓約書の提出のもと、活動への参加を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナの感染防止対策に注力し、安全面の点検や職員の意識付けにも取り組んでいる

今年度は新型コロナウイルス感染症のまん延防止の対策に注力しており、マスクの着用や検温、手指消毒の徹底、玄関での保護者対応を継続しているほか、利用希望の見学者には来園ではなく、しおりの郵送と電話での説明で対応している。また幼児のマスク着用や食事の際のパーティションの使用、毎日の園内各所の消毒、定期的な玩具の消毒等にも取り組んでいる。その他、各種の事故事例を踏まえ、職員の意見を募り、公園での遊びの再確認や遊具の見直しも行うなど、事故等の発生予防と職員の意識付けなどの安全な保育提供にも努めている。

保育中に生じうる災害・事故等の対策を講じ、訓練や研鑚などの機会を設けている

保育中に発生しうる火災・地震を想定した定期的な避難訓練に取り組み、避難経路や引き渡し時の確認などを行うほか、時間帯を知らせない訓練も行っている。また発災後に園を再開するまでの手順等を示した事業継続計画(BCP)が策定され、備蓄品の毎年度の確認を行っている。また看護師が嘔吐処理や心肺蘇生、新型コロナの対応などについて、職員に対する研修の場を設けるほか、事故を未然に防ぐためのヒヤリハットや発生時の状況を記載する事故報告書を整備し、記入された内容の分析と報告を行いながら、職員への意識啓発と事故防止に努めている。

個人情報の保護や漏洩防止などを職員に促し、利用目的等は保護者に同意を得ている

「個人情報保護規程」や「職員の心得」に個人情報の取り扱いや保護、漏洩防止に関する内容が示されており、職員には入職時及び退職時にそれらを遵守する旨の誓約書の提出を課している。個人情報等が記載された重要書類や外部記憶媒体等の管理は、事務所の鍵付き書庫で保管しており、PCには職種・職位によるパスワードを設定してアクセスを制限するなど、情報漏洩の防止に努めている。保護者に対しては、重要事項説明書の確認の際に守秘義務と個人情報の取り扱いについて説明し、利用にあたっての同意書も取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の求める人材の募集・採用活動に取り組み、入職後の配置と成長支援も行っている

法人の求める人材の募集に向けては、「保育フェア」への参加やウェブ上での採用情報の掲載などで人材の確保に取り組んでおり、筆記試験と「協調性」「子どもが大好き」の2点を重要視した面接によって合否判断を行うこととしている。法人2施設間の異動・配属は本部が判断しており、各園のクラス編成等については、各人の希望やスキル、全体のバランスなどを考慮しながら園長・主任が決定している。法人内のキャリアパスの周知は今後の課題となっているが、各自の目標設定や考課査定などで入職後の成長支援も行っている。

個別の目標管理や自己評価に基づいた人事考課や研修派遣等を行っている

年度末のクラス配置が決定した後に、職員自身が次年度の目標を設定し、半期の振り返りと年度末の「360度評価」における4段階での自己評価などをもとに、勤務状況と上司の評価を加味して、昇格等の人事考課を行っている。現在はこれに沿って園長が指定した研修への派遣を行い、研修計画の一覧表で参加状況の管理をするとともに、研修報告書の提出と組織内での回覧によって学びの確認や共有を行っている。また社会人のマナーや子どもへの適切な関わり、安全配慮や衛生管理などを学ぶ園内研修・会議を開催し、各職員及び全体の資質向上に努めている。

職員の休暇取得や健康面の配慮を行い、組織内の良好な関係づくりにも取り組んでいる

有給取得の促進とクラス内での調整がしやすくなるよう、事務所内にカレンダーを準備して各自で希望を記載し、クラス内で声を掛け合うほか、職員のフォロー体制によって取得の公平性の担保に配慮している。日々の検温や健康状態の把握を行っており、コロナ感染防止を含めた職員の健康面のケアにあたっている。また園内研修によって職員間の挨拶の習慣づけを推奨し、良好な関係性の構築に努めており、今回の職員自己評価の結果からも好意的な意見が見られた。会議等で職員の意見・提案を受け入れ、園全体の課題解決や工夫へと反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新卒の職員や経験1~2年目の職員が増えたため、若手の職員の資質向上を図ることを目標として設定した。
新型コロナウイルス感染症が流行し始めた頃であるが、主任がオンライン会議ツールを使用しながら、遊びの保育環境の設定の研修を行ったほか、若手の職員が保育の仕事に誇りを持ち、元気になることを目的とした外部研修へと参加してもらった。また、系列園に訪問し、クラスに入って保育活動を見ながら保育実践を学んでもらった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1・2年目の職員が5年先を見すえることが難しいため、スモールステップで目標を達成してゆくことを大切にし、個々人の達成感が得られ、それから保育に反映できるような指導・配慮を行い、少しずつ保育実践が変わってきたと園では感じている。
また職員の個々の成長についての話し合いの場やレポートへの記入の機会を設け、「楽しかった」「子どもの様子を見ながら早めに動けるようになった」「保護者対応についても積極的に話しかけられるようになった」などの感想があり、職員一人ひとりも一定の成果を感じ取ることができていることがうかがわれた。
今年度も引き続き経験年数の少ない職員の育成を進めるべく、園内研修の充実とともに、リーダー職員の育成にも取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度当初から新型コロナウイルス感染症のまん延防止対策による国の緊急事態宣言の発令と休園期間が約2ヶ月間あり、再開後も玄関のみでの受け入れと引き渡しに変更した。保護者とのコミュニケーション機会が減り、保護者の悩みを日常のやり取りで把握することが難しくなったことを直近の課題と捉え、保護者の子育て相談に応じ、不安解消の一助となることを目標とした。
園での子どもの育ちや家庭での育児の悩みに対し、玄関で直接話すことが困難なため、面談や電話での相談に応じるとともに、偏った対応とならないよう、必ず複数の職員で情報を共有しながら、それぞれの保護者に寄り添った対応をするよう心がけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の中でコミュニケーション機会が少なくなった中でも、担任が子どもの様子を保護者へ伝え、担任と保護者間で共通理解を深めて解決方法を見つけたり、経過を見ながら話し合う時間を作り、子どもの育ちを認め合うことができたと園では実感している。また保護者支援の機会を課題として、定期的な面談や電話による相談に応じ、5歳児では希望制による就学に向けての面談の機会を設定している。
今年度もコロナ禍での制限がある中で、引き続き可能な取組を模索しながら、保護者とコミュニケーションを深めることを目標としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、園の概要や特色などのさまざまな情報が公開されている

園のホームページ(以下、「HP」)には4つの特徴を端的な表現で示すとともに、日々の食事や食育活動、新型コロナウイルス感染対策を考慮した送迎時の対応などについても説明している。また一日の流れや年間の行事予定、室内の環境などの紹介のほか、ブログにて写真とコメントで日々の子どもたちの活動やその姿などを発信している。行政等への情報提供を行っており、その情報が市のHPや関連する「調布子育て応援サイト」に掲載されており、園の概要や特色の紹介、定員の空き状況等の入園に関する情報などが公開されている。

コロナ感染防止のために見学の受け入れを控えており、電話等での説明を行っている

新型コロナウイルス感染症の予防と対策のため、行政や法人の方針などを踏まえて園見学の受け入れを判断している。訪問調査時点では入園希望者に園のパンフレットを郵送し、適宜電話にて質問等への回答を行っており、感染状況の推移によって園舎内を映した動画の配信の開始を検討していた。コロナ禍以前の見学では午前中の子どもの活動や給食の様子が見られる時間帯で受け入れ、各部屋を回りながら、施設内の様子を見て、その雰囲気を感じてもらえるようにするほか、施設の特色を伝えたり、質問等に丁寧に答えるなどの対応を行っていた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての園の重要事項を保護者に説明し、同意の確認も行っている

入園が内定した方には入園前の検診と面接を実施している。コロナ感染症の予防として、対面での接触機会と時間をできるだけ減らすため、事前に重要事項説明書や「入園のしおり」、持ち物一覧などの各種資料を送付し、入園面接前までに各家庭での一読について保護者の協力を依頼している。また質問等があれば入園面接の際や電話などで補足説明を行うことで保護者の理解が深まるよう配慮している。これらをふまえて利用にあたっての重要事項の説明と個人情報の園での利用目的等について、それぞれ書面で同意確認を行っている。

面談での聴き取りや提出書類をもとに子どもの成育歴や健康状態などを把握している

面接の際には所定の様式をもとに、健康や発達面で気になることや食物アレルギーの有無、保護者の就労や慣らし保育の協力などについて確認している。また保護者が記入・提出した各書類をもとに、保護者の就労等の状況や家族構成、子どもの食事・人との関わり等の成育状況、健康面の情報のほか、一日の生活リズムや睡眠・食事・排せつ・対人関係や遊びなどの個々の特性を聴き取っている。その他、保護者の入園にあたっての不安なことや希望すること、子どもの育ちへの願いや家庭での育児の方針などについても確認し、園での参考としている。

入園や卒園等の変化に応じ、子どもと保護者のそれぞれへの配慮に努めている

保護者との面接の際に、2週間程度を目安とした「慣らし保育」の協力を依頼しており、子どもの様子に合わせて柔軟に日程を変更しながら、徐々に保育時間を延ばしていくことで無理なく長時間の園生活に順応できるようにしている。保護者が安心できるよう、園での子どもの様子を口頭で伝えたり、連絡用のアプリを活用したりして、丁寧なコミュニケーションに努めている。利用終了時の不安軽減に向け、希望する保護者には就学支援シートの作成を行ったり、面談で悩みの相談を行うほか、卒園児に年賀状の送付を行うなど、関係継続にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や保健面の情報、家庭の状況を把握・記録している

子どもの体格的な成長は、毎月身体測定を行って記録しており、予防接種や既往症・公的な健診の受診状況などの記録は、保護者からの報告を受けて、「健康の記録」に看護師が残すこととなっている。日々の送迎時の対話や連絡アプリ・連絡ノートのやり取りのほか、個人面談等を通じて保護者や家庭の状況を把握しており、緊急連絡先や勤務先などの変更については随時、更新・修正をすることとなっている。上記の子どもの情報や家庭の状況については、日々の昼礼・クラス会議・職員会議などで共有している。

全体的な計画をもとに保育・食育・保健に関する計画を策定している

全体的な計画をもとに保育・食育・保健に関する計画を策定している。保育と食育の計画については、年齢別の年間を4期に分けた計画を策定しており、実践的な月・週といった下位計画に展開する仕組みとなっている。各計画は周期ごとに振り返りを行い、その後の計画の参考としている。保健計画は園全体の計画を4期に分けて作成し、具体的な活動内容はクラスの保育計画とつながるよう配慮している。保育活動の保護者への発信は、毎月発行・配信される園便り、期ごとに作成されるクラス・保健・給食便りを通じて行っている。

子ども一人ひとりの発達の状況を踏まえた計画作成と個々の記録を行っている

集団の計画に加え、心身の発達が著しい2歳児までは個別の月間指導計画を作成しており、子どもの姿や養護・教育、食育・健康安全等に関する内容や目標を記し、実践後の振り返りを踏まえて次なる支援につなげるなど、個々の発達に応じた援助ができるようにしている。3歳以上児については、「個人記録」として、年度末に子どもの全体的な姿を記録しており、発達の状況だけでなく、健康面・家庭の状況などのほか、職員の所見を記述しており、次年度へとつなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちがそれぞれの場所で落ち着いて遊べるよう、環境構成の工夫に努めている

子どもの成長・発達や興味の方向性については、定期的に行う発達の記録や計画の策定、日々の保護者との会話や連絡ノートのやり取り、個人面談のほか、昼礼やクラス会議などの職員間の情報共有などを通じて把握している。毎月のクラス会議では、個々の子どもの状況を伝え合い、子どもの発達や興味の様子に応じて環境構成の工夫に努めており、自分の好きな遊びを選べるように、遊びを複数用意するようにしている。また保育室内の空間は、ゴザ・テーブルを使って分けることで、子どもたちが落ち着いて遊べるよう工夫している。

さまざまな年齢の子どもたちの交流を通じて、人との関わり方や心の育みにつなげている

異年齢の子どもたちの交流は、朝夕の時間帯や土曜の合同保育の機会に持たれるほか、年齢の組み合わせをさまざまにして、散歩を楽しんだりしている。年上の子どもたちにとっては、擬似きょうだいのような関係の中で、リーダーシップを取る役割を経験することで自覚や意欲が促されるほか、年下の子どもにとっては、遊びの広がりや援助してもらうことによる安心感を得る機会となっている。子ども同士のトラブルでは、双方の気持ちに寄り添いながら、自分の気持ちを表現したり、相手の気持ちに気付けたりできるよう、見守りや助言の援助に努めている。

特別な配慮を必要とする子どもへの援助や就学を見すえた取組を行っている

特別な配慮を必要とする子どもへの援助では、個々の特性に応じられるよう、環境構成の工夫や関わりへの配慮に努めている。援助にあたっては、職員間で情報を共有したり、市のアドバイザーの助言を参考にしたりするほか、保護者とも連携を図っている。就学に向けた取組がさまざまに行われており、午睡時間を徐々に短くして、就学後の生活リズムに備えたり、机に座って保育者の話を聞くことや、鉛筆を使った線のワークなどを採り入れている。コロナ禍による実施を見合わせているものの、例年であれば、近隣の小学校への見学も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診や保護者との対話から子どもの状況を把握している

登園時には、受け入れ担当の職員が子どもと挨拶を交わしながら、顔色・表情・機嫌の状況や鼻水・咳の有無など、体調の確認を行っているほか、保護者には「お変わりないですか」と声をかけ、子どもの家庭での状況を聴き取り記録している。把握した内容は伝達用のノートに記録して職員間で共有するほか、2歳児までは連絡アプリに生活と健康に関する情報を毎日保護者が入力することとなっており、保育者はその内容も確認するなど、家庭での状況を把握したうえでその日の保育と子どもへの支援に活かしている。

子どもの状況に応じて休息を取れるよう配慮し、降園時には子どもの様子を伝えている

日中は水分補給やトイレ等を活動の節目に促し、心身のリフレッシュを図れるようにするほか、子どもの様子に変化が見られる時には、そのつど検温をして体調の急変に備えている。降園時にはできる限り子どもの個別のエピソードを保護者に伝えるよう心がけるほか、保育の様子は毎日写真や動画も交えて配信し、適宜ブログでも保育活動の様子を伝えている。感染状況を踏まえて12月には保育室前での送迎を可能としたものの、継続的な感染症対策から保護者との対話時間の短縮を余儀なくされていることも踏まえ、より効果的な伝達への方策を検討している。

生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの状況を踏まえ、家庭と連携して行っている

排せつや衣服の着脱などの生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの身体機能の発達や意識・意欲の状態を踏まえて行うよう努めている。排せつの援助では、子どもの排尿間隔や尿意を感じている様子のほか、トイレやパンツへの興味の状態を踏まえて誘いかけ、成功と失敗を繰り返しながら、徐々に感覚を掴めるよう取り組んでおり、保護者とも連携を図り、子どもに無理なく進めることを大切にしている。衣服の着脱においても、一緒に行いながら身につけられるよう援助し、脱ぎ着しやすい服の用意を保護者に呼びかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び込み、興味を広げられるよう、必要に応じた関わりに努めている

子どもたちが自発的に関心あるものに取り組めるよう、保育者がねらいを定めて行う集団活動だけでなく、自由保育の時間を設けている。自由保育の時間では、子どもたち同士のやり取りや集中している状況を見守り、援助が必要な場面を見極めるよう心がけ、遊びが広がるような提案や助言のほか、子ども同士のトラブルの仲裁などを行うようにしている。子どもの状況に応じた大人の関わりについては、絶対的な正解はないからこそ、職員間の認識共有を深めることや、活動の広がりを想定して行う事前準備の重要性を感じ、その取組の推進に努めている。

言葉の感覚を得られるよう肯定的な応答に努め、やり取り遊びを楽しむ環境を整えている

発語が見られる前段階の乳児期の遊びや生活面の援助においては、子どもから発せられる喃語や指差しのメッセージに対して、保育者はジェスチャーも用いながら応じたり、状況や物の名前、感覚や感情などを言葉にしたりすることを心がけている。発語が始まった頃からは、子どもの発言を肯定的に受け止め、言葉に反復で応答したり、正しい発音にして返すなどのやり取りに努めて、映像・音・意味がつながるようにしている。その他、さまざまな絵本と、小集団で自然発生するやり取りの遊びを楽しめる環境を用意している。

集団活動に主体的に関わることができるよう、導入や内容の工夫に努めている

集団で一斉に行う活動では、子どもが活動の意図や面白さを感じられるよう、導入は日々の活動の中で子どもたちが興味を持つことや、季節的な要素を含ませる工夫に努めている。子どもの就学に向けた関心と準備を踏まえて、保育室内には文字に触れられる環境を用意したり、鉛筆を用いた活動を採り入れたりしている。英語・リトミック・体操・サイエンス等の活動が行われるほか、制作活動では季節や文化の体験となるように取り組んでおり、行事の準備段階において、夏祭りで行う「お店屋さんごっこ」の商品、ハロウィンの衣装などの制作も行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に対して意欲を持ち、主体的に関わることができるよう工夫している

子どもが行事に対して意欲を持ち、主体的に関わることができるよう工夫している。季節の行事では、意味や由来を伝えたり、制作や歌、食事などを関連させることで、子どもたちの興味・関心やイメージの広がりを促している。運動会や発表会などで集団での表現活動に取り組む際には、日頃の活動との連続性や関連性を踏まえて計画している。また行事後に行事の内容を再現したり、さらにイメージを加えて遊びを発展させる子どもたちの様子を踏まえて、次の活動や行事につなげるなど、行事を一つの活動で終わらせない工夫にも取り組んでいる。

夏祭りは、子どもたちが協力して達成することを体験し、充実感を得る機会となっている

夏祭りでは、4・5歳児が異年齢でどんな内容にするか、保育者の力を借りながら、意見を出し合って決めており、「お店屋さんごっこ」に取り組んでいる。ヨーヨー釣りや金魚釣り、ボーリングなどのブースを設けて、5歳児が店員役となって子ども同士でやり取りを楽しむほか、祭りに使うものの制作活動も行うなど、子どもたちが協力して達成することを体験し、充実感を得る機会となっている。またコロナ禍によって園内全体で取り組むことを見合わせ、部分的な交流にとどめているが、3歳児が、0・1歳児に盆踊りを披露する機会も設けている。

さまざまな行事が行われており、子どもたちの生活に変化と潤いを与えている

運動会は日々の活動とつながったものとして取り組んでおり、障害物競走やフラフープリレーなどでは、日頃楽しんでいる遊びや、体操指導の要素を含ませている。また公園で自然探索や手作り玩具で遊ぶミニ遠足、行政主催の観劇会への参加のほか、季節の行事や誕生会などさまざまな行事が行われており、子どもたちの生活に変化と潤いを与えている。保護者に対して、行事の取組は日々の対話や掲示で伝えており、運動会は動画の配信も行うほか、七夕の短冊や運動会の応援旗の制作など、行事への参加・協力を呼びかけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちが、安全で健康的に過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが、安全で健康的に過ごせるよう配慮している。安全面への配慮として、体力や注意力が低下する夕刻以降の保育では、適宜玩具を片付け、つまづかないようにしたり、子どもたちに注意を呼びかけたりしている。またこまめな水分補給や個々の必要に応じた休息の確保などを行い、子どもの様子に異変を感じた際には職員間で伝え合うなど健康観察に努めている。体調がすぐれない場合には、身体を横にするスペースを設け、職員が側について、安心して保護者を待つことができるようにしている。

活動のバランスに配慮し、安心できるよう子どもの情緒や心情への寄り添いに努めている

一日の保育活動は、室内・戸外、集団活動と自由遊び、集中とリラックス、動と静など活動のメリハリやバリエーションを持たせるよう考慮し、夕刻にも園庭に出て活動するなど、気分転換できるようにしている。一週間を通じた活動の流れにも配慮しており、子どもの体力面や情緒面の様子から計画を変更するなど、柔軟に対応することとしている。また保護者の帰りを待つうちに子どもが不安になったり、寂しくなってしまう時には、ゆっくり話をしたり、スキンシップを図るなど、心情への寄り添いに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しい時間となるよう配慮し、子どもの食への意欲を尊重している

子どもたちが食事を楽しい時間と感じることができるよう、子どもの自発的な食への意欲を大切に考えている。食具を持ち始める前の手掴み食べは存分に経験できるようにするほか、苦手意識のある食材は、子どもに美味しさを伝えたうえで食の経験として誘いはするが、無理強いにならないようにしている。また子どもの体力や生活リズムによって個々に食べられる量が異なることを踏まえて、幼児では、子どもと対話して配膳時に盛り付ける量を決めている。コロナ禍から黙食を行っており、雰囲気づくりのため音楽を流している。

子どもが安全に食事を摂れるよう、誤食・誤配膳の防止に向けた取組・工夫を行っている

子どもが安全に食事を摂ることができるよう、食物アレルギーに対する、食事の誤配膳や誤食の防止への対策を講じている。食物アレルギーについては入園時に面談によって状況を把握し、医師の指示のもとで対応しており、保護者との毎月の献立内容の確認のほか、提供時の専用トレーの使用、複数職員での確認や着座の位置の工夫などに取り組んでいる。ミルクについては、名前が記されたタグを瓶に括り付け、離乳食については未食食材や咀嚼・嚥下の状況を保護者と共有しながらすすめ、食札を利用して視認性を高めて事故防止に努めている。

子どもの食材や食事への興味・食欲を高めるための食育活動がさまざまに行われている

食事では行事を象徴するものをイメージした行事食や七草粥などの伝統食を提供しており、食文化に触れる機会としている。栄養士による食育指導が行われており、歯に優しいおやつや三色食品群、食事中のマナーなどに関する知識を、イラストを用いて視覚的にわかりやすくする工夫を行いながら伝えている。また食事がどのようにできるのか調理の様子を子どもが見学するほか、とうもろこしの皮むき、さやえんどうの筋取り、毬栗の皮剥き、白菜ちぎりなどの体験、野菜スタンプの制作活動など、野菜に触れる機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが理解したうえで行動できるよう、保健指導や声掛けなどを行っている

散歩の際には交通ルールや約束ごとなどを伝えたり、園前の公園で遊ぶ際にも安全配慮や遊び方を知らせるほか、避難訓練を通じて身の守り方や避難の方法を学べるようにしている。また日常的に生活の場面ごとで手洗いに取り組んでおり、看護師から子どもがわかりやすいようにペープサート(紙人形劇)等を用いて話をしたり、手洗いの歌を歌いながら実際に手を洗う指導を行っている。またコロナ対応での新しい生活様式を踏まえ、マスクの着用や食事中の黙食とパーティションの活用をしており、子どもたちに理解が得られるよう伝えている。

専門家や保護者との連携を図りながら、子どもの発育や健康面の支援を行っている

食物アレルギーや熱性けいれんなどの個別配慮が必要な場合は、医師の指示等を踏まえ、保護者との連携を図りながら、それぞれの支援にあたることとしている。嘱託医による定期健診前に保護者から気になることを聴き取り、看護師から医師に確認するほか、結果で伝達の必要な事項や全体での周知が望ましい事項などがあれば連絡アプリ等で保護者に伝えている。歯科検診も定期的に行われており、その結果は書面にて保護者へ知らせるとともに、医師からのコメントや補足の説明などを配信し、各家庭での参考としてもらっている。

保健や健康・安全などに関する情報を、折々の機会で保護者へ知らせている

日々の子どもの状態は看護師が日中の時間で各クラスをまわり、担任と連携しながら日々の子どもの健康状態やケガ等の状況を把握しており、保育中の体調不良やケガ等が生じた際には必要な対処とケアを行っている。また感染症の発生時には、病名・人数などを連絡アプリで配信して保護者に周知を図るほか、玄関には手指消毒液の常備と日常的な励行、非接触型の検温を行うなどまん延防止に努めている。なお、感染症や健康管理などの入園時の説明を行うほか、保健便りを発行して時季ごとの流行性の感染症や健康面の配慮などを知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の育児と就労等との両立を支援し、利便向上や丁寧な対応に努めている

保護者の育児と就労等の両立を支援できるよう、土曜日の利用や保護者の体調・就労等での急な延長保育への対応を行うほか、各便りやお知らせ、子どもの様子の報告について連絡用のアプリを活用して配信するなど、利便向上にも配慮している。また年間行事予定表を年度当初に保護者へ配信するとともに、コロナ禍の影響を踏まえた延期・中止・内容変更などを含めて月の便りや行事前の案内などでできる限り速やかに知らせており、行事によっては参加ができない際の動画配信での共有といった保護者への配慮もなされている。

積極的なコミュニケーションや情報発信にて、保護者と園との相互理解を深めている

日々の送迎時の会話や連絡アプリでのやり取りを通じて、積極的なコミュニケーションを図るほか、個人面談で園と家庭での子どもの様子を伝え合い、保護者の要望等を把握して必要な子どもへの支援につなげている。園・クラスの便りを発行しており、子どもたちの活動の様子やその姿を可視化しながら伝えている。またコロナ禍の中で個人面談は対面を控えて電話に代えて実施するほか、乳児・幼児では各クラス全体で、今日の様子の報告は写真を添えて配信することで、参観等がない中でもその日の様子の一端が伝わりやすいように工夫をしている。

コロナ禍以前には保護者交流や参観等を行っており、現時点でも可能な配慮に努めている

コロナ禍以前にはクラス懇談会を実施しており、クラスの様子や担任の思いを説明したり、保護者同士や担任と保護者との意見交換の場を提供していた。また保育参観と給食の試食を行っていたが、クラス懇談会を含めてこれらの取組については、コロナ収束後に再開をしてゆきたいと考えている。運動会や発表会などの行事では入れ替え制・人数制限などの対策を講じたうえでの参加と動画の配信、発表会後の衣装をまとった子どもたちの写真展示などで、子どもの様子やその時の姿を見てもらい、成長を共有できる機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の環境を活かして散歩や遠足に出かけており、例年は買い物の体験等が行われている

天候の良い日には戸外に出かけ、さまざまな公園や散歩先で出会う方に挨拶を交わしている。幼児の遠足では近隣の公園に出かけ、年齢によってさまざまな遊びに興じるほか、園に戻った後にはピクニック風のスペシャルランチを食べるといったいつもと違った雰囲気を楽しんでいる。また5歳児は講師の指導のもとで卒園記念の陶芸作品を制作している。その他、例年は給食の納品業者である近隣の八百屋へ出かけ、果物等に見て触れたり、買い物をしたりするほか、訪問調査時においてクリスマス会で給食の納品業者の参加協力が得られる計画が立てられていた。

子どもたちがさまざまな人と出会い、身近な資源を活用した体験・活動も行われている

外部講師による運動遊びやリトミック、サイエンス・英語などの活動が行われており、ネイティブの方や職員以外の専門家との関わりが持たれるとともに、楽器の演奏や音楽に合わせた表現遊び、体操や科学実験など、さまざまな活動を通じて、子どもの視野や体験の幅が広がっている。またプロ野球チームの社会貢献活動の一環として、4・5歳児がボールを使った遊びや投げ方を教えてもらう機会が設けられるほか、5歳児は観劇を見る機会があるなど、身近な資源を活用した体験も行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努め、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮している

個人情報や写真等のプライバシー情報については、利用目的を明らかにしたうえで、その同意を署名にて確認しており、外部と子どもの情報をやり取りする必要が生じた場合には、そのつど確認をとることとなっている。子どもの羞恥心への配慮として、排せつの援助の際には、トイレや周囲からの視線を遮ることのできる場所で行うよう心がけており、排せつの失敗の際には、他児に気づかれないようさりげない援助に努めている。また着替え時は、全裸にならないよう上下順に行うなど、子どもたちに話をしたり、そのつど声掛けをしている。

虐待対応の仕組みを整え、人権擁護や虐待防止に関する振り返りの機会を設けている

虐待対応のマニュアルには虐待の種類、通告義務や早期発見のポイント、関係機関との連携などが明示され、事務所にて閲覧に供している。年度末のテストの実施を通じて、虐待の種類や内容、保育場面ごとでの子どもの人権の尊重や適切な配慮などについて、各職員が振り返る機会を設けるほか、保護者の気になることや配慮事項などがあれば昼礼や職員会議などで報告し合い、園全体での見守りや支援に努めている。なお、施設長会の報告として他園での職員による虐待の内部通報や置き去りの事例などを共有し、自園での自戒を促している。

子ども一人ひとりへの適切な接し方や声掛けなどについて、再確認と指導を行っている

「職員の心得」には人権尊重や子どもの見本・手本となる立ち居振る舞いなどの大切さを示し、入職時に職員に周知を図っている。職員会議では子どものしかり方について、一人ひとり子どもとどう接したらいいかを各職員に考えるよう問いかけ、適切な対応と職員同士の声かけなどを促すほか、保育士の声の大きさについて、危険の注意をする際のボリュームを考えたり、注意する時の否定的な表現や強めの言葉とならないように意識を持つための指導をしている。また保育士の保育参観を実施し、他の保育者から見た視点を共有する機会を設けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営全般に必要な内容について考え方や手順などをマニュアルに定めている

「職員心得」や安全マニュアルなどが整備されており、勤務のルールや身だしなみ、保護者対応や個人情報保護、報告相談などのほか、一日の流れや配膳手順、早番・遅番の仕事などの手順、保健に関する事項を入職時に職員へ伝えている。また年度当初には理念や方針、言葉遣いの注意や身だしなみ、保護者対応などの再確認を行うほか、年度途中の会議においても随時の指導を行っている。その他にも安全管理や災害対策、保育所内と散歩中での不審者対応マニュアルがあるほか、水遊びや虐待対応などのマニュアルを作成し、事務所に常備している。

日常の保育や業務のスムーズな実行と徹底に向け、さまざまに取り組んでいる

上記のほか、病院受診時のフローチャートと、アレルギー救急・骨折や脱臼などの症状別に応じたクリニックのリストをファイリングし、緊急時の対応に備えている。また日々の保育においてはクラスのフォローに入った時に一日の流れがわかりやすいよう、より具体的に細かく一日の流れをまとめて各クラスに掲示するほか、散歩・SIDS等はチェック形式で実施状況の確認をしている。その他、会議において、服装や身だしなみ、整理整頓や電話対応、丁寧な言葉遣いや挨拶、仕事の基本などマナー面の再確認も行っている。

さまざまな視点からの意見を踏まえ、園の仕組みや保育の見直しに活かしている

安全・保健などの国の通知・ガイドラインなどを園での対応の参考とし、園の仕組みの見直しや反映を行うほか、職員や保護者の意見についても運営・保育等の検討材料としている。会議においては行事の計画や内容などを話し合っており、時には写真を用いて可視化することで、当該年度及びその後の振り返りの際にも各職員の理解が深まるよう工夫している。また市の保育アドバイザーによる巡回があり、保育を中心とした助言や地域との連携などの情報提供が得られ、保育実践の参考としている。