東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 町田市
事業所名称 町田市立山崎保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 子ども達一人ひとりを大切にし、心身が健やかに育つ保育を、家庭・地域と共に目指します。 2 自分で考えて行動し、自主性の基礎を育て、意欲的な子どもを育てます。 3 戸外遊びや散歩を通して、体を動かし、自然に触れ、感性豊かな子どもを育てます。 4 友だちや異年齢など、人との関わりの中で、協調性や思いやりのある子に育てます。 5 食の楽しさや大切さを理解する活動を通し、友だちと一緒に楽しんで食事をする子を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの発達段階を踏まえ、養護と教育を一体的に行うスキルを有する職員。 利用者の気持ちに寄り添うことができる職員。 利用者とのコミュニケーションを大切に、豊かな心を持ち共感しながら地域に開かれた保育園の職員として、子育て子育ちをサポートする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・みんなを思いやり、自ら考え、自ら行動し続ける職員(町田市の目指す職員像) ・多様な保育ニーズへの対応と共に、きめ細やかな支援を行う。 ・創意工夫により改善を試み、向上心を持ってより質の高い保育を提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安心して自分を表現できる人間関係をつくり、気づき、考え、工夫し、つくり出す体験を重ね一人ひとりの主体性を育む保育に取り組んでいる

継続研修を重ねてきた子どもの主体性を重視した保育を実践している。訪問時にも、合奏をする際に自分のやりたい楽器を話し合って決め、パート練習も話し合い自主練習をしている5歳児の姿があった。育てている胡瓜をカラスに食べられた時は、子どもたちが対策を話し合い、案山子をつくりカラスに手紙を書いた。安心して自分を表現できる人間関係と、気づき、考え、相談し、つくり上げる経験の積み重ねが、一人ひとりの力となり現在の姿があることがうかがえる。園だよりの号外の「主体性とは?」の文章で、園が目指す保育を保護者にも解説している。
2 体を動かし、自然に触れ、感性豊かな子どもを育てることを重視し、できるだけ外へ出ることを中心に、毎日の生活を展開している

とても広い園庭やテラスがあり、毎日の生活は戸外遊びを中心に展開している。夏はダイナミックに水をかけあう、泥んこ風呂で泥の感触を味わう、冬は園庭マラソンで体を温めてから遊ぶなど、季節ごとに多様な活動が展開している。現在はコロナ禍を踏まえて各クラスの時間を決めて園庭を利用しているが、訪問日にも日が暮れるまで遊びきった表情の子どもたちの姿があった。散歩先も豊富で、季節の花々の匂いを感じる、拾ってきた大量の松ぼっくりでリースを飾り付けるなど、豊かな経験を重ねるとともに、園外での歩き方やマナーなども身につけている。
3 保育園以外の各部署と日常的に連携するとともに、各部署や他園からの異動者の経験から学びを得て、本園の保育の専門性を高めている

保護者からの相談などの中でも特に対応が必要な案件は、併設の地域子育て相談センターへ引き継ぐとともに、必要な支援などを検討するために月1回の調整会議を行うが、事務室を共有しているため、日常的に迅速な連携が可能である。配慮の必要な子ども一人ひとりが抱える様々な困難を踏まえた各クラスの保育にあたっては、市立園間の異動者の他園での経験も活かすとともに、市内の子ども発達センター、子ども家庭支援センター、地域子育て相談センターなどからの異動者のスキルに学び、職員がより専門的な知識と技術を得ながら、実践に活かしている。

さらなる改善が望まれる点
1 情報共有や意向把握の新たな工夫などが定着し、非常勤職員も含めた、職員の連携と資質のさらなる向上が図られることが期待される

昨年度から、正規職員の職員会議と同日に非常勤職員報告会を行い会議結果を報告している。非常勤職員の面談は、市の制度に基づき担当係長が行うが、園独自に園長面談も行い短時間でも直接話を聞く機会としている。全体研修会には非常勤職員も参加している。来年度からは非常勤職員のキャリアアップデザイン表の運用予定もある。職員調査では、非常勤職員との情報共有や資質向上には、まだ課題があると読み取れる。今後はこれらの取り組みが定着し、非常勤職員を含む職員の連携と資質のさらなる向上が図られることが期待される。
2 コロナ禍が今後も続くことを見据え、これまで築いた信頼関係を基盤としながら、保護者同士が交流するための一層の工夫が望まれる

コロナ禍を踏まえて、人数や開催時間を限定して行ったクラス懇談会では、園から理念などを伝えることを重視し、欠席の家庭へは資料を配付した。おたよりの特別号も多数発行し、保護者から様々な感想が寄せられた。直接のやりとりが限定された状況下でも保護者との関係が充実していたことは、利用者調査での満足度の高さからもうかがえる。今後へ向けては、例えば掲示板を活用して意見交換の場を設けるなど、保護者同士の交流機会の一層の工夫が望まれる。これまで築いた信頼のパイプをより太くする意味でも期待したい。
3 新編成となった保健部門を中心に成果を上げている保健指導など、今年の活動を活かした部門としての取り組みのさらなる充実を期待する

本園では、看護師が園独自の保健計画を作成している。保健集会では今年度初めて熱中症の寸劇を行ったが、計画を立てて行ったのは初めてである。感染症などの園内研修は、非常勤職員も含めて行っている。保健の部門会議は、今年度から看護師、担当係長に加えて、幼児部門、乳児部門から保育士が参加し、看護師中心だったものを各部門が一緒に考え、部門として活動するようになったことで、保健指導が生活の中で位置づいている。今後はさらなる取り組みの充実を図ることで、保育目標に掲げた「心も体も元気な子ども」の実現を目指していただきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 築いてきた信頼関係を基盤に、保護者のニーズを前向きに捉え、改善に取り組んでいる

年に1回、第三者評価のための利用者調査または市立園共通の利用者アンケートを行っている。毎年の推移を追えるよう、両調査の内容を揃えた設問を基本とし、園独自の設問追加も可能としている。本園には利用者アンケートプロジェクトがあり、中心となって利用者アンケートに取り組み、集計と保護者からの要望への対応や改善に向けた取り組みを検討している。結果は詳細に分析し、重点目標設定の指標にも使用している。職員調査からは、保護者との信頼関係を基盤に、意見を前向きに捉えて取り組んでいこうという雰囲気が根付いていることがうかがえる。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員の意見を踏まえた手順書があり、園の実情に沿った業務の基本手順を明確にしている

管理、保育、食育、用務、保健の各分野に関する市立保育園共通手順書があり、保育部門は「市立保育園マニュアル」「事故防止マニュアル」などが定められている。本園ではこれらを踏まえた独自の手順書を作成している。手順書担当係が作成した案を回覧し、意見を反映したものを職員会議で確認後に運用しており、市の書式を使用しているが、園の実情に沿った独自の内容であり、管理番号順にファイルに綴じて引き出しやすく工夫している。危機管理、汚物処理、延長保育、土曜保育など約20項目を作成済みで、係が改定や、他の項目の追加を検討している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 目指す保育に関する共通理解のもとで、保護者と子どもを語り合うための工夫をしている

保育所保育指針に示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を園だよりなどで紹介している。昨年度の振り返りでの「わが子が乳児の時から、保護者に10の姿を認識してもらうことで、園が目指す保育について、より理解を得やすくなる」との発意を受けた取り組みであるが、主体的に「やりたい」と思う気持ちが様々な力をつける土台となること、本園の理念や方針と合わせて確認してほしいことを付け加えている。目指す保育について保護者と一定の共通理解が一層深まったことで、面談で現在の子どもの姿などを話す時の一助になっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 92世帯(利用者総数 117名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 78.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、96%(69人)となっています。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 99%、71人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 96%、69人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園で体を動かしたり、お友達の関わりでとても良い成長だと思います。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも楽しそうにしています。子どもの興味をひきつける内容になっていると思います。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
おやつも手作りでありがたい。 子どもも楽しみにしています。家でも給食の話をしてくれます。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
よく散歩に連れて下さっています。自然に触れる機会を設けて下さり、ありがたいです。 コロナ禍でも可能な範囲で工夫してくれていると感じる。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
急遽電車の遅延や仕事で18時に間に合わない時など柔軟に対応して下さり有難いです。 早お迎えの時、いつも快く引き受けて下さります。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
大きなケガもなく安心しています。 おもちゃの消毒ありがとうございます。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
年度の始まりに予定がわかり、助かります。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
何か心配な事や分からない事などを聞くと一緒に考えて下さるので凄く心強いです。 ノートや面談等で常にお伝えできる環境です。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
消毒なども見受けられ、大変な中、されているのだと思います。 花壇の手入れ、掃除は丁寧にして下さっている。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
以前けがをしてしまった時に通院までしていただきました。ここまで対応していただけると思っていなかったのでとても驚きました。 何かあればすぐに連絡下さるので助かります。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方皆さん優しいです。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
帰りの際にその日の出来事を伝えて下さります。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
ちょっとした言葉でも丁寧に聞いて下さってありがたいです。 以前年長クラスの子どもが園庭でボールを高く蹴り上げて送り迎えの時間で危ないと思い先生に伝えたらすぐその場で対応してくれました。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
今までそこまで困ることはなかったです。 まだトラブルや困る事がないので利用した事はないのですが、相談先がある事は覚えておこうと思います。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
市立園として、市の理念を踏まえた理念・目標を保護者とも共有し、実現を目指している

市の保育理念・保育目標針・保育方針を「町田市立保育園全体的な計画」に記載している。これらを踏まえた本園の理念・目標・方針を、本園の全体的な計画、「園のしおり」、玄関、事務室、保育室など園内の掲示、園だよりなどで明示している。理念・目標・方針は、職員には年度初めの職員会議や採用時の研修などで周知を図っている。新入園児の保護者へは、見学時や入園説明会で説明し、在園児の保護者へは、玄関と保育室の掲示、4月の園だより、年度初めのクラス懇談会で周知を図るとともに、保護者アンケートで理念への認識を問う設問を設けている。

リーダー層の役割を明確にし、組織運営にあたって大切にしたいことを職員へ伝えている

園長、担当係長(副園長としての位置づけ)、部門リーダーの責務を、市の保育園マニュアルや園の運営規定に明記している。園長は年度の初めの職員会議で、各自が認め合い組織人としての役割を果たすこと、情報を共有し、共通認識を持ちながら理念に沿った保育を行い、信頼される園運営を行うために協力してほしいと話している。園長・担当係長会議を行い、業務内容、担当、課題などを明確にしている。各部門の目標を踏まえて、保育日誌に基づく評価を行い、次の保育へ繋がるように指導する他、担当係長は各部門会議にアドバイザーとして出席している。

決定事項の周知に努めるとともに、非常勤職員への伝達や会議の進め方を工夫している

正規職員による、月3回程度の職員会議を決定機関とすることが、保育園マニュアルに明記されている。非常勤職員へは、各クラスを通した報告の場合に生じる報告内容のばらつきを防ぐため、昨年度から職員会議と同日に非常勤職員報告会を行い、勤務時間の関係で出席できない場合は議事録を確認するようにしている。各種会議はファシリテーションの考え方に基づき効果的な進行に努めている。日々の伝達事項は「一日の確認事項」の書面で全職員が共有している。重要な決定事項は保護者サイト、書面の配付や掲示、クラス懇談会などで保護者へも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望を前向きに捉え、園の運営や保育に活かしながら、信頼関係を築いている

保護者の要望は日々の会話、連絡帳、利用者アンケート、行事後の感想、クラス懇談会、個人面談などで把握している。アンケート結果は、部門としての目標設定と部門計画作成、計画実施後の評価と改善の指標とすることが、「市立保育園マニュアル」に定められている。アンケートで把握した要望は、利用者アンケートプロジェクトが対応を検討するが、職員間に結果を前向きに捉えて取り組んでいくことが根付いている。対応は職員会議や部門会議でも検討し保護者へ返答するとともに、可能なものは園運営や保育に役立てながら、保護者との信頼を築いている。

地域のニーズや市の子育て支援の動向などを把握・整理し、取り組みに反映させている

本園の一時保育と体験保育などの利用者からの相談や見学者に対応し、相談内容や感想などを必要に応じて記録して、取り組みへ活かしている。地域の子育て支援事業は、主に併設の地域子育て相談センターが担い、同センターとの定期的な会議での情報共有を重視しているが、事務室を共有しており日常的な連携が可能な環境にある。園が参加している青少年健全育成地区委員会や民生委員・児童委員評議会でも地域のニーズを把握している。所管課からのメール内の情報を、朝打合せで周知し、必要に応じて回覧や掲示を行うとともに、取り組みに反映させている。

市の中期計画を踏まえた単年度計画と予算の計画に基づき、理念の実現を目指している

市の子どもに関する施策や子ども・子育て支援に関する中期計画に掲げられた基本理念や目標、施策を受けて、園として単年度事業計画を示すことで、市立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、年度末の振り返りで出された課題や利用者アンケートの結果を精査し、とりまとめた当該年度の重点目標を掲げ、防災・安全、保健、食育、環境、地域交流、職員研修、行事、保護者参加行事の各項目を計画している。単年度事業計画は予算編成と連動しており、限られた財源を考慮した予算編成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき倫理や規範を明確にし、学ぶ機会を設け、統一した対応に努めている

「社会人・組織人としての心構え」の書面に、職員の服装、身だしなみ、職務への姿勢、守秘義務などの規範を示し、年度初めの職員会議や非常勤職員報告会などで配付して周知を図っている。職員の言葉づかいや子どもへの対応について、「保育園で使ってはいけない言葉」などの書面を用意し、非常勤職員を含む全職員へ配付しているが、組織としての統一した対応を目指して、今年度は子どもとの関わり方の研修を行っている。非常勤を含む全職員が、子どもへの向き合い方を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する「職種別チェックシート」を記入している。

実習生や、小中高生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

昨年度は保育学生10名の実習を受け入れるなど、地域の福祉資源として次世代育成に貢献している。担当者を配置し、市の「実習指導の手引き」を踏まえながら、受け入れ前の留意点として守秘義務などの重要事項を説明している。コロナ禍のもと、昨年度から受け入れを休止しているが例年は、地域の小学生の保育士体験、中学生の職場体験、高校生の保育ボランティアも受け入れ、園児と児童・生徒との交流機会になっている。ボランティアは受け入れマニュアルに基づく説明を行い、登録用紙へサインを得るなど、守秘義務などの遵守を徹底するしくみがある。

子どもと保護者の権利を守るため、市内の関係機関との連携を含む体制を築いている

「子ども虐待対応マニュアル」に基づき、虐待が疑われるケースがあった場合の対応を明確にするとともに、全職員が虐待に対する意識を持ち続けるように努めている。地域ネットワーク会議や、併設の地域子育て相談センターと連携をする中で情報共有を図り、事案があった場合は関係機関と連携する体制がある。保護者の苦情には、市立保育園マニュアルに定められた苦情処理の流れに基づく対応検討と速やかな周知を行い、保護者へは園だよりで回答する、個別対応が必要な場合は面談を行うなどの方針を定めている。原則、1ヶ月後に改善状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
訓練結果などをもとに安全確保のための対応を見直し、リスク対応の順位を検討している

毎年計画を見直しながら、非常災害時の訓練を計画的に行う他、様々な研修などを行い、実際に災害や事故が起きた時冷静に対応できるように備えている。様々な場面で得た情報や訓練の振り返りなどに基づき、リスク対応の順位を検討しているが、近年は感染症対策が最重要課題と考えている。事業継続計画は市が策定したものがあり、現在、市立園としての計画を策定中である。保護者へは園のしおりに、保育園でけがをした場合の対応、非常災害時の対応、安全管理、子どもの人権擁護・虐待防止のための措置などの項目を立てて、園の対応方針を周知している。

個人情報保護法、市の条例などに基づき、全園で統一して個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、市の条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職時の研修で周知し、条例を例規集に収録していつでも確認できるようにしている他、毎年会議で確認し、全職員が年1回の研修を受講している。ボランティア、実習生へはオリエンテーション時に個人情報の守秘義務を説明するとともに、所定の書面に了承のサインを得るなどして、統一して遵守するしくみがある。保護者には「個人情報保護の取り扱いについて」の書類で園の個人情報取り扱いの方針を説明し、承諾のサインを得るとともに、懇談会などで注意喚起を図っている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの重要書類は、事務室内の鍵のかかる棚に保管するとともに、持ち出し時の管理を徹底している。ノートパソコンやデジタルカメラなどの機器類も、鍵のかかる棚に保管して厳重に管理している。デジタルデータや書類のうち、個人情報を含むものは所定のマークをつけて明確にし、デジタルデータについては、暗号化してパスワードをかけ、IDカードとパスワードを持っている職員以外のアクセスを制限している。パソコン内のデータは、市内の公立園共通の「ファイル保存基準表」に基づき、必要なデータを引き出しやすく整理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価や非常勤を含む全職員の面談などにより、意識や目標、課題などを把握している

期初と期末に園長と正規職員の面談を行い、職員は自己分析シートを提出することが市の人事考課実施手引書に明記されている。自己分析シートは、期初に業務への目標と課題、期末に振り返りや目標に対する実施状況と理由、自己評価を記入するようになっており、一人ひとりの意向把握と、振り返りや課題検討の機会となっている。職種別チェックシートで自己評価も行い、把握した課題をもとに個人別研修計画へ反映させている。非常勤職員の面談は、人事評価制度に基づき担当係長が行っているが、園独自に年1回の園長面談を前期に行っている。

非常勤を含む全職員の育成指導や、各自の自己研鑽のためのしくみづくりを進めている

市が定めた「人材育成方針」「キャリアアップデザイン表」を、正規職員へ配付し周知を図っている。正規職員は、これらを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、園外研修へ参加している。園外研修参加後は、市の様式による報告書を記載して所管課へ提出するとともに、必要に応じて職員会議で報告し、職員間で共有している。全体研修会へは、非常勤職員の参加も可能とし、OJTの機会としている。各自が自身に必要なスキルを意識し、自己研鑽の目安としても使用できるよう、非常勤職員用の「キャリアアップデザイン表」を勤務時間別に作成中である。

短時間勤務の非常勤職員も参加する研修を行い、3ヶ月後には受講成果の確認もしている

本園では、勤務時間も異なり経験も様々な非常勤職員も多数勤務しており、指導を徹底し、子どもや保護者への対応などのばらつきをなくすことが課題の一つになっている。一人ひとりの資質向上へ向けては、常に正規職員が近くにいて、その動きを見てもらうことも大事にしているが、今年度は、担当係長を講師とした子どもとの関わり方の研修を行い、朝夕の短時間勤務の非常勤職員も参加している。研修後には振り返りを行うとともに、レポート提出を求めている。研修の3ヶ月後の報告会も行っており、一定期間後の受講成果を確認する機会になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度の反省時、利用者アンケートの結果から、子どものようすを保護者へ伝えることに一層の工夫が必要と確認されたことから、昨年度の重点目標に「発信力・受信力の向上に意識を向け、保護者のニーズに沿ったコミュニケーションを図ることで、信頼関係を深める」を掲げることになった。取り組みとしては、乳児・幼児クラスとも、保護者目線で考え、子どもたちの日常の姿がより伝わるように、クラスだよりや写真の配信を工夫したこと、保健だよりを発行し、適宜健康に関する情報を発信したこと、日々の送迎時に、保護者に子どものようすを具体的に伝えるように努めたことなどがある。昨年度の取り組みの結果、子どもの変化やエピソードについての保護者との共有は計画通りに行えなかったものの、職員一人ひとりの保護者へ伝えようとする意識が高まったことや、子どもたちが生活している姿がより伝わるよう、子どもの気づきや発信を伝えようとする意識を持つことができたことなどが確認された。昨年度の利用者アンケートでは、依然として「子どものようすが伝わりにくい」との意見もあったため、今年度も重点目標を引き継ぎ、さらなる向上を目指して、取り組みを継続しているところである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どものようすのわかりやすさに関する設問で、満足度は高かったものの、自由意見として「活動はわかりやすいが、わが子のようすが伝わりにくい」などの意見があったことを捉えた取り組みである。クラスだよりの工夫の他、コロナ禍のもと、幼児クラスでは登園自粛期間に、家庭での親子の過ごし方のヒントとなる「幼児組だより」を4回配信し、乳児クラスでは登園自粛家庭に対して、職員からの保育紹介や職員紹介を配信するなど、様々な工夫を行った。昨年度のアンケートでは、まだ課題は残ったものの、取り組みを通して部門全体で発信力を高める意識が高まったことや、職員間で相談しながら保護者へ伝えていくことで、一人ひとりの自信につながったことは大きな成果と言える。また、配信を増やしたことで、園のようすに対する保護者の関心が高まり、家庭からの発信が増えているという、副次的な成果も確認されている。今年度は保育の可視化に努め、写真だけでなく、保育の意図が伝わる内容を配信することで、保護者と子どもの育ちの共有を目指しているところであるが、発信力や受信力が不足しているということではなく、園全体で強化する視点からの取り組みとのことであり、さらなる充実に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度の利用者アンケートにおける、職員の資質や対応などに関する設問の結果を検証したところ、職員の認識やスキルのばらつきをなくすことが、今後の課題として確認された。そこで、昨年度の重点目標の一つに「職員の対応のばらつきをなくし、統一感を持った保育・保護者対応を行う」を掲げることになった。重点目標を踏まえた昨年度の取り組み例として、各クラスでの月の評価や個別カリキュラムの話し合い、担任間の子ども・保護者に関する情報共有の強化、全園児の健康状態・感染症の最新情報と対応の周知の徹底、全職員参加による「子ども・保護者とのコミュニケーション」の園内研修や保育所保育指針勉強会の実施、個別カリキュラムの話し合いなどがある。昨年度の利用者アンケートを踏まえた反省では、保護者との信頼関係を築くための取り組みとしては一定の成果が確認できたが、保護者と直接接する場面での対応、信頼関係の構築には課題が残ったため、さらに「子どもや保護者の気持ちに寄り添う」ことを新たな目標にすることとした。今年度は、「子どもや保護者の気持ちに寄り添い、子どもが心身ともに健やかに育つ保育を家庭と共に目指す」を重点目標に掲げ、取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一昨年度末の反省時に、職員の資質や対応などに対する保護者の評価は概ね高評価だったものの、一部に指摘事項もあったことを検証し、職員の認識やスキルにばらつきがあることが一因と考えた取り組みである。昨年度の具体的な内容は、大きくは職員間の情報共有の強化と、資質向上のための園内研修の実施の2点であった。取り組みの成果としては、情報共有の強化が、統一感のある対応や感染症の大幅な減少につながった。また園内研修を通しては、例えば応急手当の方法などについては、より具体的に理解を深めることができたとのことである。さらに、けがの要因などに関する職員の意識の向上や、感染症対策の適切な実施を通した保護者との協力関係の強化なども、確認されている。一方で、非常勤職員との情報確認や資質向上については、まだ課題があると園では考えているが、このことについては、現在新たな取り組みの工夫もあるため、今後の定着とさらなる向上に期待したい。これまでは講師の話を聞くなど座学での研修が多かったが、今後はより実践的な研修の企画や、共有した情報がきちんと伝わっているかや研修受講後の成果の確認などにも、力を入れていきたいとのことである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学のしおり、市のホームページ、市発行の入園のしおりなどで園情報を提供している

市のホームページの「まちだ子育てサイト」では、目的から探す・年齢から探す・施設から探すなどのメニューから、「町田市コンシェルジュブック」では市内の教育・保育施設の種類、相談窓口などの目次から、必要な情報を選択できる。見学者には見学のしおりを配布している。次年度の入園申し込みの始まる前の園だよりで、入園希望者は市発行の「入園のしおり」を園でも入手できることを伝えている。東京都福祉ナビゲーションからも園の基本情報、サービス内容、職員体制、サービス利用のために、利用者の皆様へ、などの情報を得られる。

関係機関の広報誌に園長が寄稿するなど、園の情報発信の工夫をしている

市のホームページ(まちだ子育てサイト)は日本語版、英語版、韓国語版がある。一時保育のご案内には日本語版、英語版がある。見学用しおりは園のしおりのダイジェスト版で、紙ベースで、保育理念、目標、園の保育、行事などを掲載している。一時保育の案内は日本語版、英語版がある。毎月の園長会で園の状況などを情報共有している。青少年健全育成地区委員会、民生委員児童委員協議会はコロナ禍を踏まえて中止となっているが、委員会の広報誌に園長が寄稿し、地域に保育園を知ってもらい、園情報の発信の機会としている。

コロナ禍の状況を踏まえながら見学や相談にていねいに対応し、関係機関につないでいる

見学や利用希望者には主に担当係長が対応し、見学者用のしおりを配布し園の保育理念、園の保育、行事などをていねいに説明している。コロナ禍の時期には園庭から見てもらい、園庭で子どもが活動している時は外から見てもらって離乳食やアレルギーなどの質問にていねいに対応し。見学可能な時期は、短時間対応で検温とマスク着用とするが、状況に応じて柔軟に対応している。一時保育の要望には緊急一時保育対象か検討し、状況により地域子育て相談センターと情報を共有し、必要に応じて利用希望者の条件に合うサービスや情報を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な書類を配付し入園説明会で説明し、重要事項等同意書への同意を得ている

入園説明会で園のしおり、児童票、健康カード、延長保育申請書用紙などを配付し、理念、目標、保育方針、個人情報の取り扱い、スポーツ振興センター加盟など重要事項や健康に関することを園長、担当係長、看護師が説明している。個人情報の取り扱いについての同意書やスポーツ振興センター加盟の同意書は入園式当日に提出してもらっている。新型コロナウイルス感染症予防の配慮として兄弟姉妹が在園中の家庭には内容を精査し、別の時間帯を設定するなど保護者の負担を減らしている。入園式の日に提出書類を確認し不足や補足の聞きとりをしている。

保護者と子どもの情報を共有し、状況に合わせて保育体制や食事形態などを配慮している

保護者が提出した書類と面接で得た内容を表に記録し、クラス担任に報告するとともに、新年度に向けて職員への周知が必要な全園児の情報を職員会議で周知している。入園直後保護者との会話や連絡帳、個人面談などで子どものようすを共有し、子どもの状況に合わせた保育時間の設定をしている。1歳児クラスは0歳からの進級児には慣れた職員が関わり、新入園児の状況に合わせて幼児食の前の調整食を提供するなど配慮している。子どものようすや必要な情報は会議などで周知を図り、一人ひとりにあった支援に努めている。

いつでも相談や遊びに来られる場所であることや、子どもに関する機関などを伝えている

件数は少ないが、就学以外での中途の転園、退園の理由は転居が主である。転退園に先立ち保護者に不安があれば相談を受けることもあり、保護者の気持ちを十分受け止め状況に合わせた対応を心がけている。保護者と子どもに、園はいつでも相談を受けたり遊びに来たりできる場所であることを伝えている。保護者の了解を得てクラスでおわかれ会をするなど、子ども同士の会を開いている。状況により関係機関との連携や「まちだ子育てサイト」、町田市コンシェルジュブックなどから、子育てや育児の情報が得られることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生育状況や保護者のニーズなどを記録するしくみに基づき把握し、記録している

子どもの心身状況や生活状況は市立園共通様式の保育日誌、保健日誌に記録し、定期的に発達の記録をしている。子どもや保護者のニーズ、課題を把握し、年2回の個人面談の記録は児童票へ、日々のニーズや課題は連絡帳、保育日誌へ記録している。市が定めた「帳票の記入の仕方」の手順に基づき定期的に児童票、個人表、個別記録、発達の記録に記入している。月に1度ケース会議を実施し、見直しをしている。部門計画には「保護者のニーズ」欄があり、保護者の視点からも計画、評価、見直しを行っている。

子どもの状況を踏まえた指導計画を作成し、保護者にわかりやすく伝えている

市立園共通の全体的な計画をもとに園の全体的な計画を作成し、毎年見直し職員が共有して、各クラスの年間指導計画、月案、週案、0~2歳児と配慮の必要な子どもの個別指導計画を作成している。指導計画は各クラス、各部門で振り返り、子どものようすを踏まえ次の計画を作成している。週案の実施変更は赤字で記載している。年間行事予定表を配付しクラス懇談会で年間目標を伝え、園だよりや掲示で保育理念、保育目標、保育方針、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」などを伝えている。クラスだよりで月の目標、保育の取り組みを提示している。

子ども一人ひとりの情報や指導計画は、職員会議や記録などで周知している

「帳票の記入の仕方」に基づき、一人ひとりに関する必要な情報を保育日誌、連絡帳、個人面談で把握し定期的に児童票に記載している。指導計画に沿った記録は保育日誌、0~2歳児と配慮の必要な子どもは個別日誌に記録し、定期的に児童票に記載をして個別の推移を把握している。週案の実施変更は赤字で修正し、各指導計画は評価と保育士の視点を記載し次の計画へ活かしている。指導計画、個別記録は各部門会議で周知している。日々の情報は、クラスは伝言ボードとメモで周知し、全体へは「一日の確認事項」を非常勤を含む全職員が確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に気づき、考え、取り組める人的、物的な環境づくりに取り汲んでいる

新入園児書類確認事項、連絡帳、個人面談、児童票、発達の記録、必要に応じた他機関からの申し送りなどで、一人ひとりの全体的な姿を把握し指導計画を立てている。ケース会議、職員会議で個別の生育過程や生活などを共有し対応を確認している。子どもの主体性を尊重する取り組みを保護者にも伝え、保育観の共有に努めている。子どもの気づきに気づく職員の感性、考えるきっかけをつくる保育に取り組み、自由に取り出しやすい玩具の工夫や職員以外の人との関わりの設定、探求心に応えたインターネットの活用など、人的、物的な環境づくりをしている。

異年齢交流を通して互いを尊重し、色々な文化や習慣に触れる機会をつくっている

5歳児のお化け屋敷で低年齢児のようすに合わせてやさしく驚かせるなどの子どもからの配慮や、3~5歳児は定期的な異年齢交流で、互いを思いやる気持ちを育てるなどしている。祖父母へ手紙を書き、お正月の鏡餅や多国籍メニューで食を通して日本文化を大切に伝えたり、世界への関心を育てたりしている。配慮の必要な子どもには絵カードなど個別対応をして、一緒に過ごす場面を大切にしている。併設の地域子育て相談センターとの情報共有の連携がある。子ども同士のトラブルは年齢に応じて、双方の気持ちを受け止め対応に努めている。

学校、子ども、保護者と連携し、円滑な移行ができるように取り組んでいる

保育園・幼稚園・小学校・子どもセンター・特別支援学校などと連携があり、施設間の情報共有ができている。町田市接続カリキュラムを活用し子どもが円滑に小学校生活を送れるように連携している。就学に向けて園が取り組んでいることを文書で小学校に伝え、小学校からは1週間の学校の生活紹介などが届いている。5歳児の学校見学が昨年度中止になり、5年生からビデオレターとカードが送られてきた。従来の5歳児にクラス懇談会で行っていた小学校長の講話は中止のため、資料を配付した。5歳児は小学校給食の模擬体験を園で実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
通常の健康確認に加え、感染症予防のための細かい確認を、家庭と協力し実施している

登園時は担任または当番保育士が受け入れ、子どもの顔色、機嫌、表情などの健康観察と、保護者から昨日からの子どものようす、食欲などを聴き取り、検温記入表を確認して伝言メモに記録をしている。特に今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、登園時には子どもと保護者の体温記入と家族の体調も伝えてもらう協力を依頼し、保護者の協力を得ている。早朝保育は0・1歳児はクラス別、2~5歳児は8時30分までは合同保育としている。伝言メモへの早朝保育時間は青字、担任が受け入れる時間帯は伝言メモに黒字で記載している。

年齢と発達に合わせて指導計画を立て、家庭と連携し、生活習慣の援助をしている

生活習慣情報を保健だより、食育だよりなどで発信し、クラス懇談会やクラスだよりで各年齢の発達に合わせた情報提供、個人面談や連絡帳、送迎時の会話などで家庭と連携した個別の援助を行っている。指導計画を立て指先を使う玩具や着脱など、子ども同士の中で育ち合う保育の取り組みも保護者に伝えている。午睡については、個々の生活環境、生活リズムに配慮をした対応と、5歳児は年度後半から午睡なしの日を設定している。SIDS予防として0歳児はセンサーと目視で5分、1・2歳は10分、幼児は30分ごとに確認し記録をしている。

一日の園生活のようすを、口頭や掲示などで個々に伝えるように努めている

降園時には保護者に子どものようすを口頭で伝えている。各クラスの伝言メモの、クラスの主活動と個別の連絡事項の記載を確認し、園全体で共有している「一日の確認事項」を確認して伝えることで、担任以外の職員も日中のようすを伝えられる工夫をしている。日中のクラスから夕方や夜間保育当番への連絡は各クラスの伝言メモに黒字で記録し、夕方や夜間の当番職員は赤字で記録している。0・1・2歳児は個別のようすを連絡帳に記載し、3・4・5歳児は暮らしの一日のようすを1週間単位の「今週の活動」の表に記載し掲示している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に遊べる環境設定、子どもにとっての継続性を優先した柔軟な対応を大事にしている

自分のしたいことをできる環境整備として、制作素材の用意、子どものようすに合わせたコーナー遊びの設定など、自由に遊びこめる環境をつくっている。保育準備をする保育士の姿から興味や関心を持って参加する、遊びこんでいる時は遊びを継続するなど、興味や遊びの継続性を優先して柔軟に対応し、週案を赤字で修正している。一日の予定、先の予定や目的を口頭や絵カード、時計などで視覚的に伝え、自ら判断し集団活動ができる工夫をしている。育てたキュウリをカラスに食べられた時の対策など、目的に向けて子どもが知恵を出し主体的に関わっている。

様々な取り組みの積み重ねが一人ひとりの力と、チームで行動できる成長となっている

気持ちを安心して表現し応えてもらえる大人との信頼関係が、絵本や遊びを通した言葉の面白さとなり、自分の考えを伝え友だちの意見を聞き行事をつくり上げる成長となっている。指導計画に示した制作、リズム遊び、ごっこ遊びなど年齢に合わせた様々な取り組みの積み重ねや、昨年度の5歳児の活動を見た思い出などが、それぞれの力となっている。5歳児はクリスマス会の合奏をサンタさんにプレゼントすると決め、楽器の分担方法を話し合い、自主練習を「せーの!でしようか」など、子どもだけで相談し進める姿にチームとして行動できる成長が見られた。

恵まれた自然環境を活かし、様々な視点から季節や自然の変化を感じ、興味を広げている

広い園庭や近隣の公園など恵まれた自然環境を活用し、月案週案の目的に沿って戸外、園外活動をしている。泥んこ遊びで泥の感触を知る、畑で野菜や草花を育てる、クリスマスのリースに飾る木の実を公園で探し作品にする、冬の花を見つける散歩をするなど、季節や自然を体中で感じ、自然物を使い新たな遊びを考え、工夫し、つくり出す面白さを引き出している。安全な生活や遊びのためのルールなどを年齢に合わせて自分で理解して取り組み、子どもたちでルールを考え新しい遊びを楽しみ、うまくいかなくてもまた話し合うなどの体験も大事にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味関心を活かし、イメージを広げながら、子どもが主体的に行事をつくり上げている

子どもの主体性の尊重と行事の取り組みについて職員会議で意識統一し、子どもの興味関心を活かし企画から主体的、意欲的に関わる取り組みをしている。子どもたちの「やってみたい仕事」の話から「やってみよう」になり、今年のわくわくフェスタは「職業体験型アミューズメント」とし、子どもたちがやってみたい職業を出し合い、例えば乗り物の運転手は「集まれ乗り物パラダイス」などと、色々な職業のコーナーを決め、アイデアを出し工夫し、長い時間をかけてつくる過程を保育士も一緒に楽しみ、おたよりで保護者に伝え、わくわく感を共有している。

進級したからできる活動に、意欲的に取り組んだ達成感が、次への自信となっている

5歳児は前年度の年長児への憧れから、年長になったらエイサーを踊ることを昨年度から楽しみにし、映像を見たり踊ったりと期待を膨らませて4月を迎えた。5月のファミリーフェスタに向けて、はじめのことば、おわりのことば、エイサー、リレーとやりたいことを決め、エイサーではかけ声やパーランクーを揃えるために教え合い、リレーでは練習の度に勝敗を競い合い応援し合うなど練習を重ねた。コロナ禍の拡大で延期、規模縮小となったが意欲を持ち続け、当日は保護者の前で力を発揮し、年長クラスの初めての挑戦の達成感は次への自信となっている。

行事への園の考え方や、子どもの取り組むようすをていねいに伝え、協力を得ている

子どもの主体性を尊重しながら行事に取り組むこと、行事の本番だけでなく過程を大切にしていることなどを園だよりに載せ、各行事の実施時には行事の目的を伝えている。行事に向けた各クラスの子どもの発達に合わせた取り組みを園だより、クラスだより、伝言ボード、写真を交えた掲示などでくわしく伝えている。保護者参加行事も参加の形態や時間などは、コロナ禍の状況に合わせた変更点などをていねいに伝え、理解を得ながら進めている。行事後の感想や毎年度の利用者アンケートからも意見を把握し、代表的意見を公表して次年度へ反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育の非常勤職員を固定し、スムーズな移行ができるよう職員体制の配慮をしている

朝は8時30分までは3~5歳児は合同保育、0~2歳児はクラス保育としている。夕方は18時まで0~2歳児はクラス保育、3~5歳児は17時までクラス保育、17時から4歳児の半数と3歳児、4歳児の半数と5歳児に分かれ合同保育をしている。朝夕保育は同じ非常勤職員と当番職員が担当し、早朝保育からクラス保育、クラス保育から延長保育に切り替わる時間帯は保育や子どもの状態が途切れないように30分から1時間程度、担当職員が保育に残り、子どもの気持ちの安定に努めている。当番とクラス担任への引継ぎは伝言メモと口頭で行っている。

延長日誌の現具の記録を活用し、臨機応変にコーナーを設けるなど遊びの工夫をしている

月に1回朝夕職員連絡会と、年に1~2回朝夕職員の研修・会議を行い、保育の質向上に努めている。月案の長時間保育の項に子どもの活動や援助・配慮を記載している。延長保育日誌の玩具などの記録を活用し、臨機応変にコーナーを設ける工夫をし、積み木など朝夕用玩具を用意している。クラスの活動は伝言ボードに記載している。各クラスの伝言メモのクラスの主活動記録は早番、クラス、遅・延長番で記載ペンの色を変えることで各当番、保護者への伝言漏れを防ぎ、主活動記録を担当職員と子どもの会話やお迎え時の保護者との会話に活かしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルと椅子の配置や、雰囲気を切り替え食事を楽しめる環境などの工夫をしている

子どもが楽しく落ち着いて安全な環境で食事をできるよう、テーブルや子ども同士の間隔をあけている。成長に合わせて背もたれや足置きなどの配慮や当日の子どもの状況により、周りからの刺激を少なくするなど個別配慮をしている。雰囲気を切り替え落ち着いた環境をつくるため、食前に絵本や紙芝居の読み聞かせをし、配膳前に献立を伝え食事を楽しみにする工夫をしている。コロナ禍のもとで職員も同じテーブルで食事をしての食事指導は中止だが、低年齢児は各テーブルで職員が介助し、個別対応をして楽しく食事時間を過ごせるよう取り組んでいる。

楽しめる献立作成と体調や成長発達、文化や習慣の違いに配慮した食事提供に努めている

献立は市立園共通で、1か月毎日違う献立とし、季節の食材を取り入れ、お弁当ランチや毎月のおたのしみ給食、多国籍メニューなど行事に合わせた献立も取り入れている。食物アレルギー対応マニュアルに基く食事提供は、毎朝のミーティングでの確認、配膳時の確認など、最善の注意のもとで誤配、誤食防止に努めている。宗教上の食事制限については、保護者と話し合いを重ねながら除去食、代替食を提供している。離乳食から完了食への移行時は子どもの口腔機能や嚥下機能の発達に配慮し、通常より柔らかく追加調理をした調整食を提供している。

食育計画、食育集会計画を立て、職員が連携し、多面的な食育を展開している

栄養士、保育士、看護師が連携し、食育計画、食育集会計画に基づく取り組みをしている。育てたい野菜を子どもが決め、種まきや苗植え後に育てカラスに食べられたら対策を考え、栽培の難しさも収穫のよろこびも体験している。採りたての新鮮な野菜の香り、感触、質感から、調理後の香り、質感との違いを知り、ラップおにぎりをつくり食べる楽しさも経験している。年齢別の食育集会ではゲームやパネルシアターを取り入れ、調理器具紹介、農家への興味、日本文化やマナー、栄養素と働き、5歳児の小学校給食の模擬体験など、多面的な食育を展開している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師、保育士で構成した保健部門が中心になり、理解しやすい保健集会を工夫している

年間保健計画を作成し、今年度から保健部門として担当係長、看護師と、乳児・幼児部門から1名ずつが参加し、計画的に保健集会を行っている。「熱中症ってな~に」では、職員が寸劇で説明する、手洗いでは子どもの親しみやすい手洗いの歌に変更する、バイキンスタンプを使うなど、理解し実行できる工夫をしている。毎月の身体計測、健康診断は下着着用で行い、プライベートゾーンについてや下着着用の必要性を説明している。年度ごとに遊具の使い方のルールを伝え、警察署員による交通安全指導など職員以外の人からの安全指導も実施している。

関係機関と連携し、情報共有や園内研修をして、職員全体で健康や安全に努めている

市立保育園事故防止マニュアル、アレルギー対応等マニュアル、緊急時対応チェックシートに基づく対応をしている。医療的ケア児の受け入れガイドラインに沿い関係機関と連携し受け入れ体制を築いている。健康診断などの際に嘱託医に健康などの情報提供や助言を受け、相談できる体制がある。看護師がクラスを回り子どもの健康状況を健康一覧表に記載し、職員と共有している。朝夕連絡会で非常勤職員が新しい手洗い歌を研修し子どもに伝える、職員研修で嘔吐処理方法を非常勤職員も実践する他、プライベートゾーン、おむつ替えの場所などを改善している。

コロナ禍を踏まえた感染症対策など、最新情報と対応策を保護者に示し、協力を得ている

入園時に配付した園のしおりに子どもの健康、予防接種、怪我、薬について掲載し、毎月の保健だよりで取り組みや情報を伝えている。特に新型コロナウイルス感染症対策の園の取り組みは、園だよりで環境設定、保育内容、外部との交流などの対策を速やかに詳しく伝え、登降園時の保護者の検温や家族の健康状態把握などは協力を依頼し、理解を得ている。感染症が園で発生した時すぐ掲示をしている。0歳児のクラスだよりでSIDSの対応を伝え、家庭での注意を呼びかけている。健康診断、身体計測の結果を保護者に伝え、保健指導のようすを掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍の今こそ保護者同士が親しみを持つ機会を設けたいと、懇談会の工夫をしている

子育てや就労など一人ひとりの事情は入園時や送迎時、連絡帳、個人面談などで把握し個々の事情に合わせて柔軟な対応に努めている。急な保育時間変更にも柔軟に対応している。年度当初、年間行事予定表を配付しクラスだよりなどで懇談会のお知らせをして、保護者同士の交流機会を設けている、コロナ禍のもとで今年度は各家庭1名、時間を短縮した懇談会で「子どものかわいいところを一言」など、共通テーマを掲げ保護者同士が親しみを持つ機会を、今だから必要と考え工夫している。保護者会があり子どもたちへの年度末のプレゼントなどの協力がある。

重点目標を立て、一人ひとりの保護者と子どもに寄り添える関係構築に努めている

重点目標を「発信力・受信力の強化」とし、在園の親子に十分寄り添うこと、園のようすを積極的に発信することに取り組んでいる。登園自粛中は家庭向けにおたより、担任の自己紹介やお家でお手伝い編、遊びの紹介などを配信し、園を身近に感じられたと感想を得ている。日常のコミュニケーションを大切にし、送迎時のていねいな対応を心がけている。個人面談を今年度から年2回とし前期に子どものようすと課題、関わりの方向性を保護者と確認し、後期に保護者と一緒に振り返りをすることで、子どもの育ちを一緒に見守る共通認識をより深めることにした。

幼児教育・保育の状況と、園の保育の取り組みの実際を伝える機会を工夫している

園だよりで保育理念、保育目標、保育方針や、保育所保育指針に示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の内容と園の保育理念や保育方針に基づく主体性や社会性の取り組みなどを詳しく紹介している。クラス懇談会やクラスだよりで各年齢の発達段階での取り組みと子どものようすを伝えている。集団の中での子どもの姿や保育士の働きかけなどを実体験する機会となる保育参加は子どもの関わり方がわかると好評で、今年度はさらに参加しやすく日程を広げて行っている。5歳児のクラス懇談会では、就学に向けた小学校長の講話を聞いている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
幅広い世代との様々な交流体験の機会をつくり、子どもたちの生活の幅を広げている

3~5歳児クラスが計画を立て、定期的に続けてきた高齢者施設との交流や、小学生の保育士体験、高校生のボランティア、小学校訪問、保育園や幼稚園との交流などは、コロナ禍を踏まえて中止している。ボランティアによるお話し会は12月から再開し、保育学生などの実習生との交流、市内のクラブチームによるサッカー教室、3R推進課による「ごみ出前講座」などは日程を変更し行っている。スケルトンごみ収集車を使い、ごみの分別やエコの大切さを知り、保育室でも分別している。地域の幅広い世代との様々な交流体験の機会が生活の幅を広げている。

感染症に配慮しつつ地域を知り、身近に感じ親しめるように関係づくりを工夫している

公園など恵まれた自然環境を活かし目的に合わせて0~5歳児までが週1回以上の散歩に行き、道中に地域の人とあいさつを交わすなど積極的に交流している。図書館で本を借り、郵便局、警察署、消防署に散歩で立ち寄り、勤労感謝の日が近づくと子どもたちが絵を描きお礼のカードを届けている。山崎センター祭りで子どもたちの共同制作を展示している。園庭開放や併設の地域子育て相談センター主催の子育てひろばで、地域の親子と日常的に交流がある。感染症対策で活動の制限があるが、地域を知り身近に感じ親しめるよう関係づくりを工夫している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
毎年度当初にしおりを配付し、個人情報の取り扱いについて確認と同意を得ている

入園時に配付する園のしおりに個人情報・プライバシー保護についてと「子どもの人権を守るために」の文を掲載している。保護者から毎年、個人情報の取り扱いについて同意書の提出を得ている。就学時に小学校へ送付する「保育所児童保育要録」「就学支援シート」について文書で保護者に趣旨を説明している。シャワーやプールなどの季節はシートを設置し外部から見えないようにしている。プライベートゾーンに配慮し、おむつ替えの場所やトイレに衝立を用いている。身体計測や健康診断には肌着を着用して実施し、年齢にあわせてその必要性を伝えている。

職種別チェックシートを活用し子どもの人権について意識を持ち、振り返りをしている

年度当初の職員会議で保育理念、社会人としての心得、職種別チェックシート、保育園で使ってはいけない言葉を配付し読み合せしている。「子どもへの関わり方」を研修し、子どもの人権についての意識をもち、職種別チェックシートを年2回記入し、各自の保育の振り返りと再確認の機会としている。夏祭りで5歳児は年下の子どもに「こうやるんだよ」とやさしく声をかけでお世話をする、お化け屋敷では入場する子どもの状況に合わせて驚かせ方を加減するなど、子ども同士の中で相手を大切にし思いやる気持ちを、職員の保育姿勢から学び取っている。

虐待や育児支援について職員が学び、保護者に相談窓口として情報提供している

子どもや保護者の価値観や生活習慣は入園時面接、送迎時の会話、連絡帳、個人面談、クラス懇談会などでの把握し、個々の事情により職員間で情報共有し状況に合わせて柔軟に対応している。園だよりで子育てや育児相談はいつでも可能なことや、虐待通報の義務、子ども家庭支援センター、子ども発達センターなどの関係機関と連携していることを掲載している。年度当初の職員会議で子ども虐待対応マニュアルを確認し、ケース会議で事例研修をして意識を共有している。毎年地域子育て相談センターや養育支援の研修に参加し職員会議で共有を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや園独自の手順書を作成し、活用しやすく保管方法などを工夫している

市立保育園マニュアル、事故防止マニュアル、アレルギー対応マニュアルなど市立保育園共通マニュアルと、苦情対応、危機管理、避難訓練、0歳児保育、延長保育、早朝保育など園独自の手順書を作成し、業務の目的を明示している。教育記録簿、OJTシートなど業務の目的や手順を伝える方法、様式が標準化されている。マニュアルは事務室に保管するとともに、コロナ禍への対応、事故対応など、危機管理や緊急時対応に関するものを「危機管理BOX」にまとめ、事務室の所定の場所に常備している。クラスで必要なマニュアルは掲示や配をしている。

マニュアルは、必要に応じて個別研修や職員会議で読み合せをするなど、活用している

「帳票の記入の仕方」には記入例やポイントなどが記載してあり、日常的に活用している。保育に関しては「保育園マニュアル」を活用し、年度当初の職員会議で保育理念、児童憲章などを読み合わせている。非常勤職員には保育理念、社会人・組織人としての心構えを配付している。コロナ禍のもとで職員の自宅待機中はマニュアルや保育指針の読み直しを各自行い報告し、共通理解を深めた。市立園共通マニュアルは各担当による検討会で検討し園長会で承認している。園独自の手順書は年1回または随時、手順書担当係と担当係長が中心になり見直しをしている。

保護者や職員の意見や提案は各部門や職員会議で前向きに検討し、業務に反映させている

保護者からの基本事項や手順などへの意見や提案の機会は利用者アンケート、送迎時の会話、連絡帳、個人面談、クラス懇談会などがある。利用者アンケートの結果は利用者アンケートプロジェクトが要望の回答などに対応し、各部門会議、職員会議で前向きに検討している。関係機関からの異動者の経験など各職員の専門性を活かした気づきを部門会議で提案し、職員会議で検討しさらなる向上に取り組んでいる。コロナ禍のもとでの手順変更は職員会議で検討し、ベーシックなものはそのままとして、コロナ禍に関連することはコロナ関連としてまとめている。