東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立大塚保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)戸外遊びや運動遊びを楽しみ、たくましく丈夫な身体をつくる 2)自発的に遊びを見つけ、主体的に楽しめるような環境を整える 3)友達や異年齢児とのかかわりを楽しみながら、豊かな感情を育む 4)自分も友達も好きと思えるよう、子どもの気持ちに寄り添い肯定的に向き合う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士への志が強く、社会の中での保育園、保育士の役割を適切に理解できる人。発達を学ぶとともに、個性やその子の持ち味を評価し、プラスに相手に伝えられる人。遊び心があり、子どもの気持ちや遊びを面白がり一緒に楽しめる人。目の前にいる子どもだけでなく、後ろにいる子どもにも目を配り、危険や表情の変化を感じ取ったり、要求や欲求を察しさりげなく対応できる人。見通しを持ち、思い付きでなく計画性があり常に保育を振り返ることができる人。優しい人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士を目指した時の志を忘れず、自分は必要な役割を任されていることを認識し、責任をもって取り組む姿勢。職員同士でも常に優しさや労いの気持ちをもつこと。危機管理意識のアンテナを高くし、子どもの安全を意識すること。保護者からの要望や意見に耳を傾け、どのように接するかコミュニケーション能力を培う。できる限り、前向きに受けとめること。保育のプロとして知識やスキルを高め、期待に応えようと意欲を持つこと。公務員としての責任を持ち、職務を遂行できる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラスを超えた職員の連携と見守りの中、恵まれた広い園庭で、子どもたちの主体的な遊びと異年齢の交流が、自然に展開されている

園庭には砂場や鉄棒の他、タイヤ、バスマット、ビールケースなどの可動遊具を豊富に用意してあり、子どもたちの主体的な遊びが毎日展開している。職員がすぐに手を貸したり支えたりしないことを共通認識とし、クラスを超えて連携しながら子どもたちを見守っている。訪問時には、3歳児が発表会で取り上げる猫の絵本から発想を得たビールケースでの小屋づくりが続いていた。異年齢が混在する中で人との関わりや危険の交わし方も身につけており、走ってきた4歳児が、0歳児が楽しそうに転がすフラフープに接触することなく、自然によける姿も見られた。
2 地域の人や自然とのふれあいを通して、生物の変化を保護者も一緒に体験し、感動するなど、豊かな感性を育んでいる

今年度の組織目標を「散歩を通して季節を感じ、身近な植物、虫、小動物に出会う」「本物を見ることを大事にする」としている。隣接する公園のねむの大木は、ピンクの花が咲き、夏は砂場の藤棚や園庭内の大きな欅とともに木陰をつくっている。野菜や草花の栽培やウーパールーパー、亀の飼育、見つけた虫を図鑑で調べて育てるなどしている。園児の祖母からもらった幼虫を育て青虫、蛹、蝶への変化を保護者も一緒に体験し感動している。近隣の方から花の育て方を教わり、散歩道では庭の花をもらうなど、地域の人や自然の中で豊かな感性を育んでいる。
3 区立園共通の年間食育計画、年間健康教育をもとに園独自の年間計画を作成し、保育と連動させながら幅広い関心を広げる取り組みをしている

区共通の食育や保健の年間計画をもとに独自の給食年間計画、年間保健計画を作成している。看護師、栄養士、保育士が連携し、保育と連動した食育、保健指導と、さらに幅広く関心を広げる取り組みをしている。歯科検診で歯に関心を持つ機会をとらえ、歯磨きや朝食の大切さを伝えている。調理室探検や、わかめと茄子を水に入れて変化を見る、出汁の種類による味の違いを知り特徴と地域を日本地図に示すなどしている。食材納品業者の顔写真とメッセージの掲示で親しみをもち、お豆腐屋さんを訪問するなど、食を通して地域を身近に感じる機会も設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 手引き書類の一層の活用と浸透によって、非常勤職員を含む全職員の基本業務のさらなる標準化が図られることが望まれる

職員調査からは、基本的な業務手順の共有と活用に課題があることがうかがえる。本園では現在、3つのグループによる園内研修を通して、散歩マニュアルの見直しやリズム運動の指導方法の学びなどを進めている。生育歴、経験、雇用形態も異なる大勢の職員が、集団で子どもたちに向き合う保育園では、基本的な業務を統一した手順やルールで安定して行うことを基盤にしてこそ、職員一人ひとりの持ち味を活かした保育実践が保障される。今後は、園内研修の成果の共有を含む手順書類の活用が図られ、基本的な業務のさらなる標準化が図られることが望まれる。
2 子どもの人権尊重についての定期的な話し合いが定着し、今後、職員が入れ替わっても組織としての対応が徹底されることが望まれる

昨年度、他自治体での事例を踏まえて、各クラスで人権について話した内容を持ち寄り、職員会議で話し合った。具体的なエピソードをあげながら留意事項を確認し、詳細な記録を非常勤職員とも共有した。言葉がけは、肯定的な関わりを大切にし、指示、命令、否定語を使わないことなどを確認した。同様の話し合いは今年度も行ったが、人権については、各自が意識していても慣れが生じる可能性があることや、職員も異動や採用で入れ替わりがあることなどから、組織として対応していくためにも、今後も力を入れて定期的に話し合っていくこととしている。
3 早朝保育、延長保育の計画や一人ひとりの記録のさらなる工夫によって、朝・夕の生活の一層の充実が図られることを期待したい

早朝保育、延長保育は打合せに基づき、ゆったりとした空間で落ち着いて過ごせるようにしている。担当職員のうち非常勤職員を固定し、専用玩具の用意など、配慮をしている。朝・夕日誌には保育活動内容と連絡事項を記載し、夕日誌には補食の内容も記している。今後へ向けては、特に一日の保育の連続性についてはまだ課題があると、園でも考えており、早朝及び延長保育のさらなる工夫が望まれる。例えば早朝保育、延長保育の計画作成や、一人ひとりの姿の記録のさらなる工夫などによって、一日の生活の一部として一層の充実が図られることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の記録を通して、新任職員が子どもを見る目と振り返りの力をつけるよう促している

区の「保育園職員マニュアル」では、条件付き採用期間中の新任職員の「自己啓発プログラム」を定めている。本園では、この期間の終了後も自己啓発日誌記入の継続を推奨している。年度の前半と後半では子どものようすも変化し、求められる保育も変わってくるため、年間を通して取り組んだ方がよりよいという考えを伝え、副園長が中心となって対応し、必要に応じてクラス担任とも内容を共有している。年間を通した自己啓発日誌の記入を重ねることで、新任職員の子どもへの見方が高まり、自身の保育に確信が持てるようになってくると、園では考えている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 3グループに分かれた園内研修を重ねながら、本園の特徴的な取り組みを充実させている

話しやすさ、意見の出しやすさに配慮して、職員を年代別に分けた3つのグループで活発な議論を交わしながら、園内研修を重ねている。本園は散歩先に恵まれているが、周辺地域で新設される公園も多いことや社会情勢などを踏まえて、散歩マニュアルグループが、見直しを行っている。リズム運動グループは、子どもの体幹を鍛えるために定着した日常的な取り組みを支える、若手職員の学びの場となっている。飼育栽培グループは、本園の特徴である亀やウーパールーパー、昆虫など多くの生き物の飼育や、野菜や花の栽培の取り組みの中心となっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園を支えてくれる様々な人たちとのよい関係を築き、身近に感じられる工夫をしている

地域で園を支えてくれる方々を子どもや保護者が身近に感じやすくなるよう、「おいしい給食の食材を届けてくれる皆さんの紹介」として、近隣の米屋さん、魚屋さんなどの顔写真とメッセージを掲示している。本園の調理業務は受託事業者が担っているが、調理室が2歳児室から大きなガラス越しに見えるため、子どもたちが調理室へ手を振り、事業者の職員も振り返しながら子どもの喫食状況や表情を把握するなど、日常的な交流がしやすくなっている。玄関で飼育している蝶の幼虫は園児の祖母が毎年届けてくれ、羽化を楽しみにする親子の話題にもなっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 78世帯(利用者総数 103名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 64.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、92%(46人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 98%、49人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (96%、48人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (94%、47人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
外遊びをしたり、他の園児と関わりを持つことが刺激になっていると思います。 お友達との関わり方、自分の意見を言葉にして伝えることの大事さ等、園でないとむずかしいことが体験できています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍でも工夫して子どもの活動範囲を極力せばめることなく活動頂いている。 虫の飼育や植物の育成等、共働きではなかなかむずかしいものをトライさせてくれてありがたいです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園で手作りで作って頂いており、季節感、行事に合わせた発達段階に応じた食事になっている。 子どもが楽しめるように飾り付けなど色々工夫してくれています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
お散歩でよく公園に行ったり、消防署を見学したりして、とても良い経験になっています。 コロナ禍でも工夫頂き、色々な公園に連れて頂いて、季節感のある行事も行って頂いて感謝している。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
急な変更もいつも柔軟に対応してくださり、お迎えが遅くなってしまう時も「お母さんあわてなくていいから気をつけてくださいね、こちらは大丈夫よ」と言っていただき、とても感謝しております。 遅くなった時もこちらのことを気をつかって頂いている。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ぶつけたり、傷ができた場合に報告があり、きちんと見て頂いていると思います。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者会がお迎えの直前の時間で参加しやすかった。 まだ行事らしい事ができていないが、コロナ禍での配慮は行き届いていると思う。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
担任の先生だけでなく、他のクラスの先生や園長先生、副園長先生にも気軽にお話しできる環境でとてもありがたいです。 定期的に保護者会等あり、相談できる。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日おもちゃを消毒してくれている先生方がいるので安心しています。 いつもきれいだと感じます。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもに親しみやすく動きやすい服装で適切だと思う。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
病院に行くほうが良い等のアドバイスや様子を細かく教えてもらえた。 子どもがけがをした時に親身に対応して頂いた。とても信頼しています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
過度に騒ぎたてようとはせず、子どもの気持ちに寄り添って対応頂いている。有り難いです。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
こどもの心をしっかり考えて頂いて対応頂いていると思います。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
守ってくれています。 隠すことなどがないのでよくわかりませんが、たぶん守られている。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
わかりやすいです。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
どんな時もきちんと対応頂いています。 不安に思っていることをお伝えしたら、すぐにお話を聞いてくれました。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
伝えてくれています。 まだそこまで相談した事はない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の理念を踏まえた区立園としての目標・方針を保護者とも共有し、実現を目指している

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」「区立保育園のしおり」に記載している。これらを踏まえた本園の園目標と保育方針を「入園のしおり」、毎年度の「園運営方針」の書面、事務室など園内の掲示、園だよりなどで明示している。園目標は、新入園児の保護者へは、入園前の面接で説明し、在園児の保護者へは、年度初めの保護者会で確認をしている。見学者にはリーフレットをもとに説明している。職員間では年度初めの職員会議で確認し、クラスの年間計画へ反映させる他、組織目標を示し、正規職員の目標成果シートと連動させている。

経営層の役割を明確にし、園の運営にあたって大切にしたいことを職員へ伝えている

経営層を構成する園長、副園長の職務を、区の公立保育園園長会が作成した「園長マニュアル」に明記している。「園長マニュアル」には、施設運営や保育に際して、園長が担う業務の手順を詳細に記している。園長、副園長が作成した園運営方針の書面に組織目標を示し、子どもが主体的に過ごせる環境を考えて、意欲的に保育を実践できるために、学び合い、話し合い、チームワークのよい職員集団を目指すとしている。園長は、職員に対して、子どもと保護者のどちらかへ偏ることなく、どちらも大切に接してほしいということを、特に強調して伝えている。

非常勤を含む全職員と保護者へ重要な決定事項の周知を図り、組織として対応している

「職員打合せ議題」の表で議題を明確にし、正規職員による職員会議を月1回、定例会を週1回行っている。重要な検討事項はフロア会議、リーダー会議を経て、職員会議で確認の上決定している。会議へ出席できなった職員は議事録を確認している。クラスへ入っている非常勤職員へは各クラスから、それ以外の非常勤職員へは出勤簿に添付した書面などで会議結果を伝えている。重要な決定事項は必要に応じて、書面配付やネット配信などで保護者へ伝えている。日々の連絡事項や保育体制は毎日の夕礼で確認する他、非常勤を含む全職員が回覧板を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズを運営に活かし、要望にていねいに対応しながら、信頼関係を築いている

保護者の要望は年1回のアンケート、行事の感想、年2回の保護者会、年1回の個人面談、意見箱などで把握し、可能なものは施設運営や保育実践の向上へ役立てている。保護者会は、昨年度はコロナ禍を踏まえて開催できなかったが、今年度は時間を短くして開催している。アンケートの結果は、書面配付で保護者へ報告し、可能なことは対応している。連絡帳に育児相談や保育への要望、疑問などが記載されていた時は、当該クラスだけで判断せずに園長や副園長、フロアーリーダーなどの意見を求め、客観的に問題や課題を捉えながらていねいに対応している。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、今後へ活かしている

昨年以来、コロナ禍のために実施できていないものもあるが、例年、地域子育てステーション、子育て相談、一時保育利用者などの相談内容を必要に応じて記録し、園の取り組みへ活かしている。緊急一時保育はコロナ禍であっても実施し、リフレッシュ一時保育は11月から再開した。見学者の感想、園長会、副園長会、保幼小中連絡協議会、私立園合同連絡会、小学校・幼稚園の学校運営連絡会、併設の児童館の子育てに関する相談への講師派遣などでも地域のニーズを把握している。福祉の動向に関する記事なども必要に応じて共有し、園運営に反映させている。

区の中期計画を踏まえた年間事業計画に、毎月の予算の計画を明記し、園を運営している

区の子育て支援に関する中期計画で掲げられた基本理念や基本目標を踏まえて、本園の重点課題と単年度の事業計画書を示すことで、区立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、日々の運営に取り組んでいる。年度末の振り返りで出された課題を精査して設定した今年度の重点課題を踏まえた年間事業計画には、運営、保健、食育、延長スポット、地域子育てステーション、コロナ対応などの項目を立てている。同事業計画には、項目ごとに必要な各月の予算を記載し、年間の総額も明確にしているが、限られた財源を考慮した予算編成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員が守るべき倫理・規範を区・園として明確にし、遵守を徹底している

「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、保育士の基本姿勢、守秘義務、言葉遣いなどの項目を立てている。「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。非常勤を含む全職員が、子どもへの言葉がけや、人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年1回行い、正規職員は年度後半の面談で確認する他、非常勤職員の結果は園長と共有している。昨年度から、人権に関する話し合いの時間を設け、園全体として意識を高めるよう力を入れて取り組んでいる。

実習生、中・高生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

昨年度はコロナ禍を踏まえて受け入れ実績がないが、今年度は後半から保育士、看護師、栄養士の養成へ向けた実習生受け入れを再開し、地域の福祉資源として次世代育成に貢献している。受け入れ前には、「実習について(オリエンテーション用)」の書面に基づき、身だしなみ、子どもや職員の権利を尊重したふるまいと言動、守秘義務などに関する注意事項を伝えている。都の子育て支援員研修受講者の実習も受け入れている。昨年以降、コロナ禍の影響で中止としているが、例年は地域の中学生の職場体験も受け入れ、園児と生徒との交流機会にもなっている。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認して職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副園長、解決責任者は園長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や災害時の対応、事業継続計画を定め、万一の際の安全確保と事業継続に努めている

区が作成した「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育園の再開に関する手順を定めている。「区立保育園のしおり」に園内・送迎時・園外活動の安全管理、避難訓練、災害時の対応などの項目を立て、保護者へ対応方針を周知している。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職の際の研修時や随時、周知を図るとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立てて、いつでも確認できるようにしている。実習生へはオリエンテーションで、「実習について(オリエンテーション用)」の書面を用いて個人情報の扱いを説明し、統一して遵守している。保護者には、「園での写真、画像データの取扱いについて」の書面を用いて、園児の画像や、個人情報などの扱いを説明した上で、署名欄に同意のサインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの個人情報を含む重要書類や、デジタルカメラと記憶媒体などは、事務室内の鍵のかかるキャビネットへ保管し、厳重に管理している。これらを事務室外へ持ち出す時と返却時は、園長または副園長へ声をかけることになっている。ノートパソコンは鍵付きのワイヤーで固定するか、鍵のかかるキャビネットへ収納し、厳重に管理している。パソコン内のデジタルデータへアクセスできる権限を、パスワードと指紋認証を設定した職員に限定するとともに、重要な情報を含むデータは園長のみがアクセスできるフォルダへ保存し、パスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長及び課長面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

正規職員は、職層別の「目標・成果シート」へ年3回、目標、成果、反省を記入し、自己評価シートを年1回記入している。「目標・成果シート」は年2回の園長面談で、1回目は当該年度の目標の把握、2回目は目標を踏まえた振り返りと課題の把握に活用している。これらの書面は所管課長ヒアリングでも使用している。非常勤を含む全職員が、子どもへの言葉がけを含む自らの姿勢や振る舞いを点検する保育園職員用の「自己評価」を記入し、正規職員は面談で確認する他、非常勤職員の結果は園長が確認している。非常勤職員の園長面談は年1回行っている。

正規職員は計画を踏まえて研修を受講し、非常勤職員の研修充実は今後の課題としている

区として、職員の職層を踏まえて求められる役割と到達すべき目標、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門的な知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した「人材育成基本方針」を示している。正規職員は、「人材育成基本方針」と本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は報告書の回覧などで、職員間で共有している。年に1回非常勤職員の園内研修を行ってきたが、昨年度と今年度は開催できず資料を配付した。非常勤職員の研修機会の充実は今後の課題と考えている。

新任職員が、保育の振り返りと対話を重ねながら、専門性を身につけていく工夫がある

区として、条件付き採用期間の新任職員が保育を振り返りながら専門性を身につけていくための「自己啓発プログラム」を定めている。「保育園職員マニュアル」の項目から各月に身につけたい目標と取り組みを設定し、自身の保育の記録と園長、副園長との会話を積み重ね、月末に成果と反省を報告することを基本としている。本園ではさらに、条件付き採用期間後も取り組みを継続することを推奨している。副園長が中心となって対応し、よいエピソードがあった時は担任にも報告しながら、子どもへの見方を高めさせるとともに、当該職員の成長を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題の一つに「保護者との良好なコミュニケーションと信頼関係の構築」を掲げた。背景には、一昨年度、保護者からの苦情やアンケートでの指摘が多く、信頼関係の再構築が必要と確認されたためであった。昨年度の取り組みは主に3点で、1点目は「休園中の保護者への発信」で、職員が分担し園だよりを届けに行き、子育ての状況や悩みを聴くなどコミュニケーションを図り、ネット配信でアンケートをとり、子どもの生活リズムや体調、保護者の困りごとに関する情報を発信したことである。2点目は「登園時・降園時のていねいな対応」で、必ず声をかけ、保護者が安心するエピソードを短く伝えたことである。3点目は「保護者の思いを受け止めること」で、小さいことでも話を聞いてほしい保護者の気持ちを受け止め、ようすを見ながら対応したことである。昨年の保護者アンケートでは、「ていねいに対応してくれる」「大変な中、散歩にもたくさん連れて行ってくれて本当にありがたい」「話がしやすく信頼して預けている」などの意見が複数寄せられた。年度末の反省で、この結果と職員の意識も変化していることを確認し、今年度も重点課題を継続して改革の努力をもって対応をしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は、休園中の保護者への発信については、週に一度は電話を入れてようすを確認し、誕生日には電話でお祝いを伝えることなども行い、登・降園時の対応は、職員全体で子ども一人ひとりを見守る意識を持つなど、細やかな配慮のもとで、取り組みを重ねた。成果として、園の取り組みへ理解を示してくれる保護者が増えたと実感できたこと、一定のルールのもと、できることとできないことを明確にし、クラスで抱え込まず、フロアや園長、副園長と相談しながら解決できると気づけたこと、保護者からの信頼は、子どもの楽しそうな姿があることで最も得られると実感できたことなどが、確認されている。今年度は、保護者対応は保護者の考えや要望により異なること、職員のコミュニケーション能力を培うことが最善であること、そして何よりも、子どもが充実した園生活を送る姿を見て、保護者は安心し信頼をしてくれることから、保育士のチームワークを高め、探求心を持って保育をする考えが必要であることなどを確認した上で、取り組みを継続している。今後も子どもたちを真ん中にしながら、保護者の気持ちに寄り添い対応することで、園への理解が深まり、信頼のパイプが一層強まることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度末のコロナ禍以降、本園では、送迎時は保育室外での受け入れになり、保護者会は短時間開催、保育参観も中止となった。そこで、保育の見える化が例年以上に必要となり、また保護者が保育室に入れないため、見せ方も課題であると確認されたため、「保育の可視化」を昨年度の重点課題に加えることとなった。具体的な取り組みとしては、一昨年までは、玄関に設定された掲示板には、保健関係、全体へのお知らせのみを掲示しており、クラスへのお知らせは、各保育室前まで行かないとわからなかった。そこで、昨年度からは、クラス別の掲示コーナーも、園玄関の廊下へ設けるようにしたことや、日々のトピックスを、文章化してクラス別コーナーに毎日掲示したことなどがある。この結果、例えばお迎え時、保育室へ行く前に、保護者が玄関でその日のクラスのようすを知ることができ、お迎え後すぐに、子どもとその日のようすを会話する姿が見られるようになった。昨年度末の反省では、コロナ禍の収束の目処が立たないことなどから、引き続き、保育の見える化は重視すべきポイントであることが確認され、今年度も重点課題を引き継ぐこととなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年の取り組みの工夫としては、日々の保育の写真に子どもの言葉を添え、構成したものを定期的に掲示したこと、クラス別ファイルに構成した写真をファイリングしてクラスの掲示コーナーに常備し、過去の写真をいつでも見られるようにしたこと、食育のようすは栄養士が食育の観点から写真をアレンジして掲示したことなどがある。成果としては、保育士が保育を伝えようと一層工夫を凝らすようになったこと、前日以前のようすもファイルから自由に見られるため、前日はお迎えに来なかった保護者や、普段は送迎しない祖父母にも保育のようすを伝えることができるようになったこと、食事のようすがよくわかり、食育に関する思いも伝わり好評を得たことなどがある。また、副次的な成果としては、写真から読み取れる子どもの背景や思いなどを言葉で表現し、クラス内で写真を見ながら共有する中で、フォトカンファレンスのような効果があったこと、給食の納品業者の写真も掲示したため興味関心が得られ、後日店舗へ足を運ぶ保護者もいるなど、地域活性化に向けても一役買っていると思われることなどがある。今後は、コロナ禍が収束しても取り組みを継続していきたいと、園では考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
基本情報をホームページや紙媒体、施設内のようすを動画などで発信する工夫をしている

区のホームページの保育園一覧から、各園の情報をPDF形式で見ることができる。PDFでは所在地、開園年月日、園舎概要、定員、アクセス、園目標、年間行事、園の一日など、各園共通項目で紹介している。紙媒体のリーフレットも同様の内容で用意し、所轄課と園に置いている。区のホームページ「1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学」は、各園の施設内を動画で紹介している。東京都福祉ナビゲーションでは、基本情報や園の特徴、職員体制、利用者へのPRなどを掲載している。

リーフレットなどへの掲載内容は毎年見直しをして、新しい情報を掲載をしている

ホームページやリーフレットの内容を毎年見直している。今年度は園目標を職員会議で見直し、ホームページ、リーフレットの園目標を変更している。「1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学」では、室内や園庭などの紹介の中で、特に園の特色として「独立した絵本コーナーで園児たちがゆったりと過ごしています」のテロップを入れて玄関近くの図書コーナーを紹介している。園の情報は所轄課に報告している。園だよりを近隣の小学校、幼稚園、児童館に届け、小学校だより、幼稚園だより、児童館だよりが届くなど連携が取れている。

感染症流行の社会状況を踏まえながら、見学者へのていねいな説明と対応に努めている

園見学の対応は主に園長又は副園長が担い、コロナ禍を踏まえて見学中止としていた時期の電話には事情を説明し「1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学」や区のホームページを紹介した。来園者にはリーフレットを配布して概要を説明し、質問に答え、園庭または園庭使用時は隣接する公園側から、施設を見学してもらった。質問は、散歩の場所や頻度、用意する物、熱が出た時のお迎えのタイミングなど、動画ではわからないことが多い。11月からは感染症対策を取りつつ、リフレッシュ一時保育と園見学を予約制、短時間で受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前配付した資料をもとに、入園時面談で重要事項を説明し、同意書を得ている

入園前健診時に入園のしおりの他、入園面談用書類一式を配付し、あらかじめ読んで記載事項を記入してきてもらい、入園時面談を実施している。面談では園長が入園のしおりをもとに重要事項などを説明し、園での写真・画像データ等の取り扱いについての同意書、入園にあたっての確認書など、重要事項の書類の署名と提出をもって同意を得ている。副園長、保育士が用意する物を説明している。昨年度は用意する物は写真を入園のしおりの中に挟み、不明な場合は後日電話で質問を受けるなど、コロナ感染予防対策として、面談時間を短縮する工夫をした。

入園時面談で子どもの成育状況や保護者の意向を把握し、職員会議で報告し共有している

保護者が事前に記載した内容をもとに、成育歴や保護者の就労などの状況、保育時間と慣れ保育の詳細などの意向を聞いている。要配慮児の確認事項、送迎票、保育時間、アレルギー同意書などの個別の内容を確認し、面談記録に記録している。入園時面談で得た個別事情や要望は職員会議で報告し、アレルギー食対応や慣れ保育などは表にして配付している。職員が情報共有し、職員全体で、新入園児と在園児が穏やかに環境変化に対応できるよう、取り組んでいる。

同じ職員が関わり、園と家庭での子どものようすを共有し、信頼関係構築に努めている

短時間からの保育は入園時面談で保護者と話し合い決定し、入園後、園と家庭が連絡を密にして、子どもの状況により個別配慮をしている。子どもとの愛着関係を構築するため、同じ職員が関われるように職員体制を組んでいる。子どもの好きな絵本や好きなタオルなどの持参も個別に対応している。中途転園の理由は転居が主であるが、子どもには新しい友だちが増えることへの期待を持たせ、クラスでは「ずっと友だちだよ」の気持ちを子どもたちで持てるようにしている。保護者には、退園してもいつでも来られる場所であることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の個別の情報や意向から課題を明確にし、見直しの時期を定めている

入園時面談で得た入園までの子どもの状況は児童票に記録している。入園後の日々のようすを連絡帳、保育日誌、保健日誌に記録し、定期的に児童票へ記載している。個人面談、保護者会を年間計画で定め、個人面談、保護者会、送迎時の会話、連絡帳などで子どもや保護者のニーズや課題を把握し、児童票、個人面談記録、保護者会記録に記録をするとともに指導計画へ反映させている。職員会議の議題と予定を事前に決め、毎月の職員会議では、定期的に保護者や子どもの状況や課題に対する取り組みなどを話し合い、保育に反映させている。

子どもの実態や状況を踏まえた計画を立て、保護者にわかりやすく伝える工夫をしている

区の幼児教育・保育カリキュラムと保育指針に基づき各クラスで年齢別年間指導計画、月案、週案、水遊び、散歩、土曜、食育、保健、避難訓練、保育の指導計画を作成し、職員会議で共有している。次の計画作成時に評価反省、振り返りを記録し、実態を踏まえた計画を職員会議で検討し、共有している。今年度の保護者会はコロナ禍を踏まえて円座を避けて時間を短縮し、保育のねらいや計画、取り組みなどの資料を作成するなど、工夫して実施している。園だより、クラスだより、掲示などで指導計画の内容、子どもの取り組みのようすを伝える工夫をしている。

フロア会議や職員会議、朝夕日誌、毎日の回覧板などで職員間の情報を共有している

子ども一人ひとりの情報は連絡帳、保育日誌、個人面談、0・1・2歳児と要配慮児は個別指導計画に記録し、定期的に児童票へ記載をして推移を把握している。指導計画の内容や個々の状況について、クラスやフロア会議で話し合い、職員会議で共有している。園長が毎日、保育日誌とクラス巡回により子どものようすをみて、職員から話を聴き全体的な把握をしている。5歳児の当番がクラスを巡回して持ってくる回覧板で伝達事項を確認し、出勤が遅い職員は事務室で確認している。朝・夕保育時間への申し送り、引継ぎは当番保育日誌で伝達漏れを防いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体性について、考え方を共有し、発達や今の状況を捉えて環境を工夫している

一人ひとりの発達過程や生活状況などは、入園時面談、入園後は連絡帳、保育日誌、個人面談などで把握し、定期的に児童票に記載して全体的な姿を把握している。面談や日々の状況を踏まえて詳細な指導計画を作成し、保育に反映させている。子どもの行動の意味を理解し、行動を見ながら子どものここを育てたいと、行動の先につながるよう意図をもって言葉かけや援助することで、主体性が育まれると考えている。子どもの発達や今の状況を捉え各クラスが遊びのコーナー設定、玩具や絵本の入れ替えなど、環境設定を工夫し、ていねいな保育に取り組んでいる。

日常生活の中で互いを大事にして、対応できる気持ちを育んでいる

園庭などで職員が連携し、自然な形で異年齢交流の環境をつくり、0歳児の遊びを邪魔しない配慮や3歳児の遊びに2歳児が加わることも当然と受け止めるなど、互いを大事にする気持ちが生活の中で育まれている。区との友好都市であるドイツの料理を献立に加える、オリンピックを機に言葉や文化の違いを知る機会を設けるなどの他、日本古来の伝承行事も大切に伝えたいと取り組んでいる。配慮の必要な子どもには区の専門機関の巡回指導を受けるしくみがある。職員が子どもにより添い援助し関わる姿を見せることで、子ども同士がともに成長し合っている。

保育園、幼稚園、小学校、児童館と連携し就学後の生活に円滑につながるよう努めている

かみつきやトラブルなど発達の特徴を把握し、子どもの気持ちを聞いたり、受け入れたりするなど、ていねいな対応に努めている。トラブルが起きてしまった時は職員間で情報共有し、状況、対応、配慮などを見直している。保護者には園の責任として謝罪し、状況、対応を説明している。従来、5歳児は近隣の小学校の見学や学校体験、近隣の幼稚園との交流などを実施しているが、現在中止している。保幼小中連絡協議会があり、施設間の連携がある。保育所保育要録の小学校への提出について、保護者に所轄課から文書で伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康観察の結果を早番日誌でクラスへ報告し、内容により回覧板で周知している

朝の受け入れは担任または当番保育士が担当し、子どもの機嫌や表情など、全体的な健康観察を行っている。保護者から昨日からの子どものようすを聞き、連絡帳、健康表を確認して早番保育日誌へ記録をしている。前日のクラス担任からの伝言は、翌日の早番日誌の特記事項に記載しており、朝の受け入れ時に保護者に確認している。当番保育士はクラスへの引継ぎ時に、早番日誌と口頭で報告をしている。職員全体に周知が必要な場合は回覧に記載し、伝達漏れのないよう努めている。

家庭と連絡を取り合い、個別対応と生活の中に発達に合わせた活動を組み入れている

年度当初の保護者会で、発達の特徴や園でのようすをスライドや資料で伝えている。おむつからパンツへの移行など、成長に合わせて家庭と連絡を取り合い、個別対応をすることを伝えている。友だちがトイレへ行くようすに関心を示す、自分でしたい気持ちをそっと援助し一人でできたよろこびを感じる、小さなブロックなどを箸ではさむ遊びをするなど、子どもの意欲を引き出す環境設定をしている。食育や健康教育は、早寝早起きの生活リズム、手洗いの方法などを生活習慣の大切さを理解しながら身につけられるよう、栄養士、看護師とともに取り組んでいる。

今日のようすを直接伝えるよう努め、活動のようすが見えるような掲示を工夫している

午睡は休息という位置づけ、夜の良質の睡眠が大切と、幼児クラスで共有している。眠れない子ども、早く目覚めた子どもは別室で静かな遊びをして、午睡が負担にならない配慮をしている。5歳児は夏頃から午睡時間を短くし、個別に対応しながら休息の形に移行している。玄関フロアに今日の献立、子ども栄養士のメッセージ、食育や健康教育の内容を掲示している。3・4・5歳児の今日の活動の掲示は、過去の分もファイルで見ることができる。0・1・2歳児は連絡帳を活用している。お迎え時にはその日のできごとを口頭で伝えるように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら考え実行したくなる環境の工夫、子どもと楽しんでつくり上げる取り組みをしている

昨年の園内研修でフォトカンファレンスを取り入れ、子どもの姿から何を読み取り、どう捉えるかを学びあい、主体的な遊びの環境を工夫している。自ら考え自由に使う制作ワゴンの充実、じっくり遊べるテーブル配置、1・2歳児は遊びにより部屋を分ける配慮などをしている。園庭では0~5歳児が入り混じって遊び、できるだけ指示や否定をせずに見守り、子どもと相談し一緒に考え楽しんでいる。園庭では猫の耳を頭につけた瞬間から猫になりきる3歳児に2歳児も加わり、猫語で相談しながらビールケースで家をつくる活き活きとのびやかな姿がみられた。

成長発達に合わせた保育実践の積み重ねが、遊びや生活の表現を豊かにしている

あらかじめ予定を伝える、子どもに投げかけて一緒に考え進める、興味や関心があることをきっかけとして集団活動を進めるなど、年齢や発達に合わせた集団活動に主体的に関われるよう、取り組んでいる。日々の何気ない会話から言葉で気持ちが通じ合うよろこびを知り、ごっこ遊びやクラスで意見を言える力を育てている。リズム運動を取り入れ体幹を育てる、制作ワゴンの充実と制作活動、音楽リズム、プールや園庭での活動など日々の積み重ねが、子どもの発想を豊かにし、見立てて遊ぶ、謎の手紙の挑戦に応えて遊びを広げるなど、遊びを豊かにしている。

園庭や公園などでの活動を通して、季節の変化を体中で感じられる取り組みをしている

指導計画に沿って目的地を選び戸外活動をしている。園庭で、季節の花や野菜を育て、近隣の公園では広い芝生を走る、木の葉や木の実を見つけて制作や遊びに使う、夏の水遊びや砂の感触など、季節の移り変わりを体中で感じ取っている。アゲハの幼虫やシークワーサーの葉などを届けてくれる園児の祖母がおり、保護者も一緒に蝶の成育を観察している。亀、ウーパールーパーなどを飼育し、小動物への関心を育てている。生活や遊びのルールを意識して伝え、子ども自身で気づく配慮や、遊びのルールを新たにつくり出して楽しむ力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員も参加して、気づきを大事に、協力してつくり上げる過程をさらなる意欲としている

日常の活動の延長として内容やテーマを子どもと一緒に考え、行事をつくりあげている。今年度の運動会は、何をしたいかと取り組みやすい課題を5歳児に相談して種目を決め、森や自然をイメージし、園を代表してタイトルをつけようと「がんばれおおつかのもりほいくえんうんどうかい」と決定した。タイトルに合わせて子どもの手形でつくった動物たちを園庭装飾にし、タイトルのわかる大きな旗をつくるなど、時間をかけて子どもの気づきを大切に取り上げ、職員も一員として参加した。アイデアを協力し実行する過程が新たな意欲の育ちとなっている。

年齢にあわせ目的に向けて取り組み達成感や満足感を味わえるよう工夫している

行事は日常の活動の発想を活かし達成感、満足感が得られるよう年齢にあわせ取り組んでいる。3歳児クラスは興味を持った絵本からごっこ遊びに発展し、園庭でも猫の耳のお面をつけ異年齢と交りあい、猫に変身して家を作り楽しむ様子を発表会で再現したいと構想を練っている。5歳児は運動会で自分が日頃頑張っていることを見てほしいと「後ろとびがしたい」「バルーンをかっこよくしたい」等目標を各自が作り当日に向けてそれぞれが自分のペースで練習を重ね当日は保護者の前で緊張しながらもしっかりやり遂げやり切った達成感を体験している。

社会状況の変化の中、できる形を工夫し、子どもの成長を共有できるよう取り組んでいる

年間行事予定表を年度初めに配付し、保護者会や園だより、クラスだよりで行事の目的や取り組みを伝えている。昨年度の運動会はビデオ回覧としたが今年度はクラス入れ替え制、保護者は各家庭2名まで参加で実施した。園だより、クラスだより、壁新聞、デジタルフォトフレームなどで毎日の取り組みのようすを伝えている。運動会間近にはタイトルや子どもの手形でつくった動物の園庭装飾、大きな旗をつくったことなど、5歳児がアイデアを出し合いつくり上げたこと、各自のがんばりたいことを紙面で伝えている。終了後の感想や意見を次に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
できるだけ同じ顔ぶれの職員とゆったり過ごせる、安定した時間となるよう配慮している

朝は7時15分から45分は1~5歳児合同とし、7時45分から8時30分は1・2歳児は1歳児室へ移動している。夕方は17時45分までは0~3歳児はクラス別、4・5歳児は合同で、17時45分からは1~5歳児が4・5歳児室で合流している。0歳児は朝夕もクラス保育である。少人数で継続した遊びを楽しみゆったりできるよう、合同時間を遅くし、担任または当番保育士と固定の非常勤職員が担当し、慣れた環境で過ごせる配慮をしている。日中、園庭などで異年齢で遊ぶ機会があり、早朝と夕方の時間も異年齢で自然体で関わり過ごしている。

延長保育用玩具などを用意し、入れ替えをするなど、楽しめる環境を工夫している

延長保育用玩具として、幼児用カードゲームやパズルやぬりえ、乳児用に普段は出していない太い色鉛筆、日常と違うタイプのブロック、絵本などを用意している。階段横の図書コーナーのホットスペースなどで、延長時間は人数も少なくゆったりとした空間の中で、職員と家庭的な雰囲気で過ごしている。毎月の職員会議の議題に早朝残留延長保育と土曜保育のようすを定期的に加えている。子どもの状況に合わせて乳児も楽しめる玩具の入れ替えをしている。子どもの生活の連続性を踏まえて、朝夕保育日誌の保育活動欄の記載の工夫を期待する。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
区立園共通の年間食育計画をもとに、給食計画を作成し、楽しい食事時間を工夫している

区立園共通の食育年間計画を踏まえた独自の給食年間計画をもとに食事を提供している。0歳児は発達に合わせて1対1や2~3人対1で職員が着き、訪問時には「カンパ~イ」をする子どもの仕草に職員が応えて食事を楽しんでいる姿があった。新入園児と進級児の場所を分ける、子どもに合わせ背もたれの配慮をするなど、落ち着ける環境を工夫している。行事食や会食、区の姉妹都市があるドイツの料理の日、日々の給食で誰かに星形のしあわせ人参が入るなどの楽しみ、ハヤシライス屋さんが自分の食べたい量をよそってくれるなど、雰囲気を工夫している。

食材を用意してくれる人、調理してくれる人を身近に感じ、感謝の気持ちを育てている

区立園統一献立を使用し、調理職員との打合せをこまめに行い、献立反省会の結果を次へ活かしている。旬や季節感が味わえるように食材を工夫している。食材の納入業者や調理職員の紹介の掲示、納入業者のお店訪問など、つくってくれる人への関心を育てている。2歳児室は大きなガラス越しに調理室が見え、手を振るなど親しい関係を築いている。食物アレルギー児へはマニュアルに基づき対応し、毎月保護者と献立表を確認している。誤配誤食に配慮しつつ食育目標の「みんなと一緒に食事を楽しむ」の実践に向け、アレルギー児のテーブル配置をしている。

年齢に合わせた食育では、目で、舌で、体で味わい、感じとり、食への関心を育てている

年間計画に基づく食育活動を食育実施報告に記録している。野菜を育て収穫する、食材に触れる、スプーンや箸の持ち方を身につけ、イラストでマナーを知るなど、年齢に合わせて取り組んでいる。2歳児はブロッコリーを洗い給食の手伝いができたとよろこんで食べ、収穫したさつま芋は、5歳児のスイートポテトづくり、低年齢児の砂場での芋ほりごっこに使うなど、芋に触れる機会としている。米の食べ比べで味覚を育てる、5歳児は日本地図に出汁の特徴と地域を記入する、魚の大きな絵に骨や体内がわかるように示し、魚の違いも調べるなどしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で理解して実践できるよう、年齢に合わせた健康教育に取り組んでいる

看護師が年間保健計画を作成し健康教育を行っている。手洗い指導でブラックライトを使い汚れの落ち方を実感させ、水遊び時の約束など、年齢に合わせて指導している。4・5歳児は歯科検診を機に歯磨き指導を行い、登園前に歯磨きをしてくるようにカードをつくるなど、生活習慣として継続できる配慮をしている。5歳児クラスはプライベートゾーンが大切な場所ということや不審者対応などの指導をしている。実施後は保護者にも伝えている。水遊びや戸外活動は、気温と熱中症アラートの危機管理から中止となることもあり、子どもにも伝えている。

関係機関と連携し、情報共有するとともに、園内研修で知識と技術の向上に努めている

医療的ケアが必要な子どもにはマニュアルに沿って関係機関と連携し、指導や研修など、子どもに合わせた対応のしくみがある。所管課、嘱託医、保健センター、看護師会と連携があり、情報共有や、相談したり助言を受けたりするなどしている。職員会議で、緊急時連絡先の事務室への掲示やコロナ対策グッズの設置場所を周知し、各室に嘔吐下痢の処理についての手順を掲示している。非常勤を含む全職員には、嘔吐処理や手洗いチェッカーによる手洗い、消毒液の希釈装置の使用法など、DVDや資料などを用いて、看護師が中心となり研修をしている。

健康教育のようす、保健や健康への取り組み、地域の情報を伝え家庭との連携をしている

区立保育園のしおりや入園のしおりに保健や健康に関する記事を掲載し説明している。感染症サーベイランスを導入し地域の情報を入手し保護者にも情報提供している。登園時の健康状態の確認と降園時の体調報告をしている。午睡時のSIDS予防のため、0歳は5分、1・2歳児は10分、3・4・5歳児は15分ごとに健康確認をして記録をしていると保護者に伝え、予防の厳守事項を掲示している。健康教育のようすを写真も加えて掲示し、意識の共有を図っている。保健だより、健康だより、給食だよりで季節や社会状況に合わせた情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が相談しやすい関係つくりに努め、状況により柔軟な対応を心がけている

保護者の子育てや就労など個別事情は入園時面談、送迎時の会話、連絡帳、個人面談などで把握している。「保育園からのお願い・確認事項」の文書に保育時間に関する確認事項を記載し、入園時面談で説明している。状況の変化などで保育時間の変更ができることを伝え、相談には状況に合わせて柔軟な対応を心がけている。保護者会では自己紹介の方法の工夫や、子どもの遊びを保護者も体験するなど、保護者同士の意見交換や交流を図れるよう、各クラスが工夫している。全クラスの親子写真を子どもも見える高さに掲示し、交流の一助にしている。

園生活をていねいに伝え、成長をともに見守り育てるきめ細やかな関係を築いている

年1回の保護者アンケート結果から、子どもが園を楽しんでいる姿が保護者の安心につながっていることを職員会議で確認し、年度ごとの「園運営」の文書で保育の姿勢を明示して職員が共有している。子どもの楽しむようすを日々の会話や連絡帳、掲示物、おたよりなどで伝え、行事や保育参加、個人面談を通して子どもの成長を見てもらっている。園長または副園長が登園時に門で子どもと保護者を出迎え、会話を交わしている。登園自粛時には定期的に保護者と子どもと電話で話し、子どもの誕生日にはお祝いの電話をするなど、きめ細かな対応でよろこばれた。

発達や育児について園の取り組みの発信を工夫し、共通認識を得られるようにしている

年1回の保護者アンケートは結果と検討内容を公表している。保護者会で園でのようすをスライドで紹介し、発達の特徴、年間目標、子どもの遊びの体験、調理職員の仕事のようすの画像紹介などをしている。個人面談、連絡帳、クラスだより、日々のドキュメンテーション、掲示など、色々な形で保育のようすを伝えている。プライベートゾーンに関する健康教育、米の銘柄による味の違いを確かめる食育など、指導内容とようすを伝え、家庭との共有を図っている。保育参観・参加、個人面談、保育士体験など、園を知ってもらうために積極的に呼びかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職員以外の人と様々な体験をする機会を設け、子どもたちの生活の幅を広げている

同じ建物の上階の児童館と年間打合せをして、同避難訓練をする、児童館の館内行事に招待される、5歳児がプラ板づくりを教えてもらうなど、交流機会がある。例年、絵本の読み聞かせボランティアグループ、保育学校、看護学校からの実習生や中学生の職場体験、高校生になった卒園児によるボランティアとの交流などを実施しているがコロナ禍を踏まえ一部は中止している。月1回、区立図書館による図書や紙芝居の貸し出し配達があり、職員とのふれあいはないが図書館に親近感を抱く機会となるなど、職員以外の人との交流機会を設け生活の幅を広げている。

保育園を支えてくれている身近な人々の存在を意識し、地域を知る機会となっている

隣接区の広い芝生の公園や園近辺の公園などを目的に合わせて活用している。散歩で立ち寄る消防署では消防自動車に乗せてもらうなど楽しんでいる。園を支えてくれている地域の人を大事にしたいと給食の納入業者の写真と子どもへのメッセージを玄関フロアの子どもの見える高さに掲示し、お豆腐屋さんへ見学に行き、地域と給食を身近に感じる機会を設けている。訪問時には一時保育の子どもが同年齢の園児とバケツに砂を入れて運ぶ遊びをしており、園児以外との自然な交流ができていた。近隣の幼稚園、保育園との交流の再開の機会を模索している。

近隣や地域の方々とのふれあいから、人々に助けていただき、見守られて育っている

園の前の道路の掃除をしていた近隣の方が園の草木の手入れの方法を教えてくれ、木の実を届けてくれるなど、ふれあいが続いている。園児の祖母が青虫とシークワーサーやレモンの葉を届けてくれ、蝶になる感動を子どもたちが体験した。秋にはさらに蛹を何匹も届けてくれ、蝶になる過程を子どもも保護者も楽しみにし、好奇心いっぱいに見守っている。本園の子どもたちは、近隣の方や園児の祖母など、地域の方たちに見守られて育ててもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども自身で意識できる保健指導や、人権や環境を見直し、改善を図っている

入園時に個人情報に関する保護者の同意を得ている。個人情報の配慮が必要な時は、そのつど確認している。就学へ向けた保育要録の小学校への提出日を、所轄課から保護者へ文書で伝えている。水遊びの時期はガーデンシェードやよしずを張り、着替え時はカーテンを閉めるなどの配慮をし、着替えの順序を日常的に指導している。おもらし時の配慮や1歳児のおむつ交換の場所の変更など、プライバシーに配慮している。プライベートゾーンに関して、看護師が5歳児に自身を大切にする意識を育てる指導をし、保護者には指導のようすを掲示している。

子どもの人権について、共通認識のもとで一人ひとりを大切にする保育をしている

子どもの人権について各クラスが非常勤職員も含めてチェックリストを使って話し合い、職員会議で確認している。NG行動・服装、用語を文書にして正規職員に配付し、肯定的な言葉を使う、一人ひとりの育ちを尊重するなど、共通認識のもとで実践に努めている。今後も継続して行うとしている。子どものほっこりエピソードをクラスだよりで紹介する、園庭で0歳児の遊びを上手に避けて4歳児が遊ぶ姿や、3歳のごっこ遊びに2歳児が加わっているなど、自分の気持ちを出して楽しむ姿に一人ひとりを大事にする園の姿勢が体現されている場面が見られた。

マニュアルや事例をもとに研修をして理解を深め、意識の共有化を図っている

子どもや保護者の価値観や生活習慣を入園時面談や連絡帳、送迎時の会話などから把握している。内容や状況に合わせて保護者と話し合い、職員会議で検討しながら、生活状況などにより必要な配慮をしている。子ども家庭支援センター、児童相談所との連携ができている。児童虐待防止マニュアルや虐待事例をもとに話し合い、研修参加者は職員会議で報告をするなど、意識の共有化を図っている。育児困難家庭には保護者の意向をよく聞き、柔軟な対応を心がけ、時には専門機関へ連絡して相談する、所轄課へ報告するなどのしくみができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手順書は事務室での保管や各室の掲示など、必要時に対応できるよう工夫している

区立園共通の手順書類として、保育園職員マニュアル、防災マニュアル、アレルギー対応マニュアル、衛生基準マニュアルなどがある。園独自のものは、お散歩マニュアル、危険個所の確認、会計年度任用職員の皆様へなどを作成し、基本事項や手順を明確にしている。各種マニュアルは事務室に保管し、救急時連絡表、避難経路などは事務室に掲示している。各クラスには、給食指導をする時の保育者自主点検事項、下痢嘔吐の処理の仕方及び手順などは必要時にすぐ対応できるよう掲示している。用務の仕事チェックリストなどに沿って点検と見直しをしている。

年度当初や必要に応じて職員会議で読み合せや、個人で確認するなど、活用している

新しい職員体制となった年度当初の職員会議で、園運営方針、全体的な計画、組織目標、園のしおり、文京区版幼児教育・保育カリキュラムを読み合せ、確認している。各種マニュアルは必要に応じて職員会議や個別の確認に活用している。新規の非常勤職員には会計年度任用職員研修テキストを活用し、研修報告を提出してもらっている。区立園共通マニュアルは各園で見直した結果を受けて、所轄課と園長会、副園長会、看護師会、栄養士会が意見集約し、見直しを図っている。園独自のマニュアルや手順書は年度末に見直し、次年度に活かしている。

保護者や職員の提案を職員会議で検討し、保育運営に反映させている

保護者からの意見や提案は保護者会、個人面談、連絡帳、送迎時の会話、行事後の感想、年1回のアンケートなどで収集している。年1回のアンケートの結果と課題に対する検討内容は、文書で保護者に公表している。職員からの意見は職員会議の他、日常的に意見を発信できる環境をつくっている。出された意見や提案は職員会議で検討し、改善に取り組んでいる。今年度は朝の受け入れ手順を検討し、変更した。新型コロナウイルス感染症の拡大など、社会状況の変化により、保健衛生などの手順変更をして、職員へ周知している。