東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ桜新町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 2歳児クラスまでの育児担当制や3歳以上児の異年齢保育など、子どもの発達の特徴を踏まえた援助や保育内容の工夫に努めている

心身の発達の著しい2歳児クラスまでは、特定の保育者との信頼関係を大切にし、子どもが安心できる大人との関係をつくることができるよう、生活面の援助を行う育児担当制を採り入れて、発達や情緒に応じた細やかな援助につなげている。また子どもたちの関わり方や遊び方が変化し、相互の協同的な活動が見られるようになる、3歳以上の子どもたちは生活と遊びをともにしており、年下児は年上児の遊びをまねながら遊びを獲得したり、学んだりするほか、年上児は年下児へのいたわりや優しい心が育まれるなど、互いに刺激し合いながら、育ち合っている。
2 制作活動や音楽表現などの子どもたちが表現することを楽しむ活動や、感触遊び・戸外活動など、感性を育む取組がさまざまに行われている

描画や造形等の制作活動が、子どもの発達や興味に応じてさまざまに行われており、大人が子どもに体験させたいことを採り入れつつ、子どもが色や型などを選べるよう工夫することで、自由な表現を楽しめるようにしている。行事に向けた共同制作や行事後の体験画に取り組むほか、自由工作を楽しめる環境も整えている。リズム遊びやダンスのほか、わらべ歌や月の歌などの音楽表現、感覚を養う活動として氷・片栗粉・泡・ボディペイントなどの感触遊びも楽しんでいる。また戸外活動では、自然観察や自然物収集などを通じて、季節の移り変わりを感じている。
3 言葉の感覚を身につけ、やり取りの経験ができるよう、子どもには受容と共感を言葉で伝え、気持ちを伝え合う機会を設けている

保育者は援助や遊びの場面において、状況・感覚・感情などを言葉にして子どもに伝えたり、子どもたちの喃語や指差しなどのコミュニケーションに対しては、言葉を用いて受容と共感を伝えている。また幼児クラスの朝夕の「サークルタイム」では、行事への取組や日常の遊びや生活の中で起こる、さまざまな決めごとや問題についても話し合っている。子どもたちがそれぞれの意見や気持ちを言葉にして伝え合いながら、折り合いをつけたり、決まったことに協力して取り組む体験ができるよう、保育者は助言を行うほか、子どもの気持ちへの配慮に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の困りごとや悩みなどをさらに汲み取り、子育てのパートナーとしての支援をさらに深めてゆきたいと考えている

日頃から子どもたちの園での姿や関わりの様子、生じた心の動きや育ちなどを、写真や文章で可視化して保護者と共有するとともに、送迎時や面談、懇談会の際に気軽に話や相談ができるような配慮に努め、理解を深めている。今年度はコロナ禍であるため対面以外での工夫を凝らしながら、食を中心として保護者の不安や気になることへの寄り添いとその解消に向け、各家庭と園との双方向のやり取りを進めている。保護者のパートナーとして寄り添い、ともに子どもを中心に考えることを目指しているため、前述の取組が結実へとつながることに期待が寄せられる。
2 職員の保育者としての見識をより高め、一人ひとりが当事者として園運営全般に能動的に関われる組織づくりを目指している

職員の系列園への異動などにより、組織の体制に毎年度一定の流動が生じ、結果として職員間の共通理解や知識・技術の水準の維持が、継続的な課題となっている。経営層は食事などの生活の中の所作や片付けなど、子どもたちに伝えるべき種々の規範について、模範たる大人としての職員間の認識を共有するとともに、若手や新入職者には、日常の定型業務についても確かな理解と定着を図りたいと考えている。各人が職員として成長することで、一人ひとりが園の一員として組織全体に関心を持ち、より主体的に仕事に取り組める職員集団づくりを目指している。
3 温めているテラス開放の企画の実現をはじめ、園の専門資源の還元によって地域の子育てを支える取組の今後のさらなる充実が期待される

地域への施設機能の還元は、訪問調査時点では感染防止の必要上、一時保育の受け入れのほかは見学等で来園する子育て家庭への相談対応程度にとどめている。保育所としての地域貢献の意味からも、周辺で実施施設が減少傾向にある一時保育へのニーズには応え続けたい意向であり、またコロナ禍の影響もあってか、一時保育利用者の中には、子育てへの疲労感や孤立感を抱いている方が少なくない現状も認識されつつある。コロナ禍収束後に園のテラスを開放し、地域の子育て家庭の交流と憩いの場とするプランの実現をはじめ、取組のさらなる充実を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な話し合いの場の設定やチーム活動の推進により、組織の活力が高められている

「分野別リーダー」を中心としたチーム活動では、食育活動の充実や子どもたちへの安全教育、保護者の養育力向上、安全衛生面に関する改善活動や職員への啓発など、多様な取組が展開されている。いずれも職員主体で取り組まれ、各チームは各人の特性を踏まえた学びの促進や、活動を通じた職員間の関係性の深まりも踏まえた人選がなされている。また毎週・毎月の会議に加え、園内研修でのグループ討議や若手職員が集う「新卒ミーティング」「フレッシュミーティング」など、話し合いの場も活発に持たれ、職員同士の相互理解と共感の機会となっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員のチームが今必要な検討を進め、運営や保育の工夫に反映させている

コロナ禍の中で交通安全指導で外部の方を招くことができなかったため、安全衛生チームが考案・自作した横断歩道や信号機を用いて子どもたちに安全指導を行うほか、公園遊びにおける遊具の使い方について職員のアンケートを募り、それを踏まえて各公園の遊具の対象年齢と遊び方などをまとめており、その内容の統一を図るための工夫と共有化を進めている。また食事に関する気になることや家庭で工夫していることなどをアンケート等で把握し、それを園内に掲示することで、コロナ禍での保護者同士のコミュニケーションの困難性を埋める一助としている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者のパートナーとしての寄り添いと子どもを真ん中に置いた支援に努めている

保護者のパートナーとして寄り添いながら、一緒に子どものことを考えていきたいという思いのもと、お迎えの際には担任のみならず、園長等が保護者に声をかけ、気軽に相談したり、話をしたりすることで話しやすい雰囲気づくりに努めるとともに、必要に応じて面談室でじっくりと話ができるような配慮も行っている。また子どもたちの過ごしている姿と子ども同士の関わりを「のびのび」として園内で紹介したり、「今日の一枚」として各クラスの担当が週のねらいや活動の様子を知らせるなど、子どもを真ん中に置きながら保護者との相互理解を深めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯50(在籍児童数62)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 72.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」77.8%・「満足」22.2%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子ども一人ひとりを丁寧に見てくれ、年齢ごとの発達を踏まえた活動をいろいろと行い、ドキュメンテーションや写真での日々の様子の発信もとてもよい」「少人数でよく目が行き届き、常勤はもちろん非常勤の先生までわが子を知ってくれていて、たくさんの目に見守られていると感じる」「コロナ禍で制約もある中、工夫した取組が多く、子どもの個性を尊重して一人ひとりと真摯に向き合っていると感じる」「感触遊びや食育等、初めての体験をたくさんさせてくれ、とても刺激になっており、園内もきれいで清潔感があり、季節ごとの飾り等、とても工夫されている」「職員の皆さんから子どもが好き、保育が好き、ということがしっかりと感じられ、子どもたちが職員を信頼している」などの声が寄せられている。 要望などとしては、日常の保育や子どもの特性などに応じた配慮・関わり等に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者36人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見は2件で、「食事やマナー等、とてもよく教えてくれる」のほか、日頃の活動等について、さらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、80.6%)から改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「手作りがありがたい」「限られた環境下での企業努力を感じる」のほか、「おかわりができると、さらによい」との声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は8件で、「コロナ禍で制限が多い中、工夫されていると思う」「コロナ禍で制限がある中でよくやってくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%となっており、「はい」の値は前回(80.6%)から改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「とにかく群を抜いて清潔だ」のほか、不審者対応や来園者の手洗いの徹底について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は3件で、「コロナ禍でいろいろと大変だと思うが、最善を尽くしてもらえていると思う」のほか、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は4件で、「心配事があって相談をした際は、丁寧に答えてくれた」「気軽に相談しやすく、支えてもらえている」「連絡ノートだけでなく、直接話をする機会がたくさんあり、面談もしてくれる」「入園してまだ日が浅いので、今後に期待している」との声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者36人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には「皆丁寧で好感を持てる」の1件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「とにかく対応が丁寧で安心している」のほか、ケガや体調急変等の職員間の情報共有について、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっており、「はい」の値は前回(72.7%)から改善されている。 自由意見は2件で、「隠さずきちんと伝えてくれるので、ありがたい」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者36人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には「写真つきでその日の様子を伝えてくれることがありがたい」の1件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が9.5%となっており、「はい」の値は前回(65.2%)から改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育みに寄せる思いが、さまざまな言葉で保護者や職員に周知されている

保育や子どもたちの育みに寄せる系列園共通の思いを、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」や保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、これらに連なる保育方針・保育目標に込め、園内各所への掲示のほか、保護者には見学・入園時の説明や懇談会での園の保育の紹介など、職員には入職時の初任者教育のほか、園内研修や毎年度末の職員会議での確認などを通じ、共通認識の形成を図っている。またこれらにおいては、本社の保育の知見を40の象徴的な言葉に紡いだ「保育のパターン・ランゲージ」も活用されている。

各計画に園の当面の課題や目指す方向性を明示し、現場を担う職員の育成に注力している

経営層を含む各職位・職種の業務内容が、毎年度更新の「園内分掌」などに列挙されるほか、園長作成の3ヵ年計画と年度の「運営計画」に、今年度から3か年の園の「目指す姿」と、年度の当園の重点テーマ・実行項目などが定められ、年度開始時に職員と共有されている。異動等に伴う組織内の体制変動も踏まえ、現場の中核を担う若手・中堅の育成を課題とし、日常の定型業務の確実な実行や保育環境の充実、生活の中での適切な所作など、園として大切にすべき基盤を定着させ、それを基盤に、各人のより能動的な仕事への関わりを促したいと考えている。

職員によるさまざまな話し合いの場を設け、組織の文化の育みと活力向上を図っている

経営層などによる月初のリーダー会議で直近の園の課題を整理したうえで、各クラスでの検討を経て、月の後半に常勤者が集う職員会議で、その共有と園全体としての話し合いを行う流れとしている。またこれらと併せ、毎週の情報共有の場とする連絡会議や、グループ討議などによって保育を振り返る、年2回程度の「振り返り会議」を設けている。活発に話し合える風通しのよい組織づくりと、各人が自身の職分だけでなく、園全体にも目を向ける意識の定着を目指している。保護者には主に書面やメールの一斉配信等により、種々の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の「目指す姿」と年度の課題、日常の実務について、それぞれに計画を作成している

上述の3ヵ年計画と年度の「運営計画」は、ともに保育や家庭・地域支援、食事・食育、安全衛生など6分野で構成され、園長が各分野の現場の状況などをもとに作成し、今年度から3か年の各年度の「目指す姿」と、その実現に向けた年度の重点テーマ・実行項目などを定めている。計画は各職員の目標管理にも反映され、各人が園の課題を踏まえて自身の成長目標を設定する仕組みとするほか、運営計画は中間・期末に園長が振り返りを行っている。また保育その他の日常業務について、具体的な取組内容や目標・ねらい等を定めた各計画が作成・実行されている。

さまざまな方法による保護者や職員の意向の把握と、園の経営状況の管理が行われている

上記の各計画の作成のうえで参考となる各分野の情報を、さまざまな方法で把握している。本社によるCS(顧客満足度)調査または第三者評価受審時の利用者調査を毎年度設け、保護者の意向を把握するほか、懇談会や行事後の感想収集、例年乳児・幼児世帯の各代表を招いて行う運営委員会なども、声に耳を傾ける機会としている。職員の意向は前述の各会議のほか、個別の面談や本社による毎年度のES(従業員満足度)調査などから把握し、園の年度予算の作成や収支・稼働率などの経営状況の管理は主に本社が行い、推移を園と随時共有している。

関連の制度・政策の動向や地域の子育て等の状況など、事業環境の把握に取り組んでいる

世田谷区の私立保育所園長会が全体・地域別それぞれに設けられ、行政の関連政策・制度等に関する情報収集の機会となっているほか、地域別園長会ではオンラインを活用した情報・意見交換もなされている。また保育所を含む地域内の子育て機関等が集うネットワーク会議があり、例年はこの中でも情報交換などが行われている。本社の系列園園長会・事業部会、自治体・本社からの各種通達・資料などからも園の運営・経営に有用な情報が伝えられるほか、見学者や一時保育利用者の声から、子育てや保育・教育に関する身近な地域の声を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人として全職員が守り実践すべき事柄が、さまざまな機会に啓発されている

本社の行動宣言・行動指針「ベネッセスタイルケア宣言」に関する毎年度必修の園内研修が全職員を対象に行われ、利用者への虐待や各種不正・ハラスメントの禁止、個人情報保護の徹底などが促されている。また手引書「ベネッセの保育の考え方」にも、子どものよき理解者・模範たるべき保育者の姿勢や虐待・体罰・放置の禁止、マナー・言葉遣い等の社会人としての基本的素養などが示されており、入職時の本社による研修のほか、園内の新年度開始前の会議での確認や、その後の折々の経営層からの啓発などを通じ、確認と実践が促されている。

子どもを虐待等から守る体制と、保護者の意向に適切に対応する仕組みが整えられている

上述の「保育のパターン・ランゲージ」においても、子ども一人ひとりの存在・尊厳の尊重や多様な家庭環境・育児観の受容など、系列園の職員が理解し実践すべき規範がまとめられ、園内研修でのグループ討議に活用されている。また手引書「安全衛生基準」に虐待の早期発見・防止に関する知見・対応手順が示されており、事務室に掲示される通告の流れとともに、必要の際の参考とされるほか、虐待等に関する通報・連携先機関を定めている。苦情解決制度の整備と保護者への説明、意見箱の設置など、保護者の要望・苦情等への対応の仕組みも整えられている。

地域の一員として園の情報や機能の提供を行うほか、各種の関係者会議にも加わっている

ホームページや区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、看護実習生の受け入れや過年度の学生ボランティアの来園など、地域に開かれた園としての取組を行っている。また専用室を活用した一時保育利用の受け入れのほか、見学で園を訪れる子育て家庭からの相談に応えたり、コロナ禍前には移動動物園の来園時に地域にも参加を呼びかけるなどしている。区の私立保育所園長会を通じた地域内の他園との交流のほか、例年行われる学校区別の保育所・幼稚園・小学校の連絡会への出席、地域の子育て機関等のネットワークへの加入などもなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入やSIDS・新型コロナウイルスなど、重要リスクへの対策を行っている

毎月の避難訓練を通じ、園内外及び登園直後から延長時間帯までの各時間帯における災害発生を想定し、職員・子どもの行動や保護者との連携を確認するほか、大規模災害時の事業継続計画を作成している。また不審者対策として、侵入と戸外での遭遇を想定した訓練を実施している。全職員対象の毎年度の心肺蘇生訓練のほか、SIDS対策として子どもの睡眠時の状態確認を行い、各室には緊急時の対応を図示した「アクションカード」を常備している。本社が随時更新するガイドラインをもとに、新型コロナウイルス感染防止のための防疫対策にも注力している。

保育中の重大事故の芽を未然に摘むために、事例の把握・共有と分析に注力している

子どものケガや誤飲、散歩時の飛び出し・見失い等から設備・環境面まで、保育中に起こりうる、または発生した種々の事例について、原因・対策の検討と直後の会議等での注意喚起により、予防と再発防止に努めている。事故の芽を未然に摘む取組として、ヒヤリハットと軽微なケガの把握・共有に注力し、発生のつど事務室内の見取り図にレベルごとに色分けをして掲示し、担当者が集約と毎週の連絡会議等での報告を行っている。また看護師による毎月のケガの集計・分析と報告のほか、重要な事例は複数の観点で詳細に考察する「SHEL分析」を行っている。

情報の取り扱いに関する仕組みや環境が整えられ、適切な利用と漏洩防止が図られている

各種情報の取り扱いについて、本社が取得する認証規格に基づき、職員には入職時とその後の毎年度の研修履修により、適切な利用・管理と漏洩防止の徹底が促されている。また書類は機密性や用途に応じて管理場所を設定するとともに、書棚には施錠を行い、電子情報や端末機器類の利用における、職位等に応じた権限設定や、ウェブ接続とメール送受信の際のセキュリティ保護などもなされている。実習生等には活動開始前に守秘義務の厳守を求め、保護者には入園時に、情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とする人材の確保と、それぞれの職員が活躍できる職場づくりに取り組んでいる

職員の募集・採用は、本社が専用サイトの活用をはじめとする多様な方法・媒体により行い、コロナ禍拡大後はオンラインでの面接・見学も採り入れるほか、現場の園長も選考に関与することで、保育や子どもの育みなどに対する考え方を、本社・応募者が相互に共有したうえでの採用につなげている。配属・異動や園内での配置は、園の保育や組織の状況を考慮し、各人の意向やキャリア形成、それぞれの経験・適性やそれらのチームとしてのバランスなどを踏まえて行っている。休暇取得の奨励や常勤者のストレスチェックなど、労働環境の最適化にも努めている。

職員の成長と意欲向上を促し、それらを園の発展にもつなげる人事制度が整備されている

系列園の職員の育成・処遇の体系として、保育・給食・看護の各職種で、職務遂行・専門性・他者への影響力の各分野における職責・能力の指標と、常勤者を対象とする評価と目標管理の仕組みが定められている。左記の指標に基づく自己・上司評価と、上述の園の重点課題とも連動する目標設定を行い、評価や達成度を処遇面にも反映させることで、個人の成長と意欲の向上を促し、それらを組織の課題解決にもつなげる仕組みとなっている。また職種・職位や等級に応じた、保育や安全衛生・食事、マネジメント等に関する各種の社内研修も整備されている。

職員に寄り添った指導・支援と現場主体の研鑽・課題解決が、組織の活力を高めている

上記の評価・目標管理は園長との定期的な面談を軸に進められ、その過程で把握される各人の意向を、必要な助言や配慮に活かしている。また一定等級以上の職員には、後輩育成に関する評価と目標管理が別途行われ、新人育成用のチェックシートも整備されている。園内でも新人と2~3年目職員向けに、主任・副主任を指導役とする話し合いの場を設け、若手ならではの疑問や悩みの共有・解決を図っている。別掲の各チームによる活動や、保育・安全などのテーマで毎月行う園内研修でも、職員主体の問題解決と研鑽がなされ、同僚性を高める場ともなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は異動などに伴って組織内の体制が改まったことから、園の保育を豊かに保つとともに、職員集団としてチームワークを高めることを課題として、各「分野別リーダー」を中心としたチーム別の活動や、園内・本社での研修を通じた研鑽に取り組んだ。
職員チームの活動として、「子ども支援」チームは発達に応じた運動遊びによる子どもたちの健康な身体と心の育みなど、「家庭支援」チームは後掲の「評価項目2」で詳述する保護者支援の取組を行った。また「食事食育」チームは、子どもたちにいわゆる「食わず嫌い」が少なくないことに着目し、パネルシアター(パネルを用いた劇表現)や「食べ物警察」「変身BOX」と題した仕掛けなども活用し、身近な食べ物が何でできているのかを、子どもたちが楽しく学ぶ機会を設けた。さらに幼児を中心に子どもたちと「本格的なお店屋さんごっこを追求」し、うどん屋さんを模したごっこ遊びに取り組んだり、梅ジュース作りや菌床栽培からのキノコ栽培、干ししいたけ作りなども行っている。「安全衛生」チームも、園内の点検や子どもへの防災教育、安全に関するケーススタディや、現場の意見を踏まえたグループ討議などを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、園内研修ではグループワークによる職員の話し合いの場を活発に設けた。上述の「保育のパターン・ランゲージ」から、各グループでテーマを選んで話し合ったり、保護者対応・園内の環境美化と子どもたちの片付けの習慣・かみつき傾向のある子どもへの働きかけとその保護者への対応など、当時課題とされていた事柄の解決に向けた検討を行うほか、保育者としてのやりがい・喜びや悩み・難しさなどを語り合う場も設けるなど、職員同士で気づき・提案や心情を伝え合う中で、園の保育の質と組織の同僚性をともに高めることに取り組んだ。また本社の研修にも、新卒・中途向けや2等級者対象など、新人・若手対象の研修の履修が順次なされている。
取組はそれぞれ成果につながり、職員からたくさん保育の話がしたいとの声が聞かれたり、食事食育チームの活動には外部委託する調理スタッフとの連携もなされるなど、経営層はチーム力の向上と保育の充実が図られたと考えている。
今年度も取組を継続し、園内研修では現場の基礎力向上に向け、手引書「園内分掌」の確認や昨年度から引き続いての保育に関する語り合い、安全・保健面の研鑽に取り組み、各チームの活動もそれぞれに展開されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍に伴う「密」防止の必要などから、保護者とのコミュニケーションにおいては、園からの保育や子どもの育ちの伝えの面でも、それぞれの家庭・保護者の状況や心情の把握についても、さまざまな制約が生じた。そうした状況下にあっても保護者との交流と相互理解を保ち続けることや、それぞれの家庭に寄り添い、最善の支援を行うことについて、年間を通じて組織全体で試行錯誤を重ね、取組を続けた。
各クラスの毎日の活動を伝える「クラスボード」の内容を工夫したり、保育者と子どもたちとの話し合いの様子や保育の検討の経過・広がりを可視化した展開図「ウェブ」を折々に掲示するなどして、その時々に子どもたちが取り組んでいることや、それによって培われた成長などを保護者に効果的に伝えることに努めた。またクラス単位でなく園全体の様子がすべての保護者に把握できるよう、掲示の場所の変更も行った。
さらに職員による「家庭支援」チームが、「保護者の悩みや知りたいこと」をテーマとした掲示を随時行い、「季節の遊びの紹介」として、家庭での過ごし方や季節ごとの遊びなどを発信するほか、子育ての悩みや「こうしたらうまくいった」を各家庭から募り、共有する企画も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の育児の悩みや好事例の募集は、保護者からも積極的な協力が得られ、さまざまな声が寄せられた。これを集約して紹介するとともに、第一次反抗期、いわゆる「いやいや期」に関する保護者へのアドバイスも併載した、保護者支援を主眼とする号外の便りも作成し、保護者に配付した。
一連の取組は、家庭同士の交流が園の内でも外でも持たれにくい中で、それぞれの保護者が悩みや不安を抱え込むことなく、それを誰かに発信したり、他の保護者と共感し合ったりできるようにとの願いのもとで行った。行事もコロナ禍を理由にすべて保護者の関わりを止めてしまうのではなく、感染防止と両立可能な形で行うよう検討し、例年は保護者が保育室で子どもたちと関わるスタイルで行っていた保育参加も、参観に切り替えて行うなど、わが子や友達の成長を保護者が実際の様子から知ることのできる場の設定を継続した。
経営層はコロナ禍が契機となってのこれらの検討と取組は、職員一人ひとりが園の保育と保護者支援のあり方をとらえ直すきっかけとなり、保護者との信頼関係を保ちながら、職員同士の共通理解も深められたと考えている。今年度も重点テーマの一つとして、取組を続けている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは、大切にする思いや具体的な内容などをさまざまに紹介している

本社のホームページ(以下「HP」)では「その子らしく、伸びていく。」や保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、3つの保育目標の端的な説明がなされている。閲覧する方々の本社や保育への理解とイメージが深まるよう、象徴的な写真や動画を添えて具体的な内容と実際の子どもの生活・活動の様子について紹介されるほか、入園に関するよくある質問とその回答が掲載されている。園のページでは基本情報とアクセスマップ、老人ホーム・学童・保育所が合築した「もう一つの大きなお家」というコンセプト等が掲載されている。

各種の媒体を通じ、地域の方々へ園に関する情報を公開している

区のHPには各種の保育施設の入園の申込手続きと関連の情報・書類、地域の子育て支援の情報が掲載されるとともに、地域ごとで分類された認可保育所の定員数・募集数などが公開されている。また私立保育所の各施設のページが設けられ、所在地・電話番号・開所時間などの基本情報と、保育方針や特徴などが示されている。区内の子育て施設の検索や情報取得ができる「せたがや子育て応援アプリ」のほか、第三者評価実施後の結果や園の各種の情報が掲載されている「とうきょう福祉ナビゲーション」など、多様な媒体を通じて園の情報公開を行っている。

感染防止に配慮しながら見学を受け入れ、丁寧な説明と対応に努めている

見学は1日2組で10時頃を基本として電話等での事前の予約を受け付けている。当日は見学者の体調等の確認や手洗い・手指消毒などを行ったうえで施設内を案内しており、各クラスに置かれた玩具や環境などを廊下側から見てもらっている。また保育の方針や内容などを説明しながら、習い事を実施しないことや、集団生活の場で人としての土台作りを大切にしていることなど、利用希望者からのよくある問い合わせ内容に応じた説明も行っている。園見学が難しい場合は平日に来てもらえれば園案内を渡し、適宜質問に答えるなど、可能な配慮を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項に関する説明と、利用終了後の支援の継続性への配慮を行っている

新入園の保護者に対して、「園のしおり」をもとに保育理念・目標・方針、年間行事予定や園での生活のほか、健康・安全管理や苦情解決、個人情報保護など利用開始にあたっての重要事項を、園長から個別に説明している。また持ち物などについては担任との面談の際に細かく伝えている。これらの説明後に、重要事項説明に関する同意を書面にて取得している。利用終了時には保護者の不安等があれば個別に面談や会話にて不安軽減に配慮するほか、隣接する学童の子どもとの交流をしたり、例年、夏祭りの行事に卒園児を招待したりして関係継続を図っている。

個別の面談で、子どもの成育歴や健康面等の情報を保護者から聴き取っている

入園時の面談では保護者が記入・提出した書類にて子どもの家庭での状況等を確認し、詳細な状況と保護者の意向を聴き取っている。子どものこれまでの集団生活の有無や成育歴、健康状態や食事の状況などのほか、保護者の意向や気になる事項などをできるだけ丁寧に聴き取り、その内容については面談シートに記録している。食物アレルギーや既往症など食事・健康面など配慮が必要な場合は看護師・栄養士が同席し、詳細な状況を確認して入園後の対応に備えている。把握した情報は会議にて職員間で共有し、個別の支援に役立てている。

入園直後の子どもと保護者の不安軽減に向け、それぞれに応じた配慮に努めている

入園直後の子どもの園生活へのスムーズな移行に向け、徐々に保育時間を伸ばしてゆく「慣れ保育」を実施しており、所定の予定表を参考としながら、面談時に保護者と相談しながら日程調整をしている。担当制保育のもとで子どもと職員との早期の愛着関係の構築に努め、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。また保護者には丁寧なコミュニケーションを図りながら不安軽減に努めており、慣れ保育期間中の受け入れ時間を15分程度ずらすことで、他の家庭とできるだけ重ならずに、保護者と担当がしっかりと会話ができるような配慮がなされている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長・発達の状況を把握し、記録している

毎月の身体測定や園内で行う健康診断の結果は、「けんこうのきろく」に記録して保護者と共有している。けんこうのきろくには、公的な健診の記録や既往症、予防接種の接種状況も記録できるようになっており、毎月保護者とやり取りしている。心身の発達状況は、年齢別の養護と教育に関する主な発達の現れをリスト化したチェック表を用いて確認するとともに、「保育経過記録」として、リストでは表現しきれない子どもの姿を記述で残しており、年度末にはまとめとして、次年度の保育のための申し送り事項を書き入れることとしている。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、実践後には振り返り次の計画に反映させている

保育目標や発達の姿を年齢別に定めた、全体的な計画を策定し、内容は毎年度見直し、必要に応じて更新することとなっている。年齢別の年間を4期に分けた指導計画を策定しており、期のねらいにはその源泉となる保育者の願いを「認識」として記載し、養護と教育・配慮・環境構成・保護者支援の内容を記している。これらをもとに実践的な月間・週間の計画を策定して、実践につなげる仕組みとなっている。各計画は周期ごとに振り返りを行い、次の計画に展開させており、振り返りは子どもの姿と保育士の自己評価の二つの視点で行うようにしている。

計画の策定時には職員間で話し合い、保育内容は保護者にも発信されている

上記の月間指導計画は、異年齢保育を行っている3歳以上児では、月計画内に異年齢と年齢別のねらいや活動内容・環境や配慮について定めているほか、集団の中でも個々の成長を把握できるよう、2歳児クラスまでは個人別の月間指導計画を策定している。子どもや子どもたちの状況は、毎日話し合いの時間を設けて職員間で共有し、子どもたちの多様な姿を把握できるよう心がけ、保育に関する記録は、発達課題に対する援助や伸長点のほか、領域等の偏りがない記述を心がけている。保育内容は懇談会・園便り・日々の掲示などを通じ、保護者にも伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況等を踏まえた、環境構成の工夫に努めている

子どもの発達や興味の状況、多面的な姿を職員間で共有できるよう、話し合いの時間を毎日設けている。把握した子どもの成長や今後の見通しを踏まえた環境構成の工夫に努めており、子どもたちの興味・関心を広げるきっかけとなるような室内装飾として、季節・行事・身近なものを掲示している。また玩具は子どもが意欲を持って主体的に選び、手に取ることのできるよう配置し、適宜内容の変更にも取り組んでいる。生活と遊びの流れを子どもが理解できるわかりやすい動線や空間への配慮にも努めており、発達に合わせて環境構成を改めている。

幼児クラスでは異年齢保育となっており、生活と遊びの中で育ち合いが促されている

幼児クラスの異年齢保育では、生活と遊びをともにする中で、年上児が年下児を気にかけたり、遊びを教えたりするほか、年下児が年上児の様子を見て、まねをしながら学びを得るなど、育ち合いが促されており、子どもたちは年齢の枠を超えて、自分が心地よく感じられる空間、遊びたい仲間を選んで過ごしている。時間・空間・仲間を選べる自由は、一方で自己表出が苦手な子どもにとってはストレスになる可能性も想定し、個々の状況を踏まえた援助や声かけ等の配慮を心がけている。また年齢別に活動する時間も設けて、発達相応の体験も保障している。

子どもの個性やトラブルなど、個々の状況に応じた援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で子どもの様子を伝え合い、専門家の助言を援助の参考とするほか、家庭との情報共有に努めるなど、連携を図りながら個々の特性に応じた援助につなげている。発達の過程で見られるかみつきや引っかきについては、性格や状況を見てできる限り未然に防げるよう努めている。トラブルが発生した際には、保育者は子どもの気持ちに寄り添い、思いを汲み取り、代弁や仲介を通じて関わり方を伝えたり、言葉が使える場合にはやり取りを見守りながら、子どもたちなりの答えを尊重し、必要に応じて援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を確認し、降園時には保護者に子どもの様子を伝えている

登園時には「健康観察リスト」を用いて受け入れ担当の職員が視診を行い、機嫌・体温・鼻水の状態などを確認し、保護者から家庭での様子を聴き取っている。保護者から伝え受けた内容は、3歳以上児は「申し送り表」、0~2歳児は「申し送り・生活チェック表」に書き込み、職員間で共有するとともに、日中の子どもの様子やケガ・体調のほか、保護者への伝達事項などは、毎日話し合いの時間も設けている。降園時にはこれらの情報をもとに、できる限り子ども一人ひとりの情報を伝えられるよう心がけるほか、活動内容は「クラスボード」でも発信している。

育児担当制のもと、個々の発達や意欲を踏まえ、細やかに援助できるよう努めている

2歳児クラスまでは、生活面の援助を行う職員と子どもの組み合わせを固定する、育児担当制を採り入れており、基本的生活習慣の自立に向け、個々の発達や意欲の変化をとらえて、細やかな援助に努めている。排せつの自立への援助では、チェック表で排尿間隔を把握し、一日の流れの中にトイレの時間を設けたり、誘いかけ、成功を繰り返すことで、リズムやタイミングを身につけられるようにしている。衣服の着脱や手洗い、食具の使い方に関しても、一緒に行ったり、様子を見守る中で、徐々にコツをつかめるよう、声かけやさりげない援助を心がけている。

片付け等の習慣の定着への援助に努め、休息は子どものリズムで取れるよう配慮している

子どもの片付け習慣の定着への援助では、保育者も一緒に遊び、子どもが遊びの充実を感じて満足することで、遊び終えることができるよう援助することを大切にし、幼児クラスなどでは、時計を用いて期限をわかりやすくする工夫にも努めるほか、玩具を丁寧に扱うことの大切さも伝えている。休息は子どものリズムで取れるよう配慮し、絵本コーナーや身体を横にできるスペースを設けている。午睡時には顔が見られる程度に調光するほか、個々の入眠のリズムに応じて援助するとともに、周期的な状態確認などのSIDS対策を講じ、個別に記録を残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び込み、遊びを展開できるような環境や関わりの工夫に努めている

子どもたちが自分たちで遊びを選び、遊び込めるよう、保育室内の環境構成の工夫に努めている。遊びごとにコーナー設定を行い、遊びが過度に混じり合わないようにするほか、遊び同士の相性や関心の度合によって配置や広さを検討している。また子どもたちが自発的に遊び込む姿が見られる時には、子どもたちのやり取りやイメージを尊重した見守りを大切にするとともに、次の興味・関心の広がりや遊びの展開への促し・提案、玩具や道具の提供等の大人の仕掛けも重要な援助であるとの考えのもとで、見守りと仕掛けのバランスやタイミングにも配慮している。

集団活動に意欲的・主体的に関われるよう配慮し、意見を伝え合う機会が設けられている

集団活動を行う際には、子どもたちの興味や関心を把握したうえで導入を行ったり、見通しが持てるように流れを説明したりするなど、主体的・自発的に関われるよう努めるほか、活動への参加が難しい場合には、無理強いはせず、子どもが関心を持つタイミングを待ったり、誘い方を工夫したりするなどの配慮を心がけている。幼児クラスで行う「サークルタイム」では、行事への取組や日々のさまざまな出来事をテーマに、保育者のガイドのもとで話し合っており、自分が考えたことを言葉にして伝え、みんなの話を聴き、多数決を体験する機会にもなっている。

制作や感触遊び・音楽表現・散歩など、さまざまな活動から子どもの感性を育んでいる

制作では、さまざまな素材・道具・表現技法を、季節や行事をテーマにして採り入れており、子どもたちが自由な表現を楽しめるように、色や型などを複数用意している。そのほか体験画や行事の共同制作、卒園制作、自由な廃材制作にも取り組んでいる。わらべ歌・月の歌・ダンス・楽器演奏などの音楽表現や、氷・片栗粉・泡・小麦粉・ボディペインティングなどの感触遊び、体操や跳び箱など身体活動などにも取り組んでいる。戸外活動では自然観察や自然物の収集を楽しむほか、ボール遊び・リレー・鬼ごっこなど、ルールのある遊びにも興じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に主体的に参加できるような、内容や導入の工夫に努めている

行事の取組に際して、行事の内容は子どもたちの興味・関心や日頃の取組との連続性を踏まえたものとしたり、子どもたちの着想を採り入れたりすることで、活動への意欲や主体的な参加を促している。また導入では目的や楽しさを伝え、活動の見通しや当日への期待を高められるよう、話し合いの時間を設けたり、カレンダーを採り入れたりするほか、室内装飾として、自分たちが作った制作物を展示して雰囲気を盛り上げるなどの工夫に努めている。夏祭りでは神輿のデザインを子どもたちが考え、室内装飾には幼児クラスの子どもたちの作品を用いている。

一つの目標に向かって取り組む行事を通じて、子どもたちの協調性が育まれている

チャレンジ(年長児)クラスの「プレイデイ(運動会)」では2人で協力し、簡易ベッドのシーツはがし・雑巾がけ・おもちゃの片付けなど生活面の所作の要素を含んだサーキット運動に取り組むほか、集団で行ったよさこいでは、子どもたちが楽しみながら振り付けを覚え、披露することの喜びや達成感を得られるよう進めている。当日には持てる力ややってきたことを発揮できるよう、リハーサルを繰り返して行うなどの配慮にも努めるほか、一人ひとりが自信を持って演技するものとして、鉄棒・でんぐり返し・縄跳びを、本人がそれぞれに選んで披露している。

季節の行事や成長を喜ぶ行事を行っており、行事への取組の様子を保護者に伝えている

季節の伝承行事やイベントが行われている。春にはひな祭りを、夏にはスイカ割りや夏祭り、秋のハロウィンでは手作りバッグを制作してお菓子をもらいに回り、冬には正月遊びや節分を楽しんでいる。これらの行事では子どもたちに由来を伝えるほか、制作・食事・歌・遊びなどを関連させながら取り組んでいる。遠足ではお弁当を持って徒歩で公園に出かけ、遊具やドングリ拾い、見立て遊びなどに興じている。また子どもの誕生日のお祝いは誕生日当日に行い、特別感を高めている。行事への取組は、日々の対話や活動報告などを通じ、保護者にも伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの健康面・安全面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるように、視診等の健康観察を行っており、職員が把握した情報は、伝達簿を活用して共有している。水分補給を促すほか、必要に応じて休息が取れるよう、身体を横にできるスペースを設け、疲れが出る夕刻以降の保育では、落ち着いて遊べるよう援助している。また安全面への配慮として、子どもが玩具につまずくことのないよう、遊んでいない玩具は保育者がこまめに片付け、お迎え時間を子どもに伝えて、自分で片付けまで終えられるよう援助する配慮もなされている。

長い保育時間を通じて、子どもたちが飽きずに過ごせるような配慮や工夫に努めている

長い保育時間を通じて子どもたちが飽きずに過ごせるよう、一日の保育活動は季節や子どもの様子を踏まえて、動と静、屋内・戸外、集団活動と自由保育など、活動のバランスを考慮しており、テラスや廊下を活用して気分転換を図ることもある。休み明けの週明けや疲れが出る週末など、子どもの体調面や情緒面に配慮が必要な場合には、月間指導計画のねらいや活動内容の範囲内で、柔軟に活動内容の変更を行っている。情緒面に不安が出る子どもにはスキンシップをより丁寧に図るなどの援助を通じて、子どもが安心して過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の援助は子どもの状況を踏まえて行い、食事中の雰囲気づくりにも心がけている

2歳児クラスまでは育児担当制を採り入れており、子どもの好き嫌いや咀嚼、食具の使い方などの、一人ひとりの状況の細やかな変化をとらえた援助に努めており、環境面の工夫として食事の場と遊びの場を分けたり、幼児クラスではテーブルクロスを敷くなどの雰囲気づくりがなされている。また苦手なものは無理強いせず、誘いかけても食べられないようであれば、次からは盛りつけの量を調節するなど、それぞれの特性に応じた対応に努めている。子どもの喫食状況は職員間で把握し、意欲的に食事を進められるよう、調理法などの改善に活かしている。

アレルギーへの対応をはじめ、子どもたちが安全に食事を摂れる対策を講じている

食物アレルギーの対策として、献立は事前に保護者に目を通してもらい、同意を確認するほか、専用のトレーや食器の使用、提供までの各段階における複数職員での確認、子どもの座る位置や動線への配慮など、誤食防止に努めている。離乳食やミルクの提供についても、誤配防止の対策を講じている。名前と段階を記入した食札を活用するほか、哺乳瓶には名札をつけて、乳児担当職員と調理担当職員による離乳食会議が行われ、個々の咀嚼や経験食材などの情報を共有して、適切で安全な食事の提供につなげている。

献立は和食を基本とし、栽培活動などの食育活動もさまざまに行われている

献立は系列園共通のものとなっており、だしや素材を活かした薄味の和食中心のメニューを基本とし、旬の食材を使用するほか、季節を感じられる料理や行事食の提供も行っている。食育活動として、各クラスで野菜の栽培を行うほか、野菜に触れたり洗ったりする機会を設けている。幼児クラスでは、毎日の食事がどうやって作られているのかを知ることで、食事の大切さを学べるよう、調理中の動画をみんなで観るほか、パネルシアター(不織布を用いた紙人形劇)などを用いて、食事中の姿勢やマナー・作ってくれる人への感謝などを子どもに伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康や安全への関心が高まるよう、実体験や生活の中での取組が行われている

避難訓練の際に子どもたちが防災頭巾をかぶり、逃げることを体験するほか、日頃の生活の場面ごとで子どもたちが手洗い・うがいなどに取り組んでおり、看護師による手洗い指導ではスタンプを用いて洗い残しがわかりやすいよう工夫し、子どもが丁寧な洗い方や手洗いの大切さを再確認している。紙芝居で交通安全の大切さや交通マナーを学ぶほか、今年度は散歩の様子を収めたビデオを見せながら、子どもたちと何が危険かを一緒に考えるとともに、職員が自作した横断歩道や信号機を用いて、子どもたちが体験をしながら交通ルールを学ぶ機会を設けている。

看護師や医師など専門家のもとで、子どもの健康管理や万が一の備えを行っている

上記に加え、テラスや廊下のスペースを活用し、巧技台・マット・鉄棒などを用いた動的な活動を採り入れ、ケガをしにくい身体づくりにも取り組んでいる。看護師が保育士との連携のもとで日々の子どもの健康管理を行うほか、嘱託医による定期的な健診・歯科検診で発育状況を確認するとともに、随時の相談を行う体制を整えている。また保育中の急な受診に備えて近隣の医院をリストにまとめ、医療機関とのスムーズな連携に役立てている。既往症やアレルギー等があれば、保護者を通じて詳細を把握し、連携を図りながら個別の特性に応じた支援を行っている。

季節ごとの健康管理や家庭で役立つ内容など、保健に関する情報を保護者へ発信している

子どもの体調不良等が長引かないよう、保護者への依頼として子どもの体調管理に関する留意事項を掲示や配付にて知らせるほか、保健便りを定期的に発行し、季節ごとの体調管理やケガ等の注意点、家庭での育児と悩みの解消に役立つ情報などを紹介している。また行政等の保健・安全関係のチラシの掲示のほか、身近に潜む虫等の危険性については独自に作成したものを掲示して保護者へ知らせている。園内において感染症が発生した際には、蔓延の防止と予防に向けて、玄関での掲示によって保護者への速やかな報告と共有を図ることとしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情を把握し、個別の配慮や支援に努めている

保護者の子育てや就労等の個別事情は日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて把握し、それぞれに寄り添った支援・配慮に努めている。また延長保育の実施や補食・夕食の提供をしており、急な残業等の利用と夕食・補食の可能な範囲での対応も行っている。保護者参加の行事は土曜日を中心として設定しており、年間の行事予定は年度当初に配付し、園便りやお知らせなどで直近の予定を知らせ、保護者が見通しを持てるような情報提供に努めている。また育児や食事などに関するアンケートの実施と結果の共有も行っている。

懇談会や面談を通じ、子どもの育ちや園で大切にする保育等の保護者の理解を深めている

クラス懇談会では子どもたちの様子や一日の流れ、クラスで大切にしていきたい取組や子どもの育ちなどを伝えるほか、年度後半では進学・進級といった次の段階に向けて必要なことなどを写真や動画を用いて説明している。また系列各園で大切にする保育や「保育のパターン・ランゲージ(保育の現場で生まれる実践知を言語化したもの)」を紹介し、遊びを軸にした内容も説明している。個人面談では生活・遊びという観点から、現在の子どもの育ちを担当から伝えつつ、家庭での様子や保護者の意向・悩みごとなどを聴き取り、今後の支援や配慮につなげている。

感染防止を考慮しながら、可能な方法で行事等の参加や子どもの様子の共有を行っている

夏祭りや「プレイデイ(運動会)」など、保護者が参加し、子どもたちの活動や関わりを見てもらう機会があるが、コロナの状況によって中止や内容を変更したうえで実施している。昨年度は保育参観を参加に替えて一組ずつ子どもの様子を見てもらったが、今年度は感染状況に鑑みて参観を中止し、全クラスのプレイデイの様子と日頃の子どもたちの姿を収めた動画を配信している。また年長児が仲間と一緒に遊ぶ姿や自分で見せたいと思う表現をする「チャレンジプレイデイ」を開催し、人数制限等の感染対策を講じたうえで保護者に観覧してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺の環境を活かした活動と、オンラインを併用した学童との交流が行われている

園周辺のさまざまな公園に出かけており、散歩の際に近隣の方と挨拶や会話を交わすほか、新町公園で行われる遊びの体験に参加したり、年長児が図書館に出かけたりする機会を設けている。秋の遠足では公園で季節に触れながら遊び、保護者に作ってもらった弁当を食べるなど、いつもと違った楽しさを味わっている。またコロナ感染防止を考慮し、オンラインを併用した学童との交流を行っており、年長児が学校のことを聞いたりしてやり取りを交わすとともに、窓越しに手話を教えてもらったり、ラジオ体操を一緒に行うなどの関わりが持たれている。

コロナ禍以前はさまざまな体験・交流が行われており、収束後の再開を検討している

地域の方との交流や近隣の施設への訪問などはコロナ禍で一時中断しているが、以前は区の施設に出かけてプラネタリウム見学を行うほか、園で行う移動水族館に地域の方を招いて、水辺の生物を見て触れる経験を得たり、地域子育て支援「保育園で遊ぼう」の実施時にテラスや廊下で一緒に遊ぶ機会を設けていた。地域交流については子どもたちにとってさまざまな体験や人との関わりがある機会であるため、コロナ収束後の再開を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適切な取り扱いと、子どものプライバシーや羞恥心への配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心の芽生えへの配慮として、幼児クラスでは着替えの場所を男女で分けるほか、水遊びの際にもテントを設置して、外部からの視線を遮っている。着替えは全裸にならないように上下別に行うよう援助し、自分で着替えられる子どもにも同様に伝えている。また乳児のおむつ替えは交換台を他者の目に触れない場所に設置して行い、幼児トイレには扉付きの個室を設けるなど、子どものプライバシーや羞恥心への配慮がなされている。

子どもの人格と意思などを尊重し、その子らしさの発揮と個別の配慮に努めている

日々の生活の中では「保育の考え方」をもとに保育を実践してゆくこととなっている。子どもが人格を持った一人の人間ととらえ、子ども自身が見通しを持って主体的に行動できる環境設定や、さまざまな状況での意思選択を尊重するなど、その子らしさの発揮と個々の配慮に努めている。また毎年、「ベネッセスタイルケア宣言」として、職員が人権擁護等に関する研鑚を図り、各自の再想起と実践での徹底を促している。虐待の早期発見や発生時の対応については「安全衛生基準」に定められ、入職時に研鑚を図り、各クラスで随時確認ができるようにしている。

職員間でさまざまな研鑚と情報共有を図り、保護者への細やかな支援に努めている

園内研修では日々の保育や保護者への対応などについて職員同士でディスカッションをしながら、みんなで考える機会を設けている。また「分野別リーダー」を中心としたチーム活動において、保護者の悩みや困りごとをより丁寧に拾い上げ、支援や見守りへとつなげてゆくための話し合いが進められるとともに、保護者が他の家庭の状況を知ったり、気になることや悩みなどの解消のヒントとなるよう、各家庭の食事等に関するアンケートを実施し、寄せられた内容や職員のコメントを添えた書面を保護者へ知らせるなど、保護者の細やかな支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本となる手順や考え方が示されており、現場での実践とその確認が行われている

本社共通の保育実践における基本的な考え方や手順などが示された「保育の考え方」を常勤職員に配付し、日常の手引きとするほか、安全・衛生に関する心得や手順、虐待の対応などが示された「安全衛生基準」を園内に常備している。連絡会議においては園全体の共有事項に関する書類を配付し、今年度版の掃除・洗濯やイベントの担当などを確認するとともに、その後に各クラスのノートに貼ることで随時の活用がしやすいよう工夫している。またテラス・園舎内の危険箇所や清掃・SIDSなどについては、実施漏れがないようチェックリストを活用している。

職員自身の対応や配慮などを振り返り、手順や方針を再確認する機会を設けている

毎月、職員が楽しく学べるよう、「安全衛生基準」を踏まえた非常時の備えや対応、アレルギー食提供などの手順・方針について、クイズ形式で確認しており、その答えと留意点などを資料でまとめて知らせている。また会議においては各クラスの様子を収めた動画をもとに、子どもへの配慮事項や支援のあり方等を話し合うほか、報道等の情報を踏まえ、個人情報の取り扱いと人権擁護について再確認を行っている。その他、定期的に救急救命の研修を実施しており、職員が緊急時の対応手順や役割分担などを再確認することで、万が一の対応の有用性を高めている。

手引き等の見直しの仕組みを整え、職員・保護者の声を踏まえた工夫や改善も行っている

本社共通の各種の手引きやガイドラインなどは系列各園の意見や行政の方針・通知等を踏まえ、随時改定を行うこととなっている。また定期的な「CS」「ES」などの調査で保護者や職員の声を把握し、結果の分析と改善・見直しに向けた対策を講じるほか、運営委員会や日常の会話、職員会議などで把握した意見等を踏まえ、園運営の参考としている。「分野別リーダー」を中心とした職員のチームが行う活動においては、アンケートで保護者の意見を募ったり、職員の提案・気づきなどを反映させたりして、さまざまな工夫や新たな取組へとつなげている。