東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人東京丸山学園
事業所名称 学園まるやま保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○基本理念 一、私たちは人の輪を大切にし、あたたかい地域づくりに貢献し、広く社会に愛される存在であり続けます。 一、私たちは困難に直面しても乗り越えようとし、夢や希望を持って一歩前に踏み出していく、生きる力を育みます。 一、私たちは保育者という尊い仕事に誇りを持ち、一人ひとりが必要とされる存在であることを認め合い、共に成長し続けます。 ○保育目標  『全人格教育』「考える力」「思いやり」「健康な体」をバランス良く育て、生きる力の基礎を育てます。 ○保育方針  『なすことによって学べ』能力があるからするのではなく、することによって能力が生まれる。 子どもが興味と関心をもって意欲的に活動に取り組める環境を整え、子ども自らが考え行動し、経験することによって学ぶことを大切にしています。 ○北風と太陽の『太陽方式』 褒めて育てるように あたたかい保育計画、保育実践に重点を置いている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちが安心できるあたたかい保育を行うこと。 また、保育者は自分自身が環境であり、子どもたちにとって大きな影響力があることを理解しつつ、日々の保育にあたってほしいと考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

『教師訓』子どもに慕われよ 保護者に敬われよ  同僚に愛されよ  園長に信頼されよ どれか一つがかけてもいけない 保育士という職業にはこの全てが必要であると考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員全員で子ども一人一人を手厚く保育し、保護者からは高い満足度を得ています

当園は定員60名の小規模な保育園です。小規模のメリットを生かし、職員全員で子ども一人一人を手厚く保育しています。保護者の意向や要望には耳を傾け、早期対応に努めています。利用者調査では、園の総合的な満足度について、「大変満足」と「満足」を合わせて100%となりました。各設問についても「はい」が95%を超えるものが多く、自由意見では、職員が優しく愛情をもって子どもに接していること、子ども一人一人のぺースに合わせた保育をしていること、子どもが楽しそうにしていることなどのほか、職員に感謝する声が多数ありました。
2 子どもの安全・安心は何よりも最優先に位置付け、ヒヤリハット報告を制度化し、原因の分類などによって未然の防止に取り組んでいます

園では子どもの事故・ケガの再発防止と未然防止に取り組む安全委員会を設置し、ケガや事故等は事故報告書で原因究明と再発防止を徹底しています。さらにヒヤリハット報告は毎日の立ち会議において全体で共有し、発見の状況やその経緯、原因を分析しています。ヒヤリハットの原因分類と集計を園の看護師が担っており、園内で気付いた子ども同士のトラブル、環境問題、誤嚥など、園内外・人的要因・物的要因、子どもの成長過程に発生するトラブルなどを詳細に分類し、危険や事故の未然の察知、気付きに反映し子どもたちを守っています。
3 子育て支援事業は園の社会的使命と考え、コロナ禍でも地域の親子が子育てで孤立しないように、園庭開放で受け入れています

この2年間、コロナ禍で地域の子育て支援活動を中止した保育園が多くあります。当園も取り組みを縮小していますが、子育て支援事業は園の社会的使命と考え、園庭開放は継続しています。毎回、2組から5組の親子が参加して、子どもたちは園庭の遊具で遊んだり、園の子どもたちといっしょに遊んだりしています。園庭開放のときは、保護者から求められれば、子育て相談に応じています。コロナ禍で外出しにくい状況が続く中、地域の保護者が子育てで孤立しないように努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 社会状況の変化の中でも、子どもたちが自分で選んで遊べる玩具やコーナーの設定を工夫することを期待します

幼児クラスでは、子どもたちがすぐに手に取って遊べる保育環境の設定を昨年度から進めています。今後さらに、発達にあった玩具などもう少し増やすことや、遊びのコーナーを設定することで、子どもたちの遊びが一層発展するものと思われます。コロナ禍にあって遊具の消毒の繰り返しの中で、特に乳児クラスはコーナーの設定をしにくいという事情があるかもしれませんが、短時間であっても自分で選べる玩具やコーナーの設定は自主性を育てるうえでも必要と思われ、今後工夫していくことが期待されます。
2 園では事故防止や災害対策など法人内共有の基本マニュアルを備えていますが、今後は園内固有の実務マニュアルの作成と備えが期待されます

園では子どもや職員の健康を維持し事故や災害に備え安全を守るために法人内共有の基本マニュアルを備えています。これらのマニュアルは法人や事業所レベルで国や行政の政令や法令に基づき備えなければならない規程・基準といえます。一方、園内には事業所として適正な保育サービスを提供していくために、全ての職員が一定の決められた実務を推進するルールや決め事があります。新任や不慣れな職員が主体性を持ち適正に仕事を行うためには、やり方や手順の明文化も必要に思われます。今後に向け園独自マニュアルの作成と備えが期待されます。
3 外部の苦情窓口について、さらに保護者に周知していくことが期待されます

今回の利用者調査では、「外部の苦情窓口を知らされているか」の問いについて、「はい(知っている)」と答えた保護者は半分以下で、他の項目と比べ低い結果となりました。外部の苦情窓口とは、直接、園に苦情や要望を表明しにくい保護者のためのもので、いわば利用者の権利を擁護する仕組みです。「入園のしおり」には、外部の苦情窓口について表示されていますが、さらに保護者の周知を促すために工夫をしてみてはいかがでしょうか。例えば、入園式や行事のときに、第三者委員に挨拶をしてもらうなどの方法が考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の全ての職員が読みやすく理解しやすい「まるやまオリジナルブック」を備えました

法人理念の再構築と職員の教育に向け、職員総意で「まるやまオリジナルブック」を編纂し完成しました。冒頭に「保育者としてふさわしくあるために!」と明記し、基本理念を分かりやすく解説しています。保育目標・方針「成すことによって学べ」では、まるやまWAY行動規範8箇条を写真やイラストを添えて説明し、後半には感染防止、災害対策等のマニュアル集を掲載しています。子どもの権利条約、世界人権宣言等々の7条文も添付しており、法人の一員として理念を理解し実践できるよう、全ての職員にとって読みやすいオリジナルブックを備えました。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの驚きや発見を大切にした食育活動に取り組んでいます

食育活動は野菜や稲の栽培、野菜に直接触れて感触を知るなどさまざまな視点で取り組んでいます。栄養士が中心となって昆布だしが入っているみそ汁と、入っていないみそ汁の味比べをしています。子どもたちにはどちらにだしが入っているかは知らせず、自らの味覚で判断をしてもらいます。子どもたちは両方を口に含み、だしの入っている方をおいしいと答え、味がこんなに違うのかと驚きと新たな発見に目を輝かせています。さんまを丸ごと観察する機会では、間近で見ることで魚に歯やエラ、ヒレがあることに気づき、大事な命を頂く事を伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 健康な体について、折に触れ視覚化して知らせることで子どもたちの関心を高めています

看護師は日頃から子どもたちに手洗いや、うがいなど実践をしながら知らせています。年間で手洗い・うがい・目の話・プライベートゾーン・熱中症などの計画を立て、できるだけ視覚化して伝えられるよう工夫をしています。熱中症を子どもたちに伝えるために、2リットルのペットボトルを人の身体に見立て、体の水分量を色水で表しました。子どもたちはその量に驚き、水分が不足するとフラフラになったり熱が出たり命を落とす危険があることや水分補給の大切さを知っていきます。視覚化により、子どもたちの健康に関する関心を高めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 60名
【世帯数】 47世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 68.1%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は100%です。「大変満足」が84.4%、「満足」が15.6%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1の「保育園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」と、問3の「提供される食事は、お子さんの状況に配慮されているか」で、いずれも100%でした。また問2、4、6、7、10、11、13、15では、96.9%の保護者が「はい」と答えています。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17の「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で、「はい」と答えた保護者は40.6%でした。 【前回との比較】 前回と比べて、15つの質問項目で「はい」の回答割合が増えています。 【自由意見】 職員の子どもに対する丁寧な対応に感謝する声が多数ありました。また、子どもが楽しそうに登園している、子どもの個性にあわせて対応してくれる、食育に力を入れている、行事を工夫しているなど、良好な意見が出ています。一方、外遊びをさらに増やしてほしい、子どもの様子が見たいなどの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 入園してからいろいろなことを学んで帰ってきて感謝しています、家ではなかなかできないことやマナーの指導など、気づくと覚えてきて驚きます、運動指導などいろいろ工夫して下さっています、などの意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 絵具遊びなど、なかなか家ではできないことをやっていただいています、子ども同士の交流の影響で字を書き始めたり、良い刺激になったりしています、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 毎日おいしいと子どもがランチを楽しみにしています、細かいことも報告や相談をしてくれます、といった意見が出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 天気の良い日は外で虫を捕まえたりしています、天気の良い日は毎日にように戸外遊びや散歩に行っています、といった意見が出ています。一方、午後の外遊びの時間を確保してほしいです、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が6.3%、「わからない・無回答」が21.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.1ポイント上昇降しています。 【自由意見】 電話をするといつも快く承ってくれます、といった意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 よく見てくださるので安心して預けられます、他園の事故がニュースに出ると園の対策を発信してくれます、といった意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「分からない・無回答」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 半年分の日程表をもらえます、土曜日にしてもらえるので助かります、といった意見が出ています。また、誕生会にも参加してみたいです、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 対話を子どもとしっかり行ってくれていると日々感じます、すばらしい先生方でみなさんとても優しくて話しやすいです、といった意見が出ています。一方、子どもの発達などのマイナス面をもう少しはっきり伝えてほしいです、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「分からない・無回答」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.0ポイント下降しています。 【自由意見】 いつもきれいで気持ちが良いです、といった意見が出ています。一方、園内に入る機会があまりありません、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.4%ポイント上昇しています。 【自由意見】 特に意見は出ていません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「分からない・無回答」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合は0.5ポイント下降しています。 【自由意見】 少しの心配事も報告して頂いています、異変があったときはすぐ知らせてくれます、といった意見が出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が9.4%、「分からない・無回答」が18.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が16.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 家での様子も相談にのってくれます、ケガしたときに必ず状態を説明してくれます、先生に確認するときちんと説明してくれます、といった意見が出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 その時の様子や状況を見て接してくださっていて本当に感謝しています、といった意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「分からない・無回答」が6.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 送迎は玄関で行うため他の子どもの話(発育やトラブル)が聞こえてしまっています、といった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が20.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 保育内容をホワイトボードに掲示してくれます、という意見が出ています。また、もっとはっきり言ってくれて良いと思う、といった意見が出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が6.3%、「分からない・無回答」が9.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 ちゃんと対応してくれています、といった意見が出ています。一方、お昼寝は年中・年長は選べるようにしてほしいです、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
【回答割合】 「はい」が40.6%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%、「分からない・無回答」が37.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 特に意見は出ていません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
褒めて育てるあたたかな保育「太陽方式」の実践で地域の子育てに貢献しています

保育方針は「成すことによって学べ」で、基本理念として「私たちは人の輪を大切にし、あたたかい地域づくりに貢献し、広く社会に愛される存在であり続けます」など3つを表明しています。法人は職員が理念を深く理解し実践につなげる指針「まるやまオリジナルブック」を編さんして職員に配布しています。年度初めの職員会議や園内研修で読み合せ、自ら考え行動することによって学ぶ大切さに理解を深めています 。保護者はじめ地域には園パンフレットやホームページ、入園のしおり、園だより、行事などを通じて園の思いや取り組みを伝えています。

法人の中堅職員が「オリジナルブック」を編さんし、未来の保育貢献を目指しています

理事長はこれまで大切に実践してきた理念「成すことによって学べ」を、未来に向けて職員の思いも込めた言葉に一新していくことを目指しました。法人内系列園の中堅職員が集まり、新たな理念についてディスカッションを重ね、令和2年度におよそ1年かけて「オリジナルブック」を完成することができました。そして今年度全ての職員にブックを手渡し、新年度初めに編集にあたった中堅職員が園内でリーダーシップをとって読み合せが始められ、基本理念の解説、全力善進、まるやまWAY行動規範など、それぞれが意味する内容を学んでいます。

職員会議を毎週開催し保育の振り返りや課題の検討、運営方針の決定をおこなっています

園では職員会議を毎週火曜日の午睡時間内におよそ1時間行い、日々の振り返りを通じて保護者の意向や評価、園運営の課題などを話し合い、さらなる質向上に向けて園を運営しています。会議の司会は職員が持ち回りで務め、議題は事前に提起しています。立ち会議 (昼礼) も毎日15分間行い、各クラスの状況確認や申し送りを行っています。パート会議も月に1回開催し情報や決定事項の共有を図り、さらに社会経験のあるパート職員の視点から保育への助言や提案を聴いています。保護者に関わることは掲示や園だよりなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員・地域支援など年度末の振り返りから課題を把握し次年度につなげています

保護者の園や保育に対する意向や要望は、今年度新型コロナ感染防止による制約がある中で、保護者参加の行事ごとにアンケートをお願いし、その内容の適否や意見などを聴き、結果を職員会議で分析し次回に反映しています。職員の意見や提案は園長、主任、副主任で確認検討し、個人的な意向や要望は園長面談も行って把握し園運営に反映しています。地域の福祉ニーズは市役所、市園長会などを通じて把握しています。福祉事業全体は市商工会や都や関係機関の研修参加の機会から把握し、年度末の職員会議で振り返り、課題を次年度につなげています。

法人策定の中・長期計画ビジョンに沿って園の実践的な年度計画を策定しています

年度末に法人としての中・長期計画ビジョンが法人内全事業所に表明されています。園では事業報告書の冒頭に振り返りの総評を表明し、保育や安全管理など取り組み結果について、それぞれに反省と評価、課題を明記しています。新年度の事業計画書には前年度課題に対する取り組み方針を冒頭に表明し、その上で園児の処遇として定員の確定、健康管理、栄養管理、保育内容、安全管理について方針を明記しています。職員の処遇ではキャリアパス研修予定など、地域社会との関連では職場体験、実習生の受け入れ、地域社会との交流などを明記しています。

職員会議を中心に事業計画の進捗確認と目標達成への着実な取り組みを推進しています

各々計画の推進は業務分担表と月ごとの保育計画に沿って進め、保育、食育、行事などに対する取り組みと進捗確認は、達成の期日や指標を明確にして職員会議と昼の立ち会議で確認しています。クラス担任や行事担当は、職員会議で保育計画の進捗状況と課題の有無を報告し、課題がある時は速やかに対応策を話し合い解決しています。予算は行事の企画内容によって園の決済範囲を超えるものは本部に稟議申請を行っています。職員個々の課題と目標の進捗は「振り返りシート」を3カ月ごとに作成し、園長と面談を行って新たな課題と目標を話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての使命と責任をオリジナルブックに掲載し毎月読み合せ研鑽しています

今年度から職員の社会人教育はオリジナルブックを基本に読み合せを行い研鑽しています。ブックには保育所保育指針、児童憲章、子どもの権利条約、全国保育士倫理綱領、世界人権宣言まて掲載し、職員は法令遵守には高い使命と責任を自覚し実践しています。職員は期ごとに振り返りシートによる自己反省を行い、職員会議や立ち会議では一般社会の子育て問題を事例に話し合い、反省と気づきの機会にしています。さらに権利擁護マニュアルを備え、権利擁護安全委員会を設置し、園長が責任者を務め各部署代表が委員を担い活動しています。

保護者の意向や要望を大切に受けとめ対応し、児童虐待の防止にも努めています

保護者の意向や要望に耳を傾け早期対応に努め、入園のしおりに苦情の受付と解決の責任者と担当者、第三者委員の氏名と連絡先を明記しています。職員は保護者との対話に努め、降園時に子どもの一日の様子やエピソードなどを伝えるとき、良いことだけではなく、子どもの成長に伴う新たな課題も丁寧に話すことを心がけています。児童虐待の防止では職員は人権擁護セルフチェックリストを基に自己チェックを行い、職員の不適切な言動には相互チェックを行い、子どもの傷やあざ、着衣の不自然さなど疑わしい事例は子ども家庭支援センターと連携しています。

コロナ禍後に向けて保育実習や職場体験、地域の子育て支援等活動再開を目指しています

園の取り組みや活動の情報は市保育園のしおり、ホームページ、入園のしおりを通じて保護者や地域に公開しています。今年度もコロナ禍によって地域に向けた活動が大幅に制約され、地域の小・中・高校生の職場体験は受け入れを見合わせ、敬老の日を中心にしたイベント「地域交流会」も見合わせましたが、園庭開放のみ毎月1回行っています。例年では園の夏まつり、運動会に招待し、地域の方々からわらべ歌など昔遊びを教えていただいてます。市要保護児童対策地域協議会にも参画しており、コロナ収束後は地域交流と子育て支援再開を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自然や人的災害に備えた「危機管理マニュアル (BCP)」で防災対策をしています

園では自然や人的災害に備えた「危機管理マニュアル (BCP)」を基に毎月防災避難訓練を行っています。マニュアルは始めに危機管理における指揮権と災害時の組織体制を明記し、その対応と予防を地震・津波・自然災害・事故発生・事件発生まで手順化しています。災害発生では1時間後・6時間後・1日~3日後以降まで対応を定めています。現状は感染症対策が最重点になっています。避難訓練は消防署と連携し職員のAED等の救急救命訓練も行っています。職員のアンケートにはリスク対策や避難訓練への危機意識は極めて高い結果が示されています。

子どもの安全・安心を最優先に事故・ケガの未然防止と感染症の蔓延防止に努めています

子どもの事故・ケガの再発防止と未然防止に取り組む安全委員会を設置しています。医療処置が必要な怪我や事故等は事故報告書で原因究明と再発防止を徹底しています。ヒヤリハット報告は昼の立ち会議で報告して発見の状況や原因を分析し未然防止を図っています。現在ヒヤリハットの原因分類と集計を園の看護師が担っており、園内外、人的・物的要素、子どもの成長過程に発生するトラブルなどを分類し未然の防止に反映しています。3歳以上児は交通安全教室を行い、感染症は市から入る情報を基に保護者と連携して蔓延防止に努めています。

個人情報の保護と取り扱い、文書と情報は法人の規程に則り管理を厳守しています

職員の情報の保護と守秘義務の教育は、就業規則及び法人の情報保護関係の規程と取り扱いマニュアルによって教育を行い、守秘義務誓約書を提出しています。ボランティア・実習生とも誓約書を取り交わしています。機密を要する文書は内容別に分類して書棚に施錠保管し、園外への持ち出しは禁止しています。園内のパソコンはパスワードによって保護し、USBやSDカードは個人の持ち込みを禁止しています。個人情報の使用目的は入園時に保護者に保育園のしおりで説明し同意書を得ていますが、開示請求への対応方法も併記することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多角的な採用活動で理念に共感する人材を確保し長期展望に沿って職員を育成しています

職員の採用活動は法人と園が行い、ホームページによる求人案内はじめ、ハローワーク、学校訪問など多角的に展開しています。面接は法人役員と園長が行い、所定の選考手順を経て法人本部が採否を決定しています。期待する職員像は「子どもたちが安心できるあたたかい保育を行うこと。保育者自身が環境であり、子どもたちにとって大きな影響力があることを理解して保育にあたってほしい」などを明示しています。職員の育成は新任からリーダー、副主任、保育主任、園長に至るキャリアパスに沿って年間計画の中で資質向上に取り組んでいます。

人として、社会人として成長を目指し、すべての職員に学ぶ機会を提供し育成しています

園ではパート職員にも研修に自由に参加できる機会があります。法人は専門分野のスキルアップに偏ることなく、保育者としての使命と役割、社会的責任、組織活動などの理解と実践力を育成し、まるやまWAYの行動規範8箇条「一人ひとりが変化を楽しむ・相手を受け入れ思いやり・失敗を希望へ」等々による人間形成を大切にしています。職員は期ごとに振り返りシートを作成して園長と面談、目標達成度、課題の確認と整理、今後の目標や希望などを話し合い個人別に育成計画を立て、市や行政の研修、民間教育機関の研修なども積極的に受講しています。

失敗を希望つなげ、成すことによって学び、明るく実践する職場環境が育まれています

勤務する全ての職員に区別なく、互いに学び合い助け合う職場風土を大切にしています。職員会議や立ち会議では小さな気付きから創意工夫まで忌憚なく話し合い、職員一人一人の可能性を最大限に引き出し、失敗は希望につなげ、良い所を見つけて褒めるポジティブ志向で職員を勇気づけています。保護者参加の大きな行事も担当を公平に経験、行事の制作物や準備は保育の中で子どもたちと行い職員の負担を軽減しています。有給休暇の取得奨励、超過勤務は互いに協力し合って日中で終える工夫など、成すことによって学ぶ実践の職場環境が育まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 子どもたちの健やかな成長と保育の提供を守るため、新型コロナウイルスの感染予防措置をとり、保育や行事の在り方を変更しながら柔軟に対応して事業を継続していく。
課題の背景 新型コロナ感染防止に努めながら可能な限り創意工夫によって保育運営を維持するための緊急課題が生じた。

取り組み : 玄関で入室する全ての職員・関係者に検温を実施し、手指消毒の徹底やマスク着用をする。0・1・2歳児玩具の一定間隔の定時消毒する。朝の自由遊びは相互の間隔をあけ密を避ける。行事では夏祭りは園内で行い子どもだけとする。運動会は2部制にして保護者参加は2名までとする。そして親子競技は中止。おゆうぎ会は動画配信で保護者に見てもらう。

取り組みの結果 : 子どもや保護者が園の取り組みを理解し、協力的であったため苦情や必要以上に不安や心配されることがなかった。また動画配信によって子どもたちの様子を伝えることができ、保護者に安心してもらうことができた。

今後の方向性 : コロナ禍の収束まで現状の取り組みを継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
・これまでに経験のない新型コロナウイルス感染症が世界的に蔓延し、国内各地の保育園では休園とした中で、本園は子どもたちの健やかな成長を支援するという園の使命と保育の提供を、感染防止の徹底に努めながら創意工夫を重ねて実施しています。また子どもはじめ保護者の理解と協力も必要以上な不安や心配もなく得ることができました。今年度の都第三者評価における保護者アンケートでは、保護者の満足度は100%の評価を得ています。

【組織的な活動】
園長はじめ園と保護者が協力連携した組織的な取り組みをおこなっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 学校法人の教育的な理念「成すことによって学べ」を新たな未来に向けて再構築し、あそびや生活を大切にする保育園らしさを兼ね備えた保育実践を目指す。
課題の背景 平成30年から理念の再構築に取り組んできたが、学校法人の方針や特長を職員たちが十分に活かすことができていなかった。

取り組み : 法人内系列園の中堅職員が各園の代表となって参画し、プロジェクトを組んで法人代表の理事長が大切に培ってきた教育理念を深く読み直し、新たな未来を担う職員の教育に資し、加えて理念に共感して法人各施設に採用される未来の職員のための教育実践マニュアルづくりを行う。

取り組みの結果 : 年度末にプロジェクトの集大成として「オリジナルブック」が完成し、法人内全ての職員に配布することができた。

今後の方向性 : 次年度よりプロジェクトメンバーがそれぞれの事業所に戻り、「オリジナルブック」の読み合せを行い、法人理念はじめ、まるやまWAY「行動規範8箇条」、児童憲章、保育所保育指針、全国保育士倫理綱領などに理解を深め、法人理念を実践していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
・法人理念の再構築と職員の教育に向け、法人内各事業所の中堅職員が代表となって集まりプロジェクトを組み、およそ一年間かけて法人理事長の教育にかける思いを見つめ直し、その集大成として「オリジナルブック」を編集し完成しました。ブックの冒頭に「保育者としてふさわしくあるために!」を明記し、そして第一部、基本理念・宣言・行動指針では、目標の構図として基本理念の解説が行われています。そして第二部では保育目標・方針「成すことによって学べ」ではまるやまWAY行動の規範8箇条を解説し、写真やイラストでわかりやすく説明し、自己チェックシート、振り返りシートなども挿入しています。後半の部には危機管理マニュアルの章を設け、健康マニュアル、感染防止マニュアル、災害対策マニュアル等々のマニュアル集を掲載し、最終の部には保育所保育指針はじめ、子どもの権利条約、世界人権宣言等々の7条文を添付しており、今後内容の改定があれば簡単にページを差し替えることができ、カラフルでとても親しみやすい大変秀逸なオリジナルブックが完成しています。

【組織的な活動】
・法人の事業所全体で取り組み組織の目標を達成しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、パンフレットやホームページで開示しています

園の基本情報は園のパンフレットやホームページで開示し、どのような理念や方針を大切にし、どのような保育を提供しているのかを掲載しています。パンフレットやホームページでは、園の保育方針として「成すことによって学ぶ」ことをあげて、子ども自らが考えて行動することによって、さまざまな気づきを得て学ぶことを大切にしていると表明しています。パンフレットやホ―ムページには、園の一日の流れや子どもの安心・安全を図るために消毒した水を提供する設備のほか、園の英語教材や知育教材を紹介しています。

園の情報は市の「保育園案内」や市のホームページでからも見ることができます

パンフレットやホームページには、写真を入れてわかりやすく園の紹介しています。ホームページには子どもの写真も使用していますが、プリントしても印刷できない配慮をしています。園の情報は市の担当課にも提供しています。市は、市内の保育園の情報を集約し、市の「保育園案内」を作成しています。市のホームページでも当園の住所や電話番号、定員、受入れ年齢を紹介しています。また、外部業者による保育園紹介サイトでも当園の紹介をしています。地域の住民がこれらの情報をもとに保育園を探すことができるようにしています。

見学は、保育の様子が一番わかる時間帯を中心におこなっています

見学は電話で受けて、見学者の希望に沿って受け入れていました。しかし、現在もコロナ禍の状況が続いているため、1日1組を原則に受け入れています。見学時の説明は主任を中心に行い、説明にあたって、給食や入園までにそろえる物、延長料金のことなどは誤解が生じないように説明しています。見学の時間は、保育の様子がよくわかる午前中を中心に行っています。コロナ禍のため、保育室に入らず、玄関や廊下から保育の様子を見てもらっています。希望をすればオンラインによる見学にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっては、園の諸規則を説明し、保護者の要望も聞いています

入園の決まった子どもの保護者には入園説明会を行います。「入園のしおり」を使って、園の保育目標や保育方針を説明し、登降園のルールや家庭との連絡方法、車利用の方には駐車場の利用方法、服装、持ち物などについて説明します。説明後に園の保育について、保護者から承諾書を得ています。また説明会では、入園前の子どもの生活や健康状況を保護者が記入した家庭状況調査票などで把握します。そして保護者から子どもの保育にあたっての要望を聞き「面談の記録」に記録し、入園後の保育に生かしています。

入園当初は慣れ保育をおこない、園生活という新しい環境に慣れるようにしています

入園当初は子どもの不安やストレスを軽減するため、慣れ保育を行います。1週間をめどに行っています。初日は1~2時間の保育で帰宅し、その後徐々に、昼食を食べたり、午睡をしたりと保育時間を延ばし、子どもが園生活に慣れるようにしていきます。新入園の子どもには、職員が抱っこしたりおんぶしたりして、愛着関係を作っています。また家庭で慣れ親しんだタオルなどの持ち込みを認めて、子どもの心に寄り添うようにしています。お迎え時間には、子どもの園での生活を保護者に口頭で伝えるよう努力しています。

卒園児、転園児、退園児に、その後の生活を見守ることを伝えています

卒園後も子どもの小学校生活を見守るために、運動会に招待したり、夏休みには遊びに来てねと誘ったりします。子どもが園に来たときは、小学校生活が楽しいか聞いています。何か困ったことがあれば、いつでも相談できることを伝え支援の手を伸ばしています。昨年度は小学校体験はコロナ禍のため実施できませんでしたが、例年は実施し小学校がどのようなところか伝えています。転園児や退園児については、今まで園で描いた絵や作った製作物をまとめ、プレゼントしています。保護者にも子育てで困ったことがあれば相談にのることを伝えます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園後の子どもの成長は「発達の記録」に記し、成長の様子を確認しています

入園してからの子どもの成長は「発達の記録」に記し把握しています。できるようになった事項を確認欄でチェックしています。0~2歳児は毎月確認し、3~5歳児は年間4回チェックして子どもの成長を確認しています。「発達の記録」は子ども個別に記録して、児童票に綴じて管理しています。保護者の要望は、園行事の際のアンケートや個人面談、朝夕の送迎時に直接話を聞いて把握しています。記録は「面談の記録」にファイルしています。この「発達の記録」は指導計画を作成する基礎資料として重要視しています。

指導計画の保護者への説明は、園だよりに掲載して伝えています

園の「全体的な計画」は法人本部が基本形を作成し、地域性などを加味して園独自の計画に仕上げています。「全体的な計画」をもとに、年間指導計画や月案、週日案を作成しています。個別的な指導計画は、0~2歳児について作成し、配慮を必要とする子どもについては年齢を問わず作成しています。指導計画の保護者への周知は、園だよりにその月の保育目標を掲載し、次の月の園だよりに、その保育目標を達成するために実施した保育内容を掲載しています。年間指導計画は年4回、月案は月ごとに見直しをしています。

毎日、子どもの午睡時に立会議をおこない、職員間で情報共有しています

子どもや保護者の状況は立会議で報告し、職員が情報共有しています。立会議は毎日、子どもの午睡時に行っています。職員会議も職員の情報共有の場で、週1回行っています。「保育日誌」や子どもの「発達の記録」は、事務室で保管しています。必要な職員が必要なときに閲覧できるようにしています。また日々の保育についての職員間の伝達は、「伝達ノート」に記録して行っています。立会議で報告し、早番から遅番に伝えるようにしています。今回の職員調査では、立会議が職員間の情報伝達に生かされているという職員の意見がありました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達を日常的に把握し、記録を取りながら保育をおこなっています

一人一人の子どもの発達状況は日常の保育を通し把握し、担任が定期的に児童票に記載しています。幼児は個別の年間計画、乳児は毎月個別計画を作成し日々の成長に合わせた保育をしています。子ども一人一人の個性を全職員の共通認識とし、それに沿った配慮をおこない集団生活が心地よいものとなるよう心がけています。利用者調査の「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の設問では回答者全員が「はい」と答え、自由記述欄では、子どもの個性や気持ちに寄り添ってくれる、大切にしてくれる等の意見が多数寄せられています。

「成すことによって学ぶ」の精神を大切に、子どもの興味・関心を引き出しています

保育方針の中に「子どもが興味と関心を持って意欲的に活動に取り組める環境を整え、子ども自らが考え、行動し、経験することによって学ぶことを大切にします」があります。この方針に基づき、植物栽培や生き物の飼育、運動遊び・英語遊び・音楽遊び・読み聞かせ・異年齢交流などさまざまな遊びを取り入れ、子どもの興味や関心を引き出す保育を実践しています。2階は3・4・5歳児がワンフロアで生活し、クラス活動の時はパーティションなどで仕切っています。普段は自由に行き来し、自然と交流をして好きな遊びを一緒に楽しむ姿がみられます。

配慮の必要な子どもに対しては、サポート職員を配置しながら保育をしています

配慮の必要な子どもに対しサポート職員を配置し子どもの状況に合った保育を心がけています。巡回相談は年4回、臨床心理士や作業療法士によっておこなわれています。ある刺激によって落ち着かなくなる子どもに対し、巡回相談にてその刺激をあまり与えないようにというアドバイスがありました。職員は刺激を少なくする保育方法を考え、配慮の必要な子どもの保護者にその方法を伝え了承を得たうえで行っています。また、他の子どもたちにもきちんと説明をし実践することで、対象児童が落ち着いて生活する場面が見られるようになっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どもの状況は、職員と保護者のやり取りや連絡帳などで把握しています

保護者とは密に連絡を取り合い、登園時には一緒に子どもの様子を確認しています。乳児は連絡帳にて家庭での食事の状況、睡眠、排泄、体調などを記入してもらい把握しています。連絡帳では保護者と職員のやりとりがあり、一緒になって子どもを見守っている事がわかります。降園時は保護者に、保育園での子どもの様子を具体的に伝えています。登降園時、担任が不在でも、伝達ノートにて引継をおこなっていますが、当番表を利用するなど、個々の保護者からの伝達や、保育園からの伝達などの項目を立てて記入すると、より把握しやすくなると思われます。

生活習慣の獲得は家庭と連携し、園では子どもが興味を持てるよう工夫しています

保育園の正面の壁面には、「早寝・早起き・朝ごはん」の大きな看板を掲げています。保護者にも生活のリズムや基本的生活習慣を身に付けることの大切さを知らせ、保護者と共に子どもの状況を把握し連携を取りながら進めています。洗面所には、「あわあわてあらいのうた」を掲示し楽しく手洗いができるようにしたり、看護師が虫眼鏡で子どもたちの手のひらを見ては、ばい菌がいっぱいいることを伝え、手を洗う大切さを知らせています。また、ペープサートや絵本を利用し視覚から伝えることで子どもたちの健康に対する意識を高めています。

子どもの発達やその日の体調を見ながら午睡時間を配慮しています

子どもの発達やその日の子どもの体調や状態に応じ、寝る時間や起きる時間を配慮しています。保護者から、早く起こしてほしいなどの要望がある時は理由を確認しながらできるだけ添えるようにしています。睡眠中は心地よく入眠できるよう気温・室温・換気に留意しています。早く目が覚めた乳児は廊下に出て静かに過ごしています。幼児は眠れなくても1時間は身体を休めるため横になるなど、保護者にもきちんと意向を伝え対応をすることで保護者の信頼につながっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがさまざまな経験をし、学ぶことで自主性が育っています

毎日の日課の中で乳児は音楽遊びや読み聞かせ、幼児は散歩・運動遊び・季節の制作・英語・音楽・読み聞かせなどをおこなっています。職員はさまざまなことをバランスよく経験し「考える力」「きれいな心」「健康な身体」を育てることを意識し保育をしています。玄関では水槽に入ったカメを飼育し年長児が世話をしています。他にメダカやカブトムシを飼い生き物を大切にする心を育てています。利用者調査の「保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」の設問には96.9%の方が「はい」と答えています。

子どもたちは言葉や表現遊びなどを通し多くのことを経験し学びながら楽しんでいます

各年齢や発達に合わせ、読み聞かせやことば遊びなどを取り入れ、子どもたちは遊びながら楽しく言葉を吸収できるようにしています。子どもに話し掛ける時は抽象的な言葉はできるだけ使わず、短く、具体的に話しかけることを心がけています。実際、職員は短い言葉で優しく語りかけている場面が多くみられました。リズム遊びや歌やダンス、制作や表現遊びなど取り入れています。幼児は「丸山適期適性教育」をおこなっており、英語・知育・音楽遊びなども取り入れ、子どもたちは豊かな経験をし、多くのことを楽しく学んでいます。

戸外活動を積極的に取り入れ、自然物を使った制作などを通し季節を感じています

外に出るとすぐ、子どもたちと一緒に軽く身体を動かし、けがをしにくい身体に整えてから遊んだり出かけたりしています。戸外活動を通し、季節の移り変わりを肌で感じたり、広い場所でのびのび身体を動かす経験をしています。途中で拾ってきた自然物を持ち帰りままごとに使ったりや制作活動を楽しんでいます。玄関ホールには卒園制作として、木の枝やドングリなどの自然物を使った散歩マップを掲示しています。幼児クラスは戸外での集団遊びを取り入れ子ども同士の関わりを深めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは、行事を通し多くの経験をするなかで好奇心や意欲が高まっています

昨年度に引き続きコロナ禍に配慮をした行事の持ち方を考え実施しています。春夏秋冬を通し、入園式から始まり春の園外保育・こどもの日の集い・七夕まつり・水あそび・おまりごっこ・運動会・野菜とり・地域交流会・秋の園外保育・クリスマス会・望月・節分の集い・ひなまつり会・おゆうぎ会などがります。季節の移り変わりの中でさまざまな経験をすることで、子どもたちの好奇心や活動意欲を高めています。職員は日常の生活を大切にしその延長線上に行事を考えながら、行事のための保育活動にならないように配慮をしていきたいと考えています。

行事を通し協力し合うことで達成感を感じ自信となり、次への意欲につながっています

5歳児が主に中心となり、夏まつりをどんな風にしたいか、どんな出し物をしたいのか子どもたちに聞きながら、意見を出し合って進めてきました。5歳児のお化け屋敷をやりたいという意見を尊重し、お化け屋敷に決め子どもたちと一緒に取り組んできました。 どんなものを作って怖がらせようか、小さい子はあまり怖がらせないようにしようなど、小さいクラスの子どもたちにも思いを寄せながら、子どもたちの発想は膨らんでいきます。行事を通し協力し合いながら取り組み、達成感や満足感を感じ自信となり次への意欲へとつながっています。

社会情勢の変化の中で、工夫と配慮しながら保護者を行事に招き喜ばれています

大きな行事の一つである運動会について、コロナ禍の中どのようにしたら保護者が参加できるようになるか前向きな検討を重ねてきました。1・2歳児、3・4・5歳児と2部制で行うとし、参加予定の保護者には健康チェックシートを渡し、事前に記入をしてもらうなど感染対策に配慮しました。参加をした保護者からは、コロナ禍でも保護者が参加できるように開催してもらい感謝している、子どもの成長する姿が見られて嬉しかった、運動会案内のプリントがとても丁寧で迷うことなく参加できたなど、多くの感想が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間でも気分転換をしながら心地よく過ごせるよう配慮しています

延長保育に入る子どもたちは18:00になると1階の延長保育室に移動します。この移動や18:00から始まる補食の時間は、子どもたちにとって丁度良い気分転換になっています。補食はおにぎりやサンドイッチなど腹持ちのするものを用意しています。保護者のお迎え時にねぎらいの言葉をかけながら子どもの様子を伝えることで安心感や信頼へとつながっています。延長保育日誌はチェック方式の書式となっており、一目で確認しやすいように工夫しています。日誌の中に子どもの様子やどんな遊びをしたかなど記入する欄があるとなお良いでしょう。

異年齢とかかわりながらゆったりと遊べるアットホームな雰囲気づくりに努めています

子どもたちがゆったりと気持ちよく長い時間を過ごせるように、延長保育担当職員は子どもたちがくつろげるよう、ゆったりとした気持ちで接するよう心がけています。職員は、日中の活動にはない、0歳児〜5歳児までの異年齢が一緒に過ごす時間を大切に考えています。年上の子どもが年下の子どもを優しく面倒を見る姿が見られ、年下の子どもたちもとても嬉しそうにし、アットホームな時間が流れています。職員は、より意識して遊びを工夫することで、さらに楽しい時間を過ごせるようにしていきたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食事の様子を見て回り、話し合いを持つことで、日々食の改善に努めています

調理は委託業務になっていますが、調理員は巡回し、子どもたちの喫食状況や食の進み具合などを把握しています。職員は調理室と常に連絡を取り合いながら、食事についての話し合いを持ち、メニュー・味付け・色彩などの改善に努めています。例えば、リンゴを提供する時は乳児には皮をむき、幼児は皮つきで提供するなど素材を生かすことや、発達に合わせた大きさにも配慮しています。メニューは和食中心です。利用者調査の「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」の設問に回答者全員が「はい」と答え、満足度の高さがうかがえます。

二十四節気を通し子どもたちに、食の文化を伝えています

四季を二十四節気に分け、自然の美しい移り変わりが感じられるよう日本古来の文化を取り入れています。一つ一つの節気ごとにその意味をイラストなどで表しているランチョンマットを使用し食事を提供しています。訪問調査日は冬至にあたり、4歳児の子どもたちに食事が始まる前には、丁寧に説明をする様子がみられました。ユズはお風呂に入れて寒い冬に体を温めることや、カボチャを食べて元気な体を作るなど分りやすく説明をしています。その後は食事で提供されたカボチャご飯をおいしそうに頬張る子どもたの姿がありました。

野菜を育てたり、食材を触ったり知ることで食への関心を高めています

園では、ナス・オクラ・キュウリの野菜や稲を育てています。成長を楽しみ収穫をすることで自分たちで育てた作物という意識が高まっています。野菜を収穫した日に調理室に届けその日の食事に提供し旬の味が楽しめるようにしています。自分たちが育てた野菜を通し、野菜の苦手な子どもにもおいしさを伝え、食欲や食育につなげています。発達に応じて、とうもろこしの皮むきや、アルミホイルを使ったゴボウの皮むき、乾燥ワカメが水の中で膨らむ様子など機会あるごとに子どもたちと一緒に行い、新たな発見が食欲や食への関心として培われています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがいなどのポスターを通して、自分の健康に関心が持てるようにしています

正しい手の洗い方を知らせる「あわあわ手洗い歌」のポスターや、うがいをしている様子の子どものイラストを貼っています。看護師が中心になって手洗い・うがいなど子どもと一緒に行うことで楽しく身に付けられるようにしています。幼児クラスでは良い姿勢のイラストが貼ってあり一目で正しい姿勢の形が分るようになっています。他に保健活動として「早寝早起き朝ごはん」の話や、目の話・プライベートゾーン・熱中症・など年間計画を立て、時には手作りグッズを用いて分りやすく話すことで子どもたちの健康に関する意識を高めています。

園医や医療的なケアが必要な子どもの主治医との連絡体制を整えています。

園医とは毎月1回の0歳児健診の時に、0歳児の他に気になる子どもの健康相談をしています。また、保育中に生じた病気やけがの時など健康に関する電話相談にも応じてもらい職員の安心にもつながっています。互いに感染症などの情報提供を行いながら、必要に応じ保護者に知らせています。投薬や皮膚ケアなどで薬が必要な子どもには、主治医から与薬指導指示書を提出してもらいケアに努めています。必要に応じて子どもの主治医に相談したいことがある場合は保護者の承諾を得て連絡が取れる体制を整えています。

保護者に掲示やお便りだよりなどで、子どもの健康に関する啓発をおこなっています

感染症が流行している時は速やかに掲示や手紙で保護者に知らせています。乳幼児突然死症候群についてはポスターを掲示しています。特に乳児の保護者には自宅で寝る時の体位を聞きながらうつぶせ寝のリスクを丁寧に知らせています。保育園では乳幼児突然死症候群の予防に向け乳児は個別で10分間ごとに、顔色・息づかい・咳・汗などの項目に沿って確認を行い午睡チェック表に記入をしています。乳児はうつ伏せになったらすぐに仰向けに直しうつ伏せの状態を作らないように配慮しています。幼児も定期的に午睡チェックをおこなっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍の中、保護者同士が交流する場を少しずつ増やしています

子どもの入園時に保護者の就労状況を把握し、延長保育や土曜保育にも対応しています。そして、保護者の急な残業で生じるスポット延長保育の要請にも応じています。保護者同士が交流する場として、保育参観や保育参加、懇談会、運動会やお遊戯会などの園行事がありましたが、コロナ禍のためこのようなイベントを実施できず、昨年度は保護者同士の交流する場を持てませんでした。今年度の運動会は、参加する保護者を2人に制限して行い、保護者同士の交流も少しずつ復活させています。

職員は保護者と子どもの様子を伝え合って共育てに努めています

朝夕の送迎時に、家庭や園での子どもの様子を伝え合っています。個人面談の際には、保護者から子育ての相談があれば応じています。保護者の表情や態度から子育てで迷いや悩みがありそうな場合には、職員から声ををかけています。今回の利用者調査の「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」では、93.8%の保護者が「はい」と答えています。保護者の自由意見でも、面談で話を聞いてくれる、毎日その日のことを教えてくれるなどの意見があり、職員は保護者と共育てに努めています。

園だよりに子育てに関する記事を載せて、保護者の養育力を高めています

コロナ禍の前は園行事に保護者を招待して、子どもの活動を見てもらっていました。今年度も通常通りとはいかず、運動会では保護者の参加人数を2人までと制限して実施しました。その他の活動については、保護者に子どもの活動を知ってもらうため、動画配信するようにし、園での保育内容を保護者に伝られるようにしました。また子育てについての保護者の理解を深めるために、園だよりに子育て情報を掲載したり、法人の理事長の子育てに関する記事を載せたりして、保護者の養育力を高めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の農家の協力を得て、ダイコンやニンジン、サツマイモなどを収穫しています

食育の一環として、近隣の農家の協力を得て、ダイコンやニンジン、サツマイモなどを収穫する体験をしています。収穫物は家庭に持っていってもらっています。これらの野菜が土の中で育つことを初めて知った子どももいて、新しい発見があったようです。また地元の文具店や花屋さんなどの商店と交流をして、ハロウィンの行事の時には協力をしてもらっています。コロナ禍の前は、高齢者施設に訪問して、お年寄りに歌や踊りを披露していましたが、コロナ禍が収束すれば交流を再開する予定です。

地域の子育て支援活動も、園の社会的責任ととらえ園庭開放をおこなっています

運動会や夏まつりなどの園の行事には、地域の方々を呼んで、在園児と交流する機会を作っていました。しかし現在は、コロナ禍のため中止にしています。地域の在宅で子育て中の親子の子育て支援活動は、園に課せられた社会的責任として園庭開放を行っています。雨以外の日には、毎回2~5組の親子が参加しています。また、離乳食体験や保育園体験、誕生日会のときには同じ誕生月の子どもを呼んで、在園児と交流する機会を作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育の様子を動画配信するときは、保護者に配信してよいか確認をとりました

保育中に子どもが体調を崩して医療機関にかかる必要が生じたとこは、事前に保護者に電話をして許可をとっています。また昨年度より保育の様子を動画で配信していますが、保護者に配信の可否について事前に確認しました。子どもの羞恥心に配慮した取り組みとしては、夏場のプール指導のときは、年齢によっては男女で場所を分けて着替えをしています。また裸にならないように、ラップタオルを使って着替えることも指導していきます。おもらしをしたときやおむつ替えのときは、他の子どもに見えないところで行っています。

子どもの人権尊重を原則に、チェックリストやオリジナルブックを活用しています

職員が子どもの人権を尊重した保育をしているか確認するために、「人権擁護チェックリスト」でセルチェックをしています。子どもの人権擁護については、昨年度、法人全体で作成した「オリジナルブック」にも掲載し、職員が強く意識できるようにしています。言葉遣いは、子どもの人権を傷つけないように気をつけています。また、子どもに注意をするときは、大きな声で言うのではなく、そばに行って小さな声で言うように心がけています。子どもの名前はあだ名やちゃん付けをしないように気をつけています。

虐待を受けている疑いのある子どもの発見方法を学んでいます

外国籍の子どもには、保護者にその国の風習に合わないことを確認して保育の参考にしています。特に宗教上のことでは気を使っています。子どもの虐待は、最近、事件が多発していますので、園でも虐待を受けている疑いのある子どもの発見方法を学んでいます。「オリジナルブック」にも絵入りで発見方法を示しています。職員が外部研修を受けたときには、報告書をもとに報告会を開き、外部研修の成果を職員全員で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「オリジナルブック」の巻末に、絵入りの簡潔でわかりやすいマニュアルがあります

昨年度、法人全体で作成した「オリジナルブック」の巻末に、危機管理や健康管理、虐待防止、情報管理、感染防止、事故防止など、さまざまな場面を想定したマニュアルを設けています。イラストを交えて簡潔にわかりやすく紹介しています。さらに詳しく知りたいときには、それぞれのマニュアファイルを検索するように、職員に指導しています。しかし日常の保育業務のマニュアルは確認できませんでした。出勤してから退勤までの一日の業務の内容や留意事項をまとめた業務マニュアルがあると、新人職員の育成や業務の標準化に役立つと思われます。

園の保育については、常に見直しをしてより良いものにしています

園の保育については常に見直しをしています。重要事項説明書(入園のしおり)については年度末に見直し、次年度につなげています。保育に限らず、園で取り組む事項についても、常により良くする努力をしています。延長保育の料金は、従来、現金だったのを職員の提案で口座引き落としにしました。「オリジナルブック」については、系列園が増え法人の方針を徹底していくため、さらにわかりやすい物にし、職員個々に配布して法人の想いを職員全体で徹底できるようにしました。

「感染防止マニュアル」をもとに、新型コロナウイルス感染症対策をしています

新型コロナウイルス感染症については、「感染防止マニュアル」をもとに、子どもたちが感染しないように取り組んでいます。検温や手洗い、換気、手指の消毒を徹底し、ソーシャルディスタンスを取るように、足のマークを廊下の床に貼って、子どもたちが常に密にならないことを意識できるようにしています。子どもの触ったおもちゃや遊具、机も消毒をしています。