東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい人形町
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちに愛情を注ぎ、養護、保育、教育を行っていく。 2)子どもたちが安全に安心して暮らせる環境を提供する。 3)子どもたちが心身ともに(強く、優しく、美しく、そして健やかに)なれるように保育をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

あたたかい雰囲気で子どもを見守ることができる。相手の立場に立って物事を考えることが出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分自身の長所を発揮し、得意な保育技術に関しては同僚や後輩に教えることができ、組織の向上を考えられる。 責任感を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 生活の中で子どもが自ら学ぶことに注目し、保育内容に子どもの意見を取り入れるなど、子どもの主体性を大切にした保育をしています

子どもが自分で決められることを大切にして、生活全般で子どもの主体性を尊重しています。例えば、玩具を自分で取り出せるような環境設定をし、行事の内容や給食メニューなどに子どもの希望を取り入れるなどしています。保育室では、コーナー遊びのできるスペースも工夫されており、ままごとや電車遊びなど子どもがいつでも好きな遊びを選べるようになっています。また、今年度からClipという新しいプログラムを導入し、学びを大人が与えるのではなく、子どもが自ら興味を持って遊ぶ中で、自然に育っていく子どもの学びの姿に注目しています。
2 気持ちを受け止めて出来る限りのことは対応していく、という園長の姿勢があらわれた丁寧な保護者対応をおこなっています

保護者への情報提供として、ブログ配信の他、園だより、クラスだより、保健・給食だよりを毎月発行し、予定・行事やお知らせ、保育のねらい等さまざまな情報を提供しています。職員は登降園時、子どもの様子を伝えるなど保護者との交流を重視しています。また、1・2歳児の連絡帳による情報交換(毎日)、3歳以上の連絡ノートの活用の他、年1回、個人面談を実施して相談や情報交換の場を作っています。希望があれば定例以外でも面談を受けています。運営委員会での意見交換、各種行事後のアンケート実施など保護者の意見や意向把握に努めています。
3 コロナ禍において、健康観察カードを作って子どもの体調把握をおこない、行事を動画配信にするなど、感染拡大防止の工夫をしています

コロナ禍において、子どもの体調を職員全員で把握していくために、健康観察カードを導入し、保護者に毎朝の記入の協力を得ています。また、保護者への聞き取りを丁寧におこなって、発熱や下痢などの体調不良後の経過の把握にも努めています。さらに、保健だよりや園だよりで回復後の再登園の約束事の確認をおこない、園医といつでも相談できる関係を築いて連携し、行事で多くの人が集まることを避けるため保護者に動画を配信することで代替するなどで、感染症の拡大防止に努めています。子どもに必要な行事内容の精選もおこなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育室内や園舎内でも自然を身近に感じられるようにし、間接的にでも園側から地域と関わる活動をするなどの工夫が望まれます

近隣の公園へ散歩や遠足に行き、自治会に入って地域の方と挨拶を交わすなどして、自然や地域とのかかわりを心がけています。しかし、保護者からは自然と関わる活動へのさらなる工夫の要望も出されています。一方で、子どもの自然や地域との関わりは、行事や特別な活動によってだけ達成されるわけではありません。今後、毎日の生活の中で子どもが自然や地域を身近に感じられ、保護者も理解できるように、保育室内で金魚などの小さな生き物を飼ったり、観葉植物を置いたり、勤労感謝の日に地域の方へ手紙を書くことなどを検討することが望まれます。
2 職員の業務負担軽減、職員間・職員と保護者間の情報共有化のためのICT化の推進が望まれます

現在、園で取り扱う児童票、指導計画、保育日誌、議事録などは手書き書類(紙媒体)が大半です。また、保護者との連絡帳(1・2歳児)や連絡ノート(3歳以上)も手書きのものが使用されています。職員や保護者の中では、スマートフォンなどのデジタル機器やアプリを日常的に使う人が主流になりつつあります。保護者との情報共有、職員の書類や記録作成とその情報共有のために、これらのICTシステムを導入することで情報共有の迅速化と確実性を増すとともに、職員の負担軽減につなげることを検討することが望まれます。
3 キャリアパスおよびそれと連動した人材育成計画を職員に説明し、職員それぞれの専門性を高める意欲向上と定着につなげることが望まれます

本社にて研修計画を策定して研修を実施し、階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望(キャリアパス)を職員に説明しています。今回の職員調査で、キャリアパスの周知と理解が比較的低い傾向があります。ピラミッド型職位の階層に対応する道筋のみでなく、職員それぞれの専門性を高める道筋も明示し、ステップアップするための研修制度も組み込んだ複線型のキャリアパスおよび人材育成計画を職員に分かりやすく説明し、それぞれの職員が描くなりたい自分への道筋を分かりやすくして、意欲の向上と定着につなげることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コンプライアンス、虐待防止のチェックリストで自己点検し、話し合っています

倫理・規範の遵守と不適切な対応がないことの徹底に力を入れています。職員が守るべき倫理・規範などを明示し、研修などで徹底を図っています。コンプライアンスの自己チェックを毎年実施し、動画を視聴し、職員会議で議題に取りあげて虐待防止や規則遵守、個人情報などについて話し合っています。利用者からの意見や苦情に丁寧に対応しています。利用者の気持ちを傷つける言動、虐待がないよう注意し、保育士会ベースで作成した虐待防止チェックリストを使って年1回自己チェックを実施し、結果を職員会議で話し合い、個人面談でも活用しています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ さまざまな災害場面を想定した防災避難訓練を毎月実施して緊急事態に備えています

緊急時・災害時対応を年度事業計画の重点目標に設定し、職員・児童が緊急時に落ち着いて正しい判断や行動ができるようになるために、さまざまな災害場面を想定した防災避難訓練を毎月実施することに力を入れています。地震、火災、津波、水害などを想定した防災避難訓練を毎月実施しており、2020年度では訓練内容の見直しを実施して散歩時を想定した避難訓練なども増やしています。保護者の協力を得て引き渡し訓練を年1回実施しています。災害対応の事業継続計画(BCP)を策定しており、災害時備蓄品の点検、追加も実施しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 職員の能力開発・育成に向け、さまざまな研修の機会を用意しています

本社主催の階層別研修の他、園内の研修・勉強会や外部研修があり、職員は年初に個人の年間研修計画を作成することになっています。また、処遇改善につながる行政主導のキャリアアップ研修に対しても支援しています。さらには、保育の質の向上を目的とする新しいプロジェクトがスタートし、姉妹園が拠点に集まり、研修と交流会が開催されています。同年齢の担任が意見交換する場があり、他園の勉強ができると好評を得ています。外部研修はコロナ禍で、オンラインでの受講が可能になり、時間調整などの制約がなくなり、受講しやすい環境になっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 70名
【世帯数】 53世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 60.4%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は100%です。「大変満足」が56.2%、「満足」が43.8%、「どちらともいえない」「不満」「大変不満」が0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で共に100%でした。次いで問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(96.9%)」などとなりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(50.0%)」で、次いで問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか(62.5%)」でした。 【自由意見】 先生方が優しく元気で明るい、子どもが楽しく通っている、子どもを大切にしてくれる、アットホームなところが良いなどの良好な意見、感謝の言葉が出ています。また、行事を増やしてほしい、連絡帳や写真・動画共有のアプリを検討してほしいなどの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 子どもの成長を伸ばす保育だと思う、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 都心で限られた環境の中いろいろと工夫してくれている、といった意見が出ています。また、運動会が2年連続中止のまま卒園になるのが残念、といった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 食事が非常に工夫されていてありがたい、食育活動にも力を入れてくれている、といった意見が出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が3.1%となりました。 【自由意見】 いろいろな公園に行ったりイベントが考えられている、といった意見が出ています。また、午後も散歩に連れて行ってほしい、バスを借りて芋ほり・自然公園へ行くなどの機会を設けてほしい、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 口に入れても安全なもので感触遊びをしてくれる、といった意見が出ています。また、廊下と階段をつなぐドアが重くて手や足をはさむのではないかと心配、といった意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 保護者会が夕方の時間に設けられ、個人面談も1か月ぐらいの間で良い日を選べるのでありがたい、といった意見が出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 園長が常に入口にいるため相談したいときにすぐ相談できる、といった意見が出ていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 清潔感がある、といった意見のほか、階段に埃がたまっていることがある、といった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が3.1%となりました。 【自由意見】 あいさつが心地よくこちらが元気になる、みんな親切で頼れる、といった意見が出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 子どもの言葉をしっかり聞いてくれている、といった意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 あんまり家で眠れていないんだねなどとネガティブな声掛けを子どもにするのは好ましくないと思う、といった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 毎日のお迎えの時にたくさん教えてもらえるので楽しみにしている、といった意見が出ていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
【回答割合】 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針などを「入園のしおり」に掲載するとともに園内に掲示しています

法人保育園共通の保育理念「子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれる あたたかい、おうちのようなほいくえん」、保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」、保育目標を玄関、各フロアに掲示し、事業計画にも掲載しています。職員には、全職員が順次受講する本社研修で理解を深め、保育の「全体的な計画」にも記載し、月案・週案を作成する時などに確認できるようにしています。ホームページ、入園のしおりにも掲載して保護者に説明しています。入園のしおり、事業計画のファイルを玄関近くに置き、来訪者が閲覧できるようにしています。

子どもたちが笑顔で安全に安心して過ごせるよう、子どもの気持ちを大事にしています

園長は、開園当初から園長の任にあり、保護者から子どもを安心して預けてもらえるよう保育環境を整えること、保育理念を職員に周知して子ども・保護者・職員の笑顔あふれる保育園を目指して実践していくことなどを自らの役割と責任として語っています。園長は、子どもに寄り添って子どもの気持ちを大事にすること、保護者の気持ちを受けとめてできる限りの対応をするとともにできないこと、言うべきことは言うこと、職員には遠から近からずの距離でいて、あまり園長色を出さず、話しかけやすいことを大切にして園の運営をリードしています。

職員全員が参加する職員会議で検討して取り決め、職員、保護者に周知しています

職員全員が参加する月に1度の職員会議に本部も参加し、園の現状を把握、周知すべき事項を伝えています。園内の重要な案件は、職員会議で確認、検討し、決定しています。本部とは常に連絡が取れるような手段を整備しており対応できるようにしています。決定事項は、昼礼や職員会議、申し送り表などで職員に伝え、本部や区からの事故事例などの資料を配布して共有しています。保護者には、園だよりや「お知らせ」などで、感染症対策で密を避けるため夕方のお迎え時の合同保育を休止していること、近隣に工事があり注意が必要なことなどを伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの行事参加の要望に応え、職員が話し合って入れ替え制で劇を披露しました

運営委員会で保護者の意見を受けています。例年、保護者も参加する行事後のアンケートで意向を収集し、職員で検討して次回に生かしています。コロナ禍で運動会などの保護者参加行事が中止となる中で、保護者の要望に応える工夫を職員が話し合い、密を避けるためクラスごとの入れ替え制で生活発表会を実施し、劇を保護者に披露しました。地域の福祉の現状、福祉事業全体の動向については行政や本部からの連絡、園長会などで情報を得ています。事業報告などで園の経営状況を把握しています。今年度はコロナ対策を最大の課題として取り組みました。

保育理念などの運営方針に沿った中長期計画、年度事業計画の重点目標を策定しています

2021年度の「事業運営計画書」にて保育理念などの運営方針に続けて5年間の中期計画(2019年度~)である「目指すべき施設像」を記載しています。中期計画をふまえた単年度の重点目標「緊急時・災害時対応」「保育の質の向上(各年齢ごとの勉強会に参加する、学びにつながる遊びを考え子どもたちに提供する)」「魅力ある組織づくり(職員健康管理について、苦情処理の体制について、セキュリティについて、など)」を「事業運営計画書」に記載しています。本社にて事業計画に合わせた予算編成を行い、園と一緒に運営しています。

重点目標に達成度合いを測る指標を設定し、実行結果を総括することが望まれます

2020年度「事業運営計画書」に、“小学校や幼稚園との交流(訪問や行事参加など)”を実行計画とし、2020年度事業報告書に、コロナ禍で実行できなかったことを報告しています。2021年度「事業運営計画書」の重点目標では、“~する”など方針を示すのみで、具体的な目標、達成度合いを測る指標を明示していない項目が多くなっています。定期的に進捗状況を確認し、着実な計画の実行を図るために、運営上の重点目標について、方針のみではなく、1年間での達成を目指した具体的な目標、達成度合いを測る指標を設定することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき倫理・規範などを明示し、自己チェックなどで周知・徹底を図っています

職員が守るべき倫理・規範などを「就業規則」「保育マニュアル」などに明示し、事務室に置いて誰でも閲覧できるようにするとともに、本社研修で説明して社会人としての自覚を持つことの徹底を図っています。本社が作成した小冊子「コンプライアンス あるある大百科」を職員に配布し、ポスター掲示しています。コンプライアンスの自己チェックを年1回実施するとともに、コンプライアンスの動画を視聴しています。職員会議で議題に取りあげ、虐待防止やコンプライアンス、個人情報、写真やブログ、オムツ交換などの事例について話し合っています。

利用者の気持ちを傷つける言動、虐待がないよう注意し、自己チェックしています

「入園のしおり」で、改善してほしいことなどを遠慮なく伝えるよう案内し、要望や相談・苦情の受付窓口として相談受付担当者、第三者委員の連絡先を明示し、説明しています。書面や口頭でも保護者の意向を受けて対応しており、本社や園長に話が出来るようにしています。利用者の気持ちを傷つけるような言動、虐待がないよう注意しており、保育士会ベースで作成した虐待防止チェックリストを使って年1回自己チェックを実施し、結果を職員会議で話し合い、個人面談でも活用しています。虐待の情報に接した際は、本社に連絡し、行政にも報告を行います。

小学校や幼稚園との交流など園外での活動に積極的に取り組むことを課題としています

玄関に第三者評価結果、事業計画書などを置き、来訪者が閲覧できるようにしています。実習生、ボランティアについては要望があれば本社と連携して対応するとしていますが、現状では実績がなく、地域貢献もできていません。子どもたちの散歩の際には地域住民と挨拶を交わしています。近隣保育園との交流が増え、事業計画書にて小学校や幼稚園との交流を実行計画に設定しましたが、コロナ禍で実行できていません。地域の私立園長会に参加し、コロナ禍で年長児が大勢の中での水遊びの経験ができる場の確保などを共通課題として協働しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日々の安全点検を通じて事故の未然防止とともに危機管理の意識の向上を図っています

クラスの代表が参加する朝礼や毎月の職員会議で、けがの報告などの個々の問題を取り上げ、職員が共通理解できるようにしています。ヒヤリハット報告を毎月クラスで2件提出するようにし、報告された事項はすぐに対応するようにしています。火気点検のみではなく、コンセントの具合や木材のささくれ、机、階段のチェックなど、安全点検チェックリストによる点検を毎日実施しています。今回の職員調査では、園全体で危機管理の意識が高まったという意見がある一方で、危機管理の面で意識が低いとの意見も出ています。

さまざまな災害場面を想定した防災避難訓練を毎月実施しており、見直しをしています

地震、火災、津波、水害などを想定した防災避難訓練を毎月実施しており、訓練内容の見直しを実施して散歩時を想定した避難訓練なども増やしています。災害対応の事業継続計画(BCP)を策定しています。例年、園児が消防署に行って消防車を見学して話を聞き、警察署に行って交通安全指導を受けています。園の前の道路に徐行を表示してもらいました。保護者には引き渡し訓練などについて口頭、掲示、おたよりなどで伝えています。事故などが発生したときには、事故報告書を作成し、要因を分析し、各関係機関とも連携して再発防止に取り組んでいます。

情報の保護と活用に取り組むとともに、情報システムの安全対策を実施しています

本社での研修などで情報のルールを説明し、職員から守秘義務の誓約書を得ています。資料はファイリングして書庫に整理して施錠保管し、都度更新し、情報の保護と活用に取り組んでいます。園長用と職員用のパソコンを事務室で使用し、ID/パスワードを設定してアクセス制限しています。パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入し、USBメモリを使用制限するなどの安全対策を実施しています。「入園のしおり」にて個人情報の利用目的を明示し、目的外利用をしないこと、開示の求めに対応することなどを記述し、保護者に説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを分かりやすく職員に説明し、より一層の理解を得ることが望まれます

本社での人材採用の説明会で使用する動画として園長および職員の生の声を収録することに協力しており、学生の園見学を積極的に受け入れています。本社、園長が面談し、本人の希望、資質、経験を踏まえて配置しています。人事考課制度を導入し、階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望(キャリアパス)をもった人材育成計画として説明しています。今回の職員調査で、キャリアパスの周知と理解度が比較的低い傾向があります。キャリアパスを分かりやすく説明し、職員が描くなりたい自分への筋道を分かりやすくすることが望まれます。

地域の系列園との勉強会で学び、他園の良いところを持ち帰っています

常勤職員は本社主催の階層別研修、行政主催の外部研修、東京都保育士等キャリアアップ研修を受講するとともに、非常勤職員も含めた全職員を対象とする内部研修を開催しています。外部研修受講者は、研修報告を作成し、園内研修あるいは職員会議で報告して共有化しています。地域の系列園の同歳児クラス担任が集まる拠点勉強会で他園の良いところを学び持ち帰っています。本人が作成した計画をもとに個人別の研修計画書を作成し、本社研修、外部研修などに派遣しています。指導を担当する主任には面談を通してより良い指導ができるよう支援しています。

研修などで得た職員の気づきに対して褒めるとともに園全体で採り入れています

人事考課制度を導入しています。職員の勤務状況を月次管理し、年に2度本社面談を行うとともに、ストレスチェックを実施しています。休暇、研修、シフト希望を尊重し、圧をかけないようにして良好な人間関係作りをしています。職員からのやりたいことの提案には否定せずにトライさせて結果を褒めるなどで意欲の向上を図っています。研修などで得た職員の気づきに対して褒めるとともに園全体で採り入れるようにしています。コロナ禍で運動会が実施できない中で、5歳児クラスでアイデアを出し合って室内運動会をチームワークで実施した例があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
地域との関わりや連携
【取り組み】
広く地域と関わることにより、自園が地域に開かれた存在となり、それが子どもたちの安全にもつながります。子どもたちの豊かな未来を育んでいくため、積極的に地域と連携を図るよう取り組み、近くの店に買い物へ行きます。また、近隣住民に行事へ参加してもらうことを計画しました。
【取り組みの結果】
コロナウイルス感染拡大のため、計画していた地域との交流はほとんどできませんでした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
感染者が減らない状況で交流することは難しいので、コロナ収束後に改めて目標課題とするとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
運動場で遊び、ドッヂボール大会を開催するなど、近隣保育園との交流が増えてきました。地域住民との交流は少ないですが、散歩時に声をかけてくれる地域住民が多く、子どもたちも楽しみにしています。2020年度の「事業運営計画書」に“地域との関わりや連携”を重点目標として設定し、“近隣の工場やお店の訪問・買い物などをする”“小学校や幼稚園との交流(訪問や行事参加など)”を実行計画としました。
【組織的な活動】
コロナウイルス感染拡大のため、計画していた地域との交流はほとんどできませんでした。2020年度事業報告書に、コロナ禍で実行できなかったことを報告しています。
次年度についても感染者が減らない状況で交流することは難しいので、2021年度の「事業運営計画書」へ反映していません。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
緊急時、災害時対応
【取り組み】
さまざまな内容を想定した訓練の実施により、職員、子どもが緊急時に落ち着いて正しい判断や行動ができる体制を構築していきました。年間避難訓練の見直し、振り返りを各クラスで行い、訓練に生かしました。
【取り組みの結果】
訓練内容に散歩中の訓練を加えました。職員はより現実的な行動を考えるようになりました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
訓練内容をさらに見直し、より現実的に子どもたちを守る行動を追求します。職員の動きを各自が振り返る機会を設けます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
避難訓練や災害備蓄の保管は行っていますが、訓練内容や振り返りがマンネリ化しており、子どもたちの訓練よりも職員の訓練(臨機応変な対応)の必要性を感じましたので、2020年度の「事業運営計画書」に“緊急時、災害時対応”を重点目標として設定し、“訓練内容(出火場所・避難経路など)のバリエーションを増やし、予告なしの訓練実施や水害なども想定した訓練を計画する”を実行計画としました。
【組織的な活動】
訓練内容の見直しを実施し、散歩時の避難訓練や、水遊び中の避難訓練、園長不在時の訓練、不審者対策訓練などを実行しました。散歩時の避難訓練では、倒壊の恐れがあるブロック塀には近づかないこと、どのような建物に避難すべきかを考えて行動することができるようになりました。2021年度の「事業運営計画書」では、“訓練の気づきを職員が考え意見をだす”ことを実行計画に設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページとパンフレットを通して園の紹介をしています

利用希望者が園の情報を知る手立てとして、園のホームページとパンフレットがあります。都内中心に多数の保育園を展開している運営会社のホームページで当園の紹介がされています。保育理念・保育方針・保育目標や運営会社の会社概要が確認できます。各園の紹介コーナーから入る当園のホームページでは、園長のあいさつ、園の基本情報(開園時間、休園日、定員)や園の場所の地図、各クラスの日々の活動を紹介するブログが掲載されています。来園者に配布するパンフレットもカラー刷りで、写真を使い分かりやすく園情報が紹介されています。

園の情報を区に提供し、区のホームページや区の情報誌で園を紹介しています

園の情報を区に提供し、区はホームページや情報誌「保育園のごあんない」で、当園の情報を提供しています。所在地、開園時間、休園日、最寄り駅などの基本情報の他、保育目標・方針、保育料、年齢別定員、職員数、持ち物リスト、給食内容、保護者への情報提供、1日の時間別保育内容、最後に園長からの一言が掲載されています。区のホームページでは、保育園入園に関する説明動画もあり、入園に関するさまざまな情報を提供しています。

園の見学は、コロナ感染防止対策をおこなって実施しています

園の見学は原則予約制で、保護者1名で1回2組までと人数を絞り実施しています。コロナ禍における対応として、玄関近くのライブラリーに案内し、口頭の説明に加え、パンフレットや園内の様子を撮影した画像を使い、保育室に案内することなく行っています。質問には丁寧に答えるようにしています。感染状態の改善が見られれば、施設内の見学を再開する予定です。来園者は、園や区のホームページからの情報だけでなく、友人などからの口コミで園を知り、見学を希望する方も多いとのことです。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり個人面接をおこない、園の基本的ルールなどを説明しています

入園が決定した子どもに対して、園医による健康診断を行うと共に、個人面接を行っています。前もって、面接に使用する入園のしおり(重要事項説明書)、入園のしおり及び個人情報の取扱いに関する同意書、児童票等の書類一式を手渡し、当日までに読んでくるよう依頼しています。個人面接は園長と主任が行い、家庭での子どもの様子を聞き記録します。同時に、園の保育理念・方針・目標の他、当園から降園までの留意事項、保育園での一日の流れ、災害時対応、持ち物、熱が出た時の対応、苦情解決制度等について説明し、同意書にサインをもらっています。

利用開始時には慣れ保育を実施し、保護者への連絡も欠かさずおこなうようにしています

新たに入園する子どもは不安やストレスも多いことが想定されるので、慣れ保育(短縮保育)を1週間ほど実施し、無理なく園に慣れていけるよう配慮しています。また、保護者の不安やストレスも多いことから、園での子どもの様子を口頭と連絡帳を使い、保護者に丁寧に欠かさず伝えるようにしています。担任以外の職員も積極的にコミュニュケーションを取り、園全体で子どもを見守っていることを伝えています。

卒園・転園・退園児と保護者には、その後の来園を歓迎する姿勢で言葉かけをしています

卒園や転園・退園をする子どもたちには、お別れの際に、メッセージカードを贈るようにしています。また、幼児の場合はお別れ会を開くようにしています。卒園児には、園の運動会の案内を出しており、大半の子どもたちが来園し、在園児との交流を楽しんています。卒園や転園・退園する子どもたちとその保護者には、園にいつでも来てもらえるよう優しい言葉かけを心掛けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況、成長の記録は個別ファイルを作成しまとめています

子どもの心身や生活状況の記録は、子どもの個別ファイルを作成しまとめています。個別ファイルには入園時に提出される児童票の他、保育の経過記録が綴られています。児童票には、住所・電話、家族構成、送迎者、通園状況等の他、子どもの成育歴や入園までの生活状況が記載されています。発達経過記録は、0・1歳児は毎月、2歳児は2か月毎、3・4・5歳児は期毎に記録し、園生活を通して子どもの発達が分かるようにしています。日々の記録は保育日誌に記入され、午睡時はSIDSチェック表で、毎日決められた時間間隔毎にチェックがされています。

全体的な計画に基づき年間指導計画を立て、月案、週日案と落とし込まれています

全体的な計画は、本社スタッフと園長が共同で作成しています。全体的な計画に基づき、各クラス担当が年間計画を立てています。1年を4期に分けて、各期ごとの保育のねらい、養護、教育、環境構成、配慮事項、食育、健康・安全、保護者支援、地域交流、行事等の項目について記載しています。月間指導計画・週日案は、前月・前週に、計画の振り返りを行った上で立てていま。クラス前のホワイトボードには今日の保育内容が保護者用に掲示されています。1・2歳児及び3~5才児の配慮を必要とする子どもについては、個別指導計画が作成されています。

朝礼、職員会議、クラス会議等により職員間の情報共有を図っています

クラスから一人が参加する朝礼での状況報告により、今日の子どもたちの状況を把握しています。月1回開催する職員会議やクラス会議で子どもの状態や保育に関しての共通理解ができるようにしています。これらの会議で担当以外の子どもたちの状況を把握し、園全体で子どもたちを見守る体制になるよう努めています。また、申し送り事項・連絡事項は事務所にある事務連絡ノートに記載され、出勤する職員が確認するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊びの中で自然に育っていく子どもの学びに注目するプログラムを導入しています

今年度から、これまでおこなっていた外部プログラムを廃止し、Clipという新しい独自のプログラムを導入しています。Clipでは、学びを大人が与えるのではなく、遊び中で自然に育っていく子どもの学びの姿に注目しています。例えば、普段の生活の中でこれまでもやっていた、背比べや色鉛筆の長さ比べからものの長さについて気付いたり、すごろく遊びから言葉を楽しんだりしたことを、子どもの学びとしています。参加は子どもの意思に任されており、興味を持った子どもが自由に参加するため、子どもの主体的が尊重されています。

配慮児にだけ特別なことをするのではなく他児にとっても過ごしやすい生活をしています

配慮の必要な子どもにわかりやすい言葉かけや環境設定をしています。同時に、その子どもに限定して特別な配慮をするのではなく、クラス全員の子どもに対しても分かりやすくなるよう配慮しています。その子どものタイミングや特性を、他の子どもにも状況ごとに話していくことで、その子らしさがクラスに受け入れられ、子ども一人一人の個性として大切にされていくことを目指しています。また、子ども家庭支援センターの月1回の巡回相談を利用して、配慮の必要な子どもへの個別、集団での適切な配慮の仕方、かかわり方について助言を得ています。

進学先の小学校とは、訪問やメッセージのやりとりなどの交流をおこなってきています

例年、進学先の小学校へ訪問し、小学2年生と給食を一緒に食べたり、教室で授業体験やランドセルを背負わせてもらったりして交流してきています。また、運動会では体育館を借りるなど、子どもが小学校の空間や過ごし方のイメージをできるようにしてきました。コロナ禍により、訪問ができなくなってからは、小学生から学校についてのクイズ形式のメッセージを5歳児がもらったり、教職員がオンラインで情報の共有をしたりして連携をおこなっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者とコミュニケーションをとり、子どもや家庭の状況把握に努めています

登降園の際に、担任が保護者とコミュニケーションをとることを心がけています。家庭での様子や、その日にあった園でのエピソードを話すようにしており、保護者からも丁寧な対応を評価されています。また、園長も送迎時には保護者が声をかけやすいよう、玄関近くにいるように配慮しており、忙しそうな保護者などには声をかけるようにしています。保護者からも、担任以外の職員も子どもに気をかけてくれていることがわかり安心できると評価されています。日々の会話に加えて、各家庭に個人面談を実施して子どもの姿の共有や家庭状況の把握をしています。

午睡を無理強いせず、早めに起きた子どもには静かに遊ぶなどの個別の対応をしています

午睡は、起床時間を決めて無理に寝かせる対応をせず、早めに起きた子どもには個別の対応をしています。例えば、保育室内のテーブルで職員の隣で絵本を読んだり、パズルをしたりして過ごしています。同時に、延長保育がある子どもには、生活音や他の子どもの泣き声などで途中で目覚めてしまうことがないよう、寝る環境に配慮することもあります。一人一人の子どもの24時間の生活に配慮して、午睡時の配慮をしています。

基本的生活習慣の自立は急がず、子ども一人一人のタイミングを大切にしています

食事の際にスプーンや箸などの食具が使えるようなることや、トイレトレーニングをすることなど、基本的生活習慣の自立は急がなくてもよいと考え、保護者にも伝えています。例えば、0、1歳児クラスでは手づかみで食べることは、自分で食べたという達成感や意欲を育てるために大切だと考えて、十分に手づかみで食べる時期を保障しています。また、トイレトレーニグや着脱も、一人一人が興味を持ったタイミングを大切に考えて、子どものサインを見逃さず、焦らず個別に対応していくことを心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動への参加は、無理強いせず自分から参加する気持ちになるように工夫しています

散歩やClipなどのクラス活動への参加は、無理強いせず、自分から参加する気持ちになるように工夫しています。例えば、散歩に乗り気ではない子どもへは、無理にクラスと一緒に連れて行こうとせず、いったんフリーの職員と園に残り、一対一で対応する中で散歩へ興味を持てるような会話をする中で出かける気持ちになれば、後から連れていくような対応をしています。Clipは、同じ活動を年間2サイクルおこなうプログラムであることから、1回目は興味がなくても2回目に参加したくなるかもしれないという思いで見守るようにしています。

近隣の公園への散歩や採集した自然物の利用など、自然と触れ合えるよう努めています

園庭はありませんが、近隣の公園へ出かけたり、街路樹のある道の散歩をおこなって、自然に触れ合う機会を作っています。季節ごとに、自然の変化に気づけるように、子どもたちと草花を見つけたり、採集したりしています。採集した葉や木の実を制作に使ったり、室内に飾ったりして子どもも自然と触れ合った活動の振り返りができるようにしています。また、季節によって野菜を育てたり、カブトムシを飼ったりして、生き物の生長に興味を持てるような工夫をしています。

園生活でのきまりは年齢に応じて保育者が話したり、子どもが考えて決めたりしています

園生活にきまりがあることは、乳児クラスでは理解できる年齢になってから話すようにしています。例えば、テーブルは乗るところではなく、遊んだり、ごはんを食べたりするところだということをその都度話し、ルールとして理解していけるようにしています。幼児クラスでは、子ども同士で話して、自分たちで生活のルールを決めていくこともあります。今あるルールに納得できないことがあった場合に、それならどうしたいのかを子どもに考えさせるようにしています。例えば、延長保育の部屋へ移動する際の順番について子ども同士で話し合って決めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や発表会などの行事の内容は、子どもの意見や希望を取り入れて決めています

運動会の種目や発表会の演目は、子どもたちが話し合ったり、子どもの意見や希望を聞いたりして決めています。普段から、いざこざがあった時などに子ども同士で話し合って解決していくことを大切にして、職員は割って入らないことを心がけているため、子ども同士が話し合う文化があります。例えば、5歳児の発表会の劇の演目は、担任がピノキオと考えていたのに反して、子どもたちからピーター・パンとの希望が出て、そう決まりました。ものがたりの感想を言い合ったり、役決めをしたり、子どもたちの自発性、積極性を引き出すことができました。

子ども同士が声をかけあったり、自発的にやりたいと言ったりすることに注目しています

活動の中で、子ども同士が声をかけあったり、自発的にやりたいと言ったりすることに注目して、生かすようにしています。例えば、発表会に向けての劇遊びを、担任は本番が近くなってプレッシャーもあるだろうから今日はやらなくてもいいのではないかと考えたのに反し、子どもたちから「劇遊びやりたい」との声が上がって行うことになり、子ども同士で励ましたりアドバイスしたりする姿が見られました。誕生会においても、担任が誕生児への質問を終わろうとすると、子どもたちから「まだ聞きたい」との声が上がり、子どもに進行させることもありました。

コロナ禍による行事の変更も含め、保護者へは早めにお知らせを出し理解を得ています

コロナ禍により、例年は保護者の参観があった運動会や保育参加などの行事が子どもだけの参加となり、保護者へは動画の配信となったり、園外でおこなっていた行事が園舎内でおこなわれることになったりと、行事の変更がありました。その時の状況に応じて、できることを検討するのに時間がかかることもありましたが、保護者にはできるだけ早めにお知らせや園だよりなどで目的や内容を伝えています。保護者からは行事は中止ではなく縮小でも継続してほしいとの要望もあり、要望に応えるような工夫をおこなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室にクッションを置いたり、コーナーを作ったりしてくつろげるようにしています

保育室にはごろごろと寝転がって過ごしたり、遊んだりできるスペースが用意されています。クッションなども備えられて、くつろげる空間となっており、日常の保育においても、子どもがゆっくりと過ごす時間を選択できることを保障できるようにしています。また、各保育室はコーナー遊びのための環境設定が工夫されています。ままごとスペースや電車遊びのスペースなど、マットが敷かれたり、座卓が置かれたりして、他の遊びの世界と混ざってしまうことがなく、好きな遊びにじっくりと落ち着いて取り組めるようになっています。

延長保育で不安を感じる子どもには、一対一でかかわるなど丁寧に対応しています

延長保育では、一人一人が好きな遊びをして過ごしています。普段は独り占めできないおもちゃを自由に使ったり、保育士とゆっくり会話をしたり、少人数の子どもで楽しんで過ごせる時間となっています。クラスのメンバーではない合同保育のメンバーや、いつもと違う保育室、長時間の保育などに不安を感じる子どもには、安心できるように保育士が一対一でかかわるなどの配慮をしています。

保育時間が長くなる子どもには、幼児クラスでも日中に休息する時間を保障しています

保育時間が長くなる子どもには、幼児クラスでも日中に休息する時間を保障しています。午睡は無理強いしない方針ですが、子ども自身にも延長保育があるため少し休んでおいたほうがいいことを話して、5歳児でも午睡ができるようにしています。乳児クラスについても、延長保育のある子どもは、生活音や他の子どもの泣き声などで目覚めてしまうことがなく午睡がしっかり取れるように、睡眠時の環境に配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
5歳児全員が一人一人リクエストメニューを出すことができ、楽しみになっています

食事は楽しく食べられることを大切にしています。5歳児は一人一人がリクエストメニューを出すことができることになっています。リクエストメニューの日は、彩りや栄養バランスに多少の偏りがあったとしても、子どもが楽しむことを第一にリクエスト通りの給食を提供しています。誰のリクエストかなどの会話のきっかけともなり、子どもや職員の楽しみになっています。また、楽しく食事をする中で、マナーを知ったり、嫌いなものも食べてみようとする気持ちを持ったりできるようにしています。

アレルギー対応食は、物理的・視覚的・人的な工夫により誤食防止に努めています

アレルギー対応食は、多様なアプローチで誤食防止に努めています。例えば、食器やトレーの色を通常食とは分けて、食事の席もクラス内ではありますが、個別の席を用意しています。布巾や介助者のエプロンも色分けして、アレルギー対応の介助者が通常食の介助をおこなわないように視覚的に意識できるようにしています。また、提供時には栄養士、保育士、管理職がトリプルチェックをおこなっています。

野菜やキノコを栽培したり魚の大きさを測ったりして食に関心が持てるようにしています

プランターで野菜の栽培をしたり、キノコの栽培キットを使ってキノコを育てたりして、苦手なことが多い食材を育てて食べてみる、身近に接してみる経験をしています。また、保育のプログラムと連携して、切り身ではなく1匹のままの魚を見て、大きさを測ることも経験させています。さらに、栄養士から3食食品群の話をして、食品群のランチマットを用意するなど、子どもが食に関心を持てるような活動や工夫をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導やポスター、マークの掲示などで、子どもの感染症予防の理解を支えています

年齢に応じて、一緒に手を洗ったり、手洗いの大切さを話したりして、看護師や保育士が手洗いの指導をおこなっています。また、ソーシャルディスタンスのポスターを子どもの目に入りやすい高さに貼ったり、洗面所の床に立ち位置のマークを貼ったり、廊下に通行方向の矢印を貼ったりして、感染予防の行動が子どもにもわかりやすいように工夫しています。

体調不良後の経過の把握や、再登園の約束事の確認などで保護者と連携しています

コロナ禍において、子どもの体調を職員全員で把握していくために、健康観察カードを導入し、保護者に毎朝の記入の協力を得ています。また、保護者への聞き取りを丁寧におこなって、発熱や下痢などの体調不良後の経過の把握にも努めています。さらに、保健だよりや園だよりで回復後の再登園の約束事の確認をおこない、保護者の理解と協力を得ながら、園での感染症の拡大防止に努めています。さらに、園内では毎日の玩具の消毒に力を入れ、看護師が職員向けの勉強会をおこなったり、助言をしたりしています。

園医とすぐに連絡できる関係を築いたり、園内で救命講習をおこなったりしています

園医は園児の内科検診に月1回来園し、園からも何かあったらすぐに行ける、困った時は相談できる関係を築いています。例えば、散歩先の公園で遊具から落下した時にすぐに診てもらえたり、慢性疾患について紹介状を書いてもらったりしています。また、園内では毎年救命講習をおこなっています。例年、消防署に指導に来てもらっていましたが、コロナ禍により、今年度は職員全員で心肺蘇生法の動画の視聴をし、事故やケガがあった場合に備えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などの事情に配慮し、保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者の子育てや就労時間への配慮として、園では延長保育は定期的な「月極利用」と「スポット(緊急)利用」の申し込みを受けています。当日の受付もおこなっています。コロナ禍で、保育参観や運動会、遠足など保護者参加の行事が無くなっていますが、保護者が参加した発表会や公開保育などの後には、保護者同士が関わりを持てる時間を設定しています。年2回のクラス懇談会も保護者同士話ができる場ですが、園ではお茶会のような自由参加型の保護者交流を実施したいと考えています。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、いろいろな取り組みをおこなっています

園と家庭との連携を図るため、登降園時の会話の他、1・2歳児には連絡帳を使って毎日のやりとり、3歳児以上にはクラスの連絡ノートを使って必要時には担当の先生と連絡を取れるようにしています。3歳児以上は、子どもの方から園での様子を保護者に話をするように仕向けています。また、ブログを通じて各クラスの保育の様子が分かるようにしています。保護者との個人面談は、年1回定例で実施する他、希望があればその都度応じるようにしています。年2回開催する運営委員会では、クラス代表の保護者を通じて、保護者の意見が伝えられています。

毎月発行している各種の便りで、子育てに役立つ情報を提供しています

園だより、クラスだより、すくすくだより(保健関係)、ぱくぱくだより(給食・食育)を毎月発行し、子育てに役立つ内容を取り入れて紹介しています。園だよりでは今月の予定や行事の変更、園からのお知らせやお願い、職員体制等を伝え。園と保護者のコミュニュケーションを深めるようにしています。また、育児に悩みを持っている保護者に対しては育児相談に応じ、アドバイスするよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりや連携に取り組みましたが、コロナ禍でその成果は見られませんでした

近隣保育園との交流が増え、子どもたちの散歩の際には地域の人々に積極的に挨拶するなどしています。これを基に、昨年度、地域との関わりや連携の拡大を重点課題として取り上げました。しかし、コロナ禍による感染防止対策により、計画していた地域交流はその成果が見られませんでした。買い物体験や、子どもたちが警察・消防暑、図書館・児童館などを訪問し地域の人との交流機会を持つ、園の行事に近所の人に来てもらい交流を図るなどの計画がほとんど実施されませんでした。コロナ禍でもできる地域の人との関わりのさらなる実行が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児及び保護者の個人情報の管理、取扱いに注意を払っています

入園のしおり(重要事項説明書)で取得した個人情報の取扱いについて、「入園に際し提出していただいた園児と保護者などの個人情報の管理に適切な安全対策を講じるものとします」と方針が書かれています。個人情報の取得及び利用目的を明確にし、利用目的の範囲を超えて第三者への提供や預託をしない等が明記されています。園内や行事での写真・動画撮影について個人情報管理の観点から園の許可がない限り撮影はお断りする、園の許可ある状態で撮影した場合でも、園の許可を得ずに撮影した写真・動画のネットへのアップロードは断るとしています。

個人情報の保護に留意し、子どもの羞恥心に配慮しています

園のホームページのブログは、週3~4回の頻度で更新が行われ、クラス順に新しい情報が写真入りで掲載されています。入園時に写真掲載の同意を取るようにしていますが、同意が得られない子どもの写真は、個人が特定できないよう工夫しています。着替えの際は、部屋のカーテンを閉め、上下どちらかだけ順番に着替える、おむつ替えは場所を決めて行う、おもらしは大袈裟にしない、水遊び時には水着の上にラッシュガードをつけるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

子どもをひとりの人間として尊重する姿勢で保育をおこなっています

子どもの声が最優先で大人の都合で指示したりしないという事を心掛け、子ども重視の保育を行うようにしています。子どもをひとりの人間として尊重する姿勢は、園の保育に対する姿勢「子どもが主体」となっており、子どもの気持ちやペースを大切にする子ども主体の保育の実現を目指しています。本社が実施する内部監査でも子どもの人権重視の項目が入っており、全国保育士会の「人権擁護のためのチェックリスト」も活用しています。また、子どもの虐待防止をテーマとする園内研修を行い、職員の意識向上を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育マニュアル」等の各種マニュアルを整備し、それに基づき業務をおこなっています

全社共通のマニュアルとして、保育業務の全てが網羅された「保育マニュアル」を始め、冊子「みんなの保育指針」「たいせつなこと」が作成されています。その他「衛生管理マニュアル」「看護マニュアル」「危機管理マニュアル」「アレルギーマニュアル」等が本部で作成され、事務所にいつでも職員が確認できる状態で保管されています。各クラスには、119番通報マニュアル、嘔吐処理マニュアル、午睡時の観察・留意点、清掃・消毒などの手引き書が壁面に掲示されています。早番・遅番マニュアルで時間別業務内容がチェックできるようになっています。

マニュアルや手引書は定期的に見直しがおこなわれています

マニュアルや手引書については、見直しが定期的に行われています。1年に一度、年度末に見直し、来年度に生かしていくことが決められています。本部作成のマニュアルについては、各園と本部が定期的に連絡を取りながら修正すべきところや修正・変更があったところの連絡を密に行っています。園では、職員や保護者の意見や意向を職員間で話し合いをおこない、マニュアルや手引書の修正や変更に関わるようなことであればそれを取り上げるようにしています。

日々の指導や会議の場で、職員の業務水準を上げるようにしています

職員からの質問に対しては、その場で伝えたり、会議で取り上げて、再度確認したりする中で周知を図るようにしています。新人職員に対しては、先輩職員が一緒になるようにシフト組みをするよう工夫しています。職員が日々の業務の中で、質問もしやすく、学びやすい環境になるよう努めています。