東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ内神田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの遊びのペースを尊重した時間と環境の工夫が行われ、子どもが主体的に遊びに興じることで満足感につながっている

各保育室は子どもの目線に合わせた棚の配置や空間づくりが行われている。年齢や発達に合わせ、子どもそれぞれの、また仲間との遊びの広がりを見通した玩具や教具の設定などにも注力している。乳児の部屋では指先遊びや見立て遊びにつながる素材や手作りおもちゃが並べられ、3歳以上児の構成遊びやルールのある遊び、ごっこ遊びや絵本・図鑑など、子どもが集中して遊びに興じられる環境を整えている。また継続した遊びを保障するために玩具棚を用意し、一定期間保管できるようにするなど、一人ひとりの遊びのペースを尊重した配慮が行われている。
2 子どもたちの声を、保育の導入や、行事とその過程でのさまざまな活動に反映させ、子どもが楽しく意欲的に取り組めるようにしている

子ども一人ひとりが充実感や集団で過ごすことの満足感を抱きながら、生活でのルールや気持ちをコントロールする力も身につくよう、子ども自身で気づけるような言葉かけや関わりの工夫に努めている。日々の活動や行事について、保育者が「サークルタイム」で子どもが主体的に表現できるような問いかけを行い、子どもの思いを積み重ねて進めるようにしている。子どもが主体となった行事では、できばえにこだわるのではなく、取り組む過程での意欲や、仲間とのやり取りの中で感じるさまざまな葛藤や達成感を体験することを大切にして取り組んでいる。
3 一人ひとりの意思や特性を大切にした関わりの実践に向け、子どもの育ちのエピソードを話し合うなど、学びの場を設けている 

子どもの特性や成長・発達、家庭環境など、個々の状況を踏まえ、それぞれに応じた援助が提供できるよう、保護者との対話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じ、家庭での子どもの様子の把握に努めるほか、職員間においても昼礼や各種会議を通じて、子どもの遊びや生活の状況の共有に努めている。また子どものエピソードを共有したり、本社が作成し、理念実践のための共通言語とする「保育のパターン・ランゲージ」を用いて、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」に向けた一人ひとりへの援助の重要性を再認識する学びの場を設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 さまざまな取組を活かし、組織のチームワークをさらに高めることで、職員集団としての活力と園の保育の質の向上を図りたいと考えている

諸事情から昨年度は職員の入れ替わりが散発し、同僚性とチームワークの向上が課題となっていた。今年度、新たな体制のもとで園運営と保育の提供がなされており、園内研修をはじめとする話し合いの積み重ねにより、職員同士の認識共有の促進にも努めている。昨年度から継続する「分野別リーダー」を中心とする職員各チームの改善活動に加え、年度後半には職位・職種ごとの職責の再確認も行い、各職員の役割意識の向上を促すなど、各人がそれぞれの役割を果たしながら、相互に協力し合い、日々のより豊かな保育実践につなげたいと考えている。
2 コロナ禍収束後の地域子育て支援の充実や、園の保育の価値をより保護者に伝える工夫を検討し、経営課題の解決にもつなげられたい

地域への子育て支援は、感染防止の必要などから見学者への相談対応のみとしており、コロナ禍収束後には、区内の子育て家庭が園の専門性に触れ、楽しく交流できる場を設けたいと考えている。区内の保育ニーズが減少する中で、利用者の確保に向け、園に対する地域からの認知と評価を高める一環としても、企画の検討を課題としている。また地域の育児や教育などに関する価値観の傾向などから、3歳児以降の継続利用の確保も課題としており、就学以降の教育の土台を育む場として、園の保育の価値をより的確に発信する工夫についても、検討を続けられたい。
3 就学への円滑な接続に向け、今年度までは実施に至らなかった内容とともに、コロナ禍後を見すえた取組を検討したいと考えている

5歳児は「チャレンジタイム」として、就学に向けて小学校での生活を見すえたさまざまな取組を行っている。施設内には学童施設が併設されており、卒園児などとの交流は、就学に期待をふくらませたり、遊びの中で文字や数に興味を抱くなどの機会となっている。近隣の小学校との連携を図り、年長児の学校訪問などの機会も設けたいと考えているが、小学校側の事情で実施されておらず、学童内の卒園児とはコロナ禍のためリモートでの交流のみとなっている。コロナ禍後を見すえ、行政や小学校への働きかけを含め、さまざまな取組を検討したいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 職員の担当チームや専門職により、家庭の育児に役立つさまざまな情報が発信されている

職員の小集団で構成される「家庭支援」チームにより、家庭での育児に役立つさまざまな情報が発信されており、「お風呂が楽しくなるおすすめ絵本」「寝かしつけにピッタリのおすすめの絵本」などの紹介、おうち時間の過ごし方や遊びの提案を行っている。また看護師による保健便りでは、虫刺されの注意事項・熱中症・歯磨き・感染性の胃腸炎・子どもの運動靴の選び方・救急箱の中身などの情報が掲載され、栄養士による給食便りには、旬の食材・暑い季節の調理の工夫などの食事に関するコラムを掲載し、持ち帰り用のレシピも作成している。
1 ★ 職員のチーム活動や園内研修が、園の保育を豊かにしつつ、組織の活力も高めている

組織のチーム力を高め、その中で園の保育をより豊かにする活動が、さまざまになされている。園内研修では子どもの育ちやそれに寄り添う保育者の関わりについて、日々の象徴的な事例や、本社が「40の手掛かり」としてまとめた「保育のパターン・ランゲージ」を用い、職員同士で語り合う場を設けている。またすべての職員がいずれかのチームに属し、現場の着想を活かし、保護者への食育活動や育児に役立つ情報の発信、園内外での安全面に関する気づきの集約や、種々の玩具をより保育に活かすための「おもちゃのカタログ」作成などに取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者に子どもの成長の様子や保育内容を伝える取組が意欲的に行われている

それぞれの子どもの成長の様子や保育内容を、保護者に具体的に伝える取組が意欲的に行われている。子どもたちの毎日の生活や遊びの様子を写真と保育者のコメントで伝える「スケッチブック」により、言葉だけでは表現しきれない子どもの姿を保護者に伝えている。また「みんなでかざろう」では玄関ホールに子どもたちの作品を展示し、想像力・発想力のほか、指先の器用さやさまざまな体験をしていることを伝えている。保護者会においても、各年齢の保育目標や発達の特徴・成長の見通しなどを、資料とともに保護者に伝え、共通理解形成を図っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯40(在籍児童数47)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 70.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」39.3%の計89.3%で、設問別では「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ており、「戸外活動」のみ50%を下回っている。 自由意見では「職員が親身で丁寧で、子どもに目線を合わせて寄り添いながら見守ってくれ、園全体の雰囲気が大らかでアットホームで、いつも親切親身な対応に心から感謝し、安心して子どもを任せており、コロナ禍の厳しい状況の中で、毎日の気遣いがありがたい」「保育者が子どもの気持ち等を尊重し、穏やかで丁寧に接してくれ、無理強いをさせず、同学年であっても一人ひとりの成長等に合わせて対応してくれ、人数の規模感もよい」「園での様子をお迎え時や連絡ノートで教えてくれ、コロナ禍でイベント開催が難しい中、最大限の催しをしてくれている」「清潔感があって全体的に雰囲気がよく、他クラスの先生方も子どもに話しかけてくれたりと、子どもを皆さんで見てくれている安心感がある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や行事、子どもの様子の報告に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には「保育園に通わせてから言葉が増えた」「親族以外の子ども・大人との関わりや集団行動、家ではできないさまざまな活動により、いろいろな刺激を受けているなと感じる」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見には「毎日とても楽しそうに過ごしているので、とても感謝している」「毎日さまざまな活動をさせてもらい、いい刺激になっている」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見には「毎日おかわりをし、食べることが好きなのも園のおかげだと思っている」「食育の時間を設けており、以前よりも野菜に興味を持つようになった」の2件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が46.4%、「どちらともいえない」が42.9%、「いいえ」が10.7%となっている。 自由意見は7件で、「コロナ禍で大変な中、工夫して行ってくれ、感謝している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見には「電話で遅れる旨を連絡した際に、嫌な声一つもなく『気をつけていらしてください』と言ってもらえるのが嬉しい」「いつも本当に助けてもらっており、預ける側としても、しっかり連絡等をしていきたい」「当日でも変更・延長してくれ、とても助かった」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「しっかりしてくれていると感じている」などのほか、保育中の安全・衛生管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は6件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が18.5%となっている。 自由意見は3件で、「送迎時に話ができたり、園内ですれ違うと声をかけてくれたりしており、子どものこともよく見てくれていると感じている」のほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見は4件で、「いつも丁寧に清掃されている」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には「笑顔で言葉遣いも丁寧に接してくれている」「子どもが職員のことをとても好きで、ハグしに行ったりしているので、安心している」の2件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者26人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「丁寧に体調の様子を伝えてくれるので安心しており、すぐに仕事を終えられない時の配慮もあって助かっている」「とても丁寧に対応してくれており、感謝している」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は5件で、「低月齢なので、まだ未経験だ」「コロナ禍で見学等ができないため、よくわからない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの目配り・対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「子どもが保育園が大好きなので、安心している」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には「丁寧に対応・対策してくれている」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は2件で、「細かく説明してくれる」のほか、子どもの日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には「不満は特にないが、送迎時間の相談等しっかりと対応してくれる」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見には「説明会や園内の貼り紙等で伝えてくれている」「掲示はされているが、説明はあまり聞いていない。しかし大きな問題はない」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や育ってゆく子どもたちへの思いを保護者や職員に発信し、認識の共有を図っている

「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」を系列園共通の保育理念とし、その実践の方針や目指す子ども像を保育方針・保育目標に定め、玄関にはこれらを象徴的に言語化したブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」が掲示されている。保護者には見学・入園時の説明のほか、園便り「あふれる笑顔」や各クラスの便り、保護者会等での園の保育や子どもの育つ姿の紹介などから、理解獲得を図っている。職員には本社による入職時の研修のほか、保育の各計画への記載や園内研修での話し合いなどを通じ、継続的な再確認を促している。

経営層が現場への方針の発信と、一人ひとりがその人らしく育つ環境づくりに努めている

園長・主任・副主任及び各専門リーダーが、経営層として会議での意思決定や現場の育成など、園の保育や運営の統括にあたっている。また園長作成の3ヵ年計画・運営計画に、園の「目指す姿」や年度の重点テーマ・実行項目などを定め、年度当初に職員と共有している。子どもの輝きや愛すべきところにこそ目を向け、一人ひとりが「その子らしく」園で暮らし、育ってゆく人的・物的環境づくりを大切にしている。職員に対しても同様に各人が特性や個性を発揮できる職場づくりを目指し、現場の提案や発想の尊重と、必要に応じた助言を行うことに努めている。

各種案件を検討し、決定事項等を職員や保護者に伝達する手順が整えられている

園全体の運営や保育などに関する意思決定は、毎月の全体会議、または必要に応じ経営層と各クラスリーダーによって行うリーダー会議で行っている。各会議とも、クラス単位で話し合われる現場の具体的な話題を共有し、必要な課題検討を行っており、決定事項等は議事録の確認や毎日の昼礼等で、欠席者を含む組織全体に伝えられる。保護者には書面やメール配信等により、各種の重要な連絡事項を伝えている。職員の体制が改まった今年度、職務分担を明確にするなど、各人が役割や責任を果たしつつチームワークを高める、組織の基盤の確立に注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の「目指す姿」と年度の課題、日常の各種業務について、各期間の計画を作成している

園長が園内の状況などをもとに保育や運営の状況を踏まえ、3ヵ年計画と年度の「運営計画」を作成し、年度当初に職員に配付・説明している。各計画とも保育や家庭・地域支援、食事・食育、安全衛生など6分野で構成され、当年度を起点とする3か年の各年度の「目指す姿」と、その実現に向けた年度の重点テーマ・実行項目などを定め、運営計画は中間・期末に振り返りを行っている。また保育・行事・防災などの日常業務の各分野について、行うべき事柄や目標・ねらい等を定めた各計画を作成・実行し、計画の期間や内容に応じて進捗を確認している。

園内外の子育て家庭の声から、園運営や保育・教育等に関する意向を把握している

保護者の意向は、毎年度設ける本社のCS(顧客満足度)調査または第三者評価受審時の利用者調査のほか、今年度感染防止措置を講じて来園形式で行った保護者会では、終了後のアンケートでの感想募集とともに、保護者の声に耳を傾けている。また乳児・幼児の各保護者代表に委員を委嘱して行う運営委員会も設置され、コロナ禍拡大以降は文書に代替して行っている。見学で来園する未就園世帯の声から、育児や「保活」、就学前教育などに関するニーズや悩みなどを把握しており、園選びや園生活で重視するポイント等を把握するアンケートも整備している。

職員の意向や行政の政策・制度の動向、園の経営状況を把握する仕組みが整えられている

職員の意向は前述の各会議のほか、個別の面談や本社による毎年度のES(従業員満足度)調査などから把握している。また運営計画の中間・期末の振り返りにも職員の声を活かし、各「分野別リーダー」を中心とする職員のチーム活動に関しても、年度末の反省・評価を次年度の運営計画作成に反映させている。保育・教育や子育て、保育施設経営等に関連する政策・制度の動向は、区の施設長会議や本社の系列園園長会・事業部会、自治体や本社の各種発信などから把握しており、収支・稼働率などの園の経営状況は、本社が園との情報共有のもとで管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権・尊厳の尊重をはじめ、保育者としての倫理・規範が職員に啓発されている

本社の行動宣言・行動指針「ベネッセスタイルケア宣言」の再確認と徹底を促す、毎年度必修の園内研修が設けられており、法令遵守と個人情報保護、利用者への虐待や各種不正・ハラスメントの禁止などを全職員が確認している。また手引書「ベネッセの保育の考え方」に「保育にかかわる人の姿勢」として、子どものよき理解者になり、信頼関係を築くこと、子どものモデルであるべく努めることなどのほか、虐待・体罰・放置の禁止や社会人としてのマナー・言葉遣いなどの心得が示されており、入職時の啓発をはじめ、折々に職員に対して確認が促されている。

子どもへのまなざしを組織全体で深め、虐待の早期発見・防止にも取り組んでいる

園内研修では上記にも関連し、本社の保育事業者としての実践知を象徴的に言語化した「保育のパターン・ランゲージ」を用いて行うグループ討議や、具体的な事例をもとに語り合う「保育の考え方プラス」などを通じ、子どもの育ちや保育者の関わりなどに関する考察を重ねている。また虐待等の早期発見と適切な対応に関する知見が示される手引書「安全衛生基準」を事務室に常備するほか、配慮が必要な子どもの情報を全体会議などで共有し、区発信の虐待の早期発見のチェックリストを職員に配付するなど、家庭内の虐待の防止にも努めている。

保護者の意向への適切な対応に努め、地域の一員としてのさまざまな取組を行っている

苦情・相談の受付体制について、掲示や園便り、入園時の説明などによって保護者に周知を図るとともに、事務室前に設置の「ご意見箱」や毎日の交流などを通じて保護者の個別の要望等を把握し、案件に応じ適切な対応を図っている。ホームページや千代田区を通じた園の情報の発信、看護・保育の実習生の受け入れなど、地域への透明性確保にも努めるほか、区の保育施設の連絡会や要支援児・家庭への支援に関する関係機関との連携などにも加わっている。現在は見学者への育児相談対応のみとしている、地域への子育て支援の拡充を今後の経営課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
侵入・災害への備えや、日常の安全衛生管理に関するさまざまな取組がなされている

園舎の構造などから侵入リスクを重視し、監視カメラの設置と常時のモニタリング、警察署来園による対策訓練などの取組を行っている。また毎月の避難訓練では朝から夕方までの各時間帯を設定し、災害時の対応や保護者との連携を確認しており、組織内の「リスクマネジメント委員会」を中心に、事業継続計画(BCP)を作成している。同委員会では、園内の安全点検や要所のメンテナンス、水遊び時の安全確保や感染症予防といった季節ごとの課題検討、幼児の散歩先である中学校跡地の安全確認を行うなど、日常の安全衛生管理の中心的機能を担っている。

保育中の重大事故を防ぐために、事例の集積・検討や実地訓練などの取組を行っている

子どものケガなどの事故や、それらの原因となるヒヤリハットについて、昼礼や事務室内の職員閲覧用のノートによって組織内に通知し、注意喚起を図るとともに、原因・対策の検討と記録を行い、公園での転倒事故は現地で検証するなど、予防と再発防止に努めている。また職員による「安全衛生」チームがケガの月次集計を行い、各クラスに書面で発生傾向などのフィードバックを行うほか、園周辺と各公園の危険箇所を図示したマップを休憩室に掲示している。毎年度の全職員による心肺蘇生訓練や、嘔吐処理手順等に関する看護師の個別指導もなされている。

各種情報の取り扱いと漏洩防止について、関係者への啓発と環境整備がなされている

各種情報の利用・管理は、本社が認証取得する国際規格に基づき、取り扱いの厳格化が図られており、職員には入職時とその後の毎年度の研修履修により、必要な啓発がなされている。書類は用途や機密性に応じ、管理場所の設定と施錠保管を行い、電子データ・端末類もID・パスワードによるログイン制限や職位等に応じた利用権限の設定、ウェブ接続・メール送受信時のセキュリティ保護など、漏洩防止の徹底を図っている。実習生等には活動開始時に守秘義務の厳守を求め、保護者には情報の利用目的や開示請求対応などについて、入園時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保の多様な仕組みと、各人の能力発揮や成長を支える人事制度が整備されている

本社が年間を通じて人材確保に努め、専用サイトでの情報発信とエントリー受付、オンラインや動画での面接・見学の導入のほか、在職者への人材紹介奨励や関連業者・養成校との連携など、多様な方法・媒体を活用している。また系列各園の状況と各人の意向・経験等を考慮した配属・異動のほか、園内での配置は保育の安定を考慮し、「持ち上がり(担任継続)」やクラス内の保育者間の経験等のバランスを踏まえて決定している。系列園共通の人事制度として、保育・給食・看護の各職種の職責・能力の指標と、これに基づく人材育成の仕組みが整備されている。

処遇とも連動する人材育成制度や、育成担当者の指導力向上の仕組みが設けられている

上記の成長の指標には、職務遂行・専門性・他者への影響力の各分野で、各職種の各段階で望まれる職責・能力の目安が示されており、これに基づく自己・上司評価と、前述の「運営計画」中の園の重点課題も踏まえた目標管理を行う仕組みとなっている。常勤者を対象に、園長との定期的な面談を通じて共有と達成確認が行われ、評価や達成度は処遇とも連動し、意欲の向上にも活かされている。また昇級試験制度や、一定等級以上の職員を対象とする育成担当者としての目標管理・評価制度、新人育成用の指導者向けチェックリストなども整備されている。

学びの充実と職員主体の改善活動が、各人の知見と組織のチームワークを高めている

社内研修では職位・経験や職種などに応じ、必要な能力・専門性を高めるための研鑽が促されている。また園内研修では経験・職種や担当を横断するメンバー構成でのグループ討議、玩具の遊び方に関する実践的な学びなどにより、保育や子どもへの理解を深め、同僚性を高める場ともなっている。職員4チームの子どもや保護者の支援、食事・食育、安全衛生に関する活動も行われ、各メンバーの提案や発想を活かした自主的活動は、現場の改善と各人の主体性の発揮を促している。休暇取得の奨励や常勤者のストレスチェックなど、働く環境の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」の「子ども支援」の分野では、開園2年目を迎えた園の保育の安定化を図ることを目指し、「ベネッセの保育が浸透し、丁寧な関わりやその関わり方を学び、子どもが落ち着いて過ごせる環境を作り、展開する」を重点テーマの一つとした。
各「分野別リーダー」を中心とする職員4チームの活動を軸に、子ども・家庭支援、食事・食育、安全衛生の各分野で、園の保育や保護者支援の質を高める活動を行った。
「子ども支援」チームでは各クラスから保育者が集い、子どもの発達段階を詳細に示すチャート図をもとに子どもの育ちのエピソードを話し合い、子どもの発達への理解を深めながら、これらに関する保育者としての悩み事の共有・解決にも取り組んだ。
「家庭支援」チームは保護者から把握した育児に関する疑問や悩みをもとに、子どもたちが園で楽しんでいる遊びなどに関する便りを発信するとともに、若手職員から保護者に聞かれて困ったこと・保護者対応で不安だったことなど、保護者への対応に関する課題をアンケートで収集し、先輩保育者の経験談とともに共有を図った。また家庭での虐待の早期発見から対応までの流れ、虐待対応における行政・園の役割などの確認も行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、「食事・食育」チームは食育便りを通じた情報提供のほか、保護者に行ったアンケートをもとに、朝食や健康を意識した食生活について、集計結果やチームの考察を前述の食育便りで保護者に発信した。
「安全衛生」チームは園内の安全点検と危険箇所の修繕のほか、ケガの集計と傾向の分析を実施し、保護者向けに食中毒・窒息・嘔吐処理・生活習慣の4テーマで便りを発信する取組も行った。
各チームの活動は全体会議で随時報告され、子ども支援チームでは取組の翌月に成果の検証を行うなど、継続して子どもの発達を学ぶ活動となり、チームの年度末の振り返りの記録には、「各クラスの子どもたちの様子や成長を共有できた」「各年齢の発達について深く学ぶことができた」との記述がある。その他の各チームの活動も、保護者支援の活性化や安全衛生管理に関する職員の学びにつながっている。
各チームの活動は今年度も継続され、保護者への食育活動や育児に役立つ情報の発信、安全や保健衛生に関する事例や気づきの収集・検討、園内のさまざまな玩具をより保育に活かすための「おもちゃのカタログ」作成などに取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」の「園組織」の分野では、「ベネッセの園で保育をしている自覚と誇りが持てるようになる。」「リーダーを中心に、それぞれが尊重し合い、相談ができ、職員がいきいきとする。」などを重点テーマとした。
前年度から昨年度にかけて、諸事情から経営層を含む組織の体制に変動が生じ、改めて組織内の関係性とチームワークの確立を図り、職員集団として同じ課題を理解し、一緒に考え、解決することや、開園2年目の新しく若い園の歴史を自分たちが創るという意識を共有し、組織全体で意欲を高めたいと考えた。
会議では経営層が常にわかりやすく職員に伝えることを念頭に置いた発信に努め、相互理解の促進を図るとともに、各職員から個別に抱えている課題や不満などを聴き取り、各人の役割の中で力の発揮を促すようにした。上記「評価項目1」の各職員チームの活動も、チーム内の職員同士の協力・連携と、それを通じた関係性の深まりを促す機会とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
春先からの緊急事態宣言発出に伴う在宅勤務体制や、その後の種々のコロナ対応などにより、会議は必ずしも活発な話し合いの場とはならず、ともすれば報告や経営層からの発信のみの場となりがちであった。また職員の離職も生じたことから、一年を通じて職員間の連携やコミュニケーションを図ることが難しい状況が続いた。感染対策に注力し、さまざまな面で制約も生じる中で、安定的な体制のもとで保育を提供することに注力せざるを得なかったことから、経営層は当初想定した職員集団としてのチームワークの確立や、各職員の主体性の発揮には課題が残ったと考えている。
今年度は体制が改まり、徐々に組織内の同僚性も高められつつある。引き続き行う職員4チームの活動に加え、園内研修では保育や子どもの姿などついて語らう場を設けるなど、話し合いの場を豊かにすることにも努めると同時に、各職位・職種の担当業務・責任を一覧で記した「園内分掌」を年度途中で確認し、各職員の役割意識を改めて促すなど、各人が互いに責任を果たしながら、相互の関係性も深めてゆくことを目指し、組織の基盤の確立に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、入園希望者に園の概要や特色・思いが伝えられている

園のホームページには所在地・開園時間・定員・連絡先などの基本情報のほか、温かく優しい雰囲気で、保育者に見守られながら、日々新しい発見をしたり経験をし、おいしい給食を食べて、笑顔いっぱいに過ごせる保育園でありたいと願う、園長からのメッセージが掲載され、子どもたちの生活や遊びの様子がブログで紹介されている。また系列園共通のページには、保育事業者として大切にする子どもへの関わりや、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」に込められる本社・園の思いをはじめ、「ベネッセの保育園」としての特色が発信されている。

区の入園希望者向けページでは、入園・転園や施設選択に関する諸情報が発信されている

千代田区のホームページには、共通の情報として入園・転園申し込み等に関する手続きに関することのほか、随時更新される公私立各園の空き状況などが発信されている。また当園の概要として、設置運営主体や所在地・アクセスマップ、定員構成と開所日時、代替園庭に関することなどが記載されるとともに、上記本社サイトへのリンクが掲載されている。また別に掲載される冊子資料のPDFには、区内に所在する他の保育所・認定こども園等とともに、当園の情報として、前述の各情報に加え、保育理念・目標及び保育方針が記載されている。

見学の受け入れは感染対策を講じつつ行い、園の保育の方針・特色などを伝えている

見学の受け入れは、園内を案内して廊下から室内を見てもらうなど、都内の感染状況や行政の対策方針を踏まえつつ、子どもたちの様子を伝えている。また上記のブランドメッセージや大人の見守り・仕掛けといった、系列全園で重視する保育の方針や環境構成の工夫を、子どもが成長してゆく様子とともに伝え、写真を用いて日々の活動を伝える「スケッチブック」も活用するほか、園の活動や保育の考え方を掲載した園の発信物も手渡している。また入園の手続き方法や入園後に利用する各種日用品、延長保育の利用などについても説明し、質疑応答を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者に対し、個別に面談を行って各種の重要事項の説明を行っている

入園決定者に対し、感染症対策を講じたうえで個別の面談を行い、各種重要事項の説明を行うほか、子どもと保護者の状況を把握している。面談前に「家庭状況調査票」「入園までの生活状況」その他の各種書式を送付または配付し、アレルギーや離乳食・健康面を含む子どもの心身の状況や、家庭環境や保護者の就労状況、送迎人や緊急連絡先など、必要事項への記入を依頼している。面談では「園のしおり」をもとに、園の保育の根幹に関わる部分や持ち物・利用時間、体調不良時の対応などを説明し、適宜質問に応じている。

それぞれの子どもや家庭の状況を把握・記録し、職員間で共有している

面談では上記の保護者記入の各書類をもとに、子どもの成長・発達や保護者の状況などの情報の聴き取りを行っている。保護者から提出された書類に記載の情報について、面談用のシートを用いて確認し、さらに詳細な情報を聴き取り、記録している。また必要に応じ看護師・栄養士も同席し、個別に必要な配慮などを確認している。面談で把握した内容は、全体周知が必要なものは会議で共有し、各書類は個人別にファイルに綴り、各担当が常時確認できるようにしている。面談の終了後、保育開始や個人情報の利用に関する同意を署名にて確認している。

入園や利用終了による環境変化に配慮し、子どもや保護者の不安などの軽減を図っている

入園直後の子どもの負担や不安に配慮し、保育時間を徐々に延ばしながら園の職員や環境に慣れてもらう「慣れ保育」を提供している。面談時に子どもの状況や保護者の就労事情を踏まえて個別に日程を設定するとともに、職員の勤務シフトを工夫し、できる限り同じ保育者が受け入れを担当できるよう配慮している。また保護者に子どもの様子を詳細に伝えたり、疑問や不安を聴き取るなど、送迎時の対応を丁寧に行えるよう、登園時間を少しずつずらしている。退園決定者には再訪の誘いを伝えたり、生活の変化を見すえ、相談に応じたりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭に関する情報を把握・記録し、管理する仕組みを整えている

児童票のファイルには、入園時に保護者から取得した子どもの成育歴や家庭状況などの情報のほか、入園後の成長状況を記録した書類をまとめている。発達の推移として、子どもの姿を定期的にチェックするとともに、健康面や情緒面、家庭状況なども含めた全体的な姿を記述している。体格的な成長は毎月身体測定を行い、記録を取っている。子どもの家庭での様子は、日々の対話や成長の記録の内容、個人面談等で把握しており、面談では事前に保護者に伝えたい内容を書き留めて臨み、保護者とやり取りした内容は記録に残し、職員間で共有している。

全体的な計画をもとに長期・短期の各計画を策定して、日々の保育実践へとつなげている

全体的な計画をもとに、年齢別の指導計画を年4期に分けて策定しており、保育所保育指針の「3つの視点」「5領域」「10の姿」などを踏まえ、乳児・幼児の子どもの育ちや目標などを定めている。これを踏まえ、月・週日の短期的な計画へと展開するほか、0~2歳児は個別の様子に沿って個別月案を作成している。各計画は実態に合わせて各クラスで加筆修正することとなっているほか、適宜評価反省を行い、次の計画作成時の参考としている。保護者には年齢別指導計画を自由に閲覧可能とするほか、懇談会や個人面談等で年間の取組を伝えている。

子ども・クラスの種々の情報を職員間で共有し、保育提供や安全管理などに活かしている

職員間の情報共有として、日々の保育の状況や子どものケガ・体調・全体で共有すべき事項を昼礼で報告しており、他の職員には議事録の閲覧、クラスごとのノートや口頭での引き継ぎなどを行っている。また朝の受け入れから日中の状況、保護者への申し送りは「健康観察リスト」を活用して共有している。職員会議では子どもやクラスの状況を伝え合っており、行事計画や保育に関する課題等を共有している。毎月のクラス会議では各園児の発達や健康面の状況のほか、ヒヤリハットや事故事例を共有し、保育内容や環境構成・配慮に活かせるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びに取り組める環境構成の工夫に努めている

子どもの発達の状況は定期的に記録するほか、家庭での様子は「成長の記録(連絡帳)」や送迎時の対話を通じて把握できるよう努めるなど、子どもの全体的な姿の把握に取り組んでいる。子どもの発達の状況を踏まえ、手作り玩具を用意したり、子どもが主体的に関わりやすい環境や、一人遊びが十分に楽しめるような落ち着ける空間の工夫を行っている。また園内にあるすべての玩具を写真カタログとして掲載し、年齢や遊び方等を記して環境構成や各保育室の玩具設置の参考となるようにしており、職員間で共有して研鑽し合い、環境構成に役立てている。

子どもたち同士の年齢を超えた関わりによって、年齢相互の育ち合いが促されている

3歳以上児は異年齢での生活となっており、生活と遊びの両面で刺激し合い、仲間の個性やさまざまな違いを認め合いながら、年齢相互の育ち合いの経験が積み重ねられている。年度後半は2歳児も進級に向けて幼児との交流が図られ、散歩や部屋での遊びの機会を増やし、遊びがふくらむ活動が行われている。また朝夕に子どもが話し合う「サークルタイム」では、保育者が子どもとの対話を深め、子どもが発言しやすいよう働きかける中で、年長児が率先して発言する姿から刺激を受け、自分も発言してみようとする気持ちが連鎖されるなどの機会となっている。

個別支援が必要な子どもや、子ども同士のトラブルへの対応や援助に努めている

発達や言動の面で配慮が必要な子どもの様子は、昼礼や各会議で報告を行い、その子なりの行動を肯定的にとらえたうえで、対応の仕方について共有を図っている。子ども同士のトラブルが生じた際には保育者が双方の気持ちを聴き取り、代弁や相手の気持ちに気づけるような助言や関わりを行っている。年長児では就学に向け、夏頃より「チャレンジタイム」として年長児のみの活動が行われ、併設の学童の子どもたちとの交流の機会も持たれている。コロナ感染対策のため、オンラインでの関わりのみとしているが、状況次第で直接の交流も行いたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの状態把握や、保護者に一人ひとりの様子を伝える仕組みを設けている

登園時には、担当が機嫌・傷や熱の有無など、子どもの状況に関する情報や保護者からの連絡事項などを聴き取り、「健康観察リスト」に記録して職員間で共有しており、2歳児までは「成長の記録(連絡帳)」からも前日の降園以降の睡眠・食事・排せつなどの情報を確認している。降園時には同リストも活用して保護者への伝達漏れを防ぎ、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけている。感染症対策で園での保護者の滞在時間が短くなっていることを踏まえ、より具体的に活動や子どもの様子を保護者に伝える工夫の模索も始められている。

基本的生活習慣の自立に向けて、家庭と連携しながら進めるようにしている

基本的生活習慣の自立の援助は、身体的な発達や家庭での取組の状況を踏まえながら計画を作成し、無理なく進めるようにしている。乳児は生活面の援助を行う職員を緩やかに固定する担当制を採り入れており、より細やかな発達への援助を行えるようにしている。信頼・愛着の関係のもと、子どもたちが安心感を得ながら、生活のさまざまな所作を身につけられるよう、援助・配慮に努めている。排せつの自立への援助は、保育者が排尿間隔を把握し、意欲を確かめたうえで便座に誘い、成功した時には喜びを共有し、誉めることで自信を持てるようにしている。

整理整頓などの意識の育みや、一人ひとりの育ちやリズムに沿った睡眠の支援をしている

衣服の着脱は声をかけながら一緒に行い、取り組みやすいようベンチなどの環境を用意して、自分でできるようになったことを子ども自身が感じられるような援助を行っている。また自分のものの整理や衣服を着替えて畳んでしまったり、玩具を元の場所に戻すなど、生活・遊びの両面で一人ひとりや集団への声かけ・問いかけを行っている。午睡は休息の時間とし、子どもたちの体調に合わせて静かに過ごせるようにしており、SIDS対策のために0歳児は5分、1・2歳児は10分・3歳以上児は15分ごとに呼吸・鼓動や体調などを確認し、記録を取っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選択できる環境設定や、協調性が育まれる集団活動が行われている

子どもが自発的に玩具を選んで遊び込めるように、発達・興味や季節感などを踏まえた玩具や教具を用意するとともに、室内空間を遊びごとに分けるコーナー保育が行われている。集団ならではの経験を通じて協調性を育み、喜びを共有できるよう、年齢・発達・理解力に応じた集団活動を採り入れている。集団活動に主体的に関われるよう、活動の内容や面白さを説明したり、興味を持っているものと関連づけながら導入している。集団活動への参加が難しい場合には、一人ひとりの子どものペースを尊重し、無理のない程度で活動に誘うよう配慮をしている。

季節や文化を象徴する制作や、それぞれの思いを発信する活動に取り組んでいる

制作活動では、年度初めに発達や経験させたい事項を確認し、その内容を踏まえて、季節や文化を象徴する事象をテーマにとらえ、さまざまな素材や道具・表現技法に触れながら取り組んでいる。言葉の感覚を養うために、絵本や手遊びを採り入れるほか、保育者とともに楽しめるよう、動作や感覚を言葉に伝えるようにしている。また各保育室にはままごとコーナーがあり、やり取りや見立て遊びを楽しむ環境を整えている。朝夕の「サークルタイム」では話し合いの経験ができるように、行事の進め方など、子ども同士で意見を出し合って決める機会を設けている。

季節を感じられる戸外遊びや、ざまざまな思いを経験する遊びが重ねられている

日々の散歩では、身近な環境などの自然物や街中のディスプレイから季節を感じており、夏季の水遊びでは水に親しみ、想像力をふくらませて遊びに発展できるようにしている。幼児はルールや勝ち負けがある活動を採り入れ、同じ遊びを同じ空間で楽しむことで、思いの共有や違いを感じて歩み寄ろうとする経験を重ねるなど、状況に応じた配慮に努めている。年齢によっては勝った時や成功した時の達成感を得るとともに、負けた時の悔しさを受け入れ、そこから目標に向かって工夫したり、協力したりすることを経験できるよう、見守りと助言に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味・関心からつなげられる行事が展開され、それぞれの満足感を得ている

行事に向けた取組の際には、子どもたちが興味や関心を寄せるものに関連づけ、日頃から楽しんでいるものを発展させていくなど、子どもが主体的に取り組める工夫や配慮に努めている。子どもたちが協力したり工夫したりしながら目標に向かって取り組むことで、達成感や充実感を感じ、協調性も育まれている。「みんなでかざろう~おでかけでみつけたたからもの」をテーマとした作品展では、散歩先で見つけた自然物なども活かし、年齢に合わせて作り上げた作品を展示し、年長児は仲間とともに一つの作品を創り上げ、達成感が伝わるような内容となっている。

行事の経験を通して、友達と協力したり、仲間を思いやったりする心が育まれている

今年度は感染症対策のため、保護者を招いての「プレイデイ(運動会)」の開催は見送り、園内で保育の延長としてマットや平均台等の運動教具を活用し、子どもたちが好きな遊びを織り交ぜ、身体を動かしながら楽しめる取組を設け、行事で得る体験の保障に努めている。5歳児のソーラン節など、目標に向かって取り組む活動から達成感や充実感が得られ、協調性も育まれている。また取組を通じて教え合ったり認め合ったりする姿が見られ、思いやりの気持ちも養われている。保護者には行事までの過程や当日の様子等について、便りや写真等で伝えている。

行事に向けて創り上げる過程を大切に考え、子どもとともに積み重ねている

夏祭りでは各室に設けたゲームコーナーや盆踊りを楽しむほか、年長児のお神輿作りをはじめ、各年齢で共同制作に取り組んでいる。年間を通じ、季節の伝承行事やイベントも行われ、由来を伝え、制作や歌、食事・食育とも関連を持たせることで、子どもの興味・関心を高めつつ、季節・文化に触れる機会としている。「みんなでわくわく」では劇遊びや楽器遊びなど、子どもたちが表現する喜びを抱ける機会として行い、子どもの日頃の遊びの様子や「サークルタイム」での子どもの思いやつぶやきをとらえ、徐々に創り上げる過程を大切にして取り組まれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を園で過ごす子どもが健康的に過ごせるような配慮が行われている

朝夕の合同保育では、人数や時間によって異年齢で過ごしており、安全面や年齢の違いを考慮し、ままごとやブロック・絵本などにそれぞれが興じることができるよう配慮している。一日を通して子どもが心身ともに健康的に過ごせるよう、登園時の視診から降園までの体調を管理し、変化が見られる時はこまめに状態を把握するなどの配慮に努めている。昼礼では子どもの体調を含む状況の情報共有が図られており、延長の担当に引き継ぐ際には、これらの記録のほかに、担当保育士からの口頭での申し送りも行うなど、一人ひとりの状況の確実な共有を図っている。

毎日の保育では、子どもの一人ひとりのペースを尊重した援助がなされている

長時間の生活を考慮して、一日の中で静と動のバランスを図り、子どもが負担を感じることのないよう、一人ひとりのペースを尊重した支援に努めている。各保育室にはソファやマットを設け、ゆったりとくつろげる環境を整え、それぞれの遊びに興じることができるようにコーナーでの保育を行い、構成遊びや机上遊びなど、連続した取組ができるような時間と配置の工夫が行われている。また遊びが見つからない子どもには保育者が寄り添い、遊びに誘ったり、気持ちの切り替えができるよう、その子の興味につながる対話を行うなどの関わりを大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を活用した日々の献立の工夫と、落ち着いて食べられる環境の配慮に努めている

献立は旬の食材を使い、季節感を感じられるようにしている。2週間で1サイクルとし、1回目の提供後の子どもの喫食状況や嗜好を確認したうえで、次の提供時の工夫を行っている。クラス会議では保育者・調理担当で食事の状況を共有し合い、子どもの特性や発達を考慮して援助や調理方法の配慮につなげている。食事の際にはテーブルクロスをかけるなど、食事の場としての雰囲気に配慮し、自分の居場所づくりとして、乳児は落ち着いて食事ができるように保育室を食事の場・遊びの場に分け、担当保育士が少人数ごとにゆったりと関われるようにしている。

食物アレルギーを持つ子どもも安全に喫食できるよう、仕組みを整えている

食物アレルギーへの対応として、保護者との面談で個別の詳細な状況を把握したうえで除去・代替食の提供を行うこととしており、月1回、個別の献立をもとに、食材や献立内容について家庭と連携を図りながら進めている。園長または主任・調理・看護師と担任がアレルギー献立を確認する「アレルギー会議」を設け、安全に提供できる仕組みを整えている。提供にあたっては、調理・保育者が口頭及び書面での確認を行い、トレーや食器、名前入りの食札などを活用して、提供者が瞬時に判別できるような工夫を行うことで、誤配や誤食を防いでいる。

「食事・食育」チームを中心にテーマを掲げ、さまざまな食育活動に取り組んでいる

食育活動は感染対策にも留意しながら年間計画を策定し、各年齢に合わせた取組を実施している。職員の「食事・食育」チームを中心に、「野菜を食べたいと思えるきっかけを作る」をテーマとして、子どもとともに屋上菜園に取り組んだり、野菜を活用した実験を行うことで苦手意識の克服につなげている。また保護者に野菜についてのアンケートを募り、家庭と連携をして食について考えるきっかけづくりにもつなげている。節分では「鬼のハンバーグ」、七夕では「人参の天の川風」など、行事にちなんだ視覚でも味わえるメニューの提供も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活の中で、子どもたちに手洗いや咳エチケット等の保健指導が行われている

子どもの衛生感覚の育みに向けて、おむつ替えや清拭の際に、清潔の心地よさを言葉で伝えており、歩行が自立する頃から保育者が手洗いの援助をしている。手歌に合わせて手洗いの手順を覚えられるよう援助するほか、手順だけではなく、手洗いの意味や場面についても教えており、食事のマナーを伝える際にも、手洗いの大切さを伝えている。またコロナウイルスに関する情報も、子どもが理解できるよう伝えており、併せて咳エチケットや鼻かみについても教えている。そのほかトイレの使い方、水分補給、衣服の調節についても、日々の生活の中で伝えている。

子どもたちの安全に対する意識を育み、自分で自分の身体を守る術を伝えている

保育中にケガが起きた際には、危険箇所や危険な行為について注意喚起を行うだけでなく、子どもたちが自分で考えて予防する意識を育むために、子どもたちと一緒に考えたり、意見を出して話したりする時間を設けている。散歩時には周囲の危険や交通ルールの確認をするようにしており、避難訓練の際には園長から子どもたちに総評を伝えるほか、子どもが自分の身を守るための行動や姿勢などを教えている。また警察署の職員を招いての防犯や交通安全の指導も行われており、横断歩道を渡る練習などに取り組んだり、不審者発生時の心得を学んでいる。

子どもの毎日の健康管理の仕組みが整えられ、保護者への保健情報の発信もなされている

子どもの体調は、登園時の視診や保護者からの伝達、「成長の記録(連絡帳)」などから把握し、保育士と看護師が連携を図りながら健康観察を行って、体調の急変に備えるとともに、適宜水分補給や休息を促すなど、健康的に過ごせるよう配慮している。医師による健康診断も定期的に行われ、健診時には情報提供や相談に応じてもらっている。また毎月の保健便りでは、感染症や身体に関する情報を掲載したり、感染症が発症した場合には発生状況のほか、感染症の特徴や予防法などの情報を発信するなど、保護者への保健情報の提供にも取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を把握し、それぞれの状況に応じた家庭の育児支援に努めている

保護者の就労や家庭の事情などによって、利用時間の急な延長や利用日の変更については、園でできうる範囲内において柔軟に対応することとしており、入園直後に行う「慣れ保育」の利用時間や期間についても、保護者や子どもの状況に応じた援助を行って、不安と負担を軽減できるようにしている。入園時には保護者や家庭の状況のほか、保護者の子育てに関する考え方の把握に努め、個々に応じた子育て支援を行えるようにしており、保護者の様子の変化に気づいた時には、職員間で情報を共有している。

保護者との信頼関係を深める取組に努め、保護者同士の交流機会を設けている

保護者との信頼関係を深められるよう、さまざまに取り組んでいる。日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取りは、丁寧に行うことを心がけ、保護者が相談しやすい雰囲気づくりに努めている。また必要と希望に応じて実施する個人面談、春・冬の年2回行う保護者会など、子どもの成長を伝え、ともに喜び、考える機会を設けている。さらに意見箱の設置のほか、定期的な顧客満足度調査や行事後のアンケートの実施など、保護者の意向を把握する取組も行っている。保護者会だけでなく、送迎時の個別の関わりやふれ合いも、保護者同士の交流の機会にもなっている。

保護者に子どもの成長を伝え、子育てに関する情報を発信している

保護者の養育力の向上と、保護者との相互理解を深めることを目的に、保育内容や子育ての参考となる情報をさまざまな形で発信している。写真と保育者のコメントを併載する「スケッチブック」を掲示し、日々の子どもたちの様子や保育内容を伝えるほか、上記の保護者会では年間目標や一日の流れ、成長の見通しなどを、資料や実際の保育の写真などを活用しながら説明している。また毎月の各便りでも、子どもたちの様子や旬の食材を使った料理のレシピの紹介、季節の感染症や身体に関するコラムも掲載し、家庭育児が楽しくなる絵本の紹介も行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな体験ができるよう、地域資源を活用している

子どもたちがさまざまな体験ができるよう、地域資源を活用している。警察署の職員を招いての防犯・交通安全教室や消防署員による避難訓練、園医によるピアノの弾き語りコンサートなどが行われている。また併設する学童保育との交流もあり、コロナ禍拡大後はオンラインでラジオ体操を一緒に踊るなどしている。実習生も来園し、子どもとのふれ合いが持たれている。公園などへの散歩は、行き交う人や公園を利用する人たちと挨拶を交わしたり、交通ルールや公のマナーを学ぶ機会になっているほか、週に2回区のグラウンドを借り、運動遊びを楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮に努め、個人情報の適切な利用を図っている

子どもの羞恥心の芽生えの配慮として、着替えの際には全裸にならないように手順を知らせ、幼児のトイレには扉を設置しているほか、散歩後は年長児は男女別々で着替えを行うなどの配慮もなされている。また乳児のおむつ替えは専用の場所を使用し、視線が遮られる環境の工夫に努めるほか、夏の水遊び時にも園外からの視線が届かない場所やシェードなどの設置を行っている。入園時には保護者に個人情報の利用と保護に関する同意を確認し、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。

子どもの尊厳や保護者の要望を尊重し、園でできうる配慮を行うよう努めている

入園時には子どもの成長・発達の状況を把握し、保護者の子育てに関する考え方についても聴き取っており、特段の配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で情報を共有し、専門家の助言を参考にしながら、個々に必要な援助を行えるよう取り組んでいる。子どもの意欲や気持ちを尊重して見守り、待つことを大切にしており、さまざまな場面で子どもが自分で行うことができる体験を重ねられるよう援助し、自己肯定感や自信の獲得につなげている。また保護者からの要望にも適宜対応し、家庭ごとの価値観や生活習慣には、園でできうる配慮を行っている。

家庭及び園内での虐待の防止の徹底を図るべく、組織内で研鑽に取り組んでいる

事務室に常備される手引書「安全衛生基準」には、虐待の種類や子どもや保護者に見られる虐待の兆候など、家庭での虐待の早期発見に必要な知見が記されている。また区の資料をもとに、虐待の発見から通報までの流れなどを職員間で確認し、登園時の視診の徹底や保護者との会話などから、家庭内での虐待や育児不安の予兆を逃さないよう、組織内で認識共有を図っている。また毎年度全職員に行う「ベネッセスタイルケア宣言研修」では、業界内の他県の事例の記事なども踏まえ、介護・保育の各観点で、職員による虐待の防止の徹底が促されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育実践や安全衛生管理に関する基本的な手順・考え方が、各種手引書等に示されている

安全・衛生管理などに関する標準的な手順や業務遂行の流れ、保育実践における基本的な考え方など、系列園共通の業務の標準が「保育の考え方」「安全衛生基準」「給食の考え方」「保育のパターン・ランゲージ」などの手引書等に明示され、必要な時に確認ができる状態となっている。安全衛生基準には安全衛生面全般の各種業務の基本が明示され、表やフロー図を用いた解説や、根拠を伝えるコラムなども掲載され、保育の考え方には職務内容や具体的な手順のほか、保育実践における発達別の関わり方などが記されている。

園独自の手引書を作成・活用し、知識や技術の再確認と認識共有を図っている

上記の手引書類に加え、保育の質や安全衛生の向上に向けた、園独自の手引書の作成と活用にも取り組んでいる。戸外活動時における危険箇所を明示した散歩ルートマップや、園内の消毒箇所のリストなどを作成している。また子どもの発達に応じた適切な玩具の提供に向けて、玩具ごとにカテゴリー・対象年齢・素材・遊び方を明示した「おもちゃカタログ」を作成し、活用している。園内研修においても、系列園共通の保育の考え方や保護者対応、玩具の使い方・心肺蘇生法・嘔吐処理などに関する、知識や技術の再確認と認識共有が図られている。

系列園共通の手引書や「園内分掌」は適宜見直し、改正することとなっている

系列園共通の手引書類の改定は、系列各園の意見や行政の方針等を踏まえ、本部によって行われており、更新された内容は、各種会議を通じて職員に周知されることとなっている。また園内の各種業務の最適化に向け、職員の意見や専門分野別のチーム活動などから保育や運営の工夫・充実を図るほか、行事や運営などに関する保護者から寄せられた要望等を踏まえて改善も行っている。園内の業務の基準や考え方、園利用における決まり事等を記した「園内分掌」や「園のしおり」は毎年見直しを行い、職員間で内容の確認を行っている。