東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠会
事業所名称 至誠会第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育所保育指針に基づき、子どもの自然な発達を尊重し、心身共に安定した状態で自己活動を発展させ、自己充実が図れるように援助する ・職員は保育理論に裏付けられた知性と技術を備え、豊かな感受性と人間性を持って子どもに関わらなければならない ・「みんなで子育て」をキーワードにニーズの把握に努め保護者との信頼関係を築き、連携をとりながら子育ての支援を行う ・「生きる力の基礎を育成する」「子ども相互の関係を作る」「文化の違いを認め互いに尊重する」ことを目指して子どもが自発的、意欲的に関れる環境設定と援助を行う ・天野式リトミックや体操などを通じて心身のバランスよい成長を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもの思い、親の思いを温かく考えられる人間性がある人 ②子どもの人権を尊重し誠実に接する人 ③企画・実行・工夫を惜しまず計画性、行動力、協調性がある人。かつ意見の交換ができる人 ④心身ともに健康 ⑤福祉について熱心であり平等の精神を持っている人 ⑥社会の事象に関心を示し、児童観、保育観、児童を取り巻く現代の家庭や社会について、良心に基き自身の考えを深められる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもの生活・命を守り育むという使命感 ②専門職としての自覚と誇り、自己研鑽を惜しまない精神 ③働く保護者のため、また女性に地位向上のためという法人の主旨から考える自分の役割 ④地域社会の公共事業の一端を担っているという使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の園生活において、体操・リトミック・散歩・制作などのさまざまな内容を織り交ぜ、子どもが多様な活動に取り組んでいる

園庭や公園で季節ごとの自然散策や遊具での遊び、子ども同士のルールのある遊びなどが展開され、思い思いに身体を動かして遊べるようになっている。また講師によるリトミック・体操での音に合わせた身体表現や多様な運動遊びのほか、時期によってボディペインティングや水・泡・寒天を使った感触遊び、バスを使用した遠足や季節ごとの行事などを楽しんでいる。また室内では各玩具や制作・ままごとなどの素材を準備し、見立て遊びをしたり、やり取りを交わしたりするとともに、イメージを制作や描画で表現するなど、日々の多様な活動が行われている。
2 旬の食材を用いて五感で味わうことを大切にし、子どもが実体験を通じて、食から派生するさまざまな学びが得られている

旬の食材を用いて五感で味わうことを大切にし、探求や科学的な視点を織り交ぜながら、子どもの食への関心を高めている。夏にはテラスでトウモロコシを炭火で焼く様子を子どもたちが見て、その時の匂いや音などを感じたり、実際に味わうほか、秋には遠足で収穫してきた芋を用いて、クラスごとで分担や協力をして焼き芋にして食べたりしている。また栽培・収穫したトマトは切って断面を観察したり、そのままの味や調味料の使用、冷凍の状態など変化をつけた食べ方をするなど、子どもが実体験を通じ、食から派生する学びが楽しみながら得られている。
3 保護者と園がともに子どもの成長を支援できるよう、さまざまに取り組んでいる

「みんなで子育て」を保育方針の一つとして掲げ、さまざまな取組を通じて保護者との信頼関係の形成や保護者の支援に努めている。日々の子どもの様子の発信、園やクラス便りを通じて、園の考えやクラスの取組を伝えるなどの情報発信を行っている。書面に代えて行った懇談会では、事前に行ったアンケートを通じて子育てに関する不安、年間の子どもの育ちに対する思いを確認し、保護者にも共有している。また「すくすく目標」を通じて、子どもの目標を共有し、園と家庭が同じ思いで子どもの成長を支援できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスの完成と運用を進めつつ、その活用による効果と個人別の育成支援の充実へとつながることに期待したい

法人のキャリアパスは現時点で案の段階となっており、今後の完成や法人内での決議を経て、職員への周知や運用の開始予定となっている。また個別の育成・研修計画の作成が課題となっているが、園長が必要な内容に応じて研修派遣を行うほか、職員には年度末に職階別の業績評価シートをもとに仕事の成果や保育への姿勢等を5段階で自己評価してもらい、個別の面談を行うこととなっている。キャリアパスの完成後には、自己評価や研修派遣などの仕組みを発展させつつ、これらをより効果的に機能させ、職員の成長支援につなげることに期待したい。
2 ICT化の推進とコロナ禍の対策などを踏まえ、今までの仕組みの見直しと再構築へとつなげられたい

ICT化を進めており、保護者への各種の情報発信や子どもに関する記録・計画類の管理など、さまざまに取り組んでいる。一方で新たな仕組みの運用から生じた従来のものとの違いや紙ベースの併用など、今一度それぞれの必要性や内容の確認などの再点検については一考の余地が見受けられる。またコロナ禍によって運営・行事などの変化が生じてきており、コロナとの共存や収束後の状況などを見すえつつ、今までの仕組みの見直しと再構築へとつなげることに期待が寄せられる。
3 中長期計画の着実な実行に向け、組織内での今後の取組やその工夫などに期待が寄せられる

中・長期計画は保育・職員・収支・危機管理・地域交流の5分野を柱とし、3年後までの各年度の重点課題を列挙しており、毎年度園長が作成する事業計画に、このうちの一部が反映されている。年度ごとの検証は園長が行い、達成したものは次年度に新たな目標を記載して取り組んでいる。一方で、検証の結果や目標の達成度などを図る記録のあり方と、計画等の職員との共有についてはさらなる向上の余地があると思われる。各計画の着実な実行に向けた今後の組織内での取組とその工夫に期待が寄せられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間の話し合いや保護者の意見等をもとにさまざまな見直しが行われている

今年度の行事実施については、感染症防止にも配慮しつつ実施可能な方法で開催できるよう職員間の話し合いが行われ、運動会では保護者の参加のもと2~5歳は2部制で実施し、0・1歳は日頃の運動遊びの動画を閲覧できるようにしている。書面に代えて行った懇談会では、各クラスにて事前アンケートを行い、保護者の悩み等を共有できるようにしている。保護者から寄せられた声をもとに報道された他園事故に対する園の対応に対する問い合わせをもとに、連絡なしで休む家庭への確認の徹底につなげるなど、職員や保護者の声をもとに見直しが行われている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもの個別状況の把握と共有を図り、低年齢児を中心とした細やかな援助に努めている

集団生活の中でも子ども一人ひとりの状況の把握と園全体での見守り・援助に努めている。特に0・1歳児は月齢差や個人の発達差が大きいため、食事・排せつ・睡眠・着脱などの生活面への丁寧な支援に向け、室内の環境で少人数のグループに分けた保育を実践している。また職員会議では各担当が把握した子どもの個別状況について情報共有や意見交換を図り、他の職員においても同じような配慮・援助ができるようにするほか、前期・後期の話し合いの場を設け、さまざまな視点から子どもをとらえ、園全体での見守りと支援につなげている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちの声に耳を傾け、日々の活動や生活がより主体的なものとなるようにしている

活動前には子どもたちに何をしたいか、どう考えているのかなどと問いかけ、そこで上げられた意見を踏まえた活動が展開されるようにしている。例えば食育活動としてホウレン草のソテーづくりでは、キノコ割きと味付け、炒めるという工程で何をやりたいかみんなで話し合って決めたり、行事に向けた踊りの際には使用するポンポンを何色にするか話し合って自分の気持ちの調整をしたりする機会となっている。これら日々の生活・活動の中で子ども同士や、大人と子どもとの対話を大切にし、子ども主体での取組が、次なる活動へと発展するよう支援している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯133(在籍児童数159)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 159人
利用者家族総数(世帯) 133世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 133人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 59.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」65.8%・「満足」29.1%の計94.9%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園庭が広くて遊具もたくさんあり、身体を動かす環境が整っており、職員も話しやすい方ばかりで、経験を積んだ方も多く安心感がある。コロナ禍で気苦労が多いと思うが、一人で着替えができるようになっていたり、歌や踊りを覚えて帰ってきたりと、成長を感じることが嬉しい」「季節の食材や行事にちなんだメニューを給食で出してくれたり、すべての先生方が親と子ども、通園していないきょうだいも含めて名前まで覚えているので話しやすい」「コドモンで定期的に情報発信をしてくれるので園での様子がイメージしやすく、自分たちで育てて食べるなど食育にも力を入れており、個々を理解して子に合わせた対応や保護者の仕事への配慮をしてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、安全・衛生面や子どもの様子の報告に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者79人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「先生方が常に子どもたちの五感を刺激する遊びを考えてくれている様子が伝わっており、入園してから成長が見られる」「家では難しいダイナミックな遊びがあり、子どもは大好きなようだ」「コロナ禍の中で遊びを通して学ばせてもらっている」の3件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%となっている。 自由意見は、「定期的に配付される新聞からもそのことが伝わる」「子どもの今の好みなどよく把握してくれており、毎日楽しそうだ」「家では買えない玩具もたくさんあってよい」の3件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっており、「はい」の値は前回(84.8%)から改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「作っているところが見え、メニューも工夫されており、食育に貢献していると思う」「離乳食の時からお世話になっている」「毎日とてもおいしそうで、給食室の食べ残しを見ると、申し訳なく思う」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は12件で、「園庭の広さもあり、植物も季節で楽しめる種類が育っており、子どもたちも世話をする責任も持て、いいと思う」「商店街や消防署などでのエピソードを伺っている」「大好きな消防署へ訪問できたことを大変喜んでいた」「コロナ禍だが、先生方が工夫して行ってくれている」などのほか、行事等のさらなる充実を望む声や、その制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっており、「はい」の値は前回(82.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「電車遅延でお迎えが遅れた時、よくしてもらった」「コロナで難しい面もあるが、かなり配慮してくれており、病後児保育も、急なお願いにもかかわらず動いてくれ感謝している」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.5%となっており、「はい」の値は前回(66.2%)から改善されている。 自由意見は9件で、「ドアのセキュリティもあり、ケガをした際の報告もよくなされている」「防犯や感染症対策については、そのつど情報共有してくれている」のほか、外部侵入対策や衛生管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が74.7%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は4件で、「コロナで行事は少ないが、面談などは候補日も多く、選択しやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が7.6%となっており、「はい」の値は前回(81.8%)から改善傾向が見られる。 自由意見は9件で、「どの先生も、園長も含め朝夕に話す機会があり、伝えたいことは伝えられている」「何かあったら先生に相談させてもらおうといつも思っている」「大変な業務の中よく見てくれており、連絡ノートの子どもの様子もよく教えてくれ、頭が下がる」などのほか、コミュニケーション機会の確保や、相談ごとへの対応・傾聴姿勢などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は、「園自体きれいであり、毎日の清掃もなされており、十分だ」「いつも玩具を消毒してくれているのを目にする」「朝の清掃の方がとても親切だ」「いつも園長先生がほうきで掃いているのを見かけ、ありがたい」の4件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は7件で、「話しやすい雰囲気づくりがなされている」「温かく親しみやすい」「行き帰りとも皆気持ちよく挨拶してくれる」のほか、職員の接遇等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は7件で、「報告があり、信頼できる」「些細なケガや排せつのちょっといつもと違う様子でも、よく情報共有してくれる」「ケガをした時に手紙に詳細を書いてもらっているので、安心できる」「手紙が入っている」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.5%となっており、「はい」の値は前回(77.2%)から改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「先生が皆の話を聞く姿勢があり、誰か一人を悪者にしない対応がされていたと思う」「転んでケガをした時も状況を説明してくれ、ありがたく思う」「まだあまり経験がないが、他のことの対応からも心配していない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見は、「泣いたり、怒っている子の話をちゃんと聞こうとする姿勢が見られる」「子どもとしっかりコミュニケーションを取ってくれていて、子どもも先生方が大好きだ」「石橋を叩いて渡るタイプの子どもだが、安心できるように対応してくれてありがたい」「アピールが苦手な子どもに対して、小さな声でも反応してくれたり優しく対応してくれている」の4件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっており、「はい」の値は前回(86.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は、「大丈夫だろうとは思っている」「特に知られて困ることはない」の2件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が3.8%となっており、「はい」の値は前回(83.3%)から改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「面談時とてもわかりやすかった」「連絡帳を詳しく書いてくれ、面談も定期的にある」のほか、子どもの服装等に関する入園前の説明などについて、さらなる配慮を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%となっている。 自由意見は4件で、「要望の背景まで聞いたうえで、要望にどう応えられるか検討してくれる」「思ったことがない」のほか、不満・要望を伝える機会等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 29人 
「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が8.0%となっている。 自由意見は、「冊子など資料を渡してくれた」「今はまだ困ったことがないので」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念とそれに沿った保育目標等を定め、職員・保護者に書面等で伝えている

「子どもは社会の宝であり社会全体で育てるものである」との運営理念を踏まえた保育方針と保育目標として四つの子ども像を定めている。職員には入職時にこれらが記載された書面を配付し、毎年度の読み合わせと事務所や職員用玄関への掲示などを行うほか、園長が必要と感じた時にも理念等を記載した書面をもとに再想起を促している。保護者に対して、コロナ以前は入園説明会で直接説明していたが、今年度は感染防止を考慮して「入園のしおり」の配付と各家庭での確認に代えている。また入園後は園便りやクラス懇談会などで伝えている。

経営層としての職務・職責を明確に示し、大切にする保育の思い等を職員に伝えている

園長が作成する事業計画には、今年度の園の目標や組織図のほか、園長・主任など経営層を含む各職位・職責を示した職務分担表を掲載しており、これらの内容は園長から年度当初に職員へ説明をしている。保育園の役割として、一人ひとりの子どもの発達及び個性を尊重し、ありのままを受け入れ、子どもと保護者が安心して生活できる園になるよう、日々の遊びと活動を大切と考えている。これを踏まえて、職員に対して大人の動き方などを職員会議で助言するほか、地区園長会で得た内容や理事長の話を伝えている。

各種の案件に応じた法人・園内での検討・決定が行われ、関係者への周知が図られている

毎年度の園の事業計画は、園長が年間の振り返りを行い、1月に次年度の計画を策定することとなっている。リーダー会議では行事の方向性等を検討・決定することとしている。法人としての意思決定は理事会・評議員会等で行われ、園内の決定事項も含め、職員へ周知が必要な内容は職員会議や昼礼で説明している。欠席者には議事録を回覧し、その確認のための署名も求めている。保護者への周知は、連絡用のアプリでの配信や園内への掲示などで行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見等を把握する複数の機会があり、今後の参考とすることとなっている

保護者の意向把握として、登・降園時の日々の会話や懇談会のほか、運動会等の行事参加後のアンケートで感想・意見を収集しており、寄せられた要望等を職員間で共有を図り、次年度の参考としている。職員からの意向や意見などについては個別の面談での聞き取りを行うほか、クラス会議・職員会議・昼礼時に個別や全体の意向を把握している。また今年度実施した第三者評価においても保護者・職員の意向の把握の機会となっており、内容に応じて今後の運営の改善・工夫などの参考とすることとしている。

地域の状況や業界の動向の把握に努め、計画や予算編成などに取り組んでいる

地域内の福祉の状況は、地域園長会の内容が記載された冊子から読み解くほか、園長と区担当との話し合い、子育て支援の利用者の声などをを通じて、身近な地域の情報を把握している。また保育業界の情報は関連の保育専門誌の購読、地域園長会・法人会議などで情報収集をしており、内容によって職員へ周知を図っている。把握した情報と園の課題を踏まえて、園長が次年度の計画・目標を設定している。また予算は園長が会計の専門家との協議で修繕箇所の優先順位等を検討しながら立案し、予算の執行状況に応じて補正も行っている。

各種の計画の策定と実行を行い、行事は担当が中心となって進捗を確認している

3か年の中・長期計画は今年度を起点として、保育・職員・収支・危機管理・地域交流の5分野で、各年度の重点課題を列挙しており、このうちの一部が毎年度作成する事業計画へ反映されている。年度の計画の検証は園長が行い、達成したものは次年度に新たな目標を作成するなど状況に応じて計画の変更や内容の反映を行っている。短期的な活動として、運動会等の主要な行事はクラス担当者と主任との話し合いで企画を決定し、当日までの取組や準備物の締め切りなどをカレンダーに示し、適宜各クラス担当と状況を確認しながら着実な実行につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種の研鑚と自己評価などを通じ、保育者・社会人としての職員の意識継続を促している

正規職員には入職時に就業規則を配付したうえで内容の確認を促すほか、法人の職員また社会人としての規範・倫理等を意識してから保育に従事することの大切さを説明している。また令和元年度および今年度、外部講師による講座の受講を職員に促し、社会人としてのモラルの啓発をしている。全職員がチェックリストをもとに保育中の自らの言動を振り返るほか、職員会議や昼礼においても適切・不適切な言葉がけなどを確認したり、園長が具体的な事例を補足したりして、子どもの人権尊重の意識継続を促している。

保護者の要望等の把握と対応、虐待防止に向けた仕組みの整備に取り組んでいる

苦情解決制度を整備し、入園時に説明を行うほか、玄関に意見箱を設置し、口頭以外での方法でも要望等を受け付ける姿勢を示している。寄せられた要望等は案件に応じて内部で検討し、運営に反映させるとともに、懇談会等で保護者に報告している。具体的な改善の一例として、自転車置き場に外灯が設置されている。人権擁護に向け、前述のチェックリストで各職員が振り返りを行うほか、虐待対応マニュアルと「虐待の発見と通告」を整備し、各所への常備と必要時の活用ができるようにしており、状況によって関係機関との連携を図る仕組みとしている。

地域への情報公開や園の各種の取組、地域ネットワークへの参画などを行っている

園のホームページや区の各種媒体等による情報発信のほか、定期的な第三者評価の受審と結果の公表が行われている。地域支援として、現時点では見学者への随時の育児相談に応じており、新型コロナウイルス感染症の収束後には、「お店屋さんごっこ」や人形劇への地域の方の招待などが企画されている。ボランティア・実習生の受け入れに関するマニュアルを整備し、これをもとに対応している。また地域ネットワークとして、社会福祉協議会主催の地域のフードバンクやリサイクルなどの支援事業に参画し、公益的な取組の協力を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染の対策に注力し、保育中の事故防止に向けた取組も行っている

区の方針・体制等を参考にしながら新型コロナウイルス感染症のまん延防止の対策として、送迎時の保護者対応の時間・場所の制限、不織布マスクの着用、園内各所の消毒とパーティションの設置など、さまざまに取り組んでおり、職員には体調不良時の速やかな報告と出勤停止等の配慮などの仕組みの周知を図っている。職員会議では危機管理心得を読み上げたり、噛みつき・事故に関する情報共有と要因の分析など再発防止に努めたりするほか、インシデント発生状況や改善点は会議・昼礼で共有するなど、組織内での安全配慮の意識向上を促している。

さまざまなケースを想定した各種の訓練や職員への研鑚などに取り組んでいる

毎月の避難訓練では火災や地震などの種類、園内や周辺などの場所や時間帯などをさまざまに設定するほか、訓練の有用性を高めるために職員に時間帯を知らせずに行ったり、消火訓練や応急救護、災害用のトイレの使用方法の確認や常備食の試食などの取組を織り交ぜたりしている。さらに警察署員による不審者対応や看護師の心肺蘇生・嘔吐処理などの実践訓練のほか、伝言ダイヤルの利用や水害を想定した上階への避難などにも取り組んでいる。なお、事業継続計画(BCP)を定めており、組織内の内容の周知と啓発を今後の課題としている。

情報の管理と運用に関する規程や仕組みを整備し、職員・保護者への説明を行っている

個人情報保護や文書管理、情報開示等に関する各規程が策定されており、入職時には情報の取り扱いに関する誓約書を職員から取得している。保護者用の玄関には個人情報保護方針を掲示するほか、子どもの氏名や肖像の利用について、入園時の説明と書面による同意の確認を行い、開示請求については今後の説明を予定している。園内の各PCはパスワード設定やウェブ接続の制限、階層によるデータ管理など、情報の共有とアクセス制限の両立に努めている。また機密性の高い重要書類に関しては事務室内で管理し、内容に応じて施錠を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の理念を踏まえた職員の採用活動を行い、適材適所の異動・配置に努めている

職員の募集・採用については、法人共通の理念のもとで、実習受け入れや区の就職相談会への参加、法人の理事による紹介など、さまざまな方法で取り組んでいる。経営層には法人内の異動もあり、スキル等を総合的に判断して理事長が決定している。園内のクラス編成は職員の希望を聞き取り、経験年数・適性・バランス等を加味して園長・主任が検討・決定することとしている。職員の成長の展望がわかるようなキャリアパスは法人内で素案が作られており、今後の完成と運用が待たれる。

研修の参加と報告の仕組みを整え、業績シートによる自己評価と面談を行っている

外部研修への参加は、園長・主任が研修案内の内容を精査したうえで職員に声をかけ、必要なものを受講してもらう仕組みとしている。研修参加後は報告書を提出し、事務所内で閲覧によって他の職員と共有するほか、内容によって会議での発表を行っている。年度末には年間の振り返りとして、一般・リーダー用の業績評価シートで仕事の成果や保育への取組・姿勢等の自己評価に取り組み、園長との面談の内容を踏まえ、一部は賞与等に反映させる仕組みとなっている。その他、リーダーには園長・主任がフォローする体制を整えている。

看護師が中心に体調管理を行い、組織内での意見交換と通じて意欲向上に努めている

各職員の毎朝の検温の実施と体調の確認を行っており、看護師がこの管理をしつつ、体調不良者への早退や産業医への相談などのフォローを行っている。シフト管理は主任等が担っており、休暇取得なども声かけで調整しているが、今回の職員自己評価の結果を課題ととらえ、その対処を検討している。職員の意欲の向上に向け、若い職員も発言できるように会議のあり方について配慮しながら、保育の振り返り会議でのグループ分けをして、活発な情報交換や話し合いの場となるよう工夫するほか、面談や日々の会話などから意見の集約と反映などにも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の流行に際し、子どもたちと職員の命を守る体制づくりのためや保護者の就労保障のため、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止を目標とした。
感染症の拡大を防止するために、区の指導のもと2週間の休園措置を取った。園の再開後には毎日の園内消毒を行い、活動もクラス単位とした。また、年間の行事計画を変更して、行事の中止やお泊り保育を夕方のみとするなどの縮小を行ったほか、「密」防止のために懇談会の開催を控え、保護者に園に聞きたいこと等を収集し、書面の掲示にてフィードバックを行うなど、代替措置を講じた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自園の取組だけの成果ではないと考えてはいるが、上記取組によって保護者から安心して子どもを園に預けられるとの感想をもらったこともあり、目標達成には一定の成果が得られたと園では考えている。
今年度も引き続き感染防止の対策に努める中で、大声を出さないなどの一定の約束を設けながら、子ども同士の接触の制限をしないこと、そして異年齢の子ども同士で過ごすことを目標とした異年齢の活動、さらにマスク着用を徹底し、加熱を必須としたクッキングなど、子どもの成長と発達の上で必要と考えている保育活動の再開にも配慮している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの各年齢の発達への理解不足と、職員間の人間関係の向上を課題ととらえ、職員の専門職としての資質向上と子どもの人権尊重を目標として定めた。
平成元年度より、人間力の向上のための研修を実施しており、これを継続的に取り組んでいる。また各年齢の発達への理解に向け、職員会議内で子どもを尊重する保育の具体例を挙げた書面を配付し、職員が理解できるように説明を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取組により、子どもに対してまた職員間で相手を尊重する意識が持てたところもあり、職員間の人間関係の改善にもつながったと園では実感している。一方で、子どもの各年齢の発達の理解をさらに深めるため、引き続き今年度も目標として掲げ、行事開催などの際には職員の意見も反映しながら、各年齢の発達への理解を深めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて、園の情報を発信している

園のホームページでは、園の概要や運営理念、一日の流れや年間行事、地域交流などのさまざまなコンテンツを設けて園の紹介を行っている。園内の各所を写真で確認できるようにし、リトミック(リズム遊び)や異年齢保育などの特色の紹介を通じて、園の様子をイメージできるようにしている。今年度途中から設けたFAQを通じて、入園後の不安や疑問の解消を図るほか、園見学の予定や地域の子育て支援事業「このゆびとまれ」の案内を行っている。ホームページの掲載事項等を端的にまとめたパンフレットを制作し、見学者に配付している。

区の各種媒体を通じて、園や子育て支援の情報が得られるようになっている

区の公式サイトでは、区内にある認可保育所の所在をマップに示すとともに、基本的な情報を確認できるようにするほか、各施設を紹介するパンフレット(PDF)を閲覧・入手できるようにしている。同サイトからの入手のほか、区の窓口で配布される冊子「保育園入園のご案内」には、区内の保育施設の所在地や連絡先、定員数や保育時間などの情報が一覧化して掲載されている。地域の子育て支援の開催情報は、定期的に発行される「あらかわきっずニュース」に掲載され、地域の未就園世帯の参加を呼びかけている。

動画閲覧や見学の実施など、状況に応じた方法によって園の紹介を行っている

コロナ禍に伴う緊急事態宣言下では、園見学の受け入れを中止としていたが、園見学の代わりとして利用希望者からのメールによる申し込みによって、園を紹介する動画を閲覧できるよう、そのアドレスとパスワードを送付していた。緊急事態宣言明け後からは、園見学の受け入れを再開し、ホームページで開催日時を案内して、希望者からの予約を電話で受け付けている。事前にホームページ掲載のFAQの一読を依頼し、当日は園パンフレットを渡すとともに、園長が園内を案内しながら、園の特色等の説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各種しおりの一読を依頼し、質疑応答によって疑問等の解消を図り、同意確認としている

年度当初に入園する世帯に対しては、例年、入園前に説明会を開催し、「保育園のしおり」や「保健のしおり」などをもとに、利用開始にあたっての園からの各種の依頼事項などを説明している。コロナ禍に伴い、今年度は、説明会の開催に代え、事前に送付した資料の一読を入園内定者に依頼し、入園前の面接時に質問を受け付け、疑問や不安の解消を図っている。この質疑応答をもって入園に対する同意の確認とするほか、個人情報の取り扱いに関する同意は、書面にて確認している。

入園前の面接で保育開始に必要な情報を確認し、入園後の支援に役立てている

入園前には、個別の面接を行い、保育開始に必要な情報を確認し、園内での共有によって、入園後の支援に役立てている。児童票等の保護者から提出される書類をもとにリーダー層が面接を行い、食事や睡眠、遊びや運動などの入園前までの子どもの生活や発達状況、健康状態などのほか、保護者の育児に対する悩みや保育に対する意向などを聴き取り記録している。食物アレルギーは栄養士が面接に同席し、特定の疾患がある場合は看護師・嘱託医が詳細な状況を確認している。得られた情報は、内容に応じて担任または組織全体で共有を図っている。

入園当初の親・子の不安に配慮し、利用終了後の関係継続に努めている

入園当初には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」によって、新しい環境で生活を開始する子どもの不安への配慮を行っている。1週間を目安に保護者や子どもの状況に応じた期間を入園面接時に設定して行うほか、極力特定の職員が関わり、降園時には子どもの様子を保護者に伝えることで、親・子の不安の解消に努めている。コロナ禍以前には行事の招待状を卒園児に送付していたが、昨年度からは園が送付したハガキを持参した卒園児一人ひとりに近況を聴くなどの交流を行うなど、コロナ禍にあっても利用終了後の関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりを取り巻く情報と発育を含む変化を記録している

入園時には保護者から提出された各様式や面談にて子どもの成育歴や健康状態などを把握している。入園後においては子どもの発達の推移等はシステムを活用し、個別のカリキュラムや個別の状況などのほか、月齢の区分に応じた領域別の項目ごとでの発達の現れを毎月チェックする発達記録など、一人ひとりの育ちの記録が一括で管理されている。また家庭状況や子どもの健康面などの変化があれば随時更新するほか、身長・体重や定期的な健診・検診の結果についても記録がなされている。

保育に必要な計画の作成と実践を行い、保護者と子どもの育ちや目標を共有している

全体的な計画のもとで年・月・週の各指導計画を作成し、実践内容や子どもの様子を毎日の保育日誌に記録している。月の指導計画には週の目標と振り返りが組み込まれ、月全体の活動を把握・共有しやすい工夫がなされている。感染防止のためにクラス懇談会が中止となった代替とし、クラスでの目標や生活・活動のねらい、年齢ごとの発達の姿などを示した資料を保護者へ配付している。また乳児・幼児のそれぞれで所定の頻度にて、一人ひとりの育ちと今後の目標を設定し、保護者との双方向のやり取りを重ねながら、細やかな発達支援と相互理解に努めている。

クラス内や園全体での情報共有を図り、子どもへの支援にあたっている

年度当初の会議では各クラスの子どもの様子や大人の動き、部屋の使い方のほか、年間のクラス運営の方針や思いを職員間で共有したうえで保育を開始している。また半期ごとのまとめの話し合いがあり、子ども一人ひとりの特性や発達状況、職員の配慮事項などを確認し合ったり、年間目標に沿った現在の子どもの姿や発達段階などの視点から考察を行ったりして、その後の保育への反映に努めている。その他に各クラスでは毎月及び随時の話し合いの機会を持つほか、日々の子どもの状況は口頭やノートを活用して情報共有を図り、園全体での支援にあたっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
さまざまな活動が行われており、子どもたちが考えたり、思いを伝え合ったりしている

子どもたちがみんなで考えたり、話し合う場を作るほか、人それぞれの思いや気持ちを言葉にして伝えたり、発表したりして子ども同士や、大人と子どもとの対話を大切にしている。また異年齢交流保育は感染防止を踏まえ、実施を控えているが、園庭での活動や行事などを通じて年齢の異なる子ども同士が関わりを持つ機会ともなっている。室内では生活・遊びなどのスペースを区分しつつ、ままごとやブロック、人形や絵本などのほか、トランポリンや鉄棒・マット、ボールハウスなどを出し、静と動の遊びに分け、好きな場所を選んで遊べるようにしている。

子どもの気持ちに寄り添いつつ、社会性の基礎を身に付けられるような経験を重ねている

子ども同士のトラブルについては、言葉で言えない行動や思いを、大人が代弁しながら表現したり、共感したりするとともに、いけないことはいけないと伝え、少しずつ子どもが理解できるようにしている。子どもの状況にあわせて、必要時に介入しながら問いかけたり、言葉を付け加えたりして、相互の思いを伝え合い、考えてゆけるような経験を重ねている。また気持ちの整理をつけられるよう、あえて落ち着くまでそっとしておく時間を設けたり、タイミングを見て大人が一緒に話をしたりするなど、子どもの特性に合わせた配慮も心がけている。

子どもの特性等に応じた配慮と支援、就学への準備などを行っている

配慮が必要な子どもについて、定期的な会議や情報共有に加え、半期ごとのまとめの話し合いの中で一人ひとりの特性や発達状況、職員の配慮事項などを確認し合うほか、自らの保育の振り返りにもつなげている。また障がいを持つ子どもの受け入れにあたっては、幼児においても個別の支援計画を作成するほか、連絡帳をもとにより詳細な子どもの状況を保護者と共有している。就学に向けた取組としては、年によって近隣の小学校の見学をしたり、年度後半から午睡時間を短くして生活リズムを整えたりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態やその日の様子等を保護者へ知らせている

朝の受け入れの際には子どもの状況について保護者から直接聞き取るほか、「日計表」や連絡帳に記載された内容を確認したりしてその日の保育に反映している。お迎えまでの間に起きたことは職員間で申し送りをしたうえで、保護者への報告を行っている。また乳児は個別の連絡帳のやり取り、幼児はクラスごとのボードの掲示を通じ、その日の様子を知らせており、子どもが楽しんだこと、その子に起きたこと等を肯定的に伝えられるよう心がけている。その他、調理活動や行事などの取組があれば、写真を添えながら壁新聞にてその様子を知らせている。

保護者と園との連携のもとで、子どもの意欲や発達に応じた生活面の援助を行っている

一人ひとりの生活面の支援に向け、個別のカリキュラムを作成するほか、送迎時の会話や「すくすく目標」・面談を通じて保護者と連携を図り、園と家庭とともに同じ思いや内容を踏まえた子どもへの支援に努めている。園内では個人のマークを設定し、自分のものを自分で出し入れすることが可能な環境を整えるほか、日々のくり返しから少しずつ自分でできることを増やしてゆけるような援助に努めている。また排せつ面に関しては、子どもの排尿間隔を確認し、活動の切り替え等のタイミングでトイレに誘い掛け、まずは便座に座ることから無理なく始めている。

ゆったりと休息や睡眠がとれるよう、個別の状況に合わせて配慮している

子どもの動線や生活の流れなどを工夫し、睡眠・休息がゆったりと取れるようにしている。また連絡帳で把握した子どもの状況や保護者からの相談等を踏まえ、午前寝の一眠りで子どもがすっきりしたうえで食事に迎えるようにしたり、家庭で眠れないことを踏まえて少し早めに起こしたりするなど、可能な範囲で個別に配慮をしている。早めに起きた子がいれば、その場でゆったりとしたり、別の場所で静かに過ごしたりしてするほか、幼児であれば身体を休めることの大切さを伝え、無理に寝かせずにゆったりと過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな表現活動に取り組み、子どもたちのやり取りが交わされている

講師によるリトミックや体操などがあり、ピアノの音やリズムに合わせて身体を動かすほか、跳び箱やマットなどの道具を用いた運動遊びやゲーム的な要素を採り入れた活動を行っている。また室内にはままごとの素材等を準備し、子どもたちで「ちょうだい」「どうぞ」といった言葉でのやり取りを行う「お店屋さんごっこ」をしたり、積み木や動物等のフィギュアを用いてイメージを広げて構成や見立ての遊びをするほか、季節・行事ごとの印象画や制作に取り組んだり、4・5歳児では廃材等をもとに自由にイメージを形にしたりと多様な活動を行っている。

季節ごとの自然に触れたり、多様な遊び・活動が行われたりしている

積極的に戸外活動を行っており、園庭・公園等で、季節ごとの草花や虫などを探したり、落ち葉拾いをしたりするほか、大型遊具や砂場・ログハウス、鉄棒・フープ・ボール等で子どもが思い思いに遊んでいる。また鬼ごっこやシッポ取りなどルールのある遊びを採り入れ、みんなでのやり取りを楽しむとともに、時には子どもたちがルールや遊び方を考えたりして、遊びの発展につながるようにしている。その他、クラスによって生き物の飼育や花の水やりに取り組んでおり、多様な興味・関心が深まり、生あるものへの慈しみを体験から学ぶ機会ともなっている。

子どもたちの興味や感性を高める、さまざまな体験とその工夫が行われている

当番活動では子どもたちが年齢に応じて役割を担う経験ができるほか、野菜の栽培では土を入れて苗植えから始め、水やりや収穫を体験するとともに、収穫したものを切って断面を確認したり、味見して食べる経験が得られている。調理の手伝いとして玉葱の皮むきやトウモロコシの皮むきを行うほか、トマトは調味料や食べ方を工夫したりして食べたり、「お弁当会」ではいつもと違う雰囲気で園庭で食べたりするなどの工夫がなされている。さらに夏の時期にはボディペインティングや水・泡・寒天・片クリームを使った感触遊びなども楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会では子どもたちが考え、主体的に取り組んできた内容を保護者の前で発表している

今年度の運動会では2・3歳児と4・5歳児として2部制で感染対策を講じて行っており、保護者に参加してもらって子どもたちの発表の様子を見てもらう機会となっている。4・5歳児が協力してリレーを行うほか、跳び箱は毎週の体操で取り組んできた体幹を作る要素が含まれており、子どもたちが練習の段階から取り組んできた成果を発表する機会となっている。ダンスではポーズの内容や皆でそろえることなど、それぞれの意見を出し合いながら相談したうえで決め、みんなで力を合わせて人前で表現することを楽しむ機会となっている。

行事に向けた取組や当日の様子等を、さまざまな形で保護者に伝えている

クラスごとの便りでは時に写真を使用し、日常の生活・遊びの様子を知らせるほか、運動会の際には特別号として、行事に向けた取組ややり取りなどの経過、その後の子どもたちの姿などを添えて報告している。0・1歳児は運動遊びとして、ホールを活用して、トンネルくぐりやハイハイ、滑り台などで身体を動かしながら遊ぶ様子を動画に収め、保護者への配信によって共有している。「すくすく発表会」では来園とオンラインでの見学など感染対策を講じつつ、子どもたちの劇遊びなどの発表を通じて、それぞれの成長を感じることができるようにしている。

子どもたちが日本の伝統文化や季節に親しめるような行事が行われている

日本の伝統文化や季節ごとの行事があり、子どもたちの日頃の生活に変化と潤いが与えられる機会ともなっている。七夕の際には4・5歳児でホールに集まり、ブラックパネルシアター(黒いボード上で行う人形劇)を楽しんだり、塗り絵やスライム、金魚すくいなどの夏ならではの楽しさを味わっている。また十五夜の季節やハロウィンの際には事務所付近に飾りを置いたり、子どもたちがそれにちなんだ制作に取り組んだりしている。この他の行事において、食事が特別なメニューになったり、簡単な調理や制作活動などが行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の時間帯において、子どもが好きな遊びに興じ、落ち着いて過ごせるようにしている

朝夕の時間帯においては合同保育を行っているが、新型コロナウイルスの感染拡大の予防・防止を踏まえ、できるだけその時間を減らせるよう保育体制の工夫を行っている。夕方の時間帯において18時までは各クラスで保育をしており、それぞれのクラスでいつもと同じ場所で好きな遊びに興じることができるようにしている。また18時以降は合同となっており、延長保育を使用する子どもには補食を提供し、一定程度お腹を満たして落ち着いたうえで保護者の迎えを待てるようにしたり、大人がゆったりと関わりながら好きなことに取り組めるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食べることができる環境を整え、個別の状況に応じて食事を進めている

食事・睡眠・遊びのスペースを使い分け、グループごとで同じ席に座ることで落ち着いた雰囲気づくりを行っている。低年齢児は特に食事から着替え・睡眠といった生活の流れや子どもの動線などがスムーズとなるよう環境を整え、子どもの食事の好き嫌いやペースの違いを考慮し、個別の援助に努めている。食事の際には一口でも食べたら褒め、自分で食べることの喜びが得られるようにしている。

みんなで食べる喜びを感じたり、食にちなんだ多様な活動が行われている

年齢によってメニューの紹介をしたり、「いただきます」の挨拶をしたりするほか、幼児ではグループを決めて活動をともにしており、日頃の子どもたちの関わりが深まり、食事の際にもいつもと同じメンバーと楽しく食事が摂れる時間となっている。また食育活動として食材に触れたり、匂いを嗅いだりするほか、栽培・収穫などの実体験も行われている。さらに焼き芋会では年齢に応じた参加をし、園庭で子どもたちが芋を焼いて食べたり、「こんばんは保育園」の際には5歳児が人参・玉葱・ジャガイモの包丁切りの体験をしたりと多様な機会が得られている。

メニューの工夫を凝らしつつ、個別の状況に応じた食事提供を行っている

献立は2週のサイクルとなっており、1回目の提供後の状況を踏まえ、次の工夫・改善を行っている。また季節ごとの旬の食材を用い、月に1回は新しいメニューを採り入れたり、誕生月の5歳児のリクエストに応じたメニューを提供したりするなど、食べることがより楽しみとなるようにしている。また食物アレルギーや離乳食等の個別の対応を行っており、離乳食では家庭で食べた食材を確認したうえで園で提供するほか、アレルギー対応では配膳・提供時のミスがおきないような工夫に努めるなど、安全な食事の提供に向け、さまざまに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各種の啓発によって、ケガ防止や病気予防を意識できるよう取り組んでいる

子どもたちが手を洗う場所には、手洗いまたうがいの方法を掲示し、生活の中で年齢に応じて手洗いやうがいを励行している。乳児クラスでは、歌に合わせて手洗いの方法を看護師が教え、2歳以上児クラス向けに、性差等の年齢に応じた保健指導を行うほか、担任・看護師が連携して手洗い・うがいの指導を行っている。散歩・散歩先の公園や水遊びの前、避難訓練時には、時には紙芝居を活用しながら、交通マナーや安全に遊ぶための約束ごとを伝えるなど、担任や看護師が連携して啓発を行い、子どもたちにケガ防止や病気予防を意識できるよう取り組んでいる。

職員や看護師、嘱託医などが連携し、子どもの健康の維持管理を行っている

登園時には、受け入れる職員が健康観察を行い、体温や健康状態を記した「健康カード」の確認、保護者からの伝達等で日々の子どもの健康状態を確認するほか、各クラスを看護師が巡回して子どもの様子を把握し、状態に応じた配慮に努めている。嘱託医による各種検診によって定期的に子どもの健康状態を確認し、結果は「健康カード」や口頭の伝達によって、必要な処置を保護者が講じられるようにしている。医療的なケアが必要な場合は、入園時の面接で詳細状況を確認するほか、かかりつけの医療機関からの助言があれば、個別の配慮に活かしている。

保護者とともに子どもの健康を支援できるよう、各種保健に関する情報を提供している

保護者と連携して、子どもの健康を支援するため、保健に関わる園利用にあたっての約束ごとや情報の提供をしている。入園時の説明では、例年、「保健のしおり」をもとにSIDS対策のほか、与薬や体調不良時の登園の約束ごと、感染症に関わる内容を説明している。保健便りでは、年度当初に保健に関わる約束ごとのほか、季節に応じた健康維持のための留意事項等を発信している。また園内で感染症が発生した際は、玄関外に発生状況の掲示によって、保護者の注意を喚起して、蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の状況に応じた支援を、園として可能な範囲で対応できるよう心がけている

各家庭の事情は、入園時の面接のほか、入園後では送迎時の保護者との会話や取り交わす連絡帳、年1回の個人面談で把握している。保護者から寄せられる育児等の相談には、必要に応じて面談の場を設けて助言するほか、保護者の状況に応じた登園時間で子どもを受け入れている。また保護者の就労や家庭の事情に応じて、延長保育や土曜保育のスポット利用に柔軟に対応したり、子どもの状況に応じて病後児保育に受け入れるなど、各家庭の状況に応じた支援を園として可能な範囲で対応できるよう心がけている。

園の取組や子どもの成長等について保護者との相互理解が深められるようにしている

昨今のコロナ禍に伴い、行事開催に制約を受ける中、昨年度の登園自粛中には、職員の好きな物や苦手な物をテーマに職員の紹介を連絡通信アプリで配信している。園便りでは、各クラスや保健・調理の先月の取組を、不定期に発行するクラス便りでは、折々のクラスの様子や活動内容などを紹介している。また今年度書面に代えて行った懇談会では、各クラスの年間目標や年齢に応じた子どもの姿や特徴などを伝えている。子どもたちの様子を伝える壁新聞も連絡通信アプリで配信し、日々の様子は、乳児は連絡帳、幼児は掲示によって保護者に知らせている。

保護者同士が交流し、養育力向上を支援する機会となるよう行事への参加を促している

コロナ禍に伴い、今年度の懇談会は、書面に代えて行っているが、例年であれば歓談の場を設け、育児等に関する意見交換を行っている。運動会については、今年度は感染防止に配慮した方法で行い、保護者同士が交流を行えるようにしている。行事への参加を通じて、保護者同士が交流し、保護者の養育力向上を支援する機会となるよう行事への保護者の参加を促すため、運動会等の主要行事を土曜日に設定して、保護者の参加が得られやすいにするほか、年度当初に年間行事を配付し、園便りに月の予定を掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した体験や交流の機会が設けられている

天候や体操等の保育活動に支障がない限り、乳・幼児ともに園周辺の公園等に積極的に散歩に行っている。散歩先の公園では、走り回るなどの身体を使った活動を行ったり、探索活動をしたりするほか、移ろいゆく季節を感じられるようにしている。5歳児は年1回、飛鳥山公園で系列園の5歳児と交流を行うほか、例年であれば、お泊り保育の際に、商店街でカレーの食材を購入する体験をしたり、高齢者施設の利用者との交流する機会が設けられており、コロナ禍が収束した際には、再開したいと考えている。

散歩や子育て支援事業等を通じて、さまざまな人々との交流が行われている

散歩で商店街を通る際は、お店の人たちと挨拶を交わしたり、消防署では消防車に乗せてもらうなどの交流が行われている。地域の子育て支援「このゆびとまれ」では、コロナ禍以前には、焼き芋会、人形劇、お店屋さんごっこに地域の未就園世帯を招待し、その中で在園児と自然な関わりが持たれ、今年度10月末から再開した保育所体験では、在園児と一緒に遊ぶ機会が設けられている。看護師や保育士の養成校からの実習生を受け入れ、コロナ禍以前には卒園児と交流するなど、さまざまな年代の人々との交流を通じて、社会性を育む機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報や羞恥心などに対し、さまざまな配慮を行っている

個人情報の利用については入園時に保護者に確認しており、それ以外で外部とやり取りする必要が生じた場合、適宜、内容によって保護者に確認を行うこととしている。羞恥心への配慮として、トイレは外側から見えにくい場所に設置し、幼児では扉つきのものを準備したり、着替えの際にはカーテンを閉めたりしている。また5歳児を対象として、プール開きの前には看護師からプライベートゾーンに関する話をしたり、水遊びの際の着替えは男女別に分かれて行ったりするなど、年齢・発達に応じた羞恥心に対する配慮・援助を行っている。

職員への各種啓発を通じて人権を尊重した保育を徹底できるよう取り組んでいる

職員に配付する「諸注意」には、子どもの人権尊重等の職員としての心得を示すとともに、呼び捨てにしない、腕を引っ張らない、職員の言葉がけ等に対して、園長が適宜注意を促している。また保育士団体が作成する「人権擁護のためのセルフチェックシート」の読み合わせと、同チェックシートによる振り返りを行い、その結果をもとに作成した適切な保育に向けた方針を職員に示している。さらに、「待つ保育」などの資料を職員に配付して、適切な保育への理解を職員が深め、子どもの人権を尊重した保育の徹底につなげられるようにしている。

区や園の手引書が整備され、虐待防止等への理解が深まるよう取り組んでいる

虐待防止に向け、区のマニュアルのほか、園作成の発見から通告までの流れを示すフローチャートが整備され、送迎時や着替えの折の視診等によって、早期発見に努めている。虐待の兆候を察知した場合は、関係機関への通告と連携を図ることとしている。職員には、区の虐待防止マニュアルの閲覧を促すほか、会議時にマルトリートメント(不適切な療育)に関する資料をもとにした説明などを通じて、職員が虐待や育児困難家庭への支援について理解を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務の手順書が整備され、常時参照できるようにし、見直しを行っている

職員としての心得や規律の遵守などを示す「諸注意」のほか、遅番・早番・延長などのシフトに関わる業務、業務別や危機管理の手順を示すフローチャート、嘔吐物の処理や救急救命など、各種の手順書が整備され、事務室やクラスへの設置または掲示がなされ、常時参照できるようにしている。手順書類の見直しは、必要に応じて行うこととしており、「諸注意」については、園長が見直して昨年度改訂を行っている。またその他の手順書類については、昨年度から見直しに職員が取り組んでいる。

会議時の確認や注意喚起等を通じて、各種手順の徹底を促している

上記の各種手順書については、会議時の確認や注意喚起などによって、実践での徹底が促されている。年度当初には、アレルギー対応等の手順を確認するほか、AEDや心肺蘇生法などの手順は、消防署による普通救急救命の講習会を資格更新の対象の常勤職員や新入職員が受講するほか、非常勤職員には看護師から指導が行われ、緊急時に対応できるよう取り組んでいる。また職員の言動等については園長から随時注意が喚起されるなど、人権を尊重する保育に対する理解をより深められるようにしている。

振り返りや話し合い、利用者の意向等をもとに園運営等を見直す仕組みを整えている

半期に一度、保育・保健・調理の各分野において、振り返りを行い、評価反省を後期または次年度に活かす仕組みを設けている。また昨今のコロナ禍に伴い、感染防止対策や感染防止に配慮した行事の実施の検討などについて職員間での話し合いが行われている。保護者の意見は送迎時の保護者との会話や取り交わす連絡帳、行事後のアンケートなどの機会で把握しており、アンケートでは行事以外の日頃の気なることについても確認できるようしている。これらの機会で寄せられた保護者の意見等をもとに、行事や園運営等を見直す仕組みを整えている。