東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人杉の子保育会
事業所名称 ひだまり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益の保障を実現する環境づくりと子どもの自立(自己決定に基づいて主体的に生活を営んでいかれる力、どのような特性を持っていても自分の可能性や能力を活かして社会に参加していく力)を育む支援 ・多様な人たちが共に育つことのできる保育環境、共に育てることのできる子育て支援制度の充実と、園、地域文化の育成、伝達 ・子どもと家族の暮らしと育ちを支えるため、地域のセーフティネット機能を高め、園、地域で必要とする人たちへの福祉向上を図る。(保護者自身が、家庭が、養育力を高めながら安心して子育てできる環境づくり) ・相互が助け合うことのできる、権利擁護の意識に満ちた街づくり ・法人の理念、方針、計画をもとに、各園、各職員が主体的な学びとリフレクションを重ねながら保育運営に参加し、共に成長して行かれる組織づくり、園の風土づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育所の役割と事業理念を理解し、その実現に向けて誠実に取り組んでいかれる人 ②法人の理念や園の保育目標、自らの職務と職責を理解し、周囲と語り合い、協力しながら実現に向けて努力していかれる人 ③職業人、専門職としての認識を持ち、自己管理と自己研鑽のもと、自らの人間性と専門性を高めて行こうとする人 ④常に子どもの視点に立ち、その子にとって最善の環境をつくれているか自己の業務をふり返り、保育環境、職場環境の改善、保育の質の向上を図っていかれる人 ⑤子どもが育つ環境に携わる一人としての意識を持ち、子どもとともに在る日常の中で、自らの感性を研ぎ澄ませながら、感じ、考え、工夫していかれる人 ⑥日々の暮らしの営みを大切に、様々な出来事に、温かくしなやかな心持で丁寧に向き合っていこうとする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの権利が大人の権利と等しくあることを認識し、0歳から6歳という人としての土台づくりに関わり、子どもひとりひとりの育みを支えているという自覚を持って職務にあたってほしい。 子どもが何を感じ、何を求め、どのようにしたいのかを感じてとっていかれるまなざしと感性をみがき、考察と学びを続けながら、子どもたちの健やかな成長を保障する「ひと」「もの」「こと」の保育環境を整えていくことに努めてほしい。 保育職場での仕事を選んだ思いを大切にし、一人ひとりのこどもにとって最善なこととは、という視点に立ち戻りながら、保育の面白さを感じ合い、成長し合える職場環境づくりを目指して自己発揮してほしい。 当保育園は、乳児保育・産休明け保育・一時間の延長保育・障碍児保育・一時預かり保育に取り組んでいます。多様なニーズに応えながらも、子どもにとっての最善の利益を念頭に置き、ひとつひとつの問いに丁寧に向き合いながら、考え、悩み、答えを出していくことが求められます。子どもとともに、保護者とともに、地域とともに自らが成長していかれるよう、自分にできることから学び、小さな努力を積み重ね続けて行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの成長・発達に合わせた環境整備に努め、子どもの主体性や自発性を育む経験が積み重ねられている

各保育室は子どもの興味やその時々の遊びの展開に応じた環境が整えられ、多様な素材や自然物、子どもたちの作品があらゆる場所に置かれ、展示されている。子どもが主体となった遊びは、子どもの発想によって形を変化させながら継続的に展開され、子どもの興味や関心がさらに広がっている。保育者は子ども一人ひとりに寄り添った援助に取り組んでおり、子どもの発達状況や興味の多様性を複数の職員が把握し、共有することに努めるとともに、子どもとの対話も大切にし、子どもの思いややりたいことを理解し、より充実した活動ができるよう配慮している。
2 子どもたちの興味や関心から発生した行事が行われており、日々の保育の中で子ども主体での活動や興味の発展がなされている

行事は日常の保育から見えてきた子どもたちの興味・関心、そこから生じる意欲や取り組む姿などのプロセスを重視している。行事を経験した子どもたちが、さらに継続をして活動を広げており、その中で育まれる主体性や仲間との関係性を大切にしている。「生活発表会」では子どもたちの1年間の成長を保護者とともに共有する場としており、それぞれに表現してみたい姿を一人ひとり時間をかけて対話を積み重ね、構築できるようにしている。当日までの活動内容は「ドキュメンテーション」として発信し、保護者も子どもの成長を感じられるようにしている。
3 「ドキュメンテーション」の掲示や「卒園児クラブ」の実施など、保護者との信頼関係を保ち、卒園後も関係や支援の継続に努めている

保護者との信頼関係を保ち、卒園後も関係や支援の継続に努めている。保護者からの要望や育児への不安に寄り添えるよう、日々の送迎時の保護者との対話や連絡帳の丁寧なやり取りに努めるほか、子どもの遊びや生活の様子を写真と保育者の考察を添えて伝える「ドキュメンテーション」を掲示したり、オンライン懇談会を実施したりして、保護者に子どもの様子や育ちの見通しを伝えている。また卒園後も保護者が園との関わりを継続できる機会として、卒園児対象のイベント「卒園児クラブ」や卒園保護者が集まり活動する「水たまり会」などが設けられている。

さらなる改善が望まれる点
1 日々職員が保育や子どもについて語り合う現場の文化を保ちながら、働く環境としても最適化を図ることを課題としている

保育のあらゆる場面において、常に子ども一人ひとりの姿にまなざしを向け、職員同士の対話と議論の積み重ねの中で最適解を探求し続けることを旨としている。そうしたコミュニケーション環境については、職員自己評価でも肯定的な声がさまざまに上げられている一方、日々の話し合いの豊かさを保ちながら業務全体のスリム化を図り、残業の抑制などにつなげることを課題としている。事務作業日の確保など、具体的な方策も始められているが、経営層・現場とも取組はまだ道半ばとの認識であり、今後さらに検討を重ね、成果につなげてゆくことが期待される。
2 新たなBCPの活用に向けた検討・周知や、それを含む災害対策の強化、より広い視点での事業停止リスクの明確化にも取り組まれたい

事業継続計画(BCP)については、毎年度の事業計画に記載するとともに、今年度専門業者に委託し、より具体的な計画を策定している。同計画について、内容の精査と実際の運用を想定した各種検討、必要な情報の組織全体への周知が来年度以降の課題となろう。これと併せ、災害備蓄品の増設とそれを可能とする保管スペースの確保など、災害対策そのものの強化も課題としており、検討の継続が望まれるほか、感染症など災害以外の事業停止リスクも改めて検討し、想定可能な範囲で、必要な体制や初動から業務継続までの取組を検討することも一考されたい。
3 今後数年間の間に取り組むべき諸課題などを計画に定め、年度の計画とも同期させながら、より着実な解決につなげることも期待される

年度の事業計画の冒頭に示される諸課題は、単年度のみならず当面の中・長期課題としても意識され、職員にも同計画の内容を踏まえた年度の方針が発信されているほか、保育に関する課題については、実行状況を検証する独自の工夫も設けられている。今後想定される経営層の体制刷新も視野に、これらを含む当面の課題や、その解決に向けた取組内容・目指す状態などを、計画として定めておくことも意義あることかと思われる。これを年度単位の事業計画と同期させ、段階的な進捗を図ってゆくことで、より計画的な課題解決につなげることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの意思や尊厳を意識し、それぞれを尊重した援助や関わりに努めている

日常の保育実践において、子ども一人ひとりの意思や尊厳の尊重に努めている。子どもの自由な好奇心や探究心を真に尊重するためには、保育者は子どもを無意識に教導・誘導しないよう、「子どもが本当は何をしたいのか」という視点から振り返ることを大切にしている。同時に子どもが活動すること、その活動に対する保育者の援助といった、子どもが活動することだけに焦点を当てるのではなく、子どもが何もせずに過ごす時間も保障することや、保育者がその子どものそばでそっと時を過ごすことも、子どもの尊厳を尊重した大切な関わりであると考えている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 安全衛生管理や園の大切していることなどを職員間で共有する取組が行われている

業務の標準が記された手順書を整えており、手順書集は職員各自に配付されている。嘔吐処理・心肺蘇生法・不審者訓練などの実技研修が行われるほか、新規入職者に対しては看護師が保健マニュアルの説明を行うこととなっている。虐待防止に関しては、人権研修の受講後に職員間で話し合いの時間を持ち、互いの気づきを共有している。危険箇所のチェックリストやトイレ掃除の留意点を明らかにするなど、安全衛生への取組も行われているほか、職員間の認識共有に向け、園の保育の方針や大切にしていることを確かめ合う話し合いが意欲的に行われている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 展開図「ウェブ」を積極的に活用し、子どもたちの生活と育ちの考察に役立てている

子どもの興味や発達をくもの巣状に視覚化して記録する「ウェブ」を作成し、職員の多様な視点や気づき、子どもの多様な姿を共有して、保育環境や活動等の充実につなげている、乳児は月案とともに環境ウェブを作成して、そこから必要となるものや配慮を想定している。また子どもの生活と遊びについて考察を深め、「ポートフォリオ」として写真と言葉で表し、継続して発信することで、子どもの学びや育ちを保護者と共有し、連携を深めている。これらの取組が一人ひとりへの丁寧な支援とそれらの質の向上、保育の営みの保護者との共有に活かされている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯66(在籍児童数84)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 72.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」54.2%・「満足」37.5%の計91.7%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもたち一人ひとりの様子をよく見て個々に合わせたアプローチをしてくれ、子どもの意見や考えを尊重したイベントの企画や日々の生活を考え、のびのびと過ごさせてくれる」「子どもの興味・関心のあることに寄り添い、大切にしてくれ、『皆で一緒に~』ではなく、子ども一人ひとりのやりたいことを尊重してくれる点や、先生たちが優しく、保育に対して熱心であることがよい」「園庭で思う存分自然とふれ合ったり、毎日手の込んだおいしそうな昼食・おやつなど、家でなかなかできないことをしてくれる」「子どものいいところを見つけ、伸ばしてくれるところがとてもありがたく、集団行動も大切にしつつ、個の興味・関心も重要視してくれ、異年齢クラスもとてもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や行事、安全・保健や保護者の負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は2件で、「すごくよい刺激になっていると思う」のほか、運動系の活動のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には「子どもが興味を持っているものを一緒に考え、準備してくれている」「とても楽しんでいるようだ」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は6件で、「メニューが豊富で外国の料理も採り入れてくれ、子どもの知識・食育にも素晴らしいと思う」「いつもおいしいと言っていて、季節を感じるメニューでよいと思う」「アレルギーがある子にも皆と同じメニューで除去食を作ってくれ、本当にありがたい」などのほか、発達段階に応じた食材の選択に関する意見が見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は8件で、「庭が素晴らしい」のほか、戸外活動・社会との関わり等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見には「仕事を気遣ってくれ、土曜保育も快く迎えてくれて助かっている」「家庭の状況をよく理解してくれ、登園を快く受け入れてくれて感謝している」など3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は12件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、虫刺され対策、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見は3件で、コロナ禍の影響に言及する内容や、「手紙でのお知らせが多いが、メールで知らせてくれるとより助かる」との声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は6件で、「よく相談に乗ってくれる」「いつも園での子どもの様子を本当によく見て援助してくれてありがたく、園全体で子どもの心を尊重する精神を大切にしているのが伝わる」「何でも話してくれてありがたい」のほか、職員の接遇等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は7件で、「きれいである」「広いとは言えない保育室を、精一杯活かしてくれている」のほか、各室内の整理整頓や衛生管理について、さらなる配慮を望む内容や、「今は園内に入れないため、様子がわかりにくい」との声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は3件で、「とても丁寧で素晴らしいと思う」「とてもよい」のほか、保護者への接遇について、気になる点を挙げる声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は2件で、「素晴らしい」のほか、保育中のケガ等の把握について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は3件で、「とても丁寧な対応である」のほか、子ども同士のトラブル時の子ども一人ひとりへの対応について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は4件で、「子どもの様子や表情など、よく見てくれている」「全体としてとても子どもを尊重してくれていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は4件で、「“人権”という視点から、とても大切にしていると思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容や、コロナ感染者発生時の情報発信について、検討を望む声が見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は2件で、「とてもわかりやすく教えてくれて、素晴らしい内容である」のほか、保育内容等に関する保護者への説明について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は2件で、「よく話を聞いてくれる」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見として、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育成・園運営等において目指すものを保護者に発信し、周知に努めている

地域福祉の担い手たる社会福祉法人としての使命を踏まえ、職員・家庭・地域の協働のもとで、子ども一人ひとりの最善の利益と、「共に育て、共に育つ」地域文化や社会を実現することを、法人共通の理念としている。またこれを踏まえ、子どもたちの生活や育ち、園の運営などにおいて目指すものを運営理念や保育の方針・目標として定め、保護者には玄関への掲示と見学・入園時の説明を行うほか、園便りやコロナ禍拡大後もリモート形態で継続する保護者会等を通じ、園の保育や子どもの姿を発信しながら、これらに関する共通理解の形成に努めている。

法人の理念等を共有し、各人の自覚と主体性を促しながら、組織力の向上を図っている

職員には上記の法人の理念・方針等について、入職時とそれ以降の法人による各種研修によって理解と浸透が図られるほか、日常の会議をはじめ、さまざまな場面で持たれる園内での話し合いを通じ、実務を通じて理解が深められている。会議等の場では経営層が折々の話題に関する園の方針などを現場に発信するほか、年度当初に行う園規則や重要事項説明書の確認などにより、それぞれの職責の周知と自覚の促進を図っている。法人全体で注力する中堅層の育成を含め、各職員の職位・経験等に応じた創意工夫と主体性の発揮を促し、組織力の向上に努めている。

各種案件を検討・決定し、必要な情報を組織全体及び保護者に伝える手順を定めている

各クラスの会議や「フロア会議」、安全・食事などの話題を扱う「役割会議」等で、保育その他の直近の課題の集約・検討を行い、毎週の「園会議」や毎月の全体の会議で、それらの共有や必要な意思決定を行う流れを基本とし、経営層・各リーダーによる会議も随時設けている。欠席者を含む組織全体への決定事項等の周知は、議事録の確認や個別の伝達などにより行い、保護者には書面やアプリでの配信によって各種の重要な連絡事項を伝えている。すべてにおいて「よい・悪い」でなく子どもを中心に置き、考え、話し合うことを、組織としての軸としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声、保育や子育て等に関する地域や行政・業界の状況などを把握している

「あそぼうフェスティバル」「あそぼうデー」などの行事後のアンケート、保護者会での意見交換などを通じ、保護者の意向を把握するほか、職員の声は前述の各会議や個別の面談等を通じて把握している。また見学や種々の地域交流行事で来園する未就園世帯の声、卒園児の保護者との交流や砧地域の子育て・保育関連の事業者・関係者ネットワークなどを通じ、地域内の子育てや保育・教育の状況を把握するほか、それらに関連する制度・政策や保育施設経営等の情報を、行政や加盟する各団体等の発信物や研修などから収集し、園運営の参考としている。

年度の事業計画に重点課題を定め、実行状況の検証のための視点と仕組みも設けている

今年度の事業計画には、建物設備や器具備品類の老朽化対策、保育の充実に向けた課題の見直し、災害対策や組織運営面など、年度の種々の重点課題を冒頭に示すとともに、運営体制と各種行事の年間予定、左記の重点課題に関する各分野の取組内容・方針などを記載している。計画は園長が主任との協議のもとで作成し、計画中の保育理念実現に向けた諸課題については、主任作成の「保育を創造していく計画と過程」により、必要な取組の設定・実施と子ども・保護者・職員など複数の観点での振り返りを行い、事業計画の実行状況を検証する仕組みを設けている。

法人による中・長期計画策定と、法人・園が連携した園の経営状況の管理がなされている

今年度策定の法人の中・長期計画に、基本理念及び運営ビジョンの検証と継承、事業環境の現況と今後を踏まえた法人存続のための目的の共有化、世代交代と次世代継承、防災を含む各種資源の計画的管理、保育・教育の再構築や地域貢献・まちづくりなど、今後20年間の法人としての重要課題を掲げるとともに、短期計画として当年度の法人・園運営における取組事項を併記している。年度の予算は園長が事業計画や現場の状況、前年度の実績などをもとに作成し、収支・稼働率等の経営状況は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで園・法人が管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員としての倫理・規範を各職員が意識し、具現化するための啓発を行っている

法人の倫理綱領や手引書「私たちの保育」に、子どもの権利と無限の可能性の保障、そのための職員としての基本姿勢や組織づくりにおける方針が明示されており、新人研修では就業規則中の各種服務規律や保育・福祉関係法令、子どもの権利条約などとともに、子どもたちの「<人>としての土台をしっかりと育む」ための、職員に求める倫理の基本が伝えられている。また年度初めに行う各人の自己評価や日常の会議等での話し合いも、子どもへの向き合い方や法人の職員としての規範意識の具現化などについて、各職員が自身を振り返る機会となっている。

虐待の防止に関する組織としての仕組みを整え、保護者の意向への対応にも努めている

法人内の研修での子どもの姿や保育者の関わりに関する考察と話し合い、常勤者が毎年度行う「職務確認書」による振り返りなどを通じ、子どもの尊重や権利擁護などに対する職員の見識が深められている。また区の保育の質ガイドラインに関する動画研修の視聴とその後の話し合い、保育士団体作成の虐待防止に関する啓発資料などにより、虐待の早期発見と防止に関する職員への啓発を図るほか、関係機関との連携体制を整えている。苦情解決制度の整備・周知や意見箱の設置、毎日の会話・連絡帳など、保護者の声の把握と案件に応じた対応にも取り組んでいる。

保育と子育ての社会資源として、地域への貢献や関係機関との交流に取り組んでいる

ホームページや世田谷区の各種媒体などを通じた園の情報の発信のほか、実習生やボランティア・職場体験生等の受け入れの体制を整え、実習生のほか、コロナ禍前には卒園児を含む小・中学生なども来園している。また地域の子育て家庭向けに、ベビーマッサージや「赤ちゃん体操」、園庭遊びやわらべ歌などの体験の機会を提供しており、コロナ禍発生後も定員を減らしたうえで、都内の感染状況等を見ながら継続している。区の私立保育所園長会や地域内の保育・教育・子育て機関のネットワークにも加わり、リモート形態を含む交流・連携に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止をはじめ、保健面に関する各種のリスク対策がなされている

事業計画に安全・保健面の年間の取組全般を記載し、対応する各分野の年間計画と毎回の実施計画に基づいて取組を行うとともに、昨年度からの新型コロナウイルス対策に象徴される、その時々に優先すべき各種リスクについて、必要な対策を講じている。行政のガイドライン等を踏まえた一連の感染防止対策のほか、嘔吐処理の訓練や必要に応じ行うけいれん・アレルギーショック発生時の対応の確認、水遊び開始前の安全対策の周知と併せて行う心肺蘇生・AED訓練、子どもの睡眠時の状態確認等のSIDS対策など、保健面に関する各種啓発がなされている。

災害・侵入への備えや、日常の各種の事故の予防・再発防止に取り組んでいる

毎月の避難訓練実施によって災害時の対応や保護者との連携を確認し、事業継続計画は年度の事業計画に記載するほか、今年度外部の専門業者に委託し、より具体的な計画の策定を進めている。また強い地震が相次いだ10月には、園内の危険箇所の確認と必要な改善も行っている。防犯カメラと玄関への電子錠の設置、警察署来園による訓練などの不審者対策のほか、子どものケガをはじめとする事故の発生時の原因・対策検討と「園会議」等での周知にも取り組んでいる。危険への感性を組織的に高めるべく、ヒヤリハットの把握・共有の活発化を課題としている。

情報の適切な取り扱いと漏洩の防止を図るため、種々の仕組み・環境を整備している

個人情報の管理・保護や情報の公開・開示に関する法人共通の諸規程が整備され、職員には入職時の啓発と誓約書提出により、各種情報の適切な取り扱いと機密保持の徹底を促している。また実習生・ボランティア等には、活動開始時に守秘義務の遵守を求めている。重要書類の施錠管理やPCのログイン制限、サーバー及び端末機器類のセキュリティ対策など、情報漏洩の防止にも配慮し、法人内サーバーによる各園経営層間の情報共有もなされている。保護者には子どもの肖像や個人情報記入の各帳票等の取り扱いについて、入園時に説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人・園の各単位で人材の確保と活用に努め、法人としての人事の諸制度を整備している

法人が採用専用サイトの開設と情報発信・エントリー受付、各種養成校・採用機関や関連のフェア・イベントなど、多様な方法・媒体を通じた人材確保に努め、コロナ禍発生後はオンラインでの説明会も設けている。また園単位でも必要に応じ募集・採用を行っている。系列各園の状況や各人のキャリア形成等を考慮した法人内異動や、各人の意向と各クラスの子どもの状況等を考慮して決定する園内の配置など、人材の活用を図っている。職員の育成・処遇などの人事面全般の法人共通の体系も整備され、それらを詳述した「人材育成基本計画」が整備されている。

法人共通の育成・処遇の体系と、各職員の成長を支援する仕組みが整備されている

人材育成基本計画には、求める人材像と業務倫理・行動規範のほか、初任者から管理職までの各段階で求める研鑽と職務・職能、給与規程に対応する達成すべき職責などを示す「育成プランシート」などが定められている。これらを職員に周知させるとともに、同計画・シートに基づく「職務基準書」「職務確認書」による個別の課題・目標の設定を行い、「人材育成マネージャー」と経営層との面談を通じ、振り返りと助言・指導を行う仕組みが設けられている。また成長・貢献や意欲に応じた柔軟な登用・配置など、各職員の意欲と処遇の向上にも努めている。

内外の研鑽や活発な話し合いを通じ、保育の質と組織の同僚性がともに高められている

法人内の研修として、法人内外の有識者による保育・人材育成等に関する研鑽や系列各園の巡回訪問、保健・食育の各部会などが設けられており、外部の各種研修とともに、各人の専門性と人格の向上が促されている。また子どもの育ちの経過の記録について、法人の理念に立ち返りながらその目的や記載のあり方等を検討するなど、職員同士で話し合いと考察を重ねる園内研鑽も活発になされている。こうした現場の対話の豊かさは、職員自己評価でも園の特色とする声がさまざまに寄せられ、その環境を保ちつつ、業務負担の抑制を図ることを課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 少子化と区内の保育施設整備の進行により、今後の利用ニーズの縮小も予想される中で、園の運営と保育の方向性を改めて見直すことが課題と認識されており、同時に折からのコロナ禍によって、子どもや保護者への支援のあり方についても現場に迷いが生じる場面があった。これらを念頭に、昨年度の事業計画では、「子どもの最善の利益を考えた養護と教育の一体となる保育を行うための研修・体制・連携などの見直し」を、年度の重点課題の一つに挙げた。
各職員が保育や国の「自己評価ガイドライン」などさまざまなテーマの園外の研修を受講し、その成果を組織内で共有するとともに、園内研修として、区の「保育の質ガイドライン」や法人の手引書「私たちの保育」などを踏まえて園の保育と子どもたちへの関わりを振り返り、「保育目標シート」を作成する機会や、多様なテーマで自園の保育を検証し、職員間で対話と考察を深める場を設けた。
またそうした場を確保するうえで不可欠な現場の業務の効率化と残業時間の縮減にも取り組み、各人の事務作業時間の確保を図り、その活用状況を記録・集計して分析することで、より効果的な方策の検討につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内での話し合いと考察を軸とした保育と子どもに関する振り返りと学びは、各人の内省と気づきを促し、互いに伝え合うことで共有し、思考を深めてゆくという好循環を目指し、保育書類作成や自己評価、環境設定、法人・園の理念や保育方針など多岐にわたるテーマで、年間を通じて続けられた。経営層は職員間で対話し、多様な意見を出し合いながら内省を深めることが自己評価につながり、より深く子どもを知ったり、保育の楽しさや喜びの実感につながったと考えている。
また残業抑制などの働き方の見直しについても方策を検討し、次年度に試行することとした。土曜日を事務作業日として設け、職員間で調整して順次活用することとしており、今回の職員自己評価でも、話し合いや環境設定の検討などの時間が増えた等の肯定的な意見が寄せられている。
今年度も同じ課題を事業計画に挙げ、取組を続けている。各職員が保育や子どもへの関わりなどを振り返り、それを伝え合う中で養護・教育の一体化と保育の質の向上を図るとともに、上記の事務日の活用や各人のタイムマネジメント意識の促進などにより、よりよい働き方の実現に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、建物設備及び器具備品類の老朽化への対応と、災害時の備蓄品や保護者・職員への連絡手段の検討も重点課題とした。
開設後10年を経て園舎及び園内各所の設備・備品等の経年劣化も見られるようになり、それらの修繕・補強や買い替えを想定し、予算に盛り込んだうえで、今後の安定した運営と子どもたちにとっての快適な生活環境の継続を図ることがその目的である。また災害時の備蓄等については、保存できる環境の確保と併せて検討することとした。
事業計画には2階部分の倉庫の増築・2歳児クラスのトイレの棚及びシャワーの修繕・事務室の環境改善のほか、次年度以降も見すえた取組として蛍光灯のLEDへの切り替えや門前への掲示板設置を付記し、それぞれ経費の見込みを予算に組み入れるとともに、施工業者とのやり取りを重ねた。また印刷機がリース切れを迎えることに伴い、新規の購入を想定して同様に予算を設定した。
災害備蓄品については事業継続計画(BCP)に基づき、3日分の食料と飲料水などを確保しているが、さらなる充実や、それを可能とするための保管場所の確保が課題とされており、検討を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
調査した施工業者からは改築は困難との回答があり、またその回答を得るまでにも時間を要したことから、計画中の取組のうち、蛍光灯からLEDへの切り替え工事のみ、2階の幼児フロアで実施した。年度末から主に土曜日や日曜日を利用して工事を行い、完了しており、その他の工事については次年度に持ち越しとなった。また印刷機については当初予算の半額以下の価格で購入がなされている。なお、上記のうち災害時の職員・保護者への連絡手段については、BCPに関連のアプリや「災害伝言ダイヤル」など複数の媒体を記載し、運用することとしている。
改築が行えないこととなったことで、想定していた災害時の備蓄品の保管や職員の恒常的な事務作業スペースの確保なども難しくなり、改めて検討する必要が生じている。収納や事務作業のためのスペースの確保は今回の職員自己評価でも要望が上がっており、倉庫の増築や上記の完了部分以外の電気工事などについては、今年度の事業計画にも継続課題として挙げ、検討することとした。職員の快適な労働環境や災害への十分な備えは、保育の充実や子どもたちの安全な生活環境の保障においても欠かせないものであり、引き続き取り組んでいきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人・園のホームページに基本情報や大切にしている考え方を掲載している

法人のホームページには「私たちの願い」として、法人全体で取り組む保育の目標に関する説明が記載されるほか、法人概要・情報公開・法人各園の配信物も閲覧可能となっている。また園のページも用意され、所在地・定員・対象年齢・開所時間・アクセスマップ・行事に対する考え方・年間行事予定、献立表のほか、実のなる木が植えられ、泥遊びができる園庭や、子どもたちの興味や遊びの広がりを促す環境構成の工夫、遊びの中で大切にしていることなど、環境や保育の説明のほか、保護者とともに子育てをしてゆくという園の思いがつづられている。

行政のホームページや地域子育て支援・SNSなど、さまざまな情報発信に努めている

世田谷区のホームページには、施設の概要として園の所在地や連絡先・アクセスマップ・開園時間などが掲載されるほか、保育方針・職員数・特徴が記載されている。訪問調査当日(12 月現在)において、わらべ歌・ベビーマッサージ・保育園のおもちゃで一緒に遊んでみるなどの、地域子育て世帯向けの交流活動が再開されており、保育園の様子を伝える機会にもなっている。上記の法人のサイトでは、系列各園の日々の様子や、SNSを活用した採用関連の発信にもアクセスでき、これらの情報からも法人が大切にしていることを知ることができる。

園見学や感染防止に配慮したオンライン見学会などを通じ、園の特徴を伝えている

利用希望者の園見学は、コロナ禍以前においては可能な限り受け入れることとしており、園が大切にしている保育や子育てに関する考え方や、保育室や園庭などの環境構成の特徴や工夫などについて説明している。コロナ禍による感染症まん延防止の観点から、緊急事態宣言発出後の見学希望についてはオンラインで対応しており、重要事項説明書に記載されている内容を、実際の様子がわかるように写真も用いて説明する資料を作成するほか、質疑応答はプライバシーに配慮して、園と質問者間だけでやり取りできるチャット形式で行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園の各家庭と面談を行って、保護者や子どもの成長発達の状況について確認している

新入園の各家庭との面談に向け、児童票と児童票の記入例・「慣れ保育」の予定表を送付・配付し、必要事項や希望の記入を依頼している。面談では保護者記入の児童票の内容を確認しながら、詳細な具体的内容を聴き取っており、健康面に関する情報収集は看護師が担当することとなっているほか、離乳食については栄養士も同席して、状況や対応の確認を行っている。面談時に聴き取った内容は、児童票に追記することとしており、視認性を高めるために、字の色を変えるなどの工夫に努めるほか、児童票の項目にない内容も面談記録として残している。

入園前の説明会を実施して、保護者に重要事項説明書の内容を説明している

個別の面談のほか、入園前説明会を実施して、重要事項の内容に関する説明を行っており、法人の理念や保育方針などの園の基本事項に関する説明は園長が担当し、保育の考え方や具体的な保育内容については主任保育士が、健康・保健面に関する留意事項や決まりごとについては看護師が説明を行っている。コロナ禍によって、コロナ禍以前の通常の園の決まりが変更されるほか、感染症対策として追加された事項もあるため、変更・追加事項に関する記述は、色紙に印刷して重要事項説明書の該当箇所に貼付するなど、視認性・活用性を高めている。

入園直後の不安軽減に努め、卒園後にも子どもや保護者との関係が継続されている

入園直後の保護者と子どもの不安や負担の軽減に向けて、「慣れ保育」を実施している。入園前の個人面談において把握している子どもの特徴や生活リズムを踏まえたうえで、徐々に保育時間を延ばし、経験を増やすようにしており、保護者との対話を丁寧に行えるよう、登降園の時間をずらしている。利用終了後にも卒園児・保護者との関係が継続しており、小学1・2年の卒園児を対象とする「卒園児クラブ」や夏の体験ボランティアの受け入れ(今年度は見送り)、卒園児保護者と在園保護者の茶話会の実施など、オンラインツールも活用して行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちを保護者と共有し、それぞれの家庭との「共育て」に活かしている

入園時には、事前に保護者から提出される家庭や子どもの情報をもとに個別面談を行い、食事・睡眠・日中の過ごし方などの生活の状況、予防接種や既往歴などの健康等の情報を把握して、園生活への移行に関しての負担軽減にも活かすとともに、その後も適宜個人面談を行い、家庭と園での様子を共有している。また毎月の身体測定で体格的な成長を把握するほか、心身の発達について、年齢ごとの周期で子どもの成長の推移を記録している。日々の送迎時の情報交換や連絡帳でのやり取りでも子どもの育ちを保護者と共有するなど、「共育て」を大切にしている。

全体的な計画をもとに長期と短期の計画を作成し、日常の実践につなげている

法人共通の全体的な計画をもとに年間指導計画を策定し、保育所保育指針の「3つの視点」や「5領域」、「10の姿」などを踏まえた子どもの育ちや目標などを定めている。これらをもとに月・週日のより短期的な計画へと展開し、0~2歳児は毎月個別の計画を策定し、一人ひとりの発達に沿った内容としている。計画の検討時には子どもの興味や発達をくもの巣状に視覚化して記録する「ウェブ」の策定を行い、生活や遊びを可視化することで、より具体的な子どもの姿や環境設定等の見通しを図り、子どもの興味の広がりや活動の展開を職員間で共有している。

各種の会議や仕組みを活用し、子どもに関する情報の共有化を図っている

定期的に開催される職員会議では、各クラスの活動内容や計画及び振り返り、行事の計画や反省、子どもの配慮事項や全体での共有・周知事項を伝えるほか、進級時においても、保育や配慮に関する内容をつなげ、細やかな支援ができるような情報共有に努めている。またフロア会議やリーダー会議、園会議等さまざまな会議体を使い分け、各クラスの子どもの特性や配慮事項、環境構成等の報告をするほか、組織内での必要な情報の共有と各種の課題検討も行われている。各会議の内容は議事録としてノートを作成し、すべての職員が確認できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの状況を把握して、発達や健康面での推移を記録している

子ども一人ひとりの発達過程は、「育ちの記録」に0~2歳児は毎月、3歳以上児は年間を4期に分けて記録している。園での様子は保育日誌に記録するほか、0~2歳児は個別の連絡帳で家庭と園での様子を共有している。クラス内で子どもの状態を把握し、個別記録や引き継ぎノート、クラス打ち合わせ、各種会議等で共有しながら保育を行うとともに、子どもの興味・関心や生活の中での育ちの姿を保護者と共有する「ポートフォリオ」、日々の活動や子ども個々の思い・つぶやきを写真や文字などで視覚的に記録する「ドキュメンテーション」も作成している。

子どもたち同士の年齢を超えた関わりによって、年齢相互の育ち合いが促されている

幼児は異年齢でのクラス編成となり、日常的に交流をして、自分や互いのよさを認め合う機会が作られている。遊びや生活を通して年下への思いやりの気持ちや年上の子どもの憧れの気持ちが育まれている。またさまざまな年齢を組み合わせて散歩や園庭で遊ぶ機会を設け、今年度は感染対策として乳児・幼児の交流は状況に応じて実施している。子どもが体験したこと・興味を持ったものなどを、子どもたちとの集まりの機会で紹介をしたり、室内に展示したりすることで、より広く他者との関わりや多様な関心が深まるような働きかけも行われている。

個別支援が必要な子どもや子ども同士のトラブルが生じた際の対応・援助に努めている

子ども同士のトラブルでは、乳児は保育者が仲介をして、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んで対応している。幼児はけんかを経験する中で、言葉で伝えることの大切さや相手の気持ちに気づき、解決方法を工夫していけるよう援助して、それぞれの気持ちを尊重した対応を心がけている。特別な配慮が必要な子どもには、連携機関の助言を仰ぎながら支援につなげ、他の子どもと一緒に過ごす中で成長を促している。年長児の就学に向けては、保育要録を作成して小学校との連携を図り、例年は学校見学や小学生との交流も行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どもの様子の把握と、保護者との情報交換の仕組みを整えている

登園時は視診や保護者からの聴き取りにより子どもの様子を確認するほか、乳児は連絡帳からも把握し、0・1歳児は24時間の生活リズムが把握できる書式を用い、2歳児はノート形式の連絡帳を活用している。降園時は可能な限り保護者へ直接子どもの様子を伝えられるよう、担当の保育者が対応できるよう調整を図り、3歳以上児は「ドキュメンテーション」でも活動内容やクラスの様子を発信している。また担当以外でも子どもの様子や伝達事項を保護者に伝えられるよう、クラスごとの「申し送り表」を活用して子どもの様子を職員間で引き継いでいる。

基本的生活習慣の自立に向けて家庭と連携しながら進めるようにしている

子ども一人ひとりの援助やクラスでの取組は、フロア会議で話し合い、指導計画を策定している。年度当初の保護者会で、年齢による発達の特徴や生活習慣の自立に向けての取組を説明し、日々のやり取りや個人面談でも、一人ひとりの成長に合わせた支援方法を保護者と共有している。排せつはトイレに興味が見られたら便座に座ることから始め、保育者が個々のタイミングを見てトイレに促し、成功した時はともに喜ぶことで、次への意欲につなげている。衣服や・靴の着脱も発達過程に合わせ、脱ぐ・着る・片づけるを段階的に身につけられるよう支援している。

午睡は一人ひとりの状態や欲求に合わせ、安心して身体を休める時間としている

午睡は月齢・年齢に応じて時間や長さを調整している。0歳児では一定時間眠れるようになるまで、時間帯や回数など個別の生活リズムを整えられるよう、家庭と連携を図って睡眠時間の工夫をしている。年齢に応じて適宜、睡眠・呼吸・状態の確認を行い、各保育室は食事と午睡の場所を分け、落ち着いて休息できる環境を整えている。睡眠や休息は、子どもの生活リズムや体力、その日の状態などによって援助しており、身体を休めたり静かに保育室で遊んだりして過ごしている。5歳児は就学に向けて午睡を徐々に減らし、卒園に向けた活動等に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味・関心に応じ、各室内の環境設定の工夫に取り組んでいる

子ども一人ひとりの興味・関心をとらえ、対話や展開図「ウェブ」等の活用によって環境や子どもの姿の予想図を作成し、それをもとに環境構成を行っている。異年齢での幼児3グループの各部屋は、子どもの自由な発想を尊重して年齢や発達、その時の興味・関心に応じた玩具・教材を揃え、オープンスペースをグループごとに仕切り、異年齢の子どもたちの活動が見える環境のもとで、日常的に交流を持っている。乳児は手先を使って遊ぶ手作り玩具や絵本、興味を抱いている果物や動物の写真を飾り、保育者との応答的なやり取りから言葉への感覚を養っている。

低年齢児には緩やかな担当制のもとで、一人ひとりへの丁寧な支援に努めている

乳児は関わる保育者を緩やかに固定し、一人ひとりに丁寧に保育を行っている。子どもからの欲求や保育者の支援の際には、そのつど問いかけを行うなど、子どもの意思に寄り添い、表情や言葉のやり取りを重ね、信頼関係を築き、子どもが安心して表現できるよう配慮している。幼児は集団遊びを活動に採り入れ、ルールや決まりを一人ひとりにわかりやすく伝えている。子どもたちが独自のルールで遊ぶこともあり、決まりを守ることや道具の貸し借りなどを通して、人との関わりを楽しみ、自分の気持ちを調整する力を育てながら遊べるよう支援している。

季節を感じられる戸外遊びや、さまざまな思いを経験する遊びが重ねられている

園周辺の公園には、気温や天候、感染症の流行状況等に配慮しながら、目的に応じて散歩に出かけ、自然や季節を身近に感じている。また自ら経験することを大切にし、園庭にはグミ・柿・甘夏等の実がなり、季節ごとに葉や実の変化を知り、子どもが興味を持って関わり、自分のタイミングで観察や収穫をしている。暑くなれば水や泥んこ遊びを楽しみ、花や野菜作りに興味を持った子どもがプランターで栽培を楽しんでいる。訪問調査時には古タイヤや木材を活用した遊具・ブランコ、木陰や砂場でのままごと遊びなど、それぞれが遊びに興じている姿が見られた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遊びのさらなる一歩先への行事に取り組み、子どもの興味・関心の広がりを促している

行事は日常の歩みの中にありつつ、日常とはまた違った楽しみや可能性を持っているとの考えのもとで企画・実施している。「親子で遊ぼうフェスティバル」は子どもの興味や関心を保護者と共有しながら、遊びのさらなる一歩先を提案し、遊びの深さや広がりにつなげる原動力にすることをねらいに、保護者参加型の劇、量や大きさを測る・知るなどの科学のコーナー、世界への関心を深める「世界お米ツアー」やコマなど、親子で楽しめるさまざまなブースを用意している。行事から遊びや探究が継続され、さらなる学びのきっかけになることも大切にしている。

行事の経験を通して、子どもたちのさまざまな心が育まれている

餅つき・節分・ひな祭り等の伝統行事のほか、親子で遊ぼうフェスティバル・生活発表会など、年間を通して多彩な行事に取り組んでいる。5歳児の「お泊まり保育」では、何をしてどう過ごすのかを子ども同士で意見を出し合い、食事内容や身支度に至るまで、子どもたちが考えて取り組まれている。子どもの中で分担を決め、それぞれの役割を体験し、やり遂げた時の達成感や喜びを感じられるようにしており、今年度は感染症予防のため宿泊しない形で行われている。また日常の保育の中でも「お店屋さんごっこ」や綱引き大会などの取組が行われている。

行事に関する保護者との認識の共有や、参加の利便への配慮にも取り組んでいる

年間行事予定表を年度初めに保護者に配付しており、親子で遊ぼうフェスティバル・生活発表会等の保護者が参加する行事は、土曜日に開催して参加しやすいよう配慮し、保護者の理解・協力を得ている。また規模の大きな行事の後はアンケートを実施し、保護者の感想や意見を把握して、次年度の企画の検討に反映させている。写真と保育者の言葉でつづる「ドキュメンテーション」や連絡帳を通じ、子どもの興味・関心が何か、遊びの文化がクラスの子どもたちにどのように伝播しているのかなどを保護者に伝え、遊びの価値や遊びの継続的な経過を共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長時間を過ごす子どもたちへの配慮や、子ども同士の交流の促進に取り組んでいる

保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるよう、畳のスペースを活用したり、クッションや一人になれるコーナーを設けるなどの環境面の工夫を行っている。また子どもの人数や時間等に応じて部屋を変えるなど、一人ひとりが落ち着いてゆったりと過ごせるようにしている。合同保育の際には、担当が子どもにやりたいことを聴いたり、好きな玩具を提供したり、コーナーごとで年上の子どもと年下の子どもが一緒に遊ぶこともできるようにするなど、お世話したりされたりするような関係性が自然と生じる環境づくりへの配慮にも取り組んでいる。

延長の時間帯に応じた配慮を行い、子どもがゆったりと過ごせるようにしている

延長時間帯は室内のおやつと遊びのスペースを分け、子どものくつろぎと安全に配慮するほか、延長時間帯専用の玩具を用意するなど、楽しく遊べるようにしている。また乳児は保育者がそばについてスキンシップを図り、ゆったりと関わりながら過ごしている。延長担当は日中に各クラスを回って子どもの様子を把握し、「延長保育日誌」に記録するほか、延長保育開始前にも日誌とともに口頭で伝達確認を行い、それぞれの子どもに応じた支援に活かしており、延長時間中の状況や保護者からの伝達事項は「延長引き継ぎノート」に記入し、翌日に引き継いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりに寄り添った食事提供と、落ち着いて食べられる環境設定に努めている

食卓を囲む人数やテーブルの配置などを考慮し、座席の位置や食器・食具なども発達などの個人差を考慮している。乳児は特に、一人ひとりの生理的なリズムが尊重される時期ととらえ、個々の子どもの食事に対する欲求のタイミングに合わせながら栄養士と連携を取り、子どもが安心感を持てるようにしている。また離乳食の開始はそれぞれの家庭の状況や発育状況を考慮して取り組んでいる。そのうえで、子どものペースを尊重し、家庭と一緒に看護師・栄養士・保育士の視点を組み合わせ、総合的に照らし合わせながら、子どもの姿をとらえ、取り組んでいる。

安全でおいしい食事の提供や、四季を感じられる献立の工夫に取り組んでいる

食事は子どもたちの身体を作る大切なものだとの考えのもとで、素材の持ち味を大切にし、薄味を心がけている。化学調味料は使用せず、天然だしを使用し、食材はできる限り良質なものを使用するようにしている。献立は和食中心の2週間サイクルとし、食を通して日本の四季・行事・文化を知ってもらえるよう旬の食材や行事食を採り入れている。3月は卒園する年長児にリクエストメニューを採り入れ、栄養バランスを子ども自身が考えるきっかけをつくる献立を作成している。食材購入は地域とのつながりを大切にし、近隣の店から新鮮なものを調達している。

個別の食事提供の配慮や、子どもの食への意識と意欲を高める食育活動を行っている

食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書に基づく除去・代替食の提供を行い、トレー・食器の使い分けや提供時の複数段階でのチェックなど、安全確保にも努めている。また家庭ごとの文化や生活習慣の違いにも、対応可能な個別提供を行っている。園庭で育てた野菜や果実、軒下に吊るされる柿など、子どもたちが身近に見て触れることで食への興味を深め、食べることへの意欲につなげるほか、年間計画のもとでさまざまな食育活動も行い、栽培の経験や収穫したものも活かした調理体験、食事のマナーや食具の使用など、発達段階に応じて設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが衛生・健康・安全への意識を持てるよう、保健指導・安全教育が行われている

保育者はおむつ替えや口拭き・手拭きなどの清拭の際に、快・不快を子どもに言葉で知らせ、歩行が確立する頃から、手洗いを一緒に行いながら手順や清潔になることの心地よさを伝えるなど、衛生感覚を育んでいる。また保育の中で、鼻かみや衣服の調節、トイレの使い方などについても伝えるほか、交通ルールや避難訓練時の行動や姿勢といった自分の身を守るための術も教えるなど、自分の健康や安全に対する意識を持てるよう保健指導・安全教育を行っている。また単に手順だけでなく、目的や必要な場面についても伝えるようにしている。

子どもが自分の身体の大切さを考えられる機会を設け、医師との連携も図られている

子どもたちが一人ひとりに心と身体があることを考えられるよう機会を作り、自分自身を大切にする気持ちを育めるよう取り組んでいる。子どもたちにも新型コロナウイルスに関する情報が届いていることを踏まえ、感染者等の発生による休園後の休み明けの日には、『ねぇ、コロナウイルスって知っている?』という紙芝居を手作りし、感染した子どもや濃厚接触者が安心して過ごせるよう配慮している。嘱託医による健診も定期的に行われ、嘱託医からの助言を受けて保護者に医療機関への受診を勧めたり、専門機関との連携も図るなどしている。

保護者への情報発信や職員への保健指導など、子どもの健康維持への取組が行われている

子どもの健康状態について、家庭からの情報や視診の状況を看護師と保育士が連携を図りながら共有し、体調の急変に備えている。新入園児説明会では、看護師が保健に関する園の対応やSIDSに関する説明を行うほか、感染症の発症時には掲示板等で状況を伝え、保健便りでは季節の感染症や健康、身体や健康習慣に関する情報を保護者に発信している。職員への保健指導も行われ、感染症が流行する時期には嘔吐処理に関する手順を、水遊びが始まる前には心肺蘇生法を再確認するほか、年度末には保健面の援助の内容を確認・共有している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意見や要望を把握し、できうる範囲内の柔軟な対応に努めている

入園時には、子どもの健康や発達に関する状況のほか、保護者の育児に対する考え方などを聴き取っており、入園後も送迎時の対話や個人面談から、保護者の個別の意向の把握に努めている。また意見箱の設置やアンケートや利用者調査の実施など、保護者が意見や要望を無記名で園に伝えられる機会も設けており、把握した情報をもとに、園でできうる範囲内の対応や支援を検討している。保護者の多様な就労状況に対応できるよう、19時15分までの延長保育を実施しており、急な保育時間の変更にも可能な限り柔軟に対応している。

保護者同士の交流の機会を設け、保護者との信頼関係を深められるよう取り組んでいる

保護者同士が交流できる機会として、「親子で遊ぼうフェスティバル」や生活発表会などの親子参加行事、保護者会・保育参加等が実施されており、0歳児については「親子で顔合わせ会」を実施し、家庭同士で自己紹介を行っている。保護者との信頼関係を深められるよう、送迎時の対話や個人面談のほか、保護者会や保育参加等の実施、「ドキュメンテーション」(写真を用いた活動報告)の掲示など、さまざまな取組を行っている。また親子で遊ぼうフェスティバルでは、親子で体験できる遊びを用意し、子どもの成長や保育の考え方を伝える機会となっている。

子どもの育ちを伝え、職員研修を保護者に開放するなど、養育力向上に取り組んでいる

上記のように保護者参加行事を通じて子どもの育ちを伝えるほか、保育の写真を用いて子どもたちの活動や育ちを伝えるドキュメンテーションの作成では、保育者の考察を書き入れ、保護者と子どもの成長を共有できるよう取り組んでいる。園便りでは社会情勢や子どもの育ちに関する内容など、育児の参考となるテーマを選別して執筆するほか、今年度は保護者と育児や社会状況・学校教育について関する共通理解を持てるよう、職員向けのオンライン研修を保護者も視聴可能とするなど、保護者の養育力向上への取組がさまざまに行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちのさまざまな経験の機会として地域資源を活用している

コロナ禍においても、緊急事態宣言が解除されている時期には、子どもたちが地図を見ながら花屋に出かけ、チューリップの栽培に用いた土をヒマワリの栽培に使うための質問をし、教えてもらった知識を活かした栽培にも取り組んでおり、「お泊まり保育」のクッキング材料の買い出しにも出かけている。色水遊びに紫蘇を使う中で、本物のジュースにして飲みたいとの子どもの声から、子どもたちが「紫蘇ジュースの作り方を教えてください」というポスターを作成・掲示し、寄せられたレシピをもとに、食育活動の一環として紫蘇ジュース作りを行っている。

コロナ禍の長期化を見すえ、地域との交流に向けた企画を検討したいと考えている

コロナ禍拡大後は実施を見合わせているが、例年は地域の方や職員以外の人との交流が持たれており、卒園児や大学生などのボランティアを受け入れるほか、「親子で遊ぼうフェスティバル」や「新年お祝い会」などの園行事も地域に開放することで、子どもたちが多様な人たちとの関わりが持たれている。またさまざまに行う地域子育て支援事業で来園する未就園の親子ともふれ合いがなされている。今後はコロナ禍の長期化も踏まえ、地域との交流や地域資源の活用に向けた対策や企画を、園が求める保育のあり方に照らして検討したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報及びプライバシーの保護と、子どもの羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシーの保護についての利用に関する同意は、入園時に確認することとなっているほか、入園後に外部への情報提供の必要が生じた場合には、改めて保護者の同意を確認している。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えなど排せつの援助の時には視線を遮り、着替えでは裸にならないような手順を知らせ、幼児トイレには扉を設置している。また夏季の水遊びの際にも周囲からの視線を遮るように目隠しを施し、子どもたちの着替えは全裸にならないよう、動線とタオルの使い方を工夫して、子ども自身が気をつけられるようにしている。

一人ひとりの子どもや保護者の尊厳の尊重や、必要な援助に努めている

法人の理念「子どもの最善の利益を守る」の実践に向け、理念の意図の理解を職員が深め、一人ひとりの子ども・保護者の尊厳を尊重した援助に努めている。日々の対話や定期的に行われるクラス会議・全体会議等、職員間の情報共有の機会をさまざまに設けるほか、子どもが保育者との信頼関係を深めることで自己表出することができるよう、子ども一人ひとりの特性を踏まえた対話や援助を心がけている。保護者対応についても、入園時の面談や日々の対話で把握した保護者の育児の方針や意向にできうる範囲内で応え、相談にも適宜対応している。

虐待の早期発見や不適切保育の防止に向けた取組を行っている

視診の大切さを職員間で共有し、子どもと保護者の状況の把握に努めており、虐待や育児不安など、普段の様子との違いに気づいた時には、上長に報告することとしている。また虐待の早期発見に向けて、フローチャートを作成するほか、虐待対応に関する研修に職員を派遣し、報告を職員間で共有して知見の共有と基本事項の再確認につなげている。入職時に全員に配付される「私たちの保育」の中には、子どもの人権に関する考え方や虐待防止マニュアルが記され、随時確認できるほか、日頃の行動を振り返ることのできるチェック表も用意されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「私たちの保育」や「職務基準書」などに、日々の業務の標準が明示されている

法人の理念や保育方針のほか、保育を行う手順などが記載されている法人共通のマニュアル「私たちの保育」のほか、安全や衛生に関する各種の手引書類を整えており、各保育室に常置して各職員の日常の活用を促している。またけいれん対応のフロー図や便の処理の留意点をまとめたものなど、即時対応や随時の確認を要する手順については、必要箇所に掲示している。延長保育や一時保育などの事業ごとに関する利用ガイドライン、保育・看護・栄養・事務といった分野別の「職務基準書」等も整備するなど、業務全般の標準的な考え方・手順等を明示している。

業務の標準を見直し、最適化に努め、保護者の意見も改善に活かしている

各手引きに記載された内容の更新は、公的な法令・要綱・ガイドラインの改正や関連の事故報道、各園から挙げられた事例などをもとに行われ、園独自の業務の標準については、安全・環境・食育・保健・リスク等の係活動や、会議など話し合いの場において検討され、最適化を図ることとなっている。避難訓練や不審者訓練の振り返りから、危険箇所の洗い出しに取り組んだり、訓練方法の変更を検討したりしている。また日々の対話や行事後のアンケートなど、保護者から寄せられた意見や提案も、保育・行事や園運営の質の向上に活かしている。

日々の業務や活動の意図や目的を確かめ、共通理解を育む話し合いが行われている

業務や活動は、理念から目的を持って始められているが、繰り返し続けてゆくうち、意図よりも形態・方法・手順などの方法論が継承されやすいことを踏まえ、行事は何のために行うのか・保育計画は何にために作成し、記録はどのような目的で残すのかなど、自分たちの保育実践の意図を振り返り、話し合う機会を設けている。また話し合いは、職員一人ひとりの経験値や価値観に違いがあることを前提に、職員間の共通認識を育めるよう、リーダー層は単に指導するのではなく、理念・目的に戻って考えられるように心がけている。