東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ前野町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・職員一人ひとりが、お預かりしているご家庭と子どもの声に耳を傾け、良い理解者であることを目指し、子育てのパ-トナーとして寄り添っていく。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、認め合って、互いを高めあえる関係性を築いていく。 ・職種間で連携し、全職員で子どもの成長を支え、見守っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている責任と重要性を自覚し、安全面と衛生面に緊張感を持って保育にあたる。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 3歳以上児の日常的な異年齢の関わりによって年齢相互に育ちを促し、学年別の活動によって発達相応の経験の保障にも取り組んでいる

3歳以上児の子どもたちは生活と遊びをともにしており、年上・年下相互に優しさやいたわりの心が育まれたり、模倣から遊びを獲得し、生活習慣を習得するなど、さまざま成長がもたらされている。併せて発達相応の育ちを促す配慮もなされており、3歳児は年度当初、前年度までの緩やかに固定された保育者との関わりからの環境変化への配慮と、生活面の丁寧な援助を目的として、4・5歳児とは別々に過ごしている。また年長児は年度途中より体力の状況を踏まえつつ、午睡時間を減らし、「チャレンジタイム」として就学に向けた活動を行っている。
2 制作活動ではさまざまな表現を楽しみ、戸外活動では身体を動かし季節を感じるなど、子どもたちの感性を育む活動が行われている

造形や描画などの制作活動では、子どもたちの理解や手先の器用さなどを踏まえ、多種の素材や道具のほか、表現方法を経験できるように計画して実践につなげており、季節や行事などをテーマとしたものや、廃材や自然物などを使った自由工作など、さまざまな形で行われている。戸外活動は草木や外気の様子から季節を知る機会となっているほか、草花の観察や虫の探索を楽しんでおり、収集した自然物は制作活動でも活用している。また公園ではルールのある遊びやボール遊びに興じ、園庭では縄跳びや砂場での感触遊び・見立て遊びなどに取り組んでいる。
3 保育士や看護師の専門性を活かした対話型の保健活動が行われており、子どもの興味の深まりや発展など、保育の充実にもつながっている

内科健診・歯科検診前には内容を説明し、子どもが器具に触れて口を開ける練習をするなど、心理的不安を乗り越える力を引き出す「プレパレーション」を応用した配慮を行っている。手洗い・排せつ・プライベートゾーン・咳エチケットなど自分の身体や健康の大切さを知る保健活動は、絵本や素材等を活用しながら実体験や対話を重ねて理解を深めている。また熱中症の話では栽培したナスを天日干しにして水分がなくなる様子を観察したり、ケガの話では身体の目に見えない世界へのイメージを膨らまし、関連する絵本の内容の理解と探求活動が深まっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践のプロセスのすべての起点となる、職員間の話し合いの充実と認識共有を今後の課題としている

今年度、保育計画の作成は複数職員で話し合いながら行うこととしている。ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」を園の保育において体現するために、保育者が子どもの育ちを把握したうえで、育ちの先に思いを巡らし、年間計画に具体的に反映させることから保育実践は始まるとの考えから、各職員が把握している子どもの姿を伝え合う時間を設けている。子どもの今の姿を踏まえた各計画の策定から実践、評価・反省から次の計画への展開といった、保育実践のプロセスのすべての起点となる話し合いの充実と認識共有を今後の課題としている。
2 保護者への保育や子どもの姿の発信において、保育の連続性や家庭の養育力向上もより意識した工夫に取り組みたいと考えている

保護者との毎日の会話・対話を中心に、各職員の園の保育や子どもの成長を伝える力の育成にも取り組んでいる。昨年度から園の重点課題として、経営層が随時啓発・指導を行うほか、担当職員の主体的な関わりを促し、成果も得られつつある。経営層はかねて注力する保育の可視化の工夫に加え、今後は日々のコミュニケーションにおいても、毎日の子どもの姿に加え、保護者の養育力向上につながる知見や、日々の活動の前後にある過程・見通しなども意識した発信に努め、子どもの学びの獲得などについて、保護者の園の取組への理解を深めたいと考えている。
3 現場を育て、活力豊かな組織とするためのさまざまな取組を継続し、職員集団としてのさらなる成熟を図ってゆくことを期待したい

経営層は職員一人ひとりが園運営の当事者として、自身の持ち場だけでなく他クラス・園全体にも目を向ける意識を定着させるとともに、各人が発信力を高め、忌憚なく意見を交わし合える組織としてゆくことを課題としている。その基盤となる職員同士の関係向上や、各人が保育を楽しみ、自発的に創意工夫に取り組める現場づくりを目指し、園内研修等の話し合いの場の設定のほか、行事や庶務・書類作成などを各人・各係の主体的な仕事とするなど、工夫に努めている。取組の継続が、組織の成熟と活力の向上をさらに促してゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの豊かな体験と保護者の安心のため、各種の安全対策に取り組んでいる

子どもたちの豊かな活動や体験を保障するには、安全管理も大切であるため、安全衛生の年間計画を作成し、季節ごとの安全対策と危険除去のさまざまな対策に取り組んでいる。より園全体での着実な実行と対策の強化を図るため、詳細な実行計画への工夫を進めるほか、日頃の軽微なケガの分析を行ったり、ヒヤリハットの事例をクラス別等を分類して職員に周知を図るなど、各対策に加え、職員の安全配慮に関する意識継続を促している。また保護者にも安心してもらえるよう、園での害虫対策や散歩時の安全対策などの安全面の取組を園便りにて紹介している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員同士が互いを知り、関係を深め、組織の同僚性を高めるための取組を行っている

職員同士が保育観や子どもへの理解を共有し、職場の仲間としての関係性も深められるよう、さまざまな取組を行っている。園内研修では保育のヒントとなるキーワードを各クラスで選び、話し合ったり、「クラス自慢フォト発表会」と題し、子どもの姿をとらえた写真と関連するエピソードを伝え合う機会を設けている。また休憩室には各人の自己紹介を共有する「スタッフアンケート」、互いに感謝や称賛を記入し、伝え合う「思いやり花畑」を掲示している。職員自己評価でも組織の同僚性について、肯定的な声がさまざまに寄せられ、取組の成果がうかがえる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者に伝わるための工夫を凝らし、日々の保育や子どもの育ちの可視化に努めている

子どもの興味・育ちのつながりや、遊びから学びへの発展など、保育が保護者にしっかりと伝わるような取組に注力している。クラス便りでは流行している遊びや子どものつぶやきなどを紹介するコーナーを新設するほか、日々の保育や行事、食育活動や保健指導等を写真とコメントで可視化した「ドキュメンテーション」の発信を行っている。「ドキュメンテーション」には、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」と、園での生活や遊びの中で生じた子どもの育ちとのつながりがわかりやすいよう、関連性を示すマークをつけ、保護者の理解を深めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯55(在籍児童数66)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 74.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」48.8%・「満足」51.2%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもが安心して遊べる環境が整い、目的の決まった玩具ではなく、想像力や自分たちで広がりを持って遊べるものが置いてあり、子どもの自主性を重視し、個性を大事にしてくれる」「毎日の登降園時に話を聞いてくれ、降園時は特に一日の様子を聞くこともでき、コロナで行事はほとんどないが、工夫して子どもたちが楽しめるように夏祭り等を開催してくれている」「年上の子が年下の子をよく見てくれ、かわいがってくれており、子どもたちが先生をとても信頼していて、大好きなようだ」「園の雰囲気がとてもよく、先生方も声を荒げているのを見たことがない。子どもものびのびしていて素敵だと思う」「親身になって対応してくれ、持ち物など拘束がなくて助かる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や行事、子どもの様子の報告・発信や保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者41人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「“はい”で回答しているが、もっと身体を動かす活動が増えればいいなと思う」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見は2件で、「いつも楽しそうだ」のほか、コロナ禍の影響による遊びの制限に関する声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっており、「はい」の値は前回(平成30年度・以下同、86.4%)からさらに上昇している。 自由意見は4件で、「誕生日用の給食を用意してもらって嬉しかった」「野菜が嫌いな子だが、園での食事には細かく混ぜてあったりするのでありがたい」「内容は十分なものだと思う」のほか、食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は7件で、「コロナや暑さで行事等制限されている中で、やれる範囲で考えてくれていると思っている」「様々な工夫をしてくれている」などのほか、戸外活動や社会との関わり等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%となっており、「はい」の値は前回(77.8%)から改善されている。 自由意見は3件で、「いつも残業が多く、遅くまで見てくれて本当に感謝している」「園長・副園長が代わり、対応してくれるようになった」のほか、延長・土曜保育利用などの融通性や受付時の対応に関する声が見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっており、「はい」の値は前回(72.7%)から改善されている。 自由意見は2件で、「非該当」を選択した回答者からの「保育室や園庭を見たことがないのでどちらとも言えず、写真でいいので見てみたい」のほか、虫刺され対策について要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は6件で、「コロナで参加そのものが難しいと思うが、チャレンジだけでも参加できるようにしたり、ドキュメンテーションで伝えてくれたり、考えてくれているのを感じている」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少や保護者の観覧制限などに関する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%となっており、「はい」の値は前回(70.5%)から改善されている。 自由意見は4件で、「日常生活で気になったことをポロッと話したところ、面談してアドバイスをもらえた」「いろいろ見てくれて、手を変え品を変えではないが対応してくれているのを感じている」「信頼関係はある」のほか、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%となっている。 自由意見は3件で、「建物自体が古くないこともあるが、各部屋の中・廊下などいつも整っていると思っている」のほか、各室内の清掃・整理整頓について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「特に問題だ、不愉快だと感じたことはない」「もちろんだ」のほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる検討を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見には「園の外で朝ケガをした時、快く対応してくれた」「どんな些細なものでも報告してくれるので安心している」「心配があるとすぐクリニックに連れていってくれ、電話もくるので、きちんと見てくれていると思う」「少し神経質では? と思うくらい、小さなケガも報告がある」の4件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%となっている。 自由意見は4件で、「日常的ないさかいに、グループ分けをする等して対応してくれた」「ばっちり! Goodだ」「その場のやり取りについては信頼している」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者41人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「子どもから『キライ、嫌だ』等は聞いたことがなく、家でもよく先生の話を聞くので信頼関係ができていると感じている」「もちろんだ」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には「無回答・非該当」を選択した回答者からの「わからない」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%となっており、「はい」の値は前回(72.7%)から改善されている。 自由意見は5件で、「毎日迎えに行くと一日の行動を話してくれ、とても親身に対応してくれている」「迎えの時に様子を伝えてくれるし、保護者会ができない分、手紙などの内容を充実させてくれていると思う」「ノートや引き取り時に保育の様子を教えてもらえるのは嬉しい」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が6.1%となっており、「はい」の値は前回(67.6%)から改善されている。 自由意見には不満・要望等の伝えやすさについて、さらなる配慮を望む声が1件見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 20人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が4.8%となっており、「はい」の値は前回(58.6%)から改善されている。 自由意見には「あることは知っているが、どこまで相談できるのかはわからない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に、保育や子どもの育みにおいて園の目指すものの周知を図っている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」、保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」と目指す子ども像を示す保育目標を、玄関に掲示するとともに、これらの実現に向けた保育方針と併せ、保護者には見学・入園時の説明や、園便りや例年行う保護者会等での日々の保育の発信などによって周知を図っている。職員には本社による初任者教育のほか、園内での保育の各計画への記載や年度開始時の読み合わせ、系列園共通の保育のエッセンスを題材とした園内研修などによって、理解と継続的な再想起を促している。

経営層が園の目指す姿や重点課題を現場に発信し、組織のチーム力促進にも努めている

園長が主任の助力のもとで作成した「3ヵ年計画」「運営計画」に、今年度以降3か年の各年度の「目指す姿」と、その実現のための年度の重点テーマ・実行項目が示されており、春の職員会議で職員に配付・説明を行っている。また毎週木曜の連絡会議、毎月設ける職員会議などの場で、折々の話題・課題に対する園の方針を現場に発信している。職員集団としてのチーム力の底上げを課題として、行事や各種の庶務、書類作成などを担当の係・職員に委ね、主体的活動として進めさせるなど、各人が能動的に仕事や園の運営に関わる風土の確立に取り組んでいる。

組織の体制と意思決定の仕組みを整え、必要な情報を組織内及び保護者に周知させている

園長・主任の経営層を含む各職位・職種の担当業務・責任は、事務室で常時供覧される「園務分掌」などに示されている。各種重要案件の検討・決定は、経営層による園長・主任会議や毎月の職員会議、毎週の連絡会議などで内容や緊急性に応じ行われ、欠席者などには議事録の確認や個別の伝達などによって決定事項等が伝えられる。それぞれの職員が自身・自クラスのみでなく園全体に目を向ける心の習慣を持てるよう、話し合いと情報共有の活性化に注力している。保護者には園便りや案件ごとの書面の配付・掲示により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今後3か年の「目指す姿」と、その実現に向けた課題・取組を示す各計画を作成している

毎年度更新の「3ヵ年計画」に、今年度を基点とする3か年の毎年度の「目指す姿」が列挙され、その実現を目指すうえでの現状認識・課題と年度の重点テーマ・実行項目を「運営計画」に定めており、運営計画は半期ごとに振り返りを行っている。各計画は子ども・家庭・地域支援と食事・食育、安全衛生、園組織の6分野からなり、職員への配付と説明によって組織全体で共有するとともに、各職員の年度の目標設定にも反映される仕組みとなっている。また各計画のほか、園運営を構成する各分野の年間の取組の概要等を記載した事業計画も作成されている。

保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、課題を検討するうえでの参考としている

上記各計画の作成にあたって参考とすべき情報の収集に取り組んでいる。保護者の意向は第三者評価受審時の利用者調査、またはそれ以外の年度に実施される本社の「CS(顧客満足度)調査」のほか、保護者会や乳児・幼児の各代表世帯が出席する運営委員会、行事後の感想収集や日々の会話・連絡帳、個別の面談などから把握している。保護者会・運営委員会はコロナ禍拡大後は書面に代替して行っており、対話の場の再開を検討している。職員の意向は前述の各会議のほか、個別の面談や本社が毎年度設ける「ES(従業員満足度)調査」などから把握している。

地域から行政・業界までの事業環境や、園の経営の状況を把握する仕組みを整えている

見学者や在園世帯との会話、区の私立保育所園長会などを通じ、子育てや保育・教育などについての身近な地域の状況、それらに関する行政の制度・政策の動向や施設経営に関連する情報などを把握している。本社の系列園園長会・事業部会や自治体・本社の各種発信物も、制度・政策関連の情報源となっており、見学者には園を知ったきっかけや園選び・園生活で重視するポイントなどを尋ねるアンケートが整備されている。予算の作成や収支・稼働率等の状況の管理は主に本社が行い、消耗品・食材・研修など一部経費の管理を園が行う分担となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育・福祉に携わる者としての倫理・規範が、職員へさまざまな機会に啓発されている

系列園共通の手引書「ベネッセの保育の考え方」に、「保育にかかわる人の姿勢」として、子どものよき理解者になり、信頼関係を築くこと、子どものモデルたるべく努めることや、虐待・体罰・放置の禁止、マナー・言葉遣いなどの社会人としての基本心得などが示されている。職員にはこれに基づく入職時の啓発がなされるほか、園内でもこれらの確認の場を設けている。また本社の行動宣言・行動指針「ベネッセスタイルケア宣言」の徹底を促す研修が毎年度全職員に行われ、利用者への虐待や各種不正・ハラスメントの禁止、個人情報保護などを確認している。

子どもへの最善の支援や虐待防止に関する研鑽と、保護者の意向への対応に努めている

上記に加え、本社が紡いだ知見を集約した「保育のパターン・ランゲージ」を用い、保育や子どもへの関わりなどにおいて大切にすべきことを話し合う園内研修を継続的に行っている。また手引書「安全衛生基準」に、虐待防止のために職員が知りおくべき知見がまとめられ、区作成の関連のマニュアルとともに、全員に確認が促されている。苦情・相談の受付体制について、入園時の説明や園内への掲示、園便りなどによって保護者に周知を図るほか、意見箱や毎日の会話・連絡帳、個別の面談などから保護者の要望等を把握し、案件に応じ適切な対応に努めている。

地域に園の情報や機能・専門性を提供し、区内の保育施設等との連携にも取り組んでいる

ホームページや板橋区の各種媒体を通じた園の情報の発信、看護実習生の受け入れのほか、見学等で来園する未就園世帯への育児相談対応を行っている。また過年度には園庭開放や保育所体験、ビオラなどの演奏家を招いてのコンサートも実施し、門扉への掲示や近隣へのポスティングによって広報を行っており、コロナ禍拡大により休止しているこれらの取組は、収束後の再開を予定している。区の私立保育所園長会で区内の他園との交流に加わるほか、区の要保護児童対策地域協議会や、例年は保育所・幼稚園・小学校の連絡会議にも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日々の安全確保に注力し、事例の集約と分析による事故の予防・再発防止に努めている

ケガなどの事故発生時には、直後の現場への周知のほか、原因・対策の検討と会議での共有を行い、重要な事例はソフト・ハードや子どもの特性など多角的な観点で考察する「SHEL分析」を実施して、予防と再発防止につなげている。またヒヤリハットの把握と分析にも注力し、休憩室での掲示のほか、クラス単位でケガとともに毎月の集約と検証を行っており、効果的な取組のための記録様式の見直しもなされている。取組を保育の具体的改善に活かすとともに、一人ひとりの子どもへの理解を深め、安全確保と主体的な活動の両立を図ることを主眼としている。

災害・侵入への備えや各種感染症のまん延防止対策など、さまざまな取組がなされている

毎月の避難訓練によって災害時の対応や保護者との連携を確認し、本社のガイドラインをもとに事業継続計画(BCP)を作成している。また不審者対策訓練を年2回実施しており、園舎の構造と敷地の形状から、玄関側・園庭側の状況をともに常時把握し、異変を漏らさず察知することも重視している。全職員の毎年度の心肺蘇生訓練実施・子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策や、夏季の「暑さ指数」等に基づく熱中症予防、人の検温・手指消毒とマスク着用、要所の消毒をはじめとする感染症対策など、日常的な安全確保の取組をさまざまに行っている。

各種情報の利用・管理と漏洩防止について、環境整備と関係者への啓発がなされている

各種書類は機密性や用途・作成年次ごとのラベル貼付と保管場所の設定・施錠管理を行い、電子情報への職位等に応じた権限設定、PCのログイン制限やメール・ウェブ接続時のセキュリティ保護などもなされている。これらを含め、情報の利用・管理については本社が認証取得する規格に基づく厳格化が図られており、職員には入職時とその後の毎年度の研修履修によって適切な取り扱いの徹底を促し、実習生等にも活動開始前に守秘義務の厳守を求めている。保護者には個人情報の利用目的や開示請求への対応などについて、入園時に説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保や、各職員の成長・キャリア形成のための仕組みが整備されている

職員の募集・採用は、本社が専用サイトの開設とウェブや動画を活用した面接・見学、在職者への人材紹介奨励や養成機関・関連業者との連携など、多様な方法・媒体によって行い、園内の配置においては、「持ち上がり(担任継続)」による各クラスの保育の継続と安定に配慮している。入職後の各職員の成長・処遇の体系として、保育・給食・看護の各職種の職責・能力の指標と、これに基づく個人別の育成制度、職種・職位や等級に応じた各種の社内研修が整備されている。休暇取得の奨励や常勤者のストレスチェックなど、労働環境の最適化にも努めている。

処遇とも連動する各職員の成長支援と、育成担当者の指導力向上の仕組みを設けている

上記の育成制度では常勤者を対象に、職務遂行・専門性・他者への影響力の各分野について、等級・職種に応じた項目に基づく自己・上司評価が行われるほか、園の重点課題も踏まえた目標管理が実施されている。各職員の評価・目標は園長との定期的な面談を通じて共有・確認され、昇級・昇格や登用の参考ともなり、これらの過程で行われる各人の意向の把握と併せ、それぞれの成長や貢献を処遇にも反映させる仕組みとしている。また一定等級以上の職員には新人・後輩育成のための目標管理と評価も行われ、新人育成用のチェックリストの活用もなされている。

職員相互の学びと思いの共有を促し、園の保育の質と組織の同僚性の向上を図っている

社内研修や都キャリアアップ研修など、内外の研鑽での各職員の学びは、資料・報告書の供覧や年2回の報告会で組織内に伝えられる。また日常の会議での話し合いのほか、園内研修では前述の「保育のパターン・ランゲージ」を用い、各クラスで保育のヒントとなるキーワードを選択し、目指すもの・大切にすべき事柄と現状認識について、職員同士が語らう場を設けている。休憩室には各人の自己紹介や「思いやり花畑」と題した相互の感謝・称賛のやり取りを掲示し、組織内SNSでは職員間でカジュアルな会話も交わされるなど、同僚性の促進にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」の「安全衛生」の分野では、「受診につながる事故を少なくする」「環境を常に整え、安全で清潔な保育環境を保っていく」などを重点テーマとした。その前年度に受診を要する子どものケガが少なからず発生し、環境面の配慮や保育者の危険予測によって防げたものもあったのではとの反省から、これらの向上に向けた取組に注力した。
ケガの要因となる保育中の物的・人的両面の危険に気づく保育者の感性を高めるため、ヒヤリハットの効果的な把握と活用を目的として、組織内の「リスクマネジメント委員会」を中心に仕組みづくりを行った。察知した事例を負担なく保育者が記録できるよう、書式を簡素化するとともに、クラスごとに事例を原因・対策とともに毎月一覧化し、休憩室に掲示することで、全職員が危険の予測に常に留意できるようにした。また別に「ヒヤリハット分析・評価表」も作成して、ヒヤリハットと軽微なケガについて、環境・保育士・子どもの3つの観点で、発生状況・原因と発生時の対応、防止策を発生のつど考察し、記録する決まりとした。
これらを通じ、保育中の子どもへの援助や立ち位置、周囲の環境への注意などを、保育者が常時意識する習慣の定着を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、園内の環境整備など一連の業務について、係分担の見直しと明確化を図り、誰が何を、どの程度の頻度で行うかを一覧化した。また1か月のケガ記録をもとに、事故の起きやすい曜日・時間帯や負傷した子どもの特性などを職員会議で振り返り、全クラスで共有したほか、子どもの既往歴についても共有を図った。さらに園内の危険箇所の抽出を行い、各保育室及び園舎各階、園庭の各所と設備・備品類などについて、安全衛生管理や遊びのうえでの注意点などをまとめたほか、園庭使用にあたっての決まりも明確化した。
昨年度の受診件数は10件で、前年度の37件から顕著な減少が見られた。取組を通じて職員の危険に対する意識が高められ、また各人が担った係の仕事を行う中で、園の環境を整えようとする自発的な姿や、職員間で協力し合う様子が見られるようになったことと併せ、経営層は取組の成果と考えている。
今年度も取組を継続し、園内の危険箇所や子どもの既往歴、園庭での遊び方や使い方のルールなどは、年度開始時に職員間で再確認を行っている。また指導計画作成を通じ、発達援助と危険防止の両立に不可欠な、子どもの発達段階や個々の特性への理解を深めることにも取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」の「家庭支援」の分野では、「保護者のニーズを捉え、日々の関わりを丁寧に、おもてなしの気持ちをもって接する。」「日々の保育を自分の言葉で伝えられるようになる」を重点テーマとした。職員の傾向として、保護者への保育の発信に自信を持ちづらい様子が見られていたが、各担任作成のクラス便りなどでは保育や子どもの様子が伝えられており、日々の保護者に直接対応する場面での伝達を課題として、取組を行った。
日々の活動内容だけでなく、その日子どもがどのように過ごしたかも伝えることが、保護者の安心や園との信頼関係において重要であることを、園長が年度開始時の運営計画の配付・説明の際に加え、その後も折に触れて職員に啓発した。
また5月の自粛期間中には、主任が新人・若手や保護者対応に苦手意識を持つ職員に対して、衣服の渡し間違い・その職員が現場に立ち会っていないトラブルの伝達など、具体的な場面を想定してロールプレイ形式の指導を行った。指導にあたっては、子どもと関わる中で小さな成長の喜びを重ね、それを保護者と共有することや、そうしたエピソードをより多く持つことなど、日頃の保育の中で心がけてほしいことなども伝えるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、担任外の職員が降園時の保護者対応にあたる場合に、ベテランの職員が伝え方などの助言や相談対応を行ったり、「その子が何をしたか」を伝えることで、職員の成功体験を増やし、徐々に担当者自ら子どものその日の様子を担任に尋ねる場面も見られるようになった。
またそれまでは園長・主任が担っていた保護者との面談や意見・質問への対応も、伝える内容や伝え方をまず担任が考えることとし、そのうえで園長・主任が助言を行う形として、担任が必要な準備をしたうえで対応にあたるよう、徐々に委ねていくようにした。会議や伝達用のノートを活用した情報共有の徹底にも努め、職員間の伝え漏れや、それによる保護者への報告の不足も減少している。
取組と経験の積み重ねから、各人のコミュニケーション力も向上し、積極的に対応にあたる姿が見られるようになった。また苦情の減少や、それに伴う連絡帳の記入負担の抑制にもつながり、本社の「CS調査」でも満足度の向上が得られている。面談でも担任が主に対応することで、日々子どもに身近に接する中での具体的なエピソードが、保護者の理解も深めたと考えている。
今年度も保護者対応の質の向上を重点テーマとし、取組を続けている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページを通じ、大切にしている保育の思いや園の特色などを発信している

本社のホームページ(以下、「HP」)では、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」や保育の理念・目標等のほか、「自分の子どもを預けたい」と思える園づくりに向けた7つの具体的な活動の様子が、象徴的な写真と言葉での説明が掲載されている。園のページでは開園時間・定員・住所などの基本概要のほか、「あたたかいお家のような保育園」であり、子どもたちが存分に遊び、さまざまな思いや意欲を支えてゆきたいという願いが添えられている。またブログを更新し、園の様子や子どもたちの遊び・体験の内容を写真とともに発信している。

区内の資源を活用しながら、園のさまざまな情報を地域の方々に公開している

私立保育園園長会が作成・管理する「板橋区内保育園パーフェクトデータ」では、区内の各施設の検索ができたり、入園の申込手続き・募集人員などの情報が公開されている。各園の紹介ページもあり、当園の保育の目標・方針や基本情報のほか、園の特色等を伝えるPRコメントが紹介されている。区のHPには入園の申込の手続きや、各園の概要や紹介などを含む情報をまとめた保育利用の手引きのほか、区内認可保育所の名称・住所・電話番号の一覧が掲載されており、各園の詳細情報は前述のサイトで確認できるよう、リンクの設定がなされている。

コロナ禍での可能な対応に努め、利用希望者等に園の概要や方針などを伝えている

見学の予約は事前の電話連絡を基本とし、コロナ感染症のまん延防止のため、施設内の見学を控えていることを説明し、見学希望者の理解を得たうえで受け入れている。見学当日は防疫の観点から玄関付近にある相談室にて個別での対応をしている。園案内を渡して園の概要や方針、遊びから学びを大切にしていることを説明するほか、各部屋の環境や玩具などの写真を見せたり、「ドキュメンテーション」をもと具体的な活動内容などを伝えたりしている。また利用希望者の知りたいことや質問などに対して、理解が深まるよう、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と、利用終了後の支援の継続性への配慮を行っている

入園内定者に対して利用開始にあたっての説明と同意確認を行っている。コロナ禍での感染防止の対策を意識しながら、少人数での説明の機会を設けており、「園のしおり」をもとにポイントを絞りながら重要な事項や特徴的な内容などを伝えている。また面談時に保護者の疑問・質問に応じるなど理解が深まるよう配慮している。利用終了後の支援の継続として、転園や退園の際には不安なことがあればいつでも相談に応じる旨を伝えるほか、コロナ禍以前には卒園児を行事に招いており、コロナ禍収束以降を見すえ、支援のあり方を今後検討したいと考えている。

子どもに関する成育歴や健康面の情報を聴き取り、保育開始の準備を行っている

入園前の面談では、保護者から提出された書類の記入内容を確認し、子どもに関する生活習慣や健康状態等を聴き取るとともに、子どもと保護者との関わりや、サポートできる家族の状況、子育てに関する保護者の方針など、保護者の状況や意向等も含めてじっくりと話が聞けるように配慮している。また既往症やアレルギーの状況によって面談の際に栄養士や看護師が同席し、詳細な内容を確認している。把握した情報については、会議において個別状況や特記事項を報告し、担当にも直接説明するなど、一人ひとりの特性に応じた保育に備えている。

園生活のスムーズな開始に向け、親子が安心できるような支援と配慮に努めている

面接の際に「慣れ保育」の進め方やその目安を知らせつつ、子どもの年齢や集団生活の有無、保護者の就労等の状況などに合わせ、入園直後の子どもと保護者の負担軽減に配慮している。まずは子どもが園の場所や担当に少しずつ慣れるよう、育児担当制のもとで子どもと保育者の愛着関係を深めながら、一人ひとりへの援助と配慮を行っている。またお迎えの際に保護者と担当との会話をしながら、子どもの園での様子や良かった状況などを説明するなど、保護者に安心してもらえるようなコミュニケーションと関係性の構築に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の発達や、体格的な成長の推移を把握し、記録している

子どもの体格的な成長は毎月の身体測定で把握しており、肥満度の指標となるカウプ指数も算出し、数値が標準値から外れる時など不安がある場合には、定期健診の際に嘱託医に相談したり、保護者との話し合いの時間を設けている。心身の発達については、すべての子どもについて毎月その推移を記録しており、年齢別の養護と教育に関する主な発達の現れの状況をチェックリストで確認するほか、「保育経過記録」として、発達指標だけでは表現しきれない子どもの姿を記述で残し、年度末には次年度の保育のための申し送り事項を書き残すこととしている。

全体的な計画をもとに各保育計画を策定し、毎日の保育を実践している

全体的な計画をもとに、年齢別の年間を数期に分けた指導計画を策定しており、養護と教育・配慮・環境構成・保護者支援の内容を記している。年間の計画を月間・週間の短期的な計画に展開して実践につなげる仕組みとし、各計画は周期ごとに振り返り、次の計画に展開させている。振り返りは子どもの姿と保育士の自己評価の2つの視点で行っており、年間保育計画は期ごとに加え、中間・年度末にも振り返りを行っている。また集団の計画に加え、すべての子どもに対して個別の指導計画を毎月作成し、一人ひとりの発達や特性に応じた援助に活かしている。

計画の策定は職員間で話し合って行い、保育の計画や内容を保護者に伝えている

保育計画の策定や個々の成長発達の記録の際には、職員間で話し合いの時間を持ち、認識の共有に努めており、全体共有が必要な事項に関しては、連絡会議・職員会議で周知することとなっている。今年度は子どもたちの多面的な成長の様子を踏まえた保育計画となるよう、計画の充実に注力しており、発達の特徴に応じ、年間計画の期の分け方をクラスごとに変えるなどの工夫もなされている。保育の計画や内容の保護者への発信として、月間指導計画や毎日の活動報告の掲示などを行うほか、クラス別の発達の特徴や目標を記載した資料を配付している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長・発達や興味・関心に応じた環境構成の工夫に取り組んでいる

子どもの発達や興味・関心の状況を、日々の生活や遊びの様子、保護者との対話から把握し、職員間で共有することで、多面的な成長に応じた援助につなげられるよう努めている。把握した子どもの姿をもとに、環境構成の工夫に取り組んでおり、コーナーの配置や広さのほか、玩具や絵本の内容などを必要に応じて適宜変更し、自発的な遊びや興味の発展を促している。また子どもにとっては保育者も重要な保育環境との認識のもとで、子どもの様子から場面に応じた見守りや、子どもの関心を広げる提案や助言等の仕掛けができるよう、園内研修を行っている。

異年齢が関わる中で心の成長を促し、個別配慮が必要な子への適切な援助に努めている

3歳以上児では異年齢保育を採り入れており、自然な関わりの中で、助けたり教えたりする姿や、まねたりやってみようとする姿が見られるなど、年上・年下相互の育ち合いが促されている。異年齢保育への配慮として、年度当初には3歳児は異年齢保育の空間に慣れることができるように、3歳児だけで過ごすなど、丁寧な援助を心がけている。また特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で個々の特性や状況を踏まえた支援のための個別指導計画を作成し、定期的に行われる専門家による巡回指導時に受けた助言も援助の参考にしている。

発達段階に応じた子ども同士のトラブルへの対応や、年長児の就学への支援を行っている

かみつきや引っかきなど、発達の過程で見られる子どもの行動は、保育者が子どもたちの状況や性格を把握し、できる限り防ぐことができるようにしている。言葉でのコミュニケーションが難しい子ども同士のトラブルでは、状況を言葉にして伝えたり、代弁したりするほか、関わり方を伝えることを大切にしている。幼児の場合には子どもたち同士のやり取りを見守り、見えた事象だけでなく、その背景や経緯も踏まえて援助し、話の整理や代弁・仲介などを行っている。また5歳児は年度後半から午睡時間を活動の時間に充て、就学に向けた活動を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの状態の確認と、降園時の保護者への子どもの様子の伝達を行っている

登園時には受け入れ担当の職員が視診を行い、一人ひとりの子どもの機嫌・体温・鼻水の状態などの健康状態を確認し、保護者から家庭での様子を聴き取るとともに、2歳児クラスまでは毎日の保護者との「成長の記録(連絡帳)」のやり取りからも、健康状態や前日からの様子を把握している。聴き取った内容や把握した情報は「健康観察リスト」に記載して、職員間での共有や引き継ぎに活かすとともに、降園時にはそれらの情報も踏まえ、子ども一人ひとりのエピソードやクラスの活動の様子を、保護者との対話やクラスボードを用いて伝えている。

基本的生活習慣の習得に向け、個々の発達段階を踏まえた丁寧な援助に努めている

排せつ・食具の使い方・衣服の着脱・手洗いなどの基本的生活習慣の習得への援助は、子どもたち一人ひとりの発達の状態や、個々の特性や性格を踏まえるほか、日々の対話や成長の記録のやり取りなどを通じて園での取組を伝えたり、家庭での様子を聴き取るなど、保護者と連携を図りながら進めている。また2歳児クラスまでは育児担当制を採り入れており、日々の生活面の援助を概ね決まった職員が行うことで、子どもの成長の微細な変化をとらえた細やかな援助につなげるほか、個人別の指導計画を毎月作成して、発達差に応じた支援を行っている。

休息や睡眠は、子ども一人ひとりの体調や生活リズムに応じてとれるよう援助している

休息は子どもたち一人ひとりの体調や生活リズムに応じてとれるようにしており、保育室内には絵本コーナーなど、身体をゆっくり休ませることができる空間を設けるほか、乳児クラスでは午前寝や夕寝などにも対応している。また活動の動と静のバランスに配慮し、適宜気分転換を図ったり、水分補給を行ったりしている。午睡は休息の時間とし、入眠しやすいように室内の調光を行うほか、入眠への援助が必要な子どもに対しては、個々のリズムや好みを把握したうえで、保育者がそばについたり、さすったりして、安心して寝られるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各室内では子どもたちがそれぞれに遊び込めるような環境構成の工夫がなされている

玩具や絵本は発達や興味・関心を踏まえて選定するほか、子どもたちの遊び方や関わり方の状況、遊び同士の関連や動線による遊びの広がりなどを想定し、コーナーの広さ・配置を検討している。子どもたちが遊び込んでいる時には、保育者はその様子を見守り、子どもの興味や遊びの広がりに大人の関わりが必要な場合には適宜提案や助言を行うなど、「仕掛けること」を大切にしている。また子どもの気づきやつぶやきを活動に採り入れるなど、子どもが主体的・意欲的に取り組めるよう配慮するほか、遊びの続きを保障するための環境の工夫にも取り組んでいる。

子どもが言葉の感覚を獲得できるよう、子どもとの言葉を使った関わりに努めている

子どもが言葉の感覚を身につけられるよう、生活面の援助の際には、動作の状況や次に行うことを言葉にして伝えたり、子どもの視線や指差すもののほか、職員に手渡ししようとしている玩具などについても、言葉にして応答するようにしている。また言葉を正しく伝えることを大切にしており、意味を理解できるように説明しつつ、食育では「食物繊維」・熱中症対策では「厳重警戒」などの難しい言葉も、意味を伝えつつそのまま用いている。幼児クラスでは見立てややり取りの遊びを楽しむ環境を整え、劇表現にも取り組むほか、お手紙遊びも採り入れている。

制作や生き物の飼育、戸外活動など、感性を育む活動がさまざまに行われている

制作活動は季節や文化をテーマに、さまざまな画材や道具に触れ、表現方法を体験できるよう取り組むほか、自由制作も楽しんでおり、散歩の途中で見つけたみのむしをテーマにした造形では、みのむしを図鑑で調べたり、道具・素材・表現方法を自分で選び、自由な表現を楽しんでいる。生き物の世話や片付けなどの当番活動にも取り組んでおり、命や役割を果たすことの大切さを知り、達成感を得る機会となっている。好天時には戸外に出かけ、季節の変化に触れたり、固定遊具で楽しんだり、ルールのある遊びや見立て遊びに興じたりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの日々の活動や発達を踏まえ、計画を策定して取り組んでいる

行事は日頃の活動と関連するものや、子どもが興味・関心を寄せるものを要素として採り入れることで、子どもたちが行事への取組を楽しみ、意味や目的を理解して主体的に参加できるよう考慮している。また行事は計画的に進められており、担当者が会議を行い、昨年の反省を参考とするほか、子どもたちの現状に合っているか、子どもたちがどのような体験をすることを目的としているかなど、企画内容を検討している。決定内容は職員会議で周知することとするほか、進行表を作成して、子どもが無理なく取り組めるようにし、行事後には振り返りを行っている。

プレイデイや縁日ごっこなど、子どもが主体的に取り組むことのできる行事を設けている

「プレイデイ(運動会)」ではオリンピックのごっこ遊びで使用した旗を園旗として掲げるほか、5歳児は毎週行っている平均台や鉄棒などの体育活動の内容を含んだ、複数種類の運動を順番に行うサーキット運動や、子どもたちの希望からよさこいソーランに取り組んでいる。また3・4歳児は異年齢で大玉転がしなどのみんなで協力する競技に取り組んでいる。また「縁日ごっこ」は夏祭りの雰囲気を味わう一日となっており、ゲームやお神輿・盆踊りを楽しんでいる。神輿作りは年長児が話し合ってデザイン・素材・作り方を決め、協力しながら取り組んでいる。

こどもの日の集いや七夕など、文化に触れ、さまざまな体験をする行事が行われている

「こどもの日の集い」では、近隣の方から寄贈された鯉のぼりを園内に展示したり、トンネルくぐりを楽しんだりしている。七夕では保護者にも協力を呼びかけ、願いを書いた短冊を笹に飾りつけ、職員が劇を演じて由来を伝えるとともに、行事後にも芝居に使った道具を保育室内に残すことで、子どもたちの自発的な劇遊びにつながっている。また年末に行われる「パーティーごっこ」では音楽を聴いたり、職員の劇を観るほか、子どもたちも主体的に参加できるよう、指定された色のものを身につけて会に参加する、色のドレスコードを設けて楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長時間を過ごす子どもたちの健康面や体力面への配慮に努めている

保育時間が長い子どもたちの健康面や体力面への配慮として、一日を通じて保育士と看護師が連携を図って健康観察を行っており、登園時に把握した子どもの様子は「健康観察記録」に記載し、組織内で共有を図るようにしている。また適時の水分補給を促すほか、身体を横にして休むことができる空間を作ったりしており、低年齢のクラスでは子どもの体力の発達の度合に応じ、特に個々の生活リズムを考慮した援助・配慮に努めている。動と静、屋内と戸外、集団と自由など、一日を通じた活動のバランスへの配慮にも取り組んでいる。

子どもたちが安全な環境のもとで安心して過ごせるよう、活動内容や配慮に努めている

体力や注意力が低下する夕刻以降の保育では、机上遊びや絵本などの静かな遊びを基本としている。また子どもたちが飽きずに過ごすことができるように、夕刻にだけ提供する玩具を用意するなど、遊びのバリエーションを工夫したり、日中の遊びの続きに取り組めるようにするなどの配慮に努めている。情緒面に不安がある子どもへの対応では、保育者が細やかなスキンシップを図るほか、急遽延長保育になった子どもがいる場合には、関係性がつくれている保育士が付き添うようにするなど、子どもたちが安定した心で保護者のお迎えを待てるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を楽しく安心して摂れるよう、環境面の工夫や丁寧な援助に努めている

2歳児クラスまでは緩やかな担当制を採り入れており、子どもの発達・好みを把握した職員が、子どもの様子を見ながら援助している。子どもの意欲を尊重し、手づかみ食べも存分に体験できるようにするほか、子どもの食べる量を把握して盛りつける量を調節し、苦手なものについては体験が失われないように誘いかけながらも、無理強いしないことを大切にしている。また落ち着いて食べることができるよう、遊びと食事の空間を分けるほか、しっかりとした姿勢での食事に配慮し、子どもの体格に合ったテーブル・椅子を用意するなど、環境の工夫に努めている。

食べやすくする工夫や、それぞれの発達に配慮した提供時の援助にも取り組んでいる

献立は2週サイクルとなっており、だしを効かせ旬の食材を用いて多様な食事を提供するとともに、子どもたちの喫食状況等を確認し、次の提供時に食べやすいよう、切り方や軟らかさなどへの配慮を行っている。また季節・行事にちなんだメニューを採り入れ、見た目や盛りつけの工夫を凝らし、幼児クラスではクロスを敷いて雰囲気を作っている。離乳食の提供では、口に入れる際にものの名前を伝えるほか、食具の使い方は日頃の遊びから指先や手首の使い方の状況を把握し、家庭での食事の時の様子なども聴き取りながら、無理のない援助に努めている。

食事のマナーや「命のクッキング」など、食への関心や理解を深める活動を行っている

食器の置き方や食事中の姿勢のほか、年長児は就学に向け、適度な時間で食べ終わることも伝えている。食事のマナーについても、良い例・悪い例を職員が演じる姿を見ながら、みんなで学んでいる。また年長児では「命のクッキング」として、魚をさばく様子を見学した後に、箸活動の集大成も兼ねて焼き魚を一尾食べることで、命をいただく尊さを知る機会も設けている。例年は埼玉県の畑に芋掘りに出かけていたが、コロナ禍の昨年度からは園庭の畑で芋を育て、芋の成育や畑の虫の観察をしたり、観察画や芋づるを使ったリース作りの経験にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の身体や健康・安全への意識を持てるよう、理解がしやすいような工夫をしている

日々の生活の中で手洗いを行うとともに、看護師による手洗い指導の際に手順や方法などを確認している。また絵本やペープサート(不織布のボード上で行う紙人形劇)などで用いたり、時には実物やそれに見立てたものを準備して、子どもが理解しやすいような工夫を凝らし、飛沫防止と咳エチケット、お尻の拭き方や熱中症での水分補給の大切さなどを伝えている。また危険予知訓練のイラストを用い、戸外遊びでの危険なところを探したり、「なんで危ないのか」「どうなるのか」と話し合うほか、自分で考えたことを発表し合ったりする機会を設けている。

子どもが楽しく運動を行うことで、ケガをしにくいしなやかな身体づくりにつなげている

「しなやかな身体づくり」を目標として、幼児では鉄棒を中心としつつ、マット・縄跳びなどの運動遊び、ラダーやコーンなどを用いた反復した動きを採り入れている。楽しく運動することを大切にしながら、子どもたちの「やりたい」「できた」という経験を積み重ねてゆけるようにしており、乳児においても年齢・発達に合わせた運動遊びを行いながら、安定した体幹づくりに取り組んでいる。また園庭にはさまざまな場所に分かれて遊べるよう、タイヤとマットを置いて子どもたちが見立てたり、転がしたり乗ったりして自由に遊びが展開できるようにしている。

専門家や保護者との連携を図り、子どもの健康的な生活を支えるための取組を行っている

嘱託医の定期的な健診・検診にて、子どもの発育状況を確認するとともに、結果は園での記録と保護者への報告を行っている。また健診・検診時やそれ以外の際にも必要に応じて気になる事項を医師と相談できる体制を整えている。日々の子どもの健康状態の把握と管理はクラス担当と看護師が連携を図っており、ケガや体調変化があれば必要な対処を行うこととしている。保護者に対しては家庭で役立つ保健・安全面の情報や園での健康指導の内容などを便りにて知らせるほか、園内で感染症が発生した際には速やかな周知を図り、まん延防止と予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てのパートナーとして、相談しやすい雰囲気づくりと細やかな連携に努めている

保護者にとって園が子育てのパートナーとして、ともに手を携える場所であるよう、子どもの成長や日々のエピソードを伝えながら、ともに喜んだり、小さなことでも相談しやすい雰囲気づくりを大切にしている。また担当のみならず、園長から声をかけたり、随時、相談室でじっくりと話を聴く機会を設けている。また年長児の保護者には春先頃に個人面談の機会を設け、就学までの見通しやスムーズな連携に向けた取組を共有しながら保護者との認識を深め、不安等の解消につなげるとともに、その後の会話や必要時の面談などでのフォローも行っている。

保護者の理解を深められるよう、保育で大切にすることや子どもの様子等を発信している

園内の掲示は月の前半にクラスの指導計画を、後半からクラス便りに替え、計画と実践を伝える工夫をするとともに、便りは写真を添えて子どもの様子やその姿を知らせたり、保育者の感想や思い、子どもに向けるまなざしなどを発信している。また保健・給食の便りには主任のコラムを掲載し、食事・健康などへの保護者の関心や共感が得られるよう、子育ての経験と専門家の視点から等身大の内容を織り交ぜて発信している。保育参観では1クラス1組までで受け付け、室内での生活・活動の姿や散歩の様子などを隠れて見てもらう機会を保護者に提供している。

保護者同士をつなぐ工夫を行い、クラスの方針や子どもの姿は書面に代えて伝えている

例年の全体とクラス別の保護者会は、コロナ禍拡大後は書面の配付に代え、各クラスの年間の保育目標や子どもの現在の姿と1年後の目指す姿、保育の中で大切にすることや保護者へのお願い事項などをまとめ、保護者へ配付している。また保護者会が担当と保護者、保護者同士の交流の機会であったことも踏まえ、対面以外の方法で保護者同士をつなぐ工夫として、子どもたちが園で飼育する生き物の名前の投票や、掲示形式による子育ての悩み等の保護者間の共有など、参加型の取組を行っている。今年度末には対面形式での保護者会開催を予定している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設と隣接する環境を活かしつつ、コロナ禍ならではの交流を図っている

隣接する老人ホームはフェンスを挟んで園庭がつながっており、互いの様子や活動が見合え、自然と挨拶や会話などが交わされている。昨年度の「ふれあい動物園」の開催時にはフェンスにつながれたヤギを入居者の方に眺めてもらったり、子どもたちが動物とふれ合う様子を見てもらっている。感染防止のため休止しているが、例年は園で楽しんだ「おみせやさんごっこ」の雰囲気を味わってもらえるよう、5歳児がプレゼントをしたり、ホーム側の提案で開始された「クローバー通信」は字を書きたいという子どもの思いも受け、交換日記のやり取りを重ねている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報やプライバシーの保護、羞恥心の芽生えへの配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心の芽生えへの配慮として、幼児クラスでは巻きタオルを用いて身体を隠しながら着替える方法を教えたり、着替えの場所を男女で分けるほか、水遊びの際には外部からの視線を遮ることができるよう環境の工夫がなされている。また保健指導の一環として、看護師からプライベートゾーンに関する話も行われている。乳児のおむつ替えは交換台を他者の目に触れない場所に設置して行い、幼児トイレには扉付きの個室が設けられている。

虐待防止や人権擁護に関する職員の意識継続を促し、必要時の対処に備えている

入職時には「安全衛生基準」をもとに虐待の早期発見や発生時の対応などを学ぶ機会があり、園内では事務室や各クラスで必要時の確認が可能となっている。また区の虐待に関する研修には随時参加し、組織内で共有化を図るほか、今年度は全職員が区の虐待防止マニュアルと、本社の「安全衛生基準」を確認している。また実際に気になるケースがあれば内容によって職員と共有し、経過の確認や必要な対処を行うこととしている。その他、毎年の「ベネッセスタイルケア宣言」の際には、各職員が人権擁護等に関する研鑚と徹底すべきことの再想起を図っている。

保護者・子どもの状況の把握と支援に努め、保育のヒントに気づく話し合いも行っている

保護者の価値観や子どもの生活習慣などは入園時やその後の面談、日頃の会話などで把握しており、子どもの気質や家庭環境などをしっかりと聞きつつ、全体のバランスを考慮しながら個別の事情に応じて配慮している。また日々の保育の中では「保育の考え方」をもとに、その子らしさの発揮と個々の尊重に努めている。「保育のパターン・ランゲージ」のカードを活用してクラス単位での話し合いを行っており、子どもの姿や様子を思い浮かべながら対話を交わし、子どもへの声かけ・気配りなどの大人の関わりや配慮などのヒントに気づく機会ともなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営全般の基本的な考え方や手順などを定め、日常的な業務の着実な実行に努めている

本社共通の保育実践における基本的な考え方や手順などが示された「保育の考え方」を常勤職員に配付し、日常の手引きとするほか、安全・衛生に関する心得や手順、虐待の対応などが示された「安全衛生基準」を事務室・各クラスに常備している。昨今の新型コロナウイルスに関連する情報は、適宜更新された内容・方針などが系列各園に通達され、当園での職員・保護者向けの注意喚起に活用されている。また「ABC(当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとやる)」の大切さを職員に伝え、日常的な業務が適切な方法で漏れなく実行されるよう努めている。

内外の意見を踏まえ、業務の標準や運営状況等を点検し、改善を図る仕組みを整えている

本社共通の各種の手引き等は、系列各園の意見や行政の方針・通知等を踏まえ、随時改定を行うこととなっている。また定期的な「CS」「ES」などの調査にて保護者や職員の声を把握し、それを分析したうえで見直しや改善に向けた対策を講じることとしている。会議等でも職員からの提案が寄せられており、クラス内外での検討や意見交換を重ね、各種の工夫や改善につなげている。今年度は他クラスを見たいという職員の声を受け、1・2歳児のクラス間で「保育交換留学」を行い、他のクラスの職員から見えた視点や気づきを共有している。

子ども一人ひとりの尊重と保育の実践を、さらに高めるための研鑚や確認を行っている

子どもの意思や主体的な活動を尊重し、つながりがある保育を実践するためには、職員の視点や保育観を合わせ、発達の順序性や見通しを持つことが必要と考え、その取組を進めている。大人の援助や配慮など、年齢によって尊重する内容が違うこともあるため、計画作成時にしっかりと話し合ったうえで園長・主任を含めて再確認をするほか、クラス会議にて気になることがあれば指導・助言をしたり、職員面談の際に自身の振り返りをもとに話をするなど、実践と振り返りを重ねながら、職員の習熟度を高め、各自の達成感が得られるような支援に努めている。