東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ目白保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちに寄り添い共感することができる人。 ・子どもが自分のもっている力で成長していくために必要な言葉かけや、援助の仕方を的確に見つけ、かかわろうとする人。 ・子どもとの生活や遊びを楽しみ、積極的に援助することを大切にする人。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになることができる人。 ・チームとしての力の発揮の重要性を理解し、各職種の職員と考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていくことを大切にする人。 ・子どものモデルとなって行動することができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。  または、自身の言動や立ち振る舞いが大きく影響することの自覚を持つ。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの意欲や興味・関心に応え、多様な体験の機会を確保し、子どもたちが主体的に活動に参加できるよう、働きかけを大切にしている

遊びや保育活動では、保育者も楽しく取り組むことで子どもたちが興味を持つように心がけている。活動の中で子どもの発想や意欲を大事にするべく、例えば制作などでは多種多様な素材や道具を用意するなど、選択肢の幅を広げるようにしている。また、子どもの興味が活動とは別のものにあったり、活動当日に欠席していても、日や時間を改めて機会を設けるなど、体験の機会の確保に向けて取り組んでいる。活動内容は子ども個々の発達状況に応じて検討を重ね、主体的に参加できるよう、言葉かけや関わり方を工夫している。
2 日々の室内活動や戸外活動を通じて、子どもたちが実体験からさまざまな学びを得る機会が設けられている

子どもたちが実体験から学びを得る機会が設けられている。園庭の畑では種まき・水やり・収穫を体験し、生長を楽しみにし、観察も行っており、ザリガニやカブトムシなどの飼育では、生き物を見て楽しむだけでなく、命の大切さや繰り返す命の不思議にも触れている。「サークルタイム」での話し合いでは、自分の意見を人に伝え、人の話を聴きながらともに考える体験をし、子どもたちが献立を考える5歳児の「お楽しみ献立」では、メインの料理やスープの具を意見を出し合って決めている。また近隣の花屋さんに出かけ、買い物をする機会も設けられている。
3 子どもたちがさまざまな人々と関わる中で、多様な体験や、愛され認められている実感のもとで、豊かな育ちを促している

園での生活を過ごす集団は異年齢で構成され、さまざまな遊びや活動の中で年上の子どもがリーダーシップをとる体験や年下の子どもの世話などを経て、責任感や規範意識などが育まれている。また年下の子どもは年上の子どもを手本として、自らの身辺自立を促し、成長への期待を感じられるよう援助するほか、0~2歳児は特定の保育者が深く関わることにより愛着形成を促している。さらに感染症に留意しつつ行われる、隣接の高齢者施設との交流など、多様な人との関わりから、愛され認められている実感のもと、豊かな人間関係の構築に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 より積極的な戸外活動や運動遊びの実施と内容の充実により、子どもの体力の向上や気持ちの発散などにつなげたいと考えている

利用者調査に寄せられた保護者の声には、戸外活動や運動遊びについて、より積極的な実施を求めるものが見られた。園舎の規模や近隣の地域資源の事情などの制約がある中、室内環境の見直しやリズム体操の実施、近隣の小学校の校庭開放に参加するといった工夫や取組により、子どもの体力や運動能力の向上、気持ちの発散などにつなげる機会の充実を図っている。量的な面のみならず、例えば園庭での身近な器具を使った運動遊びなど園の資源の活用や、年齢や発達に応じ、より多様かつ効果的なものとするべく、質の面でも検討することを課題と考えている。
2 子どもたちの毎日を彩り豊かに伝える「ドキュメンテーション」をはじめ、情報発信をより効果的に行うための工夫に期待が寄せられる

保護者との信頼関係を深めるべく、個人面談の実施や園便りの発行、毎日の活動を写真とコメントで伝える「ドキュメンテーション」の掲示、保護者懇談会のオンラインでの開催など、さまざまな取組が行われている。日々の保育を彩り豊かに伝えるドキュメンテーションには、子どもが楽しむ様子だけではなく、保育の背景や根拠、遊びと育ちの関連性なども記載され、保育の専門性を保護者に伝えるものとなっている。今後はドキュメンテーションをはじめとする発信物の質を保ちつつ、より伝わりやすい、効果的な発信の工夫を模索することにも取り組まれたい。
3 守るべき基本を子どもたちの主体性や遊びの発展にも活かしてゆくための、園としての保育の基準づくりのさらなる進展が期待される

系列園共通の種々の手引書類が整えられる中で、経営層はそれらを基本として重視しつつ、その遵守が子どもたちの主体性や遊びの発展を規制するのではなく、それを手助けするものとして活用したいと考えている。そのためには職員がより理解しやすく使いやすいものが望ましく、園独自に散歩のマニュアルを作成するほか、園内研修での学びを糧に、食事・食育についても作成を進めている。また手作り玩具のリストを作成し、発達に応じた外遊びの工夫に関する実践に活かしている。園独自の基準作りに向けた取組の継続と、さらなる進展に期待が寄せられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修での職員同士の話し合いが、園の保育の質と組織の活力をともに高めている

園内研修では子どもの食欲増進に向け、各クラスの食事中の様子の映像をもとに、非常勤者も交えて話し合ったり、子どもや保護者が朝の一日の始まりを明るく元気に迎えられる工夫などについて、他園の様子を映した動画をもとに検討を行っている。また日常の保育のエピソードから、子どもの心情の考察や望ましい関わりなどを語り合う「保育の考え方プラス」、本社作成の「保育のパターン・ランゲージ」を活用した系列園共通の保育のエッセンスに関する研鑽もなされている。取組は職員同士で気づきや発想を共有し、相互に理解を深め合う場ともなっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園の保育の質のさらなる向上を目指し、実践に基づく保育の基準づくりに注力している

園内の種々の課題解決や質の向上に、職員の小集団で取り組む活動が進められている。「食事・食育」チームでは食事提供の手順の確立に向けて取り組み、食事風景を動画に収め、職員間で意見を交換し、それらを集約したのち、園独自の手引書の策定につなげることを目指している。また「子ども支援」チームは緊急事態宣言中に職員が作った手作り玩具を内容別に一覧化し、今後は玩具の機能や利用する子どもの発達の目安などとも関連づける予定とするほか、外遊びの充実を目指し、遊びの工夫や道具の効果的な活用に関する実践と考察も始められている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの発達や興味・関心に応え、楽しく過ごせる保育環境の構築に努めている

保育室に用意される玩具は、子どもたちが多様なものに興味を持ち、さまざまな体験ができるよう心がけて選定している。遊びの内容に応じて机や敷物を設けるほか、塗り絵などを行う机は壁に向けて設置したり、天井が低く狭いスペースにままごとのコーナーを設けるなど、集中して遊び込めるよう工夫している。ブロックや積み木などのコーナーでは、作ったものを期間を決めて保管できるようにしており、時間をかけて遊べるようにしている。また、より子どもが主体的に環境に関わり楽しく過ごせるよう、会議等を通じて環境の見直しを行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯49(在籍児童数55)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」42.9%・「満足」45.7%の計88.6%で、設問別では「急な残業等への配慮」「職員の対応・身だしなみ」「発達に配慮した保育活動」など全17問中11問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「アットホームで家庭的な雰囲気があり、子どもも安心して通うことができ、職員間の情報共有が早いのは素晴らしい」「異年齢保育で年上や年下との関わりが日常的にあり、職員が若手からベテランまで在籍し、親が相談しやすい環境で、給食が工夫されおいしそうで、家で食べない食材も園では食べられている」「園庭、生き物の飼育、図書コーナー、インテリア等に家庭的な温かさが感じられ、落ち着くことができ、子どもが楽しそうに過ごしていることが毎日のお便りや様子から伝わってくる」「コロナ禍でも常に衛生面などに気を配りつつ、安全・安心な保育を提供してくれ、畑で野菜を育てて収穫したり、給食で食べたり触れてみたりと食育に役立てられ、砂場で泥んこ遊びをさせてくれるのもありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動の充実などの保育内容や、保護者との情報共有に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は3件で、「保育園での遊びの様子を家でもやって見せてくれるので、楽しんでいるんだなぁと感じる」「保育園に通うようになってさまざまな刺激を受けて、わが子なりに成長してきていると感じている」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む声と、その制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は2件で、日常の保育内容のさらなる工夫を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は4件で、「献立表とサンプルを置いてくれるのでわかりやすい」「いつもおいしい食事でありがたく、家では遊び食べをして食事になかなか集中してくれないが、保育園のご飯やおやつはよく食べているようだ」「健康に配慮してくれてありがたい」のほか、見た目の工夫に関する声も見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が17.1%となっている。 自由意見は7件で、「現状の中ではよくやってくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「連絡しても不満な対応は取られず、スムーズに担当に伝達してくれている」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が11.4%となっている。 自由意見は3件で、「今のところ園でクラスターが発生しないのも、先生方が日頃から消毒等配慮してくれているからこそと思い、感謝している」のほか、保育中の安全管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は3件で、行事の充実を望む声や、その制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「コロナ禍で一人ひとりと直接話す時間は減って残念だが、ノートに書いてくれるので助かっている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、職員との信頼関係について、さらなる配慮を望む内容があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は1件で、職員の接遇等について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は1件で、感染症発生時の保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む内容があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が10.7%となっている。 自由意見は3件で、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見は2件で、プライバシー保護のあり方やさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「『成長のきろく』を通して子どもの様子がよくわかりとても嬉しく、先生方とのやり取りは、わが家皆の愛読書となっている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見には、不満・要望等への対応について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が20.8%となっている。 自由意見は2件で、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちにおいて目指すものについて、保護者や職員への周知が図られている

保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、その実現に向けた保育目標・保育方針や、これらを象徴するブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」について、見学・入園時の説明や玄関への掲示、保護者懇談会や園便りで伝える保育のエピソードなどを通じ、保護者への周知を図っている。職員には入職時の本社の研修や保育の各計画への記載のほか、園内研修で日常の保育の一場面を事例としたり、本社が積み上げた保育の知見をまとめた「保育のパターン・ランゲージ」を用いるなどして話し合い、理解と実践を促している。

現場の意向を踏まえた園の方針の発信と、チームとしての組織の活力促進に努めている

園長及び主任・各専門リーダーが、経営層として園の運営と保育の中心的役割を担っており、園長を中心に日々の会議での直近の話題に関する方針の発信、現場への助言・指導などを行っている。また園長が現場の声を踏まえて「運営計画」を作成し、年度開始時に職員に配付・説明を行い、保育や保護者・地域支援、安全衛生、食事・食育、組織運営の各分野の年度の重点課題と実行項目を伝えている。園全体を一つのチームとして、適切な指示・指導や「報・連・相」の体制づくりを意識するとともに、職位・経験を問わず闊達に話し合える風土も大切にしている。

園としての意思決定と共通理解形成の手順を定め、必要な情報を関係者に周知させている

月初に行う経営層によるリーダー会議で、直近の現場の諸課題を確認・共有し、各クラスでの話し合いを経て、常勤者による全体職員会議で必要な検討・決定を行っている。また職員会議や園内研修の場で、その時々の話題に即したメンバー構成でグループ討議の場を活発に設け、子どもや園の近況を多様な視点で話し合い、保育の質と組織のチーム力を高めることにも努めている。会議の決定事項等は議事録の確認や組織内のSNS、毎日の夕礼等により、欠席者を含む組織全体に周知され、保護者には書面やメール配信等により、種々の連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
3か年の「目指す姿」をもとに年度の重点課題を定め、取組と振り返りを行っている

保育や保護者・地域との連携、組織運営に関する園目標を定め、その実現に向けた「目指す姿」を、子どもの成長支援、家庭支援、地域支援、食事・食育、安全衛生、園組織の6分野で、昨年度から3か年の各年度について定めている。これを「3ヵ年計画」として、左記6分野に関する現状認識と重点テーマ・実行項目を年度の「運営計画」に具体的に記載し、園長が職員に配付・説明するとともに、現場の状況をもとに中間・期末の振り返りを行っている。また目指す姿を個別の人材育成にも反映させ、園の課題解決と職員の成長をともに促す仕組みとしている。

現場の声の収集と課題抽出に努め、本社と連携した園の経営状況の管理を行っている

運営計画は、園長を中心に経営層が前年度末に把握した現場の声を踏まえて作成しており、上記の配付・説明とともに、組織全体での共有と推進を図っている。また今年度の前期の振り返りにおいては、保育や園内の業務分担、職員間のコミュニケーション等において気になったこと・課題と感じたことを職員からアンケートで募り、集約と職員会議での共有を行う取組もなされている。また前述の各会議や定例として年3回行う個別の面談からも、職員の意向を把握している。収支・稼働率などの園の経営状況の管理は主に本社が担い、推移を随時園と共有している。

職員・保護者の意向や地域内の状況、関連の制度・政策の動向などの把握もなされている

上記のほか、本社が毎年度行うES(従業員満足度)調査も、職員の意向の把握の機会となっており、保護者にはCS(顧客満足度)調査または第三者評価受審時の利用者調査が毎年度設けられている。保護者の意向は、日々のコミュニケーションや今年度はリモート会議も併用して行った保護者懇談会、保護者代表を交えて行う運営委員会などからも把握し、見学で来園する区内の子育て家庭からは、地域内の子育て等の状況を把握している。また区の私立園長会や行政・本社の各種発信、本社の系列園園長会などから、関連の政策・制度の情報を収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者として求められる倫理・規範について、職員へのさまざまな啓発がなされている

手引書「ベネッセの保育の考え方」に、子どもの人権の尊重をはじめとする保育者としての倫理・規範が示され、社会人としての各種基本とともに入職時に職員への啓発がなされるほか、本社の行動宣言・行動基準に関する毎年度全職員必修の「ベネッセスタイルケア宣言研修」により、虐待や各種不正・ハラスメントの禁止、個人情報保護などの徹底が促されている。また前述の「保育のパターン・ランゲージ」にも、子どもへの適切な言葉かけや多様な家庭環境・育児観などへの理解、子どもの受容と自己肯定感の育みなど、保育者としての心がけが示されている。

利用者保護の仕組みとして、保護者の意向や児童虐待への対応体制を整えている

苦情・相談の受付窓口について、掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るほか、日々の会話や連絡帳の交換、個別の面談や玄関に設置の意見箱などから、保護者の個別の意向の把握に努め、寄せられた声を改善に活かすなど、意向への対応にも取り組んでいる。利用者調査では、苦情解決制度の周知や苦情・要望等への対応には課題も示唆されており、今後の検討が期待される。虐待防止に関する本社及び区の手引書を常備するとともに、支援を要する子ども・家庭への対応に関する関係機関との連携の体制を整えるなど、虐待への適切な対応に努めている。

地域の一員として、透明性確保や区内の保育施設との交流・連携などに取り組んでいる

ホームページや豊島区の各種媒体、玄関前の掲示板を通じた情報発信、系列園共通の手順書等に基づく実習生の受け入れなど、透明性の確保に取り組むほか、区の私立保育所園長会では保育や施設経営等に関する情報共有や共通課題の検討に加わっている。また見学で来園する地域の子育て家庭に対し、求めに応じ育児相談等に対応するほか、コロナ禍拡大前には夏祭りの地域開放や離乳食の講習会、保育所体験等も実施している。開園3年目の地域内では歴史の浅い園でもあり、園の情報や機能の地域へのさらなる発信を課題として、実施可能な取組を模索している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
対策を講じるべき各種重要リスクを明確にし、保健・安全面の日常の取組を行っている

保健衛生及び安全・危機管理、虐待防止など、リスクマネジメント全般の基本的な考え方・対応等を示す手引書「安全衛生基準」が整備され、これに基づく点検が年2回行われるほか、重大事故や情報漏洩・悪評の流布・不法行為など、上長・本社に即時報告すべきリスク全般が「即時報告事項」に定められている。また本社が随時更新するガイドラインに基づき、新型コロナウイルス感染防止のための各種防疫対策に努めるとともに、子どもの睡眠時の状態確認や職員の心肺蘇生訓練などのSIDS対策、猛暑時の戸外活動等の自粛などの熱中症予防にも努めている。

災害・侵入への備えや、保育中の種々の事故を防ぐためのさまざまな取組がなされている

毎月の避難訓練で災害時の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認するほか、本社作成の書式をもとに事業継続計画(BCP)を作成しており、実際を想定した現場との共有にも取り組んでいる。また不審者対策として訓練や園内研修、警察署による子ども向けの防犯教室なども実施されている。子どものケガの発生時には、原因・対策の検討や直後の夕礼等での通達を行い、予防と再発防止を図るとともに、事例の重要性に応じ、より深く多角的に考察を行う「SHEL分析」も実施している。その活性化やヒヤリハットの活発な把握・共有も課題と考えている。

情報の適切な管理・利用と漏洩防止のため、仕組みや環境の整備をさまざまに行っている

情報管理は本社が認証取得する規格をもとに、仕組みの整備と取組が多様になされている。各種書類の用途や機密性に応じた管理場所の設定と施錠保管、電子データへの職位などに応じたアクセス権限設定とPCのID・パスワードによるログイン制限、メール送受信やウェブ接続時のセキュリティ保護など、情報の適切な管理・利用と漏洩防止を図るほか、職員には入職時とその後の毎年度の研修履修により、これらの徹底を促し、実習生等にも活動開始時に啓発を行っている。保護者には情報の利用目的や開示請求対応などについて、入園時に説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用や育成・処遇について、系列園共通のさまざまな仕組みを整備している

本社が年間を通じて職員の募集・採用を行い、専用サイトでの情報発信とエントリー受付、ウェブや動画も活用した面接・見学などのほか、各種業者・フェアの活用や養成機関との連携、在職者への人材紹介奨励など、多様な仕組みで人材確保に努めている。配属・異動や園内での配置の決定にあたっては、園内の状況に各人の意向や経験・適性を加味し、保育の安定とチームとしての能力発揮に配慮している。また保育・給食・看護の各職種で、能力・職責及び研鑽に関する段階的な指標とこれに基づく育成制度、賃金及び昇級・昇格の基準などが定められている。

個別の育成の諸制度と内外の各種研鑽により、職員の能力と意欲の向上が促されている

常勤者には上記の段階的な指標に基づき、所定の項目による自己点検や個別の目標管理、職場の仲間との協力・連携や社員としての基本などに関する評価がなされ、園長との面談による課題・目標等の共有と達成確認が行われる。その過程で各人の意向も把握され、個別の支援の参考とされるほか、評価や目標の達成状況等を処遇面に反映させることにより、意欲の向上にもつなげられている。また各種の社内研修を中心に、保育や保健・食事、安全管理やマネジメントなど、経験・等級や職種などに応じて求められる専門性について、各職員に研鑽が促されている。

働く環境の整備と、園の保育や保護者支援の充実に向けた職員主体の活動がなされている

残業・休暇取得等の状況の把握や常勤者のストレスチェックなど、系列園共通の労働環境管理のほか、他の職員の支援を仰ぎたい作業を各人が記入する「ちょこっと作業」の掲示、アンケートでの業務分担等に関する意見募集など、現場の負担軽減に配慮している。また日々の会議や園内研修等での活発な話し合いのほか、各「分野別リーダー」を中心とした職員のチーム活動では、保育や家庭支援、食事・食育などの各分野で、職員の発想を活かしたさまざまな取組がなされるなど、職員が主体的に関わり、改善と組織の活力向上につなげる仕組みが持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は子どもたちの食欲増進と、そのための環境・援助の検討に取り組んだ。子どもたちに食が細い傾向が見られ、偏食がちな子どもが少なくないことも一因と思われたが、食事や食育に関する職員間の目線合わせが不足していたのではとの反省もあった。
これを踏まえ、担当の「分野別リーダー」を中心とするチームが核となり、さまざまな取組を行った。
発達に即した椅子・テーブルや食具の使用、食卓を彩る花やテーブルクロスなどの物的環境の配慮に加え、野菜栽培では子どもたちが種まき・植え付けと世話をし、収穫して園の給食で提供するほか、家庭でも味わってもらった。またその日の給食の食材などを掲示する「食育ボード」を作成し、スタッフと子どもたちがメニューの確認をしながら、食材について楽しく知っていく取組や、家庭に協力を仰ぎ、献立表に記される食材の中で、わが子が「励ませば食べられそうなもの」に丸印を付けてもらう取組も行った。
食事の提供の際は、テーブルに座る人数を減らしたり、パーティションを用いるなど、感染防止にも配慮しつつ、偏食傾向の強い子どもには、食事の時間をつらく感じることなく、「○○ならば食べられる」という自信を持てるような援助を心がけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ジャガイモ・トマト・ナス・キュウリ・ピーマン・ブロッコリー・大根など、子どもたちが種まきをし、栽培した野菜は大豊作で、育て、収穫し、味わう体験は、食の喜びの実感につながっている。また調理体験では、感染防止のため作ったものを口にすることは控えたが、低年齢児は野菜が切られる様子を目の前で見、中を観察したり、ミカンやゴマなどの香りを知ったりし、幼児はお月見団子飾り作りやパン生地で思い思いに取り組んだリース作りなど、においなども含めて食材の性質を知ったり、素材の変化を楽しんだりした。毎朝の献立の確認と「食育ボード」での食材調べも子どもたちの楽しみの一つとなり、毎月の献立に採り入れられる郷土料理は、日本各地の味覚を知り、さまざまな地域に興味を持つきっかけとなった。また保護者にも行事にちなんだメニューの紹介などのほか、レシピの提供や毎月の旬の食材を伝える便りの作成など、給食スタッフの専門性を活かした家庭への支援が好評を得た。
今年度も重点課題として取組を継続するほか、園内研修では各クラスの食事の様子の記録映像をもとにグループ討議を行い、今後その集約を、就学までを見すえた園の食の考え方としてまとめてゆくことを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」では、上記「評価項目1」の取組のほか、「園組織」の分野では「全スタッフが自分の力が発揮できているという喜びや保育の楽しさを感じる。」を重点テーマの一つとした。
開園初年度、年齢・経験や専門性の異なる職員同士が集う中で、経営層は組織のチームワークの発揮を最大の成果と考える一方、各人がクラス運営や担当業務に追われ、係や「分野別リーダー」などの役割を十分に果たせなかったのではとの反省があった。
これを踏まえ、昨年度は各人が受け持つ役割に対して明確な実行項目を持ち、期の終わりに進捗状況を報告することとした。また年齢や経験によらず、互いに意見や提案を発信しやすい環境づくりをねらいとして、「自分が必ず正しいとは思わない」「他者からもらう意見は自分の視野を広くしてくれると感謝する」「意見が採択されなくてもがっかりしない。提案できた自分の勇気をほめてあげる」「他者のせいにしない」ことをそれぞれが心がけ、業務の優先順位を決めることなど、効率的に仕事を進める工夫にも努めるよう、園長から周知をした。併せて、個人と組織がともに専門性を高められるよう、外部の研修への派遣や園内研修の企画・実施にも努めることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
春先の休園期間を活かして分野別に実行項目をまとめ、実践にも活かされたことで、経営層は各人が仕事の楽しさを感じる機会が持てたのではと考えているが、実行項目の中には明確さを欠き、実現できずに終わったものも少なくなかった点は課題となった。
また会議での発言の活性化は今年度も課題としているが、思いを発信しやすい雰囲気づくりには一定の成果も認識されており、今回の職員自己評価でも関連する肯定的な声がさまざまに上げられている。
業務の効果的な推進については、子どもたちの成長に伴って散歩や食事につく職員を減らしたり、フリー保育士が各クラスに入ることで、各職員が保育の準備や書類作成に充てる時間を確保できるようになった。洗濯業務の役割分担の見直しなど、効率化の仕組みづくりもなされつつある。
実行項目の設定と進捗報告なども引き続き課題とするほか、会議や園内研修の時間帯・内容を再考し、分野別リーダーには会議の時間を別に設けたり、園内研修の担当も任せることで、より主体的に任務に取り組めるようにしている。またマスク着用の常態化を踏まえ、各人が折々に自身の表情を確認し、自然な笑顔のトレーニングをすることも重点課題の一つとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
系列園共通のホームページには、保育の思いや大切にしている関わり方が説明されている

系列園共通のホームページには、「その子らしく、伸びていく。」というブランドメッセージの込める本社の思いのほか、「保育のこころ」として、保育理念である「よりよく生きる力の基礎を育てる」ためには、子どもの主体性を尊重し、丁寧な関わりをする保育者の存在が重要であるとの考えや、保育実践において、認めること・見守り待つこと・見つけること・仕掛けることの4つの関わりを大切にしていることが説明されている。保育環境の特徴は写真を用いながら説明されているほか、各園のブログから保育の様子を知ることができるようになっている。

園のホームページには園の基本情報のほか、園長のメッセージが掲載されている

上記系列園共通のホームページには園のページも用意されており、所在地・開園時間・定員・連絡先のほか、園長のメッセージが掲載されている。メッセージには、お年寄りも子どもも、互いに大切にし合い、笑顔と幸せにあふれた暖かいお家のような場所でありたいという、高齢者施設との合築構造である園のコンセプトや、都会の中でも野菜や花の栽培を通じて自然に親しみ、命の大切さを感じる環境を大切にし、子どもが自分から「やってみたい」と行動したくなるような、安心できる環境のもとで興味・関心を育てる保育園を目指す園長の願いが記されている。

入園希望者の見学を受け入れ、園の特徴や考え方を伝えている

園見学を受け入れており、来園する入園希望者に対して、園のパンフレットを手渡し、ブランドメッセージや保育の理念・方針・目標などの説明を行うほか、園の特色である高齢者施設との合築のコンセプト、同施設との連携・交流の現状、絵本や園庭を利用した野菜の栽培や身体を使った活動など、保育の中で大切にしていることについて伝え、学習的な活動の考え方についても説明することとしている。また保育環境の説明の際には、環境構成のねらいや意味だけでなく、保育実践において保育者が大切にしている、関わり方についても伝えることとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては園の方針や決まりに関する説明を行い、同意を確認している

入園決定者を対象に、入園に関する説明と個別の面談の機会を設けている。事前に「園のしおり」のほか、保育開始に必要となる、子どもの成長や生活リズム、家庭の情報などを記載する各書類を送付し、面談時までの一読と記入を依頼している。当日は園の考え方や基本的な決まりなどの全体的な説明を園長が行い、食事については調理担当者が、保健については看護師が行っている。全体的な説明が終了したのち、個別の面談を行って個々の情報の把握を行うほか、面談後には園のしおりの説明や内容に関する同意について、書面への署名にて確認している。

個別の面談を行って子どもと家庭の状況を把握・記録し、情報を職員間で共有している

個別の面談では保育開始に必要な情報の把握も行っている。面談では、保護者から提出される上記の各書類の内容を確認するほか、口頭でさらに詳細な情報を聴き取り、記録することとなっている。面談にあたっては、聴き取り用のシートを用いて聞き漏れを防止できるよう工夫している。食事や保健に関する個別のケアが必要となる場合には、調理担当や看護師も同席して、状況の把握と対応について話し合い、共通認識を図る仕組みとしている。また新入園児に関する情報共有は、面談後の職員会議で行うこととなっている。

入園直後の利用者の不安と負担の軽減と、サービス終了時の配慮に努めている

入園直後の子どもと保護者の負担と不安の軽減に向けて、子どもの状況や保護者の就労復帰の時期等の事情を踏まえたうえで、「慣れ保育」を行っている。徐々に時間を延ばし、体験を増やしながら、子どもが園の空間や職員に慣れ、園と家庭のリズムが円滑に接続できるように取り組んでおり、丁寧な関わりができるように、少しずつ登園時間をずらすなどの工夫にも努めている。転退園時には再訪の誘いを行い、いつでも相談に応じることも伝えているほか、転園先への情報提供が必要と思われる場合には、保護者の同意を確認したうえで行うようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもや家庭の情報収集に努め、定期的に発達状況を評価している

保育に必要な子どもや家庭の情報は、児童票や「入園までの生活状況」といった入園時に提出される書類や、入園前に行われる面談等により、収集に努めている。年に2回保護者との個人面談の機会を設け、子どもの様子の情報交換や子育て方針の目線合わせ、進級や就学を見すえた話し合いなど、子育てに関する共通理解の形成を図っている。子どもの発達の姿は、養護と教育に基づいて定めた項目に基づいて毎月評価するほか、0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月に一度、文章により保育経過の記録を残している。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し、個々に細やかに関われるよう工夫している

系列園共通の保育の内容に関する全体的な計画を踏まえ、長・短期の指導計画を作成している。年間指導計画は1年を4期に分けてねらいや目標を定め、期ごとに振り返りを行っている。月案では月のねらいや環境構成、援助や配慮について設定するほか、前月の子どもの姿から一人ひとりに課題や職員の配慮などを定めた個別指導計画を作成している。加えて、0・1歳児に対しては一日の流れを示したデイリープログラムを個別に作成して保育者の配慮や関わり方を定め、一人ひとりに対してより細やかに関われるよう取り組んでいる。

各種会議や夕礼、社内システムの活用により、情報の共有や検討に努めている

各クラスで毎月行うカリキュラム会議では、保育の内容の共有や指導計画に関する振り返りなどが行われている。また日々夕礼を行い、クラス間で子どもの様子や職員の体制等を共有し、連携を取るようにするほか、社内の情報共有システムを活用し、必要に応じて迅速な情報共有ができるようにしている。さらに半期の振り返りや、新年度を迎える前に行う年間指導計画や新入園児に関する話し合いなど、長期的な振り返りや展望の検討もなされている。議事録の上部には名簿を設け、確認した職員がチェックを入れる決まりとして、情報の伝達漏れを防いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者との連携のもと計画を定め、特別な配慮が必要な子どもへの援助を行っている

発達上特別な配慮が必要な子どもに対しては、年間・月間の個別指導計画を作成している。保護者と面談の上で生活や遊びの目標を設定しているほか、作成した指導計画についての説明を行うなど、保護者との連携のもと援助に取り組んでいる。また、日々の生活では特に深く関わる職員を決め、食事の時はそばにつくなど、細やかな対応を心がけている。本社の担当職員との連携や自治体の巡回指導などの機会も活用し、計画や関わり方について得られた助言等を会議で検討を重ねて日々の保育につなげているほか、必要に応じ関係機関への接続を図っている。

さまざまな機会から自分と特性の違う存在を伝え、互いを尊重する気持ちを育んでいる

外国籍の子どもと過ごす際には、子どもたちに日本とは違った言葉や文化があることなどを伝えるほか、身振り手振りを用いたコミュニケーションを採り入れるなどの工夫から、学びや成長が得られるよう取り組んでいる。また、隣接している高齢者施設の利用者の方との世代間交流から、自分とは違った存在を知る機会としている。子ども同士のけんかの際には、保育者は子どもの気持ちに寄り添いながら、年齢や言葉の習得状況に応じて伝え方を変え、動作や言葉により互いの気持ちを繰り返し代弁するようにし、自分の気持ちを表現する手段を伝えている。

円滑な小学校教育への接続に向けて、さまざまな取組を行っている

5歳児は年度後半から徐々に午睡の時間をなくしていき、小学校就学に向けた生活リズムの構築を図っている。午睡を行っていた時間には、集団での話し合いなどさまざまな活動を行う「チャレンジタイム」を実施し、多方面への育ちを促している。また、活動のねらいや具体的な行動を定めた「アプローチプログラム」を作成して計画的に取り組み、月に一度活動の様子を「チャレンジだより」にまとめて保護者に配付している。加えて、区の幼・保・小の連絡会が主催する研修への参加、本社が運営する系列園との交流など、さまざまな取組を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と情報のやり取りを行い、職員間での情報共有に努めている

登園時に家庭での子どもの体調等を聴き取るほか、本社策定のマニュアルに基づいて視診を行い、「健康観察リスト」に記録している。降園時には、対面でその日の活動の様子等を話すとともに、連絡帳を用いてより詳細に伝えている。また、保育室の前に当日の活動の様子を写真で伝える「ドキュメンテーション」を設置し、視覚からよりわかりやすく伝える工夫を行っている。朝の受け入れ時に得られた職員間で共有すべき情報や、降園時に保護者に伝えるべき事項などの伝達は、専用のノートを用いて周知するほか、夕礼で共通の伝達事項を確認している。

保護者と連携を図り、子どもの意思を尊重しながら、基本的生活習慣の獲得に努めている

保護者とは送迎時の会話や連絡帳のやり取りなどを通じて、子どもの基本的生活習慣の獲得に関わる意向確認や連携構築などに努めている。排せつの習慣の獲得は、24時間の生活状況から排せつの間隔を計り、機嫌や体調を見て声をかけながら進めるようにしている。着脱は毎日の着替えの機会に着る順番と逆の順序で脱ぐよう伝え、時間をかけて見守るようにしている。また保育者は子どもと向かい合わせで目線を合わせて言葉をかけ、手伝う時には一言聞いてから行うなど、子どもの主体性ややりたい気持ちを尊重するようにしている。

子ども一人ひとりの様子に応じて、適切な休息が取れるよう取り組んでいる

子どもの様子や体調など個々の状況によって休憩や午睡がとれるようにしている。また、寝具の位置を工夫し、いつも同じ場所で寝られるようにすることで、子どもが安心して休息できるよう工夫している。午睡中はSIDS対策として、呼吸・心拍感知センサーも併用して体調の変化がないか確認するほか、定期的に子どもの様子を見るようにするなどの配慮をしている。午睡の途中で起きたり眠れない子どもには、職員がそばについたり、身体を休める時間であることを伝えて過ごすほか、別室で静かに遊べる玩具などを用意するなど、個別の対応に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団生活の中で大勢で遊ぶ楽しさを伝え、自分の気持ちを調節する力を育んでいる

異年齢で過ごす園生活の中で、大勢で遊ぶ楽しさを味わえるようにしながら、その日の機嫌や体調により、必要に応じて職員が積極的に関わり、より多くの選択肢を設ける中で、したい遊びができるよう工夫している。椅子取りゲームや爆弾ゲーム・鬼ごっこなど、ルールがあり勝ち負けがつく遊びを日常生活の中で多様に行っている。悔しい気持ちが先立つ子どもには、個々の気持ちに寄り添って仲立ちするほか、異年齢の環境を活かして年上の子どもに援助をお願いするなど、集団の中でルールを守ることの大切さを伝え、気持ちを調節する力を育んでいる。

会話や話し合いなどの機会を多様に設け、子どもたちの言葉に対する感覚を養っている

子どもが輪になって座り、互いの表情を見ながら話し合う「サークルタイム」や5歳児の「チャレンジタイム」の話し合いなど、集団での会話の機会を多様に設けている。人の話を聴き、自分の気持ちを言葉で表現する体験を通じて、言葉に親しみながら集団の中でルールを守ることの大切さを学べるようにしている。子どもとの会話の中で気持ちを代弁する時には、保育者はすぐに言葉にするのではなく、一拍置いてさまざまな言葉を使うなど、言葉のやり取りになるよう心がけている。またわらべ歌や手遊びも積極的に行い、言葉への興味の伸長を促している。

散歩や生き物の飼育などを行い、日常生活の中で季節の移り変わりを伝えている

近隣にある公園に積極的に出かけている。外に行く際には手作りの散歩バッグを持参し、花やドングリなど自然物を持ち帰っている。またカタツムリやバッタ等の昆虫を捕まえてきて園で飼育するなど、命の大切さを学ぶ機会ともしている。園庭に設けられた畑では、季節の野菜や花などを栽培しており、育てたいものは子どもが選ぶようにし、生長の過程を写真に撮り時系列で並べて廊下に展示している。季節に応じた装飾を園舎内に施したり、季節の歌や制作も行うなど、子どもたちが季節の移り変わりを感じられるよう、さまざまに取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の由来は工夫して子どもたちに説明し、楽しめる行事等の実施に取り組んでいる

誕生会では、フェルト製のケーキや職員手作りの誕生カードを用意して雰囲気を盛り上げ、保育の中で誕生日の子どもの名前を発表して手作りのバッジをつけるなど、園全体でお祝いしている。行事の日が近くなると、廊下や保育室に行事にちなんだ装飾を施して子どもたちの期待を促している。伝承行事では、パネルシアター(パネルを活用した劇表現)などを用いて子どもたちがわかりやすくなるよう工夫して由来を説明している。また、獅子舞や節分といった行事では、人形を使うなど、子どもが怖がらない工夫もなされている。

行事等の内容は子どもたちの希望を採り入れ、皆で協力して取り組めるよう工夫している

夏祭りでは子どもたちからやりたいことを募り、子どもたちが制作したりんご飴やかき氷の模型等を用いた「お店屋さんごっこ」や、5歳児が制作したお神輿を担いで園内を練り歩くなど、自分たちで考え、協力して行事を創り出すことで、楽しさを感じ達成感を味わえるようにしている。「プレイデイ(運動会)」では子どもが興味を持ち、やりたいものを募って種目を決定している。入退場門の制作は子どもたちが協力して行い、当日に飾る万国旗は隣接の高齢者施設の利用者と共同で制作するなど、協力して創り上げる楽しさを感じられるようにしている。

感染症に留意しつつ、行事等から子どもの成長を伝えられるよう、多様に取り組んでいる

昨年度来のコロナ禍の影響により、行事本番での保護者の参観は控えつつも、子どもたちが行事の準備や練習を行う様子を「ドキュメンテーション」や園便りで随時保護者に発信している。大型の行事では動画配信や写真販売など、当日の様子を積極的に発信している。また5歳児のみの運動会である「チャレンジプレイデイ」を開催し、人数を制限しつつ保護者に参観してもらい、子どもたちの成長を伝えられるようにしている。さらに「ミニ遠足」では保護者にお弁当を用意してもらうなど、家庭との連携のもとで、できることを模索し、検討と実行を重ねている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、ゆったりとくつろいで過ごせるよう配慮している

日中は積極的に身体を動かす活動を行い、夕方にはパズルや塗り絵など静かに遊べるようにするほか、保育室にソファーやマットなどを設け、疲れた時はくつろげるようにし、ゆったりと過ごせるようにしている。また荷物などの準備をあらかじめ整えておき、保護者が来た際にはスムーズに帰れるようにしている。夕方以降も園に残る子どもには、せんべいやおかきといったおやつの提供も行われており、空腹による不安の軽減に配慮しており、使用するおやつは誤食事故予防の工夫として、アレルギー食材が使われていないものを選ぶようにしている。

子どもたちがやりたいことをして楽しく過ごせるよう、さまざまな工夫をしている

指導計画の中で長時間の保育に関する過ごし方について定め、利用する子どもの年齢に応じた玩具を担任の職員が選ぶようにし、やりたいことをして過ごせるよう工夫している。延長保育を利用することが少ない子どもが残る時には、担任か、関係性が作れている職員が担当するようにしている。また、子どもの年齢が低い場合は抱っこして普段より高い目線を楽しむなど、積極的にスキンシップをとるなどの工夫をするほか、暗く静かで人のいない園内を探検するなど、普段とは違った時間を過ごすことで、退屈を感じさせない配慮にも取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
雰囲気や献立などさまざまな工夫により、楽しく食事をとれるよう取り組んでいる

乳児は食事の場所と遊びの場所を分けて設置し、食事の際に敷くランチョンマットには自分がおいしそうに食べている写真を貼るなど、落ち着いて食べられるよう工夫している。盛り付けは量をやや少なめにして完食による達成感を味わえるようにしているほか、好き嫌いに対しては子どもの特性や好みに合わせた対応を心がけている。また、ハンバーグや果物をさまざまにかたどったり、色彩を豊かにするなど、行事や季節に合わせた献立のほか、天気の良い日はベランダにシートを敷いておやつを食べるなど、食事を楽しくする工夫をさまざまに行っている。

アレルギーや離乳食など、個々の状況に合わせた食事の提供に努めている

食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断に基づき個別の対応を実施している。配膳する時には色の違う専用のトレーを使用し、調理担当職員と保育士の二重の確認を行うなど、誤食の予防に努めている。また、緊急時の連絡先や内服薬など緊急時の対応を個別にまとめている。離乳食は入園時に給食に使われる主要な食材の一覧表を保護者に渡して説明し、担任から時期や子どもの発達を見て声をかけるなど、連携を図っている。定期的に行う給食会議では未食食材や形態などについて話し合い、個々の状況に合わせて進めるようにしている。

年間の食育計画を作成し、さまざまな食育活動が行われている

栄養士の参画のもと、子どもたちの状況を踏まえて年間の食育計画を作成し、定期的に行われる会議等で活動内容を検討している。食育活動は、栽培したジャガイモを潰して感触や手触りから食材の変化を感じたり、子どもの目の前で野菜を切って断面を観察したり、だしの違いを比べるなど、五感を使って行うものが企画されている。またソラマメの鞘取りやトウモロコシの皮むきなど食材に触れるもの、スイカ割りなど季節を感じるもの、子どもたちが当日の給食に使われている食材を3色食品群に分類して保育室に掲示するなど、多様に行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や衛生への意識を持ち、所作を身につけられるよう、保健指導を行っている

子どもが健康・衛生・安全への意識を持ち、生活習慣としての所作を身につけられるよう、保健指導を行っている。保健衛生に関する意識の育みは、おむつ替えや着替えの援助を通じて、清潔になる心地よさを伝えることから始め、手洗いは、歩行が安定した頃に一緒に行いながら、手順を伝えている。子どもたちが自分自身でしっかりと洗えるように、また手洗いの意味や必要な場面を理解して行えるように、歌を利用したり、思い起こせるように適宜声かけや問いかけを行っている。そのほか咳エチケットや鼻かみ、トイレの使い方などに関する指導も行っている。

子どもたちがケガや安全について考える時間を設けたり、知識を伝えたりしている

保健指導では、上記のように健康維持に向けた手順や所作を伝えるだけでなく、子どもたちがケガや安全について考える時間を設けたり、知識を伝えたりしている。幼児クラスでは、コロナウイルス感染症に関する情報は子どもの耳にも届いていることを踏まえ、ウイルスというものはどんなものか、飛沫感染はどのようにしたら防ぐことができるのかなど、子ども自身が知識を知ったうえで、考えて行動する態度を養えるよう取り組んでいる。また事故やヒヤリハット事例についても、子どもたちと再発防止に向けてどうしたらよいか考える時間を設けたりしている。

さまざまな保健指導や保護者への情報提供を行い、医師との連携を図っている

上記に加えて、さまざまな保健指導が行われている。子どもがケガをした際には、処置の目的を伝えたり、鼻血の止血の方法を教えるほか、水分補給や衣服の調節、クールダウンの重要性などについても日々の保育の中で伝えるようにしている。戸外活動の際には交通安全に関する話をしたり、避難訓練の際には、自分の身を守るための姿勢や所作を教えている。保護者への保健情報の発信として、保健便りの発行、感染症発症時の状況や情報の提供などを行っている。医師による内科健診・耳鼻科検診・歯科検診なども行われ、医師には相談にも応じてもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の状況や意向に配慮できるよう、個々に応じた対応に努めている

入園時には子どもの特性や保護者・家庭の状況を把握し、それぞれの事情に応じた対応や個別の配慮を心がけている。その後も保護者の希望や必要に応じて適宜面談の機会を設け、職員間で認識共有を図り、適切な援助・配慮につなげられるよう努めている。保護者の就労状況や健康状態などによって、急な利用時間や利用日の変更があった場合にはできる限り柔軟に対応している。保育時間の変更に関する電話連絡が入った場合には、ねぎらいや安心して帰路につけるような言葉かけを行うようにしている。

「ドキュメンテーション」等を通じて、保育の様子と子どもたちの成長を伝えている

保護者との信頼関係を深めるために、さまざまな取組が行われている。日々の子どもたちの生活や遊びの様子を写真とコメントで伝える「ドキュメンテーション」を作成して掲示するほか、個人面談も行い、保育園と家庭の様子を保育者と保護者で伝え合っている。ドキュメンテーションに用いられる写真へのコメントには、子どもたちが取り組んでいる様子の説明だけでなく、場面から読み取れる子どもたちの成長の姿や、そこに至るまでの過程などについても記載することで、保護者に日々の保育と子どもの成長とのつながりを伝える内容となっている。

保護者同士が交流できるきっかけを作り、保護者に育児情報の提供を行っている

保育園と保護者、保護者同士の交流の機会として、今年度はオンラインツールを活用し、保護者懇談会を行っている。保護者懇談会資料には、自己紹介・年間目標・環境や絵本の説明のほか、事前に行ったアンケートへの回答も掲載している。保護者同士の育児用品や玩具の譲り合いを仲立ちする「リユースボード」を設置するなど、保護者同士の交流機会のきっかけとなる取組も行っている。また子どもに人気の料理のレシピを持ち帰れるようにするほか、園・クラス・保健・給食便りを定期的に発行して、子どもの様子や育児に関するヒントを発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した活動が、子どもたちのさまざまな体験の機会となっている

子どもたちは日々近隣の公園などへの散歩を楽しんでおり、行き交う人や公園を利用する人たちとの挨拶をしたり、交通ルールや公のマナーを学ぶ機会になっている。そのほか花屋で買い物をしたり、警察署の協力を得て交通安全教室や防犯教室を行うなど、地域資源を活用している。コロナ以前では小学校の校庭開放に赴き、他園の子どもたちとも交流しており、今年度はオンラインを活用して系列他園との交流の機会が設けられている。また保育実習生の受け入れを行っており、子どもたちにとっては、職員以外の人との交流の機会となっている。

高齢者施設との交流が、子どもたちにさまざまな刺激や体験をもたらしている

合築の高齢者施設との交流は、対面を控えつつできる範囲で行われており、今年度はオンラインを活用して交流するほか、「プレイデイ(運動会)」の際には万国旗作りに協力してもらったり、当日はテラスから園庭の子どもたちの競技に応援を送ってもらったりしている。また窓越しに子どもと挨拶を交わすほか、施設の利用者の方が栽培した枝豆を差し入れてくれるなどの交流もある。開園1年目にコロナ禍になり、限定的な活動となってはいるものの、高齢者との関わりは、子どもたちが世代を超えた交流から、さまざまな刺激や体験を得る機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや個人情報の保護に向けて、さまざまに取り組んでいる

幼児用のトイレには壁に区切られた個室を設けるほか、おむつを交換する場所はパーティションを設置し、援助を行う際に保育者自身が目隠しとなるようにするなど、窓の外から見えないようにしている。また子どもが着替える時は窓から離れた場所で行い、必要に応じてカーテンを閉める等、外からの視線を遮る工夫を行っている。個人情報の使用目的は入園時に「園のしおり」を用いて保護者に説明するほか、ホームページに掲載されている「個人情報保護法に基づく公表事項等」において、同意を得ずに個人データを第三者に提供しない旨を明示している。

子どもの特性を尊重した援助や、権利の尊重に努めている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の実現に向け、子どもの個性を尊重した援助・配慮を心がけ、個々の得意や苦手を把握したうえで、認め・見守り・見つけ・仕掛けるといった4つの関わりを大切にしている。子どもの権利の尊重に努め、子どもたちが、愛されていることを感じられるように、自分と他人を比べる必要がないことを伝えるほか、大人の都合で活動内容などの変更を行う時などは、その理由を丁寧に説明するようにしている。また発達に応じた玩具等の保育環境や保育活動の提供も、子どもの権利の尊重につながると考えている。

保護者の考え方や必要に応じた援助に努め、虐待防止に関する取組を行っている

入園時には子どもの成長発達の状況のほか、保護者の子育てに関する方針や大切にしていることの把握を心がけている。また必要に応じて面談を行い、職員間で対応を検討し、認識や留意事項を共有して、個々の状況に応じた援助や配慮につなげられるようにしている。虐待の早期発見に向け、登園時の視診とその記録の重要性を職員に伝えるとともに、例年「ベネッセスタイルケア宣言」に関する内部研修を全職員に行い、人権の尊重・虐待防止などに関する意識の向上を図っている。区が作成した「児童虐待対応マニュアル」は、職員に通読が促されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や安全衛生の全般について、業務遂行の手順や流れが明らかにされている

系列園共通の保育実践における基本的な考え方や、安全・衛生管理などに関する標準的な手順や業務遂行の流れについては、「ベネッセの保育の考え方」「安全衛生基準」「給食の考え方」「保育のパターン・ランゲージ」などに明示されている。「安全衛生基準」には各種業務の基準が明らかにされており、表やフロー図を用いた解説、根拠を伝えるコラムなどが掲載されている。「保育の考え方」には職務内容や具体的な手順のほか、保育実践における発達別の関わり方などが記されている。これらの手引書類は、必要な時に確認ができる状態となっている。

園独自の特性を活かすための基準づくりに向けた活動が行われている

園の地域性や施設特性のほか、現有の知見や玩具・施設備品などの物的資産を発揮するための基準づくりの取組が行われている。「安全で楽しい散歩マニュアル」「散歩時の安全チェックシート」「公園の安全チェックシート」を作成し、活用しているほか、今後は玩具リストの有効性を高めるために、使用目的や対象年齢などを追加したり、注力している運動遊びの体系化などにも取り組む意向のもとで、策定に向けた活動が始まっている。また高齢者施設との交流に関する安全性の確保と活動の展開の両立に向けた、方向性や対策についても話し合われている。

業務の標準の理解や手順の定着に向けた活動が行われている

業務の標準に関する理解を深めるとともに、即時対応が必要となる手順などの定着を図るために、職員会議において、職員に対する小テストを行っている。職員各自が上述の「安全衛生基準」や園独自のマニュアルを読み直せるように、テストは事前に課題箇所を伝えてから行っており、戸外活動が始まる9月には散歩、感染症が流行し始める10月には嘔吐処理など、時期に合わせた内容で出題している。テスト終了後には、参照とすべき手順書の情報を再確認するほか、各職員の解答例を検討して、新たな改善につなげられるようにしている。