東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人松葉の園
事業所名称 松葉保育園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

職員説明会は、2回に分けて全職員対象に行いました。利用者調査については、本園利用の全世帯の保護者に保育園から調査票を配布していただきました。告知のポスターも用意し、利用者の保護者から直接評価機関に返信していただけるように返信用封筒を同封し、3週間の回収期間で行いました。職員アンケートについては、鍵付きのアンケートボックスを用意しました。訪問調査には3名の評価者で臨み、園長・副園長・主任からの聞き取りと、園内の見学を中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育園の目指す姿      ・陽だまりのような心地よい保育園 2)園が大切にしている考え      ・子どもの自立支援・・・子どもが、社会・地域家族の一員として、自分で考え、行動できる力を育てる。      ・職員の専門性・・・・・・日々子どもたちから学び、専門性を追求し、資質の向上を図る。      ・地域の子育て支援・・育児相談、赤ちゃん体験、栄養相談等楽しく子育てができるように支援していく。      ・職員の組織力・・・・・・職員一人ひとりの持ち味を大切にしながら、チームワークを高める。      ・日本文化の尊重・・・・日本の文化を大切に保育する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●保育界に求められること、時代の流れも考慮して知識や情報を把握し、松葉保育園を守るために、子どもや保護者と関わっていくこと。 ●常に前向きに取り組み、保育理念を理解し、子どもから学ぶ謙虚な姿勢を保ちつつ、保育の専門性を追求し、資質の向上を図ること。 ●子どもと共に育ちあえる保育士。 ●人材育成30年計画である「成長のステージ」に沿って、前向きに成長する意欲を持ち、取り組むこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●松葉保育園を愛する心。 ●職員一人ひとりが自分の持ち味を大切にしながらチームとして連携をとっていくこと。 ●会議で誰もが意見を出し合うこと。自分の意見が言えること。 ●保護者と地域の方々と共に育ちあい、子どもの成長を喜びあえる関係を築く。 ●長く松葉保育園で働きたいという意欲。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な行事をおこない、保育に伝統文化を取り入れ、子どもたちの成長に役立つ経験となるように努めています

松葉保育園の年間行事計画には、季節に関する行事が多く組み込まれています。園の理念の一つである「日本の文化を大切にする」ことに即し、古くから親しまれているコマまわし・かるた・相撲などを保育の中で経験できるように取り組んでいます。日本文化を色濃く残している相撲においては、力士や行司の写真を掲示して、力士の姿やポーズ、行司の服装などの相撲文化にふれられるようにしています。また、手づくりのまわしを付けた4,5歳児が紙吹雪の塩をまいたり、しこを踏んだりして力士になりきって楽しむ大会を毎年開催しています。
2 縦割り保育の日や自由保育の日を設定し、異年齢の子どもが触れ合い、様々な活動ができ成長に繋がる保育を心がけています

縦割り保育は、幼児クラスを4つのグループに分け月に1回開催しています。グループ別にねらいを立てた交流は、子どもの中から生まれる様々な気づきが、思いやりの心を育み、年長児への憧れを生み、遊びの広がりに繋がるなど、相互に良い影響を与える機会となっています。自由保育の日は、各保育室をおままごとの部屋、工作の部屋、ブロックなど構成遊びの部屋として設定をし、園庭は体を使って遊んだり、ホールは友だちとゲームなどを楽しむコーナーとし、子どもが遊びを自由に選び、園のミッションである「生きる力」を育む保育に取り組んでいます。
3 栄養士と保育士が協力し、魚の解体ショーをおこなうなど、子どもが食に対しての興味・関心を楽しみながら持てる取り組みをしています

米作りや野菜の栽培、収穫体験、カレーのクッキング体験や食育に関するペープサートなど、多岐に渡った食育活動を計画し、実施されています。中でも栄養士がおこなう「魚の解体ショー」は、魚を一尾調達して、子どもたちの前でさばく所を見せ、子どもの興味・関心を高める取り組みとなっています。さばいた魚はその場で焼いてみんなで食べ、店頭でいつも目にしている魚の切り身が、元々どのような姿で、どのくらいの大きさで、どのようにさばいて調理をしていくのか、一連の流れとして食を捉え、体験でき学べる機会となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍で中止や縮小されている地域交流や子育て支援事業を、コロナの状況が落ち着き次第、再開されることを望みます

新型コロナウイルス感染症の予防対策で、従来おこなってきた地域貢献事業を縮小したり、中止としています。高齢者施設への訪問ができない中でも、敬老の日をお祝いしてプレゼントを届けたり、感染対策を講じて焼き芋会やお店屋さんごっこに地域の未就園児を招待するなど、工夫をしながら出来るかたちでの地域交流や子育て支援事業をおこなっています。コロナの状況が落ち着き次第、地域に開かれた「陽だまりのような心地よい保育園」となるよう、縮小や中止としている様々なイベントや事業の再開を期待します。
2 サービスの向上や充実を目指し、保育士の資質向上への取り組みのほかに、保育業務のICT化を進めていくことを期待します

園独自のマニュアルや手引書は、常に現場に即した活用しやすいものとなるように、毎年見直しをおこなってサービスの向上につなげています。保育士の資質向上に向けては、独自の育成計画の策定と実施に取り組むほか、「職員の行動ガイドライン」を各自に配布をしています。育成計画やガイドラインの周知においては、抜粋内容を保育室や休憩室に掲示するなど、保育士が日頃から意識できるような工夫がされています。今後は更なるサービス提供の充実を目標に保育業務のICT化を検討し、事務作業の効率化や利便性の向上に向けた取り組みを期待します。
3 子どもの日々の様子や成長の様子が、より詳しく保護者に伝わる工夫に力を入れて取り組むことを望みます

保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、送迎時に口頭で子どもの一日の様子を丁寧に伝えています。職員が協力をし合い、形を変えた保護者参加の行事にも取り組み、園生活や活動の様子、子どもの成長の様子を伝えることに努めています。コロナの感染対策により園内に入室できない背景もあり、保護者からは写真や動画での園生活や子どもの様子の紹介を希望する声が多く寄せられています。今後は、日常の子どもの写真をおたよりに掲載をしたり、送迎時に閲覧できるよう掲示をするなど、保育の見える化に注力していくことを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の成長過程の30年間を、8ステージに分けて策定した育成計画の一覧表があります

「松葉保育園・成長のステージ」として、10項目の分類で8ステージに分け、30年間に渡って出来ることを明文化した一覧表を策定してあります。目安となる経験年数に応じた各項目別のねらいや到達目標が記載され、自分の立ち位置と、それに伴う役割が分かるようになっています。一覧表を通して、自身の到達度と課題が可視化されることにより、職員一人ひとりに適した目標や役割内容が具体的に掲げられ、子ども・保護者・地域の人にとってあたたかく心地よい場の提供をできる人材となれるよう、意欲を持って自身の向上に取り組めるようにしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 様々な行事で子どもが楽しみながら体力を身につける取り組みがあります

0歳児より体力づくりを意識した散歩に取り組み、自然とのふれあいや季節の移ろいを楽しむほかに、歩く距離の設定やアップダウンのある道選びなどをしています。幼児クラスからは、外部講師による週2回の体操教室や月1回のリトミック教室を開催し、子どもが体を使って表現する楽しさを味わいながら体幹やリズム感が鍛えられるようにしています。毎年相撲大会をおこない、あそびの中で相撲を楽しみながら、押したり踏ん張ったりする体の使い方を経験しています。毎年5歳児が挑戦する山登りは、日々重ねてきた体力づくりの集大成となっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 様々な食育活動を体験し、食に興味を持って意欲的に取り組める仕組みがあります

園庭で、米を種もみから田植え、稲刈り、脱穀、そしておにぎりパーティーとおこない、米ができるまでの楽しみ、そして食卓に並び自分の口に入るまでの流れを実際に体験出来る食育を、毎年恒例としておこなっています。その他にも子どもたちが育ててみたい野菜について意見を出し合い、きゅうり・枝豆・すいか・落花生・ゴーヤなどを育てて収穫しています。ペープサートでクッキングを紹介したり、焼き芋会・魚の解体ショーをおこなうなど、多岐に渡った食育を展開し、子どもたちが興味や関心を深めて食べる意欲が育つような取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に家庭数で配布いたしました。兄弟姉妹で通うご家庭は、小さい子どものクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、クラス担任から保護者に配布していただきました。返信用封筒を用意し、回収期間を3週間設け、直接評価機関宛に郵送していただくようにしました。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 67.3%

総括
総合評価では63.2%の保護者が「大変満足」と回答、27.0%の保護者が「満足」と回答し、合わせて90.2%の保護者が満足している結果となり、大変高い評価を得ています。各質問事項のコメントや自由記述のコメントも多数寄せられ、(1)様々な行事を工夫しながら開催していることへの評価(2)多岐に渡る教育活動の評価(3)現場の保育者の丁寧であたたかな対応に感謝していること、以上3点について多くのコメントが寄せられています。また、今後保護者との連絡ツールについてICT化を期待する声も複数挙がっています。利用者調査についての意見としては、第三者評価を初めて知ったというコメントがあり、今回のアンケートで日頃思っている意見を伝える機会ができたことはとても重要で、今後も実施することを期待すると、評価に好意的なコメントが複数ありました。また、このアンケート結果をもとに、保育園運営が改善され、より良い保育園になって欲しいと期待する声も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が100%という結果となり、子どもの心身の発達について保育園の活動が役立っているとの大変高い評価となりました。自由記述では、体操教室やリズム教室、縦割り保育や自由保育の日など様々なプログラムがあり、いろいろ経験が出来ることが良い刺激になっていると評価するコメントが複数寄せられています。特に体力がついた、運動能力の発達に影響があったと感じるコメントが多くありました。友だちとの関わりの中で、言葉や思いやる気持ちが育っているとのコメントも複数ありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が98.5%という結果となり、大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が1.5%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。多彩な保育プログラムがあること、戸外遊びで自然や季節に触れ楽しめていること、何より保育園が楽しいと登園を楽しみにしている子どもの姿があるなど、保育園での活動に保護者が安心感を抱いているというコメントが多く寄せられています。子どもが保育園で習った歌を教えてくれ、友だちとの話を家庭でする姿が、親として嬉しいと感じるというコメントもありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が95.6%という結果となり、大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が4.4%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では子どもが美味しいと喜んでいる、家よりもたくさん食べておかわりもしているようですというコメントが多く寄せられています。また、野菜がたっぷり使われていることや、手作りのおやつなど工夫されたメニューに満足するコメントも複数寄せられています。芋堀りやカレー作りなどの食育について評価するコメントもありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が95.6%という結果となり、大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が2.9%あり、「いいえ」の回答は1.5%でした。自由記述では、様々な行事が工夫されて行われていることで子どもたちの成長や社会生活においての成長に役立っていると感じる意見が多く寄せられています。行事を重ねる中で経験する友だちとの関わりが心の成長に繋がることを評価するコメントもありました。また戸外活動で体力がついたと感じるとのコメントも複数寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が86.8%という結果となり高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が11.8%、「非該当」の回答は1.4%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、急な残業や変更にも快く対応していることに感謝するコメントが多く寄せられています。その時に保育者から掛けられる「気を付けていらしてください。」というような言葉に、保護者が安心して利用できているとのコメントも寄せられました。また、電話以外の方法で受け付けしてもらえるともっと便利との声もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が78.0%という結果でした。「どちらともいえない」の回答が20.6%あり、「いいえ」の回答は1.4%でした。自由記述では、現在コロナ感染予防対策のために外階段での入室となっているが、外階段が滑りやすく、高さがあるため注意が必要だとのコメントがありました。また送迎時のマナーや安全について、園から保護者に注意を呼び掛けるような対策を望まれる意見もありました。災害時の連絡方法について、電話以外の方法を望む意見も寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が80.9%という結果で高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が16.2%あり、「いいえ」の回答は2.9%でした。自由記述では、年度始めに予定表が配布され調整がしやすいとの意見がありました。運動会については近隣の小学校の日程と被らないように工夫してほしいというコメントが複数ありました。また、細かな日程もなるべく早めに提示してほしいというコメントもありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が85.3%という結果で高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が13.2%あり、「いいえ」の回答は1.5%でした。自由記述では、「優しく、時にはしっかり叱ってくれる」「一人ひとりの子どもをしっかり見てくれる」「子どもの成長を一緒になって応援してくれる」「親の気持ちに寄り添ってくれる」等、保育者に感謝するコメントが多く寄せられています。送迎時や面談以外にも、随時相談の場を設けてくれたことで、気持ちが楽になったとのコメントもありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」の回答が82.4%という結果となり高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が14.7%、「非該当」の回答は2.9%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、「毎日玩具の消毒や清掃できれいにしてくれています。玩具は子どもが取り出しやすく、片付けやすいように整頓されています。」とのコメントがありました。また、園舎自体は少し古いがきれいにされているというコメントもありました。コロナ禍で園内に入れずわからないという意見も複数寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」の回答が86.8%という結果で高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が8.8%、「非該当」の回答は2.9%あり、「いいえ」の回答は1.5%でした。自由記述では、保育者の人柄があたたかく、丁寧で親切な対応や話しやすい態度に安心し信頼できるというコメントが複数寄せられています。また「何度か心遣いのある言葉や丁寧な言葉もいただきました。」「適切な範囲で個性があっていいと思います。」とのコメントもありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」の回答が89.7%という結果となり高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が7.4%、「非該当」の回答は2.9%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、けがや体調不良があった場合の状況説明や対処方法について、詳しく説明があることを評価するコメントが複数寄せられています。普段から様子をよく見ていて、体調が悪い時にはすぐに報告があり、受診が必要な場合も対処してくれたことに、お迎えまでの心理的不安が軽減されたとのコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」の回答が64.7%という結果となりました。「どちらともいえない」の回答が22.1%、「非該当」の回答は11.7%あり、「いいえ」の回答は1.5%でした。自由記述では、「きちんと事実を伝えてくれ、その状況や対応の仕方も伝えてくれました。今後についても相談の上、見守り対応をしてくれました。」とのコメントがありました。子ども同士の様子を見守り、適時介入して対応されていることに信頼を寄せるコメントが複数寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が89.7%という結果となり高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が8.8%、「非該当」の回答は1.5%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、子どもの気持ちに寄り添った声掛けがされていることを評価するコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」の回答が77.9%という結果となりました。「どちらともいえない」の回答が13.2%、「非該当」の回答は7.4%あり、「いいえ」の回答は1.5%でした。自由記述では、そのような場面に出会っていないので答えられないとの記述が多くみられました。また、予防接種の報告の記入の仕方や、園だよりでお誕生日についての記載については改善の希望があるとのコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」の回答が83.8%という結果となり、高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が11.8%、「非該当」の回答は2.9%あり、「いいえ」の回答は1.5%でした。自由記述では、年間の保育内容や一日の活動報告が分かりやすく掲示されていることへの評価や連絡帳への丁寧な記入に感謝するコメントが寄せられています。また、写真や動画配信などを希望するコメントやICT化によるおたよりの配信なども今後の対応として期待するコメントが複数寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」の回答が63.2%という結果となっています。「どちらともいえない」の回答が22.1%、「非該当」の回答は14.7%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、「要望や相談にしっかり答えてくださり、アドバイスもいただきました。」とのコメントがありました。不満が無いので伝えたことがない、不満を伝える事はしていないという声や要望に対しての寄り添いを望むコメントもありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 19人 
この項目では、「はい」の回答が48.5%、「いいえ」の回答は10.3%、「どちらともいえない」との回答が13.2%あり、「非該当」の回答は27.9%という結果となっています。自由記述では、「書面での説明がありました。」とのコメントのほかに、必要としたことがなく分からないという声が多数ありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針等は各所に掲示掲載のほか、配布し伝える取り組みがあります

園の目指す、保育理念(ビジョン・目指す姿)である「陽だまりのような心地よい保育園」をはじめとした保育目標(ミッション・存在の意義)、保育方針(バリュー・大切な考え方)は、ホームページ、パンフレット等に掲載のほか、目につきやすい園玄関、各保育室に掲示し周知しています。職員には更衣室、園長室に掲示のほか、中長期計画書や、全職員に配布し所持している保育マニュアル等に掲載し周知しています。保護者には入園前説明会、年度始めの保護者懇談会等で保育理念について説明をおこない、園のしおりを配布し方針等を知らせています。

理念を実現するために、役割分担と話し合いをおこない方向性を示し共有しています

理念・目標の「陽だまりのような心地よい保育園」を実現するために、保育マニュアルの読み合わせや研修を常におこない、日頃からどのような保育をしていくかを、全職員で職員会議等の会議時にディスカッションし園の目指している保育、方向性を示し共有・周知する取り組みがあります。また、全職員に役割分担票を配布し、自らの職責と役割をマニュアルとして手元に置くほか、事務室内にも掲示し、いつでも確認することができる取り組みがあります。同様に、10項目、8段階のステージで役割を示す「成長のステージ」も各所に掲載し周知しています。

重要な案件はリーダー会議で起案決定し漏れの無いよう周知する取り組みがあります

園に関する重要な案件は、リーダー会議で起案・決定し、リーダーが各クラス又は職員会議等で周知しています。会議欠席者には一人ひとりの発言や話の流れが詳細に記述してある会議議事録に必ず目を通し押印でチェックし周知徹底を図る取り組みがあります。保育の内容や子どもの重要な案件は、連絡ノートを置き、引継ぎ事項や伝達事項などをしっかり伝え、確認をしたら押印し周知漏れが無いようにする仕組みがあります。園からの重要な案件を保護者には、プリント配布や園内掲示板に掲示、急ぎの案件は緊急時用の一斉メールを使用して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見や要望を汲み上げ改善に取り入れる組織的な取り組みがあります

保護者からの意見は、行事後の利用者アンケート、保護者懇談会、父母会、個人面談、日々の連絡帳や会話、玄関設置のみらいばこ(意見箱)などで汲み取り、保育に関する内容は園で会議の議題に挙げ検討・決定をし常に改善を図っています。職員からの意見は、園長面談、クラス会議、日々の会話などで汲み取り、保育の方向性は崩さず職員の意見を柔軟に取り入れています。保育マニュアルや行動ガイドラインは全員で話し合い作成する取り組みがあります。保護者も職員も直接園長に意見を言いやすい関係性構築しスピーディーに導入できる体制があります。

園独自の中長期計画を策定し、それをもとにして単年度の各種計画を作成しています

園では園独自の3年、5年それぞれの中長期計画を策定しており、職員の資質向上や地域貢献、防犯対策についてなどの項目と目標を設定しています。中長期計画は年度ごとに定期的な見直しのほか、随時見直しをおこない時代に沿ったものにする取り組みがあります。訪問調査時点ではコロナ禍で各種計画の見直しを副園長を中心におこなう最中で随時、柔軟に時代に合わせて取り組みがあります。各年度の計画は中長期計画をもとに、保育理念、目標、ビジョンについて職員と話し合い、検討しながら保育に関する単年度の年・月・週などの計画を策定しています。

各計画は話し合い、振り返りを定期と随時でおこない達成に向けた取り組みがあります

職員全員に配布している園のマニュアルで、計画を作成する時期、手順等を定め計画的に計画の作成と見直しをおこなう組織的な仕組みがあります。各種マニュアルや計画などは年度末の総括会議で読み合わせをしながら変更部分の話し合いや振り返りをおこない、新年度に反映させる取り組みがあります。各保育室内に年間指導計画を掲示し日頃から意識し取り組み、保育の改変は、クラス会議や、行事会議、職員会議で都度見直しをおこない状況に即したものとしています。定期と都度で見直し、必要に応じて職員会議にかけ職員全員で見直しをおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスについて職員の目につく場所に掲示と相互確認する取り組みがあります

全職員が所持する園独自の保育マニュアル内に、職員が遵守すべき法律や規則、倫理および、保育士としての心構えや態度などを記載しており、職員会議や園内研修などで読み合わせや、セルフチェック等をおこない意識を高める取り組みがあります。園のビジョン実現に向けた10箇条の「松葉保育園職員の行動ガイドライン」を職員に配布のほか、各保育室、園長室や休憩室の職員の目につく場所に掲示しています。もし行動を見かけた際は保護者や子どもの前で注意や指摘をしないように、注意事項を予め番号で定め番号で相互確認する取り組みがあります。

保護者や近隣からの意見や苦情の対応手順を明示し組織的に解決する取り組みがあります

保護者からの意見や苦情は、行事後のアンケート、懇談会、個人面談、日々の会話等で受け付けているほか、苦情相談窓口の連絡先を園の玄関に掲示し、園のホームページ上にも掲載、園のしおり内にも掲載しており重要事項説明時に案内しています。直接園に言いづらい人などにも対応するため、園の玄関外部にみらいばこ(意見箱)と申出書を設置する取り組みがあります。虐待防止対応については、職員会議や園内研修等で事例の話し合いや振り返りで研鑽を積んでいます。必要に応じて関係機関と連携を取り合いながら適切な対応をおこなう体制があります。

コロナ禍においても工夫しながら地域との交流や地域貢献活動への取り組みがあります

コロナ禍のため、前年度と今年度は地域の行事の多くが中止となり地域との交流や地域貢献活動が縮小もしくは休止となる中で、形を変えたやり方を考え模索しながら継続する取り組みがあります。地域の子育て支援拠点として、地域の未就園児を密を避けて焼き芋会、お店屋さんごっこに招いたり、保護者会・保育参観を工夫しておこない、保護者同士の交流も持ち一人で悩まないようにする取り組みがあります。地域の2つの高齢者施設との交流は、5歳児がプレゼントを作り、花笠音頭で使用した花笠と共に、高齢者施設に届け交流を続ける取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルは職員に配布し、いつでもすぐに確認できる状態への取り組みがあります

リスクマネジメント関連の災害・避難訓練・事故・緊急時対応・応急処置・安全管理等の園独自のマニュアルは、職員各自が所有する保育マニュアルのファイルに含めており、全員がいつでもすぐに確認できるよう準備する取り組みがあります。毎月の避難訓練は毎回想定を変え様々な災害に備えるほか、9月の訓練時には子どもたちは非常食を食べ備蓄用の水を飲むなどの機会を設け、防災の意識を高める取り組みがあります。また、園玄関にAEDを設置しており、全職員が毎年講習を受け使用ができるようにし万が一の事態に備える組織的な取り組みがあります。

BCPを策定しており、コロナ対策にも積極的に設備導入をおこなう取り組みがあります

園のBCP(事業継続計画)を、行政のガイドラインや資料等を参考に取り入れながら園独自にBCPを策定しており、非常食や水など防災の備蓄と共に有事の際に備え準備しています。新型コロナウイルス感染症対策は、強力な空気清浄機を各保育室やホールに導入するほか、施設各所に3年保つ抗菌・抗ウイルスのコーティングを施工するなど対策導入に注力する組織的な取り組みがあります。また、一時的に保護者の送迎を外部通路からに変更し、保護者が園内に入らないようにするなど保護者の理解と協力を得ながら様々な工夫と対策をおこなっています。

個人情報などの重要な情報はマニュアルと規程でその扱いを定め適切に管理をしています

個人情報の取り扱いについては、保護者には園のしおり等の記載をもとに、重要事項説明時、父母の会総会で毎年説明をし周知しています。職員には、全員に配布している保育マニュアル内に個人情報の保護など記載してあり、秘密保持規程と共に入職時の園での研修、園内研修や会議で確認、読み合わせをおこない意識を高めています。書類等は事務所の鍵付き書庫にて保管管理し、個人情報閲覧については必要な時に閲覧できるようにし、原則園長室や会議の中での閲覧とし持ち出さず、PC操作は園内でのみ、USBの持ち出しを禁止する取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保は採用サイトを設置しているほか、様々な間口で募集をする取り組みがあります

人材の確保については、法人本部が採用特設サイトを設けており、メッセージ、経営理念、業務内容、先輩インタビュー、選考プロセスなどを掲載し入職希望者に情報公開をしています。他に、園外部のお知らせ掲示板、公共職業安定所、各種学校、各種広告、人材紹介会社、就職フェアなど幅広い間口から人材の確保をおこなう取り組みがあります。入職希望者には必ず園見学をおこない、園長、副園長と直接話す機会を設けています。人員配置は、個別面談時に本人の配置の希望を確認し、意向や園全体の保育体制を考慮し適材適所の人員配置をおこなっています。

職員の長期的なキャリアパスを策定し、ビジョンとスキルを明示した仕組みがあります

人材育成について、園独自の1年目から30年目までの長期的な10項目、8段階からなる「成長のステージ」を策定しており、全員に配布し、キャリアアップのビジョンと必要なスキル等の指針を伝えています。成長のステージは時流などを鑑み毎年見直しをおこない時代に沿ったものとしています。新年度会議で各々の年度のステージの確認をし合い、目標を達成するための話し合いをする取り組みがあります。園内外の研修に積極的に参加し、研修後は職員会議等で研修内容を発表し共有・意見交換をおこなうなど全体の資質の向上に繋げる取り組みがあります。

行事は職員の意見を取り入れて計画・進行しチームワークを構築する取り組みがあります

創立94年のこれまでに培われた保育のノウハウで土台がしっかりしており、様々な年齢、環境、経験の職員の多様性を取り入れながら、行事等において理念や方針の範囲内で職員の意見を多く取り入れ、職員同士が助け合い、やりがいや達成感を感じられる取り組みがあります。定期的な個人面談のほか、日頃から園長等は職員を気にかけ何でも相談できるようにしています。また、日頃の保育で努力や工夫して取り組んでいる姿を目にした場合は必ず声を掛け、また他の職員にも周知するなど、やりがいと働きやすい環境を構築することへの取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園全体で同じ方向性で保育に取り組めるように、全員で園の理念(ビジョン・ミッション)や、保育マニュアル等の「読み合わせ」を大切にしていましたが、コロナ禍においては感染防止のため全員での読み合わせや話し合いが難しく、コロナ禍において職員の意識や保育の方向性を合わせることを前年度からの課題としました。保育園の理念や方向性をより細かく理解するため、従来の園の理念、マニュアルの定期的な読み合わせを今年度から、各クラス単位で少人数での読み合わせをおこない、会議で新たに理解・説明できるような取り組みをおこないました。全体での話し合いができない分、リーダーとの話し合いを多く持つようにし、職員、保護者、子どもの様子の把握と共有に取り組みました。コロナ禍のため、話し合いや研修、共有などが難しい中でも、保育も行事も、できることを考え工夫して、実行できるよう取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は創立94年の歴史があり、保育やさまざまなノウハウを蓄積しています。前年度から続くコロナ禍においては従来通りの活動ができず、読み合わせでおこなっていた職員の意識や方向性の統一についての代替方法を模索しており、前年度からの課題としています。今まで全体でおこなっていたものを少人数のクラス単位で分け、感染予防対策をおこないながらスモールスケールでリーダーを中心に読み合わせや話し合いをおこなう取り組みがあります。コロナ過であっても、子どもたちの成長のために、たくさんの行事や地域交流を、職員の力で、形を変えたりしながら可能な限り工夫して実施する取り組みがあります。職員全員が皆で力を合わせる協力体制が築かれており、職員が協力し合いコロナ禍でも子どもたちの成長への取り組みがあります。職員全員が同じ方向性を持つことで保護者、子どもに寄り添った関わりを持ち、保護者からの理解と協力を得ることに繋がっています。また、前年度は外部の研修がコロナの為少なくなっていたが、今年度は会場に行き研修でき、資料や学びを持ち帰り職員に発表し共有し保育士の資質の向上に取り組みました。オンラインでの研修や講習にも積極的に参加することを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度まではホームページをあまり活用できておらず、コロナ禍において園の情報が利用者や外部の方に繋がりにくい、見えにくいことを前年度からの課題としており、ホームページをリニューアルするため、従来の業者から新しい業者に変え、ホームページを新しくリニューアルし、園の考え方や保育の内容の「見える化」に取り組みました。ホームページに園だより、ほけんだより、給食だよりを掲載し利用希望者など、現利用者以外でも園の様子を見えるようにする取り組みがあります。ホームページをリニューアルしたことで保育内容や各種情報の公開により、透明性が出て、閲覧者が増えるようになり、リニューアルしたホームページを見て園見学に来る方が増え、松葉保育園に子どもを入れたいと言う方が増える結果となりました。今後、ホームページの内容も積極的に増やし更新していくことで、「陽だまりのような心地よい保育園」の子ども達の姿をホームページにより反映し、保育の見える化に取り組む計画があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園はオンラインでの研修受講や、行事の動画配信なども含めIT、ICTの導入について課題とし検討中です。ホームページのリニューアルに取り組み、良い結果が出たことで以前よりICT化に前向きになってはいますが、導入には様々な不安要素があり慎重に検討している状況です。ICT化を進めることについて、職員の事務作業の効率化や情報共有のしやすさなどのメリットを感じている一方で、外部の業者のサービスやシステムを利用することで大切な個人情報等の漏洩の懸念や、様々な入力が見本やテンプレートなどを使用して簡単にできるようになることで、保育士が育たなくなるのではという懸念、端末操作やアプリ使用時の情報管理など職員や保護者のITリテラシー教育についての課題など、不安からくる様々な課題があり、ICTのシステム導入を検討中ではあるが進んでおらず、段階としてはサービスの比較や業者に説明を受け精査して選定中の状況です。一概にICT化が良いとは言い難いですが、部分的なICTの導入や、段階的な導入で様子を見ながらなど、今後の保育業務のICT化で事務作業の効率化や利便性の向上に期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを新しく刷新し、保護者の知りたい情報を分かりやすく公開しています

保育園のホームページでは園だよりやほけんだよりの他、項目ごとに分けて見やすく公開しています。入園後のイメージが持てるよう園での一日や年間行事、カリキュラム、保育目標、給食、食育についてなどを写真とともに掲載ししています。また、電話での問い合わせや実際の園見学において多い質問事項については「よくあるご相談」にまとめて回答が載せてあり、保護者の知りたい情報が事前に分かるよう詳しく公開しています。その他に、保護者参加行事の案内や弁当を作る回数など、保護者に協力してもらう行事についてもお知らせしています。

入園のしおりには保育園の目指す姿や存在の意義を記載し紹介しています

入園のしおりには、ビジョン、ミッション、バリューと題して保育園の目指す姿や存在の意義、大切な考え方を記載しています。また、入園前に準備するものを別紙に記載し入園するにあたってどのようなものが必要かわかりやすく紹介するとともに、保健のしおりも掲載し年間の保健行事や予防接種スケジュールの案内をして予防接種の大切さも伝えています。そのほかに、子どもたちだけでなく保護者や地域の方々が参加できる年間の行事一覧も記載し、どの行事に保護者が参加できるのかを知らせ、事前に仕事の調整をして参加しやすい仕組みがあります。

随時園見学を受付し、入園後の子どもの過ごし方について説明しています

園見学の希望者はすべて副園長が対応しています。入園希望の保護者には、時期によって板橋区保育利用の手引きを渡して入園までの流れを丁寧に説明しています。また、1年間の行事一覧が記載されている園のパンフレットを渡し、自由に参加できる行事についてお知らせし実際に入園する前に園の雰囲気を知ってもらう機会を作っています。5歳児でおこなっているお別れ遠足の山登りに繋がる保育として、0歳児から日々散歩に行き歩くことの大切さについて丁寧に説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
父母の会総会のなかで、保育園の決まりの確認や保護者の意向を確認しています

入園予定の保護者には入園前面談を個別におこない、重要事項説明書の内容について説明をしています。0,1歳児の保護者には一人ひとり栄養士も交えて食材進行表にて食べたことのある食材の進捗状況を確認しています。父母の会総会では、重要事項の説明の他、画像使用についても説明し同意書を提出してもらっています。また、虫よけの使用についても掲示にて案内し、保護者全員に周知しています。面談時には、保護者の意向を聞き面談記録に記載し、個別ファイルに綴じ鍵付き書庫に保管しています。

子どもの状況に合わせて、保護者と相談して慣れ保育を進めています

慣れ保育は1週間を目安に、保護者の要望に応じながら柔軟に進めています。1時間程度から始め、食事を安心して摂れるようになることを目安に少しずつ時間を延ばしています。また、利用開始直後の子どもの負担を軽減するため、一人ひとりと丁寧に関わり愛着関係の構築を大切にするとともに、一人ひとりの生活リズムを把握し子どもの不安が軽減されるよう配慮しています。保護者には、受け入れ時やお迎え時に安心して預けることができるよう子どもの一日の様子を丁寧に伝えています。

必要に応じて卒園児や退園児の情報提供をおこなっています

小学校に進学した園児や退園児の情報については、必要に応じて、情報の提供が求められた場合は情報の共有をしています。また、園で開催しているバザーには、卒園児が出店するブースがあるほか、運動会にも卒園児が参加できる競技があり卒園後も保育園との繋がりを継続して持てる機会があります。近隣の小学校の小学3年生からボランティアセンターや児童館を通してボランティアの申し込みもあり、卒園後も様々な活動を通して関わりを持つ機会を設けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの発達に合わせた保育計画を立て児童票を作成しています

入園前面談の際に児童状況調査表や家庭状況調査表、食物進行表を確認し、個々の発達を踏まえ職員間で話し合いをおこない個別の指導計画を作成しています。作成された指導計画は、鍵付き書庫で管理し職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、子どもの状況について定期的に保護者や関係機関と話し合いの機会を設け必要に応じて職員会議で共有するとともに、保育計画の見直しを定期的におこない、より一人ひとりに合わせた計画を作成する仕組みがあります。

具体的な内容の指導案を作成し「縦割り保育」を実施しています

年間指導計画をもとに月案や週案を作成し日々の保育をおこない、毎月計画の評価反省を実施して翌月の指導案を立案しています。また、通常の保育の他に2か月ごとに担当者が交代し縦割り保育日案記録を作成して縦割り保育を実施しています。縦割り保育では、3歳児から5歳児までの子ども3人が1グループになり年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり一緒に活動したりしている中で、一日そのグループで過ごすことで異年齢による関わりの時間をじっくり取り、相手を思いやる気持ちを育む仕組みがあります。

連絡ノートや遅番ノートを使用し、一日の流れが繋がって確認できる仕組みがあります

受け入れ時には保護者から子どもの家庭での様子や、体調について確認し保育中に気を付けることなどがあった場合は、各クラスに置いてある連絡ノートに記入し担任があとから出勤した場合でも確認できるようにしています。また、事務室にも連絡ノートを設置し乳児クラスの職員、幼児クラスの職員それぞれが他のクラスの子ども様子を確認できるようにしています。日中の活動や引継ぎ事項、伝達事項は遅番ノートを活用するとともに、口頭でも伝え漏れがないようにする仕組みがあります。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの年齢や発達に合わせ、友だちや自然事象に興味や関心を持てるようにしています

個別記録や会議などで子どもの情報やクラスの状況を把握し、年齢や発達を考えた保育をおこなっています。1歳児クラスよりコーナーあそびを設定し、子どもが興味関心のあるあそびを自由に選べる環境をつくっています。また幼児クラスではカブトムシやザリガニの飼育、米や野菜・花の栽培をして、動植物の成長や生育に興味を持てるようにしています。日常とは別に定期的に設定している「縦割り保育」や「自由保育」を通して、異年齢児との関わりをより深く持てる機会を設け、子ども同士がお互いを知り、認め合って尊重できる保育をおこなっています。

一人ひとりの発達の過程や気持ちを大切にした保育を心がけています

年齢や個人差による発達過程を踏まえ、個々の気持ちや状況に寄り添った保育をおこなっています。子ども同士のけんかやおもちゃの取り合いが起きた際には、子どもの気持ちに寄り添い、一人ひとりの発達に合わせた対応を心がけています。年齢に応じて子どもの気持ちを保育士が代弁をして伝えたり、自分たちでの解決を促して見守ったりしています。また特別に配慮が必要な場合は、区の巡回指導や専門機関・家庭との連携をおこない、特性や発達状況に合わせた対応や援助、園全体での支援ができるようにしています。

発達に応じて、「生きる力」が育まれるような取り組みや援助をおこなっています

保育所保育指針にある「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を踏まえ、自分で考えてできる力を育んでいます。「皆は一人の為に・一人は皆の為に」をスローガンに掲げ、子ども同士で助け合い、生きる力が育まれるように、何が育っていて、何をもっと伸ばしたいかを考えながら保育にあたっています。5歳児においては小学校と連携をして、学校に出向いて1年生との交流や校内の案内をしてもらい、就学に楽しみや期待を持てるようにしています。またもじ指導のワークを取り入れ、小学校教育への円滑な接続に向けた援助をおこなっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子についての情報を、保護者と職員全体で共有をしています

登園時の受け入れの際は、保護者に口頭で体調面や変わった様子がないかなどを聞き、連絡帳と併せて子どもの様子の把握に努めています。降園時には、一日のクラス活動が保護者に分かるように掲示板への記載や個別の連絡帳に記入をして知らせているほか、口頭でもその日の様子や伝達事項を詳しく伝えています。引継ぎ用の延長ノートを活用し、担任のいない延長保育の時間帯でも確実な伝達ができるようにしています。日々の子どもの様子や保護者から得た情報は、職員会議や乳幼児会議内での把握、休憩室の掲示での周知・共有を図っています。

子どもの発達や気持ちを大切にしながら、基本的生活習慣が身につくようにしています

一人ひとりの発達や発育状況を十分に理解し、子どもの状況に合わせて、家庭と連携をとりながら食事やトイレトレーニングを進めています。基本的生活習慣の必要性を保護者に伝え、離乳期には初めて食べる食材は家庭から始めてもらったり、着脱しやすい衣服の準備をお願いしたりして、子どもの成長に応じた援助ができるように協力をしてもらっています。基本的生活習慣の確立を進めるにあたっては子どもの気持ちを大切にし、子どもが安心できるように柔軟な対応を心がけ、安全で子ども自ら取り組みやすい環境づくりに配慮をしています。

休息やお昼寝の時間は、一人ひとりの生活リズムに配慮をして柔軟に対応しています

子ども一人ひとりの一日を通しての生活リズムや保育時間を把握し、子どもの健康状態や子どもが安心できる環境、個々の必要な睡眠時間などを職員間で共有をすることで、担任以外の職員が保育にあたった時でも、いつもの保育支援や配慮ができるようにしています。5歳児においては就学準備として、1月中旬よりお昼寝の時間を外しています。長い時間の保育園生活であることも踏まえ、食後の時間帯は体を休めてくつろげる雰囲気をつくり、絵本読みなどの室内活動をおこなっています。その後は戸外に出て小学校巡りや散策などをおこなっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的にあそびを展開できるように、環境設定や関わり方に配慮をしています

子どもが好きなあそびを自ら選べるように玩具を手に届くところに用意をし、コーナーをつくるなど、静と動の遊びの空間を分け、それぞれのあそびに集中できるように配慮をしています。幼児クラスでは子どもからの発信をもとにあそびや制作活動を展開しています。子どもが主体的に取り組む中で問題やつまづきが起きた時は、保育士が必要以上に声をかけないようにし、まずは自分で考える時間や機会をつくるようにしています。見守ることで考える力が生きる力の基礎となったり、友だちと助け合い協力し合う喜びや楽しみを感じたりできるようにしています。

五感や体を使ったあそびをたくさん取り入れ、豊かな経験ができるようにしています

園庭には季節の草花や野菜の栽培をして、開花や実りなど四季折々の変化を味わえるようにしているほか、メダカやカメの飼育もおこない、生き物の観察もできるようにしています。また、散歩に出て園庭以外での自然とのふれあいを楽しんだり、広々とした場所で思いきり体を動かしたりしています。体力向上に乳児から幼児まで力を入れた活動として、日々の散歩でアップダウンのある土手などを歩いたり、幼児クラスからは外部講師による体操教室に取り組んでいます。また、リズム教室や造形あそびを通して、自由に表現ができる場の提供をしています。

生活やあそびを通して、必要なきまりやルールの大切さに気付くように働きかけています

散歩の際に交通ルールや公園の遊具やトイレの使い方を伝えるなど、生活に必要なきまりを学んだり、ドッジボールや鬼ごっこなどのルールのあるあそびを取り入れて、人との関わり方や自分の気持ちをコントロールすることを習得したりできるようにしています。またリズム教室や体操教室の活動を通して、講師の話を聞いたり順番を守ったりする経験を積むことできまりの大切さに気付き、道徳性の芽生えを養えるようにしています。園内での約束事の掲示物は、子どもに分かりやすく楽しみながら守れるように、字体や色・形の工夫をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本古来の行事やあそびを年齢に合わせた形で保育に取り入れて楽しんでいます

日本の文化を大切に、伝承行事や昔あそびを多く取り入れています。わらべ歌・凧揚げ・かるた遊びなどのほかに、幼児クラスではコマ回しや相撲大会を毎年開催しています。コマ回し大会では、各自のコマで日々練習をした4,5歳児が成果を披露し、3歳児は上手にコマを回す年上の子どもたちの姿を見て、憧れの気持ちを持ちながら交流を楽しんでいます。相撲は4,5歳児が力士のようにまわしをして、2歳児が土俵塩に見立てて作った紙吹雪を撒き、トーナメント制での大会を開催しています。0~3歳児も年齢に合わせた形で相撲をしています。

生活やあそびを通して、子ども同士の縦と横のつながりを大切にしています

3歳児クラスより月に一回「縦割り保育」と「自由保育」の日を設定し、普段よりも特別な異年齢交流に取り組んでいます。縦割り保育では3~5歳児を混合した4つのグループに分け、グループ内では3,5歳児ペアと4歳児同士ペアをつくり、食事やお昼寝も一日一緒に過ごしてお世話をしたり、甘えて手伝ってもらったりしています。自由保育では各保育室をままごと・工作・知育玩具あそびのコーナーに、ホールを電車・造形ブロックコーナーに設定し、園庭も含めて子どもが自分で選び、好きなあそびを他クラスの友だちと一緒に楽しめるようにしています。

子どもが楽しみ、成長する喜びや達成感を味わえる行事に取り組んでいます

コロナ禍の中でも「できること」への工夫をしたり、保護者の協力を呼びかけたりして数多くの行事の実施に取り組み、縁日ごっこ・夕涼み会・運動会など、形が変わっても子どもたちが十分に楽しめるようにしています。ホールで開催する「作品展示会」は、全クラスで指人形・粘土作品、自画像など各展示物を決め、作り上げる達成感や保護者や地域の人にも見てもらう喜びを感じられるようにしています。年度最後の「お別れ遠足」は、5歳児では0歳児から取り組んできた体力づくりの集大成となる「山登り」を毎年おこなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが楽しく安全に過ごせるように、保育の工夫や配慮に努めています

夕方は17時より乳児と幼児クラスそれぞれで合同保育をおこない、18時からは全年齢が一つの保育室で過ごしています。乳児においては、18時までは0,1歳児と2歳児に分かれて保育をおこない、より安全に過ごせるように配慮をしています。全年齢が一緒に過ごす時間帯においても、安全に子どもが楽しく過ごせるように環境設定を考えたり、その時間だけ遊ぶことのできる特別な玩具の用意をしたり、安心して保護者の迎えを待てるようにしています。

子どもが一日を通して安心できるように、気持ちに寄り添ってあたたかく関わっています

一日を通して、子どもに長い保育時間を安心して過ごしてもらうために、保育者は常にあたたかく子どもと関わり、体調や子どもの気持ちの変化にすぐに気付いて対応できるように、職員間で情報の共有をしています。夕方の時間帯は安全に過ごせる環境の下で、一日の疲れや子どもの気持ちに寄り添い、落ち着いてゆったりとくつろげる雰囲気づくりに努めています。担当をした保育士が延長保育記録に保育の状況や子どもの様子を記録し、環境設定や保育の見直しに活用しています。

保護者や子どもが安心して保育園を利用できるように、職員全体で努めています

朝の受け入れ時の保護者からの伝達や延長保育の担当保育士への連絡事項は、口頭や延長保育ノートを使用して、確実に各職員や保護者に伝わるようにしています。延長保育を担当した保育士は、迎えに来た保護者に子どもの日中の様子だけではなく、延長保育で子どもが楽しく過ごす様子や体調の変化なども詳しく伝え、保護者が安心できるように努めています。規定の保育時間を超えての迎えが度重なる場合は、保護者の状況に配慮をしつつ、子どもの健康や気持ちに寄り添った協力の声掛けをおこない、規定時間内のお迎えをお願いしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な食材を取り入れた献立を考え、子どもが楽しめる給食の提供をしています

給食は栄養士2名と調理師1名で献立作成や食育に関わり、保育士と月に1回の給食会議をおこなっています。食育を通して子どもがいろいろな食材を知り、好き嫌いなく食べられるように味付けや調理方法の工夫しています。魚の解体ショーを開催し、調理前に栄養士が丸ごとの魚を解体する様子を見せたり、さばいた魚やイカをその場で焼いて色や形の変化、香りを感じてもらうなど、子どもが多様な食材に興味を持って食することができるようにしています。また旬の食材を使った食事や行事食など、バリエーション豊かに、子どもが喜ぶ給食を提供しています。

子どもの発達や状況に配慮をした食事や、安全な給食の提供に努めています

入園時の面談などでアレルギーの有無や好み、文化の違いによる配慮などを保護者に確認し、子どもの状況に合わせた食事の提供をおこなっています。給食会議で担任から栄養士へ子どもの喫食状況、乳児においては咀嚼や嚥下の発達状況を伝え、食材の大きさや硬さなど子どもが食べやすいように配慮をしています。アレルギー食の提供にあたっては、色違いのトレーを使用し、担任が調理室から直接受け取るようにしています。受け取る際や配膳をする際には都度、献立内容の確認を複数の職員で指さし確認をおこない、間違いのないように安全に努めています。

つながりのある食育活動に取り組み、食文化や食材に興味を持てるようにしています

日本の食文化を大切にし、一年をかけてもみからの米作りに取り組んでいます。米作りは毎年5歳児が担当し、種まき・田植え・稲刈り・脱穀を経て、収穫をしたお米を炊いて「おにぎりパーティー」のクッキングにまでつなげています。また4歳児は野菜を中心に、自分たちで育ててみたいものを選んで栽培しています。収穫した野菜は年齢に応じて、触る・においを嗅ぐ・ちぎるなどの食育活動に活用して給食で提供することにより、苦手な野菜にも興味を持てるようにしています。カレー、バター、味噌、ジャム作りなど、様々なクッキングもおこなっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもと一緒に、健康維持や安全への取り組みをおこなっています

定期的に園医による内科健診や歯科検診を実施するほか、毎月の身体測定や予防接種の接種状況の確認などをおこない、子どもの健康や発育状態の観察と健康維持に努めています。子どもへの手洗い・うがい・歯磨きなどの保健指導は看護師が中心となっておこない、子どもが正しいやり方を目で確認ができるように、イラストでの手順を掲示するなどの工夫をしています。またヒヤリハットシートを活用し、怪我や事故につながる箇所や事案を職員間で共有をして、事故や怪我を未然に防ぐための環境整備や対策、子どもへの危機意識の促しをおこなっています。

看護師や専門機関と連携して緊急時に備え、子どもの安全に努めています

入園時にアレルギーや既往症の確認をおこない、必要に応じて専門機関や医療機関との連携をとりながら対応をしています。看護師や救急隊による園内研修をおこない、嘔吐処理の手順・心肺蘇生の仕方・AEDの使い方などを確認し、緊急時対応に備えています。また消防署や警察と連携をして、火事などの災害や防犯などの危機管理についても知識を習得し、子どもたちの安全に努めています。緊急時に必要な対応が落ち着いておこなえるように、様々な手順をわかりやすく示したマニュアルの掲示や緊急対応の必要な子どもの情報を各保育室で管理しています。

子どもの安全や健康維持について、保護者と一緒に取り組めるようにしています

感染症流行時には看護師より、発症人数などの情報提供を掲示やおたよりでおこなっています。毎月発行している保健だよりには、感染症や予防接種の解説や家庭でできる対策やケアの情報を掲載し、家庭と連携して子どもの健康の維持ができるようにしています。乳幼児突然死症候群における情報をポスターや冊子で職員に周知をし、お昼寝中は呼吸や顔色などをこまめに確認をおこなって記録し、防止に努めています。また、園のしおりにおいて感染症や病気の時の対応及び治癒後の登園の目安などを明示し、子どもの健康への配慮・協力を保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けられるように、日々の関わりを大切にしています

職員は明るく、話しやすい雰囲気をつくり、保護者と節度ある距離感や態度で関わるようにしています。保護者とのコミュニケーションを大切にし、日々の会話の中から子どもの様子や成長を把握して、情報の交換をしたり共感したりして信頼関係を深めています。また保護者の話には親身になって耳を傾け、気持ちに寄り添った対応を心がけています。コロナ禍の環境下で増加傾向にある保護者の悩みや相談事に対し、保育士・看護師・栄養士と各専門分野からニーズに合わせたより良い対応ができるように、今後も更に努めていく予定でいます。

子育てが楽しくなるように、子どもの成長を見る機会を持てる取り組みをしています

子どもの日々の様子や活動内容は、連絡帳やクラスだよりなどで保護者に知らせるほか、送迎時や面談で直接保護者と話をして、成長の喜びを共感しています。外部専門講師による体操教室やリズム教室の取り入れ、米作りを始めとした食育の取り組みなど、様々な経験や体験の機会を設けて、子どもの園生活が豊かになるように支援しています。子育ての楽しさを感じてもらえるように、コロナ禍で中止となっている保育参観や保育参加、保護者の保育士体験の再開を検討し、子どもの成長する姿や友だちと関わる姿を間近でみる機会を増やしていく予定があります。

行事等を通して、保護者同士が子どもの成長を喜び合える機会を設けています

様々な行事や保護者会、作品展示会などで保護者同士が交流できる場を提供しています。父母の会と一緒に企画するお楽しみバザーの開催、3歳児以上クラスの祖父母を招待して交流をする敬老会、保護者にお手伝いを依頼する餅つき大会やお店屋さんごっこのほかにサマーキャンプをおこない、子どもとの活動を通して保護者同士が子どもの成長を共に喜び合える機会を設けています。現在、新型コロナウイルス感染症の影響により実施を見合わせていますが、今後の状況に合わせて保護者同士の交流ができる行事の再開を予定しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の中で、多様な体験や交流ができる機会を多く設けています

様々な公園に散歩に出かけて自然にふれたり、園のお祭り行事で、お神輿を担いで近隣を回って地域の人と挨拶を交わしたりしています。全園児が各クラス別におこなうお別れ遠足は、4歳児が土手での芝滑りをし、5歳児が山登りに挑戦するなど、特別な場所での活動を楽しむ機会となっています。公園では感染症対策をしながら、他園の園児とお互いに遊具を譲り合って楽しく遊んでいます。また本物にふれる体験としてプロの演奏者や劇団、動物園などに依頼をし、スプリングコンサートでの音楽鑑賞や人形劇、ふれあい動物体験などを開催しています。

近隣の保育園の子どもたちや高齢者たちとのふれあいを楽しむ取り組みがあります

毎年決まった区立・私立の保育園と交流運動会をおこない、交流を深めています。また、スプリングコンサートでは近隣の保育園と一緒に音楽を鑑賞したり、イベントを楽しんだりしています。ほかにも、身近な高齢者と交流する機会も設けています。園児の祖父母を招待する敬老会では、運動会でおこなったお遊戯の披露、園庭や室内あそび、昔あそびをして一緒に楽しい時間を過ごしています。地域の高齢者施設にも出向き、5歳児が自分たちで作ったプレゼントを渡しています。コロナ感染症の状況に合わせ、見合わせている交流を再開する予定でいます。

地域に向けて園行事への参加を呼びかけ、子どもが地域の人と関われるようにしています

地域子育て支援として「赤ちゃん駅」に登録をして、園を一般の親子のおむつ交換や授乳場所に提供をするほか、保育所体験を開催して子育て中や出産を控えている区民に、0歳児との交流や給食の試食提供、育児相談などをおこなっています。園行事の「お店屋さんごっこ」「焼き芋会」「作品展示会」「芋煮会」では地域住民にも参加の声かけをおこない、地域の人たちに子どもたちとのふれあいを楽しんでもらったり、園活動の様子を知ってもらったりする機会となっています。また、子どもたちにとっても地域の人との交流を楽しめる場にもなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーに配慮し、一人ひとりの人権を尊重しています

子どもの写真などの画像使用については、毎年保護者の意向を確認し画像使用に関して保護者から同意を得てから同意書を提出してもらっています。おむつ交換は目隠しがある場所でおこないほかの子どもからも見えないよう配慮しています。日常の着替えや園庭でおこなうプール活動の際には、外から見えないようカーテンを閉めてから着替えるようし、下着のみにならないよう着替える順番の声かけや援助をおこなっています。プール活動は園外から見えないよう細心の注意を払い配慮して実施しています。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い子どもの思いを大切にしています

入園時の面談にて子どもの生活習慣や家庭状況を確認し、子どもの過ごしている家庭の状況に配慮しながら保育をおこなっています。また、園の理念に沿った保育をおこなうために、園独自のマニュアルの「保育士としての心構え」を会議などで常に確認し合い、日々の保育にあたっています。心構えとして、呼び捨てにしない、あだ名をつけない、といった人権に配慮するものから、子どもの気持ちに寄り添い応答的に関わることや、肯定的な伝え方をして自己肯定感が育つ関わりができるよう努めています。

会議の中で虐待や様々な家庭の支援について話し合いをおこなっています

子どもの心身の変化が見られた場合は、乳幼児会議で虐待について検討したり、家庭環境に合わせた支援について話し合われたりして、全体会議に繋げ職員全体で意識をもって支援できるよう考えの共有をはかっています。また、支援が必要と思われる家庭について支援の仕方を地域の支援センターとも連携を取り家庭状況の共有や確認をしています。一方で、虐待防止に繋がるような家庭の支援について、今後は外部の研修にも積極的に参加し、より知見を深めることも計画しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
歴史ある保育園としての経験を活かし、各種マニュアルの整備をしています

園のマニュアルは、培ってきた経験をもとに保育のマニュアルや各種マニュアルの整備をしています。94年という長い歴史の中で保育をする上で大切なものは何か考え、基本的な職員の考え方として「行動のガイドライン」を作成しています。また、保育マニュアルには「成長のステージ」を掲載し、ステージをステップアップしていくことをイメージしやすいような取り組みがあります。基本的な考え方は継承しつつ、時代に合わせた保育の実現ができるよう年度末に会議で話し合い、改善をおこなっています。

定期的にマニュアルの見直しをして、共通理解のもと日々保育にあたる仕組みがあります

一人ひとりに配られたマニュアルを日常的に活用し、日々の保育に向き合っていく中で確認することが出てきた場合は、職員会議や乳幼児会議で報告し話し合い定期的に見直しが必要か検討しています。また、年度の終わりには必ず評価・反省をおこない保育の基本事項の見直しや手順などの改変が必要か再度検討しています。マニュアルが改変された場合は、その都度新しくなったものを配布し年度のはじめに読み合わせをおこない職員全員が共通理解のもと業務に向かえる仕組みがあります。

「みらいばこ」や「給食質問箱」を設置し、保護者の意見を取り入れやすくしています

玄関には意見箱の「みらいばこ」の他、給食に関する質問ができるよう「給食質問箱」も設置し保護者からの意見を取り入れやすくするための取り組みがあります。保護者からの要望や意見があった場合は、都度改善を図っています。職員からの保育についての意見や提案については、クラス会議や職員会議で共有し話し合い保育の質の向上に繋がるよう見直しを図るとともに、トップダウンだけにならないようボトムアップとして1年1回個人面談をおこない、個々の意見について確認しています。