東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛和会
事業所名称 白百合寺田保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法関係法令を守り、透明性のある運営を行う。 2)利用者及び職員に対し、平等の原則に鑑みいかなる差別的行為をも行わない。 3)公金使用という事を常に意識し、子ども達に対する支出は確保しつつ節約に努め、最小の経費で最大の効果を帰するよう努力する。 4)子どもが将来どんな大人になっていくにも基本となる丈夫な体作りをしていく。 5)恵まれた環境の良さを生かし、園外へも積極的に出て四季の自然に触れていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 各人が保育所の職員であることの自覚をもち、利用者のニーズにこたえていくためにも研修や話し合いを重ね、組織として統一した対応ができるようにする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 利用者の立場になって物事を考え、子どもに愛情を注げる職員になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもだけでなく、保護者支援にも積極的に取り組んで、保護者の育児相談にのっています

 園では子どもだけでなく、保護者への育児支援も保育園の責務と考え、保護者からの相談には積極的に応じています。園には子育て経験の職員が多くいますし、そういう時に備えて園内で勉強会をしています。また日ごろの保護者の態度、表情から判断して職員側から声をかけ、保護者の悩みや迷いを聞くようにしています。今回の評価の「家庭と保育園の信頼関係」は93.7%と高い評価を受けています。保護者の意見でも「子育てに悩んだときにも相談しやすい」「友のようにも母のようにも接してくれる」と感謝の言葉がありました。
2 コロナ禍でも工夫をして地域へ向けた活動を行っています

 保育園の2階にある「しらゆりひろば」には0~5歳児の遊具や絵本が揃えてあり、地域の親子のための遊び場になっています。絵本や紙芝居の貸出もしており、たくさんの貸出状況がありました。訪問当日も2~3組の親子が訪れていました。そのほか月2回の保育所体験や、「にこにこサークル」として週1回地域の親子を対象にした製作遊びや、折り紙教室などを行っています。今年は特に、感染予防をしながら少人数で屋外で行うなどの工夫をしながら開催しました。そうした機会に、子育ての相談にものり、地域の子育て世帯から信頼を得ています。
3 保護者の個々の事情に配慮し、保護者の立場になって支援しています

 園では保護者の就労状況などに応じた個別の対応を柔軟に行っています。子育てに不安のある保護者には、常に気を配り「頑張っていますね」などの安心できるような声かけをしています。急なお迎えや、残業などでの保育時間の変更にも対応しています。また保護者のリフレッシュのため、仕事のない日にも保護者に「休んでいいですよ」と声かけし、預けられることを伝えています。年末保育も行っており、保護者の就労状況に応じた支援をしています。こうした取り組みにより保護者からも「急な対応にも応えてくれた」などの感謝の言葉がありました。

さらなる改善が望まれる点
1 災害が起きても、子どもの保育を継続できるように、BCP(事業継続計画)を策定されることを望みます

 災害が発生したときは「災害マニュアル」に沿って行動することを職員に示しています。また台風や集中豪雨が発生したときは臨時休園になることを保護者に伝えています。しかし災害や事故が起きて、復旧活動のため一時的に休園しても、また事業を再開するためのBCP(事業継続計画)は策定されていません。そうした計画がないと保護者は安心できず、子どもの預け先にも困ってしまいます。職員もどのように行動すれば良いのか迷います。そのためにも利用者に重点を置いた災害時の事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます。
2 現在、導入している保育支援システムの機能を十分に利用して、職員の業務負担軽減をされてはいかがでしょう

 園では、業務の効率を図るため、保育支援システムを導入しています。しかしながら、まだシステムの機能を十分利用していない状況です。システムは指導計画の作成に利用しているようですが、ほかの業務でも利用できるはずです。職員からは職員の勤怠にはタイムカードを導入してほしい、事務作業に事務専門の職員を入れてほしいなどの声も出ていました。これらのことは現在導入しているシステムで解決できないのでしょうか。職員の業務負担の軽減のためにも、ほかの業務にもシステムを利用する準備を進めてはいかがでしょう。
3 子どもたちがより遊びこめるよう、保育室の環境を整えられてはいかがでしょう

 保育室は0~5歳児まで各年齢に合わせて設けています。どの保育室も広く、掃除も行き届いて、子どもたちが自由に活動できるようにしています。園にはさまざまなおもちゃや遊具があり、ふだんは教材室に収めて、必要なときにそこから出して子どもたちに提供しています。遊びは子どもの自発性や自主性を育てますので、保育室に遊びのコーナーを設けて、おもちゃや遊具もそこに置いて、自由に遊べるような保育環境を設定されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍でも、地域の子育て親子が孤立しないように子育て支援活動を行っています

 地域の子育て支援活動は、コロナ禍で自粛や中止をする園が多い中、当園は地域の子育て親子が孤立しないように、子育てひろばを行っています。「保育所体験」や「子育て相談」「にこにこサークル」「出前保育」「育児講座」などを行っています。園の2階には、子育て支援専用の「しらゆりひろば」を設けています。数多くの遊具や絵本を用意しています。毎回、2、3組の親子が参加するようです。訪問調査日にも、参加者がいました。「出前保育」は地域の子ども家庭支援センターまで出向き、絵本や紙芝居を読んだり、ゲームをして遊んでいます。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 職員の能力向上を図るために園内学習会を行ったり、外部研修に参加しています

 保育の質はそこで働く職員しだいです。子どもにも保護者にも満足してもらえるように、職員の能力向上に取り組んでいます。「けがの対応」や「保育士としてのマナー」「虐待について」など、毎月、テーマを決めて園内学習会を開いています。係になった職員は本やネットなどで資料を集め、参加した職員に情報を提供し、議論を重ねて全員で能力向上を図っています。また外部研修にも積極的に参加しています。都のキャリアアップ研修は、今年度はオンライン研修になり、わざわざ会場まで行く必要がなくなったので、例年より多くの職員が参加しました。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 小学校就学については、3歳児のときから目標を定めて準備をしています

 小学校就学については、地域の保幼小連絡協議会に参加し、地域の小学校と連携しています。コロナ禍でも、5歳児は小学校の協力を得て見学をしています。就学については、園では5歳児だけではなく3歳児から準備をするようにしています。3歳児の就学に向けての目標は「元気に進んで挨拶や返事をしよう」「友だちや保育者の話を最後まで静かに聞こう」、4歳児は「集団生活に必要なきまりを理解し、守ろうとする」のほか2点を設けています。こうした目標の下、ワークなどにも取り組み、就学後の生活がスムーズになるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している103世帯を対象に調査を実施しました。在園児は137名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 76.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が59人(74.7%)、「満足」が17人(21.5%)で「満足」以上の回答は合計76人(96.2%)でした。  自由意見には、「アットホームな雰囲気で、経営層をはじめ、先生方が気さくに話しかけてくれます」「先生方の保育への愛情が伝わります」「コロナ禍で、仕事量が増えているのにもかかわらず、今まで通り、それ以上の対応をしてくださり、大変満足しております。子どもの様子も大きく変わらず登園できている事が何よりの証です」「不公平感を感じたことがなく、全員の園児を大切に見てくれていると思います」「子どもにはもちろん保護者にも寄り添ってくれ、とても大らかで良い園です」「保護者の負担がとにかく少なくて助かります」「広い園庭があり、のびのび遊べます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で98.7%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「園のお陰で、集団生活を学び、明るく元気に成長しています」「日々成長を感じます」「保育園で教えてもらった、ひらがなや英語、体操を家で見せてくれます」「雑巾がけや窓拭きなども教わってくるので、家でも手伝ってくれます」「行事や、えいご遊び、ひらがな遊び、体力遊びなどの活動も充実しています」「長距離散歩や戸外あそびなど、体を思いっきりうごかせる機会を提供してくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「外遊びや広場での遊び、体を動かす活動をとても楽しみに登園しています」「活動内容を楽しく詳しく子どもが話してくれるのが楽しみです」「本がたくさんあり、おもちゃも多く、一人ひとり楽しそうです」「コロナ禍で制限もありますが、その中でも工夫して活動を行っていただいています」「歌など口ずさんだり踊ったりします」「季節の行事を工夫してくださっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「給食がおいしいおかげで、家で食べないものを食べて、食べられるようになりました」「給食だけでなく、おやつも手作りで本当においしそうです」「さまざまな食材の経験、かつ、アレルギーへの配慮がなされています」「おやつも、お菓子ではなく、エネルギーのもととして提供してくださっています」「食材の種類も豊富です」「季節の行事にあわせて、工夫してくださっているので、子どもが楽しみにしています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「乳児でも散歩など外で体験させてくれて、いろいろ遊んでくれています」「よく公園などに散歩に連れていっていただいています。コロナ禍で制限はありますが、行事も充実しています」「よく遊びに行っているようで、子どもも満足そうです」「公園など1か所ではなく、いろいろと行ってくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「急な変更でも快く対応してくださいます」「電車遅延時も対応してくれます」「嫌な顔、態度をされた事が一度もありません。助かっています」「『あわてなくても大丈夫です』と声がけしてくださるので、心強いと感じています」「土曜日に急にお願いすることになったときも、気持ちよく受け入れてくださるそうです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「駐車場がないので、先生方が交通整理をしてくれて助かっています」「訓練をしてくれています」「安心、安全な環境だと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「園からの手紙や連絡帳、クラスの入口に貼ってくれています」「土曜日に設定してあるので参加しやすいです」「コロナ禍で行事がないため、どちらとも言えません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「お迎えの時、どの先生も話したり対応してくれたり、わからないことはきちんと聞いて教えてくれます」「担当の先生にお会いすると、日常のちょっとした様子なども教えていただけます」「子育て以外のことも話しやすいです」「友のようにも母のようにも接してくださり、いろいろな話を聞いてくださいます」「職員の方々が一丸となって保育してくださっていて、日頃から安心して預けることができています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が5.1%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「先生が少ないときにもしっかりアルコール消毒で掃除してくださっています」「築年数は古いですが、経営層自ら掃除されている姿を見かけます」「きれいです」「古い建物ではあるが、整理整頓され清潔に保たれています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が7.6%でした。  自由意見には、「言葉づかいも良く、笑顔も多く良いです」「皆さんが保護者の顔、車を覚えてくださっており、明るく挨拶してくださいます。安心感があります」「担任以外の先生も情報を共有していただき助かっています」「いつも笑顔です」「親切に柔軟な対応をしてくださっています」「先生の質がすごく良いです」「挨拶がよくできています」「先生方がとても元気で、ハキハキしており、感じがいいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「呼び出しのとき、しっかりこちらの都合も考えてくださいます」「専門職員の先生がいらっしゃるので、発熱しても様子をみてくださいます。体調不良の時はお迎えまで隔離して面倒を見てくださり安心です」「早めに連絡をもらえるので、仕事の対応を調整しやすいと感じます」「小さなけがや虫刺されも、きちんと報告していただき、助かっています」「病気などの急な発熱に適切な対応をしてくれました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「直接自分の子どもがかかわった事はありませんが、話に聞く限り信頼できます」「トラブルなく過ごせているようです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「とてもそう思います」「寄り添ってくださるので、子どもも心を開いています」「やろうとする事をしっかり待ってくれます」「不安に思う事にも対応していただけるので、こちらも遠慮なく相談できます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「必要に応じて個別に面談などの対応をしてくれます」「守られすぎているほど、配慮してくださっていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%でした。  自由意見には、「毎月わかりやすい手紙を発行してくれています」「わかりにくい事は説明していただけるので、こちらも聞きやすいです」「個別ではありませんが、ホワイトボードに様子が書いてあるので十分です」「一人ひとりをよく見てくださっていて、お迎え時にその日のエピソードを伝えてくれます」「子どもの保育目標を共有してくださるところが良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「しっかり対応を考えてくださいました」「こちらの細かな要望にもていねいに対応してくださって、感謝しております」「保育園の一方的な決まりを押しつけることなく、保護者の意見や状況に大変柔軟に対応してくれます。意見しやすいです」「不満を伝えた事はないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が16.5%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「園にはホワイトボードや玄関口にちらしを貼るなど、いろいろな情報を提供してくれています」「紙面にて教えてくれました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は毎朝のミーティングで園の保育理念や保育目標を唱和しています

 園の保育理念や保育目標は、4月の職員会議で職員全員が確認しています。園内学習用の冊子「保育園での取り組み」にも示されていますので、職員にはいつでも確認できるようにしています。事務室にも文書掲示しています。新人職員が入職するときは、主任が保育理念、保育目標を説明しています。また毎朝のミーティングでも「園目標」と「保育者気質」を職員全員で唱和しています。保護者には入園説明会の際に「入園のしおり」を使って説明します。また4月の園便りにも掲載し、保護者に確認できるようにしています。

園長は園の最終責任者として園を統括し、主任が補佐を担っています

 園の経営層は園長と主任です。4月の職員会議で職務分担表で職員のクラス担当を説明するときに、園長、主任の役割と責任についても説明します。園長と主任は、毎月の職員会議やクラスの代表者が出席する代表者会議を主導し、業務上必要なことはアドバイスをします。園長は園の最終責任者として保護者の対応をし、市役所への連絡・報告や市の保育園園長会など、外部の会合に出席します。主任は園長の補佐をするとともに、保育業務を管理し、職員の指導・監督をしています。

園経営に関する案件と保育業務に関する案件では、決定経緯が異なります

 施設の修繕や高額な遊具、教材などの購入、保育に新しいシステムを導入するなど、園経営に関することは理事会で審議して決定します。時には法人の事務長が決めることもあります。園の保育業務は、乳児会議や幼児会議、献立会議など、さまざまな会議で検討し、園長の承認で決定します。今年度、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、園が休園したのは市の指導からです。こうした決定事項は職員会議で全職員に周知しています。保護者には文書掲示やお知らせボードで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の要望を受け付け、地域の情報収集も行っています

 入園時や進級時には保護者から要望書を提出してもらい、保護者の園に対する要望を受けています。保育のやり方や夕方の散歩など、保護者から新たな提案を受けています。職員からも職員会議などで改善提案を受けています。たとえば、出退勤にはタイムカードを導入してほしいなどの提案を受けた際には、法人本部に報告し検討材料にしています。地域の保育事業の動向については、市の私立保育園協会や地域自治連絡会などから情報を得ています。最近は待機児童数が減少しているなどの情報を受けています。

中・長期計画は期間を定めて、設定されてはいかがでしょう

 将来に向けての計画は、短期・中期・長期に分けて計画しています。短期計画では職員の接遇研修や防災に力を入れる、中期計画では職員の育成計画を整え職員の資質向上に努める、長期計画では学童保育所の指定管理に立候補するなど、それぞれの期間に応じた計画を策定しています。しかしいつまでにといった具体的に期間が設定されていません。年間事業計画は将来の計画を受けて、児童の処遇や職員の育成、地域との交流、園の努力目標、この一年間で取り組む計画を項目を立てて策定しています。

年間指導計画を作成し、行事の実施後には反省会を開いて来年度につなげています

 年間指導計画は年間を4期に分けて、期ごとに実践結果を評価、反省しています。園行事は各行事担当者が原案を作成し、行事の実行委員会に提出し、委員会で検討し決定しています。計画書には行事名、ねらい、内容、準備する物、当日までの流れを記入するようになっています。行事の実施後には、反省会を開き来年度につなげています。事業計画の振り返りは事業報告書で明らかにしています。昨年度から流行している新型コロナウイルス感染症の影響で、地域との交流がほとんど中止になったことがわかります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の職員としての気質を毎朝、職員全員で唱和しています

 保育に携わる者としての心構えは「保育士の心得」に示し、職員が保育士として適正に業務に取り組めるようにしています。また連絡帳には「八王子市子どもすこやか宣言」を掲載し、職員が子どもの権利を守って保育することを保護者に伝えています。新人職員は入職時に園長から「保育士の心得」の説明を受け、園の職員としての「保育者の気質」を学んでいます。そして毎朝、朝会で「スマートで、めはしがきいて、几帳面、そしてやさしい心、これぞ保育者」を職員全員で唱和しています。

保護者が苦情を表明しやすい環境を整えてはいかがでしょう

 さまざまな保護者から意見をくみ上げる制度を整えることは、保護者とのよりよい関係性の構築にもつながります。園では、園の苦情解決制度を入園時に保護者に伝えています。園に直接苦情を表明しにくい保護者には、園と保護者の間を仲介する第三者委員を2名紹介しています。しかし訪問調査時には、保護者が苦情や要望を投函する「ご意見箱」が確認できませんでした。「ご意見箱」は保護者のだれが投函したのか、職員室から確認できない場所に設置されることを望みます。

コロナ禍でも、地域の子育て支援事業「しらゆりひろば」を実施しています

 地域の子育て支援事業として、「しらゆりひろば」を実施しています。園舎の2階にひろば活動専用の保育室があります。おもちゃや絵本を豊富に用意しています。コロナ禍でも実施しています。保育所体験や「にこにこサークル」を期的に行い、地域の在宅で子育て中の親子を受け入れています。求められれば、育児相談にも応じています。また地域の家庭支援センターに出向き、出前保育も行っています。地域の関係機関とのネットワークは、市の連絡会や自治連絡会、私立保育園協会、保幼小連携会議に参加して、共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症をリスクの最優先にして感染予防に取り組んでいます

 この二年間は新型コロナウイルス感染症をリスクの最優先にしています。そのため感染予防のための園内研修を行っています。研修材料は、厚生労働省や市役所のホームページで検索して作りました。そして毎日、検温・手洗い・アルコール消毒・換気をしっかり行っています。その次は不審者の侵入、そして地震や台風などの災害です。毎月、不審者や地震・火事などを想定して避難訓練を行っています。時には警察署や消防署の協力を得て、避難訓練を行っています。こうした訓練については、保護者に知らせています。

事業継続計画(BCP)があれば、保護者の安心につながります

 最近は日本各地で大きな災害が発生しています。そんな災害に遭遇した場合、復旧のために一時的に休園することも考えられます。そんな時はどんな対応をして事業を継続していくのか、事業継続計画(BCP)を作成して、保護者や職員に示されてはいかがでしょう。市内には系列園がありますので、連携していくことも考えられます。それにより保護者の安心につながります。子どもの引き取り訓練には、事前に保護者に口頭で伝えたり、園便りで実施日を伝達したりして、ほぼ全家庭が参加しています。

子どもの個人情報の取り扱いに配慮し、園外へ漏れないようにしています

 園では、個人情報の取り扱いに配慮しながら、子どもの写真や名前を園内掲示や園便り、ホームページなどで利用しています。入園時には、個人情報利用に関し、保護者に説明し同意書を得ています。また職員には、園で知り得た情報は園外で漏らさないよう、守秘義務の誓約書の提出を義務付けています。職員だけに限らず、実習生やボランティアも同様です。園のパソコンにはパスワードを設定して、部外者には使用できないようにしています。子どもの個人情報の入った児童票は事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員から退職の希望が出た際は、適切に求人活動を行っています

 職員の配置については、複数担任クラスは、職員のキャリアやスキル、またいっしょに担当する職員との相性を考えて担当を決めています。求人活動は、職員から退職の希望が出たタイミングで開始します。ハローワークや大学、保育士養成校に求人票を出します。また、市が主催する就職フェアにも系列園と合同でブースを設け、応募者を募っています。園の外向けの掲示板にも職員募集のポスターを貼って求人活動をしています。実習生が来たときは、仕事ぶりを見て入職を勧めます。

職員は毎年、成長目標を設定し、年度末に成果を確認します

 園の人材育成計画は、経験年数に応じて職員に習得してほしい能力を「職務経験目標」で設定します。「職務経験目標」を職員のキャリアパスにしています。職員は毎年、園長と面談し、この1年間の成長目標を設定します。年度末には園長面談で成果を確認します。外部研修は都や市、保育団体、民間会社の研修がありますが、その職員の育成にふさわしい研修を選べるようにしています。新人職員にはベテラン職員がOJT(園内教育)を行っています。また園内でも職員を育成するため、毎月、テーマを決めて園内学習を行っています。

職員が前向きに業務に励めるように指導しています

 職員の人事考課は「人事評価表」で行っています。経験年数よりも園の業務に貢献した職員を評価しています。評価結果は給与など処遇につなげています。勤務シフトは、主に主任が組んでいます。職員の有給休暇の希望は事前に申請を受けています。職員の業務上の迷いや悩みは、園長や主任が相談にのっていますし、健康面では看護師が助言をしています。福利厚生は健康診断や制服の貸与、系列園との親睦会、またボウリング大会などの慰労会を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  近年、日本各地で地震が起きています。2011年の東日本大震災級の地震が東京で起きたら、子どもたちをどのようにして守るのか、確認をしておく必要があり、訓練実施担当者を決めて取り組みました。また新型コロナウイルス感染症に子どもも職員も感染しないように感染防止策を徹底しました。取り組みは全職員が参加しました。地震については、地震が起きたことを想定して避難訓練を行いました。保育室内にいるときは、机の下に入ることを徹底しました。また市から起震車に来てもらい、子どもたちは大きな地震の揺れを体験し、その怖さを知るようにしました。避難所からの引き取り訓練は避難訓練とは別に行い、保護者とも円滑な引き取りの手順を確認しました。新型コロナウイルス感染症については、市から感染防止の情報を受け、日々検温、手洗い、消毒、保育室の換気、職員のマスクの着用を徹底しました。こうした対策の検証は、地震は次回の避難訓練で、新型コロナウイルス感染症は日々、適切に行っているか確認することで行いました。今年度も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組んだ目標は、大きな地震に遭遇しても適切に対応できること、また昨年度から流行している新型コロナウイルス感染症に子どもも職員も感染しないことで、身の安全を守ることです。地震については机の下に入ることで身を守る訓練をしました。新型コロナウイルス感染症については、日々検温、手洗い、消毒、保育室の換気、職員のマスクの着用を徹底しました。対策の検証は、地震は次回の避難訓練で確認し、新型コロナウイルス感染症については、毎日適切に行っているか確認することで行いました。今年度も継続して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子育てに不安を感じている保護者をサポートできる職員を育てることを目標にしました。近年、子育てで相談相手がいなくて、孤立してしまう保護者がいます。結果、虐待やネグレクトにつながってしまいます。そこで、全職員参加で、子どもの個人の尊厳を守ること、そして虐待防止についての勉強会を行いました。また、地域子育て支援センターの協力を仰ぎ、センターの職員から話を聞きました。保護者とはコミュニケーションを頻繁にとり、悩んでいることがあれば話を聞くこと、そしてメンタル面で課題のある人には、職場が休みの時でも園が開園していれば、子どもを預かった方が良いなどのアドバイスを受けました。こうした取り組みにより、職員の保護者対応が変わりました。保護者の話を積極的に聞くようになりましたし、面談もていねいに行うようになりました。また園見学者や実習生とのかかわりもていねいになりました。検証は、日々の保護者との会話で確認しました。こうした取り組みはすばらしいことなので、今年度も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度立てた目標は、保護者対応が適正にできる職員を育てることです。園内勉強会には、全職員が参加して取り組みました。地域の子育て支援センターの協力を仰いだりして、子育てで悩んでいる保護者の対応策を学びました。その結果、保護者にきちんと向き合いコミュケーションをとる必要のあることを学び、それ以来、保護者とは朝夕の送迎時の対応は密にとることを心がけました。こうした取り組みの検証は、職員の日々の保護者との対応や園見学者や実習生との対応で確認しました。今年度も継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に向けて園の情報をさまざまな方法で提供しています

 園の情報は「パンフレット」「入園のしおり」「ホームページ」などで提供しています。パンフレットには保育理念や保育方針、保育目標、デイリープログラム、年間行事予定のほか、子育て支援の情報が掲載されており、来園者などに渡しています。入園のしおりには理念や保育目標、園生活に関する決まり事、給食、一日の過ごし方、安全対策などの留意事項などを詳しく記載しています。園のホームページは担当職員が毎月更新し、施設内の様子やお散歩マップ、離乳食から幼児食までの給食の様子など、たくさんの写真を交えて紹介しています。

パンフレット、「ひろばだより」やホームページなどで外部に園の様子を知らせています

 園のホームページには、保育方針や目標、デイリープログラムのほか、毎月の予定、園での行事やデイリープログラム、園で行っている子育て支援の内容などがが載っています。遊具が充実している園庭や、給食などの紹介では写真が多く掲載されていて、わかりやすいページ作りになっています。月1回「ひろばだより」を発行して、地域の親子が参加できる「にこにこサークル」の案内や、絵本の紹介など子育てに役立つ情報を伝えています。これは近隣の地域子ども家庭支援センターに設置し希望者が入手することができます。

利用希望者の問い合わせや見学には、ていねいに対応しています

 見学希望は随時受け付けており、個別に対応しています。対応は園長または主任が行っており、園のしおりで園の概要や保育内容の説明を行います。必要に応じて看護師や栄養士も対応しています。現在はコロナ禍のため、なるべく少ない人数で行っています。見学を実施しながら、子育ての相談に応じることもあります。多いときには1日に2、3組の希望者に対応しています。土曜日を希望する保護者には、土曜日は合同保育であることを伝え、なるべく平日の見学を勧めています。見学者の記録は「見学者名簿」に記入しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には説明会や個人面談を行い、保護者の意向を確認しています

 入園説明会では、入園のしおりに沿って重要事項や園のルールを伝えています。入園前の面接は園長と主任、担任、看護師、栄養士によって保護者が記入した「面接カード」をもとに行います。カードには家庭での食事や排泄、睡眠の様子などを細かく記入できるようになっており、それをもとに子どもの状況を細かく聞き取っています。そして、園での生活を説明し、保護者の意向や要望をしっかり把握して児童票に記録しています。園生活が子どもや保護者にとって望ましい内容となるようサービス内容の確認をていねいに行い、同意を得ています。

入園直後は、子どもや職員が不安にならないよう配慮しています

 保護者が記入した「入園までの生活状況表」及び面談での聞き取りにより、食事や排泄、生活環境など入園前の生活を細かく把握して保育にあたっています。特に入園直後は、子どもの負担にならないよう、抱っこの仕方や寝る時の様子などできるだけ家庭でのやり方に近い方法で、子どもの不安を少なくするように配慮しています。園での子どもの様子などを特にていねいに保護者に伝え、家での様子を聞きとるなど、ていねいなコミュニケーションを心がけ、親子が安心して園での生活が送れるように配慮しています。

退園・卒園児に向けても継続的に支援を行っています

 進学先の小学校や学童保育、転園先の保育園などから問い合わせがあった場合には、できるだけ情報提供するように随時対応しています。特に近隣の学校や学童保育とは、担任が学校公開日に参加したり、相談を受けるなど、市主催の会議なども含め、日常的に連携がとれています。保護者から相談などがあった場合には、子育て相談記録などに記録して、継続的な支援をしています。卒園した子どもが園のひろばに遊びにきたり、大人になり自分の子どもを園に預けたりするケースも多いようで、職員の励みになっています。園の行事にも卒園児を招待しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画、月週案を「全体的な計画」を基に複数の職員がかかわり作成しています

 入園時に保護者より提出された児童票や入所までの生活状況表などをもとに面接を行い、子どもの様子を把握したうえで担任や主任、栄養士、看護師も参加して、個人指導計画作成の話し合いを行っています。年間の個人計画は、園目標をもとに目ざす姿を盛り込み、目標を設定しています。期ごとに、子どもの様子や成長に合わせたねらいや配慮点のほか、反省、評価し、毎月末には振り返りと反省を行い、翌月の計画に反映させています。その際、園長や主任も確認し場合によってはアドバイスをしています。

指導計画を保護者にもわかりやすく説明しています

 保護者には年度初めの個人面談や懇談会でクラスの年間目標や育ってほしい姿を説明しています。0~2歳児は連絡帳で家での様子と園での様子を記入し、家庭と園が連続した保育を行えるように支援しています。毎月の園便りやクラス便りで活動の内容と、子どもの様子を伝えており、例えば3歳児では当番活動を行うことで責任感や、自信を持てることについて伝え、当番の内容を具体的に伝えていました。保護者からの要望や意見があったときには、指導計画にも取り入れ、ともに子どもの発達の理解を深め成長を見守っていきたいと考えています。

子どもの様子は連絡帳やホワイトボードで保護者に伝えています

 0~2歳児は連絡帳で、3~5歳児はホワイトボードで、その日の様子を保護者に伝えています。早番遅番の時間では、引き継ぎボードに必要事項を記入してクラス担任と引き継げるようにしています。特に体調に変化があった場合やけがについては漏れなく伝えるようにしています。遅番の時間帯でも子どもの日中の様子を少しでも多く伝えてほしいという保護者の要望に応えるために、できるだけ多く保護者に声かけするように職員に呼びかけており、アンケートの結果でも高い満足度を得ています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は子ども一人ひとりの発達や成長を把握して保育を行っています

 職員は個人面談などで子どもの家庭での様子や保護者とのかかわり方を聞き、そこから一人ひとりの発達の様子を把握し個人の計画を作成しています。発達状況に合わせて子どもたちが自由に活動できるよう、複数のおもちゃを用意しています。おもちゃは手作りのものや温かみのあるものを多数用意しています。また絵本や図鑑などがたくさん用意されており、子どもたちが自由に取り出せるような環境を整えています。保育室の中では、子どもが遊びこめるよう、遊びによってコーナーを分けるなどの工夫をしています。

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちを受け止め子どもの気持ちを尊重しています

 子ども同士のトラブルに対しては子どもたちの成長の中で大切な機会と考えています。年齢の小さい子は保育者が仲立ちしながら、しぐさや言葉で伝えていく見本を示すようにしています。かみつきやひっかきなどが発生したときには、互いの気持ちに寄り添うような言葉がけを心がけています。保護者に対してはていねいに謝罪し、今後は気をつけることを伝え、こうしたことは発達の過程で生じることを保護者に伝えています。3~5歳児はすぐに制止や介入したりせず、けがのないよう見守りながら、解決法を自分たちで考えて納得できるようにしています。

小学校への就学が円滑に進むように3歳児より就学への取り組みを行っています

 3歳児クラスから、円滑な就学に向けた取り組みとして目標をたてて保育に取り入れています。3歳児は「話を最後まで聞く」、4歳児は「きまりを理解し守る」、5歳児は「自分の気持ちを言葉で伝える」など具体的な目標です。小学校見学の際には、1年生との交流の時間を設けてもらい、遊びを教えてもらったり、逆に保育園の行事に参加してもらったりしています。そのほか保幼少連絡協議会で情報共有を進めるほか、学校公開日には園職員が訪問して、卒園児の成長の様子を見たりしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの健康状態などを、保護者に直接確認しています

 朝の登園時には、子どもの家庭での様子を保育士が連絡帳で確認し、健康状態を保護者に必ず聞いています。今年度は、登降園時に保護者が保育室に入らず、玄関で一組ずつ対応するようになったために会話時間が短くなりがちですが、要点をきちんと伝え合うように努めています。1日の様子は0~2歳児は連絡帳、3~5歳児はホワイトボードで伝えています。日中の様子を写した写真やその日の製作作品を置くなどの工夫をしています。お迎えに来た保護者には、その日の子どものいきいきとしたエピソードを話すようにしています。

子ども一人ひとりの発達の状況に応じて、生活習慣などが身につくようにしています

 保護者には、面接や入園児の説明会で、食事や排泄など各年齢においての基本的生活習慣について、家庭と連携を取って進めていくことを伝えています。保育士・栄養士・看護師が連携をとりながら1歳から手洗い、2歳から箸の使い方、3歳からトイレトレーニングを発達に合わせて指導しています。着替えなどは自分で出し入れしやすいように環境を整え、子どもが主体的に取り組めるようにしています。子どもの発達段階に応じて進め、子どもが上手にできた時にはしっかり褒めて、やりたい気持ちを大切にし、楽しく身につくように取り組んでいます。

午睡の時間も一人ひとりの発達の状況や家庭での様子を考慮して調整しています

 心身の成長期にある子どもたちが長時間を集団生活で過ごす場合、午睡や休息は、体力回復と健康維持に必要な時間と考えています。小学校就学に向けて5歳児は年明けより午睡をなくしていますが、保護者からの要望や、その日の子どもの様子で午睡時間を調節しています。家庭で夜になかなか寝付けない子どもについては、午睡の時間を短めにして絵本の読み聞かせをしたり、逆に午睡以外の時間帯でも眠くなった子どもには、保育室の一角で休息をとれるようにコーナーを設けるなど、その日の様子や家庭での状況に合わせた対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
整えられた室内環境の中で、子どもたちは個別や集団で遊んでいます

 保育室はすべて1階で園庭に接しており、日当たりも良く明るく、緊急時の避難にも適しています。各室には空気清浄機が設置され、温度湿度計で環境をチェックし、換気にも配慮しています。0歳児室は床暖房も設置されています。0~2歳児は複数のおもちゃを用意し、子どもたちが自由に選んで遊べるようになっています。3~5歳児はクレヨン、粘土などを個人で管理し、好きな時に使えるようになっています。クラスで協力してレールをつなげたりブロックを積み上げたり、集団で協力して達成感を得る遊びもできるようにしています。

子どもたちがさまざまな表現方法を楽しめるようにしています

 園では季節の行事の絵や製作、自由画、観察画など、年間を通じて多くの製作をしています。これらの製作物は保育室の壁面や、天井からもつりさげて展示されていました。年に1回秋に作品展を開催し、また1年の終わりには作品集として配布しています。3~5歳児は、週に一度有資格の保育士によるリトミック遊びや、ピアニカ、グロッケン、マラカスなどさまざまな楽器を選んで演奏したり、お楽しみ会で発表しています。そのほか外部講師による英語遊びや体力づくり遊び、ひらがな遊びなどで子どもたちはさまざまな表現を楽しんでいます。

園目標「じょうぶなからだづくり」のもとに戸外活動に力を入れています

 園庭には滑り台やのぼり棒、自転車などの遊具が用意され、自由に選んで使ったり片づけられるようになっています。子どもたちは天気が良ければ毎日園庭で走り回って遊んでいます。園の周辺には環境豊かな公園や林、池、牧場が多数あり、植物や虫、鳥などと触れることによって、子どもたちは四季を感じています。ボール遊びや鬼ごっこをしたり、牧場で放し飼いの牛を見る、落ち葉や木の実拾い、霜柱踏み、雪遊びなどで思いきり体を動かして、園の目標「じょうぶなからだ作り」を目ざしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を広げ主体的に行事に取り組めるよう工夫しています

 園では行事を日常の保育の発表の場ととらえ、子どもの状況に合わせて、無理なくともに楽しめるように配慮しています。特に季節の行事は、由来を知ってもらい、楽しみながら興味を広げ、成長につながってほしいと考えています。日々の保育で継続的に取り組んでいることを大切にして行事に取り入れ、日常の保育との連続性を持たせています。3~5歳児は行事の準備段階から職員といっしょに取り組み、劇の内容や、やりたい役を子どもといっしょに考えたりしながら決めており、時には主役が複数になることもあるようです。

さまざまな行事を通して、保育に変化と潤いを持たせる工夫をしています

 行事は、事業計画の中で年間行事計画として策定されています。こどもの日や七夕集会、正月遊び、もちつき、豆まき、ひな祭りなどの日本古来の習慣に基づいた行事のほか、すいかわり、クリスマス会などもあります。季節行事が近づいた時期には、関連の絵本を読み聞かせ、飾り物などの製作をして、子どもたちが興味を持って当日を迎えられるようにしています。いろいろな行事に参加することで、子どもが期待感や達成感を味わえるようにしています。行事ごとに担当の保育士を決めていますが、行事によっては職員全員で協力して準備などをしています。

行事の準備や実施にあたり保護者への理解や協力を得るために工夫をしています

 園の年間行事予定は年度初めに保護者へ知らせています。今年はコロナ禍のため保護者が参加できる行事は限られていましたが、保護者が参加できない行事は動画を提供したり、録画したDVDを配布するなどして、とても喜ばれました。行事の際には、保護者からの感想を聞き取っており、反省会を開いて今後の参考にしています。行事で使った衣装は持ち帰ってもらい、家庭でも楽しさを共有してもらえるよう工夫しています。行事は特別なものでなく日々の保育の延長であるととらえ、保護者とともに子どもの成長を喜び、感じられるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちといっしょに保育室は整理整とんされ、清潔に保たれています

 室内の清掃は日に1回、当番を決めて行っていますが、それ以外に、3〜5歳児の当番活動として、床の雑巾掛け、歯ブラシの消毒、窓拭きなどを子どもたちが行っています。ゴミもまとめて子どもたちが捨てています。各保育室には医療用の空気清浄機が配置され換気にも配慮しており、長時間保育でも室内は清潔に保たれています。おもちゃの整理整とんも保育士といっしょに子どもたちと行います。延長保育の時間帯には危なくないおもちゃを用意するなど、よりいっそう、安全面への配慮をするようにしています。

長時間保育の子どもたちが自由に楽しく過ごせるようにしています

 長時間保育を利用する子どもが増えていることや、より楽しく過ごしながらお迎えを待てるように、用意するおもちゃの内容を検討したり、時々入れ替えています。夕方には絵本の読み聞かせの時間を設け、日中の動きのある時間にくぎりをつけています。子どもが寂しくならないように、個々の子どもに寄り添い、子どもの一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受けとめ、個別に会話をしながら温かくかかわっています。保育室の戸棚に収納されているおもちゃや本などを、子どもの興味によって自由に取り出して遊ぶ時間にしています。

延長保育の時間帯は、貴重な異年齢交流の時間となっています

 夕方以降の延長保育の時間帯は、0〜2歳児、3~5歳児は同じ部屋で保育していましたが、長時間保育の人数が増えてきたことから、3~5歳児は2部屋に分けるようにし、子どもたちがゆったりと過ごすことができるようになりました。この時間は異年齢で過ごす時間として積極的にとらえて、大きい子が小さい子の面倒を見たり、子ども同士で問題を解決することもできるように支援しています。乳児は少人数で落ち着いて遊べるよう、おもちゃを選び、幼児は異年齢児とかかわりが持てるようにしながら、好きなおもちゃで十分に遊べるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように工夫をしています

 乳児は一人ひとりの生活リズムを考慮して、少人数で落ち着いて食事を取れるようにしています。年齢ごとに発達に合わせた食具の使用や、食べやすい形状にすることで食べる意欲が持てるように配慮しています。幼児はコロナ禍のこともあり、向かい合わないように席を工夫し、落ち着いて食べられるようにしています。幼児は当番活動で献立の発表をしたりすることで、食べることへの興味を深めています。また栽培している野菜を給食で使用したり栄養士が質問に答えたりすることで、食材に触れ、楽しみや食への意欲が育つようにしています。

メニューや味付けに工夫を凝らし、安全な給食を提供しています

 献立は管理栄養士が作成し、国産の旬の食材を20品目ぐらい選び、彩りにも配慮して作成しています。出汁はこんぶ、しいたけ、かつおぶしなどを使用し薄味にしています。こどもの日はこいのぼりハンバーグ、七夕には春雨やオクラを星に見立てたり、クリスマスではバイキングなど、行事食や季節のメニューを盛り込んでいます。子どもたちからのリクエストメニューも入れています。献立は月2サイクルとしており毎日の喫食状況をふまえ、担任保育士栄養士、看護師、主任等による献立会議を経て、量を増減するなど2サイクルめに生かしています。

さまざまな食育活動により、子どもたちの「食」への関心と意欲を高めています

 園目標に「じょうぶなからだづくり」と掲げ、子どもたちの食に対する関心を養うため、さまざまな食育活動を展開しています。0~2歳児からはさつま芋ほり、野菜に触るなどの活動、2歳児からは当番活動としてくだものの配膳やメニューの紹介、そのほか、ミニトマトやえだまめの水やり、じゃが芋の栽培、5歳児はグループごとにいちごの栽培などの活動をしています。野菜の生長を見守ることで苦手な野菜も食べられるようになったり、食への関心を育てています。子どもたちはみんな給食を楽しみにしており残さずしっかり食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「じょうぶなからだづくり」の園目標のもと病気やけがを防げるように援助しています

 「じょうぶなからだづくり」の園目標のもと、日ごろから寒さや病気に負けない抵抗力のある体づくりを目ざし、保育内容にも散歩や夏場の水遊びなど戸外遊びを多く取り入れています。近隣には公園が数多くあり、体づくりには最適な環境になっています。看護師が子どもの様子をきめ細かく観察し、子どもが理解しやすい言葉を使い、紙芝居や絵本などで健康に興味が持てるように話をしています。年齢に応じて、公園遊びの際に遊具の使い方や危険について伝えたり、「ころんだら痛いよ」などとけがの防止について注意を促しています。

年間保健計画を策定し、子どもの健康と安全を守っています

 年間保健計画を策定しています。1年を4期に分け、期ごとに目標、活動内容、保護者への指導、環境整備、組織活動の項目に分けています。期ごとに評価、反省を行い、次期への参考としています。入園前の生活状況アンケートで子どもの既往症などについて把握し、児童票に記載しています。月1回の身体測定・嘱託医による健康診断、歯科健診により子どもの健康状態を把握し記録しています。こうした計画により子どもの健康や安全、職員の保健に対する意識の向上、保護者の養育力の向上に努めています。

事故防止のため職員の情報共有を進め、保護者にも伝えています

 日常の保育の中での事故を防止するために、職員会議などで看護師や職員との情報交換や連携を大切にしています。お散歩マップでは行き帰りも含め注意が必要なポイントは情報を共有しています。腕の抜けやすい子どもには腕に目印をつけるなどの工夫をし防止に努めています。乳幼児突然死症候群の予防としては、0歳児では5分、1、2歳児では10分に1回、呼吸や対位を確認しています。特に0歳児では、体動が検知できなくなるとアラームで知らせる個人用のベビーセンサーを導入しています。保護者にも保健便りで園の取り組みを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況などに応じた個別の対応を柔軟に行っています

 当園は自動車で送迎している家庭が多いため、園では事故防止や近隣住民への配慮をしながら、円滑に送迎ができるように、手順などを定めて保護者にも理解を求めています。急な子どもの体調変化や、保育時間の変更などの際には、子どもや保護者の状況に応じた対応をすることにより、就労している保護者の信頼を得ています。気になることがある保護者にはいつでも個人面談を行い、子どものことだけではなく親が抱えている問題も話してもらい、場合によっては園としてできることを考えています。

保護者との信頼関係を築くため、日々のコミュニケーションを大切にしています

 職員は朝夕の送迎時には、必ず保護者に声をかけるようにしています。特に夕方のお迎えの際には、「変わりないです」だけでなくできるだけその日の子どものエピソードを一言でも良いので伝えるように心がけています。保護者が職員に気軽に相談できるような雰囲気を心がけており、ともに子育てを行う信頼関係を築いています。また連絡帳では、家庭での様子を聞き、園での子どもの姿をきめ細かく伝え、保護者の子育ての悩みや不安に応えています。個人面談や懇談会では担任や主任が保護者の相談に応えています。

保護者の相談にていねいに対応し、育児に関する情報提供にも努めています

 保護者に対しては積極的に声をかけ、問い合わせなどには、その日のうちにできるだけ回答や対応をするように心がけています。特に初めて育児をする保護者や子育てに不安を感じている保護者に対しては、不安を除き、見通しをもって、子どもの成長を楽しんで見守れるようにアドバイスしながら、必要に応じて医療機関の情報を提供したり、関係機関を紹介しています。保育士、看護師、栄養士が専門職として、育児に関する情報を適切に提供しています。このように、それぞれの家庭の状況に応じて保護者に寄り添う姿勢を大切に接しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのかかわりを通して子どもの生活の幅を広げています

 今年はコロナ禍で活動に制限がありましたが、園の近くにはさまざまな地域資源があり、子どもたちは積極的に地域へ出て活動しています。近隣の公園や牧場で牛と触れ合う体験をしたり、毎日の散歩の行き帰りに他園の子どもたちや地元の知り合いに出会った時は、手を振ったり挨拶を交わしたりしています。地域の小学校や学童保育所への見学もすることができました。こうした地域とのかかわりの中で、公共の場でのマナーやルールを知ったり、さまざまな職業を知ったりすることで子どもたちの生活の幅を広げています。

園ではコロナ禍にもかかわらず、工夫をしながら地域に向けた活動を行っています

 園ではコロナ禍でも工夫しながらさまざまな活動をしています。保育園の2階にある「しらゆりひろば」には0~5歳児の遊具や絵本がたくさん揃えてあり、地域の親子のための遊び場になっています。絵本や紙芝居の貸し出しもしています。訪問当日も2~3組の親子が訪れていました。そのほか月1回の保育所体験や、「にこにこサークル」として週1回地域の親子を対象にしたサークル、折り紙教室などを行っています。今年は特に感染予防をしながら公園で行うなど工夫して開催しています。こうした取り組みで園が地域の子育て拠点の役割を担っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底に努めています

 入園説明会で、個人情報保護に関する園の方針を説明し、保護者の同意を得ています。また、個人名を呼ぶまたは掲示する、園便りやクラス便りなどへの写真や個人名の掲載 、ホームページ上の写真の掲載などに関して、それぞれに同意、不同意についての確認書を用いて、承諾をもらっています。子どもの自尊心や羞恥心への配慮としては、おむつ替えのときはつい立てを使う、おもらしをした場合、見えない所で着替えをするなどしています。夏のプール遊びの際はテントやカーテンなどを用いて、外から子どもたちが見えないように配慮しています。

保育の中で子どもをひとりの人間として尊重し、大切にしています

 職員は、子ども一人ひとりの発達状況に関して保護者と連携を取り、保育を行っています。子どもの名前を呼び捨てにしない、急がせない、傷つけるような言葉を使わないなど、常に子どもたちを人として尊重する気持ちで接しています。日々の保育の中でも、一人ひとりの子どものペースを尊重するように声かけをしています。職員は個人の尊厳について研修で学び、NGワードなどを折に触れてチェックリストで確かめています。職員の気になる言動には、園長や主任がアドバイスをしたり職員同士で意識を高め合っています。

職員はいつでも対応できるように、人権や虐待防止の研修で学んでいます

 職員は「虐待防止マニュアル」や研修で早期発見のためのポイントや、子どもや保護者の様子などで注意すべき点を学んでいます。子どもの変化を見逃さぬよう朝の観察や着替え、トイレ、食事など、日常の中で早期発見できるよう努めています。気になる傷などがあった場合は必要に応じて専門機関との連携を図るど対応について職員に周知しています。育児を負担に感じていたり保護者の体調不良や入院など育児困難となりつつある家庭に対しては、園で洗濯をして家族の負担を減らしたり日ごろより時間をかけて相談に対応するなどていねいに対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは事務室と各保育室に整備され、職員は日常的に活用しています

 園には法人による系列園共通の基本マニュアルが整備されています。早番や遅番などの業務マニュアルや、災害時、事故発生時、排泄、散歩、離乳食など保育のマニュアル、職員の資質向上及びスキルアップマニュアルなど多岐にわたっています。これらは事務室のキャビネットに収納されていて、職員が自由に参照できるようにしてありますが、緊急対応時の内容や、保育上の細かい手順については、各保育室に冊子を設置または壁面に掲示してあり、すぐに手にとることができるようにしてあります。

年に一回マニュアルを定期的に点検し見直しを行っています

 マニュアルは法人本部で全園長が参加して検討し、随時見直しを行っています。各園ごとにその実際の業務に合わせたものを作成し、必要に応じて見直しを行っています。夏のプール遊びや散歩などについての園独自のマニュアルは、月1回の乳・幼児会議や職員会議などで現状を確認し、事故があった際には看護師もまじえて見直しを行っています。昨年度は感染症対策のマニュアルを、イラストを入れたわかりやすいものに変更しました。修正したマニュアルは、職員会議、朝礼・昼礼時に職員全員に周知しています。

マニュアルは日々の保育の中でも常時見直されサービスの向上に取り組んでいます

 マニュアルは、望ましい職員像や、正確な業務手順を示すだけのものではありません。職員は日常的に、月案や週案などを作成する場合も、マニュアルを参考にしています。日々の保育サービスを提供する中で、また、状況の変化に応じて、見直しがされています。特に業務に関するマニュアルは職員の意見をもとに変更、加筆をしています。保護者の意向が伝えられたり、業務の見直しを職員会議などで行ったときには、あわせてマニュアルの見直しも行い、常に最新の状態にしています。