東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人水の会
事業所名称 世田谷いちい保育園南ウイング
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「自然から学ぶ」という設立の理念のもと、子ども達の「心を育て夢を育む」ことを大切に保育に取り組む。 2)「子どもに視点を置いた保育」を基本方針とし、「子どものありのままの姿を受け入れる」「育ちを待つ」「園生活の主体者は子ども」を大切に保育を行う。 3)心情面、意欲面、態度面といった子どもの内面を育むことを大きな目的と考え、遊びを通して行う乳幼児保育の実践を行う。 4)子どもが興味・関心・意欲を触発され自らを行動に駆り立てるような魅力ある保育環境の中で、様々な遊びの体験を重ねながら成長発達に必要な学びを得ていく。 5)地域に開かれた運営を心掛け、子育て支援の拠点としての役割を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・日々の保育のなかで、子どもの心に寄り添い子どもの望ましい成長に向けて、あくまでも手助けする援助者という気持ちを持ち、子ども主体の保育にあたる姿勢を大切にすること。 ・「子どものありのままを受け入れる」「子どもに内在する力を信じる」「子どもと保育者がともに歩み共感しあう生活を作る」ことを保育者の姿勢の柱として大切にしながら取り組むこと。 ・保護者の状況や心情に寄り添い物事を感じられる保育士であること。 ・保育士としての専門性の向上を目指し自身の資質向上に努める意欲、向上心を持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自覚や責任を持って主体的に仕事にあたり、自ら仕事を創造していく姿勢を大切にすること。 ・職員一人一人の意欲や情熱などの力を集結し、より良い園運営につながるよう職員同士が互いに理解し、思いやりを持って協力し合える職員集団であること。 ・子どもにとって魅力ある保育環境であると同時に、職員にも同じように魅力ある職場環境を実現していくこと。 ・保護者との対話や声掛け、励ましなど気持ちを共感できる人になること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものやってみたいという気持ちを引き出す、子ども主体の保育を提供しています

 園は子どもの視点に立った保育の提供を常に心がけて、日常の保育を行っています。子ども一人ひとりの発達に沿い、おとなの指示で動かすのではなく、一人ひとりの興味・関心のあることを大切にして、自分で考え行動できる人間に育っていけるような基礎をつくることに主眼を置いて支援しています。子ども同士のかかわりの中では、年齢ごとの発達に配慮しつつ、自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを考えて行動したりできるようになるよう、子ども自身が成長する力をはぐくむため、見守る姿勢を大切にしています。
2 行事では、子どもが主体的に取り組めるよう、ストーリー性を持たせワクワク感を演出しています

 運動会や発表会のプログラムは、子どもたちが興味のある絵本や、遊びの内容を盛り込み、日ごろの保育内容を反映できるようにしています。行事では、子ども自らが主体的に楽めるよう、ストーリー性を持たせて、仲間と表現活動を行っています。発表会では、登場人物を助けに行く場面の途中でかけっこを入れるなど、工夫をしてワクワク感を演出しています。導入部分である練習段階では、すべて作り込むのではなく、いつもと同じようなふだんの生き生きとした姿を保護者に見てもらえるようにしています。
3 指導計画作成に全職員がかかわり、園全体の子どもの状況を全職員が把握して保育を行っています

 指導計画は、年度末に各クラスで評価、反省を実施して見直しします。クラスリーダーの会議で、指導計画の最終案を決定後、全体的な計画と指導計画を全職員に配付し、各クラスの指導計画を全職員が確認できるようになっています。週案、日案を立案する時も、園目標、全体的な計画、指導計画を再確認し、子ども主体の保育となるよう確認しています。参考資料には、年齢ごとの歌、手遊び、触れ合い遊び、体操について記載されており、月間指導計画、週案、日案の立案に活用しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育支援ソフトの導入効果を最大限発揮できるよう、検討してはいかがでしょうか

 園は子ども一人ひとりの発達に沿ったていねいな保育を進めています。それを前提に、職員の負担軽減策として、保育支援ソフト導入などのIT化、園便りやクラス便りなど実務の削減、ノンコンタクトタイム(事務仕事に専念する時間)の保障などの改善を進めましたが、一部ですが職員の負担感はまだあるようです。園長は保育支援ソフトの導入効果が出ていないと感じており、導入効果が最大限発揮できるよう、現状の園運営を見直しされてはいかがでしょう。
2 コロナ禍の推移を見定めながら、地域の子育て支援などを確実に進めることを期待します

 園では年間を通して一時保育を行い、地域の子育て家庭の支援に継続的に取り組み昨年は年間300名以上が利用しています。園長は地域の子育て家庭支援の更なる取り組みを検討し、過去に育児講座に取り組みましたが、参加者がありませんでした。まずは園庭開放から始めてみてはいかがでしょうか。そのうえで園見学に来た方々も含め、来園した方を対象にアンケートを取るなどして、そのニーズに沿った形で育児相談、育児講座などを検討してはいかがでしょうか。コロナ禍の推移を見定めながら、地域の子育て支援活動を確実に進めることを期待します。
3 運営計画(事業計画)で掲げた項目と目標を事業報告で評価し、次年度の課題につなげるとよいでしょう

 園には中長期計画と運営計画(事業計画)、事業報告が毎年策定され、事業計画の各方針のPDCA回路を回しています。しかし、事業計画と事業報告の内容が一部つながらないところがあります。前年度の事業計画で掲げた項目はできる限り、目標に対する到達を明確にするため、事業報告では(事業計画と同じ)項目ごとに目標に対する到達点を評価し、前進できた点と今後に取り組むべき課題を明示するとよいでしょう。そのうえで次年度の事業計画の取り組みに反映させ、前進した点を今後の教訓にしていくとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員ごとの課題に基づく個人別研修計画により、職員の育成に取り組んでいます

 個人研修計画・評価シートを提出してもらい、職員一人ひとりの課題や職責、職種、職務内容に基づいた、全職員の個人別育成計画を策定しています。職員は計画に基づきさまざまな研修に参加しています。園のキャリアパスの仕組み「キャリアパスプラン」を作成し、職員が長期的展望を持てるように、各職位になるための必要なスキルや受講すべき研修などの条件や、目ざす職位になった場合の手当を明示しています。障がい児保育やプライバシー保護、個人情報保護について園内外の研修に参加し、職員全体に共有し、共通認識となるよう工夫しています。 
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育団体の人権擁護のチェックリストを活用し、毎年保育の振り返りを実施しています

 毎年年度の初めに、「自然から学ぶ」という理念のもと、「子どものありのままを受け入れる」「子ども自身が持っている、自ら伸びる力を信じる」という保育方針を全職員で確認します。子ども主体の保育の実践に取り組むため、子どもの主体性や自尊心、人権を常に意識しながらかかわれるよう、毎年、保育団体の「人権擁護のチェックリスト」を活用して、保育士の振り返りを行い、子どもの側に立った保育姿勢を再確認しています。報道などで話題になった他施設の不適正な保育について、自園では発生しないよう、保育の姿勢や環境設定を確認しています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 年齢や発達に合わせた食育計画に基づき、子どもたちの食への興味を引き出しています

 年度末に各クラスで次年度に向け、子どもの興味に合わせた、食育計画を作成します。うどやゴーヤなど、見慣れない食材を給食で提供する機会を生かし、調理前に食材を見る、触る機会を設け、興味を持てるようにしています。園内にある畑を使って、さつま芋、トマト、なす、ピーマンなど、子どもたちのリクエスをもとに毎年栽培するものを決定します。子どもたちは土作りから収穫までの世話にかかわります。今年度5歳児クラスでは米作りをしました。子どもたちは稲を育て収穫するにはさまざまな世話が必要であることを学んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している101世帯を対象に調査を実施しました。在園児は127名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 58.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が42人(71.2%)、「満足」が15人(25.4%)で「満足」以上の回答は合計57人(96.6%)でした。  自由意見には、「すばらしい保育園です。経営層をはじめ、全ての先生が子どもたちを責任と思いやりを持って接してくれています」「大変親身に保育してくださっています」「職員の方が担任の先生以外でも園児の名前を覚えていて、声かけしてくれることがありがたいです」「一人ひとりの個性を認めて伸ばそうとしてくださるところが良いです」「広い施設、行事や保育内容、先生方の対応など、総合的に大変信頼しており、いつも感謝しています」「アプリでの連絡帳管理がとても楽です」「保育士の方の人数も多い中、チームワークを感じています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.3%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.6%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「子どもがいきいきと過ごしていると感じます」「日々さまざまな遊びをしているようで、心や身体の成長をとても考えていただいていると思います」「廃材を使って好きに制作をさせてくれるので、子どもの発想力やのびのびした心を養ってくれているように思います」「人数が多く、さまざまな子どもと触れ合えます」「カリキュラムが考えられています」「運動会、学芸会などの催し物への導入・進め方のコンセプトが子どもに寄り添っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「いつも遊びを工夫してくれていて、私が感心してしまいます」「いつも子どもが興味を持つような活動を考えてくださり、ありがたい気持ちです」「いつもいろいろな活動を取り入れてくれて大変満足し、同時に感謝しています」「大きな園庭でのびのび遊べて、近所にもたくさん公園があるので、お散歩もいろいろ行き場があり、とても子どもが楽しそうに過ごしています」「活動内容が楽しくテーマがありよく考えられています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「保育園の食事は陶器の食器で提供されます」「小学校に比べておいしいと聞きました」「誕生日メニューや各国の料理の日などメニューが工夫されていて良いと思います」「給食も彩りもよく、バランスも良く、とてもおいしそうです。家では食べない食材を園では食べています。ありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「園庭が広く畑があることから、自然と触れ合う機会が多いです。畑で採れた野菜は食育に使われていてとても良いと思いました」「戸外遊びに力を入れていると思います」「畑があってさまざまな野菜を育てています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「とても助かっています」「急な保育時間の変更などにも嫌な顔ひとつせず、親の都合も理解しようとしてくださり、ありがたいです」「お迎えが遅くなる場面も、良い意味で何も言わず受け入れてくださり、大変助かっております」「延長保育を利用したことがないため、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%でした。  自由意見には、「警備員の方々の安全管理がしっかりされていて、とても安心できます」「整理整頓がされていて安心、安全な環境に取り組んでいることが伝わります」「警備員常駐で防犯面や自転車出庫時の誘導などとても安心しています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「親が参加する行事を土曜日に開催してくれるので、大変助かります」「感染症対策で急きょ変更があったため、行事に参加できない保護者もいました」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「いつも保護者に寄り添ってくださる姿勢にとても信頼感を感じています」「連絡帳や子どもの様子を伝えてくださるとき、とても細かく信頼が持てます」「先生方一人ひとりが信頼できる方です」「先生がしっかりされていて明るく、子ども想いです。安心、信頼して子どもを託せます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「広く清潔な空間です」「園内も清潔で整頓されています」「園内がとてもきれいです」「いつも掃除が行き届いており、清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%でした。  自由意見には、「皆さんとても感じがいいです。挨拶も必ずしてくださいます」「毎日、気持ちよく対応や挨拶などしてくださいます」「職員さんもとても明るく感じが良いです」「明るく気さくな先生方が多く、親や子どもを尊重してくださいます」「先生方が皆にこやかで、話しやすいです」「ささいなことでも相談に乗っていただける雰囲気が感じられありがたく思っています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「体調変化時、仕事ですぐには保育園に向かえないことがありましたが、快く対応をしてくださいました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「発生したことがないためわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちを尊重してくれていてありがたかったです」「先生と子どものかかわり方をみていて、とても安心感があります」「子どもたちの様子を見ながら個々に合わせて保育していただいています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「事例がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「担任の先生全員が子どものことをよく見ていてくださり、口頭でのエピソードに加え、連絡帳にも様子の詳細をびっしり書いてくださいます」「アプリのおかげで、普段の園での様子が見られるのが嬉しいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が22.0%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「不満がないため意識をしておりませんでした」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が30.5%、「いいえ」が10.2%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「知らなかったです」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念などを入職時研修や全体的計画で周知し、保護者に入園説明会で説明しています

 全職員は、法人の入職時研修会で法人理事長から法人理念、保育理念、保育方針などの話を聞きます。保育理念、保育方針、保育目標を全体的な計画に掲載したうえで全職員に配付し、職員は日常業務の中で確認しており、さらに保育理念を職員休憩室に掲示し、職員が確認できるようにしています。保育理念、保育目標を掲載した入園のしおりを、職員、保護者に配付しています。今年度の入園説明会は密を避けるため三部制にして実施し、保育理念、保育方針、保育目標などを直接説明しています。年度初めの園便りに保育方針を掲載し保護者に周知しています。

園長は日々の保育園の運営、保護者対応、外部調整まで園運営全体をリードしています

 園では毎年「園務分掌所管事項」、組織図が掲載された「運営計画」という冊子、「ステージ別職務表」を全職員に配付し、園長が施設の統括責任者であり、主任は園長を補佐することを周知しています。園長はクラス会議、リーダー会議(担当者会議)や連絡会(昼礼)に参加し、日々の保育、指導計画のチェック、保護者対応、人事労務管理を担っています。また、区の私立保育園連盟の会議にも出席し、区など対外的な窓口となり、法人との調整業務も担い、中長期計画、運営計画(事業計画)などの策定も担当するなど園運営全体をリードしています。

園運営に関する重要事項は、職員、保護者に決定の経緯を含めていねいに説明しています

 運営計画(事業計画)・事業報告などの重要な案件は、園長が起案し法人の決裁を経て職員会議で周知します。設備投資などは職員からの要望を主任がまとめて法人に提出し、法人の予算措置が取られたうえで実施します。人事などの重要事項については、職員会議に報告し、保護者にはお知らせを作って伝えます。新型コロナウイルス感染症対策の対応など園運営に関することは、主任と相談のうえ、担当会議での意見など、現場の実情を踏まえて園長が決定し、保護者には園内掲示で知らせるとともに、口頭でも決定の経緯も含めていねいに説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の内外の環境を収集し、地域の子育て支援策など園の課題を抽出しています

 運動会、発表会などの行事の際の行事アンケートや登降園時の保護者との会話、ご意見箱などから、コロナ禍で子どもの様子が見られないのでもっと情報がほしいという保護者の意向を把握しています。連絡の会(昼礼)やリーダー会議(担当者会議)で保育環境の充実など職員の意見も把握します。また、区や区の私立保育園連盟などから、保育士確保、待機児童や一時保育の状況など福祉事業の動向や福祉ニーズを把握します。法人の財務諸表から経営状況も把握しています。これら把握した情報から、地域の子育て支援再開など、園の課題を抽出しています。

保護者の意向、職員の意見や要望を集約し、事業計画や予算に具体化しています

 中長期計画の児童部会の項に園の計画が明示され、これに基づき園の運営計画(事業計画)を策定します。前年度は事業報告で振り返りを行い、中長期計画や前年度の振り返りに基づき翌年度の事業計画を策定しています。その際、保護者の意向、職員の意見や要望を集約し反映します。今年度は、子ども一人ひとりの主体的な活動の保障、職員の専門的力量の底上げなど、抽出した課題を事業計画に具体化しました。予算編成は法人が行います。必要な予算は職員からの要望を含め、年度予算として法人に申請し計画に必要な予算を確保しています。

恒常的な組織である専門部を設置し、全職員で業務を担い計画を着実に実行しています

 計画推進のため、園務分掌所管事項に各職種・階層ごとの分掌業務、保健部、教務部、研究部、生活部などの専門部門を置いて、全職員で役割を担い計画を着実に実行しています。毎月のクラス会議、リーダー会議(担当者会議)で各業務や行事の状況を報告し、進捗を確認します。地域子育て支援では、一時預かり事業担当を決め、毎週月~金曜日に行い、コロナ禍でも年間300名以上を受け入れています。一時保育はコロナ禍で目標数には到達していませんが、一日6名を目標にしています。また園内外の研修に全職員が参加することを目標にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守を職員に徹底し、保護者の意見・要望・苦情にも組織的に対応しています

 職員は入職時研修で人権擁護、守秘義務、個人情報保護などについて学びます。また、保育士団体の倫理綱領で年1回の研修を行っています。就業規則には、守秘義務、個人情報保護を明記し周知しています。他施設の不適切な事例を連絡の会などで共有し、不適切事例が起きないようにしています。苦情解決制度について入園のしおりに掲載し、園内掲示でいつでも相談できることを保護者に伝えています。コロナ禍で園での子どもの様子を知りたいとの保護者の要望には、リーダー会議で話し合い、子どもの様子の動画を配信するなど、速やかに対応しています。

年1回の虐待防止自己チェックなど、虐待防止に向け組織的に取り組んでいます

 園は、虐待の4類型や発見のポイントなどが載ったマニュアルに基づき、虐待防止に取り組んでいます。職員は毎年1回、保育士団体の「保育士虐待防止自己チェックリスト」で子どもへの虐待につながるような行為がないようチェックしたうえで、クラス会議やクラスリーダー会議で話し合っています。また、マニュアルに沿い、虐待が疑われる場合は躊躇せず、園長に集中することを徹底しています。そうした場合、園長は区の子ども家庭支援センターに連絡し、区と連携して対応することになっており、組織的に防止できる体制を整えています。

コロナ禍でも一時保育を継続して受け入れるなど、地域の子育て支援に貢献しています

 園のホームページに年間行事やデイリープログラム、財務諸表などの園情報を公開しています。コロナ禍でも一時保育は毎週月曜日から金曜日まで継続して受け入れ、外掲示板にも一時保育など園の取り組みを掲示し、地域にお知らせしています。実習生、ボランティア受け入れマニュアルを作成し、担当者など体制を整えています。今年度はコロナ禍でも、3名の実習生と保育補助のボランティア2名を受け入れました。園長は区の私立保育園連盟の園長会に参加し、区の予算編成に向け、借上げ社宅への補助金の要望を提出するなど協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震、感染症などリスクに優先順位をつけ、BCPなどの対策を明示しています

 園ではリスクを洗い出し、地震・災害、感染症、不審者、事故の順に優先順位をつけ、地震・災害に関する事業継続計画(BCP)に対処手順等を明示しています。しかし事業の再開の判断基準が、いつ、どこで、だれが行うのかなど必ずしも明確でない点があるので、避難訓練などで使ってみて、実際に活用できるよう補完していくとよいでしょう。災害時の対処や職員体制などは、消防計画、避難訓練の計画などに明示し、職員、保護者に周知しています。また、消防計画・消火訓練は消防署に、安全指導は警察署にお願いするなど、関係機関と連携しています。

事故報告制度やチェックリストに基づき、事故の再発防止、未然防止に取り組んでいます

 事故防止・安全マニュアルに基づき、事故の場合は事故報告書に記録し、当面の処置とともに原因の究明と再発防止策について、クラスリーダー会議や連絡の会で確認します。事故には至らないものの事故につながる可能性がある場合は、ヒヤリハット報告書に記録し、連絡の会に報告されます。年齢別のヒヤリハット一覧表などのチェックリストで、事故の未然防止に努めています。生活部が作った四半期ごとの事故・ヒヤリハットの統計に基づき、クラスリーダー会議で事故・ヒヤリハットの傾向と注意点を生活部が報告し、事故の再発防止に努めています。

園情報を管理・活用する仕組みを確立し、情報の保護、共有に取り組んでいます

 運営規程の中の「文書」に、文書管理の規程があり、園文書の取り扱い、保管年数などが明記され、文書を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管し、ファイルの背表紙には書類の名前を記載し、業務内容でファイルの色を変え、必要なとき、必要な職員がいつでも使えるようになっています。パソコンはハードとID、パスワードでアクセス権限を区別し、管理しています。個人情報保護マニュアルには個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が長期的展望を持てるよう職位ごとの昇進要件をキャリアパスに明示しています

 年間を通じて人材募集を行っています。法人の職員研修実施要綱に、子どもの心、感性、創造力を育む職員を「求める人材像」とし、これに基づき、法人の採用推進委員会を中心に養成校訪問、養成校での就職相談会への出席、園見学会の実施、SNSでの発信など工夫して人材を確保しています。職員の配置は、園長が面談し、クラスの保育士との年齢バランス、本人の希望を考慮して行っています。園の「ステージ別職務表」(キャリアパス)は職員が長期的展望をもてるように各職位になるための条件を明示し、全職員に配付し説明をしています。

職員の年間目標の達成度合いと人事考課を連動させ、職員の意欲向上に努めています

 園では全職員に個人研修計画・評価シートを記入してもらい、園長面談で年度目標を確認し、年度途中と年度末にも面談を行い、到達を確認しています。評価結果は人事考課や賞与に反映させ意欲向上に努めています。職員の意向や課題、職務の状況を見て園長が個人別研修計画を作成します。乳児・幼児の保育、子どもとのかかわり、保護者支援などの法人、外部、園内研修のいずれかに全職員が参加しています。非常勤職員も日常保育マニュアルなどの園内研修を受講します。主任には会議運営や主任研修に参加してもらうなど、指導できるよう支援しています。

職員相互に支え合う仕組みなど、働きやすい職場環境づくりに努めています

 残業や休暇は園長が把握しています。休暇は公平に取得できるようにし、残業も偏らないよう配慮し、子育てなど職員の事情にも配慮します。職員面談で職員の仕事や研修の要望を把握し、希望に配慮し、クラス会議で個人的な経験も含め全員が発言する仕組みをつくり、意見を出しやすい環境づくりに努めています。園は福利厚生業者に加入し、健康生活用品の給付などを行っています。例年親睦会として忘年会や歓送迎会など職員同士が交流できる場を設けていますが、今年度はコロナ禍で実施できないため、休憩時間におやつを配るなどの配慮をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の運営計画(事業計画)で「子どもの主体性を大切にした保育」を掲げました。一部の保育は子どもの視点ではなく、保育者都合の保育になっていることに気づきました。5歳児の朝の会では子どもと相談して、その日何をして遊ぶかを決めるのですが、子どもが「先生今日は何するの」と聞くなど受け身の姿が見られました。そこで、保育士が朝の会の手順をホワイトボードに書き、それを見て子どもたち自身で運営できるようにしました。その結果、子どもたち自身で朝の会を運営し、どんな遊びをするかを決めるなど、主体性や能動性が発揮される姿が見られました。0、1歳児クラスでは保育所保育指針の「ゆるやかな担当制」に学び、他園の見学も行い、食事・排泄・着脱など生活の核になる部分は決まった保育者が行い、子どもの情緒の安定を保ちながら、安心して生活を送れるよう取り組みました。食事では子どもと保育者の配置を固定し、同じ保育士が担当の子どもの様子を見ながら声かけを行いました。トイレでは一斉ではなく、子どもの様子やタイミングに合わせて声かけを行い、トイレトレーニングがスムーズに進みました。いずれの取り組みも効果があり、今年度も引き続き取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 幼児会議では保育士同士が子どもの姿を伝え合う姿が見られ、会議の中でも意見が言いやすい雰囲気になっています。また、担当保育士制では、自分の担当の子どもを時系列に見ることで、一人ひとりの成長や主体性に着目した視点がはぐくまれてきており、その視点から、ほかの保育と話し合ったり連携したりする姿が見られ、子どもの課題についての話し合いでは、活発に意見を交わす場面も見られるなど保育士同士のコミュニケーションや信頼関係が深まりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の運営計画(事業計画)では、「ひとりひとりの保育士の専門性を高めることで、園の保育の質を高める」ことを掲げ、外部研修にも積極的に参加することにしました。日々の保育運営は、各クラスでは担任主任(クラスリーダー)が責任を持ち、その上に副主任(0、1歳児担当、2~5歳児担当)が乳児、幼児を見ています。そのうえで全体を指導していくのが園長と主任になります。昨年途中から保育の質向上目ざし、副主任の会議を持つことで、副主任も広く園全体の視点で園の保育を担う姿勢を養いました。また、園内研究では、園内で実践した自分たちの保育の様子をビデオにして、指導計画(日案)の有効性を検討し、振り返りをしました。またコロナ禍でも、キャリアアップ研修を勤務時間内に受けられるよう配慮しました。こうした中で、ランチの時間に5歳児が2階から降りてくるのは一斉でなく、子ども自身の判断で降りるようにしたり、他園の不適切な保育に関して、保育士自身が情報収集してほかの職員に伝えるなど、子どもを主体とした保育の視点がはぐくまれ、能動的な姿勢も見られるようになりました。これらの成果は端緒であり、次年度も引き続き保育の質向上に取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 ビデオを使った園内研究は、自分たちの保育を振り返る場であり、職員一人ひとりが能動的積極的に参加するようになったり、話し合いを重ねる中で職員間のコミュニケーションがよくなったりして、職場の活性化につながりました。コロナ禍で外部研修には多くは参加できませんでしたが、キャリアアップ研修は、みんなの協力で参加対象者が研修に出られるようにするなど、お互いを配慮する姿も多く見られるようになりました。また、参加者から日常保育の中で、子どもの年齢ごとの発達の特徴に合った保育の視点など、専門的視点の発言も聞かれるようになっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページにて、園の概要をわかりやすく伝える工夫をしています

 パンフレットには、法人の理念、保育の特色、園の概要などの基本情報を載せて、保育の姿勢をわかりやすく伝えています。ホームページには、園の概要、一日の流れ、年間行事予定など、より詳しい情報を掲載して、園生活について具体的に発信しています。近年では、ホームページを参考にする保護者が多くなってきていることや、コロナ禍のため園見学の人数を制限していることなどから、園内施設の動画をホームページから見ることができるようにしたり、園見学の日程を提示するなど、より利用者の利便性に配慮した作りにしています。

区と連携を取りながら、常に新しい情報の収集や提供が行えるようにしています

 世田谷区のホームページに掲載される基本情報と、区が発行する入園申込書に載る園の概要について、毎年見直しをして常に新しい情報を提供しています。区とは定期的に連携を取れる体制を整えており、新型コロナウイルス感染予防についてのガイドラインの内容については、常時確認を行って適切な対応を取っています。区が提示する基本方針に沿うことで、感染を未然に防ぎ、クラスターが起きないようにするとともに、子どもたちや保護者にも手の消毒をしてもらうなどの協力を得て、園運営を適切に行えるように体制を整えています。

入園希望者には、保育の様子を見てもらい理念に沿った本園の保育の姿勢を伝えています

 入園希望者には、来園して実際に保育の様子を見てもらう機会を設けています。本年度はコロナ禍のため、来園者数を基本的に1日1名とするなどの感染対策を講じて、個別対応にて、ていねいなかかわりを持つことで見学者の安心につなげています。保育の内容を理解してもらえるように、午前中の10時台に見学をしてもらうことで、保育士や子ども同士のかかわりなどの日常を見てもらっています。ホームページには、よくある質問についてのQ&Aを載せたり、見学時に園の保育の方針、特徴を伝えることで、より理解を深められるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、個別面談と説明会を実施して、集団生活でのルールを説明しています

 入園にあたっては、「入園時の調査票」「食物アレルギーについてのアンケート」「食事調査表」など、あらかじめ配付したものを、入園前検診時に持参してもらい、個別面談までに各担当者が確認、留意点の洗い出しをしています。入園説明会は、「入園のしおり」に沿ってプレゼンテーションソフトを使用して法人の理念、保育方針、重要事項などの説明をしています。個別面談では、担任予定の職員が聞き取りを行い、配慮点や入園後の生活で気を付ける点などについて確認をすることで、保護者との信頼関係を早期に構築できるような体制を整えています。

利用開始直後には、子どもの様子に寄り添って、短時間から始める体制を整えています

 利用開始直後は、子どもが新しい環境に慣れていけるように、保護者の就労状況や子どもの様子に合わせて、時間短縮保育を提供しています。初日は、1時間から始めて、1週間程度の期間を経て通常保育にしていますが、無理なく進めていけるように、保護者との連携を密に取りながら調整をしています。場合によっては、子どもが使い慣れたタオルなどを持ち込むことで、安心できる環境を整えるなど、臨機応変に対応をしています。登降園時には、担任が保護者と子どもの様子についてこまやかに情報共有をして、家庭と連携して保育を提供をしています。

サービス終了時には、各関係機関と連携を取り、サービスが途切れないようにしています

 転園については、園長が対応をして事務手続きを進めるとともに、困りごとがないか保護者に寄り添う姿勢を基本として、何かあった際にはすぐに相談に乗れる体制を整えています。転園する際には、クラスでお別れ会をして、担任や友だちからの手作りのプレゼントを渡して、園での生活を良い思い出にして、新しい生活に期待が持てるように送り出せる体制を整えています。小学校入学の際には、継続した支援を受けられるように、入学予定の小学校に要録の送付や、配慮点について個別に申し送りをして、入学後の生活も安定できるように配慮をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の様子を所定の記録に残して、成長の段階について職員間で共有しています

 子どもの年度中の状況については、年3回発達記録を残して、成長の過程を記載しています。個別記録については、2歳児クラスまでは、年5回個別指導案を作成して詳細な記録を残すとともに、子ども一人ひとりの成長に合わせた保育内容を考察、提供することで、健やかな育ちを引き出しています。各期ごとに反省、評価を各クラスで実施をすることで、職員間で個々の成長について把握を行い、課題を共有することで、統一した保育支援の提供につなげています。園全体で共有したほうが良いことについては、リーダー会議で報告をしています。

全体的な計画や指導計画は、各クラスで話し合いをして毎年見直し、改善を加えています

 全体的な計画や年間指導計画は、毎年度末に各クラスで話し合い、評価・見直しを実施したものを、各リーダーがリーダー会議に持ち寄って、さらに話し合いを重ねて作り上げています。全体的な計画と指導計画は、冊子にして配布、周知を行っており、職員はそれを基に期ごとに週のねらいを立てて、週案、日案へと展開しています。年間指導計画については、期ごとに指導計画会議を実施して、クラスごとに反省、評価を行って、必要に応じて改善、見直しができる体制を整えることで、子どもたちの成長や、興味に合わせた内容を盛り込んでいます。

各種会議や連絡の会で、子ども一人ひとりの様子について把握、共有しています

 毎日連絡の会(昼礼)を実施して、子どもの様子や保護者からの伝達事項について報告をして、職員間で共有しています。毎月のクラス会議では、子どもの様子について、担当者同士で報告、共有して、今後の保育方針について話し合い、決定しています。特に配慮が必要な子どもについては、リーダー会議でも報告をして、支援方法や保護者とのかかわりについて、園全体で共有することで、特性や個性を尊重していけるように努めています。クラス間の情報共有には、「早遅日誌」を活用して、必要な情報を漏れなく伝えていける体制を整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「子ども視点に立って行う保育」の実践に向けて、毎日の保育内容を考察しています

 保育方針である、「子どもの視点に立って行う保育」を実践できるよう、全体的な計画や、年間指導計画など各種指導計画を作成していることから、日案、週案に展開する際にも、子ども主体の保育内容を落とし込めるようになっています。週案、日案は子どもの興味や関心を反映させた遊びや、製作を盛り込み、楽しみながら成長を促せるように配慮しています。やってみよう、もっと新しいことにも挑戦したい、という気持ちを引き出せるようにして、保育士が主導で活動を進めるのではなく、子ども自身でやりたいことを見つけていけるよう支援しています。

異年齢での活動も取り入れて、お互いを尊重し合える関係性作りを支援しています

 異年齢での活動は、朝夕の自由遊びの時間や延長保育、土曜保育に取り入れて、いつもと違う集団の中でもお互いを認め合って尊重し合えるように支援しています。2歳児、3歳児クラスと、4歳児、5歳児クラスがいっしょに散歩に出かけて、年上の子どもが小さい子どもの安全に配慮したり、いっしょに楽しく遊ぶにはどうしたらよいか考えたりする機会を得ることで、思いやりの気持ちや憧れてまねをしたい気持ちがはぐくまれるなど、相乗効果で成長する様子が見られます。年齢に応じて文化や生活習慣の違いを学び、他者への配慮の気持ちが育っています。

小学校入学に期待を持てるような機会の設定を模索しています

 小学校入学に向けて、園では年明けから午睡をなくしていく体制を取っていますが、個々に応じて必要な際には休息が取れるようにしています。係活動は4歳児クラスから始めており、毎年担任と話し合いをして、何係を設けるか自分たちで決定しています。本年度は、給食の発表、食事の際に椅子を並べる係などがあり、5歳児クラスは、絵本の整理、布団敷き、掃除などを行って責任感を育てたり、人前で発言する機会を設けたりしています。小学校との連携は、保育園数が多い地域であることからなかなか具体化できておらず、交流の機会を模索しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、受け入れ担当者がいつもと変わりがないかどうか保護者に確認をしています

 登園時は、早番の職員が受け入れ担当者として、子どもの様子を注意深く観察して、保護者に体調面などに変わりがないかどうか口頭で確認をしています。コロナ禍のため、保育室内への保護者の立ち入りを制限していることから、いつも以上に保護者としっかりとコミュニケーションを取り、子どもの様子の把握に努めています。保護者からの伝達や欠席の理由は、「早遅日誌」に記載しており、職員は出勤後に確認することとしています。前日に欠席した子どもについては、家庭での様子についてていねいに聞き取りを行って、クラス担当者間で共有しています。

子ども一人ひとりの発達状況や家庭での様子を踏まえて、生活習慣の習得を促しています

 月齢別指導案や年齢別指導案をもとに、子ども一人ひとりの発達の段階を確認して、成長に合わせて援助方法を模索できる体制を整えています。2歳児クラスまでは、個人別指導案の中に、生活面の環境構成や援助の項目を設定することで、より個々の特性を把握しやすいようにしています。週案や日案の中でも子どもたちの興味や関心を拾い上げて、一人ひとりに合わせた支援の提供を行っています。成長を確実に促せるように、毎日同じことを繰り返し伝えたり、絵本やポスターを遊びの中に取り入れたりすることで、興味、関心を引き出せるようにしています。

降園時には、その日の様子を口頭や連絡帳などで伝えていけるように取り組んでいます

 降園時には、その日の様子について、口頭や2歳児クラスまではアプリ上の連絡帳にて、一人ひとりの詳細を伝えています。より保育中の様子について知ってもらいたいという思いから、全クラスでその日の活動の様子を写真付きでアプリ配信を行って、子どもたちの生き生きとした様子や、保育内容、取り組みの姿勢を紹介して、保護者から好評を得ています。担任の職員が、登降園時に保護者と顔を合わせることができるように、週に1度は早番か遅番になれるようにシフトを組み、保護者とのコミュニケーションを大切にできる体制を整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に遊びが展開していくような空間設定や、おもちゃ、絵本の選定を行っています

 子どもたちが自由にやりたいことに取り組めるよう、手の届く場所におもちゃを配置したり、遊びに合わせて机やパーティションでコーナーを設定したりして、遊び込める環境構成を行っています。おもちゃや絵本は、各クラスの指導計画書に、発達、興味、季節などを考慮しながら落とし込みをすることで、楽しみながら成長を促せる保育の提供を行っています。おもちゃや絵本は、子どもの興味や関心に合わせて、入れ替える、難易度を変える、新しく追加するなど、随時見直しをすることで、想像力を引き出して遊びが展開していくように工夫をしています。

2歳児クラスまでは担当制を取り入れて、子どもとの信頼関係をていねいに築いています

 0歳児から2歳児クラスまでは、排泄、食事、睡眠といった身の回りの支援を、担当保育士がかかわる体制を整えています。担当制を導入することで、子どもとの愛着関係を早期に構築し、信頼できるおとなを通して新しいことや周囲への関心を引き出せる保育を行っています。2歳児クラスまでは、個別指導計画を作成して、一人ひとりの興味や関心、性格などを考慮しながら、個々に合わせた支援を繰り返し行い、楽しみながら新しいことができる喜びを引き出しています。保育士は子供の成長を信じて待つ姿勢を基本として、健やかな育ちを伸ばしています。

戸外活動や集団遊びを取り入れて、子どもたちが多様な経験ができるようにしています

 戸外活動では、季節を感じられるように、植物、花、水の流れなどから、四季折々の姿を感じ取れるようにしています。園内にある畑では、季節に合わせて野菜や花を植えて自分たちで育てることで、成長への興味、関心につなげています。集団遊びは、年齢に合わせてルールや人数の構成を変えることで、複雑な遊びも友だちと協力しながら楽しく遊べるように、段階を踏んで成長を促しています。表現活動や体操など集団で行う活動の際には、安全に配慮してみんなで行うにはどうしたらよいか考えて行動できるように伝え、促しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味のある内容を、ストーリー仕立てで取り組むなど独自の工夫をしています

 行事は日常の保育の延長線上で取り組めるようにして、ふだんの保育活動が行事に生かせるようにしています。運動会や発表会では、子どもたちの興味のある遊びや、歌、踊り、絵本といった日ごろの保育の中で行っていることを盛り込み、成長している姿を保護者に感じてもらっています。プログラムをお話仕立てにして、ストーリー性のある流れの中に見立て遊びを取り入れて、楽しみながら意欲的に取り組む姿を伝えられるようにしています。日ごろの保育の中で、子どもの興味や関心を適切に把握することで、行事にも反映できるように取り組んでいます。

一つのテーマに向けて、友だちと協力しながら作り上げる経験を大切にしています

 運動会や発表会といった大きな行事では、園全体やクラスごとにテーマを決めて取り組むことで、友だちと気持ちを合わせながら協力する経験をしています。本年度の運動会では、壊れた楽器を直すためにみんなで踊りを披露することでパワーを溜める、悪者から助けるためにかけっこをして助けに行くなど、テーマや物語の世界観に入り込んで、友だちといっしょに力を合わせて取り組むことで、達成感や仲間意識を深めていけるように工夫をしました。練習も作りこまないように配慮しており、本番に向けて期待を持って取り組めるようにしています。

子どもたちの成長をいっしょに喜べるように、ねらいや目的をていねいに伝えています

 保護者には、子どもたちが行事に取り組んでいる姿を園便りやクラス便りでていねいに伝えて、成長している姿を通して、目的やねらいの理解につなげています。アプリ上では、練習中の姿を写真配信して、家庭でも話題にしてもらい、本番に期待を持てるように配慮しています。プログラムには、子どもたちが見てほしいと感じているポイントや、苦労したところなどの見所、取り組みの過程を紹介して、保護者もいっしょに楽しんでもらえるようにしています。コロナ禍でもできることを模索して、可能な限り保護者が参加できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的でくつろげる環境設定を行って、子どもが安心して過ごせる時間を提供しています

 延長保育の時間は、家庭的な雰囲気の中でゆったりできるようにござを敷いてコーナーを設定するなど、ゆっくりと過ごせる環境に配慮しています。延長保育の時間のみ使用できるおもちゃを用意したり、日中の時間では提供が難しい細かいおもちゃや、人気があって順番待ちするおもちゃも自由に使うことができるようにしたりして、子どもたちが延長保育の時間を楽しみにできるように工夫しています。職員のかかわりを厚くすることで、少人数での遊びも飽きることなく取り組むことができるようにして、楽しく過ごせる時間となるよう支援しています。

顔なじみの職員と、安全に配慮しながらゆっくり過ごすことができるようにしています

 延長保育に使用する保育室は固定して、職員配置は担任も勤務に入れるようにローテーションを組むことで、いつもと同じ環境で過ごせるように配慮をしています。時間が遅くなるにつれて、合同保育に移行していきますが、0歳児、1歳児クラスと、2歳児以上のクラスは別室にすることで、年齢が低い子どもの安全について考慮をしています。延長保育も、年間指導計画を作成して、必要な配慮点や環境設定、安全への配慮を落とし込んでいます。18時15分以降には、夕食と補食を提供して、和やかな雰囲気の中でお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で食事を楽しむという経験を通して、食への興味につなげています

 子どもが楽しい雰囲気の中で食事ができるように、テーブルの配置や椅子の並べ方など環境にも配慮をしています。0歳児から2歳児クラスまでは、担当制保育を導入しており、食事の場面も同じ職員から介助を受けることで、いつも同じ環境を整えて、安心して食事を取ることができています。4歳児、5歳児クラスは、自分で座る場所を自由に選んで、気の合う友だちと食べられるようにして、より食事の時間を楽しみにできるようにしています。今は、5歳児クラスのみ、隣接する系列園といっしょに食事を取り、より楽しめる時間を設定しています。

毎月給食会議を実施して、よりよい献立に向けて職員間で意見を出し合っています

 毎月給食会議を実施して、子どもたちの喫食状況から、次回への反省、改善に結びつけています。給食は、素材の味を生かした薄味を基本としており、食べやすさに配慮しながらも、よく噛む、嚙み切る、といったそしゃくやあごの発達も考慮して、食材の大きさや固さなどを発達に合わせて決めています。給食を通して、いろいろな学びができるように、毎月19日は、韓国、ポーランド、メキシコ、アメリカ、台湾、マレーシアなど世界各国のメニューを献立に盛り込んだり、子どもからのリクエストメニューを提供したりして、食への興味を引き出しています。

年間で食育計画を作成して、成長に合わせてさまざまな学びや体験を提供しています

 食育計画は、年度末の反省・評価を踏まえて、各クラスで計画案を出し合い、クラスリーダーが集まって最終的な形に作り上げています。食育は、年齢に合わせた体験を盛り込んでおり、0歳児、1歳児は野菜の観察や感触体験、2歳児クラスは野菜の収穫体験、3歳児クラスは野菜の苗植え、給食の食材をちぎるお手伝い、4歳児以上は野菜の栽培、水やり、収穫、包丁を使ったクッキングにも取り組んでいます。園内の畑では、毎年、さつま芋、なす、ピーマン、トマトなどを育てており、子どもたちは、野菜の土作り、世話、収穫、喫食までかかわっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導を通して、子どもたちが自分自身の体を理解していけるように促しています

 保健計画を毎年作成して、年度末に反省・評価を実施して次年度に反映をさせることで、園全体で健康管理を行える体制を整えています。年齢や季節に合わせて、看護師がうがい、手洗い、咳エチケット、歯磨き指導を行い、保育の中で繰り返し正しい方法を実際に保育士が見せたり、友だち同士で声かけをしたりすることで、身につけていけるように支援をしています。内科検診、歯科検診の際には、自分の体に関心が持てるように、絵本などでわかりやすく伝えることで、子ども自身が健康管理や体の仕組みに興味を持てるように促しています。

専門的なケアが必要な子どもについては、情報を共有して成長を促せるようにしています

 発達に配慮が必要な子どもや、専門機関に通っている子どもについては、園でも同じような声かけ、支援方法、環境設定などを整えられるように、家庭、各関係機関と連携を取り合っています。特別な配慮が必要な子どもには、個別指導案を作成して、どの職員も同じ支援を提供することで、適切な成長を促せるようにしています。入園時には、全園児のかかりつけの病院を把握して、何かあった際にはすぐに連携を取れるように、アプリ上で管理をしています。近隣の医療機関を一覧にしてわかりやすくすることで、すぐに対応が取れる体制を整えています。

保健便りを発行して、家庭と連携を取りながら健康管理に努めています

 保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群(SIDS)について、園での呼気確認の方法や、0歳児クラスにはセンサーを導入してダブルチェックができる体制を整えていることを伝えて安心につなげています。保健便りでは、感染症の予防や発生時の注意点、経過について記載したり、感染症の発生を園内に掲示したりして、家庭でも予防に努めてもらっています。ぜんそくやじんましんなど、症状の急変があった場合には、電話連絡に加え、連絡帳機能付きアプリで写真を送付し、状況をわかりやすく伝えるなど、保護者と連携を取りやすい体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるように、運動会などの行事や懇談会の内容を工夫しています

 保護者同士が交流できるよう、年2回の懇談会では、自己紹介など一人一言ずつ発言する場を設けています。運動会では親子競技を取り入れて、子どもといっしょに楽しみながら保護者同士の輪も広がるように配慮をしています。懇談会では、コロナ禍でもお出かけできる場所の紹介、食事、トイレの上手な促し方など、保護者の興味のある話題を振り、悩みや育児のポイントなどを共有できるようにしています。本年度は、保育参加を分散させて、そのあとに懇談会を設けたことで、いつもより少人数での集まりになり、親密度が増したという効果がありました。

毎日の登降園時のかかわりや、連絡帳などを通して保護者との信頼関係を築いています

 一週間の中で、早番もしくは遅番勤務になるようにローテーションを組んで、担任やクラスリーダーが保護者とコミュニケーションを取れる体制を整えています。送迎時には、職員から挨拶をして、何か一言添えるようにすることで、日ごろから話しやすい関係性を構築して、何かあった際には相談したいと思ってもらえる関係作りを目ざしています。個別面談には、担任、リーダー、主任、園長など必要に応じて各職員が応じられる体制を整えて、保護者の気持ちに寄り添いながら、ゆっくりと話ができる時間を設けて、改善に向けていっしょに取り組んでいます。

保護者にはクラス便りや園便り、行事への参加を通して子どもの成長を伝えています

 保護者には、クラス便りや園便りにて成長の様子や保育のねらい、保育士の思い、かかわり方などを伝えています。見通しをそのつど伝えることで、保護者が現状のみを評価するのではなく、子どもの成長を信じていっしょに伸ばしていけるように促しています。行事では、取り組みの姿勢や頑張っている様子を伝え、日々成長してる姿への理解につなげています。クラスごとに写真配信をして、保育中の様子をよりわかりやすく保護者に伝える工夫をしています。行事は、参加しやすいように日程や時間を調整し、多くの方に足を運んでもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の図書館を利用したり商店街へ買い物に行ったり、さまざまな体験をしています

 近隣にある図書館に5歳児クラスが本を借りに行ったり、3歳児以上のクラスが近隣の公園に消防自動車を見学しに行ったり、区立施設のプラネタリウムのイベントに参加するなど、子どもたちは地域資源を活用してさまざまな体験をしています。近所には、漫画製作所や農業大学の植物園、バスの営業所があり、散歩のときに見学に行くなど、地域社会を知る良い機会となっています。5歳児クラスは、卒園遠足のおやつや、ひな祭りには桃の花を近くの商店街に買いに行き、交流を持っています。

地域の高齢者との交流や保育所体験の実施などで、地域の人との交流を行っています

 今年度はコロナ禍で実施していませんが、例年は地域の高齢者を園で行っている観劇に招待し、世代間交流の場を設けています。ほかにも、保育所体験として、地域の子どもたちを受け入れて園の子どもといっしょに交流しています。また、隣接する系列園とは、ドッジボールやリレー大会などで5歳児クラスを中心に交流し、小学校でも顔なじみの関係性が築けるように支援をしています。今年度はコロナ禍でも3名の実習生と保育補助のボランティア2名を受け入れ、子どもたちと交流しました。今後は、園庭開放などで地域へ園の資源開放を模索しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に、園での個人情報の取り扱いについて説明を行って同意を得ています

 入園時には、入園のしおりの中に「個人情報の取り扱いについて」という項目を設けて、緊急時、入学に向けての情報共有、園便りやホームページに写真を掲載するなど、園での利用目的、第三者への提供について説明を行っています。個人情報(写真の掲載)の使用範囲については、同意書にて、園便り、ホームページ、写真のネット販売、アプリ上で保育中の様子の配信、の4項目について、それぞれ使用の可否の確認を行って、同意を得たもののみ掲載をすることを徹底し、各家庭の意向に沿った対応をしています。

子ども一人ひとりを尊重できるよう、チェックリストにて基本姿勢を確認しています

 子どもの側に立って、気持ちを傷つけることがないよう、毎年度の初めには、「人権擁護のチェックリスト」を活用して、日ごろの保育の振り返りや、子どもの視点に立つ保育とはどのようなことか再度確認をしています。日々のかかわりの中で、一人の人間として個を尊重する保育を提供できるよう、個性の尊重や、一人ひとりの伸びる力を信じて見守る姿勢を基本としています。保育の中では、着替えの際や他の子どもには知られたくないようなことを伝える際には、声かけに配慮をして、周囲に気づかれない場所に誘導するなどの配慮をしています。

研修に参加した職員の報告書を共有するなど、最新の情報を入手できるようにしています

 虐待や人権についての外部研修に参加した際には、報告書を回覧したり会議で報告する場を設けるなど、最新の動向を共有しています。ニュースなどで話題になった事件や事故については、本園での対策はどうなっているか連絡会で議題にして、問題がある場合には早急に改善策について話し合いの場を設け、決定事項を職員間で共有しています。育児困難家庭については、近年当園では該当する家庭がないため、他園での事例について学ぶ機会を設けていますが、職員の理解を深めるには至っていないことから、今後掘り下げていく必要性を感じています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、毎年見直しをすることで保育に生かせるようにしています

 各種マニュアルは、危機管理、衛生管理、感染症対応、事故防止・安全、虐待防止、食物アレルギー対応、個人情報保護などを整備して、業務の中で確認をして、マニュアルに沿って対応ができる体制を整えています。緊急時には、心肺蘇生法、園長・主任不在時の緊急要請、火災、事故、不審者、子どもがいなくなったときなど場面ごとに細かいマニュアルが整備されており、どの職員も慌てることなく同じ対応を取れるように目ざしています。マニュアルは、時期を決めて見直しを行うことで、保育と連動性を持たせて生きたマニュアルとして活用しています。

各種チェックリストを活用して、環境整備や業務が滞りなく行えるようにしています

 チェックリストは、午睡確認表、朝夕チェックリスト、戸締り確認表、掃除・消毒確認表などがあり、見やすい場所に掲示をしてチェックを入れるなど見える化することで、環境整備や手順を見落とすことなく同じ環境を整えられるようにしています。虐待早期発見チェックリストや人権擁護のためのセルフチェックリストは、毎年時期を決めて職員が確認をすることで、日々の保育の振り返りや、子どもの人権について再度確認をする機会を設けています。新たなチェックリストとしては、換気指数、職員の健康管理表を作成して、適切な運営を行っています。

職員や保護者からの意見を受けて、手順や行事の見直しをしてより良いものにしています

 次年度の運営計画を作成する際には、職員も参加してかかわることで、見通しを持った保育提供が可能となっています。本年度は、見直し、改善について職員の意見を出してもらい、子ども主体の行事設定について考察しています。特に0歳児、1歳児の行事参加について、見直しができる機会となっており、行事の内容が理解できるようになってからの方が楽しめるのではという意見を受けて、全体での実施から、クラスで誕生日会をする形に変更しました。行事は今後も、コロナ禍の状況に応じて、参加人数、形態の変更など、臨機応変な対応を予定しています。