東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人光彩会
事業所名称 光の原保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

今回の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、保育の評価実績のある3名の評価者で担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)職員の安心・安全 2)園児の未来への導き 3)善悪のけじめ 4)人に迷惑をかけない 5)自分及び人を大切に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・正直であること ・時間を大切にすること ・日常的な新人への教育

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児や他人に対して気持ちを寄せる ・自分は保育士であるという職業意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の方が明るく元気に働いており、経営層は良好な人間関係を構築し働きやすい職場の環境作りの実現に積極的に取り組んでいる

利用者アンケートには「先生が明るい。光の原保育園を選んで良かった」とか、職員アンケートにも「職員間の仲が良い」「一般職員・リーダー職員が話しやすい環境にある」などの意見が見られる。職員間の人間関係が良好であることが伺える。園長は定期的な面談だけでなく、常により良い人間関係が保たれることを目指し、一人ひとりの職員の不満などを把握できるように努めている。管理層が、日頃から職員とのコミュニケーションを大切している賜物であるといえる。処遇改善をさらに進めるなど、働きやすい職場作りに向けた取組みも期待される。
2 「同窓会」と称して卒園児を招待し年長クラスの子ども達と楽しく過ごせる時間を作っている

年長クラスの子ども達の卒園が近づく時期に、前年度卒園した子どもたち全員に対して、園から案内状を送っており、往復はがきを活用して返事をもらっている。「ランドセルを背負って園に遊びにきてください」との内容で、ほとんどの子ども達が来てくれる。そのことを園では、「同窓会」と称して伝統的に実施している。ランドセルを背負って園に訪れた卒園児と年長クラスの子ども達は、一緒に遊んだり、小学校のことを聞いたりして交流している。園に訪れてくれた卒園児には、お礼に給食のカレーを提供し、みんなで楽しく過ごせる時間にしている。
3 畑や園庭でなす、ピーマン、かぶなどの野菜作りを行い収穫したものを調理活動につなげ、食育を推進している

野菜の種蒔き、苗植え、収穫などを経験し、調理活動につなげたり、野菜の成長を観察したり、収穫物を絵で表現したりしている。子どもたちが育てたきゅうり、なす、ミニとまと、ピーマン、チンゲン菜、とうもろこし、かぶなどの野菜を給食時に食材の一部として使っている。収穫物を調理することで、苦手な野菜を食べられるようになった子どもも多くなってきている。野菜の栽培や収穫を通して、食についての関心が深まるように援助している。子どもたちは育てた野菜を使って調理活動をすることを楽しみにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業所はこれまで一時預かり保育事業を実施してきた。令和3年度は人員不足のため休止することになったが復活に向けた取組みが期待される

事業所は、「地域社会に貢献する保育所」を目指すという基本理念の実践として、保育所入所待機児問題に取り組むことを重点課題として長年取り組んできた。新型コロナウイルス感染症拡大の中でも利用者数は減少したが実施された。しかし、令和3年度は職員不足のため中止することになった。一方、南町田駅前の開発により待機児童問題は解消されず、一時保育の利用者数は増える一方となっている。職員不足を解消して再開することが期待される。町田市も再開を強く期待している。法人との連携を含めて職員不足を解消するための新たな取組みが期待される。
2 ホームページ等を活用し積極的に情報を発信しているが、園のホームページで更新されていないページがあるため今後の取り組みに期待したい

園の情報は、園のホームページや市の子育てサイト、都の民間保育園協会サイトなど、インターネットを活用して利用希望者等に広く発信している。園の概要や保育内容、子育てひろばのイベント情報など利用希望者等に有益な情報を発信している。また、園のホームページは、事務長が毎日更新しており、給食の写真や活動の様子の写真などをアップしている。しかし、園のホームページで更新されないままになっている一部のページやリンク先が表示されないなどの状況があることから、今後、ホームページの整備についての検討に期待したい。
3 職員以外の人との交流できる機会を確保しているが、地域の人との交流を更に深める事業を企画することが望まれる

5歳児は、近隣の小学校を訪問したり、1年生と交流している。卒園した子どもと再会する中で、小学校へ進学する期待が持てるようにしている。園庭開放や体験保育などに来訪する子育て世代の人との関わり、クリスマス会での地域の人が扮するサンタクロース役の人との関わりなど、職員以外の人との交流できる機会を確保し、様々な機会を捉えて地域とのつながりを深めているがコロナ禍で実施を控えている面もある。地域の人との交流を更に深める事業を企画することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所は、保育所として専門性を生かして地域の子育て家庭の支援に取り組んでいる

事業所は、毎年地域の子育て支援を重点課題にして、積極的な取組みがコロナ禍の中でも実施された。「地域社会へ貢献する保育所」を目指すという基本理念の具体的な実践として評価できる。具体的には子育て家庭支援の広場を主催している。0歳から2歳児の体験保育、ベビーマッサージ、おもちゃで遊ぼう等が行われた。妊婦講座や親子体操も行われた。コロナの影響で利用者数は減少したものの、新型コロナ感染対策を徹底して取り組まれた。家に閉じこもることが多い利用者からは、非常に感謝された。地域に貢献する取組みとして高く評価できる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 専門性と保育の質の向上、職員のモチベーション向上の取り組みを行っている

園では、年間の研修計画を作成し、保育関係機関が開催する外部研修や法人内研修を開催して職員の専門性を高めるための取り組みをしている。また、各種会議、各種委員会を月一回開催し、サービス内容の改善や保育の質の向上にも取り組んでいる。さらに、各職員は年間の目標管理シートを作成し、1人2つの年度目標を定め、その年度目標を基に、各自毎月の目標を設定しており、目標に対する行動の評価と反省を行っている。それに対して、保育主任が毎月コメントを記載し、職員個別の取り組みにも評価しているなど、モチベーション向上にも繋げている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 行事が文化や伝統に親しみをもち豊かな体験になるよう援助している

「夕涼み会」「じゃがいも掘」「さつまいも掘」などの季節的な行事や、「七夕集会」「節分集会」「ひな祭り集会」などの伝統的な行事を、ねらいを掲げ行い、文化や伝統に親しみをもつように援助している。この他にも園の伝統となっている「お泊り会」「運動会」「おもちつき」「生活発表会」「お店屋さんごっこ」「おわかれ遠足」などの行事も、ねらいを掲げ行っている。子どもは、「七夕集会」や「節分集会」では、笹飾りを作ったり、豆をまく経験を通して、自分の回りの環境に新たな発見をし、様々な行事に興味や関心をもち楽しく参加している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は100名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は83世帯である。この83世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい回収した。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 59.0%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」21名(43%)、「満足」23名(47%)と合わせて44名(90%)の保護者が満足と答えており、高い満足度が得られている。「どちらともいえない」2名(4%)、「無回答」3名(6%)であった。さらに設問を「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。4項目の中で「不満・要望への対応」については、やや低い評価結果となったが、その他の3項目については、高い評価が得られている。各設問項目については、設問1の「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うか」と設問3の「園で提供される食事・おやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっているか」の質問については、100%の保護者が「はい」と回答している。その中で評価が最も低かったのが問17であり、「はい」と回答した保護者が18名(37%)に止まっている。第三者的相談窓口の存在について、園では随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い傾向にあり、利用したことが無い為、「非該当・無回答」と回答している保護者もいるようである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも先生達にはお世話になっている。」、「発表会や運動会を通じて自信を身につけさせたり、普段の生活の中でも、お友達に対する思いやりの心が育っている。」、「家だと大人だけなので、学年が違う子と触れ合えるというのがとても良い。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「色々な経験をさせていただいている。」、「外遊びをしたい・部屋の中で遊びたい等の個々の要求に寄り添えていると思います。また、園外への散歩やサッカー教室・畑での野菜収穫など、園以外での活動もあるので、色々なことに興味を持って活動できているようです。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「栄養のバランスを考えて、提供してくださっていると思います。同じメニューが続かないため、色々な料理を食べられています。」、「バランスの取れた食事になっている。成長に合わせて、量なども変えてくれる。」、「給食では魚を食べる機会が多く、家では御飯が肉系の料理ばかりなので、保育園で魚を食べてくれるので、有り難いです。おやつも、甘いものだけでなく、おにぎりなど軽食系の物も出てくるので、バランスがいいと思います。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「天気の良い日は、お散歩や畑で色々な野菜の収穫、季節の移ろいを感じられる機会があるように思います。移動水族館や動物村の来園、動物と触れ合う機会もありました。」、「コロナで行事が中止になった。時期をずらすなどの工夫があっても良いと思う。」、「園庭があるのでいいと思いますが、季節に合わせてお散歩などをもう少し多くあったら嬉しいと思います。桜のきれいな公園など。」、「動物と触れ合う機会があり、東京に住んでいるのでとてもありがたい。芋掘りなども、とても良いと思う。外で思いっきり遊べるのが良い。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「利用したことがないので分かりません。」、「利用時間を変更したことがないので分からない。」、「残業がないので、非該当にしました。」、「急な残業経験がないので、非該当にさせていただきました。」、「補食の有無を、17時ごろまで変更可能なのが助かりました。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「避難訓練など、定期的に行ってくれている。」、「昨今の色んな保育園でのニュースを見ると、不安は残る。男性がおらず、女性ばかりなので。」、「担任の先生以外にも、パートの先生を何人か配置して、外遊びの際は、遊具の近くで見守る先生が必ずいるので、十分に対策されていると思います。」、「防災に対しては、十分対策がされていると思います。一方、子ども園に男が侵入した事件など、子どもの命が脅かされる事態にどのように対策がしているのか不安です。園の安全対策の不満ではなく、地域の問題だと思っています。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「運動会の雨天中止→ミニ運動会の開催は、とても有り難い企画でした。どんな形でも見られたこと、感謝しています。」、「土曜日の行事が多いのは仕方ないと思いますが、告知が少し遅いです。」、「日程はいいが、乳児クラスの参観、隠れる必要があるか?今年は、運動会も幼児クラスはやったのに、乳児は開催することすら知らされず、おゆうぎ会も動画配信のみ、不満でしかない。」、「雨天の場合、近くの体育館を借りるなど、もう少し代替案を準備してほしいです。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「気になることがあった時、すぐに相談できている。先生から園での様子を聞けています。」、「幼児クラスになると連絡帳がなく、送迎時も担任の先生がいるとは限らないため、相談しにくい。」、「面談などしてくれるのはありがたいですが、時間などに配慮がないので、仕事を休まないと行けないのはどうかと思います。」、「同じ担任の先生でも、信頼できる先生と、そうでない先生がいます。」、「連絡帳に何げなく書いたことでも、登降園時に先生から直接お話して相談に乗っていただいて、悩みが解消できている。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「きれいに清掃されていると思いますが、時々2階の幼児クラスの前の水道あたりが、下水のような臭いがすることがあるのが気になります。」、「コロナで教室に入ることは出来ませんが、こまめにお掃除されている姿を見かけます。整理整頓されていると思います。」、「いつもきれい。」、「0歳児の部屋はとても良く片付いている。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「ずっとお世話になっている先生は適切だと思います。新しい若い先生の態度が、とても気にかかります。」、「普段勤務されている先生方は問題ないですが、毎年来られる教育実習の先生達は、ほとんどの人が挨拶もできない人ばかりで驚きます。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「少しのケガでも報告してくださいます。冷やしてくださったり、すぐに対応してくださっています。」、「以前、子どもがケガをした時、仕事中に連絡をもらいましたが、先生も気が動転していたのか、言っていることがよく分からず、その後全く仕事になりませんでした。」、「発熱の際、注意して何度も検温してくださる。子どもが取らないように、気を付けて冷えピタシートをはってくださった。」、「転んでケガをしたが、すぐに病院に連れて行ってもらい、病院で引き継げた。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「けがをした方の親にだけしか伝えない方針?いかがかなと感じる。ケガをさせてしまった方にも、しっかり伝えて、家庭でも話し合ってほしい。」、「些細な事でも、報告してくれる。」、「目の届かないことも多いと感じる。」、「子どもが『○○君に意地悪された』と言ってくる、先生に言ったら『○○君に言いなさい』と言われる。自主的な解決としてはいいが、いじめられている場合、どうなのかと思う。」、「0歳児ですが、上の子ども達が良く可愛がってくれるのは、先生達のお声掛けのおかげだと思っています。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「しっかり注意もし、たくさん褒めてくださいます。『頑張ったねー。すごいねー』と言ってもらえることが、とても嬉しいようです。」、「園での様子は写真などで分かるのですが、何かトラブルがあった時、どんな対応をしているのか気になります。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「時折、他園児の情報を入手することがある。うちの子も他に言われているのかと思う。」、「分からない。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「とても分かりやすいです。」、「コロナ禍で、行事等縮小され、園での様子が分かりにくいと感じることがあります。」、「幼児になってから、説明を受けないことの方が多い。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「特になし。」、「言ったことがないので・・・、言いたいのですが・・・、言うタイミングが難しい。」、「子どもの服が紛失した時、伝えたのにその後も忘れられてしまい、全く探してもらえなかった。」、「不安を伝えたことがない。 特に不満に思うことがありません。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 15人 
「相談しようと思ったことがない。」、「特になし。」、「そういう場面に直面したことがない。」、「入園時に説明がありました。」、「入園時に文書はいただきました。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念・運営方針・保育方針などが明示されており保護者と職員に周知されている

法人の教育スローガンである「育てよう豊かな心と丈夫な身体」をもとに、それぞれ4つの基本方針と保育目標が明示されており、事業所の運営の中心に据えて職員や利用者に周知している。基本方針や保育方針が制定され事業計画書や入園のしおりで周知している。園長も入園の説明会等で保護者に対し基本方針や保育方針を説明している。会議等では基本方針に関する保育の内容と関連付けて話しをするなど、基本方針と保育目標に基づく運営を心掛けている。基本方針等を中心に当事業所が一丸となって保育事業を推進することによって更なる発展が期待される。

園長ら経営層は組織運営とサービス提供の体制づくりにリーダーシップを発揮している

事業所は、平成29年度からキャリアパス制度の定着や人材育成制度の改善に取り組み、福利厚生面の改善なども推進している。導入・改善に合わせてこれまでの体制やルールなども見直された。自治体や法人と連携して園長の責任の下で決断され実行された。経営層は職員会議などで常に園の方針及び自らの考えや役割・責任を明確にしている。職員アンケートでも処遇改善が実感できる旨の回答も多く対策の有効性が確認できる。園長は職員が納得し安心して働ける職場環境を目指しており、積極的な取組みとして評価でき継続的な取り組みが期待される。

重要案件だけでなく日頃の連絡事項も職員や保護者に周知される仕組みが出来ている

主たる案件は職員会議や各委員会で検討し決定され、一定額以上の費用の掛かる案件や重要事項は法人の理事会で承認される。これらの会議での決定事項について記載した職員会議議事録と委員会議事録はiPadで職員が閲覧できる。職員への連絡も適宜iPadを活用して行われている。また、保護者への周知に当たっては、職員会議等の決定事項や決定経緯を書面にして配布している。日頃の連絡事項もホームページ、一斉メール等で周知している。新型コロナウイルス感染症拡大による日程変更なども、都度適切に保護者や関係者に周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所は、利用者だけでなく多くの関係者から様々な情報を収集して課題を抽出している

事業所を取り巻く様々な状況を把握・分析し、事業所の運営に反映させている。利用者については。意見箱や保育参加でのアンケート、第三者評価での利用者アンケート、行事毎のアンケートにより、要望や苦情などを把握している。職員の意向は、職員会議や職員面談、各委員会を通じて把握している。地域ニーズや福祉事業全体の動向は、地域連絡会への参加、施設訪問、自治会との交流、定期刊行物、市との定期的な話し合いなどで把握している。これらの情報を年度末の反省会で検討し、課題を抽出して年度計画を作成する際に参考にして活用している。

法人の社会福祉充実計画(中・長期)をもとに事業所として計画の実行に取り組んでいる

法人は5年毎に「光彩会 社会福祉充実計画」を作成して、事業所と協力して実現に向けて取り組んでいる。具体的には、平成29年度に「施設整備事業」と「リフレッシュ休暇事業」を掲げている。前者については、「園庭大型遊具の設置」と「保育園の看板の設置」が事業内容になり、予算を立てて実行された。後者のリフレッシュ休暇事業は、勤続年数に応じて職員に連続して1週間の休暇を与え、あわせて手当を出すもので、34名の職員を対象として毎年5名実施されている。本年度はコロナ禍のため実施は見送られたが、コロナがおさまれば再開される。

中・長期計画をもとに、事業所として年間計画を立て着実に実行に取り組んでいる

事業所では保育にかかわる全体の計画に基づき緻密に行事予定・職員の研修計画等を企画し、年間活動として事業計画書に記載している。新型コロナ感染拡大の中、多くの事業が中止や縮小を余儀なくされたが、子どもが参加する行事については、観覧人数を制限したり、時間を短縮するなど保護者の協力を得ながら実行された。また、ICT化が進み、業務の効率化が進んでいる。例えば、ヒヤリハット案件をもiPadで共有して瞬時に情報を共有する取組みがなされている。園だよりやクラスだよりなどもアプリを使用して作成することが進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人、保育園職員として守るべき規範や倫理が職員に明示されて周知されている

保育園職員として守るべき法・規範・倫理等を具体的に周知するために職員倫理規定・職員規則等を作成している。入職時の研修で主任・事務長等が当事業所に相応しい職員として学ぶべき事項を指導している。職員倫理規定では乳幼児の人権を尊重した取り組みを行い創意工夫を持って児童を保護し、サービスを行うことを謳っている。職員規則では当事業所の職員として行動する基準を勤怠分野、保育分野、社会人分野等の項目に分けて記載されており、分かりやすい。慣れることによって緊張感が緩まないように職員相互で指摘し合い、気づきを促している。

苦情解決制度が完備されており、事業所として迅速な対応をとる取組みが行われている

苦情についての解決制度があり園長と第三者委員が解決に当たることを保護者に周知している。園内で解決に至らなければ外部の窓口に申し出できることも伝えている。園内で生じた事象について保護者が意見や要望を述べた場合に、聞き取った職員がガーディアンオピニオンズという記録アプリに記載し園長に提出する仕組みがある。出された意見に対し速やかに対応を考え、必要に応じて事故対策委員会等で検討して、運営にフィードバックしている。苦情については解決できない問題もあるが、迅速に回答することで利用者の信頼を高めていると見受けられる。

地域の福祉ニーズにもとづき、子育て世代を支援することで地域に貢献している

当事業所は、地域の福祉ニーズに応えるため担当職員を配置し地域の子育て支援活動を行っている。活動の内容は毎月「子育て広場」の予定表で地域に周知されている。定例的に「体験保育」「ベビーマッサージ」「おもちゃで遊ぼう」等を行っており、コロナ禍でも感染拡大防止を徹底して実施された。一時預かり保育事業も、前年度はコロナ禍で利用数は500名程減少したが実施された(利用者数は約1,500名)。町田市が実施している家庭的保育事業は、コロナ禍のため実施されなかったが、これらは地域に貢献する取組みとして高く評価できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所全体で、安全対策として新型コロナ対策を最優先する取組みがなされている

事業所では、今までも園児の安全の確保・向上に計画的かつ積極的に取り組み様々な対策を講じてきた。しかし、新型コロナ感染拡大防止ために、これを最優先する取組みがなされている。感染症防止マニュアルを改訂し、外来者の入室制限や手洗いやマスク着用等の基本的な行動を徹底させている。子どもたちの食事の時間をずらしたり、間隔を広く取り黙食にも徹底して取り組んだ。普段の行動でも大きな声をださないようにするなどきめ細かい配慮がなされた。保護者に感染情報を適宜知らせ、疑わしい場合には、PCR検査の受診を勧めることも行われた。

新型コロナ感染拡大の中でも、安全確保のための様々な取組みと改善がなされている

事業所では、新型コロナ感染拡大の中でも、様々な安全対策が実施された。事故対策委員会と防犯防災施設委員会では、月1回の委員会を開き施設内の設備の点検を行い、安全指導も実施した。消防署と連携して月1回の避難訓練を実施し、緊急時の救命措置の研修にも参加した。近隣の小学校と連携をとり、全園児が徒歩で小学校の校庭に避難する訓練も行われた。不審者対応訓練では、さすまたの使い方や護身術の研修にも参加し、職員に不審者役を演じさせた実践的な訓練も行われた。事業所全体とし安全対策に力を入れている取組みとして高く評価できる。

事業所は個人情報などの管理を適切に行い、有効活用できる取組みがなされている。

事業所の「個人情報保護マニュアル」には個人情報保護や知り得た機密に関する守秘義務などについて明示されている。日常の活動の中で、職員が不用意に個人情報を漏らすことがないように留意している。個人情報保護に関する研修も新人研修などで定期的に実施されている。収集された情報は、すべてiPadに送られており、パスコードにより管理が徹底されている。一方で、必要な時に利用しやすいようになっている。経理のパソコン・金庫は必要な職員だけが、パスワードや暗証番号を知っていることで、機密性の高い情報の管理が徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所だけでなく法人全体で将来性のある優秀な人材確保のための取組みがなされている

将来性ある優秀な人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取組みが行われている。職員組織図で新入職員を含む全職員の氏名、役職名、資格、手当額、職責が明示され、どういうプロセスを経れば上級資格に到達するかなどキャリアパスが明確に示されている。具体的な求人活動としては、関係している大学などや専門学校に求人票を送付し、ハローワークに求人の申込を行い就職フェアーにも参加するなど精力的に取り組んでいる。実習生にも積極的に声かけをすることを心掛け、担当の職員と協力して進めている。中途採用にも取り組んでいる。

園長面談の実施と研修を充実させることで事業所が求める人材育成に取り組んでいる

園長は自己評価記録を使い、定期的に職員と面接を行っている。そこで、職員の就業状況や悩みや要望を把握して、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。様々な面で人間関係や信頼関係の構築に取り組んでいると見受けられる。研修について、外部や内部の研修を多く実施して、全職員が参加できるように取り組んでいる。新型コロナ感染拡大のため多くがリモートで実施することになったが、園にいながら参加でき参加しやすくなった面もある。事業所では、モニターの数を増やすなど受講しやすい環境作りに取り組んでいる。外部研修の内容も共有している。

経営層は、良好な人間関係を構築し働きやすい職場作りの実現に積極的に取り組んでいる

園長をはじめ経営層は、常により良い人間関係が保たれることを目指し、一人ひとりの職員の不満などを把握しすばやい解決を図っている。職員アンケートでも「職員の仲が良い」「一体として業務に取り組んでいる」などの意見が多くあり、職員間の人間関係が良好であることが伺える。園長や主任などの管理層が、日頃から職員とのコミュニケーションを大切している賜物である。園長は「人間関係の良さは継続してほしいが、仲が良いゆえにお互いを注意することをためらう傾向にある。馴れあいにならないようにする必要がある」と今後の課題も認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前回と同様に①保護者に対する育児支援を積極的に行うこと②小学校や老人介護施設など地域の方々との交流を通して、地域の保育園として定着を進めることを重要課題とした。①の背景には、日本では核家族化と少子化が進行し、子育ての経験のない保護者や子育てを支援してくれる人が周囲にいない保護者が増えていることだけでなく、当事業所ではシングルマザーやファーザーが増えていることがある。②には、地域社会に貢献することが「保育所の使命」であるという理念に基づくことによる。具体的に以下の取組みを実施した。
①  年2回の保護者面談や送迎時のコミュニケーションの中で育児相談を実施した。個別に対応が必要な場合は、お互いの都合を合わせて個別面談を行うことも実行した。
② 日頃の連絡帳のやりとりの中に問題が潜んでいることがあるので、職員が素早く察知して迅速に対応する取組みも実行された。
③ 新型コロナ感染拡大前は、近隣の小学校と交流をはかり、5歳児が運動会や授業参観に年3回訪問していた。バスで20分かかる老人施設を訪問して歌を歌い、じゃんけんやお手玉をしたりする交流も行われていた。本年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため全て中止になった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果> 対応が難しいと思われる園児や不安を抱える保護者と早い段階で個別面談を行うことにより、問題を園と保護者が共有することができ、問題が大きくなる前に対応できたケースが多々あった。例えば、保護者が子どもの言葉を鵜呑みにしてしまい、それが誤解であったことが分かり問題にいたらなかったことなどがあった。
<今後の課題>新型コロナ感染拡大が治まれば、小学校や老人施設との交流も復活する予定である。小学校の訪問は子どもに小学校への興味を引き出す取組みであり、老人介護施設への訪問は入居者に生きる活力を与えることに繋がる取組みであり、復活が期待される。保護者に対する育児支援も継続的に取組むことが予定されている。問題の早期発見と解決につながることがある一方で、医師などの専門機関に相談した方が良いと思われるケースもあるが、「個人情報」との関係もあり、事業所としては躊躇してしまったケースも多くあった。保護者との信頼関係をより強化して、あと一歩踏み込むことが必要であると見受けられる。その場合は、専門家との連携やどこまでフォローするかなど困難な課題に直面することになる。法人とも連携して時間をかけた継続的な取組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前回と同様に①保育所としての専門性を地域に還元すべく、日々の職員の能力の向上及び子育て家庭の支援に積極的に取り組む。 ②保育所入所待機児問題に取り組むことを重点課題とした。その背景には、「地域社会に貢献する保育所」を目指すという基本理念から、町田市が保育所に通園していない子育て家庭の支援を打ち出していることに、事業所として出来る範囲で協力する目的がある。具体的には以下の方策を実行した。
① 年間6日程度、午前中に「子育て広場」とネーミングされた子育て家庭支援の広場を主催している。担当職員が配置され0歳から2歳児の体験保育、ベビーマッサージ、おもちゃで遊ぼう等を体験できる。体験保育では参加できるには枠以内という制限があるが動物との触れ合い体験等ができる。育児相談も随時実施した。妊婦講座や親子体操も行われた。
② 事業所が所在する町田市では保育所への入園待機児問題が生じている。待機世帯の減少に貢献するために、事業所では一時預かり保育事業を実施している。登録日から一年間有効で週3日利用でき、家族の入院や求職活動の都合で保育が難しい時にも利用できる。新型コロナウイルス感染症拡大の中、感染対策を徹底して実施された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果> 子育て支援事業では、138組(家庭数)、285名(保護者と子どもの総数)の参加があった。マイ保育園登録者は36名、パートナー保育登録者は48名で前年の半分になった。一時預かり保育事業も年間の利用者数は、1,515名で前年より500名ほど減少した。人員不足と新型コロナウイルス感染症拡大の影響であると思われる。一方、園庭・室内開放には多くの親子が来園した。事業所としてできる限りのことは実行したと見受けられる。コロナ禍の中で、地域社会における子育て家庭支援の取組みとして高く評価できる。
<今後の課題> 子育て支援事業は、新型コロナ感染拡大の防止を徹底しながら継続することが予定されている。新しいプログラムの開発も計画されている。町田市からの実施の要請に応える取組みとして評価できる。一方、一時預かり保育事業は保育士不足のため本年度は休止することになった。しかし、町田駅前の開発により待機児童問題は解消されず、一時保育の利用者は増える一方という状況になっている。職員不足を解消して再開することが期待される。町田市も再開を強く期待している。法人とも連携して、職員不足を解消するための取組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
様々な媒体を活用し利用希望者や保護者に情報を発信している

園の情報は、ホームページや園の掲示板を活用して利用希望者等に発信している。ホームページの更新は、事務長が行っており、給食の写真や活動の様子の写真などを毎日アップしているが、情報が更新されていないページもあるため、今後、更新していけるように努めて欲しい。また、保護者への情報提供としては、えんだより、クラスだより、食育だよりや給食の献立、保健だよりなどを毎月発行し配布している。えんだよりは、年間で予定を決めて、職員が交代で作成しており、保育のねらい、行事報告、お知らせやお願いなどの情報を提供している。

見学は希望者の都合に合わせて日程調整し一組単位で対応している

見学希望者の受け付けは電話で行っており、見学は一組単位で対応できるように、希望者の都合に配慮しながら、日程の調整をしている。園内の見学案内や説明は、保育主任と2名の副主任が担当しており、入園のしおりを渡し、それに沿って、園の基本理念や保育方針、基本的なルールについて説明している。併せて、園では、椅子への座り方や鉛筆の持ち方など基本的なことを身につけることが大切であると考えていること、子ども達が遊びの中からいろいろなことを学び、成長していく過程を見守る保育を実践していることなどを伝えている。

市と連携しながら子育て支援に積極的に取り組んでいる

園では、毎週月曜日から金曜日の10時から16時の間、園庭開放、室内開放、育児相談などを実施し、家庭で子育てしている保護者に利用を呼び掛けている。併せて、月齢別の体験保育を実施したり、保育士が子ども達と一緒に遊ぶ「わくわくひろば」や子ども達と一緒に手作りのおもちゃなどを作る「作って遊ぼう」を日程と参加人数を決めて開催しており、市の子育てサイトで案内し希望者を募っている。その他、市で主催する、マイ保育園に登録しており、年4回「ひかりっこつうしん」を発行しているなど、子育て支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりに沿って、園の基本的な事項を説明し理解を得ている

毎年、3月の初めに新入園の子どもを対象に園医が健康診断を実施している。その際に、子ども一人ひとりの状況を保護者から聞き取りしている。聞き取りは、主に担任の保育士が行っているが、必要に応じて看護師が同席し食物アレルギーなどについて聞き取りをしている。除去する食材が必要な場合は医師の指示書の提出を依頼している。その後に、入園説明会を開催しており、保育主任が入園のしおりに沿って、園の基本的な事項について説明し理解を得ている。入園時に必要な書類も、その際に配布し、2週間以内に記入後、提出を依頼している。

子どもと保護者の不安な気持ちに配慮しながら慣らし保育を行っている

慣らし保育は、2時間程度から始め、少しずつ延長しており、10日間を目安に実施している。慣らし保育期間中は、乳児を保育する職員を多く配置し、慣れない環境で過ごす子どもの様子を注意深く観察できるようにしている。子どもと同様に保護者も不安を抱えてのスタートになるため、不安な気持ちを受け止め、コミュニケーションを密に取れるように、積極的に声掛けしたり、保護者の気持ちに寄り添いながら子どもの様子を伝えたりしている。また、子どもや保護者の顔と名前を全職員が早く把握することで、信頼関係に繋がると考え実践している。

就学する子ども達の情報を小学校に引き継ぎ連携して成長を支援している

年長クラスの卒園に向けた取り組みとして、毎年10月頃からお昼寝を中止し、その時間を活用して、椅子に座り、ワークブックや絵本などを見て過ごしながら、椅子に座って過ごせるように練習している。就学後、椅子に45分間座っていられない子どもが多いことから、まず、10分座っていられる練習をしている。また、成長過程や園での様子について記録した保育要録や就学後に心配な子どもについては、保護者と園で作成した就学支援シートを小学校に提出し、子ども達の情報を園から小学校に引き継ぎし、連携して成長を支援できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長に合わせてアセスメント実施し個別に対応している

保育に必要な子どもの心身状況や保護者の情報は、児童票や健康カードなどで収集し関係職員に周知して把握できるようにしている。また、子どもの送迎時や連絡帳(乳児)、ミニノート(幼児)などを活用して、保護者との情報交換を密に行い、保護者の困っていることなど把握できるようにしており、必要に応じて個別に面談を行っている。子どもは成長していく過程で変化していくため、0、1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月毎、3、4、5歳児は年3回、個別記録を記入するとともにアセスメントを行い、必要に応じて見直しを行っている。

月案は指導計画内容の評価と反省を行いながら次月に繋げている

年間の指導計画は、全体の計画を踏まえて、各クラスの担任の保育士が作成している。年間指導計画は、一年間の月齢の子どもの発達の過程に応じた、保育士の関わり内容を記載し、4半期ごとに、保育のねらい、保育内容、環境構成と配慮内容を設定して、評価、反省を行っている。また、月一回月案会議を開催し、毎月の指導計画内容の評価と反省を行いながら、次月の取り組みについて話し合い、次月の月案を作成している。0、1、2歳児は個別の指導計画も月案に記載し個別対応しており、子どもの行動に対する対応と変化について記録に残している。

朝礼や伝達表を活用して職員間で情報の共有を図っている

朝礼は、8時25分から開催し、園長や事務長、保育主任、日勤職員、早朝受け入れの職員が参加している。その日の予定、朝に受けれした際の保護者からの伝達事項、各クラスからの報告事項、全体で周知が必要なことについて申し送っている。朝礼の記録は職員がタイムカードを打刻する場所に設置してあり、出勤時に各自確認できるようになっている。また、クラス単位の伝達表を活用して、朝の受け入れ→日勤職員→夕方の遅番職員に申し送る仕組みができているなど、職員間で情報の共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達を的確に捉え発達に沿った保育を実践している

クラス担任間で午睡中を利用し、子どもの園での様子を出し合ったり、保護者から家庭での様子を聞き取ったりしながら、発達段階の把握に努めている。発達に沿った保育を行うために、全体的な計画や年間指導計画に標準的な発達を挙げ、子どもの発達に沿った保育を実践している。発達の差が著しい3歳未満児や特別な配慮が必要な子どもについては、個別計画を立て一人ひとりの発達過程を丁寧に確認し、個人差に配慮した保育を行っている。計画に基づいた実践の振り返りを定期的に行い子どもの視点に立った保育を進めている。

子どもが人・もの・ことに興味や関心をもつように環境を構成している

子どもが人・もの・ことに興味や関心をもつように、発達や年齢を考慮した環境を構成している。0歳児期の特定の保育士との愛着関係を基盤に年齢が高くなるに従い保育士だけでなく友だちとの関係が深まるように配慮している。遊びの環境には玩具が重要になるが、3歳未満児期は同じ種類の玩具を数多く揃えるようにし、ものでの自己中心的な遊びが十分できる環境にしている。徐々に保育士や友だちと遊びを発展させ、身近な経験や童話の世界を再現して遊べるように、子どもたちが必要とするであろう遊具、教材をいつでも活用できるように準備している。

子ども同士のトラブルは、発達に応じた解決策をとっている

トラブルには、発達や年齢、クラスの集団の育ちなどを考慮し、解決策を講じている。トラブル発生時には、保育士が必ず関わり、見守ったり言葉を添えて支援するなど、大人の判断で安易に解決しないようにし、発達に応じた丁寧な対応をとっている。発達や年齢により、トラブルの原因は異なるので、玩具の数を多く揃えたり、子どもの気持ちを代弁したり、子どもの性格等も考慮して、双方が納得いく解決につなげている。保育者の仲裁が必要なケースでは、お互いの気持ちを大事にし、いずれは、自分たちで解決できる力を身に付けられるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に家庭での様子、園での様子を伝え合い、生活の連続性に配慮している

全クラスが連絡帳を活用し、保育園での様子、家庭での様子を伝え合い、1日の生活が保育園と家庭で連続性に配慮した生活が送れるようにしている。担任以外の職員が受け入れをする早朝保育や延長保育時間帯について、特に保護者に報告が必要なものは伝達表を活用し、報告漏れがないようにしている。朝の受け入れでは、前日の子どもの様子を聞いたり、怪我なども確認するようにしている。降園時には、日中の子どもの活動や発達上保護者に伝えたいエピソードなどを伝え子育ての喜びを共感している。

食事、排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように援助している

食事、排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように家庭と連携しながら発達に沿って進めている。子どもの生活が安定するためには基本的な生活習慣が大切であることを保護者に機会あるごとに伝えている。食事では、楽しい食事を基本とし、0歳児期の離乳食、3歳未満児期の手づかみ食べから食具を使った食事への移行、3歳以上児は食事のマナーを知って食べることなどを援助している。排せつでは、2歳児を目安にトイレトレーニングを始めている。紙おむつの普及でおむつ外しが遅くなっているので発達に沿ったトイレトレーニングを呼びかけている。

子どもの状況に応じて休息や昼寝の長さや時間帯を決めている

子どもの状況に合わせて休息や昼寝の時間を確保している。0歳児期は眠い時に、いつでも眠られるように環境を整えている。1歳児を過ぎる頃から昼寝が1回になり一定の時間眠れるようにしている。3歳未満児はほとんどの子どもが、昼食後、昼寝をたっぷりとっている。3歳以上児は夜の睡眠との調整を図りながら昼寝の時間を調整している。無理強いすることなく、必要に応じて昼寝が取れるように環境を整えている。活動的な遊びの後は室内で静かに過ごすなど、活動と休息のバランスを取っている。5歳児は運動会後から就学に向けて昼寝を止めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性を発揮して遊び込める環境をつくっている

子どもが自主性、自発性を発揮して自分の好きな遊びを十分できるように玩具を揃えたり、遊び場や遊び込める時間帯を確保するなど、環境構成に力を注いでいる。3歳未満児クラスでは慣れ親しんだ環境で子ども自身が好きな遊びを自由に選べるようにコーナーに玩具を配置し安全面に配慮した環境を工夫している。友だちと同じ遊びをしたがる年齢なので、同じ種類の玩具を数個ずつ揃えている。3歳以上児クラスでは、子どもたちが望む段ボールや教材などを揃え、遊びが継続して行えるようにクラスの枠を超え組織的に取り組んでいる。

日常生活の中で言葉に対する感覚を豊かにし伝え合う喜びを味わえるように援助している

日常の生活の中で、絵本や童話などに親しみ、言葉に対する感覚を豊かにし、保育士や友達と生活をしたり様々な遊びを行い、言葉でのやりとりを楽しめるように援助している。保育士は、0歳児期の喃語に丁寧に応答し、大きく成長する中で二語文、会話ができるように言葉の習得に向けた発達に応じた関わりを行っている。ごっこ遊びなどで、言葉による伝え合いを楽しめるように、会話がスムーズにいかない時は、お互いの気持ちを言語化するなどの援助をしている。また、絵本や童話の世界を劇遊びなどで、言葉で表現する楽しみを味わえるようにしている。

ゲーム活動を通して、ルールを守る大切さを知らせている

子どもがゲームで楽しく遊べる環境を整えている。カードゲームなどの遊びで、ルールを守って遊ぶことの大切さを知らせている。4・5歳児は、自分たちでルールを作って遊んだりする姿も見られる。ルールを守らないで遊ぶ子どもがいると、ルールを確認したり、やり直したりしながら、ルールがあるから楽しいことを実感し、徐々にルールを守る大切さを理解するようになっている。小さい子どもがゲームに憧れてやりたがる時は、優しくルールを教えたり、少々ルールを守らない子どもがいても柔軟に対応するなど、思いやりの姿を見ることができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事にねらいを掲げ、文化や伝統に親しみをもつように援助している

「夕涼み会」「じゃがいも掘」「さつまいも掘」などの季節的な行事や、「七夕集会」「節分集会」「ひな祭り集会」などの伝統的な行事を、ねらいを掲げ行い、文化や伝統に親しみをもつように援助している。この他にも園の伝統となっている「お泊り会」「運動会」「おもちつき」「生活発表会」「お店屋さんごっこ」「おわかれ遠足」などの行事も、ねらいを掲げ行っている。子どもは、「七夕集会」や「節分集会」では、笹飾りを作ったり、豆をまく経験を通して、自分の回りの環境に新たな発見をし、様々な行事に興味や関心をもち楽しく参加している。

「生活発表会」や「お店屋さんごっこ」ではやり遂げる喜びを味わえるようにしている

「生活発表会」では、大道具などは共同制作で作るようにし、皆で作り上げるという達成感が持てるように保育士は見守り、必要に応じて手伝うようにしている。「お店屋さんごっこ」では、どんなお店にするか、売るための工夫、小さい子どもも楽しめるようにするにはどのような動線にするかなどについて、皆で意見を出し合い、協力しながら作り上げている。「運動会」では、続けることで上達することを学んでいる。保育士は、これらの行事を展開する中で、友達と協力し合ってやり遂げる喜びを味わえるように援助している。

子どもが意欲的に行事に取り組めるように保護者の協力を得る工夫をしている

保護者参加型の行事として、「入園式」「親子遠足」「夕涼み会」「防災訓練(園児引き渡し)」「運動会」「保育参観」「生活発表会」「卒園式」などがある。子どもが意欲的に行事に取り組めるように、送迎時や便りなどで、子どもが生き生きと行事に取り組んでいる様子を伝え、保護者も子どもの成長した姿を見ることを楽しみにしてもらうよう働きかけている。集団での活動になるので、どうしても他児との比較になりがちだが、一人ひとりが取り組んできた過程を丁寧に伝え、子どもに励ましや感動の言葉かけをしてもらうように協力を求めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせる場を確保している

保育時間の長い子どもが過ごす部屋は、落ち着いて生活したり遊んだりできる環境にしている。その日の子どもたちが自分の好きな遊びができるように昼間の過ごし方を参考にしながら玩具を用意したり、テーブルの配置を考えたり、マットを敷くなどの配慮を行っている。迎えまでの時間を楽しく過ごせるように場の確保をして遊びを邪魔されないように環境を整えている。疲れが見られたりする時は横になれる場所を準備し、異年齢の子どもたちが遊ぶので怪我や事故が起きないように細かいブロックや紐類の玩具などは使用しないようにしている。

保育時間の長い子どもが、楽しく安心して過ごせるように配慮している

長時間にわたる保育によって、子どもが寂しい思いをするなど、精神的な負担にならないように、保育士は子どもに愛情をたっぷりかけて保育している。子どもの人数が多くないので、1:1で十分なスキンシップをとるようにしている。保育が終わりに近づく時間には、同じメンバーが残ることが多く、1日の疲れも見られ甘えを求めてきたら、保育士は温かく受け入れ、家庭的な雰囲気の中で、ゆったりと過ごせるようにしている。保育士は、子どもが楽しく安心して過ごせるように子どもが遊びたい遊びを一緒に行うようにしている。

引き継ぎをきちんと行い、保育形態の変化にも対応している

保育時間の長い子どもは、複数の保育士が保育を行うので、1日の保育を把握した中で、情報の交換を丁寧に行い、生活の連続性を視野に入れて対応している。引き継ぎの際には職員間での情報伝達をきちんと行い、保育形態が変化しても子どもには負担がかからないように対応している。日頃から、全職員が全園児と関わり信頼関係を構築し、「担任中心に行う歳児別保育」と「保育時間の長い子どもの保育」の保育の質が変わらないようにしている。職員間で保育時間の長い子どもの保育について、保育方法、保育内容を検討して進めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍の中、楽しい食事になるように工夫しながら援助している

全体的な計画の食育(食を営む力の基礎)欄に、園全体で、楽しい食事になるように取り組むことを掲げている。食べることを楽しみ保育士や友だちと食事を楽しみ合う子どもに成長して欲しいと願っているが、この2年間は、コロナ禍で黙食での食事になり、食べることを楽しむことが難しくなっている。そのような中、食事をする部屋の環境が楽しい食事の雰囲気の一部になるように一緒に食べるメンバーに変化を持たせたり、テーブルの配置等に工夫をしている。子どもが遊びを充実させ食欲が増し食べることを楽しめるように援助している。

メニューや味付けなどに工夫して安全で安心な食事を提供している

給食会議を毎日行い、喫食状況を把握したり、メニューや味付けなどについて話し合い、美味しい食事に向けての改善に努めている。食材料の選定や調理後の衛生の管理に努め、安全で安心な食事を提供している。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断、指示に基づいた除去を基本として対応している。保護者・担任・栄養士等で面談をし、食物アレルギーの状況や除去食の内容を確認している。食物アレルギーのある子どもに対しても、献立を事前に保護者に配付して確認を取るなど安全で安心な食事を提供している。

畑や園庭で野菜作りを行い食育につなげている

野菜の種蒔き、苗植え、収穫などを経験し、調理活動につなげたり、野菜の生長を観察したり、収穫物を絵で表現したりしている。子どもたちが育てたきゅうり、なす、ミニとまと、ピーマン、チンゲン菜、とうもろこし、かぶなどの野菜を給食時に食材の一部として使っている。収穫物を調理することで、苦手な野菜を食べられるようになった子ども多くなってきている。野菜の栽培や収穫を通して、食についての関心を深まるように援助している。子どもたちは育てた野菜を使って調理活動をすることを楽しみにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康状態を把握し健康支援に努めている

健康状態の把握は、看護師、保育士による日々の子どもの心身の状態の把握、嘱託医と嘱託歯科医による定期的な健康診断、保護者からの健康状態の報告などで行っている。健康診断は、年2回、全園児を対象に行っている。0歳児は年5回、健康診断を行っている。1歳児以上で、定期健康診断に欠席した子どもは、0歳児健診時に受診するようにしている。この他に歯科検診を実施している。健康診断の結果は記録し、保護者にも報告している。特に、治療が必要な場合は、保護者に丁寧に説明している。

感染症や疾病の予防策を講じている

園は子どもが毎日長時間にわたり集団で生活しており、食事や遊びなどにおいて、子どもたちが濃厚に接触する機会が多く、日々、感染症の集団発生予防に努めている。主な対策として職員は、①換気する。②マスクをする。③流水と石けんで手洗いを行う。④排泄物、嘔吐物に触れる時は必ず使い捨て手袋を着用する。等を挙げ励行している。感染症の疑いがある子どもに関しては、保護者に連絡を取り状況を伝え迎えを依頼し受診をすすめている。感染症に罹患していたら嘱託医の指導の下に他の保護者にも情報を提供している。

事故や怪我の防止のための安全管理を行っている

子どもの発達の特性を考慮し、事故防止のマニュアルなどを作り、事故や怪我の防止のための安全管理を行っている。園の安全管理には園庭や園舎の施設・遊具の環境整備は不可欠で、点検項目を明確にし、定期的に点検を行っている。また、保護者に、乳幼児突然死症候群の予防について、うつ伏せ寝にしないことなどを入園時や便りで知らせている。園では、午睡中のうつぶせ寝を避け顔の周りにはタオルなど、何も置かないようにしている。呼吸、顔色等を確認し、うつ伏せ寝になってしまったら仰向けにするなどして予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した就労支援を行っている

保護者の勤務時間、家庭の状況、通勤時間などを考慮し、保育時間を決めている。勤務の関係で約束の降園時間に迎えが間に合わない時は、連絡をしてもらい、子どもが不安にならないように配慮している。転職した時や年度途中で職場の変更などがある場合は随時受け付けている。延長保育は、保護者の仕事の状況や家庭事情に配慮して行っている。延長保育は、子どもの発達、健康状態、情緒の安定など考慮してねらいを掲げ実施している。園は、保護者の多様な働き方に対応した延長保育を実施することで、保護者の就労支援を行っている。

保護者同士が交流できるように配慮している

仕事をしながら子育てをしている保護者同士は共通点が多く、保育園が交流の場となりコミュニケーションを図っているが、忙しい保護者が多く深く関わりをもつことはできていない。保護者同士の交流を深める機会となっているのは、保護者参加型の行事である。親子遠足、運動会、生活発表会、卒園式などは、保護者が大勢集まるので、子どもを介して親睦を深めている。運動会では、親子競技をプログラムに入れたり、行事の後、交流する時間を作ったりしている。行事の時は、クラス全員の親子が親しくなれるように保育士が仲立ちになっている。

保護者と職員の信頼関係を構築している

日々の送迎時における対話、連絡帳、電話、面談など、様々な機会を捉えて、保護者と職員の信頼関係を構築している。保護者の気持ちを尊重、自己決定の援助、プライバシーの保護、守秘義務を基本姿勢として、受容的態度で臨んでいる。職員は、保護者が気軽に話しかけられるような態度で臨み、全員の保護者と偏りなく関わるように心がけている。園での子どもの様子や成長過程で見られる感動的なエピソードなどを話題にしながら子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な子育て支援事業を通して、子どもたちが地域の子どもと関わる機会を設けている

子育て支援事業として、育児講座、世代間交流、育児相談、保育所体験、妊婦講座、親子体操などをやっている。世代間交流では、小学生との交流や中学生の職場体験を通して子どもたちは、小学生や中学生と関わり、日頃と違うダイナミックな遊びをするなど、いつもとは違う雰囲気で緊張したり張り切ったりするなど、多様な経験をしている。保育所体験では、0歳児クラス~5歳児クラスまでの子どもたちが地域の子どもと関わる機会となっている。地域の子どもたちと園児が一緒に遊んだり、食事を摂ったりして交流を深めている。

戸外活動では、地域の人に挨拶をするように促している

散歩に行く道中や目的地の公園などで、すれ違う人や地域の人に保育士や子どもたちは、親しみを込めて挨拶をするように心がけている。保育士は、軽く頭を下げる挨拶や言葉での挨拶の仕方などの手本を見せながら全員の子どもがきちんと挨拶をするように促している。時には地域の人からも声をかけてもらい、子どもたちは保育園名を言ったり散歩先を伝えたりしている。現在は、コロナ禍のため密になって公園などで遊ぶことを自粛しているため関わりが希薄になっている。園は、コロナが収束したら地域との交流を再開したいと考えている。

地域の人との交流を深める事業を企画するとよい

5歳児は、近隣の小学校を訪問したり、1年生と交流している。卒園した子どもと再会する中で、小学校へ進学する期待が持てるようにしている。園庭開放や体験保育などに来訪する子育て世代の人との関わり、クリスマス会での地域の人が扮するサンタクロース役の人との関わりなど、職員以外の人との交流できる機会を確保し、様々な機会を捉えて地域とのつながりを深めているがコロナ禍で実施を控えている面もある。地域の人との交流を更に深める事業を企画するとよい


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報取り扱いの同意が書面で得られるよう準備をしている

園が収集した、保育に必要な子どもや保護者の個人情報は、園の個人情報保護方針と取扱いマニュアルに沿って慎重に対応している。保護者に対しては、新入園説明会で、「個人情報の取り扱いについて(個人情報保護方針)」の書面を配布し、内容について説明して理解と同意を得ている。また、年長児の保護者に卒園式などの画像データを渡す際も、画像の流出防止のために「画像データの取扱いに関するお願い」の書面を配布し署名の記入を依頼している。さらに、今年度末から「個人情報取り扱い同意書」にて同意を得ていくための準備をしている。

子ども達の羞恥心やプライバシーに配慮した対応を行っている

園では、子ども達が着替えをするときは、男女別に場所を分けたり、全裸にならないように配慮したりしている。ラップタオルを持参している子どもはラップタオルを使用している。また、プール遊びをする時は、プールを園庭に設置しているが、目隠し用のシートを設置し外部から見えないようにしている。さらに、ホームページなどの不特定多数の人たちが閲覧する媒体等に、活動の写真などを掲載する際は、子ども達の顔が特定できない写真を使用するなど、プライバシーに配慮した対応を行っている。

すべての子どもに平等に関われるようにすることを心掛けて保育を行っている

園では、一人ひとりの子どもを尊重し、受容し、子どもの気持ちを大切にした保育を行っている。特に心掛けていることは、すべての子どもに平等に関われるようにすること。子どもによっては、自分から話しかけてきて、コミュニケーションを積極的にとれる子どももいれば、自分からなかなか話しかけられない子どももいるため、そんな子どもには保育者側から声掛けして関われるように配慮している。また、コミュニケーションが少ないと感じる保護者に対しては、特に意識して声掛けしており、悩みや不安に感じていることを、聞きだせるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル・手順書類は常に最新の情報に更新している

園では、各種マニュアル・手順書類を整備し、ファイリングして入職時に全職員に配布している。正職員全員には、iPadも配布しており、それからも各種マニュアル・手順書類が確認できるようになっている。各自が持参しているので、必要な時に活用できる。マニュアル・手順書類は、業務上不都合があった場合に見直しを行っており、関係する委員会で検討し、必要に応じて内容を変更している。変更の周知は、会議等で行っており、変更したマニュアル・手順書を配布し、差し替えを行っているなど、常に最新の情報に更新し全職員に配布している。

保護者が意見や提案がしやすい環境づくりを行っている

ご意見箱は園内に3ヶ所、保護者の分かりやすい場所に設置しており、いつでも活用できるようにしている。ご意見箱は週一回、中を確認し投書の有無を確認しており、投書があった場合は、園としての回答を作成し、すべての保護者が閲覧できるように貼りだしている。毎年、年間で2、3件投書がある。また、保護者からの意見や提案などについては、受けた職員が記録しており、意見や提案内容については、各委員会や会議等で話し合いを行い、回答は連絡ノートや直接口頭で保護者に伝えているなど、保護者が意見や提案がしやすい環境づくりを行っている。

専門性、保育の質の向上に向けた取り組みをしている

園では、保育士キャリアアップ研修や各機関が主催する研修に計画的に参加している。併せて、テーマを設けた園内研修も年に複数回開催しており、職員の専門性を高めるための取り組みをしている。また、サービス内容や保育の質の向上を目的とした各種会議、各種委員会を月一回開催している。さらに各職員は年間の目標管理シートを作成し、1人2つの年度目標を決め、その年度目標を基に毎月の目標を設定し、評価と反省を行っている。その評価と反省に対して、保育主任が毎月コメントを記載するなど、職員一人ひとりの取り組みにも評価している。