東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桜友会
事業所名称 押立第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】みんなでつくろう”心の安らぎ”、子どもの笑顔が見たいから 【理念の達成のための目標】 保育の三本柱 ①人と関わるときはカウンセリングマインドで接する ②モンテッソーリ教育の敏感期を捉えた保育 ③自然への感性を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

0~3才、3~6才の子ども達は人格形成の為に周囲の環境から自己選択して必要な育ちを自ら行っていく。それを脳科学の視点からも職員は専門的に捉え子どもの成長の糧となる周囲の環境を考えていって欲しい。職員はその子どもの人的環境であることに自覚を持ち、子どもが周囲の人間との関わりの中で環境に対する基本的信頼感と自己に対する基本的信頼感を獲得していくこと、それは“振り返ると大好きな先生の温かい眼差しがある”ということ、さらに子どもは大人の日常の姿勢を模範とすること、子どもの成長発達を促す物的環境を整えるのは職員であることをわきまえ責務を持ち学びを深め、将来子ども達が喜びを持って世の中の平和を実現できるようにモンテッソーリ教育と対話を中心とした保育を進めながら豊かな社会がそして敬意と礼儀で満ちた人間関係が園内で展開出来る様職員も互いに認め合いながら進めていって欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ひとりひとりの人間が幸せになることが社会の目的であり、今、目の前の子ども達が幸せな大人になるための大切な6年間を過ごしておりその成長の土台作りに関わらせて頂いている素晴らしい職業であるという誇りを持ってほしい。職員は自身が子どもの人的環境であることを自覚しながら子どもが育つ環境を整え、子どもと環境を結び付け人との繋がりを重視していってほしい。それにより職員自身も充実感を通して自己肯定感を育くみ大人や子どもも含めて人間関係において敬意と礼儀のある正の連鎖の関係がなされるように期待したい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の明確な保育理念や職員の惜しみない努力が園運営の「丁寧さ」に表れ、子どもや保護者にとってかけがえのない保育環境を整えています

職員は、「目の前の子ども達が幸せな大人になる為の大切な6年間に関わらせてもらっている素晴らしい職業である」という誇りをもって職務にあたっており、保育計画や保育活動、園内・園庭の環境整備、食材選び、保護者への説明など、全てにおいて「丁寧さ」が感じられます。また、この細部にまでこだわった「丁寧さ」は全職員が同じ方向を向いているからこそ実現できるものであり、子どもや保護者にとって、何より安心できる保育環境であると同時に豊かな未来につながる貴重な財産であるといえます。
2 本園、分園からなる保育環境を有効に活用すると共に、保育者の少人数担当制の導入で一層充実した保育が実現しています

本園は、0~3歳児までの保育施設から開設した経緯もあり、乳児は分園、幼児は本園で過ごしています。
情報共有や2歳から3歳に進級する際の環境の変化など大変な面もありますが、意識的な交流活動や職員の工夫、移行期間の導入、保護者への丁寧な説明などで不安要素を払拭しています。一方で、乳児・幼児それぞれの特徴に配慮した生活空間や保育環境を整えると共に、幼児クラスにも小人数担当制を導入したことで子どもとの絆も深まり、個々の敏感期を捉えやすくなるなど、一層充実した保育が実現していることが現地観察から実感できました。
3 職員資質の向上に向けた充実した仕組みによる職員の育ちが顕著であり、園の魅力を際立たせています

職員資質の高さを重視している法人の強固な指導力の下、入職時の厳選な人選に加え、法人上層部による徹底した職員教育が実施されています。園の理念の一つに「人と関わるときはカウンセリングマインドで接する」とあり、職員の資質や礼節・対人姿勢の柱となっていて非常に質の高い職員集団が形成されています。また、園が目指している、人を大切にする心を育む科学的な保育の実践が子どもの精神面の安定や自発性の芽生えを引き出しています。全職員による強力な運営推進力が園の組織風土をゆるぎないものにしており、高い保護者評価が継続しています。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍においても保護者の心情に寄り添った前向きな取り組みが実現しています。特異な環境下にありますが今後の一層の発展に期待します

園の想いやその根拠となる文章を随時発信し続けており、保護者と共に子どもを見守っていきたいという園の姿勢が保護者の高い評価につながっています。また、コロナの影響で保育の様子が見られなくなった保護者の為に、保育の様子を撮影したDVDの販売や2階のテラスにつながる新たな階段の増設、保護者会や保育参観の実現など、保護者の心情を考慮した前向きな取り組みが実現しています。
今後もカウンセリングマインドの姿勢で子どもと保護者にきめ細かく寄り添う保育の堅持と運営事業の一層の発展に期待します。
2 地域に愛される園の魅力がコロナ禍で発揮しにくくなっていますが、その姿勢の堅持と交流の機会を見逃さずに運営を続けてほしいと願います

園と行政を含んだ地域とのつながりには多彩な取り組みの歴史があります。一方、コロナ禍で地域との交流が困難な社会状況になっていることも理解できます。今後の社会状況の変化を見据えて、地域と密着したこうした関係を維持・継続するための取り組みの継続に力を注いで工夫していってほしいと願います。
例えば、法人の広場(緑の音楽堂)のさらに積極的な活用や、園の同窓会や卒園児を通じた地域とのつながりの発展強化、姉妹園との交流の継続などにも期待したいと思います。
3 保護者のニーズを取りこぼしなく常に汲み取れるような情報システムの継続した高次化に取り組んで行ってほしいと期待します

常に保護者を大切にし、真摯に向き合ってきた本園であり、保護者からの信頼度の高さはアンケートでも実証されています。この信頼関係を維持しつつ、情報多様化の時代に適応した、さらに柔軟で先進的な取り組みの検証と実践にも期待します。
コロナ禍でも保護者を限定に子どもの様子の動画配信を実施して好評を得ていますので、今後も多様な情報発信の研究と実施により、多様な保護者ニーズへのさらなる対応の充実が望まれます。また、情報システムの高次化による業務負担の一層の軽減化促進にも期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 優れて積極的な職員育成の仕組みとその成果が実り、各園の高い魅力を形成しています

本園を含む法人3園の職員資質の高さには優れて目を見張るものがあります。
①法人による職員育成の仕組みが充実しており、職員の育ち「レベルアップ」が顕著なこと、②理想的な保育の推進に向け、職員を大幅に増員していること、③適材適所の職員導入と配置を常に実施していること、④カウンセリングマインドを身に着けた礼儀正しい職員の礼節が保護者からの厚い信頼を得ていることなど、徹底した運営姿勢が法人3園の大きな魅力となっています。さらに加えて、専門知識にたけた職員による徹底した環境整備も各園の魅力の一つとなっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 幅広い視点で綿密で充実した保育計画を多数策定し、子どもの可能性を広げています

保育指針の改訂に伴って作成した全体的な計画には「乳児保育における3つの視点」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」についても詳しく視点を定めています。教育や文化、体操指導カリキュラムなど、様々な視点から年間指導計画を策定しており、中でも「観察」という視点においては柿の木の1年間の成長の姿に着目したカリキュラムや昆虫・あげはちょう・植物など、それぞれの1年間を見据えてその時期ならではの特徴を掲げています。
日々の生活の中で意識的に子ども達に伝えていけるように配慮した科学的な保育が展開されています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもの心身の健康を育む食の環境を大切に考え、食材も厳選して提供しています

当園では、食育計画・献立計画・給食計画・クッキング計画など、様々な観点から子どもの食を見守っています。
コロナ禍においても子どもの心を育む「楽しい食事環境」を大切に考え、対策を講じたうえで園庭の花を飾り、音楽が流れる優雅な空間で温かい食事を提供しています。また、「まごわやさしい」食材のほか、米や牛乳、発酵マーガリン、調味料も厳選した安全な食材を使用しています。
その思いは入園のしおりや試食会、冊子などでも積極的に発信し、食育の大切さを伝えるなど、食にまつわる様々な活動を通して子どもの世界を広げています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している104世帯111人に対して調査を実施しました。有効回答は100世帯で回収率は96.2%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 100人
回答者割合(%) 96.2%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が62名(62.0%)、「満足」が35名(35.0%)で「満足」以上の回答は合計97世帯(97.0%)で前回調査時(2018年度)を1.1ポイント上回りました。また、「不満」の回答はありませんでした。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「心身の発達」「興味の持てる活動」「食事」「整理整頓」「子どもの気持ちが大切にされている」といずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「先生方をはじめとする園の職員さん全員が明るく、子ども達をとても可愛がってくれていると感じます。子ども達の意思を尊重して心に寄り添ってくださっています」「教育方針がしっかりしているので、安心して子供を任せることができます。子どもをよく見て、丁寧に保育をしてもらっており、生活の中でたくさんのことを学んでいます」などの声が上がっていました。一方、「コロナ禍で玄関までしか入れなくなってから、子ども達の様子を見られなくなり、先生と話す機会も減ってしまったことが2年も続いており、残念です」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 100人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100名全員でした。 自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 100人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100名全員でした。 自由意見には「本人は今日一日何をしたのか分かっていないのですが、たぶん、興味を持って取り組んでいると思います」という声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 100人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100名全員でした。 自由意見には「家ではあまり食べさせられない食材も使った季節の旬のものも提供して下さりありがたいです」「無添加な食品にこだわって頂いており安心です」などの声が上がっていました。また、「午前のおやつは市販のものの時があります」という意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 89人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89名89.0%でした。「どちらとも言えない」の回答が10名10.0%、「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「コロナの影響なので仕方ない部分はあると思いますが良くやってくれています」「天気の良い日には畑で野菜を育てたり、散歩で多摩川まで遊びに行っています。葉っぱやドングリを持って帰ってきて、子どもは楽しそうです」などの声が上がっていました。また、「コロナで園外への散歩や外遊びなど、行事も少なくなった。早く再開してもらえるとより良いです」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 90人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90名90.0%でした。「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「急遽預ける必要が出てお願いしたところ、気持ちよく受けてくださり、本当にありがたかったです」などの声が上がっていました。また、「9時には登園しないといけないので、朝、通院してから登園することができない」という意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 88人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88名88.0%でした。「どちらとも言えない」の回答が10名10.0%、「いいえ」の回答が2名2.0%ありました。 自由意見には「室内はコロナで立ち入り禁止となっており、1年以上確認できていない」「登園時は人員の配置が少ないと思います」などの意見が見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 23人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70名70.0%でした。「どちらとも言えない」の回答が23名23.0%、「いいえ」の回答が7名7.0%ありました。 自由意見には「現在はどこの園でも十分ではないと思いますが、仕方がないです。コロナ前は十分行事をして頂いていました」「コロナ感染が広がる中で、安全安心に配慮しながら色々と工夫されて頂けるのは本当に感謝しております」などの声が上がっていました。また、「年間行事予定はあるものの、当月まで実施されるのかがわかりにくいです。詳細案内をもう少し早めに教えてほしい」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 84人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84名84.0%でした。「どちらとも言えない」の回答が10名10.0%、「いいえ」の回答が6名6.0%ありました。 自由意見には「個人面談や保育参観を行っていただいています。急な相談にも直ぐに対応して下さりました」「十分ではありませんが、できている方だと思います。時間を調整して頂けます」などの声が上がっていました。また、「送迎が園の入口でしかできなくなったため、中まで送迎していた時に比べ、先生方とお会いし、お話しする機会が減った。話がある場合は呼んでもらう感じです」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 94人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94名94.0%でした。 自由意見には「毎朝、先生方が掃除している姿を拝見する。とても清潔です」「内部見学ができました。どの部屋もきれいに片付いていて、素晴らしかったです」などの声が上がっていました。また、「室内へのほとんど入る機会がないのでわからない」などの意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 93人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93名93.0%でした。 自由意見には「とても気持ちの良い挨拶をしてくださいます」という声が上がっていました。また、「教育方針は好きですが一部に厳しい先生もいます」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 92人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92名92.0%でした。「いいえ」の回答が2名2.0%ありました。 自由意見には「遊んでいてけがをしてしまったことなどはしっかり報告して頂いています。必要であれば受診もして頂けるので安心感があります」「担任の先生から、必ず連絡があります」などの声が上がっていました。また、「傷があった時、こちらから確認することがありました」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 86人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86名86.0%でした。「どちらとも言えない」の回答が12名12.0%、「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「園長先生は自ら体を張って子どもを守ってくれています」「子どもからけんかした話を聞いたときに、先生の対応を聞くと「なるほど」と参考になることが多い。先生の仲裁対応が良いのだと思う」などの声が上がっていました。また、「夕方保育時のトラブルについては、職員が少ないこともあり、説明や対応をしてもらえないことがあるように感じる」などの意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 98人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98名98.0%でした。「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「モンテッソーリ教育に基づいて子ども達の心に向き合ってくれている。まずは子どもに聞いて下さるので、子どもも先生を信頼していることが伝わってきます」などの声が上がっていました。また、「コロナ禍で直接様子を見ることが出来なくなってしまったため、わかりません」という意見も見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 92人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92名92.0%でした。「いいえ」の回答が2名2.0%ありました。 自由意見には「先生の方からお話ししてくださいます」「問題があった時に「お名前を出していいですか?」と聞かれましたので、大丈夫だと思います」などの声が上がっていました。また、「特定のスタッフは園外の習い事の時に園児のことを他の保護者に話していることがありました」などの意見も見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 85人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85名85.0%でした。「どちらとも言えない」の回答が12名12.0%、「いいえ」の回答が3名3.0%ありました。 自由意見には「登園表に毎日何をしたのかが書かれており、モンテッソーリ教育についても教材の説明があるのでわかりやすい」という声が上がっていました。また、「コロナ禍で以前のように先生方と直接お話しする機会が減った。中の様子がわかりません」「『お仕事』の内容をもっと教えてほしいです」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 87人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87名87.0%でした。「どちらとも言えない」の回答が12名12.0%、「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「月ごとのカリキュラムの提示をお願いしたら、即時に対応してくださいました」「コロナで苦しい中、保護者の声にも耳を傾けてくださります」などの声が上がっていました。また、「園のアンケートに意見を書いたが、回答がないように思う」などの意見も見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 79人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79名79.0%でした。「どちらとも言えない」の回答が12名12.0%、「いいえ」の回答が8名8.0%ありました。 自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人全体で作り上げた志の高いビジョンが様々な場面で表明、浸透されています

法人及び園の理念等は、年度初めのオリエンテーションで理事長、理事、園長が理念・保育方針(三本柱)、行動指針などについて職員に説明し、指針と共に園内各所に掲示しています。職員は手帳に貼り付けて随時確認しており、研修の機会や自己評価表で振り返りを行っています。保護者に向けては、新入園児面接時、入園説明会、重要事項説明書、保育参観、懇談会等で法人と園の理念を説明しており、玄関や掲示板も活用し、さらに、入園のしおり、園だより、ホームページ等を活用して丁寧に幅広く知らせています。

経営層は目指している姿勢や意思を多彩な方法で表明し、職員を牽引しています

経営層としての自らの役割と責任については、職務分担表、組織図、オリエンテーション等で明示しており、説明のDVDも作成されています。また、日頃から各クラスを定期的に見て回り、職員にも必要があれば、すぐに面談しています。
経営層は理念・三本柱への認識の他にモンテッソーリ教育や脳科学の方面から保育を考えており、乳児改革の推進に加え、令和2年度からは幼児改革を進めています。職員が具体的に実践していけるように研修を行い、職員の自己評価や確認試験に対するアドバイス、コメントも適宜行って職員のレベルアップを図っています。

経営層は保護者に対しても姿勢を明らかにし、高い透明性を持って丁寧に説明しています

重要な案件に関する決定事項の内容と決定経緯の保護者説明は、必要に応じて、保育参観や懇談会、お知らせや園だより、保健だより、給食だより等で適宜説明しています。また、保育所における自己評価にも要望を反映させ、その結果が掲示板で公表されています。保護者からのニーズに対しては、要望を受け入れながらカウンセリングマインドで接し、利用者と園が共に同じ方向を向いていけるようフィードバックしています。加えて、保護者への日頃の園内活動面などの情報提供手段については更なる高次化にも期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者及び職員の意向を的確に捉え、課題を整理して積極的に対応に当たっています

利用者ニーズについては、保育参観や行事の際の感想、保護者との個人面談や個人別目標用紙、連絡帳等によって意向や要望等を把握し、対応策を検討、確認した上で保護者に伝え、保護者支援に繋がるように対応されています。
職員の意向については、職員会議、カリキュラム会議、給食会議、ミーティングノート等で意向を確認し、さらに、年3回行われる職員面談を通じても意向や意見を把握し、反映できるようにされています。
地域に対しても行政等の各委員会に出席しており、さらに近隣民家へのきめ細かな配慮も行なわれています。

法人全体で中・長期計画を立案し、園ではそれに沿って乳幼児改革を推し進めています

法人と園が目指している理念の実現に向け、長期事業計画及び3年間の中期事業計画(経営目標)が策定されています。また、これを基に毎年度の事業計画、年間指導計画が策定されています。
平成28年度より乳児保育(特に0~3歳まで)の重要性に注目し、さらに平成29年度の保育所保育指針の改定で人間形成の基礎(非認知能力)を含めた脳科学の重要性を再確認し、その上で進めてきた幼児改革も中長期経営目標に反映させています。
こうした意欲的な取り組みと推進姿勢が保護者から高く評価されています。

園独自の単年度計画に基づき、目標を定め、予算編成も的確に行なわれています

事業運営の面では、組織図や職務分担表に基づき、年間計画を立てて事業を実施しており、研修の計画的実施、給食費の執行率の基準設定、室温の設定、コピー代や光熱費の公表等を行っており、毎月の職員会議で事業運営状況を報告しながら、職員の物を大切にする気持ちや節約に対する意識を高めています。
計画の進捗状況の確認については、月案、週案の見直しを期、月、週の単位で行っており、カリキュラム会議で計画の推進における振り返りを行い、状況を見ながら適宜見直しが行なわれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守に高い意識を持った礼節を重んじる職員集団で、内外の高い信頼を得ています

法・規範・倫理などの周知と遵守の面では、年度初めの全職員に向けたオリエンテーション、法人内での確認テスト、自己評価表や身だしなみチェック表での確認等、自己を振り返り、確認すると共に園長や副園長、分園長と面談して振り返りを行いながら取り組んでいます。
礼節を重んじる職員の真摯な姿勢と言動の質の高さは保護者アンケートでも非常に高く認識、評価されており、「教育方針がしっかりしているので、安心して子供を任せることができます。子どもをよく見て、丁寧に保育をしてもらっています」という声が多数上がっていました。

なにより子どもの気持ちを汲み取った、きめ細かく温かな運営が進められています

園職員は常にカウンセリングマインドの精神で子ども、保護者、職員同士と接しており、日常的に園長、副園長、分園長、副主任をはじめとする職員が保育園を見回っていて、毎日の夕方のミーティングでその日の保育を振り返っています。
アンケートでも保護者から非常に高い評価を受けており、その評価は平成22年度の本調査の開始以来、常に高く、今年度も97.0%が満足以上と回答しています。保護者からは「園の職員さん全員が子ども達をとても可愛がってくれ、子ども達の意思を尊重して心に寄り添ってくださっています」と回答しています。

地域の動向や福祉ニーズをくみ取った、透明性の高い運営が継続して進められています

園の活動内容は地域の人の目に触れやすいように各所に掲示されています。また、ホームページでも情報が発信されています。(ホームページの内容については園の保育改革の姿勢や内容、モンテッソーリ教育の取り組み内容など、掲載の更なる充実にも期待します)
コロナ禍において、地域と関わる活動はやむおえず制限を受けていますが、学校の行事に電報を送付したり、公的な地域活動に参加するなど、常に前向きな姿勢で望んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの高い意識を持って対策を講じ、きめ細かな運営が行なわれています

園では中・長期計画に災害で優先順位の高いものを入れ、年間の避難訓練計画に反映させており、火災訓練、地震訓練、消火訓練、通報訓練、水防訓練を行っています。また、どのようなリスクがあるのかを洗いだし、緊急マニュアル・感染症予防マニュアル・消防計画等を作成しています。さらに、市と連携し、地域特性に合わせて特に風水害時に重点を置き、代替保育を保護者に提供することも決めています。
日常の安全面では、訪問者用カメラ付きインターフォンをつけ、年2回の不審者訓練を実施し、さらに、監視カメラを増設して防犯強化に努めています。

従来より事業継続計画を策定、運営しており、コロナ禍への対応方策も進められています

従来より法人全体でリスクマネジメントに対応する体制を整えており、2018年度に災害についての「事業継続計画」が検討されていて、洪水・内水の避難確保計画が作成されています。また、今年度にはこれに加えて「新型インフルエンザ等発生時における業務継続計画」を策定し、万全な姿勢で対応に当たっています。職員間の管理面では物品を保管場所を決めて周知しており、組織図や職務分担表をもとに、収集した情報を周知し、管理するように担当者が決められています。

情報管理と運営は従来よりきめ細かく体制を整えた適切な運営が進められています

情報保護については、法人で個人情報保護規程を定めており、就業規則、服務規程で情報の取り扱い方法を定めています。
職員には、年度初めに行われる法人全体のオリエンテーションで情報管理についての研修が行なわれています。さらに、実習生、ボランティア、アルバイトに対しても事前にオリエンテーションを行い、園で知り得た情報を外部に漏らさないように個人情報保護誓約書を提出してもらっています。保護者には重要事項説明書に個人情報の利用目的を記載し、同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として求める人材像が明確にされており人材の確保と配置が的確に行なわれています

園では、法人が求めている人材を確保するため、多方面で人材を募集しています。特に、法人の理事は保育学校にモンテッソーリ教育の講師として出向しており、園が大切にしていることを講義しているので、方針に共感した人材を確保しやすい環境が形成されています。また、新規に入職する保育士には歌のテストと筆記試験を実施し、園に合った人材を確保しています。
入職後は、自己評価表・身だしなみチェック表・確認テストなどに基づき総合的に評価し、結果を賃金、賞与に反映させています。

人材育成計画と人材育成は綿密にリンクされており、職員の質の高さが確保されています

園(法人)が求める職責や人材像については行動指針や教師12ヶ条、職員心得九ヶ条に明示しており、求められる人材を育成するために、職務別に職責、能力や経験に沿ったキャリアパス基準表を作成して、各種の研修を実施しています。
職員は年度初めに自分の目標や研修の希望を自己目標シートに記入し、園長が面談して希望を聞き、職務能力を分析、把握してキャリアアップ・人材育成研修計画を策定して質を確保していて、社会性を備えたプロフェッショナル集団が育っています。こうした綿密な取り組みが保護者からの高い職員評価につながっています。

職員の学びについても綿密な仕組みが構築されており、社会的な魅力を高めています

上記のように園の人材育成システムはレベルが高く、職員にも相当の努力が求められますが、職員は保育所保育指針、カウンセリングマインド、モンテッソーリ教育、リトミック、歌唱、文章、掃除、理念の三本柱、脳科学を踏まえた乳児・幼児保育改革等の法人内研修を法人理事より受け、熱心に取り組んでいます。さらに、研修後に確認試験や研修発表を行うことで理解が定着し、全体のレベルアップにつながっています。一体感のある強固で家庭的な雰囲気に包まれた園として、社会的な魅力を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:法人全体で平成28年度末より脳科学的なアプローチから始められた「保育改革の更なる実践」を目標とした。
Plan:これまでの学びの継続としての脳科学の視点から、子どもの基本的信頼感や自己肯定感を育んでいく支援として、子どもの非認知能力の育ちの具体的な取り組みを行うこととした。
Do:一人の職員が少人数の子どもを観ることで、”振り返ると見守ってくれている先生がいる”という安心感が子どもに生まれた。職員は子どもとの信頼関係が築づけると同時に、観察を通じて各々の子どもの発達を把握しやすくなった。さらに、子どもが生まれながらに持つ脳細胞が神経組織として活躍できるように、信頼できる人的環境の下、園庭や園舎をワクワクドキドキできる物的環境に整え、子どもの非認知能力の育ちを援助していった。
Check:この取り組みにより、子どもの笑顔が増え、今までにない信頼関係が子どもと職員の間にでき、子どもが人を信頼し、互いの多様性を認め合うようになってきている。
Action:脳科学を基にした非認知能力の育みの援助により、子どもが大きく変化したので、保護者支援も含め今後も継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
科学的な視点に立った保育改革に法人全体で取り組み、全職員が学習、理解してさらに充実した保育の実践に取り組んでいます。
数年間にわたる学習と少人数制を導入してきめ細かな保育を実践した経験から、職員全員がその効果を実感していることが本職員アンケートでも理解出来ました。また、子どもの人間形成の基礎ともいえる非認知能の育ちを園職員だけでなく保護者も実感していることが保護者アンケートからも確認されました。さらに、実際の保育観察でも、子ども達が創造的活動に集中して取り組む姿が非常に印象的でした。
科学的で先進的な着眼と組織的な対応の積み重ねが、園の保育の質を一層高め、子どもの成長と発達を支えていると実感しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:コロナ禍が継続している中での保護者支援
Plan:コロナへの感染対策の徹底のために保護者は保育の様子を見る機会が殆どなくなっている。これまでのコロナ禍での保育改革の内容を保護者に報告する義務があると考えると共に、保護者と園が同じ気持ちで子どもに関われるようにと考えた。
Do:令和2・3年度には、保護者向けに子ども達の園での様子の動画を作った。また、子どもの姿が見られるように、お迎え場所を工夫し、外階段の設置計画を策定した。さらに、「桜友会の保育」などの冊子を通じて、これまでの保育改革の背景と取り組みや子どもの成長を伝えた。加えて、感染対策を徹底して、幼児運動参観、乳児参観、懇談会を開催して一人一人の子の園での成長の姿を報告した。
Check:保育改革を進め、保護者に成果を報告して感謝の意を得ている。保護者と園が同じ気持ちで子どもに関わることができ、子どもの育ちがより一層伸びやかになったと思われる。
Action:子どもの育ちを保護者と共有できたので、今後も模索しながら、職員のレベルアップを図るとともに、やりがいと働きやすさのバランスを保ちながら、保護者支援を継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
継続しているコロナ禍の中で、園の積極的な対応姿勢の理解と数々の実際の取り組みを目にして、安心感を得ました。
保護者アンケートでもコロナへの園の対応についての賞賛の声が上がっており、保護者の安定した総合評価に結びついていると感じます。
子どもの情報の提供面でも、園舎内には入れない保護者の気持ちを汲み取って子どもの活動の様子のDVDを配布しており、保護者からの高い評価と信頼を得ています。さらに、現在、保護者が子ども達の様子を観察できるスペースの整備に着手しており、こうした前向きで積極的なPDCAの姿勢が定着して、保護者の信頼度をさらに高めていると言えます。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子どもへの園の深い想いがホームページやリーフレットなどで幅広く発信されています

当園のホームページには、系列園と共通する保育理念や保育の特色、給食への思いなどのほか、地域の子育て家庭を対象とする一時保育や子育て支援の案内など、園に関わる情報が詳しく掲載されています。また、市の入園相談窓口に園案内のリーフレットを置かせてもらったり、子育て支援の冊子にも情報を提供し、行政と連携して広く発信しています。さらに、園や近隣団地の掲示板に年長児が描いたポスターや園だより、お知らせなどを掲示したり、在園児の保護者の協力によるポスティング作業なども行ないながら、近隣の方にも園の情報を提供しています。

地域の子育て家庭を対象とする様々な企画を利用することで園の雰囲気を体験できます

地域の子育て家庭への支援も大切に考えている当園では、保護者や家族の方が就労や通院、冠婚葬祭、リフレッシュなどの理由で用事がある際に利用できる一時保育や、保護者の悩みに寄り添う育児相談にも対応しています。また、感染拡大防止の観点から見合わせざるを得なくなっていますが、砂遊びやシャボン玉、水遊びなどを楽しめる園庭開放のほか、行事や読み聞かせ、リトミックなどに参加できる企画も実施しています。このような園の取り組みを利用することによって、園の雰囲気や保育内容、同年齢の子ども達の様子などを体感することができます。

見学者には、子どもの発達を促す保育内容や五感を育む園環境を具体的に紹介しています

本園は、幼児クラスが生活する本園と乳児クラスが生活する分園に分かれており、見学の際には保育内容と合わせて両園を案内しています。見学者に時間の余裕がある際には、園の特性を活かした活動(音楽指導・自由保育・モンテッソーリ教育等)を見てもらえる時間帯を勧めており、モンテッソーリ教育に関しては、子ども達が日頃から楽しんでいる教具を使って具体的に説明しています。また、泥んこ遊びやごっこ遊び、見晴台やハーブ園、三輪車スペースなど五感を育む様々な遊びが繰り広げられる緑豊かな園庭環境も紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の丁寧な説明や姿勢が保護者の理解を深め、信頼につながっています

入園が決まった家庭には個別の新入園児面接や入園説明会を実施し、入園のしおりや重要事項説明書等を用いて法人共通の保育理念や保育内容、園を利用するにあたって必要な情報などを説明しています。また、本園と分園の保育や関わり、つながりなども含めて丁寧に説明することを心がけています。コロナ禍において、人数制限や間隔への配慮など十分な感染対策を講じて実施しており、園の丁寧な説明や取り組みは入園後の利用者の協力的で好意的な姿勢につながっています。

カウンセリングマインドの姿勢で子どもや保護者に寄り添い、安心感を育んでいます

保育を開始する際には、各家庭の意向に配慮しながら保育時間を調整し、新入園児と進級児のそれぞれのペースや心情に配慮した保育体制を整えています。また、家庭的な雰囲気や保育の三本柱としている「カウンセリングマインド」(相手に寄り添う姿勢)で接し、食事や睡眠などの基本的な欲求を満たしていくことで子どもの安心と保護者の信頼を育んでいます。さらに、2歳児クラスになると本園への生活に向けた移行期間を設けており、乳児クラスで職員との愛着関係が育まれている為、他の職員に対しても安心して関わる姿が見られているそうです。

園での経験が卒園した後にも心の支えや育ちの援助となるように日々配慮しています

卒園時には、園の思い出として子ども達が在園中に取り組んだモンテッソーリ教育などの作品帳を贈っています。また、卒園した子どもや保護者の「交流の場」「相談の場」「心のふるさと」としても園を活用してもらえるように、納涼会や運動会、人形劇などを開催する際には招待状を送り、コロナ禍においても年賀状を発送しています。さらに、小学1年生には、園で取り組んできた日本太鼓を公園や納涼会で披露することが地域の伝統にもなっており、園児も含めて多くの期待が寄せられています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や日々の様子を保護者と共有するしくみを整え、保育に反映しています

入園時には、児童票や健康管理カード、非常災害引き渡しカードなどの提出書類を基に新入園児面接を行ない、家庭での生活の様子や食事・睡眠の状況、保護者の意向などを確認し、職員間に周知しています。また、入園後に関しても、乳児クラスには複写式の連絡帳、幼児クラスには連絡ノートを用意して日々の子どもの様子を保護者と共有し、育児相談や行事後のアンケート、送迎時のコミュニケーションも大切にしていくことで生活環境の変化や保護者の意向・要望などの把握に努めています。

細部にも着目した詳細な保育計画を多数立案し、日々の保育に反映させています

保育所保育指針に沿った園の「全体的な計画」では、「乳児保育における3つの視点」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」にも着目し、細分化した詳細な保育計画を立案しています。また、子育て支援やモンテッソーリ教育、文化、観察、リトミックなど、各分野ごとに年間指導計画を多数立案しており、日々の保育に反映しやすいように工夫しています。さらに、3歳未満児にはモンテッソーリ教育の視点も含めた個人別指導計画を作成し、保護者と共有して、家庭での様子や保護者の視点も交えて子どもの成長を見守っていけるよう配慮しています。

カリキュラムの振り返りや情報共有のしくみを整え最善の保育ができるよう努めています

職員は子ども達の成長や発達の様子を意識的に観察して実態に沿ったカリキュラムを作成できるように配慮し、毎月実施するカリキュラム会議や日々のミーティング、乳児会、幼児会、給食会議などで定期的にカリキュラムや保育対応を振り返っています。計画通りに実施できなかった項目は赤線で追記して翌月などに反映させ、個々の記録はクラスの日誌や個人別の児童経過記録などに残しています。本園と分園からなる当園では、両園の夕方のミーティング内容(1日の報告や翌日の予定など)をファックスして全職員で共有できる体制が整えられています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
少人数担当制を導入して個々の敏感期を把握し、教具を自由に選べる環境を整えています

職員は、子どもが興味を持って熱心に取り組んでいたことを記録に残し、個々の敏感期(特定の要素に敏感な感受性が現れ、その事象に対する能力がぐんと育まれる時期)に沿った教具を用意しています。また、自分から興味をもって取り組むことが集中力を高める大事な要素でもあるため、数や文字、手先や指先の繊細な動きを育む微細運動など、テーマ別に用意されている教具を子ども達がその日の気分や興味で自由に選べる環境を整えています。さらに、幼児クラスにも少人数担当制を導入したことで、一人ひとりの敏感期を把握しやすい効果も表れています。

食事や生活を共にする保育体制や本園・分園の交流で異年齢との関係性を広げています

より多くの友達との関係性を広げられるように、幼児クラスは午前中(年齢別)の主活動が終わると3・4・5歳児で構成する異年齢のクラスに戻って食事や生活を共にしています。また、当園の乳児クラスは近隣にある分園で過ごしていますが、本園の園庭や音楽堂の庭で合流する機会を意識的に設けたり、コロナ禍以前には誕生会を合同で開催し、全園児の交流を深めていました。さらに、卒園する子どもが安心して小学校に通えるように保護者の同意の下で保育所児童保育要録を通して子どもに関する情報を小学校と共有し、小学校見学なども企画しています。

カウンセリングマインドを保育の基本とする職員の姿勢は子ども達にも浸透しています

子どもの話に耳を傾け、受容・共感した上でその子の明かり窓を見つけ、子どもが自ら解決しようとする力を育む職員の姿勢は子ども達の中にも浸透しており、互いを認め合う心につながっています。また、特別な配慮が必要な子にも適切な支援を行なえるよう、家庭との連携を深めて心の安定を図り、通所施設や巡回指導からのアドバイスを保育に反映させています。当園で実施しているモンテッソーリ教育は自分の好きな遊び(教具)を選んで集中することで心を落ち着かせることができるので、子どもの情緒が不安定な時にも効果が大きいとされています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の様子を職員間で共有し、個々の成長を多面的に見守っています

幼児クラスも含めて少人数担当制を導入したことで、一人ひとりの心の状況や体調の変化などにもより丁寧に関われるようになり、他の職員と共有することで子どもを多面的に見守っています。連絡帳(乳児)や連絡ノート(幼児)のほか、登園時に保護者から得た情報は職員間で周知し、必要に応じて活動を再考しています。コロナ禍において保育室内への入室を控えていることで保育の様子が見れないという保護者の要望に応え、写真での情報を増やしたり、2階のテラスにつながる階段を増設して送迎時に少しでも保育の様子を目視できるよう工夫しています。

基本的な生活習慣も個々の敏感期に沿った環境を提供することで習慣につなげています

基本的な生活習慣に関しても「敏感期」の視点で子どもの発達や興味に沿った環境を整えており、0歳児から、日々の生活の中で子どもの発達に見合った動作を通じて意欲を育み、習慣につなげています。また、子どもの動線を考慮して玄関にコート掛けを設置したり、遊びの中でも自分の身だしなみに意識を向けていけるように、ごっこ遊びのコーナーには鏡台やブラシも用意されています。さらに、保育参観や冊子、懇談会などを通して保護者にも基本的生活習慣の大切さを伝え、家庭と連携して接していけるように配慮しています。

子どもにとって質の良い睡眠環境を提供できるよう保護者との連携を大切に考えています

入園のしおりには、早寝早起きが推奨される理由を掲載し、乳幼児期の睡眠の重要性や時間帯の大切さを保護者に伝えています。また、園生活においても月齢や発達段階に合わせて午睡時間を考慮し、前日の様子や体調なども踏まえて対応しています。さらに、「夜寝付けない」などの相談があった場合には個別に調整しています。
年長児に関しては、就学を見据えて休息を取りながら午睡時間を調整し、生活リズムを整えていく移行期間を設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
脳科学の学びから、子どもの「ワクワクドキドキ体験」を大切に考えています

当園では、モンテッソーリ教育のほかにも造形やリトミック、体操、観察、クッキングなどの多彩なカリキュラムを取り入れることで子どもの可能性を広げ、イマジネーションが広がるごっこ遊びの環境づくりにも力を入れています。また、「本物」を使用することで豊かな体験が得られるように、煎茶セットやティーカップなどを取り揃え、実際にお茶を入れてもてなす環境も用意されています。
職員は、同じ法人内の施設を行き来して保育に対する学びを深め合い、モンテッソーリ教育では物の扱い方や挨拶の仕方など、生活のルールも合わせて伝えています。

園内には、子どもの豊かな感性を育むしかけがたくさんあります

日々の生活の中で子ども達の豊かな感性を育んでいけるよう子ども達への造形指導にも力を入れており、園内には、専任講師による作品や彫刻なども多数飾られています。また、子ども達の作品も順に展示コーナーに飾ることで、一人ひとりの達成感を育み、分園(乳児棟)の壁面には、職員手作りのモールや体の一部を動かせる動物の壁面など、遊び心満載の作品が飾られています。さらに、観葉植物や園庭の花の一輪挿し、絵本コーナーでは自発的に言語や思考の世界に向かう姿勢を援助し、日々の生活に歌を取り入れることで心通わせる経験を重ねています。

「自然への感性を育てる」を保育の3本柱に掲げ五感育む園庭改修にも取り組んでいます

当園では、「柿の木」や「昆虫」などの年間計画を多数立案して四季折々に変化する自然環境を意識的に保育に取り入れ、子ども達が興味をもって「観察」できる機会を大切にしています。日常的に利用しているみどりの音楽堂には芝生の庭や実のなる樹木も植えられています。また、子ども達が楽しみをもって園庭に出られるようにとの思いから改修した分園の園庭には、斜面や見晴らし台、三輪車コーナー、香りを楽しめるハーブ園など、子ども達の感性をくすぐる仕掛けがたくさん込められており、分散して心おきなく楽しめるよう砂場が4つ造られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
例年では、地域とも連携した多彩な行事が企画、実施されています

コロナ禍で中断されていますが、例年では七夕や節分、ひな祭りなどの日本の伝統行事のほか、ミニ動物園や音楽会、納涼会など、地域と連携した様々な行事や全園児合同の誕生日会などが実施されています。子ども達が保育者や友達と一緒に目標に向かって取り組み、達成感を味わいながら自信をもって楽しく行事に参加できる経験を大切に考え、感染対策を講じ、コロナ禍においても実施形態の見直しなどを図りながらその機会を提供しています。今年度は日頃の体操指導を保護者に披露する運動参観や芋ほり遠足などを実施することができました。

子ども達の日々の生活の集大成ともいえる「特別な一日」を提供しています

行事や発表会には法人の音楽堂を利用することができ、子ども達にとっても特別な一日となっています。非日常的な活動は、脳科学においても大きな喜びと共に脳細胞組織のネットワークを充実させる取り組みであり、子ども達の様々な成長を保護者とも共有できる大切な機会と捉えています。特別な一日ではありますが、子ども達の敏感期に沿った日々の経験を子ども達との話し合いの下で行事につなげることで、子ども達の意欲や達成感を育めるように配慮しています。

子どもの成長を共有できるよう、保護者が参加できる行事や機会を意識的に設けています

4月の懇談会で年間行事予定を配布し、詳細な予定や報告は毎月発行している園だよりなどに掲載しています。また、保護者の意見も行事の計画に反映できるように各行事の後にはアンケートも実施しています。行事に関連する子どもの成長を保護者とも共有していけるように日々の活動報告を充実させるほか、保護者も参加できる行事を開催していますが、土曜日出勤の保護者も参加しやすいように、保育参観や懇談会は平日にも実施しています。コロナ禍以前には、誕生日を迎える保護者を園の誕生会に招き、食事も一緒にとれる機会を設けていました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
小人数担当制の導入で、個々の敏感期を的確に捉えた充実した日々が提供されています

当園は、乳児(0~2歳児)は分園、幼児(3~5歳児)は本園で過ごしています。分かれて過ごしていることで、それぞれの年齢にあったペースや空間を整えることもでき、観葉植物や造形作品などで温かみのある環境が整えられています。また、乳児・幼児共に少人数担当制の保育を浸透させたことによって一人ひとりの発達に沿った教具や遊びをより適切に提供できるようになり、保育者との愛着関係も深まって安定した園生活を送っています。さらに、延長・長時間保育カリキュラムの活用によってより、意識的に保育環境を整えています。

合同の時間ならではの楽しみを提供し、カウンセリングマインドで心に寄り添っています

一人ひとりの子どもに関する情報は遅番職員へ引継ぎ、朝・夕専任の職員を配置することによって子ども達の些細な変化にも対応しています。また、合同で過ごす時間帯には、年齢の異なる子どもとの交流を通して楽しく遊べる環境に配慮すると共に、家庭で過ごすようなゆったりとくつろげる空間にも配慮し、保育士との個別的な関わりも楽しめるように工夫しています。さらに、長時間園で過ごす子どもや仕事帰りの保護者にカウンセリングマインドの姿勢で接することで心の安定を図り、落ち着いて帰路につけるようにも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調味料にもこだわった安全な食材で子どもの心を育む楽しい食事時間を提供しています

食事を楽しむ時間も子どもの心を育む大切な時間と捉え、コロナ禍においても対策を講じながら園庭に咲いた花を飾り、クラシック音楽を流しながらリラックスして食べられる空間を大切にしています。また、旬も意識した「まごわやさしい」食材を積極的に取り入れるほか、米や牛乳、発酵マーガリン、調味料など厳選した安全な食材を使用しており、温かいものを温かいまま提供できるように保育室で配膳しています。さらに、テーブルや椅子を調整し、乳児期の口の動きや嚙み方などに関する学びも深め、口の大きさに合わせたスプーンも使用しています。

家庭と連携しながら、個々の発達や体質に応じた食事を提供しています

職員は、子どもの発育や発達状況、栄養状態、園での喫食状態などを把握し、食材の切り方や大きさ、硬さなどにも配慮しながらより良い食事を提供できるように努めています。また、給食の試食会や冊子の配布などを通して食育の大切さやスプーンや箸に関する情報などを保護者に提供し、食に対する関心を高めています。食物アレルギーのある子どもには、担任、看護師、栄養士が保護者と話し合い、医師の診断書に基づいた除去・代替えの食事を提供しており、専用の調理器具や二重三重のチェック体制、盛り付けも声をかけあいながら慎重に対応しています。

食を通して子ども達の世界を広げています

プランターや近隣の畑(有機農法)での栽培活動や園庭に実った果実の収穫などで生長の様子や食べ物の旬を知り、収穫した野菜や果実を調理してくれる調理師や畑の野菜作りに携わる用務職員との関わりを通して感謝の気持ちなども育んでいます。また、幼児クラスでは縦割りで食事を共にしていることで人間関係も広がり、年長児を見て意欲的に食べる姿が見られたり、給食の当番活動を通して社会性なども育んでいます。コロナ禍においても、飾り用の月見団子を作ったり、調理過程を見せる取り組みなどで食への関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもにも日々の生活に関連する情報を積極的に発信して意識を高めています

職員は年間保健計画に基づいて安全で清潔な環境づくりを目指し、子どもにも手洗いやうがい、長期休暇の過ごし方など時期的に必要な情報を適宜伝えています。遊ぶ場所に危険がないかを子どもと確認したり、身体測定の際には身長や体重の数値を伝えることで自分の身体の成長に興味を持てるように配慮しており、また、体操指導や散歩、粗大運動などを積極的に取り入れて体力や身体のコントロール作りを行なっています。さらに、警察官による交通安全教室や消防署員による消火・通報訓練などを実施し、子ども達の安全や防災に対する意識を高めています。

園医との連携や研修、事例検討など多方面から子どもの安全を考えています

入園面接のヒアリングや定期的な健康診断、歯科検診のほか、乳児検診、毎月実施する身体測定などで一人ひとりの健康状態を把握し、アレルギーなどのケアが必要な場合には、保護者や園医、専門医との連携も深め、職員間で周知・連携しながら個々に応じた対応を行なっています。また、職員は緊急時に迅速に対応できるよう嘔吐処理研修やAED研修なども受講しています。さらに、睡眠・誤嚥・水の事故のマニュアルの見直しを図ったり、ヒヤリハット記録などを詳しく振り返ることで新たな課題を見つけながら、子どもの安全を守る体制作りに努めています。

情報提供のしくみを整備し、保護者への積極的な発信を行なっています

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報や園での対策は、入園時に看護師より説明を行なうほか、入園のしおりにも掲載して保護者に伝えています。また、乳児・幼児を問わず、午睡をする部屋すべてにSIDSのポスターを掲示し、日頃から意識できるよう対策したり、0歳児クラスにはセンサーを導入して、睡眠中の姿勢や呼吸の状態などの観察を強化しています。近年、コロナウィルス感染症が流行した際には、園長や看護師を中心に園独自のマニュアルを作成し、関連する情報がある際にはメール配信を活用して保護者に迅速に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
カウンセリングマインドを基本とする当園では保護者への寄り添いも大切にされています

保育の三本柱のひとつに「人と関わるときはカウンセリングマインドで関わる」という項目を掲げています。子ども同様、保護者への寄り添いも大切に考えており、他人の目を気にせず心おきなく相談してもらえるように面談室も設置しています。また、3歳児からは本園で過ごすようになりますが、本園の生活に慣れる移行期間を設けると共に保護者に対しても説明の機会を設け、不安を払拭しています。コロナ禍以前には納涼会や親子遠足、懇談会などで保護者同士が交流できる機会を設けており、参観日などに都合がつかない保護者には別の日に対応しています。

保護者の心情を理解した対応に感謝の声が寄せられています

感染拡大防止の観点から、コロナ禍においては玄関先での受け入れとしていましたが、「保育の様子が見れない」という保護者の心情を考慮し、日々の生活の様子を写真で閲覧できるようにファイルを用意したり、受け入れ対応の分散も兼ねて1階にある3歳児はクラス前で受け入れ、2階のテラスにつながる階段を増設することで各部屋の入り口まで直接行けるように対応しています。この階段の完成によって、送迎時にテラスから子ども達の様子が見えるようになったり、担任とも頻繁に会えるようになるので、保護者からは感謝の声が寄せられています。

園の取り組みや方針を様々な手段で積極的に発信し、保護者の理解を深めています

園の想いを保護者にも理解してもらうことで同じ視点を持って子どもに関わっていけるよう、入園のしおりには、乳幼児期に提供したい環境なども含めて園の保育方針を掲載し、毎月発行している園だよりでも日々の取り組みやモンテッソーリ教育のディプロマを持つ職員が育児に関する専門的な知識を提供しています。また、当法人で長年取り組んでいた「乳児改革」の学びを活かし、幼児クラスにも少人数担当制を導入する「幼児改革」にも取り組んでおり、その様子や成果は動画撮影や冊子の配布、運動参観などで保護者に詳しく伝えられています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々の協力の下で、子ども達は多彩な経験を重ねています

子ども達が地域の自然環境にも目を向けられるよう、近隣の散歩マップを作成して子どもと共に枇杷や柿の木を探してみたり、地域の畑を借りて野菜の栽培活動にも参加しています。畑の管理者の方とは親しくなり、手紙で感謝の気持ちを伝えたりもしています。また、小学校の行事に参加させてもらうことで就学への不安を期待に変えられるように配慮しており、今年度訪問した展覧会には卒園した子どもの作品も飾られていて、親しみをもって見学していたそうです。さらに、警察や消防署の協力も得て、交通安全指導や防災教育も実施されています。

納涼会やミニ動物園、日本太鼓の披露など地域と共に楽しむ様々な行事を企画しています

地域交流の一環として、地域の子育て家庭や高齢者を音楽堂に招いて音楽会を実施したり、ミニ動物園が地域の子育て家庭や他園にも誘い掛けが行なわれています。また、納涼会や運動発表会には一緒に過ごしていた卒園児にも招待状を送り、共に参加してもらうことで子ども同士のつながりを深めています。さらに例年では、小学1年生には、異年齢児交流事業として納涼会や地域の公園のお祭りの際に、園で取り組んでいた日本太鼓を披露する機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や個人の尊厳に対する意識を明確に持ち、慎重に対応しています

子どもに関する情報は、保護者の同意書に基づいて慎重に対応しており、一時保育利用者にも面談時に説明しています。また、年度初めのオリエンテーションでは理事長や理事、園長、主任から、保育理念や保育の3本柱、脳科学をふまえた乳児・幼児保育改革、服務規程などに関する説明が行なわれています。さらに、プライバシーの保護や個人の尊厳に対する意識を高め、定期的に日々の保育を振り返る機会を設けて職員同士で確認していて、保育の場面では子どもの失敗や心情にも寄り添い、羞恥心にも配慮した綿密な対応が行なわれています。

子どもや保護者の心に寄り添える体制を整え、きめ細やかな対応を実践しています

職員は、自身が子どもの人的環境となっていることを自覚し、目の前にいる子ども達が幸せになる為の土台作りに関わらせてもらえる素晴らしい職業であるという誇りをもって職務にあたっています。「乳児改革」の学びを活かした「幼児改革」にも取り組んでおり、幼児クラスにも職員を多めに配置して少人数との関わりを深め、いつも先生が見てくれているという安心感や自己肯定感を育んでいます。保護者に対しても同様で、子どもの様子も考慮しながら共に考える寄り添いの姿勢(カウンセリングマインド)で丁寧に対応しています。

研修や事例検討などで学びを深めながら、子どもや保護者の支援体制を整えています

職員は、行動指針や児童憲章を手帳に貼り、年に3回の自己評価なども行ないながら保育に対する姿勢を振り返り、常に意識しながら子どもと関わっています。また、虐待や育児困難家庭などの現状を園全体で共有し、研修への参加、研修内容の共有、虐待マニュアルの整備などの体制を整え、他園での事例なども参考に検討しながら組織的に子ども達の生活を見守っています。日々の保育においても視診や情報収集に努めたり、子どもや保護者の気持ちに寄り添うことで支援していけるように配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人全体で業務の標準化を進めており、職員の恒常的なレベルアップが図られています

職員室に理念、三本柱、行動指針、教師12カ条、教師心得九条を掲示しており、マニュアル類は各保育室に置いてあって、いつでも活用できるようになっています。また、掃除の仕方、モンテッソーリ教育、リトミック等のDVDを常に職員が見られるようにしています。さらに、新人職員の指導にも各種のチェックリストが作成、活用されているなど、徹底して抜けのない綿密な業務が実践されるよう配慮されていることにより、ずば抜けて質の高い職員集団が形成されています。

業務水準を見直す取り組みも適宜実践されており、質の高い運営が継続されています

年度末の職員会議で当該年度の事業計画やマニュアル類の見直し検討、点検が行なわれていて記録も万全です。また、連絡帳、みんなのポスト、行事後の感想、利用者アンケートの結果の意見や提案もカリキュラム会議や職員会議で話し合い、見直しされています。
組織風土として、業務内容や手順をわかりやすく明記し、その記録化や見直しにも綿密に取り組んでおり、見事なまでに質の高い業務標準化が進められています。