東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 町田市
事業所名称 町田市立町田保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域社会と連携を図り子どもたち一人ひとりを大切にし、愛情と信頼にあふれた、豊な関わりに満ちた保育をします。 2)心身共に健康で、生き生きと意欲的に遊ぶ子どもを育てます。 3)命を大切にし、人を思いやる心をもち、互いを尊重する子どもを育てます。 4)いろいろな事に興味をもち、考え、工夫し創造する力のある子どもを育てます。 5)あいさつや返事をしっかりできる子ども、豊かな感性、表現力をもつ子どもを育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの発達段階や状況を踏まえ、養護と教育を一体的に行うスキルを有する職員。 利用者の気持ちに寄り添う事ができる職員。 地域に開かれた保育園の職員として、利用者とのコミュニケーションを大切にし、共感しあえる豊かな心を持ち、子育て子育ちをサポートする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

みんなを思いやり、自ら考え、自ら行動し続ける職員(町田市の目指す職員像) 多様な保育ニーズへの対応と共に、きめ細やかな支援を行う。 創意工夫により改善を試み、向上心を持ってより質の高い保育を提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の中で、子どもの発意に基づき子どもたちでつくりあげる体験を重ね、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」への実践となっている

子どもたちの発意に基づき、皆でやりたいことをつくりあげることができる環境を保障している。外で遊ぶ時は、子どもは自由に動いているが、ジャングルジムなどの遊具周辺には職員がさりげなく寄り添い見守っている。スイカパーティーなど、子どもたち主体で行う実践が日常的にある。スイカをどこに置くか考え、会場づくりもチームに分かれて自由に準備している。5歳児は当番活動、寝ない子調べ、金魚のご飯、朝の挨拶、人数報告など、子どもたちが役割を決め、責任をもって活動している。幼児期の終わりまでに育ってほしい姿への実践となっている。
2 商業地域中心部の広くはない園庭を有効に使い、交流を通して互いを思いやり、遊びを発展させるなど、育ちあえる環境をつくっている

園庭での遊びでは、4・5歳児は小さい子と遊びが交差しないよう、自ら配慮しながら遊ぶことができている。訪問時も1・2歳児がいなくなってから、保育士がさりげなく出してきたボール遊びを始める3歳児の姿があり、小さい子どもへのやさしい配慮が3歳児にも伝わっているようすだった。5歳児の縄跳びを見て縄に興味をもっている3歳児を、保育士が「いろはにほへと」の縄跳び遊びへ誘っていた。商業地域中心部の広くはない園庭を有効に使い、交流を通して互いを思いやりながらもそれぞれが楽しみ、互いに影響しあい育ちあう環境をつくっている。
3 職員がそれぞれの専門性や経験、得意なこと、アイデアなどを活かしながら、日々の保育を行い、子どもたちの生活を豊かにしている

子どもたちのようす、行事や掲示物の工夫、記録などから、各職員の持ち味を活かした実践が随所に見られる。訪問日には、若手職員のリードによる園庭での「上した真ん中どっち」の遊びや、自作のカードを使った室内での「いないいないばあ」で、いきいきとした子どもたちの表情を見ることができた。配慮の必要な子ども一人ひとりが抱える様々な困難を踏まえて、各クラスが保育を行っていくにあたっては、市内の子ども発達センターなどから異動してきた職員が持つスキルから学び合い、各職員がより専門的な知識と技術を得ながら、実践に活かしている。

さらなる改善が望まれる点
1 情報共有や意向把握の新たな工夫などが定着し、非常勤職員も含めた、職員の連携と資質のさらなる向上が図られることが期待される

今年度から正規職員の職員会議の直後に非常勤職員を集め、会議結果を伝えている。市の制度に基づき担当係長が非常勤職員の面談を行うが、園独自に園長面談も行っている。園の重点目標を踏まえたコミュニケーションの研修には非常勤職員も参加している。来年度からは非常勤職員のキャリアアップデザイン表の運用予定もある。職員調査では、非常勤職員との情報共有や資質向上には、まだ課題があると読み取れる。今後はこれらの取り組みが定着し、全職員の2/3を占める非常勤職員を含む職員の連携と資質のさらなる向上が図られることが期待される。
2 子どもの主体性を尊重した本園の保育に一層活かしていくためにも、延長保育記録のさらなる工夫と振り返りへの活用が望まれる

19時までの延長保育、19時1分からの夜間保育を行っている。夜間保育記録は評価欄に保育のようすを記載しているが、延長保育記録では保育内容欄への、「ぬり絵」などの遊びの記載に留まっている。今後へ向けては、延長保育についても夜間保育と同様、保育のようすの記録を工夫し、子どもの表情や発言、やり取りなどの記載が、振り返りに活用されることが望まれる。延長保育時間は短時間であっても、子どもにとっては一日の生活の一部であることを踏まえ、主体性を尊重した本園の記録の一つとして、翌日以降の保育に一層活かされることを期待する。
3 昨年度末の気づきを踏まえた伝え合いが定着し、充実が図られることによって、保護者との信頼関係が一層強まることを期待したい

昨年度の振り返りを踏まえて、保護者との伝え合いが、まだ不足していることが確認されたことから、現在、コミュニケーションの研修を重ね、まずは小さな気づきであっても保護者へ伝え、家庭でのようすを尋ねるように努めている。現時点では迷いを感じながらの対応となる場面もあるが、細かな発信により保護者との信頼関係が一定強まっていることや、子どもをよく見ていないと保護者へ伝えることはできないとの意識の向上が、特に若手職員の中で確認できたこと、何よりも子どもたちが毎日楽しそうに過ごしていることが成果であると、園では考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て・子育ちのサポートの本格実施へ向けて、意識とスキルの向上を図っている

マイ保育園事業、室内開放、園庭開放、育児相談、育児講座など本園施設内で行う地域の子育て支援事業は、今年6月まで本園に併設されていた地域子育て相談センターが担ってきた。これらの事業は地域子育てセンターが立てた計画に基づき、7月からは本園職員が担当している。来年度からは本園として計画し、実施していく予定であることを踏まえた職員一人ひとりの意識とスキルの向上を目指して、現在、事業の担当者以外の職員も、地域の親子が訪れた時は積極的に声をかけること、事業実施日にようすをよく見ることなどに取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園の実情に沿った基本手順を明確にするため、独自の手順書ファイルを常備している

担当職員が作成した案を部門会議、リーダー会議で検討し、職員の意見を反映させたものを園長が確認するという手順で、園の実情を踏まえた独自の手順書を作成している。手順書ファイルは事務室と保育室に常備し、非常勤を含む全職員が基本業務を統一して行えるようにしている。今年度、大きく見直して、早番・遅番・夜間・土曜日・年末保育、プール・水遊び、SIDSチェック、与薬処理、嘔吐処理などの手順書を収録した。同ファイルには市立園共通の市立保育園マニュアル、応急手当、事故防止マニュアルなども、引き出しやすく整理して収録している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍を踏まえた保育や行事のあり方と方法を、その都度話し合い、実践している

現在の最大のリスクに新型コロナウイルス感染症を位置づけ、日常の遊びや行事などは今できる方法を工夫し、豊かな園生活の保障に努めている。食事は子どもの配膳活動ができないため、盛り付けた皿を自分で取る方法をとっている。行事は保護者席を園庭と2階のテラスに分けるなど密を避けて行い、後日、多数の感謝の言葉が寄せられた。保護者会は30分に短縮し園から伝えることを優先しながら、ポイントを絞った投げかけをして保護者の発言時間も確保する、子どもの好きな手遊びを一緒にやってみるなど、話を聞くだけの場にならないよう配慮している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 73世帯(利用者総数 84名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 64.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、88%(41人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 91%、43人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (89%、42人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (83%、39人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家庭では経験できないことを毎日の保育の中で行っていただき、本当に成長しているなと実感しています。 お友だちや職員の皆様との関わりで大きく成長しています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ対応で大変だと思いますが、可能な限りの行事等工夫して下さり、子どももとても喜んでいます。 年長になり、お友達と活動した内容を話してくれたり、楽しそうに過ごしていると思います。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節感のあるものや食育の工夫がされています。野菜が苦手ですが少しずつ食べられるよう配慮して頂いています。 口腔機能の発達がゆっくりな子どもに合わせて食事の提供を工夫して下さっていることに大変感謝しております。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
今はコロナの影響で十分とは言えないと思いますが、これからそういった機会も増えるといいなと思います。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
お迎えの時間が遅くなってしまったり、早まったりしてしまっても対応して頂き、本当に助かっています!! いつも快くご対応いただき、大変助かります。夜ごはんもご対応いただけるので安心して残業することができます。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
コロナ禍で仕方ありませんが、両親共に参加できると嬉しいです。日程は問題ないです。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
面談時にご相談したことを後日声を掛けて様子を確認して下さり、心強かったです。 先生方にはすごく支えていただいています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
どの先生も笑顔で優しく声を掛けて下さるので安心して預けることができます。服装も問題ないです。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
お友達とケンカしてしまった際の話をきちんと伝えて下さり、どのように友達同士で解決したのか教えて下さるので信頼できます。 なぜそうなってしまったのか本人に聞くなどして、なるべく伝えようとして下さっています。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
質問した際にはこちらの考えを理解してくれ、それに合わせどうしていくかを説明してくれました。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
不満や要望を伝えたことがない。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
特に意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
市と園の理念・目標・方針を職員と保護者が共有し、ともに子どもたちを育てている

市の保育理念・保育目標・保育方針を「町田市立保育園全体的な計画」に記載している。これらを踏まえた本園の理念・目標・方針を、本園の全体的な計画、「園のしおり」、玄関や保育室など園内の掲示、園だよりなどで明示している。理念・目標・方針は、職員間では年度末に次年度へ向けて明確化し、年度初めの職員会議で周知を図るとともに、新入職員には採用時の研修、中途採用の職員には雇用時に説明を行っている。新入園児の保護者へは、入園説明会で説明し、在園児の保護者へは、4月の園だよりに掲載し、年度初めのクラス懇談会で確認をしている。

リーダー層が組織をリードしながら、子どもの主体性を尊重した保育実践を目指している

リーダー層を構成する園長、担当係長(副園長としての位置づけ)、部門リーダーの責務が市の保育園マニュアルの「園長の責務」の頁に記載されている。同マニュアルに記載された責務に基づき、より具体的で詳細な内容を記載した「2021年役割確認」を用いて、リーダー層の役割とともに非常勤を含む各職員の役割を確認し、職員への周知をしている。園長は職員に対して、子どもの主体性を尊重した保育を行いたいこと、情報共有をして、子どもが安全に過ごせる園運営を第一にしたいこと、保護者との信頼関係を築いていきたいと、年度初めに話している。

重要な決定事項の周知を徹底し、特に非常勤職員への周知方法の工夫に力を入れている

重要事項は正規職員の職員会議で検討すると、「各種園内会議」の表、保育園マニュアルの「内部コミュニケーション」の頁に明記している。欠席者は議事録確認後、確認日と自身の名に丸印を記入し周知を徹底している。決定事項は朝夕勤務の非常勤職員へは月1回の朝夕連絡会、その他の非常勤職員へは部門会議で伝えている。職員会議後に非常勤職員へ会議内容を伝える場を12月から設けている。毎日の伝達事項は朝の打合せや「一日の確認事項」の書面で共有している。決定事項は必要に応じて書面の配付や掲示、保護者サイトなどで保護者へも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
市の中期計画を受けて、市立保育園としての事業計画を示し、伴う予算を明確にしている

市の子ども・子育て支援に関する中期計画に掲げられた基本理念や目標を受けて、園として単年度事業計画を示すことで、市立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、所管課の仕事目標、年度末の振り返りで出された課題、利用者アンケートの結果を精査して設定した、当該年度の重点目標を掲げ、今年度は防災・安全、保健、食育、環境、地域交流、職員研修、行事、保護者参加行事の各項目を計画している。単年度事業計画は予算編成と連動しており、限られた財源を考慮した予算編成に努めている。

保護者の要望をていねいに把握して、改善を図るとともに、その後の評価指標としている

例年、保護者の要望は日々の会話、連絡帳、利用者アンケート、行事後の感想、クラス懇談会、個人面談などで把握し、可能なものは運営の改善や保育実践の向上に役立てながら、保護者との信頼関係を築いている。利用者アンケートの結果は、部門の目標設定と計画作成、計画実施後の評価と改善の指標とすることが「市立保育園マニュアル」に定められている。本園でも把握したニーズは部門や職員会議で検討して次年度の部門計画に反映し、保護者へ返答している。今年度の重点目標「ばらつきのない対応を行う」なども、アンケート結果を踏まえたものである。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、今後へ活かしている

本園の一時保育と体験保育などの利用者からの相談や見学者に対応し、相談や感想などを必要に応じて記録して、取り組みへ活かしている。昨年来、コロナ禍を踏まえて中止となっているが、例年は青少年健全育成地区委員会や民生委員・児童委員評議会でも地域のニーズを把握している。所管課からのメールの内容を朝の打合せで周知し、必要に応じて回覧や掲示を行うとともに、取り組みに反映させている。園舎内で行う地域の子育て支援事業は併設の地域子育て相談センターが担ってきたが、今年7月に同センターが移転し、現在は本園が担っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員として守るべき倫理・規範を明確にし、各職種が遵守を徹底している

「社会人・組織人としての心構え」に職員の服装、身だしなみ、職務への姿勢、守秘義務などの規範を示し、年度初めの職員会議や非常勤職員採用時のOJTで周知を図っている。子ども、保護者、職員に対して使ってはいけない言葉の具体例を記した「NG用語集」を作成し、職員会議や朝夕非常勤職員連絡会で確認しているが、実際の保育の場面で一層の徹底を図るためにも、特に非常勤職員の意識向上の取り組みが必要であると、園では考えている。非常勤を含む全職員が、自らの姿勢や振る舞いを自己点検する「職員チェックシート」を記入している。

実習生、中・高生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

昨年度は保育学生10名の実習を受け入れるなど、地域の福祉資源として次世代育成に貢献している。担当者を配置し、市の「実習指導の手引き」を踏まえながら、受け入れ前の留意点として守秘義務などの重要事項を説明している。コロナ禍のもと、昨年度から受け入れを休止しているが例年は、地域の中学生の職場体験、高校生の保育ボランティアも受け入れ、園児と児童・生徒との交流機会になっている。ボランティアには受け入れマニュアルに基づくオリエンテーションを行い、守秘義務や、大切な子どもたちの心と身体を預かる施設であることを伝えている。

市内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

「子ども虐待対応マニュアル」があり、職員会議で必要に応じて事例を取り上げるなどしながら、全職員が虐待に対する意識を持ち続けるように努めている。地域ネットワーク会議への参加や、地区内の地域子育て相談センターとの連携をする中で情報共有を図り、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については苦情処理の流れなどを市立保育園マニュアルに定め、受付担当者は担当係長、解決責任者は園長であることを「園のしおり」で明確にして、責任を持って対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
訓練結果などを踏まえてリスク対応の順位を検討し、対応方針は保護者とも共有している

地震、火災、不審者侵入など様々なケースを想定した「非常災害時の避難訓練計画」を立てるとともに、長時間保育を行うために職員の勤務時間が様々であることに配慮し、時間帯を変えて訓練を行っている。様々な場面や状況を確認した内容と訓練などの振り返りをもとにリスクを洗い出し、リスク対応の順位を検討しているが、現在は感染症対策と災害対策が最重要課題と位置づけて対応を定めている。事業継続計画は市として定めたものがあり、市立園としての計画を策定中である。園のしおりに非常災害時についてなどの項目を立て、保護者へも周知している。

個人情報保護法、市の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、市の条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職時の研修で周知し、条例を例規集に収録していつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へはオリエンテーション時に、個人情報の扱いを説明するとともに、所定の書類にサインを得ている。保護者には入園時に園のしおりを用いて、職員の守秘義務など個人情報・プライバシー保護の方針を説明するとともに、「個人情報保護の取り扱いについて」の書類で園内外や保護者サイトでの園児の氏名や画像、動画の扱いについても説明し、同書類に同意のサインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの重要書類は、事務室内の鍵のかかる棚に保管し、持ち出し時の管理を徹底している。ノートパソコンも退勤時は鍵のかかる棚に保管している。デジタルカメラを持ち出す時は事務室の職員へ一言かける他、管理ノートに記録を残すことになっている。個人情報を含むデジタルデータや書類にはマークをつけて明確にし、デジタルデータについては、一人ひとりのIDカードとパスワードを持っている職員以外のアクセスを制限している。パソコン内のデータは、市立園共通の「ファイル保存基準表」に基づき、データを引き出しやすく整理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長による面談を行い、職員の意識や、今後の目標と課題などを把握している

期初と期末の年2回、園長と正規職員の面談を行い、面談時は自己分析シートを記入して提出することが、市の人事考課実施手引書に明記されている。自己分析シートは、期初に業務への目標、課題を記入し、期末に振り返り、目標に対する達成度合い、実施状況と理由、自己評価を記入するようになっており、一人ひとりの意向把握と、振り返りや自己点検の機会となっている。非常勤を含む全職員が、職員チェックシートで自己評価を行っている。非常勤職員の面談は、人事評価制度に基づき担当係長が行うが、園独自に年1回の園長面談を前期に行っている。

職員は個別研修計画を踏まえて園外研修へ参加し、職員会議などで報告をしている

市として、各職員の職層、経験年数を踏まえた「キャリアアップデザイン表」を作成している。正規職員は、「キャリアアップデザイン表」を踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、園外研修へ参加している。園外研修参加後は、各自の研修受講シートに研修名を記載するとともに、定期的に研修報告を行ったり、研修資料を回覧したりしながら、職員間で共有している。各自が自身に必要なスキルを意識し、自己研鑽の目安としても使用できるよう、来年度からの運用を目指して、勤務時間別の非常勤職員用「キャリアアップデザイン表」を作成中である。

新入職員などによる業務への理解度を確認しながら、園内業務の標準化を図る工夫がある

業務標準化を目指して昨年度より運用している「職員教育記録簿」に基づき、異動者や新入職員など、新たに本園へ加わった職員が一定期間を通して園内業務に対する理解度を振り返ることを重視しながら、業務標準化に取り組んでいる。「職員教育記録簿」には、園の事業を知る、園児の状況を把握するなどのねらいと、ねらいごとの関連資料と教育担当職員名、理解度の確認日の記入欄があり、さらに一定期間経過後の成果の振り返りの記載欄がある。本園では、振り返りは一層の徹底が必要であり、今後はそのための指導に取り組んでいくことを検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、正規職員の異動の他、非常勤職員の入れ替わりなどで職員が入れ替わっても、サービスを低下させないことが課題となっていた。そこで、一昨年度末の振り返りの結果、昨年度の重点目標に「職員のスキルアップ」を位置づけた。具体的な取り組みとしては、新年度や採用時の指導で、基本業務、事務、保育、言動などについて力を入れて確認したこと、コミュニケーションや誕生学、アレルギー緊急時対応、SIDSなどの園内研修をしたこと、各職員の職員チェックシートを部門ごとに取りまとめ、各部門の強みと弱みの洗い出しと課題検討を行ったことなどがある。昨年度末の振り返りでは、年度初めに全職員に基本的な業務や役割の確認、指導を行うことでばらつきのない対応ができた、研修によってコミュニケーションの基本である傾聴について学べたなど、取り組みによる一定の成果が確認できた。しかし、職員のスキルアップは引き続き一番の課題であることも確認された。そこで、今年度も重点目標の一つとして「職員のスキルアップ」を継続し、コミュニケーション、AED、アレルギー対応の研修や、保育について一人ひとりが意見を出し合い学びあう機会の確保などに取り組んでいるところである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新しい組織づくりを目指した取り組みであるが、全職員の資質と専門性の向上は、常に検討していかなければならないという考えもあったとのことである。昨年度の取り組みのうち、例えばコミュニケーションの研修では、相手との信頼関係の大切さを再確認するとともに、職員の意識も向上したため、今後も実施していくこととした他、コロナ禍の中、マスクをして保育や保護者対応をしているため、表情が伝わりにくいからこそ、普段以上に笑顔を意識し、ていねいに寄り添い、コミュニケーションをとることを心がけるようになった、などの成果も確認されている。また、AEDやアレルギーの研修については繰り返しが重要であることから、引き続き行うとともに、OJTの資料については、毎年見直しを行っていくとのことである。一方で、非常勤を含む全職員が研修を受講できる体制づくりには、まだ工夫が必要とのことである。特に本園では全職員の2/3が非常勤職員であり、勤務時間も様々なことから、統一した学びの場を確保していくことには難しさがあると思われるが、子どもたちのためにも、取り組みをさらに充実させ、新たな職員集団の形成が図られていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度の振り返りで、子どもや保護者が安心して園を利用するためにも、職員の情報共有と連携の強化と、ばらつきのない対応が必要と確認されたため、昨年度の重点目標に「職員の情報共有、連携を図り、利用者に対しばらつきのない対応を行う」を掲げた。特に保護者対応のスキル向上の取り組みであり、日頃から各職員が保護者への傾聴の姿勢を大切にし寄り添うことを意識したこと、園内研修、各クラスでの伝言メモの活用、掲示板の見やすさの工夫、写真などの配信方法や保護者サイトの活用方法の統一、コロナ禍を踏まえた、在宅の保護者への発信の工夫や職員が在宅勤務中に学んだ成果の活用などを行った。昨年度末には、園内研修による職員の意識付け、各職員による議事録の確認の徹底、写真配信や保護者サイトの活用の方法の統一などが、一定図られたことが確認された。一方、昨年度の利用者アンケートでは、職員との信頼関係や臨機応変な保護者対応、不満や要望に対する対応については、満足度が90%前後であるのに対し、対応のばらつきへの評価については、まだ課題が残ることが確認されたため、今年度も重点目標を引き継ぎ、取り組みを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
様々な職員が関わって長時間保育を行う中でも、保護者対応のばらつきをなくすためには情報共有が大きな課題であったことから、伝言メモの活用を徹底し、当番職員も保護者へ日中のようすを伝えられるように努めている。また、保護者への発信を統一した方法で行うための工夫も随所に見られる。さらに、コロナ禍を踏まえた登園自粛や職員の在宅勤務の期間には、その時にできる伝え方の工夫や、職員の学びの成果の活用も行った。例えば在宅の保護者に向けた、保育内容や「おうちで遊べるおもちゃやあそび」をテーマした各部門からの配信には、多数の感謝の声が寄せられた。また在宅勤務期間中に学んだ知識や手づくりおもちゃなどを園内研修で共有し、各クラスの保育へ活かした、などの成果も確認されている。取り組みの結果、職員の連携により保護者が混乱することなく、スムーズに伝達が行われるようになるとともに、職員の意識も向上し、普段の会話でも「傾聴が大事」との言葉が聞かれるようになったとのことである。今年度は、コミュニケーションの研修、職員が率直に意見を言えるディスカッションの場の設定、OJTシートの見直し、手順書の精査や見直しなどに計画的に取り組んでいるところである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや、紙ベースの園のしおりなどで、園の情報を提供している

市のホームページ「まちだ子育てサイト」では、目的から探す・年齢から探す・施設から探す・預ける・利用する・出かける、などのメニューから、「町田市コンシェルジュブック」では市内教育・保育施設の種類、相談窓口などの項目から、目的に合わせて情報を見ることができる。市のホームページは日本語版、英語版、韓国語版がある。紙ベースの「見学のしおり」を見学者用に用意している。「一時保育のご案内」は日本語版と英語版がある。また東京都福祉ナビゲーションからも園の基本情報やサービス内容、保育の特徴などを見ることができる。

まちだ子育てサイトでは、園の支援事業の予定や保育のようすを写真で紹介している

「見学のしおり」は「園のしおり」から抜粋して作成している。「まちだ子育てサイト」から園が実施している事業を見ることができ、園庭開放、室内開放、親子体験保育、育児相談のメニューから、各事業の今後の予定や園庭開放のようすを紹介している。室内開放では保育室での子どもと職員のようすの写真を掲載し、雰囲気を伝えている。これらの事業の開催案内は掲示もしている。市立園の園長会で毎月の状況を報告し情報交換をしている。地域の情報発信、情報共有の機会であった青少年健全育成地区委員会はコロナ禍を踏まえて中止となっている。

コロナの状況に合わせた見学体制をとり、利用希望者の質問にていねいに対応している

園見学は基本的には平日10時からと10時45分からの2回受け入れている。コロナ禍の状況により「見学のしおり」の提供のみとしていたが、現在は1回の見学は3組、各家庭1人に限定し時間を短縮して行っている。見学者には主に担当係長が対応し、しおりに沿って概要や園の理念目標、22時まで開園の園であることを伝え、見学者からの質問にていねいに対応している。体験保育を通して園のようすを見てもらい、質問、疑問に応え、利用できる市のサービスの制度を伝えている。支援の必要な家庭には地域子育て相談センターと連携し情報共有している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりなどを配付し、入園説明会で基本事項や重要事項を説明し、同意を得ている

入園説明会で園のしおりの他、入園に必要な書類一式を配付し、コロナ禍を踏まえて園長、担当係長、保育士がポイントを押さえて説明し、不明な点はいつでも受け付けるとした。配付した書類へ保護者が記入し入園前に持参した際、健康面など個別内容を確認している。写真・掲示物など個人情報の掲示の同意、スポーツ振興センター加盟の同意、行事の参加表の提出などをもって同意を得ている。在園児には在園のしおりを配付し、毎年度、重要事項などを確認している。一時保育利用者には、「一時保育のご案内」をもとに登録時に説明している。

子どもや保護者に関する情報や要望を個別に把握して記録し、職員会議で共有している

入園時に保護者が記載した延長保育申請書、児童票、健康カードと保護者の意向をもとに個別情報を把握し、特に配慮の必要な場合はさらに詳しく聴き取りをしている。アレルギー児については「生活管理指導表」の提出を受けている。新入園児の情報は新入園児聞き取り表でチェックし、3月末に新入園児の情報共有会議、4月1日に担任が保護者と更に聞き取りをし、職員会議で報告共有している。利用開始時は個々の子どものようすや保護者の就労に合わせて保育時間を設定し、入園当初に慣れた職員がそばに付くなど、一人ひとりが安心できる配慮をしている。

いつでも遊びに来て、相談できる場所であることを伝え、継続支援の配慮をしている

中途での転退園の事例は少ないが、そのほとんどが転居のケースである。保護者の意向を聞き、転居をクラスの子どもに伝えられた場合は、子どもたちがお別れのカードをつくり、お別れ会を開いている。退園後もいつでも遊びに来て、相談などができることを子どもにも保護者にも伝えている。懐かしさから親子で遊びに来るケースがある。市内での転居の場合は「まちだ子育てサイト」や保育コンシェルジュブックなど、市の子育て支援事業の情報を伝え、状況によっては保護者と相談し地域子育て相談センターにつなげるなどの連携が取れている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況、子どもと保護者の要望や課題を記録し、振り返りをしている

子どもの心身状況や生活状況は、市立園統一様式の保育日誌、保健日誌、健康カードに記録し、定期的に児童票の発達の記録に記載をして把握している。子どもや保護者の意向、課題は年2回の個人面談などで確認し、児童票、個人票、個別記録に記録している。「帳票の記入の仕方」に従い、毎月と学期ごとに見直しをする手順を定め、実施している。一人ひとりの子どもや保護者のニーズと課題を考慮し、クラスの指導計画、0~2歳児と要配慮児の個別指導計画を作成し、クラスがケース会議、部門会議職員会議で把握している。

保育目標、保育計画と取り組みを懇談会やおたより、掲示などで保護者に伝えている

市の全体的な計画を基本に園の計画を立てている。年度末に見直して次年度の全体的な計画を立て、各クラスは年間指導計画、月案、週案、0~2歳児と要配慮児の個別計画を立てている。次の計画検討時に評価振り返りと子どもの姿を記載し、子どもの今の姿に合わせた計画を部門会議、職員会議、ケース会議で共有している。クラス懇談会はコロナ禍のもと、昨年度は資料配付としたが今年度は時間を短縮して行い、年間目標や保育の取り組みを資料とともに伝えている。園だより、クラスだより、保護者サイト、掲示で保育の目標や子どものようすを伝えている。

子どもに関する情報と成長の推移を把握し、各会議と会議記録で周知と共有を図っている

一人ひとりの情報は、保育日誌、連絡帳、健康カード、個人面談記録に記録し、定期的に児童表に記録をするしくみが市作成の「帳票の記入の仕方」に記されている。子どもの姿を踏まえ年齢別指導計画、0~2歳児と要配慮児の個別計画を作成し、次の計画作成時に評価と子どもの姿を記載している。個々の子どもや保護者の状況、日々の連絡は、朝の連絡会と「一日の確認事項」を通して非常勤を含む全職員が共有している。朝夕の連絡会、部門会議、ケース会議、職員会議の定期的な開催、緊急時の開催と会議記録、口頭伝達をもって職員が情報共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自分からやってみたいことができる環境、やってみたいと言える環境づくりをしている

送迎時の会話、連絡帳、個人面談、懇談会などで発達過程や生活習慣を把握し保育日誌、個人面談記録から定期的に児童票に記録をし全体的な姿を把握し指導計画を立て保育を行っている。「豊かな感性」「表現力を持つ子ども」の研修を活かし、子どもが自分からやったみたいと感じたことが出来る環境、子どもがやりたいと言える環境を作っていくことを共有し実践に取り組んでいる。廃材で水遊びの玩具作りを工夫を繰り返し楽しむなど、玩具や教材が使いやすい環境を作り、戸外活動を通して季節の変化や自然とのふれあいが持てる環境作りに取り組んでいる。

日常の関わりの中で、互いを大事にし、気遣える心を育てている

朝夕の合同保育や土曜保育、日常の園庭の活動など、異年齢が関わる環境を整えている。訪問時の園庭では1~3歳児が同時に遊んでおり、3歳児だけになったらボール遊びをするなど、自然なようすで小さい子どもへのやさしい配慮がなされていた。特別な配慮の必要な子どもは、個別指導計画を立て、戸惑いなく生活できるように絵カードの活用や、個と集団の時間への配慮など、状況に合わせた支援をしている。子ども同士のトラブルについては双方の気持ちを受け止め、年齢に合わせて子ども同士で解決できるよう、対応や環境の見直しなどをしている。

関係機関との連携、子どもの学校体験、保護者への支援などを計画し、実施している

コロナ禍を踏まえて中止しているが、例年は、近隣の小学校や学童保育の見学や、市立小学校・幼稚園・保育園・子どもセンター・特別支援学校などと、子どもが円滑に小学校生活を送るための申し送りを行ってきた。見学が中止となった小学校の2年生が「小学校ってこういうところ」の紙芝居をつくり届けてくれ、散歩中は小学校の体育の授業を外から見学している。5歳児は給食をトレーで自席に運ぶ学校給食の模擬体験を食育に取り入れている。5歳児のクラス懇談会での小学校長の講話も中止であるが、以前の内容を園だよりで保護者に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの健康観察と、保護者から前日からのようすの確認を行い、周知している

登園時は担任または当番保育士が子どもの顔色、機嫌などの健康観察をしている。検温表を確認し、前日からの子どものようすをていねいに聴き取り、伝言メモに記入している。前日の降園時の職員や担任からの伝言を確認し保護者に伝えている。感染症拡大防止のため登園時には子どもと保護者、来園者の検温の記入を依頼し協力を得ている。健康表は一覧表から個人情報保護のため、個別表に変更した。クラス担任への引継ぎは伝言メモと口頭で行い、園全体で周知が必要な内容は「一日の確認事項」に記載し、朝の打合せで報告し周知を図っている。

基本的生活習慣の大切さ、取り組み、家庭との協力について保護者に伝え、実践している

年齢ごとの懇談会やクラスだよりで基本的生活習慣の大切さや年齢発達に合わせた支援の取り組みを伝え、内容により個別面談や連絡帳、送迎時の会話など、家庭と連絡を取りながら進めていくことを説明している。保育の中でスプーンや箸を使えるために指先の遊びを取り入れ、人形遊びの中で着替えなどに興味を持ち生活に活かしていることなども伝えている。年齢や体調により休息や午睡に配慮し、5歳児は3学期途中から午睡なしにしている。SIDS予防として0歳は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は30分ごとに確認と記録をしている。

降園時は伝言メモを活用し、保護者に口頭で園でのようすを直接伝えるよう努めている

降園時は、担任または当番保育士がクラスの伝言メモの個別欄と今日の活動を確認し、担任から保護者への伝言と子どものようすを口頭で伝えている。0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は伝言ボードにクラスの主活動を記載し、子どものようすを掲示している。保育内容はクラスだよりや写真を配信している。保護者から翌日への伝言は翌日の伝言メモに記載し、園全体での周知が必要な内容は「一日の確認事項」に記載している。お迎えが重なると伝達を伝える時に保護者を待たせてしまうケースがあることが課題であると、園では考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味や関心に合わせたコーナー遊びや、子どもが話し合い活動できる環境を整えている

子どものやりたい気持ちと実行できる環境をつくり、主体性を育てていきたいと取り組んでいる。興味や関心に合わせてコーナー遊びを設定し自由に遊びこんだり、子どもが話し合い活動を決めて楽しんだりできる環境を整えている。絵本の読み聞かせから即興の劇ごっこが始まり、楽しいでいる記録を確認できた。子どもの興味や遊びの継続性を優先して週案を柔軟に変更し、変更は赤字で記載している。一日の予定を口頭や掲示、絵カードなどで事前に伝え、見通しを持ち自ら活動に参加し、子ども同士で話し合い活動を進めていけるよう関わっている。

指導計画に基づき活動体験を重ね、生活や遊びが豊かに展開できるように取り組んでいる

喃語期の保育者との安定した関係の中で自分を表現し、応えてもらうよろこびになり、年齢に合った絵本で言葉の面白さを知るなど、遊びや生活の中で語彙を増やしている。「いないいないばあ」の言葉に合わせて、手づくりカードに表示された写真の職員名を当て、言葉のやり取りを楽しむ1歳児の姿があった。年齢に応じて指導計画を立て、制作、絵画、表現遊びなどに取り組んでいる。年齢と発達に沿い継続した活動の積み重ねが、西瓜パーティやお祭りごっこ会など、子どもが企画し、準備や練習をするなど目標に向け楽しみながらつくり出す力となっている。

戸外活動を計画的に進め、季節の変化や自然と触れ合う機会をつくり感性を育んでいる

計画に沿って目的地を選び戸外活動をしている。四季を通じた散歩や園庭での活動で、季節の変化に気づき、自然と触れ合っている。公園に恵まれ、乳児もどんぐり拾いを楽しみ、クリスマス制作にどんぐりを活かしている。雲の流れや花の香りなどを知り感性を育んでいる。日常生活には様々なルールや規則があり、決まりを守る大切さを保健集会や絵カードなどでわかりやすく伝えている。5歳児は当番活動の種類と、何人で活動するかなどを子どもが話し合い、金魚のご飯係、人数報告書係など、多くの係を決め年長児として責任をもって活動している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味関心を捉え、子どもと一緒につくり上げていく過程を大事に育てている

全体的な計画をもとに子どもが興味や関心を持てる行事を計画し、各行事の目的を職員が共有して楽しみながら目的を達成できるよう取り組んでいる。絵本やごっこ遊びで日常楽しんでいることを、お楽しみ会にする、5歳児が昔話をヒントにオリジナルのシナリオを書き、小道具をつくり演技を工夫するなど、子ども主導で進める過程を大事に育てている。長時間過ごす保育園だからこそ、日本古来の伝統行事や伝承行事を子どもたちに伝えていきたいと、保育士と調理職員が協力して餅つき、鏡餅づくり、七草がゆなどを取り入れ、各行事のいわれを伝えている。

目標に向けて楽しく参加し、協力してやり遂げる達成感を共有できる環境をつくっている

子どもの年齢に応じて、目標に向けて楽しくつくり上げる満足感と、終了後も活動が発展し楽しめる行事を行っている。5歳児は動物園遠足に向けて、パンフレットを囲み何を見たいか話し合い、イメージを広げ、当日を楽しんだ後は、印象に残った動物、乗って行ったバス、お弁当の場所などを描いたものを、大きな動物園の地図上に自分の得意なスタイルで加えていき、職員も木立を立体的で大きな絵図に仕上げ、他クラスや保護者に紹介した。一人ひとりが力を出しやすい形で協力し、つくり上げたよろこびと多くの人に見てもらえた感動を共有している。

行事は成長の過程をよろこびあえる機会とし、前年の例を活かした実施で理解を得ている

年間行事予定を配付し、懇談会、園だより、クラスだより、伝言ボードで行事の目的や取り組み、当日に向けた活動や進行状況などをタイムリーに伝えている。行事後の感想や利用者調査での意見を検討し次に活かしている。運動会、発表会は成長発達の通過点であること、子どもが取り組んできた過程を認め、一緒に成長をよろこべる機会として見てほしいことを保護者に伝え、理解を得ている。昨年度の運動会は5歳児が運動会に向けて取り組んだことの一部を夕方に行い、今年度は夕方、4・5歳児が30分ずつ行うなど、前年度を活かした工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕は職員体制の配慮と、定期的な会議での朝夕保育の内容などの情報共有をしている

朝夕の保育は、シフト制の正規職員、原則固定とした非常勤職員が担当するようにしている。朝は8時30分までは、0歳児は0歳児室、1・2歳児は1歳児室、3~5歳児は3歳児室と人数により4歳児室を使用している。18時まではクラス別保育とし、継続した遊びができるようにしている。訪問時もハロウインでつくった衣装を着てなりきって遊ぶ4歳児の姿があった。18時1分から22時までが延長保育となる。年間指導計画に長時間保育の配慮事項を記載し、月に一度朝夕の会議を設け、保育の状況、ようすなどを話し合い、情報を共有している。

ていねいな引継ぎを行い、子どもの状況に応じ臨機応変に遊びを工夫し環境を整えている

担任から延長夜間の担当保育士への引継ぎは伝言メモと口頭で行い、22時までの夜間保育園として、子どもがお迎えまで安心してすごせるように、子どものようすに合わせて臨機応変に環境を整えている。早・遅日誌用紙の上部に今日のクラス活動を記載し、当番保育士が子どもの日中のようすを話題にするなど、保護者に子どもの活動を伝える一助となっている。子どもの状況によりクラス担任が保護者のお迎えまで残り対応している。夕食は異年齢合同となり家庭的な雰囲気で食事ができるよう配慮している。夜間給食献立表は該当時に保護者に配付している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症対策の配慮をしながら、おいしい食事の提供に努めている

配膳前は落ち着いた環境にするために絵本や紙芝居を読み聞かせている。訪問時、1歳児は担任がつくった本園職員たちの顔写真による「いないいないばぁ」のカードで職員の名を当て、楽しく食事を待っていた。食事時は感染症対策でテーブルの間隔を空け、対面を避けた座席とし、職員の介助の位置も配慮している。市立園統一献立を使い、季節の食材を取り入れ、行事に合わせた献立や多国籍メニューなどを工夫している。夜間延長時間の食事も家庭的な雰囲気で取れる配慮をしている。調理職員が給食日誌で献立を振り返り、おいしい食事の提供に努めている。

アレルギー食、発達に合わせて食事形態を工夫しするなど、個別配慮をしている

食物アレルギー児については「町田市保育施設等における食物アレルギー疾患生活管理指導表」に則り、完全除去食を提供している。当日の食物アレルギー児の確認は「一日の確認事項」に記録し、朝のミーティングで確認と周知をしている。配膳時はネームプレート、専用のトレーと食器を使用し、食事中は職員がそばに寄り添うなどして誤配誤食防止に努めつつ、皆で食べる楽しい雰囲気も大事にしている。子どもの口腔機能、嚥下機能の発達に配慮し、関係機関の指導を受けて子どもの状態に合わせた後期食、形態食を提供している。

育てる、つくる、味わう、マナーと感謝など、体験の機会を設け食への関心を育てている

年間計画に基づき野菜を栽培し、収穫後は調理室で調理したものを食べ、収穫したての香り、感触、色などの、調理後の変化を感じている。5歳児は米を研いでご飯を炊き、炊きあがる音や香りを五感で感じて食への関心を高め、自分のトレーに給食を載せて自席に運び、学校給食の模擬体験をしている。クリスマス会では1歳児からクリスマスケーキに自分でトッピングを楽しみ、栄養素やマナーの指導、つくる人への関心を高めるなど幅広い取り組みがある。食育のようす、栄養や食事に関する情報は掲示や食育だよりの配付などで家庭とともに食育を進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健集会や日常の中で子どもの興味を引きだし、自覚して実行できるよう工夫している

年間保健計画に基づき、看護師、保健部門の保育士が、季節や年齢に合わせた虫歯予防や手洗い、怪我から体を守る方法などを、保健集会や日常の中で指導している。5歳児の保健集会では「カゼバイキン」から仲よくしたいと手紙が届き、どうしたらカゼバイキンが来ないようにできるか皆で考え「好き嫌いしない」「早寝早起きよく食べる」「アルコール消毒」など、子どもたちが考え意見を出し合うなど、興味や関心を引き出し子ども自身で自覚し、実行できるように工夫している。事故防止マニュアルに沿って遊具の使い方のルールを伝えている。

関係機関と連携したり、園内研修をしたりしながら、健康維持に取り組んでいる

市立の各園代表による保健検討会で内容を検討し、研修をしている。関係機関と連携し、医療的ケア児の保育所等受け入れガイドラインを作成し、体制を整えている。消防による救命救急とAED講習を2回に分け全職員が受け、毎年、看護師による嘔吐処理、アレルギー児対応の園内研修をしている。登園時の子どもの健康を把握している。看護師が巡回していねいな視診で健康状態を把握し、保健日誌に記録している。健康診断、身体計測の結果など、一人ひとりの健康状態を記録して推移を共有している。感染症対応は関係機関と連携し迅速に取り組んでいる。

保健や健康に関する情報を提供し、家庭とともに子どもの健康や成長を見守り育てている

園のしおりや在園のしおりに健康や保健の取り組みや対応を掲載し、クラス懇談会で説明している。SIDS予防の対応は、0歳児は5分ごとにセンサーと目視、1・2歳児は10分、3・4・5歳児は30分ごとに記録している。内科健診、歯科検診、身体計測の結果を保護者に伝え、保健だよりで季節と健康に関する情報を提供している。感染症が発生した場合はすぐ掲示し拡大防止に努めている。新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、登降園時の検温と手洗い、健康状態の把握などへの協力依頼と園内の取り組みを園だより、掲示で伝え協力を得ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍を踏まえた制限がある中でできる、保護者の交流機会を工夫し、取り組んでいる

入園のしおりや在園のしおりに保育時間などの変更が可能であると説明している。個人面談、送迎時の会話、連絡帳などで個々の事情を把握し、急な保育時間変更にも柔軟に対応している。例年は年2回のクラス懇談会や保護者参加の行事があるが、コロナ禍を踏まえクラス懇談会は、「子どものかわいいところ」をあげてもらう、園でしている手遊びを一緒にする等など、時間を短縮しながらも保護者が交流しやすい工夫をし、交流機会としている。クラス懇談会の参加率はとても高い。登園自粛時期には家庭でできる遊びなどをおたよりに加え、よろこばれた。

研修成果などを活かし、保護者と何でも話せる関係づくりに、園全体で努めている

保護者との信頼関係を深める取り組みとして、全職員がコミュニケーションの研修を受け、発信力のスキルを上げ日常に活かすことで、職員の声かけが変化してきている。今年度はよいことも悪いことも何か気づいた時は、小さなことでも保護者と伝え合いたいと取り組んでいる。保護者に伝えるためには子どもをよく知ることとし、子どもを見る目、報告、相談、連絡ができるように努め、送迎時にていねいに子どものようすを伝えている。子どもが嫌がらずに園に来て、明日も楽しみにしている姿を保護者が見ることで、保護者の安心となり信頼となっている。

発達や育児について色々な角度から園活動を伝え、共通認識を持てるよう取り組んでいる

クラス懇談会や個人面談で成長や発達、育児について保護者へ伝え、意見交換をしている。保育参加では園での生活を子どもと一緒にすることで、集団の中での子どものようすや保育を知ることができ、共通認識を持てる機会となっている。園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどで保育の目標や子どもの生活のようすを伝えるとともに、季節や社会状況に合わせ子どもの生活に関する情報を提供している。5歳児クラスの懇談会では、例年は小学校長の講話を聞いてきたが、コロナ禍のもとで資料配付をして就学へのスムーズな移行の配慮をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域活動に参加し、よろこばれる体験を通して、地域を身近に感じる機会を設けている

地域に根ざした開かれた保育園となるよう、子ども発達センター、地域子育て相談センターなどの関連施設からの異動者の専門性を活かし、園庭開放、一時保育では地域の親子と園児のふれあいを援助し相談を受けている。赤十字活動の一環である毎月の地域の美化活動は中止しているが、子どもたちもごみの分別に関心を持ち、活動を通して「ありがとう」の言葉をかけていただくなど、関係を築いている。散歩時は積極的にあいさつを交わし、公園や地域の自然に触れている。ロータリークラブの絵画展に5歳児が出展するなど、地域に親しむ機会を設けている。

幅広い世代の人との交流の機会を設け、多様な体験をしている

サッカー協会の協力でサッカー体験をしている。ボランティアのお話し会は1~2月に再開予定である。中学生の職場体験、中学校の教員や大学生の実習生と子どもとの交流をしている。近隣の小学校に5歳児が訪問し授業や校内を見学していたがコロナ禍を踏まえて2年生が紙芝居「学校ってこういうところ」をつくり届けてくれ、学校を身近に感じる配慮をしてもらえている。近隣の園と5歳児の交流、高齢施設への訪問は見合わせているが、祖父母のために子どもがカードをつくるなど、今できる職員以外の人との交流を工夫し多様な体験の機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者へ説明し、子どもも気づけるよう支援している

個人情報の扱いは、入園時に園のしおりをもとに説明している。在園児には毎年3月に在園のしおりを配付し、「個人情報保護の取り扱いについて」の同意書の提出を得ている。保護者の了解を得て就学時の保育園要録の提出や他機関との情報交換をしている。情報交換後は内容を保護者に伝えている。登園時に持参する検温表は個人情報保護のため個別表にしている。夏のシャワー時はシートで外からの視線を遮り、日々の着替え時はカーテンを閉めている。子どもの気になる言動を職員が指導し、子ども同士で話し合うなど子どもが気づけるよう取り組んでいる。

園内研修を重ね、一人ひとりの思いを尊重し、活かせる保育に取り組んでいる

年度当初の職員会議で、保育理念・目標・方針を確認し、「豊かな感性、表現力を持つ子ども」についての園内研修を活かした指導計画を立て、保育にあたっている。年度当初の職員会議でNGワード集を配付し、職員チェックシートとともに活用して子どもの人権に配慮した保育に取り組んでいる。動物園に行った5歳児が大きな動物園の地図に各自の印象に残った動物や乗って行ったバス、お弁当の様子などを絵に描いたり、折り紙を折ったりしながら共同作品にしている。一人ひとりが自分の思いを自身のやりたい形で楽しみ表現できる環境をつくっている。

コミュニケーションについて、全職員の共通認識のもと、子どもと保護者を支援している

子どもや保護者の価値観や生活習慣は、入園時面接、個人面談、送迎時の会話、連絡帳などで把握し、部門会議、ケース会議などで周知し、状況に応じ保護者と子どもに合わせた支援をしている。コミュニケーションスキルの向上を図り、講師を招いた園内研修の日程を分けて全職員が受講している。ケース会議や部門会議で子ども虐待対応マニュアルに基づき、虐待発見のポイント、虐待事例、子ども家庭支援センターなど関係機関との連携のしくみなどを確認し意識を共有している。虐待について、より知識の向上のための研修や周知方法の改善を検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市立園共通マニュアルと園独自の手順書があり、日常的に活用しやすい環境を整えている

市立園共通の保育園マニュアル、事故防止マニュアル、帳票の記入の仕方などと、本園独自の手順書ファイルがあり、基本事項や手順を明確にしている。マニュアル、手順書ファイルは事務室で保管するとともに、手順書ファイルは日常的に目に触れるよう各保育室に置いている。乳幼児応急手当、地震時の対応などは保育室に掲示するなど、活用しやすい環境を整えている。全職員へNGワード集を配付している。年度当初の職員会議で理念や保育目標などを確認し、各保育室、玄関に掲示している。怪我対応や帳票の記入の仕方などを必要に応じ活用している。

共通マニュアル、独自の手順書は見直しの時期を定め、担当を中心に見直し周知している

市立園共通のマニュアルは、各園で検討した意見を吸い上げ、業務標準化検討会が設定した基準を踏まえるとともに、園長会の承認を経て改定している。園独自の手順書の書式は、市の共通様式を使用し、目的の明確化や見直しが円滑に進むよう、各部門のリーダーを中心に、年1回と必要に応じて随時、見直しをして、職員会議で確認したものを周知している。今年度は園独自の手順書を大きく見直し、リーダー会議で確認後に職員に回覧し、その後、園長が確認をしている。

保護者や職員の意見は職員会議で前向きに検討し、業務の改善に取り組んでいる

基本事項や手順への保護者からの意見は、利用者アンケート、行事後の感想などで把握している。利用者アンケートで要望があったものについて職員会議で検討し、アンケート内容と改善点を保護者に公表している。保護者の要望に基づく改善例として、安全面ではシャッターの開閉時間を知らせたこと、行事も写真を配信し、検温表を一覧表から個人表にしたことなどがある。職員の意見から、掲示板のレイアウトを変更し見やすくして、園だよりで保護者に伝えている。感染症予防のための園の体制や保護者への協力依頼などの手順変更も保護者に伝えている。