東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 杉並井荻雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”。3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「杉並井荻雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆輝いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その輝きは絶えてしまう。その輝く姿を見せてもらおう。そして、その輝く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも輝き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもを個人として尊重、比較せず、考えを押しつけず、個々のペースに合わせ、主張を受け留め、子どもの権利や尊厳を大切にする取り組み

児童憲章に則り子どもを個人として認め意思を尊重する保育に努めている。呼び名はちゃんやくんをつけて呼び、夫々生まれた日に祝福し個の存在を大切にしている。職員は子ども同士を比べた発言や大人の都合で子どもを動かす等を厳に戒め、個々のペースや主張に寄り添う保育を実践、制作や行事の配役等は自ら選び、園で決めた裸足保育もどうしても嫌ならサンダル着用、「まだ遊びたい、今やりたくない」等の思いは我慢させずに、見通しを示し自らの気持ちと行動の変化に働きかけている。子どもを一人の人として尊重する保育実践は秀逸、高く評価したい。
2 子どもの思い出に残る行事や食育等、コロナ禍でも、中止せずに工夫して実施する豊かな取り組み

コロナ禍で工夫して子どもの思い出作りに取り組んでいる。公園で乳・幼児別の運動会は「イオギンピック」パラバルーン等練習成果を実感、お遊戯会は役割分担、小道具や衣装等を皆で準備、2歳は「ダンスとおおきなかぶ」、4・5歳「十二支のおはなし」等、夫々ユーチューブで保護者に披露。園庭でゴーヤやパプリカ、ピーマン、胡瓜、茄子、とまと、蕪、さつま芋、オクラ等子どもが選んだ野菜を皆で栽培、0歳イチゴジャム、2・3歳バター作り、4・5歳おやつパン作り等クッキング保育、園庭ランチや運動会お弁当給食等豊かな実践を高く評価したい。
3 コロナ禍においても子どもの健康状態の詳細な把握、保護者と子どもの情報の確認・共有等で24時間の生活の連続性を大切にしている

園では24時間の生活の連続性を大切にしている。コロナ禍においては子どもの健康状態にも着目、日々詳細な把握に努めている。園では独自に個別の健康観察カードを作成。毎朝保護者が熱、食欲、健康状態、便等を記入、登園時に視診チェックと同時に体調全般を確認している。降園時には玄関にクラス活動内容を文章や写真で伝え、感染予防に努めながら5分間対話を通して子どもの体調や園での姿を伝えている。玄関で十分な対話が難しい場合もあるため3歳以上児にも連絡帳を園独自に用意し子どもの情報を保護者と確認・共有して家庭保育に繋げている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が大切にしている降園時の5分間対話の充実させ、保護者とのコミュニケーションの向上を図る取り組み

園では毎日必ず降園時に5分間保護者と対話をする時間を設け、一日の子どもの姿を伝えている。毎日の活動は玄関に文章や写真を掲示、運動会やお遊戯会等動画配信で伝えている。また、保護者がどの様なサポートを求めているのかを常に把握するよう努めている。コロナ禍において、迎えが集中する時間帯は5分間という時間が短縮傾向にあるが、園では工夫しながら徐々に元に戻していきたいと考えている。第三者評価保護者アンケートでは、5分間対応の充実を望む声が寄せられている。互いに満足できる充実した話題提供や話し方等の工夫に期待を寄せたい。
2 自然災害・人的災害への備えとともに、緊急事態の発生に子どもの安全を最優先で守る職員の使命と役割実践に一層の向上を期待したい

園では事業継続計画(BCP)に基づいて様々な災害発生に備え、区内のハザードマップを基に自然災害や人的災害を想定、リスク管理規程と安全・災害マニュアルを整備、飲料水、非常食なども備蓄している。さらに感染症対策、地震・火災・水害・犯罪・事故などの対応手順も明記し、災害時に避難誘導に当たる職員の組織体制と役割分担も園内に貼付している。一方、今年度の東京都第三者評価職員アンケートの結果ではリスク対策の周知に課題が感じられ、緊急事態には最優先で子どもの安全を守る職員の使命理解と役割の実践には一層の向上を期待したい。
3 地域資源の活用や様々な交流を通し子どもに豊かな活動を提供、園が地域の社会資源として地域を支える様々な活動を展開する取り組み

地域資源を活用、様々な人々との交流を通し豊かな保育を展開、近隣公園で精一杯身体を動かし、自然に触れ、図書館や郵便局で本の貸し出しや切手購入、近隣神社で初詣、地域住民とは七夕の笹を頂き、ハロウインの仮装姿を披露、高齢者施設等との定期交流もコロナ禍前は定着、地域の子どもとして愛されている。園ではコロナ終息時には、次世代育成や子育て世代支援、また、勤労感謝の日の取り組みや公園の清掃参加等地域を知る機会を設けて地域愛の育成にも注力したいと考えている。園が地域の社会資源として地域に貢献する取り組みの進捗を見守りたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの「やりたい」を大切に、子どもの意思を尊重した保育への取り組み

子ども同士を比べた発言をしない、大人の都合で子どもを動かさない、など一人一人のペースに配慮して保育している。保育の中では、戸外活動の中心である散歩の行先や遊びの種類など子どもの声を受け留め、週案に位置付けている。制作時は好きな色や素材など、行事ではやりたい事や役など様々な場面で自分で自由に選択できるようにし、保育者が決めつけたり我慢させたりすることのないよう配慮している。個々の気持ちに寄り添い、一人一人の子どもの意思を尊重して保育をするよう日々心がけている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 子どもが食の大切さを理解し、積極的に食に取り組める食育活動

当園では栄養士・管理栄養士を3人配置し、毎月独自のテーマで献立を作成し自園調理の給食を提供している。栄養士が毎月工夫を凝らして献立を作成し、園内調理をするだけではなく、クッキング保育や栽培活動など多岐にわたる活動を行っている。また雲母保育園では、年に二回(7・2月)全国の系列姉妹園と合同で食育企画(給食フェア)を競い合い、最優秀に選ばれた園の献立・食育活動を姉妹園全園で実施する給食フェアを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者との信頼関係構築を目指した対話の重視(5分間対応の実施)

送迎時の保護者対応時に、保育園にどのようなサポートを望まれているのかを把握するよう努めている。また保護者会や個人面談、行事毎にアンケート、年度末アンケート等にて園へのご意見ご要望等を伺い翌年度の運営に反映するようにしている。ZOOMではあるが保護者会を実施し保護者のフリートークの時間を作り、保護者同士の交流の場を設けている。今年度は幼児もミニ連絡ノートを作成、些細なことから記入できる様し、その都度子育ての悩みや困り事などに対し子育て支援を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは50名。その全員の保護者50世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 54.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が7名、「満足」が15名で、合わせて回答者の81%になっています。自由意見では、「先生方が様々な工夫をして保育にあたってくださっています。子どもの先生への信頼感が親にもよく伝わってきます。何か意見をお伝えした際は、真摯に受け止めてくださると感じています。」「コロナ禍でも安全に気を配りながら保護者への気遣いもいつも感じられ、先生方には深く感謝しております。ZOOMでの保護者会やYouTube配信で園とのつながりを感じられたことも、昨年からの変化として先生方のご尽力に感謝しています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、96%になっています。自由意見では、「お友達に興味を持ち、自ら関わりを持っていこうとする姿勢がみられてきた。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、93%になっています。自由意見では、「給食はとてもこだわっていると感じる。毎日完食しておりとてもありがたい。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、59%になっています。自由意見では、「コロナ禍で少し機会が減っている。保護者参加型の行事が無いのが残念だが、仕方ないと理解している。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が20名で、74%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が15名で、56%になっています。自由意見では、「園内に入ることが出来ないので、園内の様子が全く見えてこない。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が9名で、33%になっています。自由意見では、「個人面談のスケジュール調整があったり、行事は1か月以上前には日程を教えていただいている。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。自由意見では、「個人面談でしっかりと話が出来ていろいろと相談出来ました。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が13名で、48%になっています。自由意見では、「コロナで園に入ったことが無いのでわからない。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が15名で、56%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、89%になっています。自由意見では、「いつも子どもの意思に寄り添って保育をしてくれていると思う。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が18名で、67%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、63%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が14名で、52%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
四季折々の自然と触れ合う環境の中で心豊かに人とかかわる力を育む保育園

法人理念は「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を表明、園の職員は保育スローガン「心豊かに人とかかわる力を育む」を表明して地域の子育て支援に取り組んでいる。四季折々の自然との触れ合いを大切にし、友だちや保育者と一緒にさまざまな発見や感動体験なと、園の取り組みはホームページに紹介、施設の概要や園長インタビューなども公開している。入園希望や問い合わせには入園案内を提供して見学を受け入れ、入園後は年3回の保護者懇談会と個人面談を行い、園が目指す保育理念・目標、取り組みを丁寧に伝えている。

経験豊かなリーダー施設長が姉妹園を巡回支援、法人・園・職員一体感を大切にしている

法人本部は毎月一回全系列姉妹園とリモートによる全園通達会議を開催して法人と園の意思疎通を図り、さらに保育園の運営に経験の深い施設長がリーダー施設長となり、毎月リーダー施設長会議を行い保育に関わる共通課題の検討・対策に取り組み、その後リーダー施設長はエリア別グループ施設長会議を園にて持ち回り開催して結果を報告し、同時に各園の課題も吸い上げている。本部職員はいずれの会議にも参加し、園の運営状況を把握するとともに、施設長を補佐し保育現場を担う職員の意見や意向、創意工夫などを聴き、心身のフォローも行っている。

毎月午睡時間内に職員会議を行い、話しやすい雰囲気の中で園の課題に取り組んでいる

職員会議は毎月1回子どもたちの午睡時間内におよそ1時間行い、法人方針の確認、園の運営方針の決定や課題の検討を行っている。会議の検討議案は事前に各職員から提起されている。会議は話しやすい雰囲気の中で進行役は職員が持ち周りで努め、様々な意見が提起され忌憚のない話し合いが主体的に進められている。施設長を中心にケース会議も行っている。毎日の昼礼では各クラス、子どもや保護者からの申し送りの共有、またクラス会議も適宜行い、毎日の終業10分間報告は午後2時から担任の職員が姉妹園の園長と行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に一年間の事業実績と職員の振り返りから新年度の課題を明示している

法人本部は毎年度末に保護者にアンケートを行い、園の運営や保育に対する意見や評価を把握、課題を分析整理して各園にフィードバック、新年度に反映している。職員は年度末に自己評価チェックリストによって自らの保育実績を振り返り、園では職員会議で1年間の業績振り返りと反省を行い、新年度に取り組む課題を分析整理している。施設長はこの結果を基に、保育理念の実践、子どもの発達援助、保護者支援、地域交流、保育を支える組織的基盤の評価など「保育園自己評価」を作成、園の課題を明確にして本部に報告、職員も課題と目標を共有している。

法人の中・長期計画・経営方針に沿って実践的な園の事業計画を策定し推進している

法人本部は系列姉妹園全体の組織運営や経営課題など、中・長期ビジョンを描き施設長会議などで表明して計画的に展開している。職員育成計画は、施設長と職員の面談によって研修受講の年間計画をまとめ、園内研修も実務課題を中心に毎月計画している。予算は前年実績と比較しながら月次管理している。保育では全体的な計画を確認して年間指導計画はじめ行事計画など、保護者や保育現場の意向を反映して策定、さらに行事計画はリーダー施設長会議で使用会場や各園が共有する備品など、全体日程をすり合わせたうえで年間スケジュールを決定している。

各計画の進捗は職員会議、個人目標の進捗は自己評価チェックリストで確認している

保育や行事の進捗、重点課題の取り組みと進度の確認は基本的に毎月の職員会議で行っている。保育計画はクラス毎に担任が職員会議で進捗状況を報告、予算は園の決済範囲を超えるものは都度本部に稟議申請している。外部研修は事前にシフト計画を組んで優先的に参加、園内研修も事前に課題を提起して担当職員が準備を行い、姉妹園交流研修の実施計画は双方の職員間で期日調整を行っている。職員個々の課題と目標の進捗は「自己評価チェックリスト」を作成して年間2回施設長面談を行い、課題と目標の進捗を話し合い目標管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の使命と責任、法令遵守はじめ社会倫理と規範を職員は日々学び研鑽している

保育者が担うべき使命と責任の自覚、児童福祉法、児童憲章、全国保育士倫理綱領などを繰り返し学び研鑽している。また職員は法人が規程する自己評価チェックリストによって反省と振り返りを定期的行い、施設長会議ではパワハラ・モラハラなどのハラスメント防止の幹部教育を行い、園内で共有研修を行っている。さらに近年増加するヤングケアラーや子育て問題なども話し合い、自らの反省と気づきの機会にしている。法人制定の業務マニュアルや個人情報保護関連規程を常備し、保育実務で気になること、疑義が生じる時には常に見直し確認している。

コロナ禍で保護者への情報提供を工夫し、児童虐待の防止は関係行政機関と連携している

園玄関に苦情解決制度の利用方法、受付・解決の責任者、解決までの流れを掲示し入園案内にも明記している。コロナ禍対策で保護者が保育室に入れない、行事参加が無くなるなど、保護者に不安が募る中、職員は毎日保護者との降園時5分間対応や動画配信などで子どもたちの日々の様子を伝え、情報提供に努めている。児童虐待の防止では職員の不適切な言動は相互チェック。登園時の視診では子どもに傷や痣があれは保護者に問いかけ、不安な様子が感じられたときは施設長に報告するとともに、関係行政機関と連携し未然防止に努めている。

コロナ感染症終息後には地域の高齢者や近隣住民との交流再開を期待している

ホームページや入園案内で園の情報を地域に公開、園周辺に訪れる方々の緊急時に備えて園玄関にAEDを設置、トイレの利用にも応えている。今年度コロナ禍で小・中・高生の保育体験や大学生の保育実習の受け入れは見合わせている。例年では近隣の方々や高齢者施設の方を園に招いて運動会やお遊戯会に参加して頂いたり、お正月遊びをしたり交流し、子どもたちのお散歩の時には地域の人々と楽しい挨拶を交わしており、コロナ終息後の再会を楽しみにしている。地域関係機関との連携では区私立保育園連絡会、区中核園地域懇談会などと常に連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の事業継続計画に基づく自然災害・人的災害への備えと今後へに課題

法人は今年度新たな事業継続計画を制定した。園は区内のハザードマップを基に災害の発生に備え、飲料水、非常食などを備蓄している。リスク管理規程と安全・災害マニュアルを整備、自然・人的災害に備えている。現状は感染症を第一優先に位置づけ、地震・火災・水害・犯罪・事故などの対応手順も明記し、災害時に避難誘導に当たる職員の組織体制と役割分担も園内に貼付。保護者には入園案内に「緊急時・非常災害時について」を記載している。一方、災害発生で第一に子どもを守る職員の使命と役割に対する理解や認識には一層の向上を期待したい。

子どもの安全・安心は最優先に位置付け、感染症の防止は保護者と情報を共有している

子どもの安全・安心を最優先に位置付け、事故防止マニュアルを備え、事故・ケガは事故記録簿を基に原因分析と再発防止を徹底している。ヒヤリハット対策は日々の昼礼で報告共有し、未然防止の意識を強く持ち取り組んでいる。防災避難訓練は年間2回消防署の指導や立ち合いを受け、様々に発生原因を想定して毎月実施している。交通安全教室や不審者対策訓練は警察署OBによる区安全パトロール隊の指導を得て毎年行っている。新型コロナはじめ感染症は保護者や姉妹園、都・区行政などの情報を園玄関に掲示し、保護者と連携し蔓延を防止している。

個人情報保護の職員教育を毎年継続、情報の保護と管理は法人の規程を厳守している

個人情報の保護と守秘義務の教育は、就業規則及び個人情報保護関連規程集によって教育を行い、新任研修では筆記テストで理解度確認も行い、園内では毎年1回テキスト講習と理解度テストを継続、ボランティア・実習生には誓約書を取り交わしている。機密文書は内容別に分類して施錠ロッカーに保管、園外持ち出しは一切禁止している。個人情報の本部・姉妹園間の交換は施設長パスワードで送・受信記録をとっている。個人情報の利用目的、開示請求は文書で事前に保護者に同意を得ており、開示は園内面談室で施設長が申請者本人に行うことになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多角的な採用活動で人材を確保し、長期的展望を持つ研修制度で職員を育成している

新規職員の採用は在職職員の紹介はじめ、ホームページ、学校訪問、保育実習の受け入れなど多角的に行い、障がいを持つ人材の採用も積極的に行っている。面接は応募者が希望する保育施設で行い、一般常識テストや生活習慣アンケート、現場実習を経て法人本部が採否を決定し、現場への配置後は長期的展望を持ったキャリアパス研修制度に沿って育成している。期待する職員像は「人の話に素直に耳を傾けることのできる人物」「社会を構成している一員である社会人としての認識」など。配属先は本人の希望と原則通勤1時間以内の施設にしている。

社内外はじめ姉妹園交流研修など職員の資質向上に向け多彩な研修が行われている

コロナ禍による制約の中でも職員の育成に力を入れ、キャリアアップ研修や専門分野別研修など職員それぞれが年間受講目標をもって研鑽している。園内研修では職員の保育の中に生じる課題の解決を中心に研鑽している。各職員は職域、研究興味、施設長推薦などを基に実践力を高め、栄養士・管理栄養士には保育士資格取得も支援している。個人別育成計画は年間2回職員の「自己評価チェックリスト」を基に施設長と評価結果をすり合わせ、課題や目標、希望などを話し合い計画している。姉妹園間で行う交流研修は同期や先輩職員相互の啓発機会になっている。

全職員で子どもを見守り、職員間の連携や情報の共有など働きやすい職場環境がある

開園から4年目を迎え保育スローガンの達成を目指し、保育士・栄養士・看護師が互いの専門知識の共有に努めながら保育力向上に力を入れている。職員はクラスを超えて互いに連携して子どもたちを見守り良質な保育を実践している。施設長は職員の不安や悩みごとを一人で抱えないよう常に気を配り、昼食時間には職員はクラスや職種の違いに関わりなくテーブルを囲んで食事を摂り、ストレス解消のひと時にしている。休憩時間の確保はリーダーが中心となって日々のスケジュールを組み、書類作成時間の確保など、働きやすい職場環境を大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 園内に入れない保護者に向けて、保護者と園の対応方法、保育の様子を伝える情報提供についての対策を検討し速やかに実施する。
課題の背景  コロナ禍による感染防止対策で保護者が園内に入れないため。

取り組み : ①保護者会をZoomで行う。そして保護者が話したいテーマを事前にアンケートで聞き取る。②保育の様子を動画で撮影しYouTubeで保護者に配信する。③個人面談は入れ替え・消毒・換気含めて30分に時間を限定し、話したい内容は事前に電話などで聞き取っておく。④園玄関に子どもたちの写真や保育活動の様子、給食フェアの掲示を行い、当日の給食サンプルは玄関外に設置する。⑤当初短縮した保護者5分間対応の時間を少しずつ戻していく。

取り組みの結果 : 保護者は就労を休むことなく職場や在宅で保護者会に参加することができ、動画配信でも多くの保護者から喜んでいただいた。個人面談も限られた時間で話し合いが集中でき好評を得ることができた。その他についても新たな問題は生じなかった。

今後の方向性 : 今後も引き続き参加人数や方法など、子どもたちにとって何が一番良いかを考え工夫を続けていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・コロナ禍によってこれまで通りの園運営が困難となり、特に保護者との意思疎通と情報の提供に大きな問題が生じることになった。園は法人本部の協力を得ながら、職員会議で情報の提供方法を検討、一連の具体策を考えて企画し、速やかに実施した。その後、新たに実施した対応策の一つひとつについて保護者から、園の情報提供に対する評価を聞き検証している。結果はおおむね良好でコロナ禍の終息までこの対策を継続し、子どもたちにとって何が一番良いかを園として考え、さらに工夫を重ねることを明確にしており、この取り組みを上記の通り取り組み、検証、反映を評価した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 働きやすい職場づくりとして①人間関係の向上 ②業務改善 ③新任職員の教育 を行う。
課題の背景 開園3,年目を迎え職員体制の安定と保育力の向上を図る必要を認識した。

取り組み : ①クラスの悩みを担任が一人で抱えないようリーダーが率先して相談に乗ったり助言し、担任の悩みは園全体の問題として皆で考え何事も相談し合える職場環境をつくる。職員の良い行い、ちょっとした気づきや親切を互いに褒め・感謝を言葉に表し認め合う。②リーダーが中心となって習慣的におこなっている業務の在り方を見直し、職員の休憩時間の確保と書類作成の時間をつくるタイムスケジュールを毎日事前に作成し実施する。③新任職員の教育を行う一環として、保育に対する視野を広げるために、クラス担任だけではなく、園内研修として色々なクラスに入り、先輩保育士の子どもへの対応、経験に裏付けられた保育技術などを学び習得する。

取り組みの結果 : ①職員間の連携が円滑になった。②まだ課題が残るが職員の業務負担は改善の方向が見られている。③余裕をもって保育を行い子どもに接するようになった。

今後の方向性 : 園の職場風土として取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園長はさらなる職員体制の安定と質の向上に取り組んでいる。その課題を人間関係・業務改善・新任職員教育におき、園全体の課題に位置付け組織的に取り組みを展開している。そして期間後半に個々の課題への取り組みの検証も行っており、それぞれに一応の成果を得ていることを認識している。そして施設長は課題の解決と目標の実現にはまだ改善を進めるべき課題があることを認識するとともに、職員間の連携や新任職員の教育がただ仲が良いだけにならないように気をつけ、職員それぞれがどうしたらさらに働きやすい職場がつくられ、保育の質向上が図られるかを常に考え、書類作成の負担などは法人本部の協力も得ながら、さらに取り組みを進めていくことを表明しており、取り組み、検証、反映を評価した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を分かりやすく提供し、利用希望者の選択に繋げている

利用希望者に入手しやすく、分かりやすく情報を提供。ホームページは法人本部が作成し必要に応じて更新、内容の充実に努めている。ホームページでは「笑顔いっぱい保育者や友達と一緒に遊ぶ楽しさや心地よさを感じる保育」という園の特徴をはじめ、スローガン「心豊かに人をかかわる力を育む」、園長の思い、写真による施設案内、園概要、定員、アクセスマップ等を紹介。ホームページから入園案内も閲覧可能、全体的な計画や行事、利用規約等を詳細に掲載、問い合わせフォームで質問が出来る活用しやすい媒体になっている。

園は様々な関係機関と連携して園の状況を情報共有、保育実践に繋げている

園の情報は行政のホームページで入手可能。併せてフェイスブック、ツイッター、インスタグラム等の媒体でもタイムリーに活動を紹介し、姉妹園で協力し雲母保育園の大切にしている保育が伝えられている。在園児の住所変更、保護者の就労先や就労時間、退園等状況に変化が生じた時には都度行政に報告をしている。園長は毎月事務連絡会・私立保育園長会に参加して社会情勢や園情報を共有、併せて近隣20園程で構成されている中核園連携グループでは定期的な地域懇談会を開催し、より具体的な情報交換や各園からあそびの紹介もあり関わりが充実している。

入園希望者には個別に対応して園の取り組みを丁寧に紹介、家庭保育を応援している

問い合わせや見学希望者は行政のホームページを見た方や公園で出会った方、通りすがりの方等様々で、電話連絡とホームページの問い合わせフォームで受け付けている。見学は年間を通して受け入れ、日程は各家庭の都合を優先させ相談の上決定、コロナ感染予防の観点から1家庭大人1名と子ども1名での個別対応で行っている。見学は園長が対応、入園案内を用意して園の概要や雲母保育園の特徴や取り組み、必要な持ち物等を丁寧に伝えている。生活やあそび、栄養等に関する相談にも応じ、家庭保育が楽しくなるようエールを送っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもと保護者が入園を心待ちにできるよう園生活を具体的に説明している

入園が決まった家庭へ入園案内(重要事項説明書)、契約書、児童票(A~F)、各種同意書を送付または手渡しし、入園前面談で確認。園長は入園案内(重要事項説明書)を保護者と読み合わせ、保育方針や概要、延長保育、持ち物、投薬、きらら教室テキスト等オプション料金を説明して同意を得、個人情報保護方針及び取り扱いへの同意をいただいている。併せて、ホームページや園だより、クラスだより、活動報告等への名前・写真の掲載等も意向を確認。コロナ禍で制限される生活の中であるが、入園後の生活を楽しみにしていただけるよう働きかけている。

入園時には保育に必要な個別状況を把握し、安心できる園生活のスタートに繋げている

入園時には出生時からの健康状態や生活リズム、食事・睡眠、アレルギー、性格、保護者の子育て観や園への要望等を児童票に記入、提出して頂いている。入園前面談ではミルク・離乳食・経験食材、好きな遊び、寝る時の癖・寝かしつけ等一人ひとりの健康や個性を事前に把握し職員は情報を共有。入園時の環境変化とSIDSの関連性について保護者に説明し慣らし保育を実践。1時間から徐々に時間を延ばし、飲める・食べられる、眠れる等を終了の目安とし、馴染みのタオル等の持ち込みも受け入れ、降園時は子どもの笑顔を伝え保護者の安心に繋げている。

終了時には子どもの成長を喜び継続した関わりで育ちを見守っている

転居や幼稚園への転園等の退園時には登園最後の日にお別れ会を開催、皆でゲーム大会、好きな歌を歌い、最後は皆で書き集めた思い出の絵をサプライズプレゼント、全職員のメッセージ、集合写真、作品集を贈っている。卒園式は4歳児が参加、園長手作りのコサージュで晴れの姿を見守っている。式に引き続き園庭では1家庭2名までの保護者に見守られて園長から卒園証授与、卒園アルバムはその子どもの絵を表紙に職員が写真・メッセージ等を編集。卒園後も気軽に来園できる良好な関係性が継続されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握して、一人ひとり応じた支援を行っている

子どもの成長や健康、生活等の情報を児童票(A~F)に記入、入園時に得られた情報は個人面談シートに纏め、毎月の身体測定や定期的な健康診断の記録、予防接種状況は「健康手帳」に記録し保護者と共有。入園後の個人面談や連絡帳、登降園時の対話、子どもの様子、言動からの要望や情報は引き継ぎノートや個人面談記録、1日の様子シート、発達記録に記録し昼礼や職員会議で情報共有、必要に応じてケース会議を開催、一人ひとりの支援に繋げている。児童票は必要に応じて都度内容を加筆・修正、年度末には保護者に見直しをお願いしている。

保護者に指導計画を説明、子どもの状況に応じて計画作成、実践、見直しに繋げている

全体的な計画は園長が園独自の内容に見直し、それを踏まえて保育・食育・保健計画を作成。保育計画は養護・教育の領域を意識した年間指導計画を、季節や子どもの様子を見ながら10の姿を確認する月案、雨の日の活動も計画に盛り込んだ週案を作成。2歳児までは毎月個別計画を作成し、月齢や発達の個人差に配慮した支援を実施。年間指導計画は春の保護者会で配布、月のねらいは園だより・クラスだよりに掲載、個別計画は保護者との対話や連絡帳を通して共有。子どもの様子や発達チェック、保護者の要望等を検討し計画の見直しを実施している。

子どもの状況の記録を基に会議等で検討、評価、職員間で共有して支援を行っている

園児台帳はシステム管理し、1日の様子シートには活動内容と食事・睡眠・子どもの様子等の個別情報を、保育記録は一人ひとりの感情表現や言葉、子ども同士の関わり等を職員の評価・反省と共に記録し次に繋げている。発達は0,1歳児は毎月、2歳児は隔月、3歳児以上は3か月毎にチェックして経過を記録、チェックされていない項目に着目し活動計画に反映。職員は毎日引き継ぎノートを確認、昼礼、都度行うクラス会議、リーダー会議、月1回の職員会議等で子どもや保護者の変化等の情報を共有し、保育の課題を検討・実践・評価している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが生活やあそびの中で周囲に主体的な働きかけられるよう支援している

保護者との毎日の対話や連絡帳等のやり取りから子どもの家庭での様子や家庭環境を把握、園での保育記録や発達チェック表、経過記録等から個別の発達状況を複数の職員で検討、発達に必要な活動や適した玩具の提供等を計画、指導案に作成して支援。遊びを選択できるコーナー遊び、ままごとや電車、お店屋さん等のごっこ遊び、異年齢での関わり、地域の方と挨拶、姉妹園との文通、自由に道具を使って制作、野菜育て、メダカの世話、季節行事への参加、コロナ禍で手洗い意識等、子どもが周囲に興味・関心を寄せて主体的に働きかけられる環境を整えている。

子ども同士が違いを認め合い、一緒に成長する支援を行っている

園児全員をそれぞれ特徴のある子どもとして、個性を尊重する支援に取り組んでいる。子どものその子らしさ、くせ、性格等を尊重し、個性的な言動も職員は特別扱いせずに受けとめ、特別な配慮が必要な子どもには保護者からの相談をきっかけに専門機関と連携し、巡回指導を受けながら必要な関わりを提供して子ども同士は自然に交流。外国籍の友だち、オリンピック・パラリンピックを通して様々な国の国旗や文化に触れている。朝夕の段階的な合同保育や年齢を越えての異年齢活動等の関わりから豊かな感性の育ちを支援している。

子どもの気持ちに寄り添った対応を重ねて心の成長を丁寧に育み、就学に繋げている

子ども同士の心の行き違いや噛みつき・ひっかき等には、年齢により距離や並び順を配慮、職員が子どもの双方の気持ちに寄り添い、思いを言葉で伝える橋渡しや子ども同士で解決する手助けや見守り等子どもの気持ちを尊重して対応、保護者に丁寧に経緯を説明し理解に繋げている。就学に向け個々の発達に合わせた働き方を計画に位置づけ、言葉で伝える、立ったまま靴を脱ぎ履き、身の回りの始末を意識、2月から午睡を無くし、小学校巡りや思い荷物を背負う、ハンカチ携帯等スムーズな小学校入学に向けて期待感が高まる取り組みを計画している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と共に子どもの体調や生活状況を確認している

園では24時間の生活の連続性を大切に保育を行っている。登園時は視診チェックに努め園独自の「健康観察カード」を基に熱、食欲、健康状態、便等を保護者と確認している。病気・怪我後の登園開始時や生活リズムに変化が見られる場合等は、特に保護者に子どもの様子を確認、職員はゴロゴロ寝や静かな活動、食事量に配慮している。保護者の表情や言動にも目を向け、些細な事も逃す事なく必要に応じて個別面談に繋いでいる。2歳児までは連絡帳、コロナ禍で3歳児以上も園独自でミニ連絡帳を導入し子どもの情報を保護者と確認・共有している。

保護者と連携しながら、年月齢に応じた基本的生活習慣が身につくよう取り組んでいる

基本的生活習慣の習得への支援では子どもの年月齢を考慮、同じ月齢でも個人差がある事を保護者に伝え、家庭と連携し子どもが興味を持ち楽しんで取り組めるようにしている。挨拶は大人が見本となり、手洗いは0歳児、食事は手先の動きの発達に合わせ、手掴みの経験を大切にスプーン・フォークへ。箸の使用は3歳児、歯みがきは1歳児から保育者が仕上げ、うがいは2歳児、オムツ外しは0歳児からオマル導入で3歳児への移行前、鼻かみは1歳児、着脱は自分でやりやすいよう必要最低限の介助で経験を重ねている。「ジブンデ」の気持ちを大切にしている。

毎日の園生活のエピソードが保護者を応援し楽しい家庭保育に繋がっている

一人ひとりの体調、睡眠時間や様子に合わせた配慮で休息時間を配慮、睡眠状況や体調、その日の活動内容も考慮し午前寝や早めの午睡、身体を休める環境づくりを行い、5歳児は1月後半から午睡調整を始め、静かな活動で休息時間を確保している。降園時は玄関エントランスにクラス活動内容を文章や写真で伝え、感染予防に努めながら5分間対話を通して子どもがその日楽しんだ事、楽しんだ様子等エピソードを伝え、子どもの初めては保護者に気づきをプレゼント、併せて連絡帳や栄養ノートに詳細に記録、楽しい家庭保育に繋げている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を発揮して活動、集団での主体性を尊重した活動への取り組み

子どもの「やりたい」を受け留め、「○○公園で葉っぱ拾いしたい」等散歩先や竹馬、縄跳び、鬼ごっこの声等活動を週案に位置付けている。コーナーや自由保育を随所に取り入れ、手の届く範囲に微細運動に繋がる手作り玩具や手作り調理道具等所狭しと配置され、子どもが遊びの自己選択、決定できる環境に工夫、保護者提供の牛乳パック制作等多彩に取り組んでいる。当番は3歳以上で挨拶リーダーや号令、給食やおやつの献立発表やお手伝い、生き物係、園庭野菜栽培の水やり等主体性を発揮、個性や感性にも目を向け、制作掲示は子ども目線で良質。

子どもの言葉を大切に、心を育て、感性や創造力など有意義な発達への取り組み

言葉習得は大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導している。心と言葉の豊かな育ちに繋がる絵本は、行事・季節絵本等読み聞かせ、紙芝居や手遊び、しりとりや言葉遊び等楽しさと大切さを伝え、幼児クラスがお帰りの会で、今日楽しかったことを発表している。各クラス絵本棚を用意、自由に楽しんでいる。月の歌や季節の歌を合唱、CDダンス、リトミック、クリスマスに合唱、鈴やタンバリン、カスタネットの合奏、発表会ごっこ、絵画や制作、園芸、廃材自由制作、書初め、ダンボールハウス等表現力、感性、創造力等豊かな発達に取り組んでいる。

子どもの豊かな成長を目指した戸外、園外活動、遊びからルールや心の調整を学んでいる

毎日公園等への散歩で交通ルールや危険回避を学び、身体能力向上に繋げている。園庭で時間を決めクラス毎にルール遊び、夏野菜も育てている。コロナ禍で園外交流活動を自粛して2年、以前は近隣中学校で運動会や高齢者施設で昔遊びや七夕飾り交流、中学生の体験学習等豊かに交流、再開が待ち遠しい。集団や伝承遊び等でルールの大切さを伝え、マナーや挨拶、感謝の言葉、室内は走らない、トイレの順番やスリッパ使用、玩具は投げない、譲り合い、小さい子には優しく、一人遊び、疲れたら休息、興奮したら座って落ち着く等約束や心の調整も学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味、関心を刺激し、積極的に参加するわくわくの年間行事への取り組み

絵本や紙芝居、歌や制作等導入プログラムでわくわく、子どもが主役の行事に取り組んでいる。コロナ禍で行事自粛して2年、工夫して子どもの思い出に繋げている。新しいお友だちにドキドキの入園おめでとう会、ありがとうの日は父母に感謝、制作をプレゼント、近隣から笹の贈り物、願いを込め飾り付ける七夕、プールは中止、水や泥んこ遊びで夏気分、敬老の日は祖父母に制作作品を贈っている。クリスマスはオーナメント制作、サンタとふれあい、ツリーを飾り付け、園長が代表でお賽銭、皆で神社に初詣。節分豆まき等保育のための行事を高く評価したい。

「皆一緒に頑張ろう」子どもが協力、協調性を学び、達成を実感する行事への取り組み

コロナ禍で園外・交流行事を自粛。七夕やクリスマス、お正月等園内の飾り付けを皆で行い季節を感じている。中学校体育館での運動会は公園に変更、「イオギンピック」をテーマに、乳児、幼児別で、かけっこやパラバルーン等体を思いっきり動かし練習成果を実感している。ハロウィン手作り衣装で近隣散歩、年長児が折り紙でチョコ制作、乳児にプレゼントで触れ合っている。お遊戯会は2歳はダンスと大きなかぶ、3歳はオペレッタ、4・5歳は12支のはなし等皆で協力披露している。各行事は共同制作で彩る等皆で創り上げる行事は良質、評価したい。

保護者に理解、協力頂きながら、共に育ちを喜び、自己肯定観などの育みに繋げている

コロナ禍による保護者参加行事を自粛して2年、工夫して取り組んでいる。コロナ禍前は年間行事を年度始めに伝え、運動会進行や親子競技参加等協力をお願い、保育参観や保育参加では手遊びや手作り玩具の遊び方など伝え、子どもの遊ぶ姿を観察、子育ての参考に繋げている。クラス別にズームを活用、フリートークで懇談会を開催、希望者による個人面談も実施している。運動会の「イオギンピック」は公園で開催、お遊戯会は各クラスが寸劇など披露、セリフや役割、小道具、衣装等子どもが準備、夫々ユーチューブ等映像で保護者に提供している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の園生活を安心で、楽しく、寛げる、時間と環境への取り組み

快適で安心な長時間保育を提供している。登・降園時間が一人ひとり異なることから、朝の会、お帰りの会の前後、乳児、幼児別等段階的に異年齢合同保育を実施、年月齢や人数のバランス等に配慮しコーナー・自由保育を基本に、園庭でボール遊びやしゃぼん玉、園内で絵本やブロック、お絵描き、人形、保育園ごっこ等「やりたい」を尊重した時間を提供している。サークルやマットで、ゴロゴロ等落ち着ける空間も提供、希望により18時に補食夕食を提供、静と動を意識し気分転換、温湿度管理、衛生点検、水周りチェック等安心な環境に取り組んでいる。

子どもが園生活を楽しみ、身体を鍛え、発達を有意義に習得出来る事に取り組んでいる

子どもの個性や思いを受け留め、発達に有意義な園ならではの活動に取り組んでいる。合同保育は、クラス別設定保育とのメリハリに配慮、園庭で身体を動かし、室内で遊び込んでいる。乳児は穴落としや紐繫ぎ、手作りの微細運動に繋がる玩具も用意、カードやオセロ等も楽しんでいる。年長児が乳児をお世話、声をかけ、抱っこや絵本の読み聞かせ、着替え等お手伝、一緒に遊ぶ等豊かな時間が展開している。人間関係性や主体性、感性、創造力、慈愛など有意義な発達関与は良質、評価したい。現在延長保育人数が多く対応に苦慮、取り組みに注目したい。

子どもの年月齢に配慮し、人間関係性や自己肯定感を意識した、保育形態への取り組み

楽しく思い出に残る園生活を目指し多彩な保育を展開している。クラス別保育に加え、0、1歳、2、3歳、1、4歳、4、5歳、3歳以上が豊かに交流、0~5歳まで全クラスが一緒に活動、乳児、幼児別の活動など縦割りや混合保育等も組み込み、季節行事、誕生日会等皆で楽しむ等多彩な保育形態を提供。本年は難しかったが中学生職場体験や保護者の保育参加、運動会で親子交流、高齢者施設と七夕交流、近隣他園児交流保育、補食、夕食を少人数保育で提供、少し大人びた卒園児が入学式後に来園等うれしい交流がある。多彩な保育形態を評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁんだ」子どもが楽しい雰囲気で、食に取り組んでいる

年間食育計画を食育の拠り所としている。献立は子どもの声も大切に、重ならない献立、給与目標エネルギーや栄養バランス、旬を大切に「世界のアドベントカレンダーメニュー」」等毎月テーマを決め多彩に提供、7・2月は法人主催の給食フェア、姉妹全園で楽しんでいる。薄味を基本に、旬や香り、彩りなど五感を大切に、味覚、口腔、咀嚼発達、免疫向上等に配慮している。幼児クラスはパーテーションを活用、4人掛けで自由席、和食器で、達成感を目指した盛り付けでお替り自由、食事マナーや食事具使用も学び、園庭給食やお弁当給食など楽しんでいる。

子どもの体調やアレルギー等、個別性を尊重しながら健康的な食への取り組み

入園時、食に関する児童票、食物アレルギーに関する児童票、アレルギー緊急連絡先等を頂き、詳細を面談で伺い、除去・代替食対応、テーブルやトレイ、食器、食事具等を別け、着替えも注意している。体調不良や登園可能疾病、口の怪我等は、油や乳を避け、軟食等代替している。宗教食は現在法人統一基準を策定中である。好き嫌いや食べず嫌い、遊び食べ、無関心等無理強いせず、子どもの納得を優先、野菜栽培等で興味を刺激している。七夕オクラのお星さま、七草粥、リクエスト給食等行事食、誕生日会はおやつに工夫、配・下膳も食育として学んでいる。

子どもが様々な経験を通して、健康の基本食の大切さを学べる食育への取り組み

園庭で子どもが選んだ、茄子やとまと、胡瓜、オクラ、ゴーヤ、蕪、さつま芋、枝豆、パプリカ、ピーマン等多彩に野菜栽培、皆で水遣りや除草、成長を見守り、観察ノートや野菜スタンプ活動、収穫を楽しんでいる。0歳イチゴジャム、1歳蕪や芋等型抜き、2・3歳バター作り、4・5歳おやつのパン作り等コロナ禍でクッキング保育を工夫している。昼礼で前日のおやつと当日の給食について、担任と栄養士が対話、フィードバック、質向上に努めている。3月は思い出のリクエスト給食を提供している。食育だよりや献立表で保護者に取り組みを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に関心を持ち、危険を察知する力の習得に繋がる保育の環境を提供している

子どもが身の回りの危険に気づき、安全を意識出来る様に働きかけている。散歩はお友だちと手を繋ぎ、道路の渡り方、道の端を歩く等の交通ルールや遊具のある公園では押さない、見えない所に行かない、順番に使う等の約束を励行、活動では活動前にはお約束の時間を設け、遊ぶ範囲や使用遊具、遊びのルールを伝え、押さない、走らない、割り込まない等を約束している。看護師はイラスト表示で正しい手洗いを指導、戸外から帰園時等の手洗いを習慣化、1歳児から自分で鼻をかめるように練習、健康への関心を高め未然に危険を察知する環境を提供している。

身体測定や健診で成長や健康状態を把握、保護者と連携して健やかな育ちを支援している

健康診断は0歳毎月、1歳以上は半年毎に実施し、保護者に事前に健診予定を伝え、鼻水が続く等の心配事は仲介し医師の助言を保護者に返信、健診結果や毎月の体重・身長測定、年2回頭囲・胸囲の測定結果等は健康記録ファイルに纏め、健康手帳で保護者に報告、子どもの健康と成長を把握している。医療ケアを要する子どもの受け入れは本部と相談し現在3名、与薬は慢性疾患等に限定し個別対応、看護師マニュアルに基づき衛生管理、病院等専門機関連絡一覧等も用意、突発的な事故、体調不良時の別室対応、嘱託医や法人と連携等必要な体制を整備している。

SIDS予防を徹底し安全を確保、ほけんだよりやポスター等で健康情報を提供している

コロナ対策は健康観察カードで熱や体調を把握、緊張感を持った受け入れと変化の早期発見に努めている。入園時にSIDS予防の意味や対策を説明し家庭にも同様の対応を呼び掛け、午睡時は0・1歳児は5分、2歳児10分、3歳児以上15分毎の呼吸や仰向け寝を確認し安全な午睡提供に努めている。出席停止の感染症と症状等は入園案内に掲載、ほけんだよりで時節に合わせ家庭内感染や低温火傷の注意等の情報を提供、保護者の健康への関心や理解を働きかけている。看護師は健康管理状況や対応を看護日誌に記録、受診要否の助言等保護者と連携している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況や体調等の個別の状況に配慮、保育を柔軟に受け入れて家庭保育を支援している

入園時に就労等の状況を把握し保育時間を月決めで決定、7:00~20:00の保育時間、7:00から18:00の土曜保育の範囲で、急な残業や出張等の保護者の事情に合わせ柔軟に受け入れている。早朝保育や延長保育は直近の連絡で可とし、補食は17:30、土曜保育と夕食は2日前で対応している。コロナ禍自粛期間中もエッセンシャルワーカーの子どもを受け入れ保護者を支援、受診、朝の準備や子どもの機嫌等で登園が遅れる場合等の受け入れにも応じ、妊娠中の保護者の身体状況に配慮して夕食を提供等、就労の継続と個別の事情を支援している。

コロナ禍の保護者同士の交流、園や職員との信頼関係を深める取り組み等を工夫している

コロナ禍以前は年3回の懇談会・個人面談、保護者参加行事の運動会やクリスマス会等で保護者同士の交流や園や職員との信頼関係を深める機会としていた。昨年度より行事等の中止や開催方法変更を迫られ、園ではZOOM保護者会や行事等の動画配信、玄関の写真掲示等で対応、保護者会は「兄弟げんかの対応」「トイレトレーニング」等保護者の意見をテーマに、他の保護者にも発言を促すフリートークの時間を確保、工夫した取り組みに保護者からも感謝の言葉が寄せられている。早期のコロナ終息と参加型・対面型での行事開催や交流の再開が待たれている。

子どもの発達や保育を共通認識し、保護者の保育力向上に働きかける機会を提供している

コロナ禍での自粛期間中は園長が保護者に定期的に電話、育児の悩み等に寄り添い、一斉メールで家でできる遊び、喜ぶ献立、創作キッド等を提供する等保護者のメンタルや安心な家庭保育を支援。個人面談は1回を必須とし家庭の状況や日々の保育、発達の様子や指導案との関連性等を保護者にお伝えした。コロナ禍で中止の保育参加や保育参観は動画配信で代替え、保護者に廃材提供やコロナ禍でのシーツ洗濯を依頼し気持ち良く協力を頂いている。玄関に保健所等関係機関のイベントや感染症情報等のポスターを掲示し保護者の養育力向上に働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や図書館等の社会資源を活用し、豊かな環境で子どもの生活や活動の幅を広げている

園では地域の資源を活用、様々な体験を通し子どもの生活の幅を拡げている。近隣公園では遊具や季節の木々や花、昆虫等の自然に触れ、身体を充分動かしている。1歳児から図書館を利用、本を選んでワクワク、年長児が頼まれた本を背負って帰園、静かに過ごす等の社会ルールも学んでいる。郵便局で切手を購入、公園で運動会、近隣神社に初詣、ご近所から笹を頂いて七夕飾り、ハロウインは仮装姿で近所を歩いて沢山の拍手を頂いた。散歩で商店や交番、消防署の前を通り親しみを込めて元気に挨拶を交わす等の姿がみられる等園の存在が地域に根付いている。

高齢者施設訪問や招待、姉妹園とのお手紙交流等様々な取り組みで楽しみを充実している

世代間交流や次世代育成等に注力。コロナ禍では自粛中だが高齢者施設とは定期的に交流、運動会やお遊戯会等に招待、敬老の日は幼児がお祝い訪問、更に、かるた等の伝承遊びを共に楽しむ機会も持って、笑顔と元気をプレゼントし、思いやりの心を育んでいる。姉妹園の年長児とのお手紙交換やズーム交流も定着、手紙や絵で自分を紹介、切手の購入や貼ってポスト投函等を体験する等、様々な体験や交流の機会を保育に活かしている。地域を支える人々に感謝を伝える勤労感謝の日の取り組み等は今後の課題だが、コロナ終息での再開や新たな発展が期待される。

地域探検で地域を愛する心を育て、次世代育成、子育て支援等で地域貢献を模索している

園はAEDを設置、緊急時の活用を地域に伝えている。開設直後のコロナ禍で予定していた取り組みの多くは再開や開始を待っている状況だが、コロナ終息後には小中高校生の職業体験、専門校等の実習生の受け入れ等の次世代育成、ボランティアに活動の場を提供、育児相談や保育園体験等で地域の子育て世代支援等に取り組みたいとしている。更に公園の清掃参加や「町の働く人」をテーマに、幼児クラスの子どもに地域をより知ってもらう活動等で地域愛の育成にも注力したいとしており、地域の子育ての拠点として園の更なる地域貢献の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
慎重な個人情報の扱いに努め、子どもを個人として尊重し、その羞恥心にも配慮している

入園時に個人情報保護の扱いを説明、写真使用等も承諾書で同意を頂き、その都度保護者に意向を確認している。職員は入社時テスト、研修や自己評価等でその扱いや対応を学び周知している。個人情報の含まれる書類は事務所で閲覧とし施錠書庫で保管、パソコンはパスワード管理している。名前はちゃん・くんを原則に保護者の希望の愛称で呼び、誕生日は生まれた当日にも祝福し、おめでとうワッペンで過ごす等個人として尊重、おむつ交換はトイレ内にスペースを設け、個室トイレも設置、着替えは全裸にならないよう上下順番を促す等羞恥心に配慮している。

子どもの個々の意向やペースに寄り添って、自己肯定感に繋がる関わり方を工夫している

「比べない、都合で動かさない、ペースを大切にする」を基本に子どもに寄り添っている。制作は好きな色や素材を選び、行事の配役は自分で選ぶ、裸足は嫌にはサンダル使用を認める等意向を尊重、「もっと遊びたい」等は「時計の針がどこまで」と先の見通しを示し、「お昼が待っている」等と気持ちの変化に働きかけ、「やりたくない」は「そばで見ていようか」等と受け留めている。おもらし等は騒がず速やかな着替えで対応、叱る時は静かな場所で子どもの主張に耳を傾け、どうすれば良かったのかを一緒に考える等子どもの自尊心と納得を大切にしている。

保護者の価値観にも丁寧に対応し、虐待防止や育児困難家庭への対応も学び実践している

極端な厚着やお洒落な服装等の保護者の価値観は安全に遊べるように協力をお願い、夜更かしや朝食抜き等生活習慣は、「園で元気に遊べない」等の状況や保護者の事情を共有し、その原因を探り、午前寝等も取り入れ一歩づつの改善に繋いでいる。虐待防止の研修は年2回実施、児童虐待防止法の通告義務、解決システム等を学んで保育に活かしている。保護者が病気、経済困窮、要介護者を抱えている等の育児困難家庭は保護者の様子等に目配りして早期の発見に努め、専門機関紹介や他施策活用等でその状況改善を図り、健全な育ちへの環境改善を支援している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一マニュアルと園内のマニュアルで業務を明確化、研修やOJT等で習得している

法人統一の業務マニュアルと園内マニュアルを整備、法人マニュアルは保育業務全般から健康管理、感染症迄を広く網羅し、何時でも閲覧できる場所に置いている。入職時に簡易マニュアルで園の保育理念、職員としての守るべき倫理や業務のポイント等を学び、現場OJTで更に理解し習得している。早番・遅番業務、散歩マニュアル、手洗い手順表、掃除当番表、避難経路図、防災マップ等子どもの支援や業務、防災等に関わる園独自マニュアルは事務所や各クラスに掲示、夫々チェックリストで遂行を確認、日々の円滑な業務や万が一の迅速な対応に備えている。

サービスの基本事項等は職員の意見や保護者の意向等を反映、現状に即して見直している

法人統一マニュアルは施設長会を中心に年1回法人本部で見直し簡易マニュアルを配布、年度初めに職員に周知。園内マニュアルは子どもの構成、職員の入れ替わり等に合わせ園長や職員の意見等をリーダー会議で検討し、随時見直して職員に周知している。コロナ禍では重要事項説明書を改訂、感染対策等は統一マニュアルの基で命を守る安心な運用に務め、園でも健康把握の為の健康観察カードや5分間対応の密解消に3歳以上児にミニ連絡帳を導入した。保護者の意向は5分間対応、行事後や年度末アンケート等で把握し保育に反映、保護者の信頼に応えている。

定めた業務の確実な遂行は終業報告で確認、姉妹園交換研修等で業務の水準を高めている

日々の業務内容は日報で本部報告、更に、他園の担当園長等への電話による終業報告で自らの業務を点検し助言を受けている。終業報告は全国展開、報告を通し報連相スキルを磨き、自園以外の管理職との関係を深め幅広い指導を受け、地方の遊びや保育環境等を学んでいる。姉妹園との交換研修は他園の自分が担任する同じクラスで保育実習、子どもとの関わり方、遊びや活動の内容や工夫等を学び、戻って日々の保育に活用している。内部外部研修参加等と併せて、様々な職員のスキル向上や視野拡大の機会を提供し、園の業務水準の維持、向上に取り組んでいる。