東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 田柄保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守り、その福祉の増進を積極的に図ります。 2)家庭と連携を取り、健全な心身の発達を図り、豊かな人間性をもった子どもを育成します。 3)一人ひとりが健やかに成長することを願い、養護と教育を一体とした保育を行います。 4)保護者の就労や家庭の子育てを支援し、信頼関係を築きながら、安心して預けて頂ける保育園を目指します。 5)他機関や地域の人々との連携を図り、地域の子育て支援の中心的役割を果たしていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・小さな子どもにも人権があることを念頭に置き、子どもの立場に寄り添い丁寧な対応が出来る ・専門職として各自がよりよい保育の質の向上に努め、積極的に課題意識をもち仕事に向き合う ・一人ひとりが責任を持ち、判断し、やりがいのある仕事として臨み、周りにも目が向けられる職員集団 ・地域に求められる職員として、ニーズを把握し、知識や能力を発揮していく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公務員としての自覚と使命感を持ち、地域の福祉向上のために働ける職員 一人ひとりの家庭環境に寄り添い、支援の必要な家庭へのサポートや虐待の早期発見に努める職員 社会の動向や保護者のニーズなど情報収集し、専門職として知識や能力で応じられる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員手作りの遊具の数を揃えて遊びこめるコーナーや園庭の可動式遊具で発想豊かな遊びが展開しています

子どもの発達に沿った玩具や保育環境作りに力を入れ園内の備品遊具類はすべて木で統一しています。遊具棚で仕切ったままごとコーナーも本物そっくりの台所備品を置き、床にはマットを敷き低いテーブルを置いて座布団を置くなど家庭と同じ遊びができるようにしています。職員は子どもの様子をみて楽しんで遊べるよう手作りの遊具を数を揃えじっくりと遊べる工夫や園庭ではタイヤ、マット、ビールケースなどの可動式遊具を用意して家や秘密基地や山や橋を作って集団遊びが広がるよう職員のアイデアを持ち寄って子どもが主体的に遊べるようにしています
2 保育園では、リスクへの対応に様々なマニュアルを作成し、且つ、明確な判断基準を設け優先順位を付けて取り組んでいる点が評価できます

保育園では、様々なリスクに対応するために様々なマニュアルを作成し、会議の場等を通して職員への周知を図っています。マニュアル作成、周知徹底いずれも大切ですが、更に、リスクマネジメントに際して、明確なリスクの判断基準を設け、基準に照らして優先順位を付けて、対応する事に取り組んでいます。基準が明確になっているので、職員は、リスク発生時に判断に迷う事がなく、スムーズにリスク回避の行動に移ることが出来ます。その点が高く評価できます。
3 保護者の不安や悩みの相談に寄り添い、希望に柔軟に対応するなど、安心して子育てが出来るように配慮しています

子どもが保育園で生活する姿を見たいと言う保護者の思いに応えて、保護者会、保育参観、保育参加、行事など、日常の園生活の姿を実際に見たり、子育てを体験するチャンスを設けています。更に、子育ての悩み相談を受けることで養育力が向上する様に支援しています。また、急な送迎時間の変更や就業に限らず特別な土曜保育にも柔軟に対応し保護者が安心して子育てできる様に配慮しています。更に、通信、壁新聞、クラス便りでは写真を取り入れ視覚で伝えています。写真屋が撮影したものはWebに掲載しており、希望者は直接、業者から購入できます。

さらなる改善が望まれる点
1 園内研修の業務の効率化による取り組みを通じ、さらなる、健康で働きやすい職場環境の創出が図られていくことが期待されます

職員の就業状況は、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休暇取得状況を把握し、必要に応じた声掛けを行うなど、ワークライフバランスの向上に努めています。業務の効率化に向けて、ホワイトボードを使用して業務の見える化を図り、職員間の応援制度を整え保育園全体で協力しあいながら業務の効率化を図っています。なお、園内研修等で業務の効率化をテーマにするなど、園運営の課題として捉え積極敵に取り組んでいることから、今後もさらに、健康で働きやすい職場環境の創出が図られていくことが期待されます。
2 職員の情報共有に努め、保育の質の向上を図っており、今後はさらに、会計年度任用職員等への情報共有の向上が期待されます

全体会議、リーダー会議、代表者会議、職種会議等を設定し、重要な案件等は、各会議等で意見交換や、各プロジェクトで内容検討を行い、全体会議で意思決定しています。決定内容や経緯等は、全体会議や報告し、会議不参加者等には議事録の配付や朝礼での伝達等で周知しています。なお、会計年度任用職員等への周知に関しては、年2回の面談と日常の口頭による説明が中心となっていることから、今後はさらに、書面の個別配布や、掲示等、周知方法の工夫を行い、できる範囲の情報共有を図っていくことが期待されます。
3 長いコロナ禍の影響で制限された園生活の不便さが、早期に収束を願って日常の生活が戻ることを期待します

昨年から引き続きコロナ禍で子どもの活動や園生活にさまざまな影響があり、保護者も園生活を見ることができなく職員とコミュニケーション作りも少なくなっています。アンケートでも多数意見がっ寄せられています。園では「新しい日常生活」の中で感染予防をしながら子ども中心にした保育を大切に園生活を工夫しています。今後もさまざまな方法で視覚化することを大切に早期のコロナ収束を願って本来の園生活が戻り安心して過ごせることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などが行われています

園運営のリスクに対して、危機管理・衛生管理・不審者対応などの各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、例年、消防や警察の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上を図っています。夏季の熱中症予防、プール前の救命救急確認、感染症対策の嘔吐処理講習、水害訓練、建物の構造上の防犯対策など、季節や保育園特有に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 興味や発達のそった手作り遊具を揃えて、子どもが自主的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の資料にもとづき、健康や発達の状況は定期的に記録し児童票を作成して在園中の姿を共有しています。1・2歳児は月齢差で2グループに分けメンバーを入れ替えながら担任が個別に関わっています。1・2歳児は生活と遊びのスペースがあり、各保育室の備品遊具は木で統一し、年令に見合った遊具を置いてコーナーを作り自由に出し入れできるようにしています。各クラスは手作り遊具がたくさんあり、子どもの遊びをみながら楽しんで遊べるよう数を揃えマットやテーブルを置いてじっくり遊べる環境設定をしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 自然環境を生かした遊びや体験を重ね子どもの探求心と知識を深めています

園庭には柿の木、姫りんご、ミカンなど実のなる木がたくさんあり、中でも三本の柿の木は毎年大量の実がなり収穫は5歳児が行う行事になっています。「かきのみだより」・絵本コーナー「かきのみ文庫」など命名し園のシンボルになっています。花壇には四季折々の花を植え子どもが自由に摘んで色水遊び、ドライフラワー、押し花や砂場でままごと遊びの具材にしています。また裏に生えている雑草を育て園庭の花壇に植え替え、場所を広げて生息するダンゴムシ、ミミズ、幼虫を見つけて観察して図鑑で生態を調べるなど子どもの探求心と知識を深めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(80名)に対して、世帯数は71世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 71.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」56.9%、「満足」39.2%、を全て足すと96.1%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の96.1%を占め、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ますます活動に対して意欲的で、「いろんなことができるから楽しい」と言っていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、月に1度お楽しみ給食があるが、どんな盛り付けか、どのくらいの量か見本を見たことがないので分かりませんなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、近くに大きな公園があり、よく散歩へ行っていて、とても良い環境だなと思っていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の76.5%を占め、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、親が安全に迎えに来れるような声かけを常にしてくださるので安心して行動ができますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の82.4%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ハチの姿をよく目にするので、環境的に仕方ないのかもしれないが、少し怖いなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの中でも、きちんとされていて助かりますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の92.2%を占め、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが先生を信頼してなついているので親としても先生を信頼していますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、古いながらも綺麗に保てていると感じていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、設問内に関する傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の92.2%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ケガの経緯や処置を細かく教えてくださるので助かりますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の68.6%を占め、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまりそういう場面に当たったことがないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、設問内に関する傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の86.3%を占め、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、設問内に関する傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、時々分からない時があるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、設問内に関する傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の56.9%を占め、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が3.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、今までのところそういう機会がないので不明などの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には、視覚的にわかりやすい資料を用いて説明し、理解を深めています

保育理念に基づき保育目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、マニュアルや園のしおりへの記載等により周知しています。年度当初の職員会議で確認し、職員間で方向性の共有認識を図っています。また、指導計画等は中間や年度末の反省の際に振り返りを行い、日常の保育と理念・目標を連動させながら理解を深めています。新入園児の保護者には、少人数、短時間で、年齢毎に感染対策を行いながら説明しています。また、保護者会では、視覚的にわかりやすく説明し、理解を深めています。

職員が役割と責任を持って意識を高くもてるよう、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、組織図や役割分担表などで園長、副園長等の仕事の内容が具体的に記載され、行動指針となっています。年度当初の職員会議等では、保育園運営に関する課題や見通しを示し、方向性について職員間で共通理解しています。園長は、保育園運営3ヶ年計画を作成し、自ら取り組み、行動する方向性としています。さらに、経営層は、リスクに対する判断を示し、改善のために取り組み、園児や保護者の不安を払拭することを心がけ、リーダー層が自ら役割と責任を持って意識を高くもてるよう、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件の決定内容等に関して、会議での報告や議事録の配付等で周知しています

会議体系は、全体会議、リーダー会議、代表者会議、職種会議等を設定し、職員マニュアルの中で明確に示しています。重要な案件等は、各会議等で意見交換や、各プロジェクトで内容検討が行われ、全体会議で園全体の意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、全体会議で報告し、会議不参加者等には議事録の配付や朝礼での伝達等で周知しています。会計年度任用職員等には、口頭による説明等で周知しています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付および掲示、連絡メールなどで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育ニーズ等の情報を把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、保護者会や個人面談の事前アンケート、行事後アンケート、第三者評価の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、職員アンケートや、年3回および適宜の面談等を通じて把握しています。例年、地域交流事業参加者や見学者等との交流、園長会、幼保小連携、地域会議等から地域の情報を収集しています。収集した情報は、利用者ニーズへの対応や、地域の子育て支援等、園運営に活かしています。

区および園の中期・長期計画を踏まえ、園の単年度の事業計画が作成されています

区として長期計画(10ヶ年)および子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)が、園として中期計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、全園統一ビジョン「みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン」に向けて、保育園運営3ヶ年計画が策定されています。区統一の様式による事業計画も作成されており、年間の行事や地域交流事業、保育などの活動について、ねらいや日程等が示されています。計画は、限られた予算編成に基づき、保育園予算配分表等を確認しながら、適切な執行を心がけています。

計画の着実な実行に向け役割分担を行い、定期的な評価・反省を行っています

園が掲げる基本理念や目標の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当やプロジェクトが設定されており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。計画の着実な実行に向けて、毎月、中間期および年度末において、職員の評価、反省と各クラスおよび保育園全体の評価、反省と連動させて振り返りを行い、達成状況を確認して次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス研修やセルフチェック等の機会により、職員の理解を深めています

地方公務員法等の法令や職員倫理規程に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示され、周知しています。また、コンプライアンス研修(e-ラーニング)が実施され、職員の理解を深めています。会計年度任用職員も参加でき、理解を深めています。さらに、職員は年2回、個人情報保護のセルフチェックシートによる自らの振り返りを行い、園長は保育園の取り組み状況について評価、振り返りを行っています。保護者の意見・要望等に対して、送迎時のコミュニケーション、かきのみめーる(意見箱)、連絡帳などを通じて収集・把握に努めています。

職員一人ひとりの振り返りや関係機関との連携等、虐待防止に取り組んでいます

苦情解決等については、保健福祉サービス苦情調整委員制度が整備されていることなどを明確化し、園内への掲示を行っています。また、例年、入園説明会や保護者会等を通じて周知しています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、研修の受講や児童票の手引き(不適切な表現)で振り返りの機会を設け、理解を深めています。日常の保育においては、児童虐待予防・防止マニュアルを整備し組織的な防止対策に努めています。さらに、虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信や近隣保育施設との交流等を進め、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。ホームページを活用した動画による保育園紹介など、広く園の情報を発信しています。また、園庭で採れたアジサイでしおりをつくり、門扉から自由に持って帰れるなど、地域とのつながりを大切にしています。さらに、周辺保育施設に対して「保育でつながろう」を掲げ、情報交換や交流に向けて取り組んでいます。さらに、コロナ禍の状況を把握しながら、お庭であそぼう、ふれあい給食など、地域の子育て支援に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などが行われています

園運営のリスクに対して、危機管理・衛生管理・不審者対応などの各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、例年、消防や警察の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上を図っています。夏季の熱中症予防、プール前の救命救急確認、感染症対策の嘔吐処理講習、水害訓練、建物の構造上の防犯対策など、季節や保育園特有に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

再発防止・事故予防に向け、ヒヤリハットに取り組み改善策等の検討を行っています

区として業務継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、災害対応マニュアルが作成されています。マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、これらを実施するために必要な連絡先一覧などについて明示し、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。業務の停止、再開については、区作成・配布の「子育てのてびき」で周知しています。事故・ケガに対して、日常的にヒヤリハットに取り組み、気づきの情報収集や期毎の集計を行い、要因分析や改善策の検討など、再発防止・事故予防に努めています。

文書保存年限やパソコンへのアクセス制限など情報の管理・運用に取り組んでいます

情報セキュリティに関して、基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書保存年限表に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。個人情報の持ち出し時には貸出チェック表によるダブルチェックでの確認がなされています。園におけるパソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。職員は情報セキュリティのセルフチェックを実施し、定期的な振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、園運営全体のバランスを考え適材適所の配置に取り組んでいます

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出を図っています。人材構成は、人事計画に基づく異動がなされるとともに、園では、職員の意向を把握し、園のマネジメントや、運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。また、人事・人材育成改革プランを策定し、あるべき姿・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力を明確化し、研修参加などの学びの機会に活かしています。

職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを確認し、人材育成に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、目標管理シートに基づく意向や年3回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、「保育所等職員研修計画(ねりまな)」に基づき、職員の希望、選択による学びの機会として、個別の年間研修計画が作成され、必要に応じた研修受講がなされています。さらに、今年度においても、コロナ禍を受けてリモートによる研修や園内研修での学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

業務の効率化と負担軽減等を図り、健康で働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況は、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休暇取得状況を把握し、必要に応じた声掛けを行うなど、ワークライフバランスの向上に努めています。また、年1回ストレスチェックによる産業医の健康調査を実施し、職員一人一人の状態把握に努めています。業務の効率化に向けて、ホワイトボードを使用して業務の見える化を図り、職員間の応援制度を整え保育園全体で協力しあいながら業務の効率化を図っています。さらに、園内研修で「業務の効率化」をテーマにグループ毎に討議し、互いの学びや目標達成に向けた取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ感染症に対して、子どもたちの健全な心身の発達を保障する為、積極的に対策に取組んでいくこと、を課題と捉え、「取り組める感染症対策を検討し、子どもたちが安心安全な環境の中で健全な生活を過ごす」を目標に設定し、計画が作成されています。
目標の達成に向けて、①園児の受け入れ方法を見直す、②食事の配慮、③昼寝の配慮、④環境の見直し、⑤園庭使用と散歩について、⑥保護者へのお願い、⑦人と人との距離について、⑧職員の配慮などについて、保育園生活の手順や約束事などを見直し、課題や問題への話し合いと改善など、具体的な取り組みがなされました。
取り組みの結果、子どもたちの健全な心身の発達を守り、子どもたちの成長に必要な環境整備を保障し、優先して感染症対策に取り組むことができた。また、子どもたちにとって生活しやすい環境を整え、保護者に情報発信することにより、協力と理解を得ることもできた、などの達成が図られました。
振り返り(検証)結果では、対策の見直しや状況の変化に応じた対策を適宜実践し、一層の強化を職員と協力していく、今までの保育の概念を外し工夫することで豊かな保育の提供を行っていくなどを、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ感染症対策に対して、子どもたちの健全な心身の発達の保障や職員の対策への積極的な取り組み方法から課題を抽出し「取り組める感染症対策を検討し、子どもたちが安心安全な環境の中で健全な生活を過ごす」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、取り組む項目を明確に示し、それぞれに対して職員が協力して話し合いや検討を行い、具体的な取り組みがなされました。
取り組みの結果、明確化した項目について、子どもの成長に必要な環境設定や日々の保育実践におけるコロナ感染症対策など、積極的に取り組み、設定した目標に対して、職員が実施できる内容に対してはほぼ達成することができたと評価されています。一方で、消毒などの感染症対策による時間の負担増などから、環境面やおもちゃなどの設備面では十分な対応が図れず、課題として捉えられています。
振り返り(検証)では、感染症対策として継続的な取り組みと残された課題に対して、次年度の計画への反映がなされています。
これらのことから、組織運営のPDCAサイクルとして取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 直営保育園としての存在に対して、職員一人ひとりが同じ価値観で取り組み、意識を持ち、結果に対しても責任をもてるようにすることを課題と捉え、「プロジェクトを立ち上げ、園として積極的に取り組む」を目標に設定し、計画の作成がなされています。
目標の達成に向けて、①職場内研修での取り組み、②グループ討議により一人ひとりが意識して課題を検討し解決に向けた実践、③園長による地域の保育施設との電話での連携、④直営保育園が積み重ねてきている地域交流の取組みを近隣施設の保育園職員に見学してもらうなど、具体的に取り組みました。
取り組みの結果、経験豊富な副園長や次席等がリーダーとなり、力を発揮することで職員の活性化にも繋がり、保育の質の向上が図られました。また、園のストロングポイントを出し合い、目的をさらに具体化することができました。魅力ある園庭の自然物を活かした遊びを提供することができました。設定した目標に対してほぼ達成することができています。一方で、近隣へのさらなる働きかけなど、課題も抽出されています。
振り返り(検証)結果では、全職員が地域の核となる為に意識改革を引き続き行っていくことを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
3ヶ年および5ヶ年計画を踏まえ、「プロジェクトを立ち上げ、園として積極的に取り組む」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、職場内研修や会議でのグループ討議で職員意識の向上を図っています。また、プロジェクトで計画を立て、地域の近隣保育施設との連携や職員による手作りキッドの制作や冊子作成の企画・立案など、具体的な計画の実行に向けた取り組みがなされています。
取り組みの結果、ストロングポイントの把握や、職員のモチベーションアップ、地域交流に向けた取り組みの向上などが図られました。設定した目標に対して、ほぼ達成が図れたと評価されました。一方で、コロナ感染症の影響から思うような地域活動等に取り組めない状況もあり、園長や職員一人ひとりの取り組みに留まるなどの課題も伺われました。
振り返り(検証)では、継続的な取り組みと新たに把握された課題に対して、次年度の計画への反映がなされています。これらのことから、組織運営のPDCAサイクルとして取り組みが進められています。なお、今後はさらに、取り組み結果において、具体的な達成度および達成度を評価した理由などをより明確にていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者向けだけでなく地域交流事業の利用者にも向けた情報提供をしています

園の基本情報は区で集約し、利用希望者向けに保育園の利用案内「保育利用のご案内」を発行し、区庁舎窓口等で入手することができるようになっています。区のホームページには、保育園の基本情報(外観・施設概要・所在地・連絡先・定員・保育理念・特色・地域交流事業など)が掲載され、保育園を紹介しています。さらに、新型コロナウィルス対応として、保育園を紹介するための動画を公開しており、視覚的にわかりやすく知ることができ、直接見学に行けなくても園の内容が理解できるようになっています。

区、近隣小学校、第三者委員、地域の施設にも園の情報を提供しています

園が主体となって行う地域交流事業の年間予定表の発行や保育園のしおりは、児童館から地域に配布しています。年間事業計画、地域交流計画、行事日程、非常災害訓練計画等は、区の所轄課に提供し、情報を共有しています。また、近隣小学校と第三者委員には、園だよりを発行の都度、提供しています。ぴよぴよ、区民間、児童館など地域の施設にも、一般の方が参加できる行事や地域交流事業情などの園の情報を提供しています。

問い合わせや見学は、電話で受付しています

利用希望者等からの問い合わせや見学は、電話で受付対応しています。見学は、1日3組迄とし、お薦めは、園児の活動を見られる午前中ですが、可能な限り希望日時に合わせるようにしています。なお、緊急事態宣言中は、園のしおりを手渡し、道路から園舎を見ながら説明、質問に答えています。パンフレットやリーフレットは自由に持ち帰りできる様にし、運営規程は、各家庭に配布と自由に閲覧出来るようにファイリングして玄関に置いてあります。地域交流年間計画表は外掲示板に張り出し、入園希望者や地域交流事業利用者に向けた情報提供をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会でルールや方針などを説明していますが、都合に合わせ個別対応しています

園のルールや方針などは、園長、副園長が入園説明会で入園のしおり、子育てのてびき、在園ハンドブック、その他の書類を用いて説明しています。園での生活をするうえで大切な事がらなので、多くの保護者が参加しやすい土曜日に説明会を開催していますが、都合が悪い場合には、園に相談して頂ければ、改めて都合の良い日を設定し、きめ細かく丁寧に対応します。昨年度は、当日、子どもの具合が急に悪くなった家庭に、日を改めて説明しました。

園て行う様々な事について、予め保護者の同意を書面で得た上で行っています

園ては、子どもを保育するにあたり様々な事を行っていますが、上から目線で一方的に行うのではなく、必ず保護者の同意を得て行っています。その都度、説明し同意を得る場合もありますが、運営規定や個人情報の利用目的、園で使用するワセリン、虫刺されの薬、テープ・パッチタイプ包帯の使用など、予め入園説明会で説明し、書面で同意を得ておく場合が殆どです。園では、入園説明会での同意書をはじめとした書類は子ども一人ひとりについてファイルし、卒園するまで大切に保管し、必要時に確認しています。

職員間で情報を共有し子どもと保護者が安心して生活できるよう計画的に支援しています

一人ひとりの子どもについて、入園前の生活、成長発達の状況、保護者の勤務時間、その他を入園面接時に聞取りして児童票に記入し、職員間で情報を共有しています。子どもが安心して生活できるように、慣れ保育の期間や受入れ時の対応方法を会議で話合い、計画的に支援しています。入園後の生活の様子は、映像を多用したパワーポイントで視覚的に見える化して保護者に伝え、安心して頂いています。園の利用を終了する場合も、小学校や関係機関と連携し、子供だけでなく、保護者の安心へも配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもについて情報を集め、記録し、検討し、計画を立てて保育しています

入園面接では、それまでの生活状況、成長発達を把握して家庭状況調査書、児童票を作成し、その後の様子を個別記録、日誌、けんこうのきろくなど、決められた内容を決められた様式に継続的に記録しています。保護者との情報共有には、連絡帳を利用しています。更に、個人面談、保護者行事アンケート、かきのみメールなどで要望や意向を把握し、計画立案に役立てています。

月例会議や中間評価、年間評価の場で見直して個々の子どもに合った計画にしています

所定の様々な記録などから、保護者の意向、子どもの年齢や発達成長の程度を考慮し、子ども個々の姿に合わせた計画になるように、月例会議や中間評価、年間評価の場で評価、検討して計画の見直をしています。その際は、当園における全体的な計画をふまえて、保育に関する様々な領域について、バランスの取れた子どもに成長できるような視点で計画の見直しをしています。特別な配慮を要する子どもについては、専門家による年3回の巡回指導(相談)を受けながら計画立案・評価・見直しをして保育しています。

計画や情報は、職員間での共有だけでなく、保護者にも具体的に分かり易く伝えています

計画は、職員間で共有して日々の保育の実践に活用しています。それだけでなく、保護者会や園長が月1回発行するかきのみだよりで、保護者にも、具体的で分かり易く説明し、保育園の取組みを理解し協力頂けるようにすると共に、家庭での子育てにも活かせるように配慮しています。また、保護者の状況変化などの情報は、園長に報告し、職員間でも共有しています。更に、子どもの状況は、申し送り、連絡帳を利用して職員間、保護者と共有しています。一方で、記録や計画類は、夜間は書庫にいれ鍵をかけて保管するなど、厳重に管理しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味や発達にそった手作り遊具を揃えて、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料にもとづき、健康や発達の状況は定期的に記録し児童票を作成して在園中の姿を共有しています。1・2歳児は月齢差で2グループに分けメンバーを入れ替えながら担任が個別に関わっています。1・2歳児は生活と遊びのスペースがあり、各保育室の備品遊具は木で統一し、年令に見合った遊具を置いてコーナーを作り自由に出し入れできるようにしています。各クラスは手作り遊具がたくさんあり、子どもの遊びをみながら楽しんで遊べるよう数を揃えマットやテーブルをおいてじっくり遊べる環境設定をしています。

状況に応じた異年齢の関わりを工夫し、異文化体験や就学支援をしています

今年度は定期的な異年齢活動ができず、朝夕保育や土曜日保育、園庭遊びなどで関わりを持っています。年長児の行事の練習風景を外から見物をして荒馬の笛や太鼓のリズムをとりながらや模倣をしています。今年度はオリンピックをきっかけに外国の国旗や国の名前、人種の違いに気づき異文化に触れました。また、外国人の職員から日本語以外の簡単な言葉(数字、天気、挨拶など)を日常の会話で教えてもらっています。5歳児の担任が幼保小連携研修会に参加して情報を得て、子どもたちに話をして就学の期待を高めています。

配慮の必要な子は専門機関と連携して全体で見守り、子どものトラブルに配慮しています

障害を持つ子や配慮の必要な子は個別記録を作成し、区の専門の巡回指導や巡回相談を受けて必要な援助方法を学んだり、担当職員が参加する実践交流会で他園の情報を学び会議で共有して同じ対応ができるようにしています。必要に応じて専任職員を配置して他児との生活の中で育ち合っています。子どものトラブルは乳児は双方の思いをくみ気持ちを言葉で代弁して落ち着かせ、幼児は状況を聞きながらお互いの気持ちを言葉で伝え、子ども同士で解決の方法を考えさせ納得できるよう導いています。保護者には状況を伝え誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を工夫して園生活の視覚化に努めています

登園時はクラスの入り口から受け入れをして挨拶を交わしながら子どもの健康観察をして保護者から子どものようすを確認しています。聞き取った情報は朝夕保育登降園簿に記録して担任に伝達しています。全員連絡帳を用い、幼児は日々便りをコピーして子どもの様子や連絡事項を書いて保護者とのコミュニケーションにも活用しています。降園時は保護者に一声かけることを大切にして掲示板に壁新聞でクラスや全体の活動を写真やコメント入りでタイムリーに発信し、子どもの様子を視覚化して子どもとの会話につなげています。

子どもの意欲を大切にした生活習慣を身に付け、幼児は生活面の支援をしています

年度初めの保護者会は今年度は小人数に分けたグループごとに行い、プリントを配付して子どもの成長や日々の生活をパワーポイントを作って説明しました。生活習慣の自立は家庭と連携をしながら進め状況は連絡帳でやりとりをしています。サポート看護師、栄養士と連携し、個別計画をたてて、手洗いは看護師から、排泄は時間排泄をして成功体験を重ね、着脱は子どもの意欲を大切に自信をつけ、箸は4歳から正しい持ち方を覚え5歳児から使用しています。幼児はボードに活動内容を書いて一日の生活に見通しを持って行動できるように支援しています。

日中の活動に合わせた睡眠や休息をとり、年長児は就学に向け生活リズムを整えています

午睡は個々の生活リズムを把握するとともに月齢や体力や日中の活動を考慮して無理なく睡眠や休息がとれるようにしています。睡眠時間は年齢に応じて時差で行い、午睡時は採光・湿度・室温・換気を調整して全員布団で自分の場所を決め担任がそばについて安心して眠れるように配慮しています。午睡中は定期的に睡眠チェックを行って様子を確認し、途中で目覚めた子は再眠を促したり担任と静かに過ごしています。5歳児は年明けから徐々に睡眠時間を短縮して生活リズムを整え室内で机上遊びをし、睡眠が必要な子は午睡をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲や自発的な遊びから、ルールや約束の大切さを学んでいます

子どもが自主的に遊べるように様々なコーナーを設置しています。子どもの遊びを見て手作り遊具の数を揃えて用意し、手先遊びの遊具、ままごとの具材を豊富に用意しごっこ遊びや見立て遊び、プラレール、構成遊びをしています。ブロックなどの構成遊びで作りかけの作品は続きができるように場所を作っています。園庭ではタイヤ、マットなどを組み合わせ風呂や家を作ります。鬼ごっこ、ボール遊びなど集団遊びで負けて悔しい心の葛藤には日々の生活で決まりを教え、楽しく遊ぶにはルールや約束の大切さを場面ごとに教え気持ちを調整しています。

年齢ごとの働きかけで言葉の感覚を養い、表現活動で感性を養っています

乳児は手遊び、わらべ歌、絵カードで言葉のやりとりで言葉を覚え、幼児は人数調べや朝の会などで発表する機会を設け、自分の気持ちを言葉で話すことを大切にしています。リズム遊びや荒馬は太鼓や笛の音に合わせて全身を使った機敏な動きでしなやかな身体や体幹作りして運動会で発表しています。絵本コーナーでは日常的に絵本に親しみ想像力を高め、ごっこ遊びや劇遊びをしています。様々な素材を用意して自由制作をするほか季節の描画や観察を書いて出来上がった作品は展示するなど多様な表現遊びで感性を養っています。

四季を通じて自然や栽培活動で季節の移ろいを感じ、子どもの遊びの幅を広げています

園庭にはひめりんご、みかん、3本の柿の木があり花や実がなり収穫を楽しみにしています。近隣には都の大きな公園があり、散歩では広場で草花摘み、クローバー遊び、虫探し、林では木の枝、木の実拾いや木々の紅葉をみて季節の移り変わりを体験しています。また園庭には園のシンボルの柿の木があり毎年たくさんの実がなり、5歳児がもいで家庭に持ち帰っています。花壇には季節の花を植えて花や実はドライフラワーや押し花にして公園で採取した木の枝や実は制作、花壇では虫探し、ペットボトルで稲を栽培して収獲をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化を知り、子どもの発想から生まれた遊びを大切にしています

行事は季節・伝承行事・成長の節目や楽しむなどねらいをたて計画しています。誕生会は各クラスで行いリボンを付けてみんなからお祝いの言葉をもらっています。伝承行事は行事の担当者が教材を用意し担任が知らせています。秋は年長組が柿の実をもぐ収穫祭(楽しみ)が恒例です。子どもの発想から生まれたお化け屋敷は全員お化けに変装して小さい子には優しく隠れたり脅かしたりして楽しみました。また、プール遊びの代わりに日を決めて色水遊び・金魚すくい・シャボン玉・かき氷・魚釣り・ヨーヨー釣りをして夏の遊びを満喫しています。

行事は子どもたちが目標を決めて主体的に取り組み、達成感や自信につなげています

保護者参加の行事は子どもたちが日常の保育の中で頑張ってきたことを大切に目標を持って楽しみながらみんなで取り組んでいます。運動会はオープニングでみんなが大好きなダンスで友だちと力を合わせて盛り上げ、クラス競技や年齢別の荒馬や5歳児は衣装を着けて太鼓や笛のリズムに合わせカッコよく披露しています。春の会(発表会)は楽器遊びや合奏、ラインダンス、絵本や紙芝居で慣れ親しんだ物語を歌や踊りを入れてアレンジした劇遊びをして5歳児は最後に手話ソングをしています。やり遂げた満足感と充実感を味わっています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの生活を視覚化に努めています

保護者参加の行事は年度初めに年間予定表を配付し、日程の調整をお願いしています。取り組みの様子や過程は日々便りや壁新聞で継続的に知らせて、クラス便りで見どころを説明して当日を楽しみにしています。今年度は幼児のみで行い時差で入れ替えや人数制限をして実施しています。保護者会は短時間の面談にしたり、1・2歳児は変装して保育参観で近くで子どもの様子を見られるようにしています。今年度は工夫しながら園生活を見ていただけるようにしています。行事後は意見や感想を寄せてもらって次年度に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活に変化を付け、落ち着いてくつろげる場所を工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ちついてくつろげる環境を工夫しています。コーナーを細分化して一人遊びや少人数で遊べるようにマットや畳を敷いて疲れたら横になり、絵本コーナーで静かに本を読んでいます。気分が高揚した時は乳児は抱っこやおんぶでスキンシップをとり、外に出て幼児の遊びを見せて気持ちを切り替えています。テラスの飼育小動物を眺めたり、一人になりたい時は事務所に来て専用のテーブルに座ってドールハウス、パズル、ミニカーなどで遊び特別感を味わって気分転換をして部屋に帰っています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安定して過ごせえる配慮をしています

おやつ後も園庭で身体を動かして発散したあと夕保育の部屋に入ります。3歳児まではクラス保育と4・5歳は合同で17時30分までは室内で過ごし18時00分過ぎには合同保育になります。職員は輪番制で時間担当職員は朝夕同じ人を配置して子どもが安心して過ごせるようにしています。水分補給をした後は遅番用遊具、ゲーム、ブロックなどでほぼ同じメンバーで異年齢児がきょうだいのように関わり楽しみにしている子もいます。遅番時に引継ぎは口頭と朝夕名簿で行い、お迎え時の伝達は朝礼簿に書いて漏れのないような体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ちついて食べる環境や、行事食を工夫して食べる意欲につなげています

給食は区統一の2サイクルメニューで和食文化を大切に旬の食材を豊富に取り入れバランスよく組み合わせて薄味で調理しています。温かい食事を提供できるようにクラスごとに時間を決めて配膳し、自分の席を決め時には音楽をかけて落ち着いて食べるようにしています。毎月のお楽しみ給食は人参の型抜きやオクラで星に見立て、お月見は芋餡を入れた団子、運動会はカツを作り行事の由来や見た目で食べる意欲につなげています。食事中は調理員が子どもたちと会話をしながら喫食状況を確認し、2回目のメニューには切り方や味を変えて食べやすくしています。

アレルギーのある子や個別の状況を配慮して給食の提供をしています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で把握し医師から生活管理指導表と指示書を提出してもらっています。献立は区の4大アレルギー献立表に沿って除去や代替えで対応しています。献立作成時は献立表にに色分けをして園と保護者が面接をして確認のもと配付しています。区のアレルギーマニュアルに沿って配膳時には複数の声出しチェックのもと個別トレイに名札を付けて別テーブルで誤食を防止しています。口腔トラブルや体調不良児には保護者に同意のもと、刻み食や牛乳や果物抜きの配慮をしています。

食と一体した栽培活動や、食べ物と身体の関係を知り食の大切さを学んでいます

食育目標「食べることが好きな子ども」で食育活動をしています。食材、食品の名前を知る・食事のマナーを知る・栽培収穫調理を経験する・食べ物と身体の関係に関心をも持つで食育指導を行っています。食材や料理の名前を覚えたり、食材のお手伝いはトウモロコシの皮むきそら豆のさやむきをしたり、マナーは箸やスプーンの持ち方、姿勢を知らせています。サポート園の栄養士から紙芝居で身体と食べ物の話を聞いて給食を見て分類しています。栽培はなす、きゅうり、ピーマン、オクラなど収穫野菜は調理してもらって苦手な野菜もおいしく食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の活動の中で安全への意識を付けして、新しい生活スタイルで感染予防をしています

子どもたちが自分の身を守ることの大切さを知らせるため職員はあらゆる場面ごとにチェックリストで点検をしています。定期的な園庭整備や散歩先では事前に安全確認をして遊ぶ前に子どもたちに約束事を知らせています。リスクマネジメントではヒヤリ八ットを集計して統計を出して職員で共有して気を付けています。今年度は感染予防で新しい生活様式で手洗い、検温、密を避け、遊具、備品の消毒などチェックリストで行いできる限りの感染予防をしています。サポート看護師も定期的に子どもたちに保健指導をして健康の大切さを知らせています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、健康管理に努めています

子どもの健康状態は入園時の面接で聞き取り子どもの生育状況や既往歴などを聞き取り把握しています。熱性けいれん、アトピー性皮膚炎、慢性湿疹などの与薬が必要な子は与薬依頼書で預かり冷蔵庫で保管し園長、副園長が対応しています。園長、副園長は毎日クラスを巡回して子どもの健康状態や病後児のケアをしています。園医の健診は1歳児は毎月あり子どもの健康状態や気になる子は電話やメールで相談する連携があります。職員はAED、救命救急法、エピペンなどの処置は毎年区やサポート看護師から講習を受けています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともにSIDSの予防を行っています

入園時の配付書類「子育ての手引き」で登園時の健康面の約束や感染症の一覧表を掲載しています。毎月の保健だよりで季節ごとに流行する病気や健康面の注意事項や生活習慣の大切さを発信しています。園で感染症が発生した場合はクラス名、病名、主要症状などを掲示し同時にサーベイランスで地域の発生情報も知らせて蔓延防止につなげています。睡眠時のSIDSの予防はタイマーを設置して1・2歳10分・幼児15分毎に顔色、呼吸、体位を午睡チェック表に記録し、保護者には保護者会や面談で園の対応を話し家庭での注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間は、保護者の就労以外の様々な事情に応じて対応しています

新入園児面接の際に、保護者から子育てや就労の状況を聞取り、登園時間、降園時間、土曜保育の時間を決めています。ただし、連絡帳での連絡や予め相談は欲しいのですが、体調変化や、急な用事など、保護者の就労以外の様々な事情に応じて保育時間変更の対応をしています。なお、公立の保育園なので、契約内容によっては追加料金が発生したりすることがあります。

様々な機会を設けて保護者同士の交流を促進し保護者と職員の信頼関係を醸成しています

年2回の保護者会、グループ面談で、保護者同士の交流を図り、子育ての悩みを共有しあえる様に配慮しています。しかし、R3年度は、コロナ禍で十分な交流が出来ず、保護者同士の自己紹介や、事前に質問を集めプリントして悩みや問題の共有を図るにとどまりました。一方、保護者と職員間では、保護者会、グループ面談、個人面談や保育参観、連絡帳、日々の会話、更に、年4回のすこやかカードを通し、子どもの様子や成長を共有し、いつでも相談に乗れるような保護者と職員の信頼関係を醸成しています。

保護者が子育ての楽しさを感じたり、養育力が向上するための支援をしています

保護者会、保育参観、保育参加、行事などを通し、子どもが生き生きと暮らしている姿を実際に見たり、体験したりするチャンスを設けています。子育ての楽しさを感じて頂けると同時に、職員と子どもの交流の仕方を見たり、気軽に悩みを相談したりすることが養育力の向上につながると思っています。更に、保育の様子を撮影し、通信、壁新聞、クラス便りに掲載し、日常の様子をタイムリーにお伝えしています。また、写真屋が年1~2回撮影した写真はWeb掲載し販売しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した子育てのプロジェクトを発足させ、5か年計画を立案しました

地域資源を活用した子育てのプロジェクトを発足させ5か年計画を建てました。R2年度がチーム立上げ、R3年度に計画決定、実行開始、R4年度からチェックし、見直しつつ実行します。自然豊かな当園や身近かにある公園を活用し、子どもが収穫した花壇や、花や枝、木の葉、実で作った物を見てもらう、配布するなどして、近隣にアピールする。各クラスの人気メニューを選び、調理室がレシピ作成、地域交流の来園者に配布するなどです。その他に、図書館で廃棄の絵本を譲り受けかきのみ文庫で貸出などの活用もしています。

園庭開放など地域へ解放、公園散歩などの地域活用で地域と交流しています

区の保育園が行う交流事業の一環として、園庭開放、ふれあい給食、その他を行っています。外部から園を訪れる親子との新鮮な交流は、園児にとって良い経験になっています。また、近隣の公園への散歩などは、実際に、様々な建物や乗り物、地域の人々、自然とのふれあいで、豊かな体験をしています。近隣施設の養護老人ホーム訪問、地域ボランティア活動、灯りをともす会活動など、R3年度はコロナ禍で積極的な活動は減りましたが、可能な範囲で行っています。

運動会は、当園庭で行いますが、雨天時は、近隣小学校の体育館で行っています

運動会は、通常は当園庭で行いますが、雨天時は、近隣小学校の体育館で行うなど、地域の施設と連携しています。また、図書館で不要になったっ本を譲り受けて活用するなどしています。地域との連携や資源の活用を日常的にする事は、子どもにとって、他の人や物について連携・協力、資源の活用・応用をする事が自然な形で身につく事になるでしょう。ただし、社会的状況を考慮し、安全対策上の観点から、行事への一般の方の参加は行っていません。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真販売、巡回指導などについては、個人情報に関する事なので了解を得ています

各行事や年1~2回、写真屋による園生活の撮影をしており、インターネットで写真販売を行っていますが、その趣旨、販売方法などについては、入園時に説明し、同意書を頂いています。年3回の巡回指導については、保育職員が外部の専門職から指導を受け特別な配慮のもとで保育してもらう権利がある子どもに該当する事、その制度を活用する事を保護者に伝え、指導を受けた内容もその都度、保護者に伝えています。いづれも、個人情報に関連する事なので予め了解を得て行っています。

羞恥心や子どもの権利、意思に配慮して保育しています

シャワー、着替え、オムツ交換時には、他の人から見えない場所で、目隠しを使用して、男女別で、やむを得ない場合は時間差で、行うように配慮したり、着替え時は下着を最後に脱ぎ、最初に着ける等の順番を繰り返し伝え、生活の中で自然に身につくようにしています。クラスの通信でも、触れたり、着替えの仕方を図にしてクラスに掲示しています。また、安定して安心して生活できるように、個人マークや食事の席や休憩用の布団の場所は、子どもの意思を確認し、思いを尊重して決めています。

虐待防止などの研修への参加は、計画的に行い、会議で報告し、職員間で共有しています

保育課主催研修「ねりまな」の虐待防止研修をはじめ、多くの研修への参加は、まずは本人の希望を優先に行っています。また、職員の勤務体制や、担当クラス、経験年数などのバランスを考慮しながら、計画的に行っています。参加した職員は、会議で報告し、職員間で共有して業務に活かすようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園の保育水準を参考にしたマニュアルに基づいて業務を行っています

当園の保育マニュアルは区立保育園の園長会が作成した保育水準を参考にしています。全職員にマニュアルを配布し、各自がそれに基づいて、必要時には手順を確認しながら、日常の業務を行うようにしています。少なくとも年に1度、年度初めには、異動してきた職員を含め、会議の場で全職員でマニュアルの内容を確認しています。一方、保健マニュアル、栄養マニュアル、感染症対策マニュアルなど保育以外のマニュアルは、事務所の棚に置いてあり、職員は、必要時に確認しています。

マニュアルは、月例、年度中間、年度末に見直し、未実施分は次年度に申し送っています

マニュアルは、月例会議、年度中間、年度末に定期的に見直し、保護者会のアンケート結果や感想・意見・要望も参考にして、年1回改訂をします。改訂未実施の部分については、次年度に申し送っています。

保護者からの意見等は職員で共有し、早期改善に努め、回答もしています

子どもと保護者に安心・安全な保育を提供することを当園の目標とし、保育の質の向上を目指しています。連絡帳などに記された保護者からの意見等は、コピーしファイリングして職員で共有し、会議の場で検討しています。その際には、保護者の意見のみでなく、子どもの生活の様子を考慮して検討し、早期改善に取り組んでいます。また、回答は、担任または園長が行っています。ただし、マニュアル等の改訂は、まとめて、年1回おこなっています。