東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ四ツ木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが安心できる柔らかな雰囲気づくりと、興味や発達の現状・見通しを踏まえた環境構成の工夫に取り組んでいる

室内には天蓋をかけて天井を低くする場所や、ゴロゴロできるスペースを設けるほか、観葉植物を設置したり、季節の自然物を用いたオーナメントを飾りつけるなど、子どもたちが安心できる柔らかな雰囲気づくりに努めている。乳児の玩具は子どもの視覚の特性を踏まえ、原色やコントラストの高いものを用意し、時期によって四肢の発達を促す、ハイハイや登り降りを楽しめるマットなど身体を動かせるスペースを確保している。幼児クラスにおいても、興味関心に応じて玩具や絵本の内容を見直すほか、遊び方の変化に応じてコーナーの位置や広さを改めている。
2 子どもたちの着想や意見を採り入れながら行事を進めることで、表現力・創造力・主体性・協調性などさまざまな心の成長を促している

行事は子どもたちが意見を出し合い、工夫したり、協力しながら創り上げるなど、自発的に取り組めるものとなっている。「プレイデイ(運動会)」の代替として年長児が取り組んだ「チャレンジフェスタ」では、個人競技のほか、パラバルーンやリレーなど、集団で行うものも設けられ、「夏の子ども会」では商品や屋台の制作を行ったり、「お店屋さんごっこ」を楽しんだりしている。「冬の子ども会」では例年幼児クラスが劇や音楽の表現活動に取り組むなど、表現の楽しさや達成感・充実感を味わう経験も重ねられる中で、さまざまな心の成長が促されている。
3 周辺の環境も活用しながら、子どもたちの自然に対する感性や健やかな身体を育むことのできる活動が行われている

周辺環境を活かし、季節の変化や自然を感じながら思いっきり身体を動かして遊ぶほか、散歩コースのめだかの小道や荒川の土手で生き物に触れる活動を楽しんだり、雨の日散歩ではレインコートを着て、いつもとちがった近隣の様子をみんなで一緒に発見したりしている。また園内ではグッピーやメダカ・カブトムシなどの飼育を通じて、子どもの興味・関心を広げつつ、命の大切さに触れる機会があるほか、園の前では草花等の植物や稲などの栽培に取り組むなど、子どもたちの自然に対する感性や豊かな心の育みにつながる活動が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に保育内容や子どもの育ちを発信する取組に注力しており、今後のさらなる充実に期待が寄せられる

日々の様子や月のねらいを写真とコメントで保護者に伝える「クラスボード」を作成するほか、室内環境や遊びや生活の写真にコメントをつけた掲示物を作成し、掲示するなど、保育実践を保護者に発信する取組が精力的に行われている。現在行われている取組のさらなる充実に向け、保育を日々の活動単位で伝えることに加え、さまざまな活動の経験によって育ってゆく子どもたちの成長の継続性や連続性、生活・遊びを支える保育の根拠を、保育者の配慮などとともに伝える工夫に、新たな発展の可能性があると考えられる。今後に取組に大いに期待したい。
2 3歳以上児における個人別の指導計画の作成の目的を改めて検証し、記載の仕方などに関する検討にも取り組まれたい

ブランドメッセージである「その子らしく、伸びていく。」の実践に向けて、子ども一人ひとりの発達課題や特性を踏まえた援助・配慮の充実に努め、心身の発達が著しい2歳児クラスまでだけではなく、3歳児以上の子どもたちについても、個別指導計画を立案している。ただ現状では、ねらいに対する視点や記載の内容などについて、標準化の必要を示唆する事例が見受けられており、幼児クラスにおける個別指導計画の目的・活用・記載方法等を検証し、職員間で認識を再確認することにも一考の余地があると考えられる。今後に期待が寄せられる。
3 地域に園の専門機能と特色を積極的に発信し、確かな評価と信頼を獲得してゆくための取組の検討も課題と考えている

地域に対する園の専門機能の提供の再開と拡充も課題としている。開園初年度にはベビーマッサージ・離乳食講座、保育・行事体験などを企画・実施し、好評を得ていたが、その後のコロナ禍の発生・拡大により、昨年度からはいずれも実施を見合わせる状況が続いている。区の新規園の整備が進み、折からの少子化と併せて待機児はほぼ解消されつつある。近隣の幼稚園の今後の認定こども園化も予定されるなど、事業環境が厳しさを増す中で、園の特色を地域に発信する機会として、課題とするブログ掲載の活性化などとともに、取組を進めることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットの把握と共有に注力し、現場の啓発と保育中の安全の確保に活かしている

日常に潜む危険への感性を組織的に高めることを目指し、ヒヤリハットの把握と共有に注力している。各職員が現場で察知した、事故の予兆となる物的・人的両面の要因を共有すべく、毎月の職員会議で各クラスから報告を行うとともに、休憩室に園内各階の見取り図を掲示し、事例の把握のつど付箋の記入・貼り付けによって示すことで、日常的な意識の継続を促しており、散歩中の事例についても図の欄外に示している。毎月の報告では転倒・転落や誤飲その他、保育中に起こりがちな事故のリスクが随時伝えられ、関連する対策の検討もなされている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園内研修では保育や子どもの発達への理解と、職員同士の関係性をともに深めている

園内研修では昨年度から引き続き、各クラスで実際の保育提供場面を動画に収録し、3グループに分けて行う職員会議で視聴と話し合いを行っている。年齢ごとの子どもたちの姿や、個別配慮が必要な子どもの様子などについて話し合う中で、子どもの多様な特性の受容と、それに対する肯定的なまなざしの大切さを再認識したり、その後の実践に向けた学びを共有する機会となっている。また日中に少人数で行い、非常勤者も交え、階・クラス及び職種の違いによらず話し合うことで、互いに客観的な気づきを伝え合い、相互理解を深める場ともなっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 園の取組や子どもの様子を保護者に知ってもらうための情報発信の工夫に努めている

日々の子どもたちの姿や活動の様子等は、全クラスで掲示する「クラスボード」にコメントや写真を添えて保護者へ具体的に知らせている。また各種の行事後の子どもの様子を収めた写真の掲示をしたり、階段の壁面を活用して子どもたちの作品を展示したりするほか、オンラインの保護者会では写真のスライドショーや動画などを用いて、視覚的に保護者へ園の活動や日頃の子どもの様子などが伝わりやすいよう工夫をしている。さらに保育のみならず、保健・安全面の「安全安心シェアリング」や、食育・食事に関する掲示とお勧めのレシピなども伝えられている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯51(在籍児童数61)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 88.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」42.2%・「満足」53.3%の計95.6%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中11問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「少人数制でその子自身のことをよく見て耳を傾け尊重し、担任でない先生も子どもの健康状態を把握(共有)していて安心できる。生き物を飼育したり、実際に捕獲(採取)しに行ったりと、課外活動が魅力的であり、担任によってその年にする内容も異なるので面白い」「給食が充実しており、迎えに行くとその日の様子を細かく教えてもらえ、他クラスの先生も名前を覚えて声をかけてくれており、クラスの中で月齢差での遊びの違いがあって、それぞれに対応した用意をして遊ばせてくれている。職員が気持ちよい挨拶をしていて、保護者の仕事の都合に柔軟に対応してくれる」「初めてできたことを一緒に喜び、毎日安心して過ごせる環境作りをしてくれ、相談ごとも親身に聞いてくれるところに感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保健衛生、保護者への情報発信、設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者45人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「個々の発育に合わせた保育をしてもらっていてありがたい」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は4件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は2件で、「今は電話で柔軟に対応してくれており、欲を言えばメールで送れたら嬉しい」といった声のほか、お迎え遅れの連絡等に対する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は、園外の交通量について、気になる点が1件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は5件で、「保護者会がオンラインだが、土曜日は助かる」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は5件で、「トイレトレーニングや遊びの好み等で少し悩んでいる時、子どものペースに親身に話を聞いてくれて、対応してもらった」「どの先生も子どもをよく見てくれていて、相談しやすいよい先生ばかりだ」のほか、コミュニケーション機会の確保やプライバシー保護への配慮などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%となっている。 自由意見は、「いつもきれいだ」の1件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%となっている。 自由意見は2件で、「女性の先生方はもちろん、男性の先生方も温和で優しい方ばかりで、わが子はお母さんみたいと言っていた」のほか、職員の接遇について、さらなる向上を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は、「保護者よりよく見ていてくれて安心できる」「風邪などで休んだ後に登園すると、担任の先生だけでなくどの先生も『元気になった?』など声をかけてくれて、情報が共有されていると安心する」「看護師が常勤しているので安心だ」の3件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は3件で、「先生方の優しさが伝わっているからか、年上のお兄さん・お姉さんが皆優しくわが子に接してくれていて嬉しい」のほか、保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は4件で、「イヤイヤ期で泣いている時なども、子どもの話を根気よく聞いてくれていた」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む内容も見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は1件で、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は、「時間があれば子どもの日々の様子などを詳しく教えてくれ、お迎えが楽しみだ」の1件があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は2件で、「職員間で情報の共有がなされていると思う」のほか、不満・要望等に対する適切な対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が14.7%となっている。 自由意見は、「このような状況になったことが現時点でない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員が園・本社の目指すものを知り、理解を深められるよう取り組んでいる

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」と目指す子ども像を示す保育目標を玄関に掲示するとともに、これらに連なる保育の理念・方針と併せ、保護者に見学・入園時の説明や保護者会での園の保育や子どもたちの生活の紹介などにより、共通理解の形成に努めている。園便りでは園で栽培する稲の生長を、ブランドメッセージにも関連づけて伝えるなどしている。職員に対しては入職時の本社による研修のほか、保育の各計画への記載や日々の会議での話し合い、園内研修での映像記録を用いた考察などにより、実務を通じて理解が深められている。

「行きたい」「預けたい」と思える園であることを目指し、組織全体で取り組んでいる

園長・主任をはじめ、経営層が毎月のリーダー会議で直近の園内の状況をもとに折々の運営方針を検討し、各クラス・職員に発信するほか、今後3か年の「目指す姿」を定め、「運営計画」に年度の重点テーマ・実行項目を設定して、年度開始時に組織内で共有している。また子どもたちが「行きたいな」、保護者が「預けたいな」と思える園でありたいとの願いを、年度当初の職員会議で園長が職員に伝え、日々の園運営においてその実現に努めるほか、園内研修での学びと語り合いや各職員の提案・発想の積極的な活用など、現場の主体性の促進にも努めている。

園内の会議体の仕組みを整え、決定事項等は組織内及び保護者に周知されている

月2回の各クラスの会議で現場の直近の課題を集めるとともに、園長・主任・各クラスリーダー及び看護師・調理リーダーによるリーダー会議、非常勤も交え行う職員会議をそれぞれ毎月設け、それらの共有と必要な検討を行う仕組みとしている。クラス会議には経営層も適宜加わり、職員会議は月内で3回に分け、少人数で担当・職種によらず話し合うなど、話し合いの活性化にも配慮している。各会議の内容は議事録や情報伝達用のノートも活用して組織全体に伝えられ、保護者には案件ごとのお知らせの配付や園便り等により、各種の重要な連絡を発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営や日常業務に関する各計画の作成・実行と、経営状況の管理がなされている

今年度から3か年の「目指す姿」を列挙した3ヵ年計画をもとに、「運営計画」に子ども・家庭・地域支援と食事・食育、安全衛生、園組織の6分野で、現状認識・課題と年度の重点テーマ・実行項目を定め、期中・期末の振り返りを行っている。計画は園長が各分野の担当との前年度の振り返りをもとに作成し、4月の会議で職員に配付・説明を行っている。また保育をはじめとする日常の実務について、目標・ねらいや具体的な取組内容を定めた計画が作成・実行され、園の予算の作成と収支・稼働率等の管理は、本社が園と状況を随時共有しつつ行っている。

保護者や職員の声をさまざまな方法・媒体で把握し、課題の抽出に活かしている

園運営や保育・行事などに対する保護者の意向の把握の機会として、本社によるCS(顧客満足度)調査または第三者評価受審時の利用者調査を毎年度設けるほか、保護者会や乳児・幼児世帯の各代表が出席する運営委員会、行事後の感想収集などを行っている。コロナ禍拡大以降、保護者会・運営委員会はリモート会議の活用や書面への代替など、感染防止に配慮しつつコミュニケーションの継続を図っている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談、本社が行う毎年度のES(従業員満足度)調査などから把握し、保護者の声とともに課題抽出に活かしている。

保育・教育や子育て等に関する地域・行政の動向を、さまざまな方法で把握している

葛飾区の私立保育所園長会や例年行われる幼稚園・保育所・小学校の連絡会などから、区内・地域内における保育・教育や子育て等の状況を把握するほか、見学等で来園する子育て家庭の声から、それらに関する身近な傾向・ニーズを把握し、園選び・園生活で重視するポイント等を答えてもらう見学者向けのアンケートも設けている。関連の政策・制度の動向や保育施設経営等に関する情報は、前述の区園長会や本社の系列園園長会・事業部会、自治体・本社からの各種通達・資料などから把握し、必要な情報が園長から職員に伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
さまざまな啓発によって、職員に保育者・社会人としての倫理・規範の徹底を促している

本社の行動指針・行動宣言「ベネッセスタイルケア宣言」に関する全職員必修の園内研修を毎年度設け、利用者への虐待や各種ハラスメント・不正の禁止、法令遵守・個人情報保護など、守るべき倫理・規範の確認を促している。また手引書「ベネッセの保育の考え方」にも子どもへの虐待・体罰・放置の禁止、マナー・言葉遣い等の社会人としての基本心得が明示され、入職時に関連の啓発がなされるほか、園内の年度開始時の会議でも確認されている。園内研修でも日常の事例をもとに、子ども一人ひとりの心情への寄り添いについて、認識の共有が図られている。

利用者の権利擁護の仕組みとして、保護者の意向への対応と虐待防止の体制を整えている

第三者委員を含む苦情・要望等の受付・解決制度を整備するほか、玄関に「ご意見BOX」を設置している。これらについて、入園時の説明などによって保護者に周知を図るとともに、毎日の会話・連絡帳や個別の面談とともに、保護者の意向の把握と案件に応じた誠実な対応に努めている。家庭での虐待等の早期発見と適切な対応について、系列園共通の「安全衛生基準」に必要な知見がまとめられ、葛飾区作成の虐待対応のマニュアルとともに事務室に常備するほか、支援を要する子ども・家庭が在籍する際は、区の関係機関と連携して対応する体制を整えている。

地域の一員として、園の情報・機能の提供や保育・教育施設等との連携に取り組んでいる

地域に開かれた園であるべく、ホームページや葛飾区の媒体を通じた情報発信、本社作成の手順書等に基づく看護実習生の受け入れなどを行うほか、開園初年度にはベビーマッサージ・離乳食講座、保育・行事体験など、職員の専門性や園の機能を活かした地域貢献にも取り組んでいる。コロナ禍拡大後はこれらの地域支援活動は休止し、見学で来園する子育て家庭への相談対応程度としているが、感染状況の推移を見つつ、再開と拡充を図る意向である。区の私立園長会や例年の幼・保・小連絡会など、区内の保育・教育施設等との連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種災害への備えと、日常の安全確保のためのさまざまな取組を行っている

立地上リスクの高い水害を含む各種災害に備え、さまざまな状況・時間帯を想定して毎月の避難訓練を行い、子ども・職員の行動や保護者との連携を確認するほか、「リスクマネジメント委員会」を中心に、本社の書式をもとに事業継続計画(BCP)を作成している。同委員会では本社発信の安全・保健面に関する各種情報の共有・検討のほか、事例をもとに人や環境など複数の視点で検証する「SHEL分析」などを行っている。大小のケガを含む日常の事故・ヒヤリハットについては遅滞なく原因・対策を検討し、組織内に通知して予防・再発防止を図っている。

保健や安全に関する職員への啓発と、保護者への情報発信にも取り組んでいる

本社及び行政のガイドラインをもとに、新型コロナウイルス感染防止のための各種防疫対策を行うほか、毎年度全職員必修の心肺蘇生訓練や子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策、「暑さ指数」や本社制定の基準に基づく熱中症対策などもなされている。また休憩室には本社がまとめた保育施設での事故事例集、事務室には安全・緊急時対応等に関する手順書や、上長・本社に即時報告すべき各種重大リスクの一覧を掲示するなど、現場への啓発に努めるほか、玄関では園の防災や散歩時の安全確保の取組などを掲示し、保護者への発信にも取り組んでいる。

各種情報の管理と漏洩防止の仕組み・環境を整え、関係者に適切な利用を促している

本社が情報管理に関する認証規格を取得しており、これに基づく管理と内部監査等により、情報の適切な利用と漏洩防止が図られている。各種書類の機密性や用途に応じた管理場所の設定と施錠保管、メールやウェブ利用時のセキュリティ対策と情報・端末利用時の職位等に応じたログイン制限など、環境・設備面のほか、職員には入職時とその後の毎年度の研修履修により、また実習生等には活動開始時の説明等により、情報の適切な取り扱いと機密保持の徹底が促されている。保護者には入園時に、情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の募集・採用と人材の活用について、さまざまな仕組みの整備と取組がなされている

本社が各種業者・養成機関との連携や在職者への人材紹介奨励、専用サイトの開設とウェブや動画を活用した面接・見学など、多様な方法・媒体による人材の確保に努めている。本社による配属・異動や園内での各クラスのリーダーをはじめとする配置の決定においては、各人の特性やキャリア形成、運営・保育の安定とチームとしてのバランスなどを考慮している。また勤怠・残業時間の管理や休暇取得の奨励制度、常勤者のストレスチェックなど、系列園共通の仕組み整備や、園内での事務作業等の職員間の相互支援など、働く場としての環境向上にも努めている。

系列園共通の人事制度により、個人の能力・意欲の向上と組織の成長が促されている

系列園共通の人事制度として、保育・給食・看護の3体系で職責・能力の指標を定めるほか、常勤者にはこれに基づく個別の自己点検と目標管理、組織人・社員としての評価の仕組みが設けられている。各人の課題・目標は園長との定期的な面談を通じて共有と達成確認がなされるほか、処遇面の参考としても活かされ、目標設定には前述の「運営計画」における園の重点課題も反映させるなど、個人の能力・意欲の向上と組織の成長を連動させる仕組みとなっている。また一定等級以上の職員には、新人・後輩育成のための目標管理と評価の仕組みも設けられている。

学びの充実と活発な職員同士の対話により、組織の同僚性と保育の質が高められている

社内研修の仕組みとして、全等級・職種共通の水遊び・ノロウイルス対策の講習会や外部の識者によるテーマ別講演会、職位・職種や等級別の各分野の研修などが設けられ、各職員に履修が促されている。その他の社外の各種研修とともに、成果は園内研修での報告会などを通じ、組織内で共有が図られている。また毎月行われるヒヤリハット事例の検討や園内研修での保育中の記録映像を踏まえたグループ討議、日々の会議や行事等の打ち合わせでの話し合いなど、職員同士で気づきや知見を共有し、組織の同僚性と保育の質をともに高める取組がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、「運営計画」における「家庭支援」の分野では、保護者への日常のコミュニケーションや情報発信を通じた相互の信頼関係の向上を重点テーマとした。中でも前回の第三者評価受審時の利用者調査で支持率が停滞していた安全対策や子ども間のトラブル等への対応を重視し、安全・安心の環境づくりや子ども一人ひとりの発達に応じた関わり・活動など、園の日常の取組を効果的に保護者に伝える工夫に取り組むこととした。
新年度開始早々の緊急事態宣言発出とその後のコロナ禍により、保護者との対話・交流にも少なからぬ制約が生じたが、それゆえに毎日の送迎時の挨拶や会話を大切にし、それぞれの子どもの生活や成長の様子を伝えるほか、各家庭との個別の面談も設けた。また発達上の個別配慮を要する子どもに関しては専門機関の支援を仰いだり、子ども同士のトラブルやそれに起因するケガなどについても、双方の保護者に経緯を丁寧に伝えるようにし、理解の獲得に努めた。子どもたちの日々の活動等を発信する「クラスボード」の充実にも努め、子どもたちの成長が感じられた場面や、保育において意識して力を入れている事柄など、メッセージ性のある内容となるよう心がけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組として上記に加え、日常の保育場面を映像で記録し、それをもとに職員同士で話し合い、子どもの心情への洞察や望まれる保育者の援助などについて、共通理解を深めた。映像を用いた研修は初の試みであったが、自園の保育を職員たちで自ら振り返る好機となり、場面の切り取り方などの反省を活かし、今年度も継続して行っている。また申し込みは少数にとどまったが、オンラインでの園・保護者間及び保護者同士の交流の場として「おしゃべり会」を企画している。これらのほか、ホームページに設けるブログでの日々の保育の発信にも取り組むこととしていたが、年間を通じてアップロードは2回のみにとどまり、作成・発信の活性化が課題となった。
さまざまな取組の成果として、昨年度に本社が行ったCS(顧客満足度)調査では、幼児クラスの総合満足度の改善が得られている。今年度も引き続き安全管理面の発信なども意識した保護者とのコミュニケーションの充実を重点テーマに据え、昨年度は休止した保護者会をオンライン会議ツールを用いて再開させたり、写真と文章で子どもたちの活動や成長を具体的に伝える「ドキュメンテーション」の作成・掲示など、さらなる向上を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」の「園組織」の分野では、自園の保育の振り返りに組織全体で取り組むとともに、各人が計画的な働き方をより意識し、種々の業務における質と効率の両立に取り組むこととした。また緊急事態宣言発出に伴い、交代での在宅勤務の体制を導入する中で、各人が在宅ワークとして学んだことを組織全体で共有することも重点課題とした。
上記「評価項目1」の映像記録を用いた保育に関する学びの場をはじめ、毎月の園内研修は昼の時間に行うことで、前年度の反省の一つであった育児時短中の職員の参加も可能とした。企画は園長と人材育成担当の3等級職員を中心に、現場の必要とする研鑽をテーマとした。ビデオ研修は0・1歳児の食事、2歳児の散歩の準備と幼児クラスの遊びの3場面・計3回にわたり行い、職員が在宅勤務で取り組んだ研鑽についても、研修受講の報告と併せて共有を図った。
また事務室内の掲示ボードを活用し、各職員が園の状況を確認してその日の執務の見通しを立てられるようにしたり、各クラス・係の直近の業務を各人が付箋で示し、隙間時間の活用や、フリー保育士を含む各職員が他の職員のサポートを随時行えるようにする「ToDoリスト」も活用した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、職員会議は感染対策としての「密」防止の目的も含め、月内で3回に分けて行うこととした。年齢クラスそれぞれに場面を設定して行ったビデオ研修や在宅勤務時の学びの報告など、園内研修は自園の保育の振り返りと共通理解の深まり、それぞれの職員の研鑽と視点の共有につなげられた。いずれも日中に行うことで、非常勤者や育児時短職員の参加や、少人数での話し合いによる議論の活性化など、好影響が得られた。電話や来客などで断続的に職員の離席が発生するなど、課題も生じたが、年度後半は事前準備の徹底を図ることで、それらを補うことにも努めた。また効率的な業務実施のためのToDoリストも活用され、運営計画の前期末の振り返りによると「いい感じで機能」している。
今年度も引き続き、実践的な園内研修の実施や外部研修受講とその共有、ToDoリストの活用等による隙間時間の有効活用に取り組むこととしている。園内研修では保育や子どもの発達、食事などに関する外部の研修の報告のほか、昨年度から引き続いて映像記録を用いた保育に関する研鑽にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、園の理念・方針や大切にする思いなどが紹介されている

本社のホームページ(以下、「HP」)では「その子らしく、伸びていく。」や子ども主体で豊かな感性を育む保育の理念・目標等のほか、「自分の子どもを預けたい」と思える園づくりに向けた7つの具体的な活動の様子が、象徴的な写真と言葉での説明が掲載されている。園のページでは開園時間・定員・住所などの基本概要のほか、周辺の荒川の土手での遊びや生き物の飼育など、この地域及び園ならではの特色を写真とともに紹介され、家庭のように安心できる園であり、子どもたちの安定した生活とそれぞれのリズムを大切にしている思いが発信されている。

地域の人々が閲覧できるよう、行政の各媒体に園に関するさまざまな情報を掲載している

区のHPには区内各施設の入園の申込手続きや募集人数などが時期に応じて公表されるとともに、私立保育所の各施設のページが設けられ、所在地・電話番号・開所時間・実施事業などの基本情報と、年齢ごとの認可定員やアクセスマップなどが示されている。また「かつしか子育てマップ」に当園の実施する地域向け子育て支援サービスと連絡先などが掲載されるほか、「とうきょう福祉ナビゲーション」には園の基本情報や評価実施後の結果が掲載されているなど、利用希望者等が在宅においても、入園の検討にあたっての情報が取得できる仕組みとなっている。

見学は随時受け入れ、子どもたちの生活の流れや内容などを具体的に説明している

見学は電話にて随時予約を受け付けており、園内の設備や様子が見られるよう、10時頃を基本として調整している。当日は主に園長もしくは主任が応対しており、保育の理念・方針や園の概要などをまとめた園案内を渡し、朝の流れや準備、午前の活動や食事といった園生活を具体的に伝えることで、利用希望者にとって我が子の園での生活やその後の成長・姿がイメージしやすいような説明に努めている。また見学の合間や終了後などには質疑応答を行ったり、入園に関する話だけでなく、それぞれの家庭での子育て等の悩みや相談にも応じたりしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対して、「園のしおり」をもとに利用開始にあたっての重要事項を説明している

入園内定後には入園前健診・説明・面談を行っている。説明の際には部屋を分け、「密」を避けるなど感染防止の対策を講じたうえで、「園のしおり」をもとに保育理念・目標・方針、年間行事予定や園での生活のほか、健康・安全管理や苦情解決、個人情報保護など利用開始にあたっての重要事項を、園長・看護師・栄養士がそれぞれの項目ごとで説明をしている。また面談時を含めて質疑応答で疑問点がないようにし、説明に関する同意を書面で得ている。なお、在園のきょうだい児の入園の場合は保護者に負担がないよう、別日程での対応などの配慮をしている。

入園時の面談で、成育歴や健康状態などの子ども一人ひとりの情報を把握している

入園時の面談は事前に記入を依頼した書類をもとに内容の確認と聴き取りを行っている。子どものこれまでの集団生活の有無や成育歴、健康状態や既往症、アレルギーの有無や食事の状況などのほか、保護者の意向や気になる事項などをできるだけ丁寧に聴き取り、その内容については面談シートに記録している。下記の「慣れ保育」の予定や個別の健康面・食事などの配慮事項については担当がそれぞれの書類を確認するほか、全体会議で一人ひとりの情報を職員間で共有したうえで、入園後のそれぞれの子どもの特性に合わせた支援と保育での配慮に活かしている。

入園直後や利用終了時などの環境変化に伴い、子ども・保護者への配慮に努めている

面談の際には環境変化に伴うSIDSの発生リスクと「慣れ保育」の重要性を伝え、個別に時間・日程を調整している。特に開始直後には保護者が不安にならないよう、担任のみならず園長等が声をかけたり、相談に乗ったりと丁寧な対応に努めている。子どもには担当との早期の愛着関係を図りつつ、それを基点として興味が広がり、楽しく過ごせるような支援をしている。利用終了後の支援として、転退園の場合は記念のアルバムを渡し、個別に保護者と話をするほか、卒園・退園した際には年賀状を出して近況のやり取りを行うなどの関係継続にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの健康・発達のほか、保護者の状況を把握・記録している

子どもの心身の発達状況は、年齢別の発達指標を用いて評価するとともに、「保育経過記録」として、子どもの全体的な姿を記述で残し、年度末には次年度への申し送り事項を書き入れている。また「けんこうのきろく」は身体測定・健康診断のほか、公的な健診の記録や既往症、予防接種の状況等を記録できる書式となっており、毎月保護者とやり取りし、園の台帳に看護師が転記することとなっている。家庭状況については、毎年の総合引き取り訓練の際に、勤務先等の状況の再確認を行うほか、個人面談や日々の対話・連絡帳を通じて把握されている。

全体的な計画をもとに、長期・短期の各指導計画を策定し、毎日の実践につなげている

保育目標や発達の姿を年齢別に定めた全体的な計画を策定し、内容は毎年度見直し、必要に応じて更新している。年齢別の年間を4期に分けた指導計画を策定しており、期のねらいは、子どもの成長の見通しの視点で記載し、養護と教育・配慮・環境構成・保護者支援の内容を記している。これらをもとに実践的な月間・週間の計画を策定して実践につなげる仕組みとなっており、これらの計画は周期ごとに振り返りを行って、次の計画に展開させている。振り返りは子どもの姿と保育士の自己評価の二つの視点で行うようにしている。

個々の発達を援助できるよう個別の計画を作成し、保育内容を保護者に伝えている

異年齢保育を行う3歳以上児では、月の計画の中に、異年齢と年齢別のねらいや活動内容・環境や配慮について定めているほか、集団の中でも個々の成長を把握し援助できるよう、個人別の月間指導計画を全ての子どもに対して策定している。個々の発達や面談の内容のほか、保育計画などの共有は、クラス会議や職員会議で行うとともに、日常的には「連絡ノート」を活用し、緊急時にはリーダー会議を行って対応を協議し、伝達すべき情報を職員に伝えている。保育内容の保護者への説明は、日々の送迎時の対話や連絡帳のほか、個人面談などを通じて行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長・発達を踏まえ、環境構成の工夫に取り組んでいる

子どもの発達や興味関心は定期的な計画や記録のほか、職員間・保護者との対話から把握しており、その様子を踏まえた環境構成の工夫がなされている。0歳児クラスでは、子どもの匍匐や歩行の状況といった四肢の発達に応じて、大型マットを置いて登り降りを楽しめるようにしたり、歩行できるスペースを確保するほか、興味や手指の発達の状況を踏まえて、操作・音・感触・指先などさまざまな玩具を用意し、必要に応じて内容を変更している。幼児クラスについても、玩具の内容や空間設定について、職員間で話し合い、適宜変更を加えている。

異年齢保育を採り入れるほか、子どもの個性や特性に応じた援助に努めている

3歳以上児のクラスは異年齢保育となっており、生活や遊びをともにする中で、世話したい・一緒に行いたいという気持ちなど、愛着の感覚が育まれている。保育者は子どもたち同士の関わりを見守りつつ、安全面や、年齢特有の発達に応じた活動への仕掛けなどへの配慮に努めている。特別な配慮を必要とする子どもの援助に向けて、巡回指導を受け入れ、保育者への関わりへの指導・環境面への工夫のほか、就学に向けた配慮などについての指導や助言を得ている。相談前には資料を作成することで、相談の有効性を高める工夫にも取り組んでいる。

子どもの発達を踏まえ、トラブルを通じて心の成長を促せるよう援助している

かみつきや引っかきなどは、子どもの発達の中で起こりうることを、クラス便りなどで保護者に発信し、理解共有に努めつつ、できる限り止められるように、担任間でも子どもの特性などの情報の共有に努めており、原因・時間帯・環境構成などを検証している。幼児クラスでは、子どもの気持ちを受け入れ肯定的に関わり、結果よりもその過程を大切にしており、大人の基準で善悪を決めずに、トラブルをきっかけに、言葉の使い方や関わり方、相手の気持ちを知るなどのさまざまな体験をすることで心が成長するよう、見守りや話の整理などの援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診から子どもの状況を把握し、降園時には保護者に情報を伝えている

登園時には、受け入れ担当の職員が子どもの機嫌・機嫌・鼻水などを確認し、「健康観察リスト」に記載している。また保護者から家庭での状況や健康状態を聴き取り、年齢によって「成長の記録(連絡帳)」からも食事・排せつ・睡眠といった生活面の情報を把握している。伝達事項や注意が必要と思われることは引き継ぎ用のファイルに記入して、職員間の共有につなげている。降園時には、保育室入口に掲示した「クラスボード」で集団活動の内容を伝え、コロナ禍によって対話の時間に限りがある中でも、できるだけ一人ひとりの話を伝えたいと考えている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、発達や意欲を踏まえて丁寧に行うようにしている

排せつ・着替え・手洗い・片付けなど、基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの身体機能の発達状況や意欲を踏まえるとともに、家庭での状況も把握して、子どもに無理のないペースで進めている。2歳児クラスまでは、生活面の援助を特定の保育者が行う担当制を採り入れており、一人ひとりの発達状況・情緒の状況の微細な変化等への細やかな援助によって、子どもたちに安心感をもたらし、主体性が育まれている。援助の際には丁寧な援助を心がけ、意欲を見守りながら、毎日同じことを繰り返すことで、習得や自発的な行動を促している。

落ち着ける環境構成の工夫に努め、午睡は子どものペースでとれるようにしている

保育室内は落ち着いた雰囲気を作れるよう、観葉植物を設置したり、天蓋をかけ、木製の玩具棚・布や自然物で製作した装飾物など、柔らかい色彩のものを配している。また保育室内には絵本コーナーが設置されており、ゴロゴロ身体を横にすることができる環境となっている。睡眠時間は子どもの発達・体調に応じて確保できるようにしており、午前寝や夕寝なども必要に応じて取れるよう支援している。午睡時は顔色がわかる程度に光量を調節するほか、SIDS対策として、体勢・顔色・呼吸などを確認し、定期的に記録することとなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達状況や興味の方向性を踏まえた環境構成の工夫に努めている

保育室内は、子どもの発達状況や興味の方向性のほか、生活リズムなどを踏まえて、遊びの各コーナーを設定しており、担任間で話し合いながら、子ども同士の関わり方や遊び方を見定め、生活動線にも配慮して、コーナーの広さや位置の見直しを図っている。幼児クラスでは、遊びの継続を保障するための作りかけのものを置いておく場を設けたり、落ち着いて机上の活動に取り組めるように、壁向きにテーブルを配置するなどの工夫がなされるほか、子どもが読めるようカレンダーを掲示して、見通しを持ったり、期待を高められるようにしている。

遊びから言葉の感覚を養い、文字に触れることができる環境や活動の工夫がなされている

キンダークラス(3歳以上児)では、子どもの発達に応じた絵本や図鑑を常置するほか、あいうえお表やお手紙ごっこを楽しめる道具などを用意しており、自由に楽しめる環境となっている。昼食前に年齢別に分かれて行う「サークルタイム」では、その日の活動を振り返ったり、遊びや行事で取り組みたいことを、意見を出し合ったりしており、子どもたちの言葉によるコミュニケーション力や自発性が育まれている。またチャレンジクラス(年長児)では、年明け以降には簡単な線や文字のワークに取り組むなど、就学を見すえた活動も採り入れている。

毎日の生活の中で、子どもの心身の豊かな育ちを促す活動がさまざまに行われている

小麦粉・氷・寒天を使った感触青びや色水遊び・泡を使った洗濯ごっこなどを楽しみながら、種々の素材に触れている。季節や文化をテーマにした造形活動のほか、体験画・共同制作・自然物なども活用して楽しむ自由制作など、さまざまな制作活動を採り入れている。好天時には戸外に出て四季の移ろいを感じたり、荒川の土手で虫の探索や植物の観察のほか、ルールの遊びや見立て遊びに興じている。室内ではリズム遊びやマット運動などの身体表現にも取り組んでいる。カタツムリやメダカを飼育にも取り組んでおり、子どもたちに命の大切さを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの自発性や活動の継続性・発展性を考慮して取り組んでいる

行事はそれ自体が目的となることなく、日々の保育や生活とのつながりに留意している。行事の取組の導入では、子どもたちに意味や面白さを伝えるほか、関連する遊び・制作・歌などを採り入れ、気持ちや雰囲気が盛り上がるよう配慮している。また子どもが自分たちで考えたり、決めたりする要素を含ませることで、自発的・意欲的に活動に参加できるようにするほか、行事の取組で制作したものを室内装飾として掲示したり、取り組んだことを行事後にも楽しみ、遊びを広げるなど、子どもの自発性や活動の継続性・発展性を考慮して取り組んでいる。

子どもたちが一つの目標に向かって取り組む行事が行われている

「夏の子ども会」ではキンダー(3歳以上児)クラスが屋台や手作りの商品を作り、ナーサリー(0~2歳児)クラスを招いて「お店屋さんごっこ」を楽しんだり、保育者が作った櫓の周りで浴衣を身につけて盆踊りを踊るなど、祭りの雰囲気を楽しんでいる。「冬の子ども会」では、例年キンダークラスは学年ごとに音楽表現や劇表現に取り組んでおり、年長児の劇表現は、子どもたちが保育者の協力を得ながら、配役や振付・せりふの案などを出したり、大道具の制作に取り組むなど、一つの目標に向かってみんなで協力する機会となっている。

「チャレンジフェスタ」での集団演技と個人競技を通じて達成感がもたらされている

今年度は「プレイデイ(運動会)」は年長児の取組として「チャレンジフェスタ」として行い、パラバルーン・リレー・綱引きに取り組んでいる。パラバルーンは、できるようになる達成感を味わい、協力することで協調性が育まれている。リレーは勝つために子どもたちが話し合ったり、工夫したりするほか、諦めないことの大切さを感じる機会となっている。また「チャレンジプライド」では、短縄・大縄・鉄棒・竹馬など自分で競技と目標を決めて取り組んでおり、当日に向け、保育者は子どもの意欲や心情などに合わせた援助や配慮に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちに対して、体力面や精神面の負担に配慮している

保育時間が長くなる子どもの体力面や精神面の負担への配慮として、登園時の視診や連絡帳の内容、日中の子どもの様子などの情報を職員間で共有し、一人ひとりの体調の変化を見逃さず対処できるようにしている。また一日の流れの中で水分補給や午睡の時間を取り、各クラスには絵本コーナーが用意され、ゴロゴロ身体を休ませることができるようになっている。また寂しくなってしまう子どもに対しては、大人がそばについて一緒に過ごすなどして、安心できるような関わりを行っている。

長い保育時間を通じて、子どもたちが飽きずに過ごせるよう配慮や工夫に努めている

長い保育時間を通じて、子どもたちが飽きずに過ごせるよう、一日の保育活動は動・静や屋内・戸外のバランスに配慮しており、おやつ後にも身体を動かす活動を採り入れるなどの工夫も行っている。週を通じた活動のバリエーションや子どもの疲れの状況なども考慮しており、月間指導計画のねらいや活動内容の範囲内で、活動予定を柔軟に変更しながら、充実につなげられるようにしている。延長保育の時間帯に提供する玩具を用意したり、幼児クラスの子どもたちが、ザリガニの水槽の清掃などの保育者の仕事の手伝いを楽しむ機会も持たれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の援助は子どもの状況を踏まえて行い、食事中の雰囲気づくりにも心がけている

乳児クラスでは緩やかな担当制を採り入れており、子どもの咀嚼や嚥下などの発達状況や好みを理解した保育者が援助することで、子どもが安心して食事を摂り、食への意欲を高められるようにしている。食具の使い方などについては、日頃の遊びから指先や手首の使い方の状況を把握し、家庭での食事の時の様子なども聴き取りながら、無理なく進めるよう配慮している。食事を楽しめる雰囲気づくりにも努めており、ランチョンマットを敷いたり、保育室内を食事と遊びのスペースに分けるなど、落ち着いて食事を摂れるよう工夫している。

献立は季節を感じる和食中心とし、子どもが安全に食事を摂れるよう配慮している

献立は系列園共通のものとなっており、だしや素材を活かした薄味の和食中心のメニューを基本とし、旬の食材を使用するほか、季節を感じられる料理や行事食の提供も行っている。秋の栗ご飯や、行事食として七夕では星空をイメージしたそうめんなどが提供されている。子どもの喫食状況は職員間で把握し、子どもが意欲的に食べることができるよう、調理の工夫に活かしている。食物アレルギーや宗教食への対応として、専用のトレーや食器の使用、提供までの各段階における複数職員での確認、子どもの座る位置や動線への配慮など、誤食防止に努めている。

食育活動を行って、子どもの食材や食事への興味を促している

食材に触れる体験として、グリーンピースやソラマメの鞘むき、トウモロコシの皮むきなどのほか、3歳以上児はピーラーを使ったニンジンの皮むきなどの体験をしている。また調理の様子を見学する機会も設けており、水に漬けた乾燥わかめが元に戻る様子や、切ったメロンの中身と外見の違いを観察するほか、胡麻和えやコールスローサラダを作る過程に関するクイズなども設けている。納豆和えのほか、ディスプレイ用の米粉のお月見団子作りなど、調理活動にも取り組むほか、食事中の姿勢や「三角食べ」などののマナーについても伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康管理の支援を行い、「新しい生活様式」に沿って健康的に過ごせるようにしている

子どもが自ら健康的な生活ができるよう、看護師による手洗い指導を行ったり、歌に合わせて手を洗う練習に取り組んだりしている。また手指消毒の励行やマスクの着用方法、ソーシャルディスタンスや感染予防の意味などについても知らせ、「新しい生活様式」に沿って、健康的な生活ができるよう支援している。散歩の際には交通マナーや約束ごとなどを知らせており、戸外後には適宜、着替えや手洗いに取り組むほか、一日の生活の中で活動の合間に適宜水分補給をしたり、子どもの求めに応じて自由に取れるようにするなど、健康面の支援も行っている。

ケガをしにくい身体づくりや子ども同士の危険回避に関する話し合いなどが行われている

日頃の生活の中で危険なことや何か良くない行為があれば、「サークルタイム」で取り上げ、子どもにどうしてそうなったのか、いいことか悪いことなのかなどを話し合って自分たちで決めて意識が持てるようにしている。またケガをしにくい身体づくりに向け、周辺の土手等での戸外活動のほか、雨天時に巧技台を使ったり、2階の廊下のスペースを活用したりするほか、夕方の時間でも園庭で遊ぶなど、多様に取り組んでいる。日々の子どもの健康管理は保育士と看護師が連携しながら行うとともに、嘱託医の定期的な健診の実施と随時の相談体制を整えている。

園と家庭での感染防止や安全確保などに役立つさまざまな情報を、保護者に発信している

園便りの中では保健のコーナーを設け、新型コロナウイルス感染防止や保護者への依頼事項、季節ごとに流行しうる感染症とその予防、手洗いや歯の大切さ、爪のケアや鼻のかみ方のほか、歯や保健にちなんだ日ごとの留意事項や対応などを保護者へ知らせている。随時発行する「安全安心シェアリング」では、散歩時の安全対策や防災の備えなど、園での安全対策のトピックをまとめ、写真を添えて玄関で紹介している。また「けんこうのきろく」のやり取りを通じて、子どもの発育の推移や予防接種・既往症などの履歴について、園と家庭とで共有している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への寄り添いや受容を大切にし、個別事情の把握と支援・配慮に努めている

保護者の子育てや就労等の個別事情については入園時やその後の面談、日々の対話や連絡帳等で把握しており、受容や共感を大切にしながら、それぞれに応じた支援に努めている。玄関付近にある事務所の扉を開けておくことでオープンな環境を作っており、担当のみならず、園長・主任等が個別に話しかけるなど、気軽に相談できる雰囲気づくりにも配慮している。個人面談では日頃の子どもの様子や活動などを伝えつつ、保護者から家庭での様子や思いなどを聴き取っており、適宜相談にも応じている。内容によって会議で共有し、園全体での見守りを行っている。

子どもたちの育ちや活動の内容などをさまざまな形で保護者へ伝えている

毎月発行する便り「ぱれっと」では月の予定や保健・食に関する情報を提供するほか、各クラスの月のねらいや子どもの様子などを知らせている。「ふれあいディ」(親子行事)の代替とし、園を知ってもらうための掲示物を写真とコメントでまとめ、階段の壁面に展示しながら、各クラスのコーナーごとの遊びの内容や子どもたちが遊ぶ姿、環境づくりのポイントなどを知らせている。今年度はオンラインでの保護者会を開催し、写真のスライドショーを用いながら子どもの紹介をしたり、日頃の活動等を動画で見せたりして、園と保護者との理解を深めている。

感染防止に努めつつ、保護者が行事に触れたり、他の保護者と交流できる工夫をしている

コロナ感染状況を踏まえ、保護者参加行事は中止または一部形を変えての実施としている。「冬の子ども会」では0歳児のわらべ歌、1歳児の歌から5歳児の劇遊びまで、各年齢で取り組んだことを保護者限定の動画チャンネルで配信しており、年齢ごとに日頃の生活の様子や練習の場面なども併せて紹介している。運営委員会では感染防止のため、書面でのやり取りを行っており、実施状況の報告と委員からの質問と園の回答を添え、議事録を作成している。また昨年2月にはオンラインで保護者同士や保護者と職員が話をする「おしゃべり会」も設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺の環境等を活かしながら、子どもがさまざまな体験ができる機会を設けている

園周辺の豊かな環境を活かし、天気が良ければ毎日散歩に出かけ、出会う方々と挨拶を交わしたり、公園等で自然を感じながら思いっきり身体を動かして遊んだりするほか、散歩コースのめだかの小道や荒川の土手で生き物に触れる活動を楽しんだり、雨の日散歩ではレインコートを着て、いつもとちがった近隣の様子をみんなで一緒に発見したりしている。また保育・看護の実習生や学生ボランティアを受け入れ、子どもたちと一緒に過ごすほか、昨年度、5歳児のお別れ遠足では荒川の土手を歩いて少し遠くの公園まで出かける機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮に努めている

入園時には保護者に個人情報の利用と保護に関する同意を確認し、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心の芽生えへの配慮として、着替えは全裸にならないように上下別に行うよう援助し、自分で着替えられる子どもにも同様に伝えている。また幼児トイレには扉を設置するほか、乳児のおむつ交換台も他人の目に触れない環境に設けている。排せつの失敗への対応では、他児に気づかれないように援助するなど、自尊心にも配慮している。

職員間の子どもの理解と情報共有を図り、その子らしさの発揮と個々の尊重に努めている

日々の保育の中では「保育の考え方」をもとに、子ども主体の保育や一人ひとりの意思・人格の尊重などを踏まえ、その子らしさの発揮と個々の尊重に努めている。また保護者の価値観や子どもの生活習慣などを把握し、可能な配慮も行っている。子どもたちのやり取りや日常の風景などを事例としたビデオ研修を実施し、子どもたちの姿から感じたこと、他人の気づきや今後の実践につながることを各自で記載し、それをもとに話し合いを行うなど、一人ひとりの理解を深め、子どもの心に寄り添った温かい保育の実践へとつなげられるよう研鑚を図っている。

子どもの人権擁護や虐待防止、保護者支援などに関する研鑚を図っている

毎年、「ベネッセスタイルケア宣言」として、各自が人権擁護等に関する研鑚を図り、職員への再想起と実践での徹底を促している。また虐待の早期発見や発生時の対応については「安全衛生基準」に定められ、入職時に研鑚を図り、各クラスで随時確認ができるようにしている。さらに虐待に気づくためのチェックリストや虐待の具体的な内容等をまとめた資料のほか、児童虐待対応マニュアルや、本社の虐待関連のマニュアル部分をファイルに保管している。昨年度には保護者対応に関する園内研修を実施しており、各職員の意識や対応能力の向上にも努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社共通の保育実践における基本的な考え方や手順などを定め、職員に周知を図っている

本社共通の保育実践における基本的な考え方や手順などが示された「保育の考え方」を常勤職員に配付し、日常の手引きとするほか、安全・衛生に関する心得や手順、虐待の対応などが示された「安全衛生基準」を事務室・各クラスに常備している。「安全衛生基準」や即時報告事項など系列園共通の内容については、会議にて更新部分を知らせており、詳細な事項について各職員で確認することを促している。また日々の保育に関わる帳票や業務の方法、早番・遅番や会議・清掃の内容などを園内分掌に示し、毎年の改定を行ったうえでその内容の周知を図っている。

各種の手引きや園の方向性・運営等について、多様な視点から見直しが行われている

本社共通の各種の手引きやガイドラインなどについては、系列各園の意見や行政の方針・通知等を踏まえ、随時改定を行うこととなっている。昨今の新型コロナウイルスに関連する情報は、適宜更新された内容・方針などが系列各園に通達されている。保護者や職員の声について、定期的な「CS」「ES」などの調査にて把握し、園の目指す方向性や注力する取組などとの乖離がないか分析したうえで、見直しや改善に向けた対策を講じることとしている。また運営委員会や日常の会話、職員会議などで把握した意見等を踏まえ、園運営の参考としている。

安全な保育提供に向け、各種の対策や職員への意識啓発などに取り組んでいる

「安全衛生基準」に則りつつ、行方不明時の対応や散歩のルール、与薬・SIDS・アレルギーなどの手順について、よりわかりやすく、ミスが起こりにくいよう、より具体的な内容を園でまとめ、職員に周知を図っている。リスクマネジメント委員会でヒヤリハットの集計とその結果をまとめており、この内容を踏まえて基準の作成や見直しなどに取り組んでいる。また同委員会で出た疑問や気づきについては、職員会議で情報共有と検討を図り、園全体での意識啓発につなげている。その他、子どもの発達や保育実践、安全な保育提供等の園内研修が行われている。