東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人水の会
事業所名称 世田谷いちい保育園北ウイング
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「自然から学ぶ」という設立理念のもと、子ども達の「心を育て夢を育む」ような保育環境づくりを大切にしていくこと。 2)保育方針である「子どもに視点を置いた保育」「子どものありのままの姿を受け入れる」「育ちを 待つ」「園生活の主体者は子ども」を大切にした保育を行なうこと。 3)心情面・意欲面・態度面などの子どもの内面を育むことを一番大きな目的に考え、遊びを通して行なう 乳幼児保育の実践を行うこと。 4)子どもが興味・関心・意欲を触発され自らを行動に駆り立てるような魅力ある保育環境の中で、様々な 遊びの体験を重ねながら成長発達に必要な学びを得ていくこと。 5)地域に開かれた運営を心がけ、子育て支援の拠点としての役割を目指すこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・日々の保育のなかで、子どもの心に寄り添い子どもの望ましい成長に向けて、その育ちを支えていく援助者という気持ちを持ち、子ども主体の保育にあたる姿勢を大切にすること。 ・「子どものありのままを受け入れる」「子どもに内在する力を信じる」「子どもと保育者がともに歩み共感しあう生活を作る」ことを保育者の姿勢の柱として大切にしながら取り組むこと。 ・保護者の状況や心情に寄り添い受容・共感していくことのできる保育士であること。 ・保育士としての専門性の向上を目指し自身の資質向上に努める意欲や向上心を大切にすること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自覚や責任をもって主体的に仕事にあたり、自ら仕事を創造していく姿勢を大切にすること。 ・職員一人ひとりの意欲や情熱などの力を集結し、より良い園運営につながるよう職員同士が互いに理解し、思いやりをもって協力し合える職員集団であること。 ・子どもにとって魅力ある保育環境であると同時に、職員にも同じように魅力ある職場環境を実現していくこと。 ・保護者との対話や声掛け、励ましなど相手の立場になって考える姿勢をもつこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境設定やおもちゃ、絵本の選定は年齢や発達に応じ意欲的に遊び込めるよう配慮し、子どもの主体性を大切にした保育を行っています

 子どもの主体性を大切にした保育を行っています。年齢や発達に応じたおもちゃ、絵本を選定し、子どもたちが自分で手にとれる配置に気を付けています。コーナーや間仕切りなどは、年齢や月齢に応じて設定し、季節なども考慮してしています。3~5歳児クラスでは、自由な遊びが展開できるよう廃材や、文房具を用意し、遊びが継続できるよう、製作途中の製作物の保管スペースを確保するなど、子どもの想像力や意欲に配慮しています。2歳児クラスまでは、子ども一人ひとりに個別指導計画を作成し、発達に合わせた支援を行っています。
2 子どもたちが、社会で生きていくための基本的で大切なことを身につけられるよう保育を行っています

 子どもたちが、社会で生きていく基本を身につけられるよう保育を行っています。看護師が絵本や紙芝居を活用して、4、5歳児クラスでは水着や下着を着用するのは、大切なところを守っていること、自分と同じように友だちの体も大事だということを教えています。友だちが嫌がることは、無理強いをしてはいけないことや、自分と違うからといって友達を、からかったりしないことを、日ごろの保育の中でもていねいに繰り返し伝えています。保育士のかかわりも、性別による決めつけをしないことを徹底しています。
3 働きやすい職場環境づくりに継続的に取り組んでいます

 園では働きやすい環境づくりに継続的に取り組んでいます。職員面談で仕事や研修の要望を把握し、配慮しています。事務処理に集中する時間としてのノンコンタクトタイムの設定や、現場をよく知る副主任による職員面接を実施するなど、相談しやすい環境づくりを進めています。副主任の声を業務運営に反映させるため園長、主任も参加する副主任会議を毎月行っています。休暇取得は公平となるようにし、残業も偏りがないようにしています。園はこれまでの取り組みで十分とは考えず、継続的に改善に取り組む予定です。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画について、保護者への周知方法や機会について園内で話し合い、保護者の理解を促す取り組みの工夫をしてはいかがでしょうか

 保育の毎月の目標やねらいは、園便り、クラス便りで保護者に周知をしています。今後はそれらが指導計画の内容であるということを保護者にさらに理解してもらえるように、指導計画そのものを配付したり、クラス便りで年齢ごとの指導計画の概要を伝え、トイレトレーニング、着脱、箸の導入など、具体的なねらいとの関連も解説することで、指導計画は保護者と保育士が連携して子どもの発達をはぐくむ道しるべであることなどを伝えてはいかがでしょうか。また、この取り組みを通じ、保育士の指導計画への理解が深まることを期待します。
2 全てのマニュアルを整理し、重複するものは削除したうえで、階層を設けて管理してはいかがでしょうか

 園ではマニュアルが多岐にわたり、周知が難しくなってきており、整理が必要と考えています。例えばマニュアルに階層をつけて管理するなどを検討してはいかがでしょうか。全てのマニュアルを整理し、重複するものは削除したうえで、一次文書から三次文書まで階層を設け、一次文書は全職員に周知、二次文書は保育、看護、栄養など部門のみに周知、三次文書はクラスに周知すべきものなど分け管理することで職員の負担軽減を検討してはいかがでしょうか。また一次文書を連絡の会などで、少しずつ読み合わせるなども検討するとなおよいでしょう。
3 BCPの検討をさらに深めたうえで、職員に速やかに周知するとよいでしょう

 園は地震・災害に関する事業継続計画(BCP)を作成し、対処手順も明示しています。しかし、BCPは最近つくったもので、職員に周知されていません。また、事業の再開の判断基準など、いつ、どこで、だれがするのかなど必ずしも明確でないところがあります。さらには園長や主任が不在のときにはだれが指揮を取るかなどの権限委譲のしくみも検討する必要があります。避難訓練などを行って使いながら、災害時、実際に活用できるよう補充していくとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故防止委員会の取り組みで、安全意識を高め、事故件数の減少につなげています

 園には保健部、教務部などの専門部があり、その一つ、生活部の中にある安全指導係に事故防止委員会があります。事故防止委員会は園長、主任、各クラス代表で構成し月1回開催します。昨年のヒヤリハットの統計や内容から注意すべき場所や場面を各クラスに周知したうえで、クラスの中で「園に多い事故はなんだと思いますか」「4月、5月でヒヤリハットしたことは」など、統計の内容を一方的に結果を伝えるのではなく、職員自ら考えるよう工夫しています。このような取り組みを通じ、職員の安全意識を高め事故件数の減少につなげています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 全文書に対し通し番号がふられているため、書類を探す手間がありません

 園では保育業務支援ソフトを導入し、紙の書類を削減し効率の良い業務環境づくりをすすめています。紙媒体のマニュアルや子どもに関する資料は、ファイルにとじ、背表紙には書類名、保管年限、通し番号を記載しています。全文書に対し通し番号をふり、通し番号順に書庫に並べられているため、職員は必要なとき、書類を探す手間がなく、瞬時に使えるしくみになっています。また、事務室の各机の上には書類を置くことがなく整理整とんされているため、ノンコンタクトタイムで仕事をしたい職員はどこの席でもすぐに仕事を開始することができます。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
3 ★ 全体的な計画や指導計画は、子どもの発達状況や保育所保育指針に沿って見直しています

 全体的な計画や指導計画は、毎年度末に各クラスで、評価、反省をしています。子どもの発達に配慮しているか、育ってほしい10の姿が園にふさわしく具体化されているかなどについて話し合います。「全体的な計画・指導計画」という冊子を3年に1回、全職員に配付をしています。月案、週案を立案する際には、各自でこの冊子の内容を確認し作成することで、保育目標やねらいがブレずに計画できるようになっています。新しい冊子が配付されない年は、クラス担当者間で話し合い、修正すべき箇所を洗い出し、冊子に修正を入れ使っています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している104世帯を対象に調査を実施しました。在園児は124名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 59.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が29人(46.8%)、「満足」が31人(50%)で「満足」以上の回答は合計60人(96.8%)でした。  自由意見には、「子どもたちが精神的にも身体的にものびのび過ごせる環境を整えていただいていると、いつも感じています」「とてもていねいに保育を行っていただいてると感謝しております」「職員同士の連携も取れており、子どもたち一人ひとりの様子をよく見てくださっていると思います」「施設もきれいで、園庭も大きいため、子どもが安心してのびのび遊べる環境が整っている印象です」「コロナ禍で大変な時期に感染対策と保育をバランス良く両立して対応してくださっていました。感謝の気持ちでいっぱいです」「連絡アプリが便利です」「保護者に寄り添って臨機応変に対応してくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「職員の接遇・態度は適切か」で93.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「季節を感じられるような取り組みなど、いろいろ考えて提供してくれていると思います」「家で教えたことのない言葉や歌をたくさん覚えてきて、いつも驚かされます」「広々とした園舎と園庭でたくさん遊ばせていただける事が大きく役立っていると思います」「たくさんのことを学んでくれ、ありがたいです」「行事を積極的に行ってくださり、子どもたちにさまざまな経験をさせていただき感謝しています」「園児が多く社会性が育まれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「自分たちが好きな遊びを集中してできるように環境を整えてくれていると思います」「クッキングや畑作業など、工夫していろいろな経験をさせていただいております」「家では取り組めない、さまざまな遊びを取り入れてくださっています」「家ではできない遊びなど、園で覚えてきて家で披露してくれることも多いです」「園外へのお散歩、季節の工作、クッキングなど、さまざまな工夫に感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「行事季節に配慮した内容、献立も日々違い、サンプルを見ても子どもから聞いても、たいへんおいしそうです」「季節の食材を取り入れた食事はいつもおいしそうです」「アレルギーへの配慮など、非常に気遣いがあります」「ご飯が野菜たっぷりです」「給食も園で手作りしていただいて、すごく栄養バランスの良い食事を提供していただけています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.0%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「畑などもあり、自然に触れられる機会を意識してくれてると思います」「コロナ禍でもタイミングをみて行事を行ってくださいました」「緊急事態宣言以降、公園へのお散歩がなくなり残念に感じています。クラスによって少しずつ再開してくださっています」「畑があります」「庭で野菜が育てられます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「アプリでの対応なので電話などが難しい時など嬉しいです」「アプリからお迎え時間を変更できるので便利です」「急な残業にも対応してくれて感謝しています」「あまり利用したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.0%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、「警備員さんもいますし、毎回避難訓練もしていますので、安全対策はしっかり取られていると思います」「新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症対策も安心できるものです」「セキュリティがしっかりしています」「安全管理にも十分に気を配ってくださっています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が17.7%でした。  自由意見には、「行事が土曜開催なので仕事を気にせず参加できます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が21.0%、「いいえ」が6.5%でした。  自由意見には、「朝やお迎え時などお忙しそうなので気軽に相談できないですが、時間のありそうな時に声をかけると、気さくに相談にのってくれたりはしてくださいます」「子どものことなど、相談をすると園での様子を混じえながら工夫の仕方を教えてくれたりと、とても信頼のおける対応をしてくれていると感じています」「しっかり運営していただき安心して預けることができます」「先生方それぞれすばらしい人柄で信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が8.1%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「掃除の方もいて、整理、整頓がしっかりされていると思います」「園内はとてもきれいで安心できます」「室内も広々としており清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「いつも親切に対応いただいています」「どの先生も良く接してくださいます」「みなさん頑張っていると思います」「温和な先生(保育士、保育補助)が多いです」「先生方がいつもにこやかで、子どもに対してもまた保護者に対しても明るく親切に対応してくださいます」「先生をはじめ、職員の方がしっかり挨拶してくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「子どもの体調に変化があった時、細かく連絡をくださり安心感がありました」「何かあればすぐ連絡をいただけます」「トラブルやけがなどの際、経営層まで伝達がされているのはありがたいと思います」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「子どもたちによりそって、いっしょに解決しようとしてくださっています」「実際にトラブルがあった際に具体的な解決策を実行いただきました」「保育内で起きたトラブルは先生に任せています」「これまでトラブルが無いため、経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「子どもたちと対話しながら対応してくれていると思います」「どの先生も子どもとゆっくり話を聞いてあげたり、ゆっくり話をしている姿を見ます」「本当にいつも先生方にはよくしていただいていて、子どものこともよく理解してくださり、子どもの気持ちをくんでいただいて感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が6.5%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「特にないですが、守ってくれていると思います」「家の事情など深堀りされるようなこともなく、要望に対応してくれます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「わかりやすいと思います」「毎日お忙しい中、日々の様子を詳しく教えてくださりありがとうございます。特に連絡アプリに掲載される写真を、いつも楽しみにしております」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が19.4%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「個別の対応など、要望に対してできる限りの対応をしてもらいました」「何かあった際、細かいことを聞いても、とてもていねいに対応してくださいます」「要望を伝えたいと思うことがありませんが、今までの対応をみて、対応していただけると思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 23人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が48.4%、「どちらともいえない」が37.1%、「いいえ」が9.7%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「入園のしおりには書かれていましたが、わかりやすく伝えてくれたという印象や説明された記憶はありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念などを入職時研修などで職員に周知し、保護者には入園説明会で説明しています

 職員は法人の入職時研修会で法人理事長から法人理念、保育理念、保育方針などの話を聞きます。保育理念、保育方針、保育目標を全体的な計画に掲載したうえで全職員に配付し、職員は日常業務の中で確認しており、さらに日ごろの保育やさまざまな会議の場でも理念に立ち返り確認しています。保育理念、保育目標を掲載した入園のしおりを職員、保護者に配付しています。今年度の入園説明会は密を避けるため三回に分けて実施し、保育理念、保育方針、保育目標などを直接説明しています。毎月のクラス便りにも保育のねらいを掲載し保護者に伝えています。

園長は保育の指導、運営管理、関係機関との調整までを担い、園全体をリードしています

 園では毎年「園務分掌所管事項」、組織図が掲載された「運営計画」という冊子、「ステージ別職務表」を全職員に配付し、園長が施設の統括責任者であり、主任は園長を補佐することを周知しています。園長はリーダー会議(クラスリーダー、園長、主任、看護師、栄養士出席)や連絡の会(昼礼)に出席し、保育の指導、指導計画の確認、保護者対応、人事労務管理を担っています。また、区の私立保育園連盟の会議への出席、区など対外的な窓口を担い、中長期計画、運営計画(事業計画)などの策定も担当するなど、園運営全体をリードしています。

人事など重要事項は、園長が決定し、お知らせや口頭で職員・保護者に説明しています

 運営計画(事業計画)・事業報告などの重要な案件は、園長が起案し法人の決裁を経て職員会議で周知します。設備投資などは職員からの要望を主任がまとめて法人に提出し、法人の予算措置が取られたうえで実施します。人事などの重要事項については、リーダー会議に報告し、保護者にはお知らせを作って伝えます。新型コロナウイルス感染症対策の対応など園運営に関することは、主任と相談のうえ、職員の意見を考慮するなど現場の実情を踏まえて園長が決定し、保護者には園内掲示や口頭で、決定の経緯も含めていねいに説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の内外の環境を収集し、一時保育の再開など園の課題を抽出しています

 フェスタ(運動会)、保育参加などの機会に行う行事アンケートや、登降園時の保護者との会話、ご意見箱などから保護者の移行を把握します。保育支援ソフトのアプリが使いにくいという保護者の声がありアプリの改善を行いました。連絡の会(昼礼)やリーダー会議で保育技術向上策などの提案や意見を把握しています。区や区の私立保育園連盟などから、保育士確保、待機児童や一時保育の状況など福祉事業の動向や福祉ニーズを把握し、園の財務諸表から経営状況も把握しています。これらの得た情報から、一時保育の再開など、園の課題を抽出しています。

保護者の意向、職員の意見・要望を集約し、次年度の活動の予算を確保しています

 中長期計画の児童部会の項に園の計画が明示され、これに基づき園の運営計画(事業計画)を策定します。前年度の中長期計画や振り返りに基づき翌年度の事業計画を策定しています。その際、保護者の意向、職員の意見や要望を集約し反映します。今年度は、子どもの視点に立った保育を中心に位置づけつつ、コロナ禍の中、子どもたちの健康と安全を第一に保育に取り組むことにしました。そのうえで地域交流や働きやすい職場づくりなど、抽出した課題を事業計画に具体化しました。職員からの要望を含め、年度予算を法人に申請し、予算を確保しています。

コロナ禍の制約の中、専門部を設置し、全職員で業務を担い計画を実行しています

 計画推進のため、園務分掌所管事項に階層別の分掌業務、保健部、教務部、研究部、生活部などの専門部門を置いて、全職員で担い計画を着実に実行しています。毎日の連絡の会、毎月のリーダー会議で業務や行事の進捗を報告します。地域の子育て支援では、一時保育を一日6名の目標で計画し、園開放では0歳児を対象に1月に遊戯室、10月に砂場での園児との交流を企画しましたが、両取り組みともに中止になりました。また外部研修に全職員参加を目標で取り組みましたが、中止が相次ぎ、園外研修はキャリアアップ研修参加を優先しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年間の苦情のまとめを行い、その内容について苦情解決責任者から保護者に伝えています

 職員に、就業規則の「服務」の項で、守秘義務、個人情報保護などについて周知しています。また保育士団体の倫理綱領で人権擁護について職員に周知しています。不適切な保育事例を職員で共有しています。苦情解決制度は入園のしおりに掲載するほか、園内掲示もして、いつでも相談できることを保護者に伝えています。保育支援ソフトの連絡帳アプリによる送信時間についての苦情では、送信時間を変更するなど速やかに保護者に連絡しています。年間の苦情のまとめを行い、その内容について苦情解決責任者から保護者にお知らせを作って伝えています。

「保育士虐待防止自己チェックリスト」にもとづき、適切な保育となるよう努めています

 園は虐待の4類型や発見のポイントなどが載ったマニュアルに基づき虐待防止に取り組んでいます。職員は毎年1回、保育士団体のチェックリスト「保育士虐待防止自己チェックリスト」で子どもへの虐待につながるような行為がないようチェックしたうえで、クラス会議やリーダー会議で話し合っています。また、マニュアルに沿い、虐待が疑われる場合は躊躇せず、園長に集中することを徹底しています。そうした場合、園長は区の子ども家庭支援センターや児童相談所などと連携して対応することになっており、組織的に防止できる体制を整えています。

コロナ禍でも保育実習生を受け入れるなど、地域に開かれた組織です

 園のホームページに年間行事やデイリープログラムや財務諸表などの園情報を公開しています。園行事など園の取り組みを園外の掲示板に掲示し地域に知らせています。マニュアルに基づき担当者を決め実習生、ボランティア受け入れの体制を整えています。コロナ禍でも大学生、養成校の実習生6名を受け入れましたが、区のボランティアの制度である「きてみて保育」での中学生の職場体験は中止しました。園長は区の私立保育園連盟の園長会に参加し、区の予算編成に向け、借り上げ社宅への補助金等の要望を提出するなど協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震、感染症などリスクに優先順位をつけ、災害対策計画などに対策を明示しています

 園ではリスクを洗い出し、地震・災害、事故、感染症、不審者の順に優先順位をつけ、地震・災害に関する事業継続計画(BCP)に対処手順も明示しています。しかし、BCPについて職員や区などの関係団体に周知していないので、周知し理解を促すとよいでしょう。災害時の対処や職員体制などは、非常災害対策計画に明示し、職員、保護者に周知しています。防災訓練は消防署に、防犯は警察署と連携しています。新型コロナウイルス感染症の対応では区のガイドラインに沿って対策を明らかにし、職員、保護者に周知し感染防止に取り組んでいます。

事故・ヒヤリハット報告制度に基づき、事故の再発防止に取り組んでいます

 事故防止・安全マニュアルに基づき、事故の場合は、事故報告書に記録し、当面の処置とともに原因の究明と再発防止策についてリーダー会議や連絡の会で確認します。軽微な事故は「アクシデント」報告書、事故には至らないものの事故につながる可能性がある場合は「ヒヤリハット」報告書に記録します。月1回、事故防止委員会(園長、主任、クラス代表)が開催され、事故・ヒヤリハットの統計にもとづき事故の再発防止に努めています。また職員には「当園で多い事故は何だと思いますか」などクイズ方式で職員に質問し事故防止の意識を高めています。

全てのファイルに通し番号を振り、必要な資料がすぐ活用できる仕組みを構築しています

 運営規程の「文書」の項に、管理方法を、「文書」別表に保管年数などが明記され、文書管理を行います。経営に関する情報は鍵付きの書棚などに保管しています。ファイルの背表紙には書類の名前、保管年限、通し番号を記載しています。通し番号順に書庫に並べられているため、必要なとき、職員が瞬時に使える仕組みになっています。パソコンはハードとID、パスワードでアクセス権限を区別し管理しています。個人情報保護マニュアルには利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が長期的展望を持てるよう職位ごとの昇進要件をキャリアパスに明示しています

 年間を通じて人材募集を行っています。法人の職員研修実施要綱に子どもの心、感性、創造力をはぐくむ職員を「求める人材像」とし、これに基づき、法人の採用推進委員会を中心に養成校訪問、養成校での就職相談会への出席、園見学会の実施、SNSでの発信など工夫して人材を確保しています。職員の配置は、園長が面談し、クラスの保育士との年齢バランス、本人の希望を考慮して行っています。園の「ステージ別職務表」(キャリアパス)は職員が長期的展望をもてるように各職位になるための条件を明示し、全職員に配付し説明をしています。

個人別研修計画と「参加計画及び実績表」で研修への全員参加を保障しています

 園では全職員に個人研修計画・評価シートを記入してもらい、園長面談で年度目標を確認し、年度途中と年度末にも面談を行い、到達を確認しています。評価結果は人事考課や賞与に反映させ意欲向上に努めています。職員の意向や課題、職務の状況を見て園長が個人別研修計画を作成します。言葉がけ、乳児保育、給食、プライバシー保護などの法人・外部・園内研修のいずれかに全職員が参加し参加計画及び実績表で全員が参加したかをチェックしています。主任にはマネジメント業務や会議運営を担ってもらうなど指導できるよう支援しています。

現場業務を知る副主任による面接制度など、働きやすい職場環境づくりに努めています

 残業や休暇は園長が把握しています。休暇は公平に取得できるようにし、残業も偏らないよう配慮しています。子育てなど職員の事情にも配慮します。職員面談で職員の仕事や研修への要望を把握し、希望に配慮しています。現場をよく知る副主任の面接制度をつくり、意見を出しやすい環境づくりに努めています。園は福利厚生業者に加入し、健康生活用品の給付などを行っています。また親睦会では忘年会や歓送迎会など職員同士が交流できる場を設けていますが、コロナ禍で実施できないため、今年は休憩時間におやつを配るなどの配慮をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2020年度の運営計画(事業計画)、理念に添い、子ども主体の保育を促進するため、子どもたちが楽しくのびのびと遊ぶことと、けがなく安全に過ごせることの両方をすすめることを掲げ、取り組みを行いました。具体的にはけがにかかわる知識やスキルの習得、職員のチームワークを通じ事故件数減少を目標にし、これまである事故防止委員会の仕組みをつかって取り組むことにしました。事故防止委員会は園長、主任、各クラス代表で構成し月1回開催しました。昨年のヒヤリハットの統計や内容から注意すべき場所や場面を各クラスに周知しました。また「園に多い事故はなんだと思いますか」「4月、5月でヒヤリハットしたことは」など一方的に結果を伝えるのではなく、職員自ら考えるよう工夫しています。また軽微な事故の記録用として新たに「アクシデント」報告書を作成し、網羅的に記録できるようにしました。結果として事故件数が減りました。しかし、事故を恐れるあまり、子ども主体のダイナミックな遊びが減るなど、本来の目的に逆行する状況も一部に見られました。来年度はこの点にも留意し、チェックリストなど事故の未然防止の取り組みも具体化することを含め引き続き取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 この取り組みを通じ、子どもが安全に過ごせる環境設定に責任を持つ、職員としての責任感が高まりました。また単に事故やアクシデントだけでなく、人権擁護や虐待防止、災害時の対応など、子ども主体の環境をつくることに関連するほかの課題にも目が向き、保育士の視野が広がりました。また、職員自ら考える質問を投げかけることを通じ、クラスみんなで考え検討する場がつくられ、職員同士相談し合うなどコミュニケーションが強まりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度、日常保育の質向上を目ざし、園内研究(研修)として、「子どもたちが自発的に遊びを展開し、のびのびと遊ぶための望ましい保育を考える」をテーマにクラスごとに研究を行いました。5歳児クラスでは、段ボールや廃材を材料に、保育室全体を使って、「大きな家」を作ることを話し合い、子どもたちの意見も参考に、数日間かかって大きな家をつくりました。3歳児クラスでは、子どもたちの意見を取り入れながら、遊戯室にサーキットコースをつくり、走り飛び回るなどの体を動かす遊びを楽しみました。これらを実践した保育士は子どもの興味関心をとらえ、子どもが生き生きする姿を見ながら、自発的の意味を掘り下げることができ、保育技術の向上につながりました。一方でやりきった感は大きかったものの、使ったエネルギーも大きく、次年度さらにすすめることへの意欲を持続させることの難しさもあります。以上の状況を踏まえ、今年度は日常保育に生かせ、全職員がかかわれる取り組みとして進めることになり、いろいろな遊びの遊び方、必要な道具、留意すべき点などをクラスでまとめる「遊びの事典」づくりに取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組みを通じ、園内研究を参観した職員は、日ごろ見ることのない同僚保育士の保育を見て、子どもへのかかわり方や環境構成、保育内容について考える機会となり、刺激を受け、自身の保育に生かす姿も見られました。実施日に参観できなかった職員のために、動画撮影を行い、視聴してもらうことで、園内研究が園全体の保育技術向上につながりました。また法人の研究紀要「育」にも掲載され、研究紀要は職員がいつでも閲覧することができるため、これから入る職員の教育にも役立つ財産となっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットにて、園の概要や保育の特徴をわかりやすく伝えています

 利用希望者が必要な情報をわかりやすく伝えることを念頭に置いて、パンフレットやホームページに園の情報を載せています。現在外国籍の子どもは在園しておりませんが、英語表記のパンフレットを作成して、必要な際にはすぐに対応できる体制を整えています。ホームページには、保育時間やタイムスケジュールなどといった基本情報に加えて、保育方針、園の保育姿勢、雰囲気など本園が大切にしている保育の思いも伝えていけるように心がけています。次年度以降は、更新回数を増やして、より保育中の子どもの様子を発信していけるよう目ざしています。

区と連携を取りながら、入園希望者に毎年最新の情報提供を行っています

 区には、毎月園の動向について報告をして、連携を取りながら保育を進めています。毎年、区が発行する保育施設案内の冊子や、ホームページに掲載する情報について確認、更新をして、最新の内容を掲載しています。新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止について、区のガイドラインに沿って、園内の環境や、必要な手順の整備を行っており、区のガイドラインの変更に合わせて常に園でもアップデートできる体制を整えて、感染予防の徹底、クラスターを出さないように努めています。

見学は1名ずつで対応をして、園内設備や保育方針について説明をしています

 見学はコロナ禍のため、1名ずつ20分程度の滞在にして、子どもたちの健康も守れるようにしています。実際の保育の様子や、園内環境、子どもたちの生き生きとした姿を見てもらうことで、保育の特徴や姿勢についての理解につなげています。見学者の人数や時間を制限していることから、ホームページには、園内施設の紹介の動画を載せたり、よくある質問についてはQ&Aコーナーを設けるなど、より利用者の要望に沿った対応を行っています。電話での質問も並行して受け付け、疑問にはていねいに対応をすることで不安軽減に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、説明会と個別面談を実施して園生活をスムーズに送れるよう支援しています

 入園時には、園長、主任が中心となって、入園のしおりに沿って、園の保育方針、年間行事、給食、健康管理、持ち物、集団生活でのルールなどについて説明をしています。今年はコロナ禍で個別に入園説明会を実施し、個別の面談も行っています。持ち物などは実際の物を見てもらい、届け出が必要な書類は具定例を挙げて必要性を伝えたりしています。入園にあたっては、保育園はともに子どもを育てていくパートナーであること、信頼関係を築いていくことが子どもの育ちにつながることを伝えて、何かあったらすぐに相談してもらえるように伝えています。

保護者の意向は個別面談で聞き取りを行って、職員間で報告、共有をしています

 個別面談では、事前に提出をお願いしている、「入園時調査票」「食物アレルギーについてのアンケート」の記入を基に、より詳細な部分の把握を行っています。面談は新担任予定者がなるべく対応できるように体制を整えて、保護者に初期の段階からかかわることで、信頼関係が構築できるようにしています。特別な配慮やアレルギーのある子どもの面談には、看護師や栄養士も同席をして、入園後の配慮点や、保護者の意向について聞き取りをしています。面談結果は、個別面談記録として閲覧をするほか、リーダー会議にて報告をして共有をしています。

子どもや保護者の状況に合わせて、慣れ保育の期間を設けて負担軽減をしています

 子どもや保護者の状況を個別面談で把握をして、慣れ保育の期間について個別に対応をしています。基本的に慣れ保育は、6日間程度の期間を設定しており、1日目は1時間程度の滞在から始めて、2日目は2時間と、徐々に時間を伸ばして、食事(ミルク)、午睡などの活動を増やしていくことで、少しずつ新しい環境下に慣れていけるように支援をしています。入園当初は、保育中の様子を保護者に連絡帳や、口頭でていねいに伝えて、信頼関係を築きながら連携をして、子どもの様子の把握に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に子どもの様子を記録化、個別指導案を作成して成長の把握をしています

 全クラス、年3回発達経過記録を作成して、一人ひとりの成長を把握しています。0歳児から2歳児クラスまでは、年5回個別指導案を作成して詳細な記録を残し、次案作成時には反省、評価を実施して、保育内容を考察することで、健やかな育ちを引き出しています。配慮が必要な子どもは、3か月ごとに指導案を作成しています。各クラス内で、個々の成長についての把握を行い、課題点を共有しています。特別に配慮が必要な子どもについてはリーダー会議で報告をして、園全体でより良い保育方法の検討、統一した保育支援の提供につなげています。

全体的な計画、指導計画は毎年見直しをして、次年度の計画に落とし込みをしています

 全体的な計画、指導計画は毎年見直し、改定を実施して次年度に継続をさせています。各種指導計画は、クラス担当者同士で話し合いをして、子どもの視点にたったねらいの立案、そのねらいを達成するため、保育内容、環境構成、保育士の支援方法など多方面から検討をして最終案を出しています。年間指導計画を基に、毎期の案、週案、日案を連動させることで、年間を通して段階的な発達が促せるように取り組んでいます。全体的な計画、指導計画は、3年ごとに冊子化したものを職員に配付して、保育の中で常に確認ができる体制を整えています。

各種会議、毎日の連絡の会で、子ども一人ひとりについて情報共有をしています

 毎日の連絡の会(昼礼)では、気になる子どもの様子を報告したり、保護者からの伝達事項を確認したりして、職員間で対応を検討、統一しています。毎月のクラス会議では、子どもの様子について、担当者同士で報告、共有をして、週案や日案が発達に合っているか評価・反省を実施しています。リーダー会議では、子どもの様子についての共有をしていますが、その前に園長、主任による打ち合わせ、副主任会議にて、内容を精査して、最終的にリーダー会議にかけることで、より重点課題を解決できる体制を整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に自分のやりたいことを選んで、取り組めるように環境設定をしています

 子どもが主体的に周囲の物や、人へ興味が広がるよう、0歳児クラスからおもちゃや絵本は手の届くところに配置をしています。成長や興味に合わせて、0歳児クラスから2歳児クラスまでは、ぽっとん落としのような手先を使う遊びや、壁に動きのあるおもちゃを掛けて目で追えるように、手作りおもちゃも揃えています。コーナーやパーティションを使用して、遊び込める場所を確保して、安全に楽しく遊べるように配慮をしています。園庭や遊戯室では、固定遊具や鉄棒、マットなどの巧技台を設置して、ダイナミックに遊べる環境も整えています。

異年齢保育や異文化を知る機会を設けて、子どもの世界が広がるような支援をしています

 異年齢での活動は、延長保育、土曜保育で取り入れており、クラスの友だちとは違う遊び方や、かかわりを通してお互いの成長を引き出しています。3~5歳児クラスで異年齢グループを作って、日課の中で異年齢で行う活動を入れていこうと計画をしていた時に、新型コロナウイルスが流行したことから実現はしていませんが、落ち着いた際には毎月異年齢でのグループ活動を取り入れていく予定です。給食で「世界の料理」を提供していることから、その国の文化を学んだり、オリンピックがあったことから、世界の国と文化を知る良いきっかけとなりました。

5歳児クラスは、小学校交流を実施して期待をもって次に進めるように支援をしています

 近隣の小学校見学を実施し、5歳児は実際に校内に入って教室や体育館を見たり、授業の様子を見学することで、入学への不安を取り除いて期待感を高めていけるように支援をしています。入学予定の小学校とは連携を取り合い、配慮点や支援が必要な事象についての申し送りをして、学校生活に支障がないように働きかけています。園内では、4歳児クラスから、朝の会の司会、テーブル拭き、椅子を並べる、シール帳のシールを出す、貼るなどの係活動に携わり、責任感を伸ばせる活動や人前で話す機会を設けて、自信につなげていけるように支援をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での様子や体調について保護者に口頭で確認をしています

 登園前に、保護者に毎朝入力してもらっているアプリ上の伝達項目に目を通し、登園時には、家庭での様子や、体調不良がないかどうか口頭で確認をしています。子どもの顔色、鼻水が出ていないか、声に張りはあるかなど、身体状況を確認して、いつもと違う様子が見られた際には、保護者に確認をしています。あまり元気がない、食欲がないなど万全ではない様子の時は、クラス担任と看護師に申し送りをして、日中の様子の観察をいつも以上に行える体制を整えています。場合によっては、活動を別にしてゆっくり過ごせるようにするなどの配慮をしています。

個々の発達に合わせて支援時期や方法を整えて、健やかな育ちを引き出しています

 子ども一人ひとりの発達に合わせて、適切な時期に食事、排泄などの生活習慣を始める体制を整えています。個々の興味や関心に合わせて、楽しみながら新しいことをやろうとする気持ちを引き出せるよう、一人ひとりに合わせた声かけ、支援をしています。1、2歳児クラスでは、個人別指導計画で、成長の段階を把握することで、次の段階に無理なく進めるようにしています。新しいことができるようになるのは、楽しい、素敵なことだという肯定的な促しを繰り返し伝えることで、自らやりたいという気持ちになれるような支援を大切にしています。

降園時には、保育中の様子について口頭で保護者に伝えていけるように取り組んでいます

 降園時には、保育中の子どもの様子の詳細について、口頭でも伝えていけるように取り組んでいます。0歳児から2歳児クラスまでは、アプリでの連絡帳を活用して、その日の日課やクラスの様子、食事量、排泄などを入力しています。3歳児クラスからは、連絡帳でのやり取りはなくなり、特記事項のみの申し送りになることから、口頭でのコミュニケーションを大切にしています。コロナ禍のため、玄関で登降園対応を行っていた時期には、3歳児以上のクラスでもアプリの個別連絡や電話を活用して、子どもの様子を伝えて、保護者の安心につなげていました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
継続性や発展性をもって遊べるように、環境構成を整えて遊び込めるよう支援しています

 遊びに応じてテーブル、椅子、ゴザなどを出して遊びのスペースを区切ることで集中できる空間設定を行っています。子どもたちの興味に合わせて、ままごと、図書のコーナーの設置、おもちゃの入れ替えをするなど、保育室の環境を随時変更して、やりたい遊びをいつでもやれるという満足感も得られるようにしています。空き箱などの廃材やのり、はさみ、鉛筆などを自由に選べるようにして、発展性のある遊びが展開していったり、遊んでいる途中の物を置く場所を作って次の日も遊べるようにして、継続性のある遊びにも取り組める環境構成を整えています。

子どもたちが遊びや生活の中で、自分の意見や考えを伝えていける機会を設けています

 遊びの中で、子どもたちが話を作って、ほかのクラスの子どもや先生を招待して、発表したいという声を拾い上げて実現化させるなど、自分の意見を伝える姿勢を尊重しています。遊びの中でも、やりたいこと、そうじゃないと感じたことは、自分の言葉で伝えていけるように促しており、相手の気持ちを思いやりながら伝えるにはどうしたらよいか、日々経験を積んでいます。0歳児クラスでは、まずは保育士との信頼関係を構築して、安心できる場所であると認識することで、子どもの世界が広がっていき、主体性を持てるように支援をしています。

戸外活動や園庭遊びを取り入れて、自然とふれあいながら健やかな育ちを促しています

 年間指導計画に、戸外活動や季節に合わせた活動を盛り込み、ねらいや環境構成、保育者の援助方法を記載して、週案に確実に落とし込めるようにしています。広い園庭には、ブランコ、滑り台、シーソーといった固定遊具や、ドングリや桜の木などが植えてあり、季節の変化を楽しめる作りとなっています。午睡の後も、園庭での活動を取り入れることができる、恵まれた環境を生かしてのびのびと育っています。近隣の公園も目的を決めて選べる環境であることから、自然の中で思いきり体を動かして遊び、健康な体作りを支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、日ごろの保育の中で興味のあることを反映させて楽しく取り組んでいます

 行事にも、本園の保育方針である子ども主体の保育を反映できるよう、絵本から好きな題材を選んだり、いつもの遊びを取り入れたりしています。行事はストーリー性を持たせて、何が起こるかわからないワクワク感を盛り込み、子どもの生き生きとした表情や、一生懸命に取り組む姿を見てもらっています。練習や本番にも仕掛けを作り、作りこまないようにして、ありのままの姿を見てもらっています。本年度の運動会では、音楽会を開こうというテーマで、楽器や音を集めるために、協力して走る、踊るなどの見せ場を盛り込んだプログラム編成をしています。

子どもが主体的に取り組み、話し合いながら作り上げていく過程を大切にしています

 子どもが主体的に行事に参加していけるように、4、5歳児クラスでは自分たちの気持ちを発信できる場を設けています。保護者に、これを見てもらいたい、という意見が上がった際にはそれを盛り込むなど、子どもたちの意見で行事の内容も膨らんでいけるようにしています。5歳児クラスでは、発表会で太鼓の演奏を披露していますが、子どもたち自身で納得いくまで自発的に練習をしたことで自信につながっていくなど、本番のみではなく取り組みの過程も大切にすることで、成功体験を積み重ねていけるような支援をしています。

行事の様子や目的について、保護者にていねいに伝えて成長の理解につなげています

 保護者には、日々の取り組みの様子を、アプリ上で写真といっしょに配信をして、行事への期待感を持ってもらえるようにしています。年間行事は年度初めに配付をするとともに、個々の行事の前には園便りやクラス便りで、行事の特徴、プログラムの紹介、目的、ねらいを伝えて、成長している姿を行事の中でも感じてもらえる機会としています。保護者が参加できないクッキング、誕生日会などの行事については、アプリで当日配信をしたり、ウィークリーボードに予定の記載をして、家庭でも話題にしてもらえるように働きかけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように支援しています

 夕方の延長保育の時間は、余裕を持った職員配置の体制を整えて、職員のかかわりを厚くすることで、安心して過ごせる環境設定をしています。絵本の読み聞かせや、子どもがやりたいことを選んで職員といっしょにマンツーマンで取り組むなど、家庭的な雰囲気作りも大切にしています。子どもたちの人数や、年齢に合わせて、コーナーや机を使って遊びが混在しないようにすることで、自分のやりたいことに集中できるように配慮をしています。おもちゃや絵本は、自由に取り出して遊ぶことができる環境となっています。

延長保育を利用する人数や、年齢に合わせて安全に過ごせる環境設定をしています

 早朝や、夕方の延長保育の利用人数に応じて、発達に合わせたおもちゃを用意しています。年齢が低い子どもが利用する際には、活動同動線に配慮をして、安全な場所を確保することで、お互いが伸び伸びと過ごせるように心がけています。夕方の時間は、いつもと違うおもちゃやマットを用意するなど、飽きさせない工夫をして、延長保育の時間を楽しみにできるようにしています。18時15分過ぎには、夕食もしくは捕食の提供を行って、雰囲気を変えることで、お迎えの時間を長く感じさせないように配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の時間を楽しめるように、4歳児クラスからはランチルームを使用しています

 給食の時間をより楽しい時間にできるように、コロナ禍になるまでは、4、5歳児クラスは隣接する系列園といっしょにランチルームで食事をとっていました。調理するスタッフが見える環境のため、感謝の気持ちや興味を持てる環境が整っています。自分で食べられる量をよそって、完食することで自信につながり、食材も広がるように支援をしています。0歳児から2歳児クラスでは、食事形態が同じ子どもが同席をして、同じものを食べる喜びを感じ、苦手なものを食べている子どもを見て、自分も試してみようという気持ちを引き出せる環境を整えています。

毎月の献立会議の実施や、毎日の検食を通してより良い献立の提供に努めています

 毎日検食を実施して、職員が味の感想以外にも、食材の大きさや色味、盛り付けなど総合的に意見を出して、次回に生かしています。献立会議では、喫食状況からより具体的な改善、見直しについて話し合いをするほか、行事食の提供の際には職員も意見を出して、見た目以外にも子どもたちが行事のいわれや、風習が理解できるように検討をしています。今年度は、「世界の料理」を毎月一度提供したり、誕生日には特別な雰囲気を出せる献立、クリスマスには子どもからのリクエスト食を提供したりするなど、食の楽しみを広げていけるように支援をしています。

栽培活動やクッキング、野菜洗いなど年齢に合わせた食育活動を実施しています

 食育計画は、0歳児クラスから年齢に合わせてできることを計画化して、さまざまな学びを体験しています。1歳児クラスから、じゃが芋洗いなど簡単な手伝いからかかわりを持ち、2歳児クラスではキャベツちぎりなど年齢に合わせた内容を提供しています。敷地内には畑があることから、トマト、さつま芋、きゅうり、へちまなど子どもたちの希望の野菜の栽培活動を実施しています。4歳児クラスは、ホットプレートを使用して大根餅を作ったり、5歳児クラスはスイートポテト作りをするなどのクッキング活動も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康指導を実施して、自分の体を知り、大切にできるよう促しています

 看護師による健康指導では、正しい手洗いや歯磨きの方法を教えて、習慣化できるように繰り返し伝えています。4歳児以上のクラスでは、プライベートゾーンについて学べる場を設けており、水着を着ている場所は大切だから隠していること、自分だけではなく友だちの体も同じように大切に扱うことを、絵本やパネルシアターを活用してわかりやすく伝えています。また、園長が中心となって、男女の違いはあるが、性別による区別はしないことなど、ジェンダーフリーについても伝えて、一人ひとりの個性を尊重できる人になれるように支援をしています。

医療機関と連携を取りながら、看護師が中心となって健康管理を行っています

 保健計画を立案して、年齢ごとに毎月の配慮点を落とし込み、各種指導計画を立案する際に連動させることで、子どもの健康管理を園全体で取り組んでいます。毎日の子どもの健康管理は、看護師が中心となって取り組んでおり、けがや体調不良時には、園医に状況を説明して処置の指示を受けたり、場合によっては受診に付き添ったりする体制を整えています。アレルギーや、熱性けいれんをなどの持病がある子どもについては、緊急時の対応やかかりつけの病院、仕事中もつながる保護者の連絡先を把握して、迅速な対応が取れる準備を整えています。

保護者には、入園費や保護者会で園の健康管理の取り組みを伝えて安心につなげています

 保護者には、入園時に年齢に合わせた午睡時の呼気、体位確認の方法と、0歳児クラスはセンサーの導入をしていることも伝えて、安心につなげています。保育中に体調が悪くなった場合には、現状を伝えて保護者の意向を確認して、お迎えの目安を伝えるなど、すぐに対応できない場合でも園で様子を見られる体制を臨機応変に取れるように努めています。園内で感染症が発しした場合には、見えやすい場所に掲示をして、家庭での予防法や初期症状を伝えて、早期発見、感染予防に取り組んでもらえるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にして、いつでも相談できる関係性を築いています

 保護者の就労状況に配慮をして、急な残業にも対応して、柔軟に受け入れる体制を整えています。登降園時には、口頭で子どもの様子について聞き取りをして、保護者と日ごろからコミュニケーションを取ることで、何かあった際には相談してもらえる関係性を築いています。保護者の気持ちを汲み取り、寄り添う姿勢を大切にして、子どもをいっしょに育てていけようにかかわっています。担任以外の、園長、主任も日ごろからかかわりを持つことで、担任には相談しづらいことも話してもらえる関係性作りを大切にしています。

保護者同士が交流できるよう、参観や懇談会では発言できる場を設けています

 保護者同士が交流できるよう、共通の悩みや、最近できるようになったことなどを発表してもらい、共有をすることで、子育てをしている仲間として何かあった際には、助け合える関係性になれるように促しています。運動会では、親子競技を披露しており、子どもといっしょに親も楽しめる場を設けています。本年度は、コロナ禍のため少人数で懇談会を実施しましたが、人数を絞ったことでいつもよりも深い話ができた、という良い効果も生まれています。今後も、感染状況を見極めながら、交流できる機会を設けていく予定です。

行事では、子どもの成長を感じてもらえるように参加しやすい形式に変更をしています

 行事には、なるべく参加してもらえるように曜日、時間帯などの配慮をして、年度初めに年間予定を提示しています。コロナ禍のため、昨年度に続いて、直前での行事予定の変更もありますが、なるべく早めに知らせることで、気持ちよく参加をしてもらえるように努めています。昨年から、行事の見直しを進めて、密を防ぐために誕生日会はクラスごとにしたり、運動会の0、1歳児クラスの参加は、理解ができるようになってからに変更したりしました。また、0、1歳児クラスは、保育参観を1回増やして、日ごろの保育を見てもらえるようにしました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館やプラネタリウムを利用するなど、地域資源を活用した体験を取り入れています

 近隣にある公園は、目的に応じて使い分けをして、園庭以外でも遊べるようにして、自然の中で伸び伸びと体を動かしています。5歳児クラスを中心に、近隣の図書館に行って本を借りてくる、区立のプラネタリウム鑑賞会で星空について学ぶなど、近隣資源を活用することで、子どもたちがさまざまな体験や、地域の方々と触れ合える機会を設けています。4、5歳児クラスは畑で植える野菜の苗を近隣の店まで買いに行って、育てたい苗を選ぶことで、興味や関心を引き出して、より大切に育てたいという気持ちを引き出しています。

高齢者施設との交流や一時保育の受け入れなどで、地域の方々と交流をしています

 近隣の高齢者施設とは、コロナ禍の前までは毎月5歳児クラスが中心となって交流をしており、手遊びや歌を披露していっしょに楽しめる時間を設けていました。本年度は中止していますが、落ち着いたら、また再開できるように準備をしています。一時保育事業も、現在は休止をしていますが、コロナ禍の影響により、在宅勤務が増えたことで、以前ほどニーズは高くないことから、今後の状況を見極めながら必要に応じた対応をしていく予定です。現在は、固定遊具が整った園庭を生かして、園庭開放で地域とのかかわりを深めていけるように模索をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園説明会にて、個人情報の取り扱いについて説明、同意書にて意向を把握しています

 入園説明会では、「個人情報の取り扱いについて」という項目を、入園のしおりに設けて園での個人情報の取り扱いについて説明をしています。個人情報(写真の掲載)の使用範囲については、園便り、ホームページ、写真のネット販売、アプリ上で保育中の様子の配信の4項目について、使用の可否の確認を行って、同意を得たものについてのみ掲載をすることを徹底して、各家庭の意向に沿った個別の対応をしています。園内の掲示物やクラス便りに子どもの名前を載せる際には、ファーストネームとすることを徹底しています。

子どもの羞恥心や、個々の特性を尊重できるよう環境整備や学びの場を設けています

 子どもの羞恥心に配慮できるよう、おもらしなどでの言葉かけや着替える場所、衣服の処理については、子どもの心を傷付けたり、周囲の子どもにわからないようにしています。保育室内での着替えの際には、パーティションを使用するなど、廊下から見えないように配慮をしています。4、5歳児クラスでは、看護師がプライベートゾーンについて説明をするほか、園長が中心となってジェンダーフリーの考え方や、対応について保育士に伝えて、性別での決めつけをすることなく、子ども一人ひとりの意思を尊重した保育の提供を行っています。

虐待防止や育児困難家庭への支援では、研修や園外での事例を報告、検討をしています

 育児困難家庭への支援や虐待防止については、研修に参加をした職員の報告書やニュースで取り上げられた記事を回覧しています。特に職員間で周知をしたほうがよい重要な項目については、会議などで園内のマニュアルの読み込み、環境整備や手順の見直しについて検討をしています。家庭での様子について把握できるように、一定の職員がかかわりを密に取れるようにしています。同じ職員が関与することで信頼関係を作り、何かあった際には相談しやすい環境を作ることで、保護者を孤立させることなくいっしょにかかわりを持てるような環境を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの整備を進めており、写真を使用するなど見やすい作りに変更をしています

 マニュアルは、危機管理、衛生管理、感染症対応、事故防止・安全、虐待防止、食物アレルギー対応、個人情報保護などを揃えています。今年度はより業務の中で生かしていけるよう、写真を使用して見やすい作りに変更して、手順をわかりやすくすることで、どの職員がかかわっても、同じ手順で行えるように整備を進めています。マニュアルは、そのつど修正を加えて、年度末に評価し見直しを実施して、より現状に即したものに作り上げていく体制を整えています。本年度は避難はしごを出して訓練を行ったことから、手順や収納をマニュアル化する予定です。

チェックリストは毎年新しいものを加えて、環境整備や業務を潤滑に行っています

 チェックリストは、午睡チェック表、トイレ、沐浴室、各保育室の消毒チェック表、園庭チェックリスト、土曜作業チェック表などがあります。見落としがちな業務の確認や、衛生管理の徹底に役立てることで、清潔な園舎の保持、安全な環境整備、子どもの健康管理につなげています。今年度は、「お散歩チェックリスト」を新たに作成しています。昨年の緊急事態宣言中は外出を控えていたこともあり、再度散歩ができるようになった際に、ルートの安全確認、交通ルールの周知徹底について、準備、出発時、到着時、帰園時など場面ごとに手順を定めました。

保護者や職員の意見を取り入れて、よりよい運営にしていけるように取り組んでいます

 保護者から意見が出た際には、会議や回覧にて周知を行い、必要に応じて対応策の検討をしています。本年度は、アプリでの連絡帳提出のお願いの通知が、朝の早い時間に届くとの保護者の意見を受けて、詳細の把握、確認を行い、職員に再度手順の確認と時間厳守について周知をしています。職員からの意見では、名前を付けることでより親密度が増すのではないかとのことで、保護者にはネームプレートを導入して、保育士には名札の着用を検討するなど、良い意見はすぐに受け入れて対応する体制を整えています。