東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ練馬えこだ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育理念「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを真ん中に置き、子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。 ・子どもたちは「自分で考え沢山遊ぶことで学びにつながる」ことを理解しそのための援助ができるようになる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが安心できる環境のもとで、生活習慣の自立のほか、遊びや興味関心の広がりを促せるよう、個々に応じた細やかな援助に努めている

2歳児クラスまでは、子どもとの愛着関係を構築するために担当の保育者を定め、日々の生活が安心できるものとなるようにしている。乳児期の子どもたちの生活は、食事・排せつ・睡眠など基本的な生活習慣で成り立っており、それらを丁寧に行うことが大切であると考えている。毎日同じ保育者が関わることで、子どもから発せられるメッセージの微細な変化や食欲・体調の状態を把握し、それに応じた援助を心がけている。また保育者との愛着関係や安心できる環境のもとで、子どもたちの自発的な意欲を高めるとともに、興味や関心の広がりを促している。
2 日々の生活や遊びの中で、子どもたちが気づいたことを起点に、興味関心を広げ、学びを得られるよう、援助や環境の工夫に努めている

園庭で見つけた虫を育てたいとの子どもたちの声や、玄関前に植えようとした花の種類への疑問に応じる際には、保育者が答えや知識を提示するのではなく、図鑑など必要なものを用意して一緒に調べ、子どもたちが意見を出し合えるよう援助している。虫の特性を踏まえて飼育の環境を整えたり、花の種類を見比べて違いを子どもたちと話し合ったりするなど、子どもたちの自発的な学びの機会を保障している。こうした人的・物的環境の充実を通じ、子どもの知的好奇心の広がりや探究心の深まりを促し、自分の力で調べて知識を得る体験ができるようにしている。
3 子ども一人ひとりの成長・発達や興味の方向性を把握し、職員間でその情報の共有に努め、個々に応じた援助・配慮に活かしている

すべての子どもについて毎月個別の指導計画を策定しており、前月の姿から成長の目安や保育者の配慮を定めている。また2歳児クラスまでは毎日の様子を個別日誌に記録するほか、3歳以上児についても、毎週個別の記録をつけ、保護者との送迎時の対話や連絡帳から家庭での様子も把握している。これら子どもの情報は、クラス会議・職員会議・園内研修等を通じて職員間で共有されている。個々の状況を把握・共有する仕組みのもとで、担当制による細やかな援助を実践し、幼児クラスの異年齢保育においても、個々の特性や状況に応じた関わりにつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への保育の発信においては、園での子どもたちの営みを、保育の継続性などもより意識し、具体的に伝える工夫も期待される

利用者調査では有効回答の9割以上の総合満足度を得ており、コロナ禍によってさまざまな制約が生じる中でも、保護者との信頼関係が着実に築かれつつあることがうかがえる。毎日の登降園時の意思疎通に加え、幼児を中心に写真でも子どもたちの園での毎日を伝えるなど、保護者への保育や子どもの育ちの発信に努めているが、園・クラス便りや今年度開始の懇談会などを活用し、日々の活動や行事を、それまでの営みのエピソードやその後の成長の見通しなどとも併せて保護者と共有するなど、園の保育の豊かさをより具体的に伝える工夫も期待したい。
2 園内業務における決まりを明らかにした「園内分掌」のさらなる活用に向け、整理や検索性の向上への取組に一考の余地があると考えられる

系列園共通の「安全衛生基準」や「保育の考え方」「保育のパターン・ランゲージ」などの手引書類を日々活用しつつ、園内の業務における決まりや基準を明らかにする取組が進められている。その内容は「園内分掌」としてまとめられており、職員が気づいた各業務における改善点や留意点を集め、明文化することで、職員間の認識共有と確実な業務遂行につなげられている。これらは業務の標準化・最適化に向け、今後も更新や加除が随時行われることが予想され、活用に向けた内容の整理や検索性の向上の工夫にも一考の余地があると考えられる。
3 各職員が知識と技術を高めながら互いに関係と理解を深め合い、主体的に園の運営に関わる、活力あるチーム作りをさらに進められたい

開園にあたって系列内外から職員が集っており、経験や保育観がさまざまに異なる中で、共通理解を深め、組織としての文化を確立してゆく取組に注力している。前述の園内分掌の作成作業に加え、さまざまな場で設けるグループ討議、安全衛生面をはじめとして活発に行う園内研修、「運営計画」の振り返りを職員参画のもとで行う試みなど、各人が「ベネッセの保育園」の職員としての知識・技術を高めながら、園全体に目を向け、積極的に意見を発信できる、活力あるチーム作りを目指している。その実現に向けた、取組のさらなる継続と進展を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が年齢・経験や職種の別なく気づきや思いを伝え合える風土づくりに取り組んでいる

職員がグループ討議を通じ、相互に研鑽しつつ共通理解と共感を深められるようにしている。本社が紡いだ保育の知見をまとめた「保育のパターン・ランゲージ」や、本社のコンテストへの応募に向けて各クラスが選んだ写真をもとに、子どもへの思いを語り合ったり、保育や保護者・地域支援、安全衛生など6分野からなる「運営計画」の半期の振り返りとして、各職員からアンケートで意見を募り、それをもとに成果や疑問・反省、改善したい点を話し合うなど、各職員の積極的な思いの発信と、その積み重ねによる園の保育の質と組織の活力の向上を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢保育による育ち合いが促され、発達を踏まえた年齢別の活動も採り入れている

異年齢で過ごす幼児クラスでは、興味に合わせて年齢を超えた気の合う友だちと遊び、年上児には年下児を気にかける姿が、年下児には遊びや所作をまねながら学ぶ姿が見られている。年齢別の活動もさまざまに行われており、「プレイデイ(運動会)」の4・5歳児のパラバルーンは、心身の発達を踏まえて採り入れており、子どもたちが自主的に練習したり、工夫を話し合ったりする姿が見られるなど、自発性や協調性が育まれている。また年度後半からは、年長児が午睡時間に「チャレンジタイム」として、就学を見すえた活動に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者との相互理解に向けた、情報発信や意見の汲み取りに注力している

日々の子どもの様子は送迎時の対話や「成長の記録(連絡帳)」を通じて保護者に伝えるほか、幼児クラスでは生活や遊びの様子を写真に収めて毎日掲示している。緊急事態宣言の解除を受け、0歳児と5歳児では懇談会を実施するほか、全年齢で保育参観を開始している。また園・クラス・給食・保健の各便りを作成し、園の取組や育児に関する情報を発信しており、「プレイデイ(運動会)」などの動画配信にも取り組んでいる。玄関先には意見箱も設置するほか、毎年度のアンケート実施や例年の運営委員会開催など、保護者の意向の把握にも努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯44(在籍児童数51)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 86.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」44.7%・「満足」47.4%の計92.1%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」など全17問中10問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「担任だけでなく看護師・栄養士・事務・園長等、園全体で子どもを見てくれる温かい雰囲気で、0歳児でも人格と個性を重視し、面談もとても丁寧で時間をゆっくりとかけてくれた」「環境が清潔で整っており、先生が親切で気配りがあり、いつも笑顔でいてくれる。食事も健康や衛生に配慮され、いろいろな食育活動等を通じて多くの生活体験が得られるなど、生きる能力や主体性が養われ、個性や人格を尊重してくれる」「園内がきれいで、本がたくさんあって生き物がいることもよく、給食が毎回おいしそうで工夫され、子どもも楽しみにしている」「園庭が広く夏は水遊びもでき、天気がよければ結構遠くの公園まで連れて行ってくれて感謝しており、当日の延長も柔軟に対応してくれて助かっている」などの声が寄せられている。 要望などとしては、保育や行事、保護者への情報発信や就労・負担への配慮、保健面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には「保育園でよい刺激を受けているように感じる」「日々の活動から、新しい言葉や行動が増えている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は3件で、「好奇心が強いので助かる」のほか、日常の活動内容や保護者への日頃の活動等の報告・伝達について、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%となっている。 自由意見には「毎日完食していて驚いており、家では食べないものも食べているようだ」「『○○食べたよー』と食事のこともよく子どもも話してくれて、『おいしかった』と言っているので、内容・味つけに不満はない」「コロナが落ち着いたら、試食の機会もあると嬉しい」の3件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は5件で、「園でカブトムシを育てたり、野菜を育てたり、限られた環境の中でよくやってもらえており、季節に応じて散歩にもよく行ってもらっている」「行事や食育は楽しんでいる」「コロナなのでどちらとも言えない」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は3件で、「急な利用時間の変更をしたことがないのでわからない」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は4件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は2件で、「コロナで仕方がないが、行事の参加ができず残念だ」など、コロナ禍に伴う保護者参加行事の休止に関する内容が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は9件で、「話を聞いてもらっている方だと思う」「コロナで機会は減っているが、お願いすれば時間を確保してもらえる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は2件で、職員の接遇等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見ではケガや体調急変等の把握、保護者への伝達などについて、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見では子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%となっている。 自由意見は3件で、「朝の登園時にぐずることがあるが、抱っこをする等をして、落ち着くまで様子を見てくれた」「今は改善した」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は4件で、「連絡帳に書いてある」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%となっている。 自由意見は3件で、「あまり不満を感じたことがない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢・対応、不満・要望等を伝える機会の設定について、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知などについて、さらなる配慮を望む声が2件見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育みに寄せる系列園共通の思いが、保護者や職員に周知されている

玄関にブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」と保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、目指す子ども像を示す保育目標を掲示し、これらに連なる保育の理念・方針ととともに、保護者には見学・入園時の説明や園便りへの記載、懇談会での園の保育や子どもたちの生活の紹介などを通じ、継続的な周知を図っている。職員には入職時の初任者教育のほか、保育の全体的な計画への記載とその年度開始時の確認、園内研修での系列園共通の保育のエッセンスに関する話し合いなどにより、理解の深まりと実践が促されている。

各職員が主体的に仕事に取り組み、日々自信を深められる組織づくりを目指している

経営層を含む各職位・職種の職責が、毎年度当初に確認される「園内分掌」などに示され、園長・主任を中心に、経営層が園の運営を統括している。日常の会議での直近の話題・課題に関する園の方針の発信のほか、年度初めに職員と共有される3ヵ年計画と「運営計画」を通じ、園の「目指す姿」と年度の重点テーマ・実行項目を現場に伝えている。現場の中核を担う新人・若手も気兼ねなく思いを発信し、保育者・職員としての自信を深めつつ主体性を発揮できる組織づくりを目指し、話し合いの場の設定や各人の特性を踏まえた助言・指導に努めている。

経営層が現場の活発な話し合いを支え、決定事項等が組織内及び保護者に伝えられている

月初に行う経営層による「リーダーミーティング」で直近の各課題を整理・共有し、各クラスでの具体的な検討を経て、月末に設ける常勤者による職員会議でその共有や園全体としての検討を行う流れを、意思決定の基本的な流れとしている。また経営層がクラス単位の会議や行事の打ち合わせにも同席し、現場の状況を把握しつつ話し合いを適宜助け、活発で自由な議論を支えている。各会議の内容は議事録の確認などを通じて欠席者を含む組織全体に周知され、保護者には案件ごとのお知らせの配付や一斉メール配信等により、各種の重要な連絡が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営と課題解決から日常の各業務まで、各期間の計画が作成・実行されている

上記の3ヵ年計画には、今年度を起点に今後3か年の園の「目指す姿」が列挙され、その実現に向けた現状認識と課題、年度の重点テーマと実行項目を「運営計画」に定め、年度初めに組織内で共有されている。各計画は子ども・家庭・地域への支援と食事・食育、安全衛生、園組織の6分野からなり、運営計画は半期ごとに振り返りを行っている。また保育をはじめとする日常の各種業務について、行う事柄や目標・ねらい等を定めた実行計画が分野ごとに作成され、年間から日までの各単位で、計画の期間や内容に応じた進捗確認や、実行後の反省がなされている。

保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、運営や保育・行事などの参考としている

保護者の意向を、毎年度の本社によるCS(顧客満足度)調査または第三者評価機関による利用者調査の実施のほか、懇談会や乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会、各行事後の感想収集などから把握している。運営委員会はコロナ禍拡大後書面に代替し、休止していた懇談会も今年度一部クラスで再開するなど、感染防止と保護者との対話の継続との両立に努めている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談、本社のES(従業員満足度)調査などから把握し、運営計画についてもアンケートで声を募り、それをもとに話し合う取組を行っている。

保育・教育や子育て等に関する地域の状況や、関連の制度・政策の動向を把握している

地域の保育・教育や子育て等の状況について、見学で来園した地域の子育て家庭から身近なニーズ・傾向を把握するほか、区の私立保育所園長会や地区別の保育所・幼稚園・小学校の懇談会では、これらに関する区内の状況や他園の取組などが伝えられる。また見学者には園選びや園生活で重視することなどを把握するアンケートも行っている。関連の制度・政策の動向や業界内の話題は、自治体及び本社の各種発信、本社の系列園園長会・事業部会などから主に把握し、園の収支・稼働率などの経営状況は本社が主たる管理を行っており、園と随時共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員が日々誠実に仕事や保育にあたるための指針として、さまざまな啓発を行っている

系列園共通の手引書「ベネッセの保育の考え方」に、子どもへの虐待・体罰・放置の禁止、マナー・言葉遣い等の社会人としての基礎的な素養などが示されており、入職時の研修や、保育や子どもの姿に寄せて具体的な事例をもとに話し合う園内研修「保育の考え方プラス」などを通じ、その理解と実践を促している。また本社の行動指針・行動宣言「ベネッセスタイルケア宣言」に基づく園内研修が毎年度設けられ、法令遵守と利用者への虐待及び各種ハラスメント・不正の禁止、個人情報保護など、全職員が守り徹底すべき倫理・規範に関する啓発がなされている。

保護者の意向への適切な対応と、虐待の早期発見・防止のための体制が整えられている

苦情・要望等の受付・解決制度について、入園時の説明や玄関への掲示、園便りへの記載などにより、保護者に周知を図っている。また保護者の声を、日々の交流や玄関に設置の意見箱などから把握し、案件に応じ、個別の相談や園便りでの発信を行うなど、意向への最善の対応にも努めている。児童虐待の早期発見と防止に向け、必要な知見がまとめられた手引書「安全衛生基準」などを事務室に常備するほか、関係機関との連携の体制を整え、機関からの照会を受けて職員間で情報を共有し、対象の子ども・保護者の見守りを行うなどの取組もなされている。

地域に園の情報・機能を提供し、区内の保育・教育施設間の連携・交流にも加わっている

ホームページや練馬区の各種媒体を通じた情報発信、看護実習生の受け入れなど、地域への透明性向上に取り組み、音大出身のスタッフの同窓生がクリスマス時に来園し、子どもたちが本物の音楽に触れる機会も設けている。見学で来園する子育て家庭には、育児相談対応やレシピの提供などを行っており、コロナ禍収束後の地域子育て支援の拡充を今後の検討課題としている。区の私立園長会や幼・保・小連絡会など、区内の保育・教育施設等との連携にも加わるほか、今後は運営委員を務める町内会長の方の協力も仰ぎ、地元住民との交流も深めたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
本社の各手引書等を踏まえ、職員に保育中の安全確保の徹底のための啓発がなされている

本社策定の「即時報告事項」に、重大事故や情報漏洩・悪評の流布・不法行為など、上長・本社に即時報告すべきリスク全般が定められており、事務室に掲示している。また「安全衛生基準」その他の本社作成の手引書等に、安全・危機管理及び保健衛生、虐待防止など、リスクマネジメント全般の考え方・対応等が示され、園内研修では更新箇所の確認のほか、熱中症予防や水遊び時の事故防止、SIDS対策や散歩時の安全確保の徹底、嘔吐対応など、時季も考慮した対応・手順の確認を行っている。これらに加え、毎年度の全職員の心肺蘇生訓練もなされている。

災害・侵入や保育中の事故など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる

毎月の避難訓練で地震・火災及び水害を想定して災害時の対応や保護者との連携を確認し、立地する集合住宅との水害時の連携を課題としている。また園舎の構造等も踏まえ、不審者侵入も重要なリスクと位置づけ、対策訓練を実施している。組織内の「リスクマネジメント委員会」を中心に、事業継続計画(BCP)を作成しており、散歩中の災害発生を想定したマップ作成にも注力している。また子どものケガ等の事故を複数の観点で考察する「SHEL分析」を実施し、予防・再発防止策の検討を行っており、ヒヤリハットの活発な把握・共有を課題としている。

環境・仕組み整備を多様に行い、各種情報の適切な取り扱いと漏洩の防止を図っている

各種書類は機密性や用途に応じて保管場所を定め、施錠管理しており、電子情報についても、PCのID・パスワードによるログイン制限や、職位等に応じたアクセス権限の設定、メール送受信やウェブ接続時のセキュリティ保護がなされるなど、漏洩の防止に配慮されている。職員には入職時とその後の毎年度の研修履修により、これらを含む情報の適切な取り扱いに徹底が促されており、実習生等にも活動開始時に守秘義務の厳守を求めている。保護者には入園の際に、個人情報の利用目的や開示請求対応などについて、説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用や働く場としての環境について、系列園共通の仕組みが整備されている

職員の募集・採用は、本社が養成校との連携や各種業者・フェアの活用、在職者への人材紹介奨励、専用サイトの開設など、多様な方法・媒体により行い、感染防止と広範囲からの人材確保を考慮し、ウェブや動画を活用した面接・見学も設けている。配属・異動は系列各園の状況や各人の意向・キャリア形成等を踏まえて本社が行い、園内の配置には各クラスの状況のほか、各職員の意向や経験・適性を考慮し、担任継続による保育の安定にも配慮している。職員の就業状況の管理と休暇取得の奨励、常勤者のストレスチェックなど、労働環境の整備もなされている。

育成・評価と処遇の連動や新人育成の仕組みにより、職員の能力・意欲向上を促している

保育・給食・看護の各職種について、系列園共通の職責・専門性等の指標と、これに基づく人材育成制度が整備されている。育成制度は常勤者を対象に前述の指標に基づき、職務遂行・専門性・他者への影響力の各分野で、自己・上司評価と園の重点課題も踏まえた目標管理が行われる。各職員の評価と課題・目標は、園長との面談を通じて共有・確認され、処遇面の参考ともされる仕組みとなっている。また新人の基本業務の習得と離職防止を目的としたチェックリストや、一定等級以上の職員向けの、育成担当者としての目標管理・評価の仕組みも整備されている。

各職員の学びの充実と組織の同僚性向上を促す、さまざまな取組がなされている

職位・経験に応じ、保育や安全・保健・給食、育成・マネジメント力向上などの社内研修が整備され、自治体・各種団体等の研修とともに履修が促されている。また毎月の園内研修では保健・安全面の各種研鑽のほか、保育や子どもに関する語らい、「運営計画」の各分野における課題や成果の共有など、園の保育の質と組織のチームワークをともに高める場となっている。各「分野別リーダー」を中心とするチーム活動も行われ、手作り玩具の充実などの保育環境整備、食事に関するマナーの啓発や保護者へのレシピ提供など、職員主体の活動がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は安定的な組織と保育の運営と、日々の保育提供やその他の各種業務における園としての基本の確立に取り組んだ。開園初年度であり、新人・若手をはじめベネッセ系列園での経験を持たない職員が多い状況から、人材育成と組織の環境づくりを課題として、取組を行った。
概ね毎月園内研修を実施し、5・7月には水遊び等の際の安全確保や熱中症予防、10・11月には嘔吐処理やノロウイルス・インフルエンザ対策など、時季ごとの見通しのもとでの安全衛生に関する研鑽のほか、本社の保育や子どもの育ちに関する知見を集約した「保育のパターン・ランゲージ」を用い、新卒と2年目の各職員が、保育者としての思いや大切にしたいことを発表したり、年度後半には「保育の考え方プラス」として、保育の具体的場面を題材に語り合うなど、職員間の共感と相互理解を深める場も設けている。
また各職員の日々の現場での気づきや疑問をそのつど会議等で共有し、順次ルール化して「園内分掌」に追記してゆく取組も行い、各所の清掃や玩具等の洗濯といった日常の定型業務から、アレルギー対応や散歩時の配慮といった安全衛生面まで、多様な分野で業務の標準化を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実務上のルールの明確化と園内分掌への反映は、実施手順のばらつき解消だけでなく、例えば「手作り玩具は乾燥機に入れるか入れないか」など、職員それぞれの生活経験や価値観の違いにも起因する細かな認識の齟齬を明確にする機会ともなった。そうした些細な考え方の違いは、積み重なって園や組織に対する不満のもととなることもあることから、経営層は取組が組織のチームワーク向上にも役立ったと考えている。またこれを含め、会議や園内研修の場でグループ討議の場を活発に設け、各職員が気づきや思いを年齢・経験や職種の別なく発信できるよう配慮した。話し合いや語らいの場の充実は、風通しのよい組織運営と、職員集団としての同僚性の促進にもつながり、職員自己評価でも組織内のコミュニケーション環境等について、肯定的な声がさまざまに寄せられている。
今年度も取組を継続し、園内研修では昨年度同様に時季ごとの安全・保健面の確認のほか、「運営計画」の振り返りとして、アンケートによって同計画の各分野に関する成果や疑問・課題を募り、それをもとにグループ討議を行うなど、引き続き各人が忌憚なく意見を発信し、それを園の改善・向上に活かす機会づくりに努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」の「家庭支援」の分野では、保護者との良好な関係づくりを重点テーマとした。開園初年度であることに加え、開園直後からのコロナ禍の急拡大により、職員も保護者もマスク越しの関わりを強いられ、また感染防止のため会話の時間や場も限られる状況となった。これを踏まえ、園・保護者間においては日々の保育や子どもの様子の共有などを通じた信頼関係の構築、保護者同士においては家庭・保護者間の交流促進が重要な課題となった。
毎日の送迎時の保護者との関わりにおいては、各職員がマスク着用のままでも保護者に表情が伝わるよう意識するとともに、降園時には園長を含め職員が玄関前に立ち、「密」を避けながらの短い時間の中でも、対話や園児のスムーズな降園の手伝いに努め、保護者との関係性づくりの場とした。
また各クラスで毎日の活動内容等を伝える「クラスボード」を掲示するほか、幼児ではその日の保育活動や子どもたちの姿をとらえた写真に保育者がコメントを付し、掲示する取組も毎日実施した。行事も保護者の観覧を見合わせたことから、写真の掲示や動画の配信によって、行事に取り組む子どもたちの姿に保護者が触れられるよう配慮している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
写真を活用した毎日の掲示は「その日に出す」「一日も欠かさない」を方針として行い、写真を通じて保護者と子ども・保育者と保護者のそれぞれの会話が広がるなど、成果が実感されている。保護者からも子どもの様子がわかると好評であり、また見学で来園する入園希望者に対しても、園の雰囲気や活動内容を知ってもらうきっかけとなっている。動画による行事の様子の共有は年度後半のクリスマスや「お正月の会」・節分で実施し、同様に好評を博している。
今年度も取組を継続する一方、保護者参加の行事や保育の様子を直接見る機会が設けられていないことに対して、保護者が不安や不満を感じていることも認識された。これを踏まえ、都内の感染状況を見つつ可能な機会の設定に努め、0歳児から5歳児の各年齢で保育参観と個別の面談が実施され、0・5歳児では懇談会も設けている。また2歳児では「観察日記」と題し、キュウリ・大根といった園で行う栽培活動について、生長の様子を子どもたちの姿とともに写真とコメントで伝える取組も行っている。園・クラス便りの紙面の充実も課題として、子どものエピソードの紹介や、日々の継続性をより意識した保育の発信などにも取り組みたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
系列園共通のホームページには、保育の思いや大切にしている関わり方が説明されている

系列園共通のホームページには、「その子らしく、伸びていく。」というブランドメッセージの意図のほか、「保育のこころ」として、保育理念である「よりよく生きる力の基礎を育てる」ためには、子どもの主体性を尊重し、丁寧な関わりをする保育者の存在が重要であると考えていることや、保育実践において、認めること・見守り待つこと・見つけること・仕掛けることの4つの関わりを大切にしていることが説明されている。また保育環境の特徴は写真を用いながら説明されており、各園の活動等を発信するブログも開設されている。

園や区の各種媒体を通じ、園の基本的な情報が入園希望者に発信されている

上記サイトには当園のページも設けられており、所在地・開園時間・定員・連絡先のほか、園長からのメッセージが掲載され、子どもたちの生活や遊び、行事の様子がブログで紹介されている。またページからは園の概要パンフレットがダウンロードできるようになっている。練馬区の公式サイトには園の空き情報・所在地・連絡先のほか、園ホームページへのリンクが設定されているほか、「ねりま区内のほいく情報」には、保育が必要になった方向けの利用に向けた手続き方法、定員・年齢別の定員・開所時間などが掲載されている。

入園希望者等の見学を受け入れ、園の保育の方針・特色などを伝えている

見学者には園のパンフレットを手渡し、上述のブランドメッセージに込められた思いなどを説明するほか、保育の中で大切にしている、2歳児クラスまでの緩やかな担当制による丁寧な発達援助や、3歳児以上で採り入れている異年齢保育について伝えている。また一斉での画一的な保育を行わないこと・外部講師などによる早期教育系のプログラムは採り入れていないことも伝えるなど、共通理解の形成を図っている。説明の際には、環境構成の意味だけではなく、保育実践において保育者が大切にしている関わり方についても伝えることとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては、保護者に園の方針や決まりに関する説明を行い、同意を確認している

入園決定者を対象に、入園に関する説明と個別の面談の機会を設けている。個別の面談の前に、園長より「園のしおり」を用いて、園利用に関する重要事項について説明が行われている。同しおりには保育理念・目標・方針、基本保育時間や延長保育の利用などの仕組みや決まりのほか、持ち物、登園・降園時の対応、健康・安全管理、子どもの人権擁護と虐待の防止、個人情報の取り扱いなどがまとめられている。説明後は質疑応答を行い、後日、再度保護者に全項目の確認を依頼したうえで、書面にて重要事項に関する同意を得ている。

個別の面談を行って、子どもと家庭の状況を把握・記録し、情報を職員間で共有している

個別の面談では、事前に送付し、面談前までに記入を依頼している各書類の内容を確認するほか、園独自の「面談シート」を用いて、口頭でさらに詳細な情報を聴き取り、記録することとなっている。食物アレルギーや体調面に不安があるなど、個別のケアが必要となる場合には、専門職による聴き取りも行い、保護者の意向や状況の把握と適切な対応について話し合い、認識の共有を図っている。新入園児に関する組織内の情報共有は、面談後の職員会議で行い、面談記録・児童票などの書類一式は園児ごとに個別のファイルで管理している。

入園直後の不安と負担の軽減に向け、安心して過ごせる関わりや対話を大切にしている

入園直後の子どもと保護者の負担と不安の軽減に向け、子どもの状況や保護者の就労事情を踏まえたうえで「慣れ保育」を行っている。抱っこでの受け入れなど丁寧な関わりや、保護者との対話時間を確保できるように、少しずつ登園時間をずらすなどの工夫にも努め、徐々に時間を延ばし、体験を増やしながら、子どもが園の空間や職員に慣れ、園と家庭のリズムが円滑に接続できるようにしている。新入園児が泣くことを当たり前ととらえることなく、できる限り子どもが安心し、不安やストレスなく過ごせるような関わりと環境づくりを大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況の変化を把握・記録し、職員間で共有して援助につなげている

子どもの日々の健康や生活リズム、家庭の状況は、保護者との対話や「成長の記録(連絡帳)」のやり取りのほか、希望や必要に応じて行う個別の面談を通じて把握している。体格的な成長の記録は、毎月行う身体測定をもとに「健康観察リスト」に記録し、公的な健診や予防接種については、保護者から報告を受けて随時記入することとしている。また一人ひとりの心身の発達をチェックリストをもとに確認し、児童票に記録して個々の発達に沿った援助につなげている。これらの子どもや家庭の情報は、クラス会議・職員会議を通じて職員間で共有している。

全体的な計画をもとに、長期・短期的な計画のほか、異年齢保育の計画を作成している

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた指導計画を策定している。年間計画は月・週へとさらに短期的な計画に展開しており、子どもたちの様子や成長の見通しを踏まえて策定している。ねらいは養護面と教育面から定め、幼児クラスでは年齢別と異年齢での活動の案を立てることで、それぞれの活動で育つ姿に応じた援助につなげている。また保育者間の連携においては、子どもたちの成長や発達に合わせた活動や、保育者の動きを共有することで、日々変わらない安定した生活の流れを保ち、子どもたちの安心につながるようにしている。

個別の計画を全年齢で作成し、個々の発達や興味に応じた丁寧な援助に活かしている

週の計画には子どもたち一人ひとりの様子を記入して、毎月作成する個人案の立案に役立てている。子どもたちの心身の発達のほか、個々の意欲や興味の把握に努め、個別の案を作成して、生活習慣の自立等の、一人ひとりへの適切で丁寧な援助につなげている。幼児クラスでも個別の案を策定しており、例えば箸の持ち方に興味を持った子の意欲に丁寧に寄り添い、援助したり、集団生活の中においても、個々の特性や性格に応じた見守りや声かけなどの援助を行うなど、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の実践に向けた関わりを大切にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味・関心を踏まえた保育環境の工夫に努めている

乳児の部屋は、子どもの視線を踏まえて天蓋や目隠しを用いることで、落ち着いて過ごせる環境を作っているほか、四肢の発達に応じて、ハイハイや歩行ができるよう空間の広さを作り替えている。また玩具等も発達や興味に合わせたものを、成長に合わせた高さに設定し、子どもたちが自由に取り出し遊べるようにしている。幼児クラスでは、小集団で遊びができるようになる発達の特性を活かし、遊びのコーナー設定を行っており、カードゲームや制作・パズルなどの机上遊び、ままごとコーナーなどの見立て遊びができる玩具を用意している。

異年齢児の年齢相互の関わり合いを通じて、さまざまな心が育まれている

幼児クラスでは3歳以上児の異年齢保育を採り入れている。生活や遊びをともにする中で、年上児が行うことを見て、年下児が同じことを行おうとしたり、年下児を年上児が手伝ったり、助けたりするなど、日常の中でのさりげない関わりを通して、異年齢による育ち合いが生まれている。また年齢を超えて気の合う友達同士で楽しむなど、好きな遊びを介して継続的に仲を深めていく姿が見られている。子ども同士でお互いの様子から刺激し合い、学び取る力が育まれ、相手ができることやできないことを理解し、思いやりや憧れる気持ちが養われている。

一人ひとりの特性を把握して保育者間で共有し、個々に応じた援助に努めている

個々の成長や発達のほか、得意なことや苦手な部分を職員間で共有し、一人ひとりに応じた援助の方向性を定めて計画案を策定し、無理なく過ごせるよう配慮している。区の巡回相談も活用しており、専門家のアドバイスしてもらうことで、保育者は具体的な援助の方法を学び、日常の保育に役立てている。集団活動に参加が難しい場合にも、活動が聞こえたり目に入るところで遊ぶことで、徐々に興味や、やりたいと思う気持ちを持てるようにしている。保育者は子どもの意欲を見逃さずに、タイミングを見て誘えるよう、見守ることを大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの体調や状況を保護者と伝え合っている

登園時には、受け入れ担当の保育者が視診を行い、子どもの健康状態を確認しており、保護者からも健康状態等を聴き取るほか、乳児は「成長の記録(連絡帳)」を活用し、家庭での様子や体調・睡眠・食事の状況などを把握している。各保育室の申し送り表には、登園時に聴き取った情報や園での様子を個別に記して職員間で共有し、保護者への伝達漏れを防止できるよう、早番や遅番等、担任保育者以外の職員も確認して伝達する仕組みとしている。また園全体の連絡ノートにも、欠席・早退児、各クラスの活動場所を記載し、職員が確認できるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向け、個々の発達や意欲に合わせた援助を行っている

乳児期には、食事や排せつなどの基本的生活習慣の習得への援助を一つひとつ丁寧に行うことが、日々の安心と個々の成長や意欲の育みにつながると考えている。2歳児クラスまでは同じ保育者が継続的に関わる担当制を採り入れており、小さな成長を見逃さないように努め、些細な表情の変化などで体調や心の動きに気づき、援助できるよう心がけている。また個々の発達に合わせた援助に向け、すべての子どもについて個別の指導計画を作成するとともに、発達援助や保育活動に適した空間づくりや玩具の提示を行うなど、環境構成の工夫に努めている。

子どもたちが安心して休息が取れるよう、適切な環境づくりに努めている

睡眠の支援にあたり、それぞれの子どもが寝る場所をあらかじめ決め、毎日同じ場所で眠ることで安心につなげている。食事を済ませて寝る支度ができた子どもたちが、それぞれのタイミングで自分の場所に向かい横になり、眠りについている。入眠に向け、子どもたちの様子やそれぞれのリズムを踏まえ、安心できるよう保育者がそばにつき、個々に応じた援助に努めている。年長児は就学に向け、秋頃から午睡時間を短くし、年明けからは午睡をなくして生活リズムを整えるとともに、一人ひとりの様子や体調に合わせ、適宜休息できる配慮もなされている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがじっくりと遊びに集中できる環境づくりに努めている

子どもがじっくりと遊び込むことのできる環境構成の工夫に努め、保護者や保育者の出入りによる視線が遊びの妨げにならないよう、カフェカーテンを設置している。また遊びのコーナーを設定することで、食事や排せつなどによって、遊びを中断した場合でも、引き続き遊びを再開できるようにしている。保育者は子どもの遊びに加わって共感したり、遊びが広がるよう助言・提案などの援助や仕掛けに努めるとともに、子どもが集中している時や子ども同士のやり取りが展開されている際には、声をかけたり入り込むことは控え、見守ることも大切にしている。

子どもたちの言葉の獲得や習得に向けて、さまざな関わりや活動を採り入れている

乳児期には、保育者は援助を行う際には、子どもの反応や周囲の環境などを言葉にして伝えることで、言葉と感覚が結びつくような応答的な関わりに努めている。発達・興味・季節に合わせた絵本を用意し、繰り返し読んだり、幼児クラスでは子どもたちが皆の前で話す機会を設けている。テーマは多岐にわたり、自分で言葉を選んで話すことで表現力を養い、相手の話を聴こうとする姿勢を育んでいる。3歳児などがまだうまく話ができない場合には、皆の話を聴くことから始め、徐々に話ができるよう援助するなど、発達状況に応じた配慮にも努めている。

戸外活動や表現活動、感触遊びなど、子どもの感性を養う活動が行われている

戸外活動では、子どもの発達や興味などを踏えたうえで、園庭や近くの公園など、活動場所を選択している。公園の遊具を使用して身体の使い方を学んだり、広い場所ではルールのある遊びに興じている。また散歩では、周辺の草木や外気温などの自然環境の変化から季節の移ろいを感じ取ったり、地域の人と挨拶を交わしたりしている。栽培している花や飼育しているカマキリなどの観察画や、行事後の体験画のほか、持ち帰った自然物を用いた造形活動など、さまざまな表現活動も行われるほか、氷・泡・片栗粉・泥などの感触遊びも採り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事を通じて、子どもたちの協調性や自発性が促されている

「プレイデイ(運動会)」は、幼児クラスでは子どもたちが楽しみながら取り組んできたことを発表する機会となっており、3歳児が巧技台とダンスを、4・5歳児がパラバルーンと組体操を披露している。みんなで協力することで技が成り立つパラバルーンでは、取組を進めるうちに、子どもたちからどうやったらできるようになるかアイディアが出てきたり、アドバイスし合う姿が見られるほか、できるようになることで達成感がもたらされ、保護者に見てもらいたいという意欲が現れるなど、子どもたちの協調性や自発性が促されている。

行事に取り組む過程から、子ども主体で進め、協力し合う経験が得られている

幼児クラスでは行事の活動の導入の際、午前中の活動時間に行っている「サークルタイム」を活用している。保育者が日頃の遊びの姿などから、子どもたちの好みや意欲が見られる題材のものをいくつか提案し、子どもたちが思い思いに発言したり、相談したりすることを通じて、活動の内容を決め、取り組めるよう援助している。話し合いは年長児が中心となり、さまざまな意見を出し合い進められており、保育者はどの子も発言できるように、必要に応じて話題の整理や助言などの援助を行うことで、一人ひとりの主体的な参加意欲を促せるよう配慮している。

子どもたちが季節を感じたり、文化的な体験の機会となる行事が行われている

子どもたちが季節を感じたり、伝統を知ることができるよう、さまざまな行事を行っている。七夕では笹飾りを用意し、保護者と子どもが短冊に願いを書き入れて飾り、ひな祭りでは七段飾りを園内に展示し、雛人形を間近に見る機会を設けたりしている。それぞれの行事は、内容や伝統を保育者が子どもたちに伝えながら行っており、日本文化を知る機会となっている。またハロウィンやクリスマスのイベントも採り入れ、今年度のハロウィンでは近隣のお店に協力してもらい、子どもたちが仮装してお店を訪ね、地域の方との交流を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
個々の生活リズムに合わせて、長時間保育をゆったり過ごせる環境づくりに努めている

子どもたちの生活リズムや体力に合わせて、安全に過ごせる環境への配慮に努めている。保育時間が長くなる子どもたちがゆったりと過ごせるよう、ソファで休めるコーナーなど落ち着ける空間を設けるほか、ラグマットを敷いて、時には寝転び、身体を休めながら過ごせるように工夫している。また個々の生活リズムにも配慮しており、朝の登園が早い子どもの朝食時間を考慮して、昼食は早めに食べられるよう、柔軟に対応している。夕方の軽食や夕食の際には、時間帯によって過ごす場所を変更し、食べる子と食べない子が混在しないよう配慮している。

保育時間が長くなる子どもたちには、一人ひとりの情緒面にも配慮している

子どもの人数が徐々に減っていく夕刻の時間帯は、寂しくなったり、担任以外の保育者が関わることなどによる子どもたちの心理面の変化に配慮し、子どもと保育者がゆったりと関わり、安心して過ごすことのできる職員配置としている。子どもの気持ちに寄り添えるよう、時には1対1で対応し、保育室を移動したりしながら気分転換を図ったりしている。また子どもが飽きることなく時間を過ごせる環境づくりにも努め、夕刻の時間帯に遊べる玩具を用意し、特定の玩具で遊べるという期待を持ちながら、時間を気にしたりすることなく遊び込めるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが毎日の食事を楽しめるような配慮や工夫に努めている

子どもたちが食事を楽しめるよう、さまざまな工夫がなされている。視覚的に華やかな食卓の雰囲気づくりに向け、食事の時間にはテーブルクロスを敷き、小さな花瓶に生花を飾っている。また調理員が保育室で子どもたち一人ひとりと相談をしながら、食べられる量・食べたい量を決めて盛りつけている。子どもたちが自ら量を決めることで、食事への意欲の向上につなげている。年長児は朝の時間に今日の献立と食材を確認し、ホワイトボードに分類していくことで、献立や食材を楽しみにする気持ちを高めている。

子どもたちが楽しみながら食事のマナーや食具に興味を持てる活動を行っている

保育室には、食事の際の座り方や姿勢に関するイラストを掲示して、子どもたちが想起できるようにするとともに、食事の時間には姿勢を意識できるよう、適宜声かけや問いかけを行っている。また幼児クラスでは、箸の持ち方をスタンプラリーなどを活用して楽しみながら身につけられるよう工夫しており、手指の力や手首の可動域などの発達状況のほか、子どもの興味・関心や使ってみようとする意欲などに応じて進め、一つひとつの項目をクリアすることで、子どもたちがゲーム感覚で食具に興味を持ち、使い方を習得できるようにしている。

年間を通して、季節や発達に合わせたさまざまな食育活動を行っている

食育活動は保育士と調理担当で相談し、各年齢の興味や発達に合わせた身近な方法を採り入れ、調理や食材に関心が持てるよう行っている。幼児クラスは夏に枝豆を栽培し、収穫したものを干して大豆にしている。その大豆を使用して味噌作りを行い、長期的な取組の中で食材が変化することを知り、でき上がりを楽しみにしている。野菜に触れる機会を設けており、きのこくらべや小松菜ちぎりなどを体験するほか、子どもの前でおにぎり作りやあんこのサンドウィッチ作りを見せたりしている。また野菜スタンプやレストランごっこなども楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康・衛生への意識を持ち、所作を身につけられるよう、保健指導を行っている

保健衛生に関する意識の育みは、おむつ替えや着替え、口拭きや手拭きなどの清拭の援助を通じて、清潔になる心地よさを伝えることから始めており、所作や感覚を言葉にして伝えている。手洗いは一緒に行いながら、手順を伝えるほか、自分で洗えるようになった子どもたちへの手洗い指導では、模型や手洗いチェッカーを使って、楽しみながら目で見てわかるように教えており、手順だけではなく、意味や必要な場面についても伝えている。また日常の保育の中で、咳エチケットや鼻かみ、トイレの使い方などに関する指導も行っている。

子どもの安全や健康を維持するための取組がさまざまに行われている

子どもの安全や健康を維持するために、園内研修として睡眠時の確認事項のリスト、散歩時の安全確認項目・流れ・注意点、水遊びの監視のポイント、ノロウイルスに関する知識事項の確認、嘔吐処理方法の実技指導、小児救急救命など、さまざまな研鑽の場が持たれている。また「安全衛生」チームが公園遊具の点検を行うほか、手引書「安全衛生基準」を読み合わせ、同じ知識の共有につなげている。園内の衛生環境の向上にも取り組んでおり、保護者を含めた来園者全員の手指消毒に加え、園内各所の人の手が触れる箇所の消毒も行っている。

保護者・医師との連携のほか、職員による健康観察や環境への配慮が行われている

登園時には、保護者から子どもの健康状態や家庭での食欲・睡眠などの状況を聴き取り、医師による内科検診や歯科検診が行われるなど、家庭や医師との連携が図られている。また保育士・看護師による健康観察を行うほか、室内の換気や加湿を行い、水分はこまめに補給するよう促している。保護者への保健情報の提供として、感染症発生時には状況・症状や予防に関する情報を発信している。保健便りでも生活リズム・熱・便と健康の関係・季節の感染症・歯磨きにおける仕上げ磨きの重要性など、身体と健康に関するさまざまな話題を採り上げている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の状況や意向に配慮できるよう、個々に応じた対応に努めている

保護者の就労や体調などによって、急な利用時間や利用日の変更がある場合には、柔軟に対応することとしている。入園時には子どもの成長・発達や保護者や家庭の状況のほか、保護者の子育てに関する考え方や意向の把握に努めており、日々の送迎時の対話や個人面談などを通じて伝え受けた意向や要望には、職員間で園としての対応を検討したうえで、園ができうる範囲内の援助や配慮につなげている。育児支援・家庭支援の基本として、子どもを中心に、保護者と園がそれぞれにできることを考えられる関係づくりを大切にしている。

日々の意思疎通や多様な方法での意向把握など、保護者との信頼関係確保に努めている

保護者との信頼関係を深められるよう、送迎時の対話や「成長の記録(連絡帳)」など、日々のやり取りをできる限り丁寧に行うことを大切にしている。職員が門扉前に立って保護者と挨拶や雑談を交わすほか、園長もできる限り玄関に出て、保護者とのコミュニケーションに努めている。また保護者の意向の把握の機会として、意見箱の設置や満足度調査・利用者調査の実施など、さまざまな取組を行い、意見箱に投じられた意見に対しては、園便りに園としての考え・対応を掲載して保護者に伝えている。感染状況を見つつ、懇談会も一部クラスで再開している。

保護者に園の保育や子どもたちの活動を伝える取組が、さまざまに行われている

日々の園での子どもの様子を伝える機会として、0歳児から5歳児までの各年齢で、感染症対策を講じたうえで保育参観を実施しており、保育参観後には個別の面談と、希望する保護者への試食の提供を行っている。また活動をブログで発信するほか、写真とコメントで伝える「ドキュメンテーション」を作成・掲示しており、作成にあたっては当日の活動だけではなく、その過程も保護者に伝わるよう内容を考慮するほか、夏野菜の観察日記など、過去のものも手に取れるようにしている。そのほか園・クラス・給食・保健の各便りも作成している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した活動が行われ、コロナ禍の状況を見つつ充実を図りたいと考えている

子どもたちは近隣の公園などへの散歩を楽しんでおり、行き交う人や公園を利用する人たちと挨拶を交わしたり、交通ルールや公のマナーを学ぶ機会になっているほか、公園では利用者が吹くハーモニカを聴かせてもらうなどの交流が図られている。そのほかお月見に合わせて、花屋にススキを買いに出かけるなど、地域資源を活用した活動も行われ、コロナウイルス感染症の動向を見ながら、子どもたちのさまざまな体験の機会をさらに活発に設けたいと考えている。また看護実習生が来園しており、子どもたちにとっては職員以外の人と関わる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適切な利用と、子どものプライバシーや羞恥心の芽生えへの配慮に努めている

子どものプライバシーへの配慮として、着替えは全裸にならないように上下別に行うよう援助し、自分で着替えられる子どもにも同様に伝えている。また幼児トイレには扉を設置するほか、乳児のおむつ交換台も他人の目に触れない場所に設け、水遊びの際にもパーティションを用いて他からの視線を遮っている。幼児クラスではプライベートゾーンに関する説明も行うなど、年齢相応の羞恥心の芽生えへの配慮にも努めている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。

子ども一人ひとりの特性を尊重した援助や、それぞれの権利の保障に努めている

個々の得意や苦手を把握したうえで、認め・見守り・見つけ・仕掛けるといった4つの関わりを大切にしており、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」に向けた援助・配慮を心がけている。子どもが愛されていることを実感できるよう、子どもが不安を感じている時には保育者が抱っこするなどのスキンシップを図ったり、集団の中においても一人になれる空間を設置したりしている。また自由に遊びを選べる環境を設定したり、子どもたちが自分たちで決めることができるよう、話し合いの機会を設けるなど、自己決定する権利の保障にも努めている。

保護者の意向や不安の把握に努め、虐待防止に関する取組を行っている

入園時に、子どもの発達状況や家庭の育児における方針・大切にしていることなどを保護者から把握し、職員間で共有しており、園でできうる範囲内の個別的な配慮を心がけている。入園後にも必要や希望に応じて個人面談を行い、保護者の意向や不安等を把握し、個々の状況に応じた援助や配慮に活かしている。虐待の早期発見に向け、登園時の視診とその記録の重要性を職員に伝え、「健康観察記録」の書き方の指導を行うほか、毎年度の「ベネッセスタイルケア宣言研修」でも、全職員に対して人権の尊重・虐待防止への意識を高める啓発がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の安全衛生管理について、考え方や業務遂行の手順・流れが明示されている

「保育の考え方」「安全衛生基準」や「給食の考え方」、「保育のパターン・ランゲージ」など、系列園共通の保育実践における基本的な考え方や、安全・衛生管理などに関する標準的な手順や業務遂行の流れなどが明らかにされている。保育の考え方には職務内容や具体的な手順のほか、保育実践における発達別の関わり方などが記されており、安全衛生基準には各種業務の基準が明らかにされ、表やフロー図を用いた解説や、根拠を伝えるコラムなども掲載されている。これらの手引書類は事務室に常備され、各職員が必要な時に確認できる状態となっている。

系列園共通の業務の理解や手順の確認のほか、園内の基準づくりの取組が進められている

開園2年目の本園では、園内のさまざまな業務や系列園共通の標準的な決まりごとについて、理解と園内の基準づくりを進めるべく、園内研修が意欲的に行われている。睡眠時の確認事項や散歩時の安全確認や留意点、水遊び時の職員配置や監視のポイントなどの再周知のほか、情報セキュリティ・個人情報に関するテストや嘔吐処理・心肺蘇生法などの実地研修も行われている。また園内における衛生管理や保育実践などの業務内容と遂行の基準のほか、職員の役割が明記された「園内分掌」の再確認を、小グループに分かれて話し合う時間も設けている。

保育者による大切な関わりの実践に向け、職員間の相互理解や知見の共有が図られている

保育者の子どもへの関わりとして、系列園共通に大切にする「見守り待つこと」と「仕掛けること」については、実践の現場では、その方法やバランスに画一的な正解や到達点はなく、健康状態や情緒のほか、発達の状況・それまでの経緯・子どもと職員の相性など、判断の基準となる要素は多岐にわたっている。これを踏まえ、理念の実践には職員による本質的な理解と現場での対応力が不可欠との考えのもとで、日々の保育や計画の振り返りのほか、上記の園内研修等を通じて職員間の相互理解を図り、互いの実践を伝え合い、知見を共有するよう努めている。