東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ中野新橋園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。見学は十分な時間が取れるよう訪問調査と別日に実施した。感染症の影響に配慮し、職員、園児等とできるだけ近距離で接触をしないよう心掛けた。訪問調査も換気を行いながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:子ども達の未来のために 保育理念:豊かに生きる力を育てる 園目標:1)安心・安全 2)チームワーク 3)やってみよう 4)感謝

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い愛情いっぱいに保育する ・子どもたちの主体性を大切にして生活習慣を身につけさせ、社会性を養い、心身の発達を手助けする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達ひとりひとりの気持ちに寄り添い子どもたちの話をよく聞き、のびひのびと過ごせるように援助してほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ハロウィンのおばけやサンタクロースが彩りよく飾られるなど、子どもの創造する力を育む豊かな制作活動に取り組んでいる

園では、子どもの創造する力を育む毎月の制作活動に取り組んでいる。発達の状況に沿って使用する道具を選択し、手や指を使って絵の具やのりなどの感覚を楽しんだり、筆やハサミ、クレヨン、折り紙、ビニールなど様々な素材を用いて微細運動の発達も促している。また、ハロウインやクリスマス会などの行事や雪だるまなど季節を取り入れて制作している。幼児クラスは、空箱などを使用したり、木の実などの自然のものを活用した制作にも取り組んでいる。それらは、各クラスの装飾となり、年度末には成長の証として各家庭に渡している。
2 異年齢保育を取り入れ、子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いが尊重する心を育てるような経験ができるように援助している

0,1歳児はクラスごとに保育室が仕切られ職員との信頼関係のもと、個々の子どもの発達に合わせた保育をおこなっている。2~5歳児まではワンフロアで過ごし、基本的な活動は一緒におこなっている。散歩では年齢の大きな子どもは小さな子どもの手を取り、交通ルールを教えながらリードして歩いている。遊んでいる時も大きな子どもはいたわりを持ちサポートしたり、小さな子どもは躍動的に活動するする姿に憧れを持ち、真似しながらたくさんの刺激を受けている。職員はこうした関わりの中で子ども同士が尊重する心を育めるよう援助している。
3 保育現場の動画撮影や全体での週案会議など、客観的な視点で園の保育を考察している

保育の専門性の強化に努め、自らの保育を客観的に考察し、質の向上につなげることに取り組んでいる。今年度は、食事の様子を動画撮影するなど保育の振り返り・見直しを始めている。また、月案や週案会議は全職員で行い、気になる子どもの情報の共有や保育の統一を図ったり、縦割り保育や遊ぶ場所の調整など日々の保育に反映している。

さらなる改善が望まれる点
1 適切な保育の向上を図るため、虐待防止研修や人権研修等で全職員の意識向上の取り組みが期待される

園では苦情や希望等については園長が対応し、当該職員等と話し合い解決している。虐待防止や子どもの人権に関しては法人本部からの連絡や行政からの注意喚起文等により、職員会議で共有している。虐待防止や人権擁護に関する研修については、入職時に法人本部にて研修を受けているが、園においては特に時間を取って研修を行ってはいない。今後、園内研修科目に虐待防止や人権擁護に関する研修を取り入れ、その認識を深めることが期待される。
2 業務改善や事故予防など、さらなる保育の質の向上に向けてヒヤリハット報告書の活用が期待されている

園では、サービスの質の向上を目指し、保護者の要望や職員の意見を取り入れた業務改善に努めている。職員会議は同じ内容で2回開催し、議事録も作成して職員間の共有に努めている。また、食事の様子を動画撮影して研修を行うなど質の向上に努めている。一方、事故予防につながるヒヤリハットの取り組みは少なく、園全体での意識改革が求められる。一部接遇面では、保護者や職員から改善を望む声も寄せられている。指導の徹底が難しい課題であることから、今後はヒヤリハット報告書の活用などで確実に改善につなげる事に期待したい。
3 食事は個々の子どもの発達や状況に合わせた援助をし、安全な食事の提供と楽しい時間になるような取り組みが望まれる

園は日頃の保育の中や会議で、食事の際に大切にしたいことや援助の仕方について話し合い、特に好き嫌いも認めながら無理なく食べることや、主食・副食・汁物を順番に食べる三角食べなどを共有している。しかし、見学の際には副食、主食と一品ごとに提供し、汁物、麦茶は後から提供されたり、子どもが食べ物を飲み込むタイミングや一口の量が適切でない場面が散見された。職員は担当している子どもとの会話を楽しみ、個々の子どもに添った食事の援助をすると共に、窒息や誤嚥に配慮した取り組みが早急の改善課題であり、再度職員間での検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員がチームとなりクラス職員だけでなく全職員で子どもたちを保育している

園は事業計画の中で、それぞれの専門職同士を理解しながら、チーム保育を実施できるよう取り組める保育園を目指す、としている。保育職員ばかりでなく、給食職員が食育活動に年齢ごとに計画的に取り組むことで、保育の中に食育がスムースに組み込まれ、チーム保育がより良いものになっている。園長は自身の経験から、チーム保育を実施することで職員の保育の質が向上し、書類作成等の業務効率も上がり、残業も減少すると考えている。職員が協力して互いの担当の保育状況を見て、必要時は積極的に応援しよりよいチーム保育を行うことを目指している。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 子どもがいつでも好きな遊具を選んで出せるような環境づくりに取り組んでいる

子どもの遊びの環境は自主性、自発性を尊重するように取り組んでいる。大人が選んで与えたものでなく、いつでも子どもが遊びたくなるような遊具を用意し、子どもが自ら手に取って遊びこめることを大切にしている。そのため、半月に一回クラス内の遊具の見直しをおこない、発達や今の子どもの興味関心と一致しているかを検討している。個々の子どもの発達や興味関心の捉え方については課題も感じており、今後の取り組みとして保育の実践の中で共有し、さらに子どもの遊びが発展できるような援助の仕方にも力を入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象26世帯(利用者数30名)に利用者アンケートを配布し、22世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 84.6%

総括
総合満足度は「大変満足」12名、「満足」9名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「いつもとても良くしてくれていて全面的に信頼し預けさせて頂いています」「子どもの性質に合わせて保育をしていただいていると感じています」「先生方も大変きめ細やかな保育をして下さっており、子どもも保育園が大好きです」「他の年齢のお友だちと遊ぶことで、成長している部分も多いと感じている」「毎日とても楽しく保育園に通っています。アレルギーの対応もしっかりしてくださり、大変満足しています」など、職員に対する感謝の言葉が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「言語の発達、身体的な発達がみられました」「様々な活動を考えてくださり、ありがたい」「園で覚えた歌やダンスを披露してくれたり、お友だちの刺激をうけたりしています」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「絵の具等、家ではあまり出来ない工作をして頂けて助かります」「自宅ではできないことを経験し帰宅してくる」「電車や公園遊びなど毎日楽しんでいるようです。興味の幅も広がったと思います」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「手作りで安心ですし、子どももいつも完食しているようです」「家庭ではなかなか食べさせないメニューもあって、食の幅が広がり助かっています」「離乳食のすすみぐあいやお米のかたさなども伺ってくれた」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」15名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「天気のよい日はお散歩に出かけてくれます」「コロナで仕方ない部分もあるが、最大限工夫してくださっている」などの回答が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」16名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「体調不良の際、こころよく対応してくださった」「当日昼ごろに延長をお願いすることがありましたが、ご対応いただきました」などの回答が寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「散歩の際などもよく見て出掛けられている印象です」「道路に面しているのが不安だったが、今のところ不安は少ない」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「年間行事を4月に提示してくださるので調整しやすいです」「コロナの中で行事など開催は大変ですが、時間と年齢で区切り、密にならないように工夫してくれました」「休日にして頂きありがたい」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「皆さんとても友好的で話しやすいです」「ささいなことも園長先生始め、ゆっくりきいてくださる」「お迎えの際に先生とお話するタイミングがあります」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」17名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「子供が多く沢山おもちゃなどがありますが、いつもきれいにされています」「決して広くはないのにいつも綺麗で整とんされている」「小規模ながらも、子供がのびのび遊べる空間になっていると思います」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「いつも笑顔であいさつしてくださります」「しっかりされていると思います」「気になったことはない」などの回答が寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「何かあればすぐに連絡をくださり、しっかりみてくれています」「こまかく説明があり、安心して病院を受診できる」「虫さされも気にしてくださったり、少し体が熱いなども気づいて下さります」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」13名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」7名であった。自由回答では、「事実と対応をしっかり説明してくれる」「園長先生含め先生方がいろいろ共有して考えてくださっているのが分かり、安心して通わせることができています」「まだ経験していないので分かりません」などの回答が寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「しっかり様子や表情をみていただいていると感じます」「不安そうな時も気持ちを汲み取りながら笑顔で接してくださいます」「いつもよりそってくださる」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」19名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答は挙がらなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「お迎えのときに園の様子を詳しく話してもらえる」「連絡帳、帰宅時の報告などどのように過ごしていたのか分かりやすいです」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「可能な限りすべて対応してくださりありがたい」「ちゃんと向き合って話してくださる印象です。どの先生にも相談しやすいです」などの回答が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」9名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」9名であった。自由回答では、「そのような状況でも色々と教えてくれそうな先生方です」「説明を受けていると思いますが、忘れていました」などの回答が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す理念や方針は職員会議で保育マニュアルを読み合わせ理解を深めている

グローバルキッズ中野新橋園は首都圏を地盤とする(株)グローバルキッズが運営する保育園である。企業理念は「子どもたちの未来のために」保育理念は「豊かに生きる力を育てる」である。園においては職員会議で「保育基本マニュアル」を順番に読んで保育のあり方を考え、理念の理解を深めている。保護者には入園面接時に重要事項説明書に基づき企業理念と保育理念を個々に説明し、懇談会や個人面談時にも園が目指す保育を説明し伝えている。ホームページやえんだより、保育園向け連絡用アプリでの配信も活用して、理念、方針の浸透を目指している。

園長は法人本部と連携して園の目指す保育を職員に伝え園の運営に取り組んでいる

園長は法人の「職務権限規程」「職務分掌規程」に基づき自らの役割と責任を認識している。法人本部での会議や日々送られてくる情報は職員会議で伝達し、質疑応答により理解を深めている。園内で生じた課題は職員会議で検討して、法人本部とも連携して具体策を園長が決定している。園はそれぞれの専門職同士が互いに理解しながらチーム保育を実施できるように取り組むことを目指しており、職員一人ひとりが考えて改善策を職員会議や昼礼時に話し合うことに努めている。園長は各自の良いところを認め合い、声掛けを大切にするように伝えている。

重要な案件は法人本部の指示のもと職員と協議し具体策を決め保護者にも周知している

法人本部において重要な案件はプロジェクトチーム等で検討され、決裁権限規程に基づき部門長決裁を経て経営会議で共有される。園へは毎月開催される事務連絡会やエリア会議で伝達され共有する。園では職員会議で具体策まで落とし込んで検討する。会議欠席者には会議録や昼礼の時間を利用して周知する。疑問点や改善点がある場合はエリアマネージャーを通じて本部に伝えている。保護者に対しては重要事項について丁寧に伝達するとともに連絡アプリで配信している。保護者会や運営委員会も活用して保護者の疑問や意見も取り入れて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事のアンケートや保護者会等で把握し、職員の意向も確認している

園を取り巻く環境について、保護者からは夏祭りや運動会、クリスマスお楽しみ会等の後のアンケートで意向や希望を確認している。コロナ禍で子どものみの開催となってしまった時は、保護者の参加したいという気持ちに応えて動画配信等工夫している。保護者会や運営委員会、個人面談からも意向を確認する。職員の意向や希望は会議や面談等で聞き、園に対する要望や将来のキャリア構想等も把握する。地域の福祉の現状については、行政の園長会や法人本部からの情報により把握している。把握したニーズや課題を踏まえ園としての対応策を検討している。

単年度の事業計画を立案し今年度の取り組みを明らかにしている

園ではチームブックで目指す姿などを示しているが、その実現に向けた具体的な中長期計画は策定されていない。単年度の事業計画については前年度を振り返り、次年度の事業計画の中で立案している。今年度はそれぞれの専門職同士がお互い理解しながら、チーム保育を実施できるように取り組むことを掲げている。今年度の取り組みとして、保育士の専門性の強化と保育内容の充実、保育と食育の連携強化のための職員意識の統一、新型コロナウイルスの感染予防の徹底を掲げている。それぞれの取り組みについて実行計画を作成し職員会議等で共有している。

事業計画で立てた重点課題について実行計画を立て着実に進めている

事業計画の重点課題ついて、現状と課題、取り組み方針、実行計画を明らかにしている。毎月、職員会議やクラス会議、週案会議、給食会議を行い、進捗状況を確認している。園長は保育の見直しを毎月することが必要と考えており、そのためには話しやすい環境や働きやすい園で、楽しく保育ができるようにすることが大事と考えている。職員が残業をしなくて済むようにシフト等の見直しもしており、効率を上げるためパソコン等の活用を進めている。行事等もチームワークで順調に進むように指導し実行計画の着実な進行に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は社会人としての遵守事項を認識し法人本部からも定期的に注意喚起がある

職員は入職時に法人本部にて社会人として守るべき法、規範、倫理等をコンプライアンスブック等で研修を受ける。園においても職員会議で法、規範、倫理等を遵守することを確認している。入園時の保護者への説明では、コンプライアンスなどについて職員全員が説明できるように毎年3月に園長が中心になって研修をしている。法人本部から定期的に配布されるお願い事項にも職員として遵守すべき事項の記載がある。日常、保育上の課題が出てきた際にも法や規範等を遵守して対応している。

苦情相談は法人本部や園の意見箱等で受け付けていることを周知し虐待にも対応している

保護者には法人本部に意向や希望、苦情相談もできることを説明している。園の玄関にはご意見箱を設置して意見を収集している。収集した意見は職員会議にて全員で検討し対応している。保護者からの職員の態度への意見には園長が受け付けし、職員と話して丁寧に対応して解決した例もある。虐待についてはお願い事項にも注意喚起があり、職員と話し合っている。無理やり食事をさせたり、不適切な言葉遣いや抱っこの仕方等についてその都度互いに注意している。園長は虐待研修を定期的に実施して、職員が適切に対応できるようにしたいと考えている。

園は透明性を高めるため地域との交流を深め、地域に根ざした保育園を目指している

園の情報は3年に一度の第三者評価を受審し、結果をホームページで公開している。ボランティアや実習生について学校や法人本部経由で依頼があった場合は事前に園長が面談をし、園全体を把握し理解してもらった後各クラス担任が対応することになっている。地域の福祉ニーズに基づき園見学や一時保育を実施し、行政の認証園会議に参加している。地域のグループホームに訪問して交流会を行っている。コロナ禍のため以前のような形態で地域と交流することが難しいが、今後は状況を鑑みながら再開したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の運営を妨げるさまざまなリスクについてマニュアルに基づき対応している

園は、事故、感染症、不審者、災害等を重大なリスクと考え、子どもの安全を第一として対応している。法人本部作成のマニュアルに基づき、リスクを未然に防ぐことを考え、発生した場合は速やかに対応する。非常災害時の対策として毎月の避難訓練と年1回保護者も対象とした引渡訓練を実施している。保育園危機管理マニュアルの中で危機に対する基本方針が示され事業継続計画作成マニュアルも作成された。園としての災害後の園再開までのロードマップを現在作成している。水害についての計画についてはハザードマップ等で検討中である。

ヒヤリハットを分析して事故防止に取り組み感染症については早期発見に努めている

ヒヤリハット報告書は少ないものの、挙がってきた報告書については職員会議で要因と再発防止を検討し、対策を立てている。ヒヤリとした場所や事故が起きた場所について職員会議で話し合いをして対策を検討している。感染症については感染症対策マニュアルに基づき早期発見に努め対応している。保護者に対しては入園時に、集団生活で感染の恐れもあるため、家庭での感染症の疑わしい症状が見られた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症に罹って回復し登園する際は医師が記入した登園許可証の提出を基本としている。

情報管理の重要性を職員に常に喚起しPC・タブレットの管理にも注意している

職員は入職時に法人本部において情報管理の研修を受けて園に配属され、情報管理規程に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。園で情報の利用方法やルールを学び収集した情報は必要時に活用できるように整理して、重要書類として事務所内の鍵付き書棚で保管する。PCにはパスワードをかけ管理している。園長PCは園長のみがパスワードを管理している。各クラスのタブレットのITシステムは個人ID・パスワードを設定しPC・タブレットは鍵付きの書棚で保管している。園長は職員会議等で情報管理の重要性を注意喚起している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人本部と連携して行い経験年数や年齢、適性等を考慮して配置している

職員の採用は法人本部の採用グループと連携して行い、各園の状況により配属される。園内の配置は経験年数や年齢、適性等を考慮して園長がエリアのマネージャーと検討し決定している。園長は職員の将来を考え、どのクラスでも担当できるように配置し、ローテーションしている。また、人材確保には職員からの紹介制度による採用も活用している。他園への異動については転勤登録制度により、職員の勤務地意向を原則反映し、法人本部として転勤可能者を予め把握し、転勤をスムーズに実施することで保育の質の向上や運営の安定を図っている。

キャリアパスに基づき職員は育成計画を考え園長は研修受講の環境整備をしている

人材育成計画については法人本部作成の職務・職責一覧に基づき、長期的な展望としてキャリアパスが定められている。職員は目標設定・評価シートに自身の目標を具体的に記載している。園長は行政や法人本部の多様な研修を受講できるように環境を整え、園内の課題を抽出した園内研修も行っている。職員との面談や日常の会話の中で職員の思いを聞き、相談に乗るなどして職員の意向を確認し、キャリアアップに必要な研修等の受講を支援している。しかし職員の意識・理解は乏しく、園長は職員の目標や希望、適性を見て育成に取り組むことに努めている。

保育上の気づきを職員それぞれが共有しチームワークで課題の解決に取り組んでいる

園では職員が研修で学んだ内容を職員会議や昼礼時に報告して共有している。職員から出た日頃の気づきや工夫についても職員会議で対策や改善方法を話し合い、改善ノートに記入してしている。このノートには非常勤職員も自由に提案事項等を書くことができる。職員は小さなことと思われることでも自由に意見を書いて改善提案している。園長は職員全員の意見を聞いて保育の振り返りを行い、チーム保育のことを話し合う機会を増やすことで行事の際の役割分担を適切に行い、効果的な運営をすることでチーム力をさらに上げることができると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:声かけを大切にする保育
・職員がそれぞれ専門職として互いに理解しながら、チーム保育を実施できるようにしていきたい。そのために声かけが大切であると考えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題を達成するために職員が保育している場面を全員で見て、声かけが効果的であることを理解することから始めた。

取組:ビデオで保育している場面をとり、職員みんなで共有し、声かけを大切にする保育について園内研修をする。

取り組みの結果:職員一人ひとりが声かけの重要性に気が付き、意識して行動するようになってきた。

今後の方向性:研修を繰り返し行い、声かけがさらに自然にできるようにしていくことを考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:行事に保護者が参加しやすいようにする。

 コロナ禍のため保護者が見たいと思う行事で楽しむ子どもたちの姿を動画でしか見られないことから 職員一人ひとりが考え工夫して、保護者参加の行事の実施を考えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍のため、保護者が行事に参加することができず、要望に応えて行事で楽しむ子どもたちの姿を動画配信した。しかし、どうしてもリアルの行事で楽しむ子どもたちを見たい、という保護者の気持ちを汲んで、保護者参加の行事を考えた。

取組:園内での行事は人と人との距離が近くなってしまうため、保護者参加行事としてお散歩や公園遊びの様子を保護者に見てもらうこととした。
取り組みの結果:行事の実施が難しい中、保育参加といった形で子どもの活動の様子を見てもらうことが出来、保護者から好評を得た。

今後の方向性:さらに様々な形で保護者が行事等に参加ができるよう今後も取り組んでいく予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
地域に根ざした園であることをホームページに掲載し、園の特徴としてアピールしている

園は駅近く、商店街に面したビルの一階に立地している。そのため人通りも多く、目立つ看板はないが送迎時の様子や散歩などで、ここが保育施設であることを地域の人々に周知している。入園希望者の多くはホームページを閲覧しており、園の取り組みや施設概要、料金などの他、見学申し込みはサイトから直接入力できるように工夫している。また、昨年度より認可園との交流や同じ建物の中にある高齢者のグループホームの入居者や職員との交流についても掲載し、園の特徴として伝えている。園のパンフレットは行政に渡してあり、必要な人に配布されている。

利用希望者の利便性に配慮した、SNSを活用した情報発信に努めている

利用希望者の園選択につながる情報提供の一助となるように、園は法人とともにSNSを活用した発信に努めている。保育園での出来事を漫画で伝えたり、施設環境やおもちゃの動画サイトや系列園も含めてブログなどで紹介している。そのような取り組みにより、保護者との連絡方法に連絡用アプリを導入し運用をスムーズにしている。園に関わる関係機関として、行政や子ども家庭支援センター、嘱託医などの機関があり、それらとは定期的な会議や事例、定期健診などを通して園の情報を伝えている。運営委員には、グループホームの職員も参加している。

見学希望者の状況に応じて、日時や時間などを適宜増減している

見学日の案内はホームページに掲載し、申し込み件数の状況に合わせて適宜日程や時間を増減している。平日の10時と15時を基本とし、それ以外の希望があれば個別に対応している。園はワンフロアであり0才児もいるため、感染予防など在園児にも十分配慮しての見学となるような時間設定にしている。見学は園長が対応し、パンフレットに基づいて園の保育や設備、認証保育園についてなどを詳しく伝えている。すぐの受け入れができない場合は、ガイドブックや行政の窓口を紹介したり、子育ての悩みを聞いて助言するなど寄り添う支援に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談は園長と担任の他、必要に応じて栄養士も同席し、情報を共有している

入園決定は電話で連絡し入園までの流れを伝え、関係書類を郵送している。入園説明会は一斉に行い、重要事項説明書や契約書、園のルール、持ち物などについて園長が行っている。入園前面談は担任が行い、児童票や家庭状況表、健康状態など記入いただいた書類をもとに詳しい聞き取りを行っている。アレルギー食や離乳食の状況は別の日を設け、園長、担任、栄養士も同席して面談し、園の取り組みや家庭と連携して進めていくことを伝えている。個別の状況は面談シートを活用して把握し、個人情報や写真使用に関する保護者の意向は同意書で確認している。

慣らし保育の重要性を保護者に伝え、全園児に取り入れている

児童票などは、クラスごとのファイルに個別にまとめられている。そのファイルは通常事務所の書庫に保管されているが、職員会議やクラスごとの会議などで情報を共有するときには持ち出し、必要な職員が閲覧できるようにしている。入園後の環境の変化について、子どものストレスを少なくするように慣らし保育を取り入れている。期間は2週間程度を目安に伝え、保護者の就労の都合や転園など集団生活の慣れ具合も考慮し保護者と相談して予定表を作成している。また、乳幼児突然死症候群の発症リスクを保護者に伝え、全園児に慣らし保育を取り入れている。

園全体で子どもの成長を喜び、新しい生活にエールを送っている

園は小人数ながら5歳児も受け入れており、毎年数名の卒園児がいる。入園中から認可園との定期的な交流があり、地域の同年齢の子どもと知り合える機会になっている。園の卒園式は厳かな雰囲気の中で執り行われ、卒園児、保護者、職員は正装で参加し、卒園証書授与や答辞など緊張と喜びを感じられるようにしている。入学式には、園からお祝いのメッセージを届け、新しい生活にエールを送っている。転園や卒園後も園の行事に招待したり、普段から園に顔を見せてくれる子どももいて、子どもにとって園が大切な居場所となっていることが窺われる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
健康観察記録や個別日誌、発達チェックなどで子どもの状況を把握している

保育に関する記録は法人統一の書式を用いている。現在ICT化が進められ、保護者との連絡などは連絡用アプリを使用し、保育記録は法人指定のソフトを使用している。日々の子どもの状態を記録するツールとして健康観察記録を使用している。健康観察記録は、登園時の視診で気がついたことや保護者からの連絡事項及び伝達事項、日中の様子を記載している。2歳児までは個別日誌と連絡帳(アプリ)に毎日の様子を記載している。発達状況はチェック方式で定期的に確認し、観察状況を記録している。また、保護者のニーズは面談等で把握して記録している。

子どもの発達に沿った指導計画を作成し、園全体で共有している

保育方針の考え方のもととなるチームブックを作成して、それをもとに全体的な計画を年度末に見直している。クラスミーティングや週案会議を定期的に開催し、クラスや個別の保育について園全体で話し合い、その内容を次の計画に反映している。各指導計画は、養護と教育の各領域を意識して作成され、個別の発達に合わせた内容を取り入れている。離乳食の進め方やトイレトレーニング、お箸の導入など生活習慣の自立は、保護者の意向も確認しながら指導計画に反映している。クラスの月の目標は園だよりに掲載し、家庭との連携に努めている。

事例検討や会議開催の工夫、議事録、引き継ぎノートの活用で情報の共有化に努めている

保育日誌や個別記録、月案などには一人ひとりの状況を記載し、職員は各端末からいつでもその情報を得ることができる。また、定期的な会議を通し、随時ケース検討が行われ子どもの情報は共有されている。職員会議や週案会議などは同じ内容で2回開催し、どちらかに参加できるように職員に配慮している。また、各会議は議事録を作成し、振り返って確認できるようにしている。日常的に共有したい内容は引き継ぎノートを活用し、確認後のサインの実施などに取り組んでいるが、第三者評価職員自己分析では共有に課題を感じる職員の声も寄せられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に周囲のものに興味関心が持てるよう環境の工夫に力を入れている

子ども一人ひとりの発達や状況を職員間で共有しながら、子どもが必要としているものをタイムリーに提供できるように努めている。環境づくりのポイントは子どもがいつでも遊びたいものを自分で選んで手に取り、遊びこめることとしている。絵本やままごと、ワークなどの教材もいつでもできるように目の届くところに置いている。また、散歩先で見つけた落ち葉やどんぐりを持ち帰り、活動に取り入れている。こうした季節の移り変わりや今の子どもの様子を職員間で話し合いながら、子どもの興味関心にはいつでも敏感に察知するように努めている。

異年齢保育を取り入れ、子どもが互いに尊重し合える環境づくりに努めている

室内は0、1歳児は年齢ごとの保育室があり、年齢に応じた丁寧な関わりを大切にしている。2~5歳児はワンフロアで異年齢保育をおこなっている。生活の場面では、年齢に応じた細やかな対応ができるよう、食事のテーブルや昼寝の場所を分けている。その他の場面では、異年齢で過ごしている。散歩では、年齢の大きな子どもは交通ルールを知らせながら小さな子どもの手をつないでリードし面倒をみたり、年齢の小さな子どもは上の子どもに教えてもらいながら憧れをもち、生活の中で自然とお互いを認め合える関係づくりに努めている。

発達過程における子ども同士のトラブルにはお互いの気持ちに寄り添った対応をしている

子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育をおこなっている。発達過程における子ども同士のトラブルは、日頃から子どもの様子を見守り援助しているため少ない。園長はトラブルになってしまう前に子どもの心の様子を見守り、気持ちを代弁しながら仲立ちできるよう職員に求めている。しかし、トラブルになってしまった時には、双方の気持ちに寄り添う関わりをするとともに、言葉でうまく表現できなかった子どもにはより一層のスキンシップをとり、丁寧に話を聞くことで心の安定につながるよう指導している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者との対面での関わりを大切にし子どもの様子が分かるように努めている

送迎時は保護者一人ひとりに対面で丁寧な関わりをもつようにし、「変わりはないですか」と会話ができるように心がけている。前日の様子で気になることは健康観察記録に記載されており、家での様子は漏れがないように聞き取れるようになっている。また、登園時に聞き取った内容も健康観察記録に記載し各クラスに伝え、他のクラスの様子は昼礼で共有できるようになっている。全職員は子どもの様子がわかり保護者と対応することができている。また、園長はいつでも事務所にいるため登降園時の保護者に積極的に声をかけ、保護者の安心にもつながっている。

基本的な生活習慣が身につくよう家庭と連携しながら丁寧に取り組んでいる

個々の発達状況や家庭状況に応じて基本的な生活習慣が身につき自立できるよう、家庭と連携しながら取り組んでいる。トイレトレーニングは、園で子どもの排泄の感覚を時間で確認しながら、おむつが濡れていないときには少しずつトイレに誘っている。その状況を保護者に伝え、家庭でも無理なく少しずつトイレに誘ってみるように伝える。タイミングが合ってトイレで排泄ができた時にはたくさん褒めてあげ、保護者とも喜びを共有しながら自立への援助をしている。保護者からの要望も聞きながら、園と保護者が連携し取り組むようにしている。

園長は保護者への伝え方について園全体でさらに工夫して取り組みたいと考えている

送迎時などでは対面で積極的に関わりをもち、保護者と共有することを大切にするように努めている。しかし、園長は保護者に園の思いや子どもの状況が率直に伝わっているか確認する必要があると感じている。短い時間での会話の中で、双方が理解することはとても大変であるが、職員に任せきりにせず、一緒に確認し、伝え方の工夫を考える機会が必要であり、これからの課題として捉えている。今後も保護者や職員間が良好な関係が築けるために、職員が一体となってさらに伝え方の工夫をしていくことを期待している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢保育を通じて子どもが自ら人と関わる力が養えるように援助している

0、1歳児の時期には職員と子どもが信頼関係を築き安心した生活が送れるように努め、人との関わりの心地よさが味わえるように心がけている。その経験をもとに職員は2歳児以上の異年齢保育の中で、自ら関わりが持てるように援助している。年齢の大きな子どもは小さな子どもにいたわりの気持ちをもち、自分の気持ちに折り合いをつけながら関われる経験をしたり、年齢の小さな子どもは大きな子どもに憧れをもち、甘えたり真似をしたりしながら関わる経験をする中で、自然と人との関わり方や楽しさが味わえるように援助している。

遊びを通して個々の発達に応じて関わりの中で言葉の獲得を促している

遊びを通じて自然と言葉の発達が促せるように工夫している。乳児期では職員とのやり取りを通じて、声を出すことの楽しさを知り、言葉を交わすことのうれしさを味わえるように心がけている。絵本の読み聞かせや日頃から季節の歌や子どもの好きな歌などを取り入れ、言葉の習得を促している。また、保護者からの要望で2年前から月2回外部講師による英語教室を開催し、体を動かし楽しみながら取り組んでいくことで興味が持てるようにしている。2歳児以上は教材を使ったワークも活用し、文字にも興味が持てるように取り組んでいる。

子どもが楽しみながら感じたことを表現できるような取り組みを心がけている

子どもが感じたことを自由に表現できるよう、様々な活動に取り組んでいる。制作活動では、毎日の散歩で自然に触れ、気に入ったどんぐりや落ち葉などを持ち帰り制作活動に取り入れている。夏祭りでは盆踊りを、運動会ではダンスを踊ったりと身体表現にも取り組んでいる。クリスマス会では自分たちで役柄を決めて演じる楽しさを味わったり、楽器に触れて演奏するなど様々な表現活動ができるように心がけている。今後は空き箱制作など身近な素材を室内に用意し、自由に組み合わせて制作できるような環境づくりも検討している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しみながら興味を持って参加できるような行事の取り組みを工夫している

園では子どもが興味を持ち、楽しんで参加できる行事の取り組みを心がけている。誕生日会は一人ひとりの誕生日にクラスでお祝いできるようにしている。誕生日が休みの際には保護者の意向を伺いその前後におこなっている。該当児は保護者や職員からのメッセージ、本人の手形や写真付きのカードをもらい、友だちからは歌やお祝いのメッセージをプレゼントされ、楽しいひと時を過ごしている。誕生日を年に一度の特別な日と捉え、友だちをお祝いしながら自分の番が来るのを楽しみにしている。また、節分や七夕など季節の行事を工夫して取り入れている。

行事は子どもの意見を取り入れながらやり遂げる喜びが味わえるようにしている

行事の開催にあたっては、子どもたちに行事がイメージしやすいように伝えながら、何がやりたいか意見を聞いて取り入れるようにしている。運動会では子どもは前年度の様子の記憶が鮮明に残っていて、イメージしやすく活発な意見があった。特に和太鼓については憧れをもち、自分たちも叩いてみたいという気持ちが強く、積極的に取り組む姿が見られた。ハロウィンではどんな仮装がしたいか話し合い、やりたい役を選び、役になりきって参加するなど、様々な取り組みをおこなう中で、子どもがやり遂げる喜びを味わえるように援助している。

保護者が行事に参加しやすく、子どもと一緒に楽しめるよう工夫している

保護者参加の行事は保護者が予定を立てやすいように年間行事予定を配付し、毎月の園だよりにも予定を記載しお知らせしている。行事に取り組む姿は連絡用アプリや保育室前のホワイトボードに子どもの様子を毎日記載し、その都度伝えるようにしている。感染症予防のため、予定していた行事が思うように実施できないが、その中でも可能な限り保護者と共有できる方法を模索している。運動会は体育館の使用ができず、初めて保育室を解放し実施した。クラス別で場所を移動しながらではあったが、成長を共有でき保護者から好評を得ることができた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境づくりを心がけている

朝夕保育の時間帯は現在利用する子どもは少ないため、保育室の利用を限定せず子どもの様子に合わせていつも使用することのない年齢の保育室を使って楽しめるような工夫をしている。時に保育室全体を使ってかくれんぼをして楽しんだり、年齢の違う保育室の遊びやおもちゃを選んで遊んだりするなど楽しい時間となっている。また、一日の生活の中で一人ひとりがくつろげるよう0,1歳児室はクッションマットを床に敷き詰めている。床に座っても柔らかく暖かでゆったりと絵本を読んだり、時にはゴロンと横になったりできる環境になっている。

朝夕保育は個々の様子を引き継ぎ、安心できる関わりができるようにしている

朝夕保育は合同保育となり、年齢の大きな子どもと小さな子どもが関わりながら過ごす時間となっている。担当職員はシフト制で担任がいつでも関わるわけではないが、必ず複数の職員が保育にあたり子どもの日々の様子や体調の変化などは、健康観察記録や昼礼で共有できるようになっている。当番職員は漏れがないように保護者に伝えられ、担任以外でも保護者と情報を共有することができるようになっている。また、夕保育日誌があり前日の保育の様子が記載されており、当番職員は様子を把握でき、当日の保育に役立てることができるようになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々の子どもの状況を把握し、楽しく安心した食事ができる取り組みが望まれる

園は「食事を楽しく食べる」「好き嫌いも認めながら無理なく食べる」を大切にし、食事時間も30~40分程度と共有している。室内には主食・副食・汁物を順番に食べる三角食べの掲示がある。しかし、見学の際には0歳児の離乳食では副食、主食、汁物、麦茶、果物が一品ずつ提供され、1歳児も汁物、麦茶は後から提供されていた。また、0歳児では子どもが食べるタイミングや一口分の量が多すぎる場面も散見された。個々の子どもに添った食事の提供や子どもへの声掛けをすると共に、窒息や誤嚥に配慮した職員の共有の取り組みが早急の改善課題である。

個々の子どもの状況に応じて離乳食や食物アレルギーの対応をおこなっている

離乳食は個々の子どもの発達や状況に応じて保護者と相談しながら、離乳食を段階的に進め、離乳の完了を目指している。園では提供する食材は、必ず家庭で食べて様子を見てから提供するようチェック表を活用している。食物アレルギーは、医師の診断書と保護者の同意書の提出により、園長、担任、調理師が毎月食材をチェックし、打ち合わせをおこない対応している。食物アレルギー児の誤食防止にはその日に除去食がなくても、いつでもトレーに乗せ名札を立て確認しながら提供すると共に、個別の座席を用意して誤食がないよう注意を払っている。

野菜の栽培やクッキング活動を通じて、積極的に食育活動をおこなっている

全体的な計画の中に食育計画が作成され、調理師と職員が連携しながら取り組んでいる。年齢に応じた取り組みをおこなっていて、今年度は幼児がキュウリ、ピーマン、トマト、なすを栽培し、塩もみや炒め物にして食べることができた。また、芋ほりは例年行っていたが、今年度は実施できなかったため、つる付きのさつま芋をプランターに埋め、そこで芋ほりの感覚が味わえるように工夫した。園は今後さらに保育の中で食育がスムーズに取り組まれ、職員が食育に対して共通認識が持てるよう、食育の知識向上と意識統一を課題としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
自分の病気やけがを予防できるよう交通教室の実施など様々な取り組みをおこなっている

子どもが病気やけがを自ら予防できるように、年齢に応じた様々な取り組みをおこなっている。散歩時では職員が横断歩道の渡り方や危険個所を通る際には実際に手本を見せ、年齢の小さな子どもでもわかりやすいように伝えている。健康面では散歩から帰った際には、手洗いやうがいの必要性をわかりやすく伝えることで、習慣となり率先しておこなう姿がある。また、警察署員が来園し交通教室をおこない、スクリーンを使って事故が起こりやすい場面や実際に事故が起こった映像を見たり、安全について話を聞くことで子どもの意識が高まっている。

個々の子どもの様子に合わせて専門機関と連携し細やかに対応している

嘱託医による年2回の健康診断や歯科検診を実施したり毎月職員による身体計測を実施し、その結果は保護者にその都度伝え、子どもの健康状態を保護者と園で共有している。子どもの急な発熱やけがなどがあった場合には、園の目の前にある嘱託医にすぐ相談し、アドバイスをもらうなどの連携が取れている。また、ぜんそくや熱性けいれん、おむつかぶれなどがあった場合には、保護者と状況の把握を共有しながら個々の子どもに合わせてケアできるようにしたり、保護者からの子どもの健康や発達の相談などにも応じるなど、細やかな対応を心がけている。

子どもの健康維持に向けた取り組みを保護者に伝え共有するように努めている

初めて保育園に入園すると家庭とは環境が変わり、乳幼児突然死症候群のリスクが高くなるため、保護者には丁寧に説明している。特に家庭でうつぶせで寝ている場合には、家庭でもあおむけに向きを変えながら習慣になるよう協力してもらっている。園では年齢ごとに時間を決めタイマーを使って漏れのないようにし、一人ひとりの身体に触れて呼吸の状態や体温、全身の状況を確認し午睡チェック表に記載している。咳など体調に変化があった際には、職員全体で共有し、迎えに来た保護者に伝え子どもの健康を家庭と共有できるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭状況などに応じて、保護者に寄り添いながら柔軟に対応している

保護者の就労や家庭状況などを把握し、保護者に寄り添いながら柔軟に対応するように心がけている。在宅でのテレワークでも状況を把握しながら保育時間の相談に応じたり、育休中や保護者のワクチン接種のほか、様々な事情を園長は丁寧に聞き取り、受け入れしている。残業や急な事情によりお迎えが遅くなってしまう時でも対応している。また、保護者が子育てや発達などについて不安を感じている様子がうかがえる時には、園長はお迎えの際に玄関先で声をかけ、保護者の話を丁寧に聞き取り気持ちを受け止めアドバイスするなどの対応を心がけている。

行事などを通じて保護者同士が交流できる機会を設けるように努めている

園は日頃より、保護者同士が交流できる機会を設けるように努めている。年2回保護者会を開催し同じ年齢の子どもを持つ保護者同士が、子育ての悩みや子どもの発達を共有することで共感を持ち、話しやすいような場を設けている。保育参観は1クラス2日間ずつ日程を取り、子どもの様子を見ることができるようにしている。また、夏祭りや運動会などの行事では保護者が参加し、普段話す機会が少ない保護者同士が知り合い、交流できる機会になっている。感染症対策のため今年度は保育参観のみ実施し、保護者会はオンラインの開催を検討している。

園だよりや日々の保育の様子を写真付きで紹介し、子どもの発達の共通認識を深めている

毎月発行される園だよりには、各クラスの今月の保育目標や子どもの様子が記載されている。今月の歌も紹介され、家庭でも楽しめるように工夫されている。園長コラムでは季節ごとに大切にしていることや子育ての最新情報などを掲載している。日々の保育の様子はホワイトボードにその日の活動の様子を伝えている。保護者に感謝する日として取り組んでいる「感謝しようDAY」では、保護者にプレゼントするクッキーを作っている様子を写真付きで紹介するなど、保護者が子どもの日々の様子や発達の理解が深められるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との交流などを通して子どもの生活の幅が広がるように取り組んでいる

毎日のように散歩に出かけ、自然や人との触れ合いなど園内では経験できないような体験ができるよう取り組んでいる。散歩マップを作成して子どもの興味や発達、目的に合わせて地域の様々な公園に出かけている。近くには川が流れていて河辺を散策したり、近隣の商店街を散歩し道行く人と挨拶を交わしたりしている。同じ建物内のグループホームには、毎月伺い交流を持つ機会がある。歌を一緒に歌ったり、運動会でやった体操やダンスを披露するなど大切な交流の場となっている。現在は感染症対策のため実施できていないが今後も取り組んでいく予定である。

行事等を通じて子どもが職員以外の様々な人と交流できる機会を持てるように努めている

園は駅近くの商店街の一角にある複合施設内にあり、商店街や近隣の区立保育園、グループホームなどとの積極的な交流に取り組んでいる。ハロウィンでは商店街の薬局やコーヒー店などを回ったり、駅に立ち寄り声をかけてもらったりしている。夏祭りや運動会には卒園した子どもにお知らせの手紙を出したり、地域の人や商店街の八百屋さんにも声をかけ、一緒に楽しんでもらえるようにしている。大家さんからは日頃から声をかけてもらったり、玄関の花をいただいたりなど様々な人と交流が持てるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みや羞恥心に配慮した保育で子どものプライバシーを守っている

行政や小学校、医療機関など子どもの情報を共有する必要がある機関については入園時に説明し、必要時には改めて確認している。また、園の個人情報保護の取り組みについては同意書を提出している。肖像権などに関する事項は、具体的な事例を上げ保護者の意向を同意書で確認している。更に、プライバシー保護の取り組みとして職員は誓約書を提出し、研修などでその徹底に努めている。子どもの羞恥心に配慮し、幼児クラスは健康診断や着替えを男女別にしたり、全園児、おむつ交換や水遊び時には他者からの視線に配慮して、囲いなどを用い工夫している。

一人ひとりの特別な記念日として、誕生日当日にバースデイカードをプレゼントしている

園では、子どもの尊厳を大切にすることとして、子どもを中心にした保育を実践している。その取り組みとして子ども自身が遊びを選択できる環境の整備に力を入れている。基本的にデイリープログラムは、一斉保育を取り入れているが、自由に遊べる時間も多く、自分の気持ちに沿ったおもちゃや友達と遊ぶ様子を職員は見守っている。月の誕生会は、主役の子が特別感を味わえるように冠やケーキの模型を用意し、インタビューごっこなどで皆で祝っている。一人ひとりの誕生日当日は手作りのカードをプレゼントし、生まれたその日を大切にする保育がある。

保護者の要望に真摯に耳を傾け、子どもと保護者の意思を尊重した保育に努めている

園の保育に要望などがあれば真摯に受け入れている。食具の導入やトイレトレーニングの開始時期、癖の矯正、午睡調整など生活習慣の自立などに関しては、子どもの様子を保護者と共有しながら進めている。登降園では各クラス前まで保護者が入り、親子関係の様子を職員はさり気なく観察している。育児の悩みなどはその都度相談に乗り、保護者の養育力向上につなげている。子ども家庭支援センターなど権利擁護機関との連携もある。職員間では、虐待防止研修や第三者評価など外部調査、法人の指導などで子どもの権利を守る取り組みが行われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルやチェックシートを活用して統一した業務の遂行につなげている

法人が作成した「保育基本マニュアル」は個人に配布し、散歩や給食など実際の保育場面での統一事項が明記されている。また、法人の理念に基づいた保育のガイドブックなども作成され、適宜活用できるように職員一人ひとりに配布している。その他に、危機管理や文書規定など、園の運営に必要な様々なマニュアルが法人統一で作成されて配置されている。実際の園の運営に使用されているものとして、早番・遅番チェックシートや自主点検表、事故防止、午睡、給食などのチェックシートがあり、それを活用することで確実な業務につなげている。

年度ごとの重点課題に園全体で取り組み、保育の質が向上している

園では、今年度の保育の重点課題として、1 保育士の専門性の強化と保育内容の充実、2 保育と食育の連携強化のための職員の意識の統一、などを掲げている。その課題に向けた取り組みとして、食事の様子を動画撮影し職員間で意見を伝え合うなど、保育の質向上につなげている。また、職員会議や月案・週案会議などは全職員が参加しやすいように二日間ずつ行い、議事録も作成し共有に努めている。新人職員は法人の入職時研修後、園でのオリエンテーションと先輩職員によるOJTで園の業務を学んでいる。

職員や保護者の意見、子どもの状況から業務を見直し保育の質の向上につなげている。

保育の内容や運営、業務については、職員や保護者からの意見を取り入れたり、子どもの様子を手がかりに改善につなげている。例として、担任が休む場合は、口頭での申し送りの他「今日の予定表」をクラスに掲示し、デイリープログラムを明示したり、トイレトレーニング中の子どもの情報なども書き込んで、代わりの職員が迷いなく保育に入れるように工夫している。日常的には改善ノートを活用し、休みの連絡や業務の方法などをその都度提案し改善につなげている。一方、今年度のヒヤリハット報告書は1件のみであり、園長はそれを課題と捉えている。