東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 調布市
事業所名称 調布市立神代保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの健康と安全を基本として、保護者の養育力の向上につながるよう、適切に支援する。 2) 子どもが健康安全で情緒の安定した生活が出来る環境を用意し、自己を十分に発揮しながら 活動出来るようにすることにより、健全な心身の発達を図る。 3) 豊かな人間性をもった子を育成する。 4) 子どもの保育に関する要望や意見、相談に際しては,分かりやすい用語で説明をして、 公的施設としての社会的責任を果たす。 5) 地域の子どもをめぐる諸課題に対し、関係機関等と連携,協力していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもや保護者の気持ちに寄り添い支援することができる。                   意欲的に仕事に取り組み、他の職員と協力、連携して仕事を進めることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもと保護者とのコミュニケーションを図り信頼関係を築いていこうと努力する。 年齢に応じた発達の援助を行い、向上心をもって仕事に取り組むことができる。 職員間の協調性をもって業務にあたる姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の意見や工夫を把握し、全職員で検討して業務改善に繋げている


職員の声は、内容に応じた会議を通じて把握し、職員会議で全正規職員で検討して、業務改善に繋げている。例えば、職員会議を行う時間帯を夕方から子どもが午睡をする昼間の時間帯に変更し、保育は非常勤職員を手厚く配置して行うことで、常勤職員が活動中の子どもから離れる時間が減り、保護者の迎えに常勤職員が対応できるようになるなど成果を得ている。また、昨今のコロナ禍への対応でも、登降園時の保護者の動線を感染リスクを回避できるよう変更したり、日中の子どもの様子を発信する掲示物の場所も工夫したなどの経緯がある。
2 子どもや保護者に関する情報を効率良く職員間で共有している

保育に関して園内で検討することは、乳幼児部会、実行委員会で担当者が検討し、職員会議で決定する仕組みで、自ずと職員間で情報を共有できる体制である。また、日々の保育に直結するカリキュラム会議も全員が参加して情報を共有している。日々の状況は朝礼で各クラスの活動や状況を共有している。会議などで共有できないことや、保育の途中で速やかな伝達が求められることなどは、その年のフリー保育士などが周知している。園長は情報を得た職員が口頭での伝達を徹底することを指導していて、職員にも伝達・共有する意識がしっかりと定着している。
3 発達の記録をもとに、子どもの育ちを保護者と共有している

子どもの状態を記録する様式があり、「心身の発達記録表」では、乳児(0〜2歳児)と幼児(3〜5歳児)に分け、職員が子どもそれぞれの発達の様子をしっかり観察し記録をつけている。0〜2歳児は「個人連絡ノート」があり、職員と保護者がそれぞれ園の様子と家庭での様子を書き情報共有を行っている。3〜5歳児は「おはようカード」があり、簡易ながらも就寝時間や起床時間、検温の結果等を保護者が記入し、職員と情報共有を行っている。特記すべき事項がある場合は、毎月の「カリキュラム会議」で全職員が把握するようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期、単年度、事業実施計画の連動性を意識した、園独自の計画を作成することが望まれる

市が作成する5カ年の「調布っこ健やかプラン」を中長期計画と位置づけ、これに基づいて毎年度ごとに作成する公立園共通の「調布市保育園運営計画」を単年度計画に位置づけ、これらの計画を踏まえて事業ごとにカリキュラム(実施計画)を作成しているが、計画間の連動性が明確になっていない。先ずは、1年間を見通し、何時、何をするのかが明確になるよう園独自の年度計画を作成し、事業ごとのカリキュラム(実施計画)につなげる事が期待される。「調布市保育園運営計画」については、実施状況を確認する報告書作成などの取り組みが望まれる。
2 大きなリスクを想定した、園独自のリスクマネジメントに関する計画の作成が望まれる

市では災害時対応マニュアルを整備し、公立園すべてに設置している。園が不測事態に直面した時は、このマニュアルを確認しながら対応をすることになっている。しかしながら、マニュアルが園ごとの環境や状況に合った内容では作成されていない。今後は、園独自の環境や設備、子ども、保護者、職員などの状況と、起こりうるすべてのリスクを洗い出し、例えば、保護者が帰宅できず子どもを引き取れない状況が長く続く場合、ライフラインが使用できなくなった場合、季節に応じたリスク等を想定して課題を洗い出し、計画を作成することが望まれる。
3 個人情報の取り扱いについて、保護者の開示請求について明確に示し周知することが望まれる

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に基づいて職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に示し、説明し同意を得ている。今回の調査では個人情報保護への取り組みに関して、保護者に説明または配付する文書の中に、「開示請求への対応を含む規程・体制」を確認することができなかった。今後は、入園時に保護者に説明するため重要事項説明書や入園のしおりに盛り込み、入園後にも説明の機会を設けるなど、周知への取り組みが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 支援を要する子どもの保育体制の充実を図り、より保育の質向上に繋げている

支援を要する子どもの保育をより充実させるための取り組みを行っている。担任は正規職員に限定し、担任を中心に、対象となる子どもの特性を全職員で共有するとともに対応できる体制を確立している。また、意図的に多くの職員が関わりを持つよう配慮することで、多角的な視点で最適な保育を検証し改善に繋げている。さらに、言語聴覚士やスーパーバイザーの指導を受け、専門性を高めて保育スキルの充実も図っている。取り組みを継続する中で、支援を要する子どもの自己発揮力が芽生えたり、主体性を持って遊ぶことができるようになっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ コロナ禍であっても子どもの活動の制約が最小限になるよう取り組みをしている

コロナ禍において保育活動に多くの制約を強いられ、子どもが散歩に出かけることが難しくなり、精神的な安定を図るための取り組みが求められていた。このため、園内で全身を使うことができるよう遊びの内容を検討した。具体的には、園が保有する巧技台、平均台、はしご、マット、鉄棒などを活用し、渡る、よじ登る、ぶら下がる、バランスをとるといった遊びを飽きずにできるような工夫も行った。散歩とは違った活動を通じて、子どもの意外な活動や得意なことを発見したことなど、想定外の成果も得ることができ、今後の活動の参考にもなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 職員がチーム一丸となって子どもが楽しく安全に食べられる食事を提供している

クラス担任、栄養士、調理師がチーム一丸となって、子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している。クラス担任は子どもの個々の状態や嗜好を把握し、職員会議や部会でその情報を共有している。栄養士はその専門性を生かし食育についての話をする機会を設け、また安全面では調布市アレルギーマニュアルに基づいてアレルギー児への対応に気を配り、さらに自園調理方式で独自の献立を作成している。旬の食材を取り入れ、天然素材のだしを工夫し、盛り付け時には彩りなども工夫し、調理師とともに子どもが楽しく食べられるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯75世帯(園児総数89名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 84.0%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が29.2%、「満足」が43.8%の合計73%であり、保護者から園への信頼は高い数値となっている。 設問別でも、「子どもの心身の発達」と「提供される食事」で、90%の利用者が満足であると答えている。また、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」、「園内の清潔さ」、「子どものケガや体調不良のときの職員の対応」、「職員の言葉遣いや態度」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」などで、80%以上の利用者が満足であると答えた。それ以外の項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が3.2%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「習ったことをおうちでも披露してくれます 言葉の発達も早いです。」「先生は若い方からベテランの方まで幅広い年齢層で、色々な方と関われる事と、園庭が広く伸び伸びと遊べるのが良いと感じている。」「子供達が伸び伸び育つのに良い環境だと、思う。」「園庭でよく遊ばせてもらえるので満足しています。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が3.2%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「園で教えてもらった歌や踊りを楽しそうに繰り返してます。」「楽しく遊んでるとは思うが、もう少しバリエーションを増やしてもらえたらと思う。設営されていた遊具が取り壊されてしまい、残念に思っている。」「とてものびのびと、各幼児の個性を大切に見守ってくださっていると感じます。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「薄味でも出汁の味がしっかりしていて美味しい物だと思う。」「栄養バランスを配慮していただき大変助かっています。」「保育園の給食の話を、毎日笑顔でしてくれます。」「子供が毎日楽しく通っていますので,今のところ満足です。家とは違い、ご飯もちゃんと食べているし、昼寝もしていますので、とても感謝しています。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.5%、「どちらともいえない」が27%、「いいえ」が9.5%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「日々安定で遊べる環境にあり、日中は散歩にも行かせてもらえているようなので、身近な昆虫や自然物に触れたり、自然物を使った作品作りやお店屋さんなど積極的に行わせていただけていると思う。」「自然にふれ子供らしく生き生きできる保育園として選びました。 結果としていろんな虫の名前や野菜の事あやとりなどの昔ながらの遊びなども覚えて元気に育ったと思います。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が11.1%、「非該当」が3.2%という結果だった。自由意見では、「電話での時間変更連絡の対応が、とても感じがいいです。どの先生に対応いただいても。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が0%、「非該当」が1.6%という結果だった。自由意見では、「園の外の横断歩道が車や自転車がくるのに信号がないので危ない。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が4.8%、「非該当」が3.2%という結果だった。自由意見では、「個人面談や、保護者参観につき、事前に告知いただき対応いただけています。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が4.8%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「担任の先生方にはとてもお気遣いいただき、園での様子や行動など情報共有いただいています。困ってそうだとお声がけいただく事もあり感謝ばかりです。」「よく先生方に声かけしていただいています。子供のことも見てくださっているなと思います。」「担任の先生は信頼できて寄り添ってくれて、なくてはならない存在。 いつも親身になってくれる。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.2%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「園内の清潔さ、感染防止のための取り組みは本当に頭が下がります。いつもありがとうございます。」「いつも清潔に保たれている。先生方は親切で明るい。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.6%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「園はとてもよいです 。個人的に年配のベテランのパートの先生たちがほんとに子供への対応が素晴らしいです 定年もうけず、続けてほしいです。」「先生や職員の方の子ども達への接し方や保護者への対応、とても信頼できる園です。毎日子どもを安心して通わています。」「先生方が信頼できて素晴らしい方ばかりだと感じています。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.6%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「小さな傷でも連絡をくれます。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.2%、非該当が12.7%という結果だった。自由意見では、「いじめというわけではないが、意地悪なお友達がいて、こんなことくらいでいっていいものだろうか、悩んでいえなかったことがある。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「先生や職員の方の子ども達への接し方や保護者への対応、とても信頼できる園です。毎日子どもを安心して通わています。」「本当に感謝ばかりです。娘も先生方を信頼し、楽しく登園しています。困った時も見逃さずに先生方からお声かけいただく事が多く、相談できる環境に感謝しかありません。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、「非該当」が1.6%という結果だった。自由意見では、「子ども達へはしっかり配慮されえますが、保護者への配慮は少し欠けているのかなと思います。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.9%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が7.9%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「担任の先生は信頼できて寄り添ってくれて、なくてはならない存在。 いつも親身になってくれる。」「こまめな情報発信をなさっており、感謝しております。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が27%、「いいえ」が3.2%、「非該当」が3.2%という結果だった。自由意見では、「現状特に不満はない。」「現在の担任の先生は真摯に答えてくれます。」「個人的に直接伝えた場合は対応してくれていると思う。父母会からの要望は難しいよう。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 9人 
「はい」が42.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が14.3%、「非該当」が14.3%という結果だった。自由意見では、「いつ聞いたか覚えていない。」「そういう経験がない。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
公立園として目指すことに基づいて園目標を掲げ、関係者に周知している

調布市(以下、市)では公立保育園全園共通の保育の理念、運営方針、保育目標を掲げ、子どもの自主性を尊重する内容が新保育指針と合致している。これに基づいて公立園共通の園目標「心身共に健やかな子ども」を柱に「元気に遊べる子ども」「自分も友だちも大切にできる子ども」を掲げ、次年度に向け年度末に内容を確認している。また、目指すことを年間カリキュラムなどに盛り込み、業務の中で随時確認できるようにしている。保護者には、園見学や入園時に説明するほか、懇談会や行事計画書に盛り込むなど継続的な周知に努めている。

園長は職責に基づき、円滑な園運営に向けてリーダーシップを発揮している

園における運営層は園長と主査が位置づけられている。園長の役割は市の人事に関するマニュアルなどで確認することができ、全職員に配付・周知されている。日々の保育業務についても、計画が理念や方針、目標と見合っているか、計画が保育に反映されているかを確認・指導し、保護者対応やトラブルが生じたときの責任者を担うなど立場に応じた業務を行っている。また、年度当初には職員へ保育マニュアルを配付して会議で説明する機会を設けて内容を確認したり、理解を深め適切に保育に反映できるよう確認し必要に応じて指導を行っている。

案件に応じて検討、決定する手順、決定事項を周知する方法が明確になっている

市立保育園間での共通案件は、内容に応じて園長会、専門会議(栄養士、調理師、保健師)、年齢別(クラス)会議で検討し、最終的には園長会で決定する体制になっている。園内で検討することは、部会(乳、幼児)、実行委員会(夏祭り、園内研修、防災・防犯、地域交流など)で担当者が検討し職員会議で決定している。決定事項やその経緯は職員会議で文書を配付して説明し、質疑応答の機会を設けより理解が深まるようにしている。保護者にはお知らせ文書配付、園だより掲載、「市子どもメール」の一斉配信など伝わりやすい方法を選択し周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や関係機関から園運営に必要な情報を把握し、精査して業務に反映している

園側の働きかけによって保護者の声を把握する取り組みとして、行事の後や保育参観・給食試食のアンケートを行っているほか、保護者会が行っているアンケート結果も提供してもらっている。園運営に対する職員の要望は、市の保育課による年2回の個別面談のほか園長による面談でも把握する機会がある。地域の子育てに関する情報は、公立園長会、乳幼児施設連絡会、市の子ども子育て会議録などから把握し、園運営に生かしている。昨今のコロナ感染症に関する情報は、保健師が市の公立園や関係機関との連携を通じて把握し、保育業務に反映している。

実施時期などを明確に示した園独自の中長期、単年度の事業計画の作成が求められる

市が作成する5カ年の「調布っこ健やかプラン」を中長期計画と位置づけている。単年度ごとに公立園共通で作成している「調布市保育園運営計画」は単年度計画と位置づけているが、事業内容や実施時期は明確に示されていない。また、カリキュラム(実施計画)に具現化する流れも確認することができなかった。今後は園独自の中長期計画、単年度計画を作成すること、さらに報告書を作成し、次期の計成に反映する取り組みが望まれる。なお、園で作成するカリキュラムは、主に前年度の取り組みを踏まえて作成している。

カリキュラムを確実に実施するために担当者を中心に計画を作成している

カリキュラム(実施計画)について、例えば卒園式では、当日の式次第(タイムスケジュール)を作成し、実施に向けて準備のための計画を作成している。具体的には、作業ごとの係、子どもの位置や移動のための動線、また保護者が見学する場所や設定、卒園児の花道(動線)、職員の動きなどが検討され、当日までの準備物も明確にしている。また、リハーサル日を設けて、計画をスムーズに進行できるか確認し、必要に応じて修正を行っているほか、雨天時の対応も検討している。これらの計画の進捗状況は担当者、園長、主査が確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は市の方針に基づいて子どもや保護者の気持ちを尊重し、保育業務にあたっている

子どもに関わる園職員としての規範や倫理に関する事は、「調布市保育マニュアル(以下、保育マニュアル)」に明示されている。保育士等としての倫理と態度の項に、「子どもの人権への配慮~乳幼児の最善の利益を考慮する」、「異文化への理解」などの保育士等としての基本姿勢」などのほか、子どもとの関わり、保護者との関わりなどが示されている。子どもを尊重するという新保育指針に見合った内容も盛り込まれている。これらの内容はマニュアルチェックリストで確認し、内部研修で他の公立園の事例を検証するなど、職員の啓蒙につなげている。

保護者の声をくみ取り、保育に反映し満足を得られる保育につなげている

保護者との良好なコミュニケーションを図り、風通しの良い関係性を心がけていて、保護者の意見の多くは日々の会話の中で解消されているが、「要望・苦情等に関する相談窓口」を利用することもできる。園内の相談・受付担当者はその年のフリー保育士、相談・苦情解決責任者は園長が担当するが、直接伝えにくい時は市民相談課に3名設置したオンブズマンに相談することができる。この内容は重要事項説明書に示し入園時に説明している。保護者の声に応えた事例に、子どもが荷物の入れ間違いをしたことがあり職員が確認する体制にしたことなどがある。

地域に根ざした保育園として、有する専門性を活用し地域へ還元している

保育の専門性を地域に還元する取り組みとして、ほぼ毎月、計画的に地域交流事業を行っている。昨今はコロナ感染症の影響で実施を見合わせているが、コロナ収束後は再開を予定している。これらの情報は市のホームページで紹介している。また、市主催の子育てフェスティバルやコロコロパンダ(乳児交流事業)に職員を派遣し、保育園の紹介や育児相談、子ども向けの遊び紹介などをしているほか、栄養士が子ども家庭支援センターで離乳食講座を行ったり、保健師がコロナワクチン接種の手伝いなど、園や職員の専門性を生かして地域に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どもの安全を確保するために、マニュアルを活用し訓練を行っている

年度初めに公立園共通の防災、防犯、事故のマニュアルを確認し、担当者を中心に対策など取り組むことを検討している。保育中のリスクの優先順位は、夏季は熱中症、秋から冬期は感染症、行事では事故など子どもが置かれる状況に応じて優先事項を検証し必要な対策を講じている。保護者には、入園時に防犯訓練を年1回、防災訓練を毎月実施していることを伝えている。保護者には、入園時に防犯訓練を年1回、防災訓練を毎月実施していることを伝えているほか、本年度の防災訓練では、事前に保護者にお知らせし啓蒙に繋げている。

園生活にリスクを発見した時は、速やかに安全性を確保する取り組みを行っている

事故やヒヤリハット事例は、子どもの安全を最優先に確保した上で記録し、職員間で共有して改善策を講じている。最近のヒヤリハット事例に、保育中の子どもが遊ぶためにパズルが入ったビニール袋を頭上でひっくり返したところ、ビニール袋が被さり頭や顔にまで覆われてしまったという事例があった。直ぐに職員が発見したため事故には至らなかったが、これを基に速やかに職員間で対策を検討し、パズルは職員が出してから子どもに渡す事を徹底させるようにした経緯がある。このように子どもの安全性の確保について、日々改善を積み重ねている。

気密性の高い情報は市が管理し、園では保育に必要な情報を適正に管理している

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に「個人情記載の書類取扱いに気を付け、管理し保管する」と記され、職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に「個人情報保護方針」として収集・利用目的、提出書類の保管・処分、第三者への提供、職員の責務などのほか、園の内外で同意を得ずに子どもの撮影はできないことも示し、保護者に説明し同意を得ている。機密性の高い紙ベース情報は施錠して保管し、データベース情報は市のホストコンピューターと繋がっていて厳重に管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は市から配属され、園では最適な職員配置と育成に取り組んでいる

求める人材像は調布市採用基準要綱に示され、職員採用や市立保育園への配置は市の保育課や人事課が行っている。園職員は市職員であることが前提で、職責や職務内容に応じた長期的展望は、市の職員共通の「目標管理型人事評価マニュアル」で確認している。また、職員には市職員としての職位と園職員としての職位があり、園では配属された職員を園内で適材適所に配置して保育に必要な育成を行う体制である。園が作成する研修計画は、職員一人ひとりに応じた保育に必要なスキル習得を目的に作成している。

市の担当課による職員育成を基に、園では職員別の育成に繋げている

職員の業務に対する評価や昇進の決定も市の保育課や人事課が担当し、ストレスチェックテストなどの健康管理、休暇取得を推進している。園での職員育成は、職員一人ひとりの経験年数や担当しているクラスや業務に基づいて研修計画を作成し、園長との個別面談で共有して育成に繋げている。園内での育成は、例えば新人職員には同性で年齢の近いチューター職員が行い、新人職員の育成だけでなくチューター職員の指導スキルも向上できるようにしている。成果は、園長や主査が適宜確認して、必要に応じて指導やフォローを行っている。

職員は業務ごとのチームで連携して課題解決に取り組み、成果を得ている

職員が研修へ参加した後は報告書を作成し、自由閲覧できるよう事務所に保管し、内容によっては学んだ成果を職員会議で共有している。保育士、栄養士、調理師、保健師は専門職として市立園間で学び合う機会もある。職員チームはクラス、実行委員会、行事担当などで編成し、ほとんどの職員が複数のチームに属している。改善に取り組んだ最近の事例として、コロナ感染症対策の一環で動線を変更したところ掲示板の前を保護者が通過することが少なくなったため、掲示板を移動、増設し、伝えたいことをスムーズに周知できるようにした事などがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度当初から、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、園では感染予防対策を講じ、保育活動にも多くの制約を強いられることになった。コロナ禍前は、子どもは毎日のように散歩に出かけて体を動かしていて、精神的な安定にも繋がっていたが、園外へ出かけることを中止せざるを得ない状況になった。
このため、子どもの運動量を確保し、心身両方の発達を促すことを目標にした。
目標に対し、園庭やホールに巧技台を置いて、子どもが渡る、よじ登る、ぶら下がる、バランスをとるなど、楽しく遊びながら全身を使えるよう促した。子どもの状況に応じて、巧技台の他にも、平均台、はしご、マット、鉄棒なども活用して、子どもが飽きないように工夫した。
散歩と同様の成果は望めないながらも、園の資源を最大限に活用し、子どもが体を動かし心の安定にも繋げた。
毎日の子どもの様子、保護者の声などから、取り組みは概ね成果を得ていることを確認した。
2020年度末は、コロナ感染症が収束していない状況であったため、2021年度も取り組みを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナ感染症対策をによって保育を制限される中、子どもの心身の発達を促す活動を行うことを目標に掲げた。

目標に対し、園の保有する資源を最大限に活用し、子どもが全身を使って活動できる環境を作り、職員は子どもの活動を促した。

取り組みの成果は、保育の中で随時、子どもの体調など健康状態、表情を確認したほか、保護者の声、職員の意見から取り組みの有効性を検証し、成果を得られていることを確認した。

本年度当初も新型コロナ感染症対策が続いていたため、活動内容を精査しながら、本年度に繋げている。

取り組みの中では、保育の環境が変わったことで子どもの気持ちが追いつかないことや慣れない習慣などに不安定にならないよう、職員は子どもが感じたことを受け止めながら取り組みを継続した。また、子どもが気持ちを発散できる機会を意図的に設けたり、個別に向き合うなど、その都度気持ちが和らぐよう働きかけた。


 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では支援を要する子どもを受け入れ、最適な保育を提供できるよう努めている。2019年度までは全職員で対応していたが、対象の子どもに変化があっても速やかに対応ができないケースもあり課題にしていた。このため、支援を要する子どもの保育体制の充実を図ることを目的に掲げた。

2020年度から支援を要する子どもの担任は正規職員に限定し体制を安定化させた。また、対象となる子どもの特性を全職員で共有して、どの職員でも対応できる体制を確立、さらに意図的に多くの職員が関わりを持つように配慮し、多角的な視点で最適な保育の方向性を検討した。専門性を求められることは,言語聴覚士やスーパーバイザーの指導を受けてスキルを深めたほか、例えば他の子どもと玩具を共有することが難しい子どもには専用の玩具を用意するなど環境の改善にも取り組んだ。

取り組みを継続することで、職員は支援を要する子どもへの個別対応力が高まり、子どもには上手に自己発揮ができるようになった姿が見られるなど、主体性を持って遊ぶことができるようになって成果を確認した。

得られた成果は、引き続き本年度に繋げ、取り組みが深まるよう取り組んでいる。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度は、2019年度の課題「支援を要する子どもの保育体制の充実」に取り組むことを目的に掲げた。
目標に対し、職員体制の安定化に向けて改善し、対象の子どもの保育環境を改めて整備し、専門家の指導を積極的に受けて専門スキルの向上に努めた。
取り組みの成果は、対象の子どもが望ましい方向に成長をしている姿から判断した。
この取り組みは本年度も継続し、土曜日保育や早番、遅番でも対応できるよう予め担当者を配置してど職員体制を整えるなど、取り組みを深めている。

担任を正規職員に限定したことで、対応の可否を速やかに判断できるようになり、臨機応変に保育を展開できるようになった。保護者へ子どもの様子を伝えることもスムーズになり、信頼関係を深めることができた。さらに、全職員が対応できるようになったため、担当職員への大きな負荷が軽減された。このほかにも、個別記録を通じて対象の子どものカリキュラムを最適な内容に見直すなど最適な保育につなげている。
  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
調布市のウェブサイトやコサイトを使い分けサービスの情報を発信している

利用希望者は、調布市が管理するウェブサイトや、子育て支援に特化したコサイトを閲覧することで様々な情報を包括的に獲得することが出来る。また、直接電話で問い合わせがあった場合は、その場で丁寧に答えている。来園者には、施設の入園案内やしおりを配布し、漏れなく情報が伝わるようにしている。保育園見学会や地域交流会でも施設の情報を発信し、より多くの方に園のことを知ってもらう努力もしている。

利用希望者が的確に情報を獲得できるように情報の表記を工夫している

利用希望者のニーズに合わせ、調布市が管理するウェブサイトでは、施設の紹介内容を箇条書きや簡潔な文章で保育内容を説明し、理解しやすい内容にしている。同じく調布市が管理する子育て支援に特化したコサイトでは園舎と園舎内の様子がわかりやすい写真を活用し、施設の雰囲気も理解してもらえるように努力をしている。

入園の見学や相談に対応して必要な情報を詳しく説明している

利用希望者の見学は、日常の保育に支障がないような時間帯と社会情勢に配慮して日程を調整し、グループでの見学を受け入れている。見学日は、施設の様子がわかるようになるべく午前中に行うようにしている。利用希望者の要望によっては、個別で対応している。令和3年度に関しては、新型コロナウィルス対策のため、電話応対で詳細な情報を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明を保護者の状況に応じて柔軟に行い、同意書も質疑応答終了後に得ている

重要事項説等に関する書類は事前に保護者に渡し、しっかりと読んでもらう期間を設けている。また、重要事項説明書の中には、クラスごとの持ち物等をイラストにし、保護者がなるべく理解できるような努力もしている。説明会は新型コロナウィルス対策も加味し、個別で対応する場合と、一日3人までとし少人数でする場合の両パターンを設け、なるべく一度にたくさんの保護者が集まらない努力もしている。説明会後の面談は土曜に行い、保護者が他の園児に合わないような工夫をしている。面談では質疑応答を必ず設け、その後同意書を得ることにしている。

サービスの開始時にはそれぞれの職員が個別面談を行い保護者の意向を確認している

サービス開始時となる入園前に保護者に児童表と健康記録に記入してもらい新入園面接を行っている。保育士、保健師、栄養士がそれぞれ個別面談を行い、所定の面談用紙に聞き取りの内容を記録している。面談後は、職員会議で個別の特記すべき事項等を中心に情報を共有し、職員間で共通認識を持つようにしている。必要に応じて担任となる担当者に個別で詳細な情報を引き継ぎ、それぞれの子どもの安全を確保し、発達の特徴を捉えながら保育できるように心がけている。

サービスの終了時には子どもや保護者の不安を軽減する努力を多数している

途中退所する子どもに対しては、特に様式があるわけではないが、保育士が口頭で保護者に対して子どもの状態についてのアドバイスしている。また、担任が工夫をし、クラスの友達からの絵やメッセージを渡すようにしている。調布市立の小学校と連携し、会議を設定し小学校の先生と保育士の間で子どもの情報について共有する時間を設けている。保護者とも面談を行い、小学校との連携の話をし、不安の解消に努めている。5歳児は、小学校を見学し、就学へのイメージを持ちやすくしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状態を記録する様式があり、職員間、保護者とも情報共有ができている

 「心身の発達記録表」という様式があり、乳児(0〜2歳児)と幼児(3〜5歳児)に分け、保育者が子どもそれぞれの発達の様子をしっかり観察し記録をつけている。0〜2歳児は「個人連絡ノート」があり、そこには保育者と保護者がそれぞれ園の様子と家庭での様子を書き、毎日情報共有を行っている。3〜5歳児は「おはようカード」があり、簡易ながらも就寝時間や起床時間、検温の結果等を保護者が記入し、保育者と情報共有を行っている。特記すべき事項がある場合は、毎月の「カリキュラム会議」で全職員が把握するようにしている。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画では、調布市の方針にも基づき、子どもの人権や主体性を守ることを筆頭に、保護者と地域と協力すること、子どもの幸福のためにすべきことが網羅されている。毎月の指導案は年案をもとに作成されているが、定期的な見直しを怠らず、あくまでその時の子どもの様子を踏まえて柔軟に計画している。最近では、屋外遊びを多く取り入れ、体を動かして伸び伸びと遊ぶことを心がけている。近くにある神代植物公園自由広場や通称カニ山公園や上ノ原公園に出かけ、斜面を登り降りしたり遊具で遊んで体を動かしている。

日ごろから職員間で情報を共有し合う仕組みや機会を作るように努めている

毎朝、必ず朝礼を行うことで園内の伝達事項を全職員で共有している。朝礼は短い時間だが、内容を簡潔にまとめることで、出席した代表者がクラスに伝達しやすいようにしている。また、全職員が責任を持ち意見を発言できるよう、乳児、幼児、主任と分類し各部会を設置している。ここで話し合われた内容を職員会議、カリキュラム会議でも共有し、職員間で共通の理解をタイムリーに維持できるように仕組みを作っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程を理解し、子ども一人ひとりの姿を把握した上で保育を行なっている

園には、「心身の発達記録」というものが存在し、乳児(0〜2歳児)と幼児(3〜5歳児)に分け、それぞれの子どもの発達の過程を把握できるようにしている。具体的な内容としては、保育所保育指針にある5領域を基本とし、各月齢、年齢別の発達が「発達の主なあらわれ」として列挙されており、保育士は子どもがどの発達過程にいるのかを見極め記録している。特徴がある場合は、職員間で連携するとともに、保護者にも口頭で伝え、園と家庭で連携をして対応している。また、発達の過程を特定しづらい場合は保育士同士で話し合って判断している。

子ども一人ひとりの日々の様子を把握して、その言葉や行動を大切にしている

子ども達が主体的に生活できるように、職員は個々の気持ちを大切にしている。子どもの主張を受け入れ、応じる余裕が持てるような保育士の配置をし、その子の気持ちに寄り添いながら対応を変えている。定期的な異年齢交流も実施し、お互いの発達の違いや、役割があることを子ども一人ひとりが当たり前と感じられるような環境を用意している。例えば、製作活動で国旗に色塗りをする活動で、様々な国があることを知り、違いや多様性があることを感じられるように配慮している。

特別な配慮が必要な子どもはチームを組み組織的に対応をしている

特別な配慮が必要な子どもたちは、保育士の人員を増やし対応している。また、言語聴覚士、スーパーバイザー、精神科医、園医の助言を受け、成長発達に見合った対応をするように心がけている。具体的には、発達がゆっくりな子どもには必要に応じて活動内容を減らしたり、聴覚に特徴がある子どもには視覚でわかりやすい提示をして子どもたちに寄り添う保育をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園が様子を伝えあうことで、子ども達が安心して過ごせるようにしている

子どもの生活が安定するように、家庭と園の24時間の生活全体をお互いに理解し合うように努めている。まず保護者には、家庭での子どもの様子を0から2歳児は「個人連絡ノート」、3から5歳児は「おはようカード」に記入してもらい、生活リズムを詳しく確認している。朝の視診では全身を確認するようにしており、けがなどがないかよく診ている。一方、園での生活もお迎えの時に、夕方以降の家庭での生活に生かしてもらうために、昼間の遊びの様子のほかに、食事の量や排せつの状態、疲れ具合など体調の変化なども口頭で伝えている。

個人差や体調に合わせて一人ひとりに合わせた午睡や休息を保障している

午睡や休息のとりかたは、個々の発達段階や生活リズムに合わせている。登園が朝早い子や年齢や低い子が、活動途中に眠くなったり、疲れたりすると個別に午睡の長さを調整したり、休息ができるように配慮している。乳児は前日の生活のリズムや当日の様子を観察し、必要に応じて午睡と休息の時間を調整するようにしている。幼児は、体力がある子も含めなるべく午睡が取れるように調整し、体力を蓄えられるように配慮している。

降園時に担任がいなくても、正確な情報が間違いなく伝達される工夫がされている

降園時には、その日の子ども一人ひとりの状況を保護者に直接伝えられるようにしている。担任が不在の場合でも、「職員引き継ぎ簿」を活用し、伝達漏れがないように工夫している。担任または当番職員がいる場合は、保護者に必要な伝達事項を直接伝えるようにしている。特に重要な事項に関しては、専用用紙に書いて直接保護者に手渡しするようにしている。職員間でも子どもの状態と保護者の情報を伝言ボードで共有し、情報伝達の漏れが発生しないように工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性、自発性を発揮できるように、自由遊びの時間を大切にしている

子どもの自主性や自発性を発揮できるように、園では遊びこめる時間をできる限り多くとるようにしている。年齢や発達に沿った玩具を用意し、子どもたちが自ら選び、取り出せるように配慮をしたり、また片付ける際も、玩具の写真を片付けをする場所に貼ることで子ども自らが片付けられるように工夫している。遊ぶスペースも、テーブルや仕切りでコーナーを作って子どもたちが遊び込めるように工夫している。時計に注目できる年齢では、時計の針を用いて片付けの時間を示し、見通しが持てるように声がけをしている。

子ども自身の言葉で表現できる機会を増やし、子ども同士の関係構築を大切にしている

子どもが言葉で友達と良好な関係性を築けるように、遊びの中では職員はあまり口出しをしないように見守っている。子どもの発信した意見を尊重し、どの意見も受け入れられ、集団での活動にも取り入れられるように配慮している。5歳児は園庭でドッジボールをして楽しみ、コロナではない平時には他の調布市の公立園とミニ大会も実施している。こういった機会の中で、子ども同士のコミュニケーションが活発となり、お互いの関係構築の一助となっている。

子どもがルールの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育めるようにしている

生活や遊びを通して、子どもが他者との関係の中で約束や決まりごと(ルール)を認識し、それらを守り実行できるようになるまで子どもに寄り添いながら繰り返し伝えている。年齢に応じて伝え方も工夫し、3歳児未満には視覚的にわかりやすい形で知らせるようにしている。また4~5歳児には、相手の気持ちを理解してもらうだけではなく、なぜそういったルールがあるのかについても丁寧に説明するようにしている。職員間ではこういった行いを共有し、また担任同士で意見交換や伝え方についての勉強もしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち自ら進んで取り組めるようにしている

行事等の企画では、まず職員間で実行委員や乳児、幼児、主任部会で概要を設定し、各年齢に応じての目標設定とカリキュラム作成を実施している。ただし、令和3年度に関しては、コロナ感染の影響もあり、行事はその都度検討し、対策を練った。幼児になる子どもたちは、各行事について話し合う機会を作り、そこから出てきたアイデアや意見をできる限り当日の行事に反映させ、子どもたちが達成感を味わえるように工夫をしている。今年度は、夏祭り、運動会、ごっこ遊びなどについて話し合う機会があった。

夏祭りでは子どもたちの意見が反映され、劇では5歳児は選挙方式で演目を決めている

令和3年度はコロナ感染の影響で夏祭りは保護者を呼ばず、日中に幼児を中心に実施した。子どもたちは夏祭りに向け、自分たちの意見を発表し、その準備にあたった。その中の一つの案では、食べ物が購入できる屋台を設け、実際に自分が好きな食べ物を購入するやり取りを楽しむ形にしたいという要望があり、実際にそのようにした。お金は手作りの紙のお金で代替し、これも子どもたちのアイアイデアだが、電子決済用の端末になるものも手作りで用意した。劇は3~5歳児の参加とし、5歳児は演目も子どもたちが選挙方式でその内容を決めた。

保護者の理解や協力を得るために保護者への行事案内やその報告の内容を工夫している

保護者に対して年度初めに年間の行事計画を知らせるようにしている。行事等が近づいてきた時には、クラス便りでその準備の途中経過を知らせ、親子で確認してもらい、また行事を楽しみにしてもらうような工夫をしている。当日のお知らせもなるべく早い段階で保護者に手渡しし、行事当日の運営や協力に関してサポートを得られるようにしている。具体的には、保護者への案内に、当日の見所のコメントや図を入れるなどしてわかりやすいように工夫している。行事を実施後には写真を入れたドキュメント形式で様子を園内に掲示している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもがくつろぎ、安心して過ごせる環境を整えている

保育時間が長い子どもたちは、1歳児の部屋に集まり合同保育をしている。乳児と幼児が一緒になるので、場合によっては乳児が集まるスペースと幼児が集まるスペースを分けるようにしている。リラックスできるように、部屋には休息できるスペースを設け、必要な子どもには布団を敷き寝られるようにしている。合同保育での職員の子どもたちに対する声がけもゆっくりにし、なるべく活動が始まるまで、また保護者の迎えが来るまでに穏やかに過ごせるように配慮している。

合同保育の場所には、各年齢に合わせた玩具を用意し子どもの発達を促す努力をしている

合同保育の場所には、各年齢に合わせた玩具を用意し、子どもたちが落ち着いて遊び込める環境を作るように努めている。職員は子どもたちの様子を注意深く観察し、発達に合った玩具がない場合は、速やかに他のクラスから発達に合う玩具を持ってくるようにしている。各クラスから合同保育の場所に移動した際は、なるべく子どもが落ち着くまで担任がその子どもと一緒に時間を過ごし、子どもたちの気持ちの変化も敏感に察知し、保育を行う努力をしている。

保育時間が長い子どもの保護者にも担任から引継ぎ正確な情報を伝えるようにしている

保育が長い子どもの保護者にもきちんと必要な情報が伝わるように、事前に担任と合同保育担当の職員の間で情報の引き継ぎを行なっている。具体的には、登園表や引継ぎノートに情報を記入し、漏れなく正確に伝わるように工夫をしている。また、重要と判断される情報は専用用紙に書いた手紙を手渡しし、口頭でも詳細を伝えるようにしている。朝夕の合同保育を担当した職員が気付いたことや問題を把握した際は職員会議で発言し、職員間で周知徹底に努め、改善するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるような工夫をしている

子どもたちが楽しく落ち着いて食事ができるように、環境づくりに力を入れている。子どもたちが座る椅子とテーブルの高さは、年齢に合ったものを使用している。0歳から2歳までは、それぞれの席を基本的に固定とし、3歳から5歳まではグループごとに座るようにし、落ち着いて食事ができるようにしている。食前には気持ちが落ち着くように絵本を読んでいる。また献立の発表をし、子どもたちが食事への意欲を増すような努力もしている。今年度はコロナ感染の影響もあり、横並びで座り食事を取るようにした。

食物アレルギー児の食事は何度も確認して提供し、安心して食べられるようになっている

食物アレルギーへの対応は、栄養士が中心となり、栄養士業務マニュアルと調布市アレルギーマニュアルに基づき、対応をしている。配膳から喫食までの途中でミスがないように、各段階でのチェックする仕組みになっている。アレルギー対応食に関しては、調理室できちんと盛り付けし、アレルギー対応食としてわかるように個別化をしている。また、コロナ感染の影響を受け、その他子どもたちの配膳に関しても、基本的には汁物以外を調理室で盛り付け、職員が子どもたちのテーブルに運ぶようにしている。

子ども一人ひとりの状態や嗜好を把握し、食事を楽しめるように努力をしている

クラス担任が子ども一人ひとりの状態や嗜好を把握し、特に特徴的な内容に関しては、各部会や職員会議で情報共有をするようにしている。栄養士と調理師とも連携し、子どもの食事の様子を観察し、子どもとコミュニケーションを取り、子どもの食に対する関心を高める努力もしている。栄養士はその専門性を生かし食育についての話をする機会も設け、自園調理方式で独自の献立を考案し、作成している。食材も旬のものを取り入れ、天然だしを使用し、彩りなども工夫して調理師とともに食事を楽しめるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持って過ごせるようにしている

年度の初めに職員が子どもたちに園庭の遊具について正しい遊び方を伝え、安全に過ごせるようにしている。職員は子どもたちの体調の変化や怪我がないように観察しているが、3歳から5歳児は直接子どもに聞き、自分で自分の健康や怪我について認識し、伝えられるようになるように促している。手洗い指導にも力を入れており、赤外線を活用し、手がしっかり洗えたかの確認も取るようにしている。その他、地震や火災を想定した避難訓練も定期的に行ない、交通指導も受け、自分の身を守れるように指導、経験を重ねていけるようにしている。

医療的ケアが必要な子どもには専門機関等と連携し個別に対応できるようにしている

医療的ケアが必要な子どもには、必要なケアに応じた専門機関と連携し、個別に対応をできる体制を整えている。アレルギー児は、慈恵第三病院のホットラインを活用し、すぐに対応できる体制を構築している。特別な配慮が必要な子どもには言語聴覚士、スーパーバイザーの助言をもとに、職員の加配をし個別に対応している。園医と連携し、0歳児は毎月、それ以外は毎年健康診断を行い、健康管理をしっかり行なっている。園医は毎月園を訪問するので、その際に気になる子どもがいれば相談をしている。

子ども一人ひとりの健康維持に向けて取り組み、保護者とも連携している

子ども一人ひとりの健康維持に向けて保護者との連携を深めている。具体的には、毎月保健だよりを発行し、子どもたちの健康維持に向けた情報を発信している。感染症が発生した場合には、直ちに掲示板等へその詳細を掲示し、保護者への周知を徹底している。0歳から2歳に関しては、乳幼児突然死症候群の予防を含め睡眠チェック表を使用し、睡眠の状態を記録している。0歳の保護者には毎月行われる健康診断の結果を伝え、それ以外の保護者には毎年行われる健康診断の結果を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの保護者の子育てや就労等の事情を把握し具体的に支援している

それぞれの保護者の子育てや就労等の個々の事情を把握するために、まず入園前に入園児の面接とともに、保護者に対するヒアリングも行なっている。その後も、個人面談等で個々の情報を把握するようにしている。必要に応じて、職員会議や各部会で保護者の個々の事情を共有し、全職員が把握、都度確認ができるようにしている。保護者に急な残業が発生した場合、或いは勤務形態に変更があった場合等も事情に合わせ、保育時間変更をすることで具体的に支援している。

保育参観や年2回の懇談会などで保護者同士の交流を促進している

保育参観、年2回の懇談会を実施し、保護者が交流できる時間を設け、育児に関する意見交換や園からの育児に関する話題を提供し、保護者同士が交流する機会を設けている。令和3年度はコロナ感染の影響で前半は中止としたが、代わりに資料配布を行った。父母会でも保護者が意見を伝える機会を設け、交流できる場所を提供した。連絡ノート、クラスだより、行事の報告等では、子どもの園生活の様子を細かく伝え、また送迎時には職員からなるべく会話をするように心掛け、信頼の構築をしている。

子どもの発達や育児等について保護者と園が共通認識を持つようにしている

懇談会資料、クラスだより等で子どもの発達についてやその特徴に関する情報を発信し、送迎時の保護者との会話でも子どもの発達についての情報を伝え、共通認識を得られるようにしている。園内にある掲示板でも、本日の活動として子どもたちが行なった活動について知らせ、育児のヒントとなるようにしている。0歳から2歳の保護者に対して、個人ノートでその日の子どもの状態や活動についての詳細を伝え、3歳から5歳の保護者に対しては、直接口頭でその日の状態や活動内容を伝えるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の中で人と交流する機会を設け、活動の幅を広げている

子どもが地域の人と関わる機会に、日々の散歩がある。途中や目的地の公園などで出会う人や子どもと挨拶を交わしたり、子ども同士で遊ぶこともある。また、図書館を利用する時は職員と交流し、地域の畑で芋掘りをする時には農家の人と関わっている。5歳クラスでは小学1年生に小学校を案内してもらい、授業の見学、ゲームで遊びながら交流していて、就学を見据えて小学校を知る機会にもなっている。これらの活動は、コロナ禍が収束した段階で再開を検討する予定である。

園行事や地域で開催する行事に子どもが参加して、多くの人と関わりをもっている

園が開催する夏祭りでは、近隣の家庭に案内状をポスティングして参加を呼びかけている。交通教室で自転車の乗り方を教えてもらったり、警察官から交通ルールを教えてもらい交流し、警察官という職業を知るきっかけにもなっている。5歳児は近隣の公立園と合同でドッチボール大会を行っており、他園の職員と関わる機会になっている。その後子どもたちの就学先が一緒になることもあり、就学後の安心に繋がることもある。定期的な園庭開放でも、未就園児の子どもとの交流がある。これらの取り組みも感染症の状況をみながら、再開や中止を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
緊急時など生命・身体を保護するために、子どもの情報を外部に提供することがある

子どもや保護者に関する情報の扱いは、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書の中に示されている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合について「個人情報は保護者の同意なしで第三者に提供することはないが、生命・身体を保護するため、緊急かつやむを得ないと認めた場合には提供する事があることには保護者の同意を得る」と示し、入園時に保護者に説明し同意を得ている。また、例えば子どもの写真を使用する場合は口頭で説明し、必要に応じて文書で意見交換して、断ることもできるよう保護者の気持ちを尊重している。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育の実践に努めている

子どもの羞恥心への配慮として、着替えやオムツ替えの時は衝立を立ててスペースを設け、他の子どもから見えにくいように配慮している。水遊びやシャワーを使う時にはカーテンやラップタオルを利用し、子どもが羞恥心を意識できるよう促している。職員が子どもを注意をする必要がある時は、頭ごなしに言葉をかけず理由をや意見を聞くようにし、他の子どもの目線にも配慮するよう努めている。羞恥心に敏感な子どもには、気持ちをくみ取り尊重するよう努めている。

子どもを尊重する保育を実践し、課題は関係機関との連携で支援につなげている

理念や方針に基づいた保育は子ども一人ひとりを尊重する内容で、保育の実践に具体化している。保育マニュアルに基づいて、子どもの名前を呼び捨てにしないことを徹底し、子どもの話は丁寧に聞くことを心がけている。また、外国籍の家庭には全職員が違いを理解し、例えば給食や習慣など、個々に合せた支援を行っている。育児困難家庭や虐待などの課題が生じた場合は、ケース会議を行って職員間で共有・検討し、市や医師、スーパーバイザーとの連携など、支援につなげる体制がある。職員は研修を通じて多様なケースあることを学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルに加え園独自のマニュアルを作成し、保育の実態に合わせている

市の保育マニュアルは、公立の8園の園長を中心に作成し、園長会などで内容の見直しや改定を行っている。保育マニュアル以外にも、栄養士業務と保健業務についても、各園の栄養士、保健師または看護師が連携してマニュアルを作成している。これら公立園共通マニュアルは定期的に見直していて、最近ではアレルギー対応マニュアルと保健マニュアルの中に実態に合わないことがあったため、現在は公立園の保健師が協力して抜本的に作り直しをしている。

公立園共通のマニュアルのほかに、園の実情に応じて職員が共有する文書を作成している

公立園共通のマニュアルは、保育マニュアルのほか防災関係、保健関係、食育や調理関係などがあり、職員に配付し共通事項として共有し、園や子どもの状況に合わせた工夫をして活用している。また、例えば、子どもの状況に応じた対応や要支援児と保護者の対応など、マニュアルだけでは対応できない個別のケースは、必要事項を書面にして職員間で共有して、どの職員でも対応できるようにし、変更があるときは速やかに周知して適切な保育に繋げている。

年度末に新年度に向けて最適な新体制の業務水準を確保できるように構築している

次年度に入園する子どもの状況や利用時間(保育時間)が年度末に決定するため、このタイミングで乳幼児部会や職員会議で園全体の状況、個別の課題などの保育体制、職員配置などの検討し、最適な保育体制、取り組み方法や手順の確認を行っている。また、年度ごとに行事や研修など8つの実行委員会の担当者が代わるため、引き継ぎも行っている。日々の保育で職員に気づきがあった時、または保護者から要望や意見が寄せられた時は、乳幼児部会で検討する体制になっていて、必要に応じて保育内容や手順の見直しにつなげる体制になっている。