東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ユニバース開発株式会社
事業所名称 ユニバース・ナーサリー大森
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)『一人ひとりを大切にあるがままのこどもを受け入れます』 2) 心身ともに健康で友達とよく遊べるこどもを育てます 3) 地域社会との連携・交流・子育て支援活動の取り組みなど、人と人とのつながりを大切にし、地域に開かれた保育を考えていきます 4) 伝承行事を通して、昔から受け継がれてきた文化をこどもたちに知らせていきます 5) 同年齢のこども相互の活動とともに異年齢児の交流の機会を大切にし、様々な活動や遊びを通じて自然な形で交流していきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自身のことを大切にできる方 ・人と関わることがすきな方 ・新たなことを受け入れることができる謙虚さ、素直さをもった方 ・園やこどもたちのことを考え、自発的行動ができる方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 こどもたちの心身の成長に大切な役割をもっているということを自覚し、保育士としてこどもたちに寄り添い、日々の関わりの中からよりよい成長を導いていける存在であってほしいと思っています。あくまでも成長の主役は一人ひとりのこどもたちであることを忘れずに、保護者と保育士が共育てをしていける環境を築いていける保育士として活躍してほしいと願っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事業継続計画に基づいて、非常災害時における安全確保に向けた対応体制を整備し、災害対策の内容を職員及び保護者に周知しています 

 系列園と連携した事業継続計画(BCP)を策定し、災害発生に対する平常時の準備、初期対応、保育中に発生した場合の行動などを明示しています。また、非常災害時における安全確保に向けた対応体制を整備するとともに、消防計画に基づく各種訓練を定期的に実施しています。職員に対しては、年度初めに事業継続計画の内容を確認し、リスク対策への理解を深めています。保護者には、「入園のしおり」に、災害時の避難場所、園の対応方法、園児の安全確保対策などについて明記し、わかりやすく説明しています。
2 職員は、子ども一人ひとりの気持ちを受け止めながら、子ども同士の交流を見守ったり促したりして支援しています

 園では、一人ひとりを大切にあるがままの子どもを受け止めるという保育理念の下、子どもの思いを大切にしています。コーナー遊びで個別に遊び込んだり、英語の時間やダンスなどほかの子どもといっしょに楽しんだりする中で、職員は個々の子どもの気持ちを受け止めながら活動の切り替えができるように促しています。無理強いはせず、集団活動から離れてほかの遊びをすることもあります。異年齢での活動のときには、危険がないよう職員配置に留意し、子どもたちは年上の子どもと遊びたがったり年下の子どもの世話をしたりして、自然と交流しています。
3 園と家庭がいっしょになって「共育て」ができるように、保護者とのかかわりを大切にしています

 子どもの育ちには家庭での生活環境が大きく影響を及ぼすため、早寝、早起き、朝ごはんの取り組みを大切にして生活リズムを整えることを、園便りなどで保護者に呼びかけています。送迎時には口頭や連絡帳で子どもの小さな成長や発達を伝え合い、保護者と喜びを共有することで信頼関係を築いています。子どもに対して園で取り組んでいることやアドバイスなど保護者に話した内容は職員間で共有し、職員同士が思いを共有できるような環境を目ざしています。園と家庭がいっしょになって「共育て」ができるように、保護者とのかかわりを大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の単年度事業計画を別紙に作成し、重点目標を明示するとともに事業計画の内容を職員にわかりやすく説明することが望まれます

 中長期計画は、法人事業部の「中期計画スタンダード設定条件」を基に、各年度の主要課題及び実施項目を設定しています。また、今期の計画及び目標、今後に向けた対策については、「事業部計画目標管理シート」に記載しています。今後は、園の単年度事業計画を別紙に作成し、重要課題及び重点目標を明示することが望まれます。また、職員の事業計画に対する理解度及び参画意識をさらに高めるため、事業計画における園の課題や重点目標、具体的な取り組み内容を、職員にわかりやすく説明することが期待されます。
2 子育て支援や育児相談などの地域貢献の取り組み、地域との関係作りについては、系列園や法人と連携して実施することも良いでしょう

 地域の保育ニーズや保育環境については、保育事業関係者の連携協議会などを通じて集約しています。また、保育士希望の学生を対象に、保育補助の体験を受け入れるなど、ボランテイアや実習の実施体制を整えています。保育の専門性を生かした地域貢献の取り組みについては、施設長が、今後の課題として検討しています。子育て支援や育児相談などの取り組みについては、系列園と連携して企画運営をすることも良いでしょう。地域との関係作りにおいては、法人事業部と連携し、地元の自治会との交流や行事への参加などを通じて行うことが期待されます。
3 個人別育成においては、「育成計画書」における各職員の目標について、達成に向けた方策及びプロセスを明確にすることが期待されます

 「キャリアパスシート」「自己評価表」「育成計画書」「行動評価シート」などを基に、人材育成に取り組んでいます。職員の個人別育成においては、自己評価表などを基に個別面談を実施し、課題や目標を共有しています。今後は、「キャリアパスシート」の内容を各職員にわかりやすく説明し、スキルアップへの理解度を高めることが望まれます。個人別育成においては、「育成計画書」に記入された各職員の目標について、達成するための具体的な方策及びプロセスを明確にし、意欲向上につなげることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各クラスの保育目標を設定し、職員が達成に向けて連携しながら取り組んでいます

 クラス会議や午睡時のミーティングなどにおいて、日常の保育において気づいたことや問題点を、職員同士で話し合う時間を設けています。職員の意見や提案については、施設長及び主任、クラスリーダーが共有し、保育運営に反映しています。また、各クラスの保育目標を年度ごとに設定し、各職員か達成に向けた取り組みを、連携して行うことを促進しています。経験の浅い職員に対しては、保育計画の策定や日常の保育活動において、先輩職員や他の職員の優れたところを参考にし、保育の質向上を図ることを推進しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが楽しめることを第一に、毎月の誕生会やハロウィンなどの行事を実施しています

 園では、子どもが楽しめることを第一に行事を実施しています。今年度のハロウィンは、密にならないようにクラスごとに時間をずらして実施しました。室内を製作コーナー、フォトコーナー、ゲームコーナー、フリースペースの4つに区切り、スタンプカードを持って親子で周り、お土産を受け取って降園です。土曜日に開催し、系列園の親子も参加しました。ほかに、毎月の誕生会や保育参観、七夕会、運動会、クリスマス会、節分、ひな祭りなどの行事があり、担当職員は事前に企画書を作成して準備し、実施後には反省して次回へつなげています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 連絡帳や個人面談で子どもの成長を伝え合い、記録して、園全体で共有しています

 連絡帳や個人面談で子どもの成長を伝え合っています。バギーに乗りたがることが多かった子どもが体力がついてきて公園までの往復を楽しく歩くようになったこと、それに対し、家庭でもよく歩くようになったことなど、日々の子どもの姿を細かく伝え合っています。個人面談では、性格や運動能力などの心配事や悩みに対して、経験が少ないことも要因かもしれないこと、いろいろなことを積極的にやってみることなどアドバイスや提案をして記録しています。毎月のクラス会議では個々の子どもの姿を確認し、リーダー会議に報告して園全体で共有しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している19世帯を対象に調査を実施しました。在園児は20名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 84.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13人(81.3%)、「満足」が3人(18.8%)で「満足」以上の回答は合計16人(100.0%)でした。  自由意見には、「保育園での様子を細かく伝えてくれたり、日々の成長を見逃さず把握してくださって感謝しています」「担任以外の先生からも、笑顔で挨拶や子どもへの対応、様子を聞けたりと、園全体で保育してくださっていることを実感しています」「1対1で話す機会もあり、小規模ならではの良いところだと思います」「保育士の方の目が十分に子どもたちに行き届いています」「玄関や行事などで先生の手づくりの工作や掲示が多く、アットホームな印象です」「3歳以上になっても預けたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他6項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「目に見えて、いろいろと吸収していると日々思います」「元気に遊ばせるだけでなく、周りのお友だちとのかかわり方やさまざまな遊びなどを通じ、成長させてくれていると感じます」「普段の生活の中で、これは保育園で習ったのだろうと思う成長も多く、感謝しています」「自立心を育てるような取り組みをしていて、子どもが成長しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「戸外遊びでも室内遊びや製作でもさまざまなことをしていただいています」「保育園で教わった歌や読んだ絵本、戸外学習で公園などに行ったり、した際の気付きなど、先生に教わったことを子どもは親に伝えてくれ、多くの事を子どもに伝えてくれているといつも感心させられます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「好きなメニューは、帰宅してから教えてくれ、休日も食べたがります」「レシピを教えていただけるようで、レシピはわかりやすく、リピートしやすいと聞きます」「食育にも力を入れていると思います」「家では少食ですが、園では完食、おかわりをしていて、体も心も保育園のおかげで大きく成長できていると思います」「給食、おやつも栄養を考えたメニューになっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍で行事はなかなか難しいですが、工夫して実施いただき、戸外遊びも多く満足しています」「0歳児から積極的に毎日のように散歩に行ってくれるのがいいです」「公園で『プレゼント』と言って持って帰ってくれたお花は押し花にして保存しています。とても嬉しいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%でした。  自由意見には、「基本的に保育時間内ですし、逆に早く迎えに行く場合でも対応していただけています」「急な電話にも優しく対応いただき、『お気をつけてください』と言ってくださるので、安心して預けることができます」「保育の延長にも柔軟に対応していただき、大変助かっています」「まだ機会がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「園内と飛び出し防止柵や、入口のロックなど、大丈夫だと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「保護者参加行事は基本的に土曜に実施されています」「イベントの回数が、働いていて参加するのに、多すぎず、少なすぎなくて良いです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「安心して預けられています」「毎日、様子を教えてくれたり、ほんのささいなことでも先生間で共有いただいて、いろいろな先生とお話しできるので、気持ちが楽になります」「クラス担当の先生たちが明るく、優しいので安心して預けることができます」「一人ひとりをしっかりと見てくれて先生たちの質がとてもいいと思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつもとてもきれいで、おもちゃや絵本も整とんされています」「清潔さがあります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつも笑顔で素敵です」「皆ていねいで、好感が持てます」「ていねいです」「先生方が明るく、優しいです」「先生たちが穏やかで、子どもへの接し方も優しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「様子がおかしい場合の検温やチェックをしていただき、適時連絡いただけます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「大きなトラブルについては今までないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちに寄り添った声かけをしてくださっていると感じます」「子どもがやりたいと思ったことは、ルールの中でを基本とし見守ってくれています」「子どもがイヤイヤになった時、落ちつくまで待ってくれます」「子どもとしっかり向き合って保育してくれています。保育者が親といっしょに子どもを育ててくれていると感じられます」「少人数のためか、しっかり一人ひとりの個性を尊重してくださっています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもから伝えられるほど、わかりやすいです」「連絡帳の内容が、園での様子がわかりやすく、帰宅してから子どもと会話する時に利用しやすいです」「子どもの様子を非常にしっかり見て伝えてくれています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が18.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が12.5%でした。  自由意見には、「入園時の資料や口頭で説明いただいています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は、「入園のしおり」やリーフレットに明示しています

 園の保育理念、保育方針、保育目標は、「入園のしおり」やリーフレットに明示し、職員や保護者に周知しています。職員に対しては、入職時に、理念及び目標の趣旨や保育方針について説明しています。また、職員会議やリーダーミーティング、クラスミーティングなどの場で確認しています。保護者には、入園面接や見学時に、「入園のしおり」を通して保育方針や保育内容の特徴について説明しています。特に、日常の保育において、子どもたちにどのようなかかわり方をしているかなど、事例をあげて説明しています。

「職務分担表」や「キャリアパスシート」を基に、園の運営体制を整備しています

 園の運営体制は、職位ごとに職務内容を記した「職務分担表」や「キャリアパスシート」を基に整備しています。保育運営においては、主任、クラスリーダーを配置し、施設長が統括しています。職員体制、経営層の役割及び責任、各職員の担当業務については、職員会議や個人面談を通じて説明しています。日常の保育においては、子どもたちへの言葉がけや保護者対応などにおいて気づいたことを、職員間で共有しています。また、施設長及び主任は、経験に基づく改善方法などを提示し、職員同士で連携して保育にあたることを推進しています。

重要案件については、施設長及び主任が法人の事業部長と協議して対応しています

 運営体制や設備環境などにかかわる重要な案件や課題については、施設長及び主任が事案の内容を確認し、法人の事業部長と協議して対応しています。事案の決定内容や経緯については、職員会議や午睡時間などで職員に説明しています。当日に欠席した職員には、次の出勤日に伝えています。保護者には、内容に応じて「お知らせ」や園内の掲示、送迎時の対話などを通じて報告しています。日常の保育における事案については、主任及びクラスリーダーが協議し、職員間で連携し迅速な対応を図ることを促進しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
送迎時の対話や個人面談を通じて保護者の意向を把握し、適切な対応を図っています

 保護者の保育に関する意向は、送迎時の対話や個人面談を通じて収集し把握しています。家庭での子育てや食事に関することなど、多くの保護者からの要望については、施設長及び主任に報告するとともに、職員間で内容を共有し園全体で対応しています。また、送迎時には、保護者との対話を積極的に行い、保護者一人ひとりの要望にていねいに対応することを促進しています。各職員の担当業務や保育運営などに対する意向については、職員の「自己評価シート」を基に行う個別面談を通じて集約し、保育運営に反映しています。

保育園の連携協議会や研究会に参加し、地域の保育ニーズや保育環境を把握しています

 施設長及び主任は、区の公立、私立保育園の連携協議会や要保護児童に関する地域協議会に参加し、地域の公園の状況や虐待に関する情報など、地域の保育ニーズや保育環境について集約しています。また、法人が加盟している保育園研究会の会議に出席し、保育事業全体の動向を把握しています。収集した情報や資料は、保育業務にかかわる事項を中心に職員に提供しています。また、園の運営管理に関する事項については、法人事業部と連携して対応すべき課題を抽出しています。園の経営状況については、法人事業部の収支報告を通じて把握しています。

法人事業部の中期計画に基づき、各年度の主要課題及び実施項目を設定しています

 法人事業部の「中期計画スタンダード設定条件」に示されている3か年の収支計画に基づいて、各年度の主要課題及び実施項目を設定しています。また、「事業部計画目標管理シート」に、今期の計画及び目標、振り返りと今後に向けた対策を記載しています。今年度は、成果、貢献目標として、新型コロナウイルス感染症対応、業務分掌の整備などを設定しています。計画の推進においては、「アクションプラン」を基に進捗状況を確認しています。今後は、事業計画における園の取り組み内容を、職員にわかりやすく説明し参画意識を高めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時の研修や職員会議において、保育従事者の規範や倫理、基本姿勢を周知しています

 保育業務に従事する職員として守るべき法や規範及び倫理の遵守については、入職時の研修において職員に周知しています。年度初めの職員会議においては、遵守事項を確認しています。全体的な計画には、基本的社会的責任として「子ども一人ひとりの人格を尊重する」を明記し、日常の保育における職員の基本姿勢について説明しています。また、「自己評価シート」における振り返りや個別面談を通じて、各職員の意識を高めています。規範や倫理にふさわしくないことや不適切な言動が見られた時は、施設長及び主任が留意点を伝えています。

「苦情解決に関する規程」「虐待防止マニュアル」を基に、対応体制を整えています

 保護者からの苦情や要望に対しては、「苦情解決に関する規程」に基づいて、苦情受付担当者及び解決責任者を設置し、適切な対応を図る体制を整えています。保護者には、重要事項説明書に記載されている「要望、苦情等に関する相談窓口」を基に、入園時に園の対応方法を説明しています。虐待防止策については、「虐待防止マニュアル」を基に、早期発見に向けた留意点を職員に周知しています。虐待が疑われる場合は、施設長及び主任に報告し、法人の担当部署や行政の関係機関と連携して対応する体制を整えています。

保育士を目ざす学生に、園内での保育補助などを体験する機会を提供しています

 地域の保育事業に関する協議会、区主催の会議や研修に参加し、地域の課題を集約しています。ボランティアや保育実習については、担当職員を選任し、受け入れ体制を整備しています。今年度は、保育士を目ざす学生のアルバイトを受け入れ、夏休み期間に保育補助などの体験をしてもらいました。最終日には、体験の感想文を提出してもらうとともに、保育現場において子どもたちとかかわる様子を披露してもらいました。施設長は、地域との交流、子育て支援などの地域貢献の取り組みを行うことを、今後の課題として認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常災害時における職員の役割分担を明示し、安全確保に向けた体制を整備しています

 非常災害時における職員の役割分担を明示し、災害状況の確認、避難指示及び誘導、安全確保などの対応体制を整備しています。また、消防計画に基づく避難誘導訓練や引き渡し訓練を、定期的に実施しています。「入園のしおり」には、災害時の避難場所、地震発生時における園の対応、気象警報発令に伴う園児の安全確保、災害用伝言ダイヤルの再生方法などについて明記し、保護者に周知しています。感染症対策については、「感染症マニュアル」に基づいて園内の衛生管理や消毒作業を習慣化するとともに、保護者と連携して対応しています。

事業継続計画を策定し、災害発生時の初期対応、保育中の行動などを明示しています

 系列園と連携した事業継続計画(BCP)を策定し、平常時における必要品の備蓄などの準備、災害発生時の初期対応、地震、火災、大型台風などが保育中に発生した場合の行動、事業継続に向けた対策について明示しています。事業継続計画の内容については、年度初めの職員会議で確認し、職員の理解を深めています。保護者には、入園説明会において、園の防災体制や安全確保対策について説明しています。園内外での事故に関しては、「事故発生防止及び発生時対応マニュアル」「ヒヤリハット及びけが報告書」を共有し、再発防止に努めています。

重要データや個人情報については、情報管理用パソコンで厳重に管理しています

 園内で取り扱う重要なデータや個人情報については、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用し、施設長が管理しています。情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵つきのキャビネットに保管し管理しています。日常の業務で使用する共有データは、各クラスの業務用パソコンにファイルし、定期的に更新しています。個人情報の取り扱いに関しては、「個人情報保護方針」を基に、入職時の研修を通じて職員に注意点を周知しています。保護者には、「個人情報の使用にかかる同意書」を基に、園の管理方法について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人面談を通じて職員の就業状況を把握し、働きやすい職場作りに取り組んでいます

 職員の募集及び採用は、法人と連携し、募集用ホームページを通じて行っています。応募者の面接においては、職員との会話や保育現場での子どもたちへのかかわり方などを見るようにしています。採用後は、保育経験や本人の意向を踏まえて適材適所に配置しています。また、個別面談を通じて各職員の就業状況を把握し、担当業務における不安要素を取り除くように配慮しています。通常業務においては、事務作業の効率化を通じて就労時間内での業務終了を促進するとともに、有給休暇を取得しやすい働きやすい職場作りに取り組んでいます。

「キャリアパスシート」「自己評価シート」などを基に、人材育成に取り組んでいます

 職種、等級ごとに職務内容、職務基準、業務責任、求められる能力などを明示した「キャリアパスシート」を基に、人材育成に取り組んでいます。職員の研修については、「研修計画書」に基づいて外部研修や園内研修を提供しています。職員の個人別育成においては、各職員の「自己評価表」「育成計画書」を基に、施設長が個別面談を行い、課題や目標を共有しています。また、「行動評価シート」を基に、各職員の業務理解、業務完遂力、チームワーク、保護者対応力などを実践度基準に基づいて評価し、スキルアップを図っています。

クラス会議や午睡時のミーティングで、職員同士が話し合う時間を設けています

 日常の保育において気づいたことや問題点については、クラス会議や午睡時のミーティングなどにおいて、職員同士が話し合う時間を設けています。会議やミーティングにおける職員の意見や提案については、施設長及び主任、クラスリーダーが共有し、保育運営に反映しています。また、年度ごとに各クラスの保育目標を設定し、達成に向けて各職員が連携して取り組んでいます。取り組みを通じて、先輩職員や他の職員の優れたところを参考にし、保育活動で工夫することを促進しています。研修の受講後は「研修報告書」を作成し、職員間で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、経験の浅い職員が多いことから、「自分で考えて行動するとともに、先輩職員から指導してもらうことで保育の質向上を図る」ことを重点目標としました。取り組みとして、月案や週案などの保育計画の策定において、子どもたちの日常の様子を振り返り、現状に合致した計画であるかどうかを確認しました。計画した保育活動については、実施状況を確認し、水遊びにおける準備方法の改善や保育内容に新しいことを組み入れてみるなど、改善点やより良い取り組み方法を抽出しました。保育を行う中で感じたことや気づいたことは、先輩職員や主任を交えて話し合い、判断をするうえで違う方法があったかなどを検証しました。取り組みの結果、クラスの職員編成や保育活動における職員の配置においては、経験の浅い職員と中堅職員との組み合わせ、性格やコミュニケーションの取り方などが違う職員との組み合わせを行うことが有効的であることがわかりました。また、先輩職員の保育活動を見学する機会をより多く設けることが必要であることを、課題として抽出しました。検証結果を踏まえ、今年度も引き続き、若手職員の育成に取り組むことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 重点目標は、保育の質向上に向けて、経験の浅い職員の育成が必要であることを重要課題としたうえで設定しています。取り組みについては、保育計画の策定において、保育内容が子どもたちの現状に合致しているかどうかの振り返りを行う、保育の実施状況を確認し、改善点や取り入れていくべき保育内容を抽出するなど、いずれも若手職員の質向上につながる実践的な内容であったといえます。また、日常の保育において気づいたことを、先輩職員や主任を交えて意見交換をすることで、判断する際のポイントを把握することができたと考えられます。取り組みの結果を通じて、クラス編成や職員配置において、経験の浅い職員と中堅職員やタイプの違う職員との組み合わせの有効性を確認することができています。また、先輩職員の保育活動を学ぶ機会を増やすことで、若手職員の育成を図るなど、今後の具体的な取り組みが明確化されています。今年度については、経験の浅い職員の保育業務における遂行能力をさらに高めてくことを目標とし、明確化された今後の取り組みを重点実施事項として設定しています。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、途中転園が多く見られることから、子ども及び保護者に寄り添った保育を行うことで顧客満足度をさらに高め、定員充足率をあげることを重点目標としました。特に、ていねいな保育を行い、子ども及び保護者に好まれる保育園作りをめざしました。取り組みとして、送迎時における保護者との対話や個人面談を積極的に行い、保護者の要望を細かく把握しました。また、連絡帳を通じて、家庭と園での様子を十分に共有し、園に通い続けたいと思ってもらえるように努めました。途中入園の希望者には、区と連携して迅速に対応することを推進しました。取り組みの結果、途中入園もあり、2歳児クラスの利用者数は確保しました。一方、0、1歳児クラスについては、年度途中や年度末での転園が多く、2歳児クラスの利用者数の伸びが低くなることが課題となっています。結果を検証し、今年度も引き続き、顧客満足度を高める取り組みを継続することにしています。今年度以降は、3歳児の受け入れに向けて、保育内容や職員配置を整備していくことにしています。また、3歳児の利用枠を設定できるように、体制を整えて申請することを予定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定にあたっては、0~2歳児を対象とした園であり、保護者の3歳児以降の不安から、途中転園が多く見られることを重要課題として抽出しています。課題解決に向けた取り組みにおいては、子ども及び保護者に寄り添った保育を行うことを目標に、保護者の意向を共有していねいに対応することを実践しています。特に、送迎時の対話や連絡帳を通じて家庭と園での様子を共有し、保護者との意思疎通を図っています。また、途中入園の希望者に対しては、区と連携して迅速に対応しています。前年度においては、途中入園者は確保できたものの、0、1歳児クラスでの転園が課題とされています。今後の取り組みについては、引き続き子ども及び保護者に寄り添った保育を行うとともに、3歳児の受け入れに向けた体制作りを進めています。今年度は、法人と連携し、保育環境や職員配置を整備するとともに、2022年度以降の3歳児利用枠の設定に向けた申請を行うための準備をしています。今後、3歳児以上の受け入れ体制が整備され実現することで、保護者の安心感が得られ、0、1歳児の転園防止につながることが期待されます。            

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで、園の情報をわかりやすく提供しています

 園のホームページとパンフレットは、イラストの使用や見やすい配色で、視覚的にもわかりやすく工夫しています。ホームページには、保育理念や方針、目標、概要、保育内容などを掲載し、保育内容として、英語プログラムなどの特徴のある保育や一日の流れ、年間行事を紹介しています。サイトの各ページには、問い合わせの電話番号と受付時間を載せ、問い合わせフォームからは資料請求や園見学を申し込むこともできます。パンフレットには、理念や概要など項目別に掲載し、ホームページを開くことができるQRコードを表示して、利便性を高めています。

区に毎月入所可能人数を報告し、区役所には園のパンフレットが置いてあります

 毎月、区に、入所可能人数を報告しています。区のホームページには、毎月、入所可能予定数が掲載され、これを見た利用希望者からの問い合わせがあります。区のホームページでは、「保育のごあんない」というリーフレットを見ることができ、ここに、園の所在地や電話番号が記載されています。区役所内に園のパンフレットを置いてもらい、利用希望者は受け取ることができるようになっています。このように、関係機関とも連携しながら、園の情報を利用希望者に提供しています。

見学は電話や問い合わせフォームで受け付け、日程は相談して決めています

 電話や問い合わせフォームで見学の申し込みがあった場合には、先方の都合を聞き、日程を調整しています。見学は施設長が担当し、パンフレットを渡して、子どもたちの活動内容や生活している姿を見てもらい、園の雰囲気や様子を知ってもらえるようにしています。細かい質問などには、例をあげたり実物を見せたりして、わかりやすい説明を心がけています。受け入れが困難な場合には、利用希望者の状況により、キャンセル待ちを促したり、近隣にある系列園を紹介したりしています。当園と系列園の両方を見学してもらい、検討してもらうこともあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した家庭には、入園前面接を実施し、必要事項を説明しています

 入園が内定したら、入園前面接を実施しています。面接は施設長が行い、必要書類の説明と内容確認をしています。入園のしおりや重要事項説明書、利用契約書などの書類を保護者と読み合わせ、保護者には、説明を受けて同意した旨の署名捺印をもらっています。利用契約時間や、子どもの体調不良時の対応についての説明では、トラブルなく、子どもが健康に過ごせるように協力をお願いしています。日本語がわからない場合には、言葉を調べたり、タブレットを使ったりして対応しています。系列園にいる英語を話す職員に協力を仰ぐこともできる体制です。

入園前面接では入園前の生活状況について確認して記録し、個別にファイルしています

 入園前面接では施設長が、保育時間を確認して、慣れ保育の日程を相談し、保護者の意向などとともに面接シートに記録しています。家庭状況や子どもの健康、食べたことのある食品など、入園前の生活状況については、事前に保護者が記入した書類に沿って確認し、より詳しく聞き取った内容を追記しています。食物アレルギーなどで食べられない食品については、「食品の種類チェック表」を用いて細かく確認しています。面接で得た情報は、入園までに担任に伝え、子どもごとにファイルして全職員で共有しています。

慣れ保育は、スキンシップを図って信頼関係を築き、家庭と連携しながら進めています

 入園直後は環境が変わったことに対しての子どもの不安が大きいので、一人ひとりの様子を見て、少しでも落ち着ける環境を見つけるようにしています。慣れ保育は一週間、調整できる場合はより長めに設定し、少しずつ園で過ごす時間を延ばしています。触れ合い遊びや抱っこでスキンシップを図り、信頼関係を築き、休息や食事など生理的欲求を個別にタイミングよく満たしてあげられるように、家庭と連携しながら進めています。散歩に行きたくない子どもは職員と絵本を見て過ごすなど、集団での活動が難しい場合は無理なく過ごせるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの情報は個人のファイルに集約して把握し、保育の計画へつなげています

 子どもの心身の状況や生活状況は、児童票に記録して把握しています。個人面談や健康診断の記録は児童票とあわせて個人のファイルにとじ、子どもの発達状況や家庭状況などを把握しています。これらの書類への追記や修正などは、毎月施設長が確認しています。保護者と毎日やりとりしている連絡帳や、個人面談記録、個別指導計画の自由記録には、周囲のものや友だちへの興味、発語の状況など、家庭や園での子どもの様子が詳しく記録されています。これらの情報から得た子どもの課題は、個別指導計画の特記事項に記録し、次月の計画へつなげています。

子どもの発達に応じて指導計画を立て、その日の子どもの状況を見て活動を進めています

 全体的な計画は、年度末に施設長と主任が作成し、職員会議で周知しています。年間指導計画は、年度末に次年度の担任が相談し、クラスリーダーが作成しています。指導計画は、子どもの状況に応じて見直し、変更しています。子どもや保護者の日々の状況は、送迎時のチェック表や連絡ボード、昼礼日誌、口頭伝達などで職員間で情報共有しています。これにより、子どもの様子を見ながらその日の活動を変更したり、休息を取り入れたりしています。保護者には、日々の送迎時や個人面談で、子どもの様子を伝えながら指導計画について話しています。

毎月、個別指導計画を作成し、子どもの発達に応じた活動の推移を記録しています

 全園児に、毎月個別指導計画を作成しています。担任が計画した内容が、その子どもの状況に合っているかを施設長や主任が確認し、相談しながら見直しています。例えば、計画の自由記録の欄には、バギーに乗りたがることが多かった子どもが、体力がついてきて公園までの往復を楽しく歩くようになったことが記録され、個人面談記録には、同時期に家庭でもよく歩くようになったことが記録されています。また、事例として、友だちに興味を持つようになった子どもの様子と、職員が友だちとのかかわり方を支援する活動の推移などが記録されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
園全体で同じ対応ができるように日誌や連絡ボードなどで子どもの状況を共有しています

 保護者との連絡帳や昼礼日誌、連絡ボードなどで、子ども一人ひとりの状況を把握しています。子どもたちは日々変化していくので、その時の思いや体調、家庭状況などをしっかりと把握するようにしています。毎月のクラス会議で子どもの情報を持ち寄り、それをリーダー会議で報告して職員全体で共有し、園全体で同じ対応ができるようにしています。また、職員は子どもとのかかわりの中で、子どもの発言を否定せず、受け入れてから説明や代弁をするなど、子どもの気持ちを抑えこむことのないようにし、子どもが気持ちを出せるように配慮しています。

子どもが周囲への関心をもつように職員はその時々の外的環境を言葉にして伝えています

 職員は積極的に、季節の変化やその日欠席している子どもや職員のことなど、その時々の外的環境を言葉にして、子どもが周囲の物事に関心を持ち、感じたことを表現できるように工夫してかかわっています。朝夕には、全園児がいっしょの部屋で過ごす時間を設けており、自由遊びや片づけ、英語の時間、集まり、水分補給、手遊びなどを行っています。活動の中で、2歳児が0歳児の世話をしたり、1歳児が2歳児と遊びたがったり、子ども同士の交流が見られます。職員は、子どもがほかの子どもを認め尊重できるように、ていねいにかかわっています。

職員は子ども同士のかかわりの場面では、双方の気持ちを受け止めて代弁しています

 配慮を必要とする子どもには個別に対応しています。気になることがある場合には保護者に様子を伝え、3歳児健診の結果を聞くなど相談にのっています。周囲への興味が強くなった子どもが友だちに向かって大声をだすなどの様子が見られたら、双方に思いがあることを受け止め、それぞれの気持ちを代弁してかかわり方を伝え、子どもが納得して次の行動に移れるようにしています。たたいたり押したりといった子ども同士のトラブルについては、双方の保護者に様子を伝え、謝罪し、続く場合には家庭での様子を聞いて園での対応を工夫しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を確認して、園での過ごし方を工夫しています

 登降園時は基本的に担任が対応しています。登園時には連絡帳を確認して、家庭での様子やいつもと違う姿がなかったかなど保護者から聞き取っています。降園時は、園での一日の様子をていねいに伝え、連絡帳にも記入していることを伝えています。前日に発熱があった場合など子どもの体調により園での過ごし方を工夫し、保護者には家庭での過ごし方に留意してもらうように伝えています。感染症で欠席している子どもの様子を電話で聞いたことなど、前日からの伝達がある場合には、昼礼日誌や連絡ボード、メモなどで、職員間で共有しています。

活動の中で挨拶や清潔について伝え基本的生活習慣が自然と身につくように促しています

 子どもが基本的生活習慣を身につけられるように、月齢や発達状況に応じて個々に必要な援助をしています。食事は、挨拶や簡単なマナーを伝え、食べたら褒めて、なるべく好き嫌いせず食べられるように促しています。衣服の着脱やおむつ外しにおいては、職員が手を出しすぎないようにしています。子どもが自分でやってみようと思うように、衣服を揃えて待ってあげることなどを心がけています。活動の間には手洗いやうがいをしたり、外遊びの後や午睡の前には着替えたりして、清潔にすることの大切さを伝え、自然に身につくように促しています。

家庭での様子やその日の活動の姿などから判断して、午睡の長さを個別に調整しています

 家庭での様子や登園時の子どもの状況、その日の活動の姿などから判断して、午睡の長さを調整したり、個別に対応したりしています。ほかの子どもが遊んでいる場所から少し離れて布団を敷き、横になって休息することもあります。また、戸外での活動時間が長かったときや、夏季の疲れが出やすい時期には、子どもの様子を見て、「汗をふいてから、絵本を読んでゆっくり過ごそうね」などと声をかけて、休息をとれるような環境を設定しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー遊びや製作のときには、子どもが興味のあるものを選べるようにしています

 月齢や興味に合わせておもちゃを用意し、成長に応じて環境を設定しています。製作では色や形などを子どもが選択できるようにしています。2歳児には絵本や指先を使った遊び、パズル、人形遊び、ブロック、ままごとなどコーナーを設定し、思い思いに遊びこめる環境を整えています。職員は子どもの目線に立ち、気持ちに寄り添うことで安心して過ごせる環境を整え、子どもの思いに共感したり代弁したりして、子どもが「わかってくれる」と感じるようなかかわりを心がけています。また、子どもからの発信を見逃さないようていねいに応答しています。

職員は子どもが言葉に対する感覚を養えるように声かけし、褒めて、発語を促しています

 言葉で表現できるようになるまでは、職員からの声かけを特に多くしています。職員は喃語を受け止め、標準語で言葉かけをしています。言葉が出るようになってきたら、先に言わずに問いかけるようにして、発語を促しています。子どもの好む繰り返しの言葉が出てくる絵本や、挨拶などの言葉を毎日いっしょに口にすることで、子どもが自然に発語できるよう促し、発したときにはおおいに褒めて、うれしさを共感しています。歌の語尾を歌うようになったことや、問いかけへの反応などを、連絡帳や個人面談で保護者と共有し、家庭と連携して支援しています。

散歩で近隣の公園へ出かけ、職員といっしょに体を使った遊びを楽しんでいます

 散歩では、天候や子どもの状況によって歩行距離や公園、遊びなど活動内容を決めています。地面がクッション素材の公園では歩きを楽しみ、コンクリートの滑り台がある公園では斜面を手足を使って登っています。固定遊具ではどのように体を使えばいいのか教え、職員がいっしょに遊ぶことで意欲を高めています。集団生活の中で子どもの気持ちを受け止めながら活動の切り替えができるよう促したり、状況によっては言葉で繰り返し伝えたりしています。ほかの子どもとのかかわりの中で初めての経験や感情も生まれるので、共感し寄り添うようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季を通じて実施している行事は、子どもが楽しめることを第一に計画しています

 四季を通じて、七夕会や運動会、ハロウィン、クリスマス会、節分、ひな祭りなどの行事を行っています。あまり難しい内容にせず、子どもたちが楽しめることを第一に計画しています。事前に職員が行事につながる装飾で壁面を飾り、子どもたちは製作や歌、ダンスなど日々の活動のなかで気持ちを高めるようにしています。今年度、夏のすいか割りでは2歳児が近隣の八百屋にすいかを買いに行きました。当日、0歳児はすいかを触って質感を楽しみ、1、2歳児は一人ずつ棒を持ってすいか割りをし、最後にみんなですいかの断面を観察しました。

運動会のダンスや競技、クリスマス会の発表で、子どもたちは協力して楽しんでいます

 子どもたちが協力して、やり遂げることの喜びを味わえる行事として、運動会やクリスマス会があります。今年度の運動会ではクラスごとに、ダンスや障害物競走、運動とごっこ遊びを組み合わせた競技を行いました。この競技は日々の遊びを取り入れた内容で、かけっこやでんぐり返しの後にお店屋さんに変身して披露するという競技です。また、クリスマス会はクラスごとに時間をずらして実施し、年齢によって楽器遊びや歌に合わせた表現、ストーリーのある音楽遊びを保護者に披露しました。子どもたちはダンスや競技、発表で協力しながら楽しんでいます。

保護者には行事予定を事前に伝え、当日までの活動内容はそのつど降園時に伝えています

 行事は担当職員が、日時や場所、内容、環境構成などを検討して企画書を作成し、打ち合わせをしながら準備を進めて実施しています。保護者へは年間行事予定をしおりやホームページで知らせていますが、詳細は行事の2か月ほど前に口頭で知らせています。行事までの活動内容はそのつど降園時に伝え、家庭で子どもから行事にかかわる発信があれば、話を聞いて気持ちを高めていくように協力をお願いしています。保護者からは、歌や役割について話してくれたなどの報告がありました。今年度の保護者参加行事は、保育参観、ハロウィン、クリスマス会です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長時間過ごすなかで、疲れがでないように、安心して過ごせる環境を作っています

 全体的な計画に、長時間保育に対する配慮として、疲れがでないように安心して過ごせる環境を作ることが示され、月案にはスキンシップや積極的な応答など具体的な配慮事項が計画されています。保育時間が長い子どもが多いので、家庭的な雰囲気でゆったりと過ごせる環境を工夫しています。子どもの様子を見て、静かな場所に布団を敷いて横になれるようにしたり、食事や午睡の時間を調整したりしています。また、毎日戸外へ出かけて体を十分に動かし、室内では机上遊びや指先を使った遊び、絵本など、静と動の時間を意識して作っています。

長時間保育のなかで、おもちゃの入れ替えや水分補給など活動の切り替えを行っています

 7時半から9時までと、16時半以降は全園児が集まって過ごしています。その際、個々で動きが違うので、危険のないよう職員の配置に留意しています。時間によっておもちゃの入れ替えや水分補給を行い、活動の切り替えを行っています。落ち着かない場合は人数を分けたり、体を動かせる活動を取り入れたりと臨機応変に対応しています。体を動かしたい子どもが空いている部屋へ行き、走り回ってから、また戻るということもあります。どの職員も全クラスの子どもとかかわれるようにし、子どもが担任を求めたときにはその体制を整えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は楽しく大切なことと伝え、おいしく食べられるように工夫しています

 食事は楽しく大切なことと伝え、好き嫌いなどを考慮しながら無理をさせず、がんばって食べられるように量や形状を工夫しています。0歳児は、まずはおいしく食べられるように食事介助し、手づかみ食べができるようになったらそれに見合った形状にして、自分で食べたいという意欲を高めています。1歳児は好き嫌いがはっきりしてくるので、気持ちを受け止めながらも励ましています。2歳児は、自分で食べられるように見守りながら、必要に応じて言葉かけや援助をし、器に手を添える、食具は一つだけ使うなど、マナーを伝えています。

食材に触れたり、食べ物の絵本を読んだりして、子どもの食への関心を高めています

 栄養士の作成した献立で、季節の食材を取り入れた食事を提供しています。担任一名と施設長、調理員で毎月給食会議を行い、調理員は子どもが食べている様子を近くで見て、よりよい食事の提供に努めています。離乳食は月齢や段階よりもその子どもに合った提供ができるように保護者と話し合い、調理員と相談して提供しています。例年はクッキーの型抜きやピザ作りなど調理活動も行っていますが、今年度は食材に触れる、買い物に行く、食べ物の絵本を読むなどの食育活動を行い、その日のメニューや食材について伝えて、食への関心を高めています。

食物アレルギーや体調不良など、子どもの状況に合わせた食事を提供しています

 入園前面接で、食べたことのある食品や食物アレルギーについて保護者に確認しています。食物アレルギーのある子どもには、医師からの診断書を提出してもらい、調理員も交えて除去食材や提供方法を相談し、除去食を提供しています。除去食を提供するときには、職員間で情報共有し、食器の色や座る場所に配慮し、職員がついて食事をしています。体調不良の子どもには、可能な範囲で形状などに配慮しています。のどが痛いときには、柔らかくして飲みこみやすいようにしたり、おなかの調子が気になるときには、牛乳を控えたりしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の保育の中で、健康や安全について子どもたちにていねいに伝えています

 日々の保育の中で健康や安全について子どもたちにていねいに伝えています。手洗いやうがい、咳エチケットなどは家庭と連携しながら取り組んでいます。散歩のときには英語の時間に覚えた歌を使って信号の見方をおしえています。子どもがけがをしたときには「走ってころんだら危ないよ」「前を見ないとぶつかるよ」など簡単に原因を伝え、今後気をつけることができるように優しく促しています。戸外活動では、職員の配置を工夫し安全確認を徹底しています。また、遊ぶ場所や遊具の使用方法などを確認し、子どもが安全に活動できるよう留意しています。

子どもの健康について保護者と情報共有し、必要に応じて嘱託医に相談しています

 嘱託医や区、児童相談所などと連携をとれる体制を整えています。子どもの健康について保護者との情報共有を大切にして、必要に応じて嘱託医に相談しています。嘱託医による健康診断の前に、保護者から質問を受け付け、健診後に文書や口頭で結果を伝えています。日々の送迎時や園便りなどで健康についての取り組みを伝え、早寝、早起き、朝ごはんの取り組みを大切にして生活リズムを整えることを呼びかけています。午睡のときは、午睡チェック表を使って、呼吸や顔色、咳、体位などを確認するほか、0歳児は午睡センサーを使用しています。

子どもの入退所による環境変化があるときには、職員はクラスを超えて対応しています

 子どもの入退所による環境変化があるときに、在園している子どもが不安やストレスを感じている場合には、全職員で情報共有し、他クラスの職員も様子を見ながら積極的にかかわり、少しでも落ち着いて過ごせる環境になるよう整えています。保育室はワンフロアでほかのクラスの様子も見えるため、職員間で子どもの様子を共有しやすくなっています。子どもの気持ちを大切にして、もともと在園している子どもが担任を求めた場合には、他クラスの職員が入って新入園の子どもを抱っこするなどの協力体制をとっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急なお迎え時間の変更を受け入れ、保護者からの相談に乗っています

 保護者の就労状況を把握し、急なお迎え時間の変更を受け入れています。その際、子どもの不安につながらないように、理解できる子どもには伝え、難しい子どもにはスキンシップを多くしたり、散歩に出て気分転換をしたりして配慮しています。また、送迎時や個人面談で、家庭での子どもとのかかわり方や食事についてなど保護者から相談があれば、担任が話を聞いてクラスリーダーに報告し、必要に応じて施設長が対応しています。相談内容によっては、医療機関や子ども家庭支援センターなどに連絡をする体制をとっています。

保護者同士が交流し、子どもについて情報共有できるように配慮しています

 今年度の保育参観では、季節の歌や読み聞かせ、触れ合い遊び、自由遊びで、親子で触れ合い、友だちとのかかわりを見てもらったあとで、懇親会を設けました。例年は、保護者同士が自由に交流する時間でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、一言ずつ自己紹介する内容で実施しました。交流の場では、職員が子どもたちの様子などを伝えて、保護者同士が話しやすい雰囲気を作っています。送迎時間が同じ保護者には、子ども同士のかかわりや活動内容についてのエピソードを伝えて、保護者同士が共有できるように配慮しています。

保護者とは日々の子どもの成長を伝え合い喜びを共有することで信頼関係を築いています

 保護者とは、靴下を脱げた、上着を着れた、友だちにおもちゃを貸せた、自分で気持ちを伝えられたなど、子どもの小さな成長や発達を伝え合うことで信頼関係を築いています。園で発語が増えて友だちの名前を呼んだことや、家庭でも言葉で伝える姿が見られたことなど、連絡帳でも共有しています。子どもに対して園で取り組んでいることやアドバイスなど保護者に話した内容は、個人のファイルや昼礼日誌、連絡ボードなどを使って職員間で共有しています。家庭で取り組んでもらったことや、成果が出たことに対しては、お礼を伝え喜びを共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園を目的に応じて利用し、地域の方とは挨拶を交わしています

 戸外活動で、近隣の公園を利用しています。歩くことを楽しみたいときには、地面がクッション素材の公園、体を使って遊ぶ遊具のある公園、砂遊びをするときには砂場のある公園など、4、5か所の公園を目的に応じて利用しています。散歩のときにすれ違う地域の方や商店の方とは挨拶を交わしています。2歳児は食材の買い物に近所の商店を利用しています。今年度はコロナ禍のため控えていますが、図書館を利用することもあります。このように、コロナ禍ではありますが、子どもたちが多様な体験ができるよう工夫しながら取り組んでいます。

系列園の子どもたちが運動会などの園行事に参加し、いっしょに楽しんでいます

 歩いて行ける範囲に系列園があり、子どもたちは行き来して交流しています。今年度は運動会とハロウィンの行事に、系列園の子どもたちが参加し、いっしょに行事を楽しみました。また、同法人が運営する学童保育のハロウィンのイベントに、園の子どもたちが参加しました。なお、保育実習やボランティアの受け入れについて体制を整えており、今後は状況を見て、読み聞かせや手遊びなどのボランティアや学生など、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園での個人情報の使用について、保護者に文書で説明し同意を得ています

 入園の際に、園での個人情報の使用について保護者に文書で説明し、説明後には同意の署名捺印を得ています。保育での使用や行政への情報提供など、事例をあげてていねいに説明しています。施設内での名前や写真の掲示について、及び広報誌やホームページへの写真の掲載については、開示を選択できるようにしています。日常の保育において、戸外活動では名前の表記などはせず、個人が特定できないように配慮しています。また、着替えるときにはカーテンを閉めたり、おむつ替えはトイレ内で行ったりして、子どもの羞恥心に配慮しています。

職員は日常の保育のなかで子どもの思いを大切にしています

 一人ひとりを大切にあるがままの子どもを受け入れるという理念について、職員は入職時に施設長から説明を受け、日常の保育のなかで子どもの思いを大切にしています。施設長は経験の浅い職員に、先輩職員を手本として学ぶように伝えています。その際は、個人を否定することなく、ほかの子どもとのかかわり方や集団生活のルールなどをていねいに伝えています。家庭の価値観や生活習慣を尊重しつつ、保護者へは、保育への思いや園の取り組みを伝えて、子どもが集団生活に受け入れられるようなアドバイスをしています。

虐待防止に向け、職員は研修報告書やマニュアルで理解を深めています

 全体的な計画に基本的社会的責任として子ども一人ひとりの人格を尊重することが明記され、職員は日常的に意識しています。保育所における児童虐待の対応について外部研修を受けた職員は研修報告書を作成し、職員はそれを見て学んでいます。虐待マニュアルには発生した虐待への対応の前に、虐待の類型など児童虐待への理解を深めるための情報が詳細に示されており、理解したうえで対応の基本原則を学べるようになっています。また要保護児童対策の地域協議会や行政などからの連絡事項があれば、昼礼や会議で口頭で伝えるほか、文書は掲示しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルには、保育場面ごとの配慮点や役割分担などが示されています

 マニュアルは、事故防止、事故発生時、感染症、食物アレルギー、虐待防止について作成し、事務室に設置しています。事故防止マニュアルでは、安全な保育環境を確保するための配慮点が、睡眠中やプール、水遊び、食事中の誤嚥、おもちゃなどの誤嚥、食物アレルギー、散歩などの場面ごとに示され、事故防止に関する留意点が示されています。また、緊急時の対応体制の確認として、役割分担が明示されています。感染症マニュアルや食物アレルギーマニュアルには、対応方法だけでなく、職員が共通理解を図るための基本情報も詳しく記載されています。

日常的に手順に沿った保育をしているか、毎月のリーダー会議で見直しています

 日常的に基本事項や手順に沿った保育をしているか、毎月のリーダー会議で見直しています。感染症の流行時期には、嘔吐処理の方法を改めて確認し、意見を出し合って、マニュアルの改善につなげました。また、年度末にはマニュアルについて施設長と主任が話し合い、改善しました。その後、昼礼で全職員に周知しています。手順などの変更を話し合う際には、職員に提案したり、改善案を確認してもらったりして、職員からの意見を参考にしています。また、保護者から提案があれば、職員間で検討し、必要があればそのつど改変して、周知しています。