東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ菊川北保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の同僚性を高めることで保育の質の向上につなげる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、認め合うことで同僚性を高めていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを理解し、一人ひとりのお子様との関わり方が重要なポイントだと意識して、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわって保育する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味や関心をその時々に環境や活動へと展開させ、異年齢の子ども同士の関わりを通じて、さまざまな育ちを促している

日々の子どもたちへの関わりでは、日常生活の中で得られる子どもの反応などから、それらをより深め、活動に展開できるよう心がけている。室内の掲示物や絵本などの選定は、子どもが興味を持ったものをさりげなく用意し、一人ひとりの気づきや思いを遊びとして実現できるよう配慮している。3歳以上児はワンフロアの保育室で過ごす異年齢の集団を構成しており、年下の子どもが年上の子どもの活動を見て憧れや期待を抱き、次年度の活動の際に自ら欲して取り組み、自発的に発展させる営みなどもなされ、職員はその裏方としてさまざまな援助に努めている。
2 子どもたちが見通しを持って自ら遊びを選び、集中して楽しく遊び込めるよう、保育室の環境づくりにさまざまに取り組んでいる

子どもたちが過ごす保育室は白と木目を基調とし、暖かで家庭的な雰囲気となるよう設計されている。子どもたちが手の届く高さの棚にはさまざまな玩具が用意され、自由に取り出せるようになっているほか、棚やマット等により遊び場所を区切ることで没頭して遊び込めるようにし、ままごとの場所などに天蓋を設けて光を和らげ、落ち着いて遊べるようにするなど、遊びの充実に向けて多様な工夫がなされている。また子どもの発達や興味に応じて作られた、職員による多彩な手作りの玩具が設けられ、子どもたちの遊びや学びがさらに深まるよう配慮されている。
3 写真を交えて彩り豊かに保育内容を伝える掲示物や園便りなどを通じて、保育方針やそこに込められた園の願いを保護者に発信している

毎日更新の「クラスボード」で子どもたちの活動や生活の様子を伝え、言葉だけでは伝えきれない、それぞれの心情や保育の内容については、随時写真で保護者に発信している。これらの発信物は遊びの様子だけでなく、保育者の考察のほか、子どもの成長や気持ちなどが記載されており、子どもの写真に付すコメントは、その子自身に問いかけてその時の気持ちを引き出し、その子ならではの言葉で表現するようにしている。また園便りでは、保育目標に掲げるそれぞれの子ども像の具体的なイメージや、保育方針に込められた本社・園の願いなどを伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発するさまざまなサインをより細やかにとらえ、保育の展開に活かしてゆくための、保育者の感性と技術の向上を課題と考えている

保育環境の構築や行事等を始めとする多様な活動には、子どもの興味や関心、やりたいこと等を採り入れ、反映させるようにしている。日々の職員同士の会話やクラスごとに行われる会議等で子どもの様子などを共有し、保育活動や環境への展開を図るさまざまな取組が行われている。より細やかな配慮や充実した保育展開に向け、それぞれの職員が、日頃の子どものちょっとしたつぶやきや所作などから、子どもの興味や気持ち等を感じ取れるよう、変化を見逃さない視点を養い、保育者としての感性や技術等のさらなる向上を図りたいと考えている。
2 活発に持たれる職員の話し合いの場を確保しつつ、現場の負担抑制にも引き続き取り組み、組織の活力をさらに高めてゆくことを期待したい

園内研修や会議などの場で、職員同士の話し合いが活発に持たれている。記録からは報告と共有のみにとどまらず、質疑応答などを通じた知見や気づきの促進の機会となっている様子がうかがわれ、園の保育の質の向上の基点として、さらには各人の意欲と組織の同僚性を高める機会として、職員の語らいの場をさらに機能させてゆくことが期待される。また豊かな議論を今後も重ねつつ、組織の活力に比例して生じがちな、現場の業務負担の抑制にも引き続き取り組み、経営層が目指す、各職員がより保育と仕事を楽しめる環境づくりの一環とすることも期待したい。
3 保育と子育ての社会資源として、コロナ禍後の育児や生活のあり方も踏まえた取組を検討し、地域への支援を続けてゆくことが期待される

地域向けの子育て支援の取組は、現在は感染防止のため、見学で来園した未就園世帯への育児相談対応のみ行っている。コロナ禍拡大前には各種の講座や行事の開放といった取組を行っており、社会の状況の好転を待ちつつ、これらの再開や、コロナ禍後の生活様式を踏まえた新たな企画を検討したいと考えている。孤立しがちな地域の子育て家庭が育児や保育のさまざまな知見を得たり、他の家庭と交流を深めたりする機会として、また保育の専門資源としての地域内での存在価値をより高める意味からも、今後の検討が待たれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士が互いの関係性を深め、組織の同僚性を高める場の設定と工夫がなされている

クラス・全体の毎月の各会議を中心に、保育をはじめとする日々の実務の円滑な実施や種々の問題解決に向け、職員間でさまざまな話し合いがなされるほか、園内研修でも保育や子どもへの関わりに関する事例を踏まえた検討や、保護者対応・リスクマネジメント、組織の同僚性などのテーマでグループ討議を行っている。また各人が自身の経歴や趣味・関心事を自由につづった「職員紹介カード」を作成し、相互の関係づくりの一助とするほか、昨年度は各職員がそれぞれの保育観や保育者としての経験などを発表し、相互理解と共感を深める機会も設けている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 安心・安全の保育を提供できるよう、業務の標準化への取組がさまざまに行われている

業務の標準化への取組がさまざまに行われている。系列園共通の手引書「安全衛生基準」や「保育の考え方」、公的な通知やガイドライン等などは、いつでも活用できる状態となっているほか、「園内分掌」等の園独自の手引書も必要に応じて作成されている。これら定められた業務の標準を実践に活かし、安心・安全な保育を提供できるよう、手引書の利便性の向上を図って重要事項を抜粋したものやチェックリストを作成したり、嘔吐処理手順等の実技研修を行うほか、ヒヤリハットや事故報告を共有して、留意事項の再確認と認識共有にも努めている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 調理職員が保育の計画・実践に参画し、さまざまな食育活動が行われている

毎月行われる指導計画の作成・検討の会議には、各クラスの担当を決めて調理職員も出席し、食事マナーや食具の扱い、食育活動などの内容を決める際に発言するなど、保育の計画・実践に参画している。七夕やお月見など季節の行事の際には、星を模ったクッキーやスウィートポテトにウサギの模様をつけるなど、その行事にちなんだ献立を提供している。また調理職員から子どもたちに宛てた手紙を介して、行事の由来や食べ物の大切さを伝えるなど、子どもたちが興味を持ち、食にまつわる活動に自発的に取り組めるよう、さまざまな工夫を行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数62)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」61.1%・「満足」30.6%の計91.7%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「食事」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「クラスの人数が多い中でも子どもを一人ひとり見てくれて安心して預けられ、子どもの気持ちを理解して話をしてくれるので、素直で優しい心に育っている。異年齢保育だからか、年下児への優しさも育ち、先生方が皆笑顔でとてもよい」「園児一人ひとりにしっかり向き合い、また信頼し合えていると感じ、特性などをとらえ、その子らしさを活かしてくれている。サークルタイムや季節行事の作品作りなど、園の生活リズムが次へのステップ(進学)へつながっていると実感する」「担任でなくても子どもの名前を覚え、話しかけてくれ、すれ違うと必ず挨拶をしてくれて気持ちがよく、日常の習慣が園での生活で身についている」「とてもきれいで清潔感があり、感染対策もきちんとされていて安心できる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者への情報発信や子どもの様子の報告・説明、保育や行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見には「雨天や暑い日等も室内遊びを工夫してくれ、本当にありがたい」「コロナ禍ではあるが、季節感のある行事は行えている」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、食事・おやつの提供量や行事の際のメニュー、より柔軟なアレルギー対応に関する声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は9件で、「基本的に毎日戸外遊びを実施している点がありがたく、楽しい行事も頑張って考えてくれている」「コロナ禍で、可能な限りやってもらっている」のほか、「行事や社会と関わる活動ができないのはコロナ禍のため仕方がなく、そのような中、戸外遊びは積極的に行ってくれている」など、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見は4件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、衛生管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は3件で、「コロナ禍でもオンライン保護者会や夕方の面談を実施してくれる」「オンライン保護者会はとてもよかった」のほか、「入園した当初よりコロナが蔓延していたため、行事ができていないので様子がわからない」といった声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は6件で、「受け取りの時に子の様子を詳しく教えてくれ、困っていることがあるとアドバイスをくれたり、共感してくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は2件で、「朝いつも掃除をしている姿に頭が下がる」のほか、各室内の清掃などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見は3件で、「全員が明るく挨拶をしているので安心している」のほか、職員からの言葉遣いや挨拶について、さらなる検討を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は2件で、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への説明などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%となっている。 自由意見には、子ども同士のトラブル等の把握や、トラブル時の子どもへの対応に関する内容が1件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見には「一人ひとりの子どもに目を向けて、大切に愛情を持って接してくれる」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は1件で、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%となっている。 自由意見は3件で、「毎月その子それぞれの目標を提示してくれる」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達や、写真の購入などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が25.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が18.2%となっており、「はい」の値は前回(平成30年度、44.0%)から改善されている。 自由意見には「人によるが、伝えてくれた人がいた」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育と園のあり方や子どもたちに寄せる思いを、保護者へさまざまに発信している

ブランドメッセージに掲げられる「その子らしく、伸びていく。」のほか、保育や子どもの育ちにおいて系列園共通に目指すものを象徴的に伝える理念及び方針・目標を、玄関などに掲示して保護者や職員が日常的に確認できるようにするほか、保護者には見学・入園時の説明や今年度オンラインで行った懇談会等を通じ、認識の共有を図っている。また園便り「きらり」には、年度当初に園長が保育目標とする子ども像の具体的なイメージや育ってゆく子どもたちに願うこと、目指す園のあり方などをつづり、その後の各月にも保育方針について発信している。

保育や子どもの育ち、園運営などについて、認識を組織全体で共有する取組を行っている

職員には上記の目指す保育や子どもの育ちなどについて、入職時の初任者教育のほか、その後の実務における体験的な理解や、それを支援する経営層の啓発、園内研修等での保育の視点に根差した学びと語らいなどがなされている。本社が保育事業者として紡いだ知見をまとめた「保育のパターン・ランゲージ」もそうした研鑽に活用され、玄関への展示によって保護者とも共有している。また園長を中心に作成される3ヵ年計画・「運営計画」に、年度ごとの園の「目指す姿」と、今年度の当園の重点テーマ・実行項目が定められ、年度当初に職員に発信されている。

各種案件の検討・決定と、必要な情報を組織内及び保護者に伝える仕組みを整えている

園長・主任を中心に、経営層が折々の会議等で園の方針を現場に伝えるほか、各種重要案件の検討・決定や情報共有の仕組みとして、常勤者が集う職員会議と各クラスで行う「振り返り会議」、毎週の連絡会を設け、それらの記録の確認や組織内SNSなども活用し、必要な情報の周知を行っている。保護者には主に書面・園便り等により、各種の連絡事項を伝えている。「子どもにとって最善」を園運営のすべてにおける基本とするとともに、コロナ禍以降、組織内でも保護者とも対話の場が限られる中で、互いを受容し、認め合う風土づくりをより意識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「目指す姿」と年度の課題・取組が計画に定められ、実行と振り返りがなされている

3ヵ年計画として、子ども・家庭・地域への支援と食事・食育、安全衛生、園組織の6分野で、直近3か年の各年度の「目指す姿」を示すとともに、その実現のための年度の重点テーマ・実行項目を「運営計画」に定め、中間・年度末に振り返りを行っている。計画の作成・振り返りとも園長が主任の助力のもとで行い、5月の職員会議で職員に配付・説明するとともに、後述の職員各人の目標設定にも反映させることで、個人と組織の成長を連動させる仕組みとしている。予算の作成・執行などの園の経営状況の管理は、本社が推移を園と随時共有しつつ行っている。

さまざまな方法・媒体で保護者の声に耳を傾け、職員の意向の把握にも取り組んでいる

上記各計画の立案・振り返りの参考として、保護者や職員の意向、地域その他の事業環境の状況などを把握している。本社によるCS(顧客満足度)調査または第三者評価機関による利用者調査を毎年度実施するほか、懇談会や乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会、防災訓練や各行事での感想・要望収集などを行っている。運営委員会はコロナ禍拡大後書面に代替し、懇談会はリモート会議形態で行うなど、感染防止を図りつつ対話の継続に努めている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談、本社のES(従業員満足度)調査などから把握している。

保育・教育や子育て等に関する地域の状況や、関連の制度・政策の動向を把握している

見学で園を訪れる子育て家庭には、会話や見学実施後のアンケートを通じ、地域の保育・教育や子育て等の状況、園選びや園生活で重視することなどを把握している。また卒園児世帯などに呼びかけて今年度実施した「オンライン卒園児座談会」も、地域の教育や育児に関する身近な声に触れる機会となっている。区の私立保育園事務連絡会や例年行われる地域の保育所・幼稚園・小学校・中学校の連絡会でも、これらに関連する情報が伝えられるほか、区・本社の各種発信や本社の系列園園長会・事業部会などを通じ、関連の制度・政策の動向を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として求められる倫理・規範の徹底について、種々の啓発がなされている

系列園共通の手引書「ベネッセの保育の考え方」に、「保育にかかわる人の姿勢」として子どもの人権・尊厳への配慮や社会人としての各種基本心得などが明示され、入職時の本社による研修のほか、具体的な事例をもとに子どもの心情への考察や望ましい関わり等について話し合う園内研修「保育の考え方プラス」などにより、各人の理解が深められている。また本社の行動宣言・行動指針「ベネッセスタイルケア宣言」に関する全職員・毎年度必修の園内研修により、利用者への虐待や各種不正・ハラスメントの禁止、個人情報保護の徹底などが促されている。

園内・家庭内での虐待等の防止と、保護者の意向への対応に関する体制を整えている

4月の職員会議で上記「保育の考え方」とともに、児童虐待に関する手引書やチェックリストを確認し、虐待等の早期発見・防止に必要な知見の共有を図るほか、支援を要する子ども・家庭の在籍時には行政機関と連携し、継続的な見守りを行っている。また毎週の連絡会等で、職員の子どもへの働きかけなどについて、経営層が注意喚起を行っている。苦情・相談の受付体制について、掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るとともに、「ご意見箱」の設置や日々の会話・連絡帳、個別の面談等から保護者の意向を把握し、案件に応じた対応を図っている。

地域に園の情報・機能を発信し、区内の保育・教育施設のネットワークにも加わっている

看護・保育の実習生の受け入れ、ホームページや墨田区の各種媒体、地元の自治会の広報紙を通じた情報発信など、地域への透明性確保を図っている。また前述の区の事務連絡会やコロナ禍により休止中の保・幼・小・中の連絡会など、地域内の保育・教育施設のネットワークにも加わっている。コロナ禍前に行っていた地域向けの離乳食講座・育児講座、「プレイデイ(運動会)」・夏祭りの開放などは、訪問調査時点では感染防止のため見合わせ、地域への子育て支援は見学者への相談対応のみとしているが、状況の好転後に向け、企画を温めたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の重大事故や感染症の蔓延を防ぐために、日常のさまざまな取組を行っている

子どもの睡眠時の状態確認や全員必修の心肺蘇生訓練などのSIDS対策、本社が随時更新するガイドラインに沿った、感染症拡大防止のための人的・物的両面の防疫対策を、それぞれ日常的に行っている。また子どものケガ等の事故及びヒヤリハットについて、事例とその原因・対策を毎週の連絡会で共有し、予防・再発防止に向けた注意喚起を行っている。さらに看護師による事例の毎月の集計と傾向分析を、各クラスが毎月の「振り返り会議」で検討のうえ、翌月の指導計画への記載することで、保育者が実践の際にもケガ等の防止を意識できるようにしている。

災害・侵入への備えや、事例の検証・分析などの組織的な安全対策に取り組んでいる

毎月の避難訓練で、近隣のビルの協力を得ての水害対策訓練を含め、災害時の対応を確認するほか、警察署来園による不審者対策訓練も行っている。また園長・主任・看護師らによる「リスクマネジメント委員会」が、本社設計の書式をもとに事業継続計画(BCP)を作成している。同委員会では感染症対策を含む園の保健衛生面の検討のほか、事故等の事例をソフト・ハードなど複数の観点で分析し、改善につなげる「SHEL分析」などを行っている。園内研修でも感染症対策やSHEL分析を採り上げるなど、組織全体で安全・保健面の向上に取り組んでいる。

各種情報は所定の認証規格に基づき、適切な利用・管理と漏洩防止が図られている

各種書類の管理場所の設定と施錠保管、PCのID・パスワードによるログイン制限とメール送受信・ウェブ接続時のセキュリティ保護、電子データへの職位などに応じたアクセス権限設定など、情報の漏洩防止と適切な管理・利用が図られている。これらの仕組みとその運用は、本社が認証取得する規格に基づいており、職員にも入職時とその後の毎年度の研修によって取り扱いの徹底が促され、実習生等に対しても活動開始時に機密保持の厳守を求めている。保護者には入園の際に、情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と、人と組織が持てる力を発揮できる職場づくりに取り組んでいる

本社が専用サイトや各種業者・フェアの活用、養成校との連携や在職者への人材紹介奨励など、人材確保の多様な仕組みを設け、ウェブや動画による面接・見学など、感染防止と広範囲からの人材獲得にも配慮している。園内の状況と各人の経験・適性やキャリア形成を考慮した配属・異動、保育・園運営の安定とチームとしての能力発揮を意識した園内での配置など、人材の活用にも努めている。会議や園内研修で闊達な話し合いが持たれる組織の風土を活かしつつ、現場の業務負担をより軽くし、各人がさらに保育と仕事を楽しめる職場とすることを目指している。

職員の能力・意欲をともに高める仕組みと、育成担当者を支援する取組が設けられている

本社の総合的な人事制度として、保育・給食・看護の各職種の職責・専門性等の指標と、常勤者対象の等級・職種別の項目に基づく自己点検と組織人・社員としての評価、前述の「運営計画」中の園の重点課題も踏まえた目標管理の仕組みが整備されている。各人の評価と課題・目標は園長との定期的な面談を通じて共有・確認され、その過程で行われる意向の把握と併せ、処遇面にも反映されることで、成長と意欲向上をともに促している。また一定等級以上の職員向けの育成担当者としての目標管理・評価や、新人育成等のチェックリストの活用もなされている。

さまざまな機会を活かし、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

保育や安全・保健・給食、職位・経験に応じた育成・マネジメント力向上など、多様な社内研修が整備されるほか、自治体・各種団体等のオンライン研修の履修も順次促され、各人の学びは報告書・資料の供覧や会議での報告によって組織内に伝えられる。また日々の会議では情報の伝達・共有にとどまらず、職員会議でのクラス間の質疑応答など、保育や子どもなどについての話し合いが持たれ、園内研修でもリスクマネジメントの各分野のほか、保育の具体的な場面について考察したり、「同僚性」「協働」をテーマに相互の理解と関係を深める場を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はその前年度末からのコロナ禍拡大の影響もあってか、新入園世帯からの入園決定後や通園開始後の電話の問い合わせが多く、初めての保育所利用への不安を抱く保護者が少なくない様子がうかがえた。また感染への懸念からか、説明会の中止を訴える匿名の電話なども寄せられた。
こうした傾向を踏まえ、「運営計画」の「家庭支援」の分野では、日々の丁寧なコミュニケーションや、各家庭の事情に配慮した支援を通じて、保護者が不安なくわが子を預け、子育てを楽しめる環境づくりを重点テーマ・実行項目とした。
感染防止のため、保護者の園内への立ち入りや送迎時の対話を制限せざるを得ない中で、毎日のやり取りには連絡帳「成長の記録」を活用した。また緊急事態宣言発出後の休園期間中には、当番制で出勤する各担任の予定に合わせて計画的に架電先を割り振り、各家庭にたびたび電話をかけ、状況を尋ねるなど、細やかなフォローに努めた。
これらと併せ、日々の活動内容等をお迎えの保護者に伝える各クラスの掲示ボードでの報告も、より保護者の興味や関心に寄り添った内容とすることを意識して取り組んだほか、年度後半には懇談会のオンライン開催や動画による行事の様子の配信なども行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
宣言解除後も保護者とのコミュニケーションの制約は続いたが、それぞれの家庭の状況に応じ、必要な場合は行政や関係機関とも連携した支援に努めたほか、休園中の家庭への電話でのフォローには感謝の言葉も寄せられた。成長の記録でのやり取りも、特に担任あたりの子ども数が多い幼児クラスで確認・記入の時間の捻出に苦慮したり、また職員が保護者との関わり方に悩む場合もあったが、組織全体で共有し、検討しながら続けた。
保育参観を含む保護者参加の行事が中止となり、面談も希望者のみ15分以内としたことなどには、一部保護者から意見も寄せられたが、オンラインでの懇談会は盛況で、交流が深まる機会となった。また「プレイデイ(運動会)」とクリスマス会で行った行事の動画配信も好評で、掲示ボードでの日々の発信も、お迎え時に確認する保護者が増え、わかりやすいとの声も聞かれた。
今年度も取組を継続するほか、幼児クラスでは子どもの紹介カードを作成・掲示し、保護者もクラス内の友達について知ることができるようにしている。生活・就労形態や育児観、園に期待することが家庭ごとにさまざまな中で、引き続き細やかな支援に努め、確かな信頼関係を築きたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、あらゆることが例年と異なり、不安定な状況の中でも、子どもたちの心が育ち、一人ひとりが自信を持って生活できるよう支援することを、「運営計画」の「子ども支援」の重点テーマの一つとした。
保育を支える職員集団の同僚性を高めるとともに、それぞれの職員が子どもをより深く考察し、理解することをねらいとして、園内研修を行った。日常の保育のエピソードを題材に、複数の小グループで語り合い、子どもの発達段階を示す表も適宜参考にしながら、望ましい関わり方を考えたりする取組を複数回行ったほか、6月には「協働的な職場を作るために」をテーマとして、各人がそれぞれの保育者としての経験やその中で得た喜びや悩み、自身の原点となっている経験などを思い思いにつづり、互いに発表することで、保育観を共有したり、共感・共通理解を深めたりする場も設けた。
また行事や日頃の保育でも感染防止を考慮しなければならず、本来であれば得られていた経験や取り組めたはずの挑戦が難しくなる状況もさまざまに生じる中で、制約の中でも行えること・今だからこそできることという観点で、子どもたちの発想や意欲を活かした取組を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
3歳以上児ではハロウィンの時期に5歳児から発せられた声から発展し、衣装で着飾り、友達の前で披露する「ファッションショー」が行われている。また例年のプラネタリウム見学に代わるものとして、子どもたちがデザインした入場カードなどを使って入場し、ナレーションとともに夜空の情景や星座の話などが始まる、「室内プラネタリウム」も行われている。
さらに、5歳児は言葉と詩に親しむ活動も行った。思いを言葉で表現することが得意でない子も見られたことから、担任が子どもたちに働きかけ、その時々の思いを引き出しながら、意味を持った連なりとしていき、詩としてまとめたものを卒園式で披露するまでに至っている。
今年度もファッションショーなどの取組はさらに内容を豊かにして行われているほか、園内研修でも事例をもとにした語り合いや、同僚性をテーマとして働きやすい職場をつくるうえでの課題・目標を話し合う取組などを行っている。また業務外のカジュアルな会話の場を持ちづらい状況などを考慮し、職員が趣味や経歴、自身の写真などを個性豊かにまとめ、それぞれの人となりやユーモアを伝える、自己紹介のカードの作成も行われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
系列園共通のホームページには、保育の思いや大切にしている関わり方が説明されている

本社開設のホームページには、系列園共通の内容として、「保育のこころ」では系列園の園長によるコラムも掲載され、認めること・見守り待つこと・見るけること・仕掛けることの4つの関わりを大切にしていることが説明されている。また「その子らしく、伸びていく。」というブランドメッセージの意図のほか、お家のような環境、その子らしい一日の流れ・遊び、食べる意欲を育む食育、子どもを真ん中にした子育て支援、進化する安全・衛生、思い出に残る年間行事について、それぞれ説明が掲載されており、関連する各園の取組がブログで発信されている。

さまざまな媒体によって、当園の概要や特色が入園希望者に発信されている

上記サイトのうち、園のページでは所在地・開園時間・定員・連絡先のほか、「とことん遊ぶ子どもの応援隊」として、子どもの主体性・愛着・体験から得られる学びを大切にしたいとの園長からメッセージが掲載され、子どもたちの生活や遊びの様子がブログで紹介されている。また入園申し込み先とし墨田区役所の連絡先も掲載されている。墨田区の公式サイトには空き情報・所在地・連絡先のほか、園ホームページへのリンクが設定されているほか、園の特徴や概要を記載した園作成のカラー資料が閲覧・ダウンロードできるようになっている。

入園希望者の見学を受け入れ、保育の方針や入園後の利用に関する説明を行っている

見学の対応は1名30分を基本として、感染症対策を講じたうえで受け入れており、保育室内には入らず、部屋出入口からの見学としている。保護者に特段の事情がない限りは、子どもの様子が見学できる午前中を勧めており、子どもの姿や保育者の具体的な関わりを見ながら、系列園共通で大切にしている、上述のブランドメッセージや大人の見守り・仕掛けといった、保育方針や環境構成の工夫を伝えている。そのほか、入園の手続き方法や入園後に必要となる日用品・荷物、延長保育の利用などについても説明し、適宜保護者の疑問や質問に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園利用に必要となる重要事項の説明を行い、同意を署名で確認している

入園決定者に対して個別の面談を行い、重要事項説明や荷物など、園の利用に際して必要となる園の決まりや取組に関する説明を行っている。保育の考え方や食事・食育の取組、年中行事における保護者参加となっているもの、個人情報の取り扱い、感染症対策・与薬の扱い・ケガの対応など、保健面などについて具体的に説明するほか、園の保育の根幹に関わる部分の説明は園長が行っている。適宜疑問質問にも応じ、電話による質問にも対応している。面談時の説明後、重要事項説明書を読んでもらったうえで、保育開始の同意を署名で確認している。

面談用のシートも活用して、入園時に子どもや保護者の状況を確認している

面談では、子どもの成長発達や保護者の状況などの情報の聴き取りを行っている。事前に保護者から提出されている書類の内容を確認してから面談に臨み、面談用のシートを用いて、さらに詳細な情報を聴き取るほか、聞き漏れを防いでいる。入園決定時に行政から提供を受けている情報に関しても、決定時と面談時との時間差から状況が変化していることを踏まえて、再度聴き取り、確かめるようにしている。入園面談で把握した内容は、全体共有が必要なものは会議で共有し、担当が個人別に綴られた児童票・面談書類などのファイルを確認することとなっている。

入園直後の子どもの負担等に配慮し、安心して過ごせる関わりや対話を大切にしている

入園直後の子どもと保護者の負担と不安の軽減に向けて、「慣れ保育」を行っている。保育時間を徐々に延ばしながら、慣れられるよう、勤務シフトを工夫したり、スキンシップを図るほか、保護者との対話時間を確保するために、登園時間を少しずらすなどの配慮に努めている。面談時に保護者の復帰時期など就労事情等を聴き取ったうえで初日の時間を決め、子どもの様子を見ながらその後の時間帯を決めるようにしている。サービス終了時には、園でできることを考え、必要な援助を行うとともに、小学校と連携を取ることを保護者にも伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な情報の収集に努め、保護者との育ちの共有や発達の評価を行っている

保育に必要な子どもの状況や家庭の意向といった情報等は、入園時に提出される各種書類のほか、入園前に行われる個別面談等により、把握に努めている。入園後には、定期的に保護者との個別面談を実施している。子どもの家庭での様子や意向などを聴き取るほか、園での子どもの様子等を伝え、以降の保育の方向性などを話し合い、共通理解の獲得を図っている。また生活面や遊び・人間関係などの項目による発達の評価を毎月実施するほか、文章による記録と評価を0歳児は毎月、1歳以上児は3か月に一度行っている。

全体的な計画を踏まえて、長期・短期の指導計画を作成している

保育の内容に関する全体的な計画は、年度末に行われる会議にて、子どもの姿や実際に行われた保育内容、指導計画などと照らし合わせて内容を検討し、次年度のものを作成している。これを踏まえて年・月・週単位の指導計画へと展開させており、年間指導計画は養護と教育の各領域を考慮して4期に分けてねらいや内容を定め、期ごとに振り返りを行っている。また年齢が上がるにつれ、自分の身の回りのことから集団で共通の目的を持てるよう作成している。全体的な計画は保護者閲覧用のファイルに綴じられ、玄関に常設して保護者にも供覧されている。

年齢に適した指導計画の作成に努め、会議やシステムを活用して情報の共有を図っている

時期や子どもの様子に応じて、より詳細な一日の流れや職員の動きなどを表にまとめている。3歳以上児の月・週案は統合で作成し、異年齢での集団生活におけるねらいや活動のほか、年齢別の配慮点などについても定めている。定期的に行われるクラス単位の会議や常勤職員が集まる会議の中で、指導計画の作成や内容の検討のほか、子ども個々の状況の共有等を行っている。また職員間の適時の情報共有を図るため、共有チャットのシステムを活用するほか、会議の議事録等の回覧などを行い、情報の伝達漏れ防止にも努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが尊重され、集団生活の中でさまざまな育ちを促している

園児の誕生日には、職員手作りのバッジを着けて園全体でお祝いする雰囲気を作るなど、一人ひとりが尊重され、自己肯定感を育む取組となっている。当番活動は、当日の給食に使われる食材を3色食品群に分ける作業や、栽培している野菜・花の水やり、朝の会での日付・天気の発表など多様に行われ、集団の中で役割を持つことの責任感や達成感を育んでいる。また5歳児のみの仕事として、食後に床を掃除する活動が行われている。その際に使用する色の違う雑巾を用意して授与式を行うなど、子どもたちが進んで楽しく取り組む工夫をさまざまに行っている。

それぞれの子どもの状況や場面に応じた適切な援助に向けて、多様に取り組んでいる

特別な配慮を必要とする子どもに対しては、援助のための個別計画を月ごとに作成し、遊びや社会性といった項目に加え、重要と考える内容については、より細やかなねらいや配慮を定めている。また定期的に行われる区の心理士の訪問や電話相談の機会等を活用し、子どもへの援助の充実に向けて取り組んでいる。子ども同士のトラブルの際には、気持ちを受けとめて落ち着いた雰囲気となるようにし、双方の話を聴くことから始めている。状況を整理し、必要に応じて気持ちを代弁するなど、子どもたちが自分で考えて解決できるよう関わり方を工夫している。

小学校への円滑な接続に向け、さまざまな取組を行っている

春の懇談会では、国の指針における小学校就学までに育ってほしい内容について、指導計画とのつながりを交えて保護者に説明している。また地域の幼保小中連絡協議会では卒園までに備えてほしい内容など、小学校との情報交換を行っている。年長児は年明け頃から徐々に午睡をなくし、小学校就学に向けた生活リズムの構築を図っているほか、例年は近隣の小学校の給食体験や学校行事等に参加している。今年度も作品展の見学や小学校提供の校舎内を紹介するDVDから校内の雰囲気を感じ、作品展では卒園児の作品に触れるなど、就学への期待感を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を聴き取り、降園時に園での様子の発信に取り組んでいる

登園時に家庭での検温結果等を聴き取り、保育者の視診からも子どもの体調等を確認し、家庭でしてきたケガ等があった際には「健康観察リスト」に記録している。降園時にはその日の活動や子どもの様子等を口頭で直接伝えるほか、「成長の記録(連絡帳)」による発信を行っている。また保育室の前に設置してある「クラスボード」を用いた文章による活動報告や写真の掲示等を行い、具体的にイメージしてもらえるよう工夫している。申し送り表を活用して職員間で伝達事項の共有を図り、担任がいない時間帯でも別の職員が保護者に伝えられるようにしている。

家庭との連携に努め、個々に合わせた対応により、基本的生活習慣の獲得を図っている

系列園共通の手順書や園独自に作成した手順書に、排せつ・着脱など衛生習慣の獲得について、考え方や具体的な取組等を明示し、個々に合わせた対応を心がけている。また0~2歳児は、特定の職員が重点的に子どもの成長に関わる担当制を採用し、より細やかな対応ができるよう取り組んでいる。家庭とは、送迎時の会話や個人面談の機会を活用して情報交換や目線合わせなどを行い、子どもに負担をかけないよう連携して進めるようにしている。また日々の生活の中で積極的に身体を動かし、おいしく食事を摂ることで、生活リズムの構築を図っている。

子どもの体調等の把握を図り、個々に合わせた休息がとれるよう努めている

送迎時の会話や日々の様子を観察することにより、子ども個々の体調等の把握に努め、一人ひとりに適した休息がとれるようにしている。午睡の時間は身体の休息を重視し、眠れない子どももコット(簡易ベッド)に横になって静かに過ごせるようにしている。コットの配置はいつも同じ場所となるようにし、必要に応じて職員がそばについてスキンシップを取るなど、安心して過ごせるよう配慮している。睡眠時にはSIDS対策として、0・1歳児は5分ごと、2歳児は10分ごと、3歳以上児は15分ごとに、呼吸や体温などの体調の変化がないか確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の活動や生活の中で、集団活動に主体的に関われるようさまざまに工夫している

日々の遊びや保育活動は子どもの興味からの展開を援助し、子どもたちが主役となるよう取り組んでいる。子どもたちが集まって話し合う「サークルタイム」などの際には、ホワイトボード等を用いて発言や思いつきを可視化したり、発言が少ない子どもにも提案する場を設けるなど、集団に主体的に関わり、協力することでより大きなものを創る体験ができるよう工夫している。遊びの中で、カードゲームや鬼ごっこなどルールのある遊びを採り入れるほか、順番や玩具の貸し借りなどの場面を通じて、集団の中で決まり事の大切さを伝えている。

日々の遊びや行事等を通じて、製作活動や言葉のやり取りを楽しめるようにしている

時の記念日や敬老の日などの記念日には、その由来を伝えるとともに、製作活動のきっかけとしている。その際に、年齢が上がるにつれて複雑な作業が必要になるよう工夫するほか、次回行う活動に必要な作業が今回行う作業の発展とするなど、内容の連続性を意識している。乳児期は保育者との信頼関係を築きながら、日々応答的な関わりを心がけ、絵本を読むときは一対一で関わり、同じ言葉を繰り返すなど、言葉に対する感覚を養えるようにしている。幼児は日々の話し合いや行事等の機会のほか、手紙のやり取りを通じて文字に親しむ取組もなされている。

戸外活動や自然を身近に感じる取組を積極的に行い、季節の移り変わりを伝えている

好天の日は積極的に近隣の公園などに出かけ、保育者は周囲の景色の変化や植物等への興味を促し、子どもの気づきに共感するようにしている。公園で拾った木の実や葉っぱ、捕まえた昆虫などは持ち帰り、製作の材料としたり、飼育するなど、多様な活動に展開させており、冬の降雪時には氷に触れたり、園庭で雪遊びを楽しんでいる。またさまざまな野菜や花などを栽培し、収穫物を色水遊びに使用するなど、自然を身近に感じる取組を行っている。保育室の窓は子どもの目線の高さに配置され、外の景色や街路樹の葉の色の変化からも季節の移ろいを感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節に応じた多様な行事等を実施し、子どもたちの声を内容に反映させるようにしている

春には少し離れた公園に遠足に行き、秋には例年はバスを借り切って芋掘りを企画するなど、季節や時期に応じたさまざまな行事等を実施している。今年は感染症に留意し、園内でのごっこ遊びや年長児の宝探しなど、例年とは違った楽しみ方を模索している。また3歳以上児は昨年度子どもたちの声から始まり、衣装で着飾って友達の前で披露する「ファッションショー」を今年度も行い、中止となったプラネタリウム遠足に代えて行ったDVD上映にチケット制を導入するなど、子どもの興味や要望を掘り下げることで、行事等の内容が発展するよう工夫している。

さまざまな行事等に子どもたちが皆で協力し合い、楽しんで参加できるよう工夫している

七夕やクリスマスなど、季節の変化に応じて園内の装飾を変更し、子ども達が行事や記念日等に期待感を持ち、楽しんで参加できるよう工夫している。「プレイデイ(運動会)」では、鉄棒や跳び箱など自分でやりたいことを目標として設定し、披露する「チャレンジ魂」という5歳児のみの取組があり、心身ともにさまざまな成長を促す機会とするとともに、年下の子どもの憧れや成長への期待を高めている。また、クラス対抗リレーや団体演技など、友達と協力してやり遂げたり、一緒に身体を動かすことを楽しめる種目を設けている。

感染症に留意しつつ行事等への保護者の参観を企画し、要望や意向の把握に努めている

今年のプレイデイ(運動会)は3歳以上児に限定して開催し、1家庭につき2名までの参観を受け入れて実施している。行事の後には動画の配信や職員が撮影した写真を販売するなど、当日の子どもの様子の発信に取り組んでいる。例年行われる行事等は内容によって各種記録を一つのファイルに1年分ずつ重ねて綴じることで、昨年度以前の記録等の確認がしやすくなるよう工夫している。また送迎時の会話や「成長の記録(連絡帳)」を通じて保護者の感想や意向・要望等を聴き取り、次年度以降の行事の改善に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育環境の工夫をさまざまに行い、ゆったりと楽しく過ごせるよう取り組んでいる

保育室にはマットが敷かれた場所やクッション・ソファーなどを設け、疲れた時はゆったりとくつろげるようにしている。0歳児や普段遅くまで園に残らない子どもが延長保育を利用する日には、なるべく担任もしくは関係性が構築できている職員が担当できるよう、職員配置を工夫している。18時過ぎ頃から1歳児の保育室に集まることとしている。玩具等は保育室にあるものを使用し、延長の時間のみ遊べる玩具や塗り絵などを用意するなど、広範囲の年齢の子どもが一緒に過ごす際の安全面に配慮しつつ、子ども達が退屈しないようさまざまに取り組んでいる。

長時間保育の計画や日誌を作成し、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう配慮している

月間の指導計画の中で、長時間の保育に関する配慮事項等を定め、延長保育の活動内容や子どもの様子などを日誌に記録している。また、日誌の伝達欄を通じて、遅番の職員に保護者への伝達事項や、翌日の職員への引継ぎ事項などを伝えている。子どもの人数が少なくなった時には、子どもが好きな遊びを一緒にしたり、今なにをしたいのか見逃さないよう心がけるなど、落ち着いて過ごせるよう工夫している。お迎えの時間が一定時間を超える子どもには、クラッカーやビスケットなどの補食や夕食の提供も行われており、空腹による不安の軽減にも配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おいしい給食の提供に向けた工夫と、落ち着いて食事ができる環境づくりに努めている

食事は席を決め、毎日同じ場所で食べられるようにし、生活の中で安心感を感じられるようにしている。食事は少人数のグループに分けて摂ることで、感染防止とともに、食事マナーや喫食状況の把握など、職員がより細やかに子どもに関われるようにしている。また子どもの喫食状況や保育現場からの気づきなどは、下膳の際の会話のほか、定期的に話し合う場を設け、改善につなげるようにしている。苦手な食べ物がある子どもに対しては無理強いはしないほか、食材のイラストが描かれたカード等を用いて栄養について伝えるなど、食べ物への興味を促している。

アレルギーや宗教、当日の体調の変化など、柔軟な対応を心がけている

食物アレルギーを持つ子どもへの対応は、医師の診断のもと個別に行っている。園児名や除去食材が書かれた食札と専用のトレーを用いて配膳し、おかわりも専用のものを用意するほか、調理室から保育者への受け渡し時と配膳時の3回の確認を行うなど、誤食事故の予防を図っている。また幼児クラスでは、提供時に子ども自身に確認に加わってもらうことで自覚を促し、小学校就学に向けて自身を守る力を育んでいる。文化・宗教上の理由による除去食対応のほか、当日体調不良の子どもには牛乳の提供を避けるといった個別の配慮も行われている。

楽しみながら食への興味を促すさまざまな取組がなされている

季節の行事等の特色を表現したさまざまな献立を提供するほか、食器は陶磁器のものを採り入れ、物を大切に扱う気持ちを育んでいる。毎年度のクリスマスメニューの日には、ランチョンマットを敷き、テーブルランプを置くなど、特別な雰囲気の中で楽しく食べられるよう工夫し、今年度はレストラン風に職員が子どもをもてなす趣向を採り入れている。当番活動では、子どもたちにその日の給食の食材を3色食品群に分類して表を作成してもらい、食べることで得られる栄養を説明したり、給食に使用する野菜を子どもに見せるなど、食の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや咳エチケット等の保健指導が行われている

2歳児以上の子どもたちには、看護師から手洗いなどの保健指導が行われている。紙芝居や洗い残しがわかるスタンプなどを使用するなど、視覚的に伝える工夫がなされている。洗い方だけでなく、意図や必要な場面についても伝えているほか、咳エチケットでは飛沫の範囲を教えたり、目や歯など身体や健康に関する話をしている。また日々の保育の中で、保育者から水分補給・衣服の調節・お尻の拭き方などについても指導が行われ、卒園までには身の回りのことを自分で行い、自分の体調不良を大人に伝えられる力を育むことを目指している。

ケガ防止や安全への意識を育み、自分で自分の身体を守る術を伝えている

ケガが起こった時には、子どもたちが自分たちで予防できる力を育めるよう、保育者は危険箇所や危険な行為に対する注意を促すだけでなく、子どもたちと対話しながら原因や対策を話し合い、考える時間を設けており、ハサミを導入する時には1対1で丁寧に教えている。散歩などの戸外活動の際には、交通ルールや公園での遊び方などについて伝え、毎月の避難訓練では災害の際に自分の身を守るための姿勢や行動について教えるなど、子どもたちの安全への意識を育み、自分で自分の身体を守る術を伝えている。

子どもの健康観察に努めるとともに、保護者への保健情報を発信している

登園時に受け入れ担当の職員が視診を行い、その後も保育者と看護師による健康観察を行い、体調の急変に備えている。また感染予防のため、人の手が触れるところを消毒し、温度・湿度を管理し、換気を行っている。職員に対する保健指導として、嘔吐処理や心肺蘇生法などの実技研修が行われているほか、保護者への保健情報の発信として、園便りの保健コーナーに感染症や身体に関する情報を掲載している。感染症が発症した場合には、発生状況のほか、感染症の特徴や予防法などを保護者に伝え、注意を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの保護者の状況に応じた援助を心がけ、対話や職員間の情報共有に努めている

入園時には子どもの成長・発達や保護者や家庭の状況のほか、保護者の子育てに関する考え方や意向の把握に努めており、日々の送迎時の対話や個人面談などを通じて伝え受けた意向や要望には、職員間で園としての対応を検討したうえで、園ができうる範囲内の援助や配慮につなげている。保護者への支援においては、家庭ごとにさまざまな事情を抱えており、必要な援助は人それぞれに異なり、保護者へのアプローチや援助の方法も異なるということを念頭に置いて臨ことを大切にしたいと考えており、保護者との対話や職員間の情報共有に努めている。

保護者との信頼関係の深化に努め、保護者同士の交流機会を設けている

上記の通り、保護者との信頼関係を深められるよう、送迎時の対話や「成長の記録(連絡帳)」のやり取りを丁寧に行うほか、個人面談を通じて保護者の状況や意向の把握に努めている。オンライン懇談会を行っており、一年のねらいや子どもの成長の見通しを伝えるほか、保護者同士の交流機会として、保護者が自己紹介や好きな絵本・わが家の名物料理を紹介する時間を設けている。また年度当初には家庭に協力を得て、写真とともに子どもを紹介する「友達紹介カード」を作成してもらい、掲載している。

保護者に子どもの成長を伝え、子育てに関する情報を発信している

子どもの様子を保護者と共有する取組の一環として、コロナ禍以前には、保育参観を行って、園での様子を見てもらっていたが、感染症対策として実施を見合わせており、代替として、子どもの成長や発達課題に関する保護者との共通認識を持てるよう、子どもの生活面の活動や遊びの様子を写真とコメントで伝える取組を行っている。また毎月の園便り等の発信物には、子育て情報を掲載するほか、クラス便りにはクラス共通の内容に加え、0~2歳児では一人ひとりの先月の様子と今月のねらいを記載し、子どもの成長を保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩などの戸外活動は、子どもたちの地域との交流の機会となっている

近隣の工場の方との挨拶などを通じた交流が持たれているほか、公園などへの散歩では、行き交う人や公園を利用する人たちと挨拶を交わしたり、交通ルールや公のマナーを学ぶ機会になっている。現在は感染防止の観点から、地域との密な関わりは控えているものの、コロナ禍以前は近隣の幼稚園との交流や、プラネタリウムに出かけたり、スーパーマーケットへ買い物に出向くなど、地域資源を活用して子どもたちがさまざまな体験をする機会を設けており、事態の収束を待っているところで、今後はオンラインによる学童保育との交流も行いたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組により、子どものプライバシーの保護や羞恥心の配慮に努めている

おむつ交換台は外からは見えない場所に設置し、棚や作業をする職員が周囲からの視線を遮る環境としており、水遊びや外でシャワーを使用する際にも、遮光ネットを使用して外から見えないよう配慮している。また子ども用のトイレは、乳児用は衝立で区切り、幼児用は個室が設けられており、身体測定を行う際にも四方を囲った場所で少人数で行うなど、子どもの羞恥心に配慮している。子どもに関する情報等は、保護者の同意を得ずに第三者に提供しない旨を「個人情報保護法に基づく公表事項等」に定め、本社のホームページに掲載している。

子ども一人ひとりの心情の尊重や自己肯定感の育みに向けた取組を行っている

子ども一人ひとりの個性を受け入れ、心情に寄り添い、自己肯定感を高める取組に努めている。昨年度は自己表出の苦手な子どもたちの援助の一環として詩の創作に取り組み、今年度は失敗することを恐れない心の育みも目的として、運動遊びに注力している。保護者への日々の活動報告においても、子どもの写真に吹き出しを加える時には子ども本人にインタビューし、その時の気持ちを引き出すようにしている。その子なりの言葉で伝えられる心情が、親子の会話を深め、弾ませ、また他の保護者も子どもの心の育ちの多様さを知るきっかけとしたいと考えている。

虐待防止に向けた仕組みの確認や学び直しのほか、家庭の育児不安の発見にも努めている

保護者が子育てにおいて大切にしていることは、入園時の面談やその後の対話を通じて把握し、それぞれの状況に応じた援助や配慮につなげられるようにしている。人権の尊重・虐待防止に対する職員への意識を高められるよう、内部研修を行うほか、虐待の発見から通報までの流れは年度当初に「園内分掌」を用いて確認し、日々の職員間の話し合いを通じて子ども・保護者の様子を共有している。園長も日誌の内容を確認し、保育者が把握している子どもや保護者状況を詳細を聴くなど、保護者の育児不安の予兆を見逃さないよう、組織的に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や安全衛生管理など、日常の業務全般の手順や流れが明らかにされている

系列園共通の保育実践における基本的な考え方や、安全・衛生管理などに関する標準的な手順や業務遂行の流れについては、「ベネッセの保育の考え方」「安全衛生基準」「給食の考え方」「保育のパターン・ランゲージ」などに示されている。安全衛生基準には各種業務の基準が明示されており、表やフロー図を用いた解説や、根拠を伝えるコラムなども掲載されている。保育の考え方には職務内容や具体的な手順のほか、保育実践における発達別の関わり方などが記されている。これらの手引書類は必要な時に確認ができる状態となっている。

「園内分掌」に業務の基準を記し、安全確保のための取組がさまざまに行われている

帳票類の提出期限や当番業務、会議体など、保育実践・衛生管理等の基準や考え方が「園内分掌」に記されており、年度当初には職員会議で確認している。またケガ・病気発生時の対応フローを用意し、職員の休憩室にはマスクの捨て方に関する注意事項を掲示したり、コロナ感染症発生時の流れの確認や、園内で発生した事故の振り返りと対策の検討がなされている。コロナ感染症対策として消毒箇所のチェックリストの活用、嘔吐処理・心配蘇生法などの実技研修も行われるなど、安全を確保するための業務標準を確認・検討する取組がさまざまに行われている。

相談し合う職員間の関係作りに向け、自他の受容と肯定の意識を育む援助に努めている

子どもとの関わり・環境構成・保育事務や保護者対応など、日々の業務において不明点がある場合には、上長に相談することを職員に伝えている。また職員が互いに相談し合える関係を築くことも重視し、それには職員間で互いの美点を見て伝え合う意識や、相手の気持ちや互いの背景を尊重することが必要になると考えている。園長は「何が悪かったか」よりも「何がよかったか」を職員と振り返り、失敗を引きずるよりも、成功のその先を見すえられるような前向きな意識や、自他の受容と肯定への意識を育む援助を心がけている。