東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人入間福祉会
事業所名称 光が丘第四保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)大人の都合で運営している施設ではなく、子どもたちの為の施設という概念で保育を捉えていく 2)子どもの気づきから始まる学びや感動を保障する 3)保育者も保護者も役割に縛られず、今ある幸せや喜びを感じて生きる 4)保護者とは利用者と提供者という関係性ではなく、子育てのパートナーとして在りたいと考えている 5)前例や方法にとらわれず、今の最善を考え、自分たちで決定していく自由と責任を負える職員に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①主体性をもって行動できる人 ②協調性を大切に出来る人 ③思いやりのある人 ④チームワークを大切に協働できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育を通して子どもや同僚と過ごす喜びを感じてもらいたい。 子どもにとって頼りになる大人になってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中にあっても、子どもの主体性を尊重して意欲を育む環境を整えています

園は子どもの発想を大切にし、遊びの中から子どもの興味関心を大切にしています。創作劇は、職員と一緒に考え舞台を作り、劇の内容を考えました。運動会は、運動遊びの目標に向かって取り組む姿を見てもらっています。夏祭りでは全クラス参加し、子どもの得意な分野を認め、意欲や興味が持てるように働きかけ、作品作りにつなげています。また、日常の保育では、泥んこ遊びや、お風呂マット、タイヤ、桶を使って子ども達が自由に工夫して遊んでいます。保育園は子どもの思いや意見を尊重し意欲や主体性が発揮できるように援助しています。
2 子どもたちが自ら考える力を身につけ、興味を持って行事に取り組めるように、自主性を大切にした保育を行っています

夏まつり・運動会・大きくなったよ会・卒園式などの保育行事は、子どもたちが日々の保育の中で身につけた力や、成長した姿を表現して参加できることを目標にしています。友だちと協力して楽しんだり、日ごろの姿や成長した姿を保護者と共有できるようにしています。幼児クラスは職員と一緒に、思いを共有し舞台作りから考え、創作劇を行いました。また、夏祭りなど自分たちで内容を考えて、子どもたちなりに楽しい行事にしています。日常の職員の自主性を大切にした保育の結果であり、子どもたちが大きく成長したことが感じられます。
3 年間保育反省で職員は、自らの保育実践のプレゼンテーションを行うことで、意欲向上につなげています

年度末に行う「年間反省」において、反省・評価はもとより、実践の結果、成果が出たことをアピールする機会として位置付けています。各クラスで相談のうえ、アピールポイントを整理し、パワーポイントに資料をまとめています。発表は全職員が行い、聞いている職員は自らの保育の参考にするよう努めています。さらにアピールポイントをまとめる作業を通じて、職員は自らの保育の振り返りの機会とし、実践の内容を深めることができています。当園では、職員の取り組みを肯定的に評価することで、職員のやる気につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期の視点にたった事業の推進のためにも、今後、中長期計画の作成を検討されることを期待します

毎年度、事業計画を作成し、目標設定を行って計画的な事業の推進に取り組んでいます。計画の内容は具体的で、検証、評価ができる内容となっています。事業計画は振り返りを行い、事業報告にまとめるとともに、次期の計画に課題解決策を反映しています。一方、事業内容によっては、単年度で目標の成果を得ることが難しいものもあります。複数年にわたる事業の計画的な展開のためにも、中長期計画の作成を検討されることを期待します。
2 業務に関するマニュアルの共通理解を深め、職員間の共通理解を深め、保育の標準化と充実を図っていくことが期待されます

全ての職員は、業務マニュアルを完全に理解してこそ、経験年数に差があっても技術の差があっても同じ保育が出来ますが、マニュアルの解釈に温度差理解の差があると取組にも差ができて意思統一が図れません。個々人の保育の考え方があっても、組織の中では統一したマニュアルに従って意思統一し、コミュニケーションを深め、園児に向き合った更なる保育の標準化を図っていくことが期待されます。
3 子どもの怪我の防止、トラブルなどへの各職員の気づきの力を高め、意識の啓発に取り組んでいます

種々の子どもの怪我や事故防止、保育中の各種トラブル要因となるヒヤリハットについては、ヒヤリハット会議を行い、意識の啓発を高めています。しかし、職員により感じ方の違いがあり、ヒヤリハット会議が活かされていない状況です。園として大切にする子どもの自由や主体性の保障と、その中での安心・安全の確保が必要だと感じています。職員一人ひとりの気づきの力が求められ、危険や子ども、または、保護者心の疲れを察知する各職員の感性を高め、ヒヤリハット会議の持ち方について、意見交換し組織的な啓発の取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援、地域の人との交流を通じて地域の貴重な社会資源となるよう努めています

コロナ前までは小中学生のボランティアを延べ100人程度受け入れ、子どもたちと一緒に遊ぶ、絵本を読み聞かせる、などの体験をしています。マニュアルに沿って受け入れ、職員は子ども、体験者にとって実りある経験になるよう支援しています。地域交流事業では、園庭開放、育児相談、講座、行事への参加などを実施し、地域の子育て家庭の支援に努めています。「練馬こどもカフェ」に参加するほか、一人暮らしの高齢者に折り紙、ぬり絵などをプレゼントし、交流を深めています。地域における子育て支援の貴重な社会資源となるよう努めています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちが主体的・自発的に活動に取り組む中で、心の成長が養われています

主体的・自発的に子どもが、取り組むための職員の関わりや提案の必要・重要性を踏まえて保育を提供しています。日々の活動では、子どもが意欲的に自発的に取り組めるよう、子ども達が好きなものに手を伸ばすことができる環境構成や、発達に応じた玩具・絵本を取り揃えています。園庭では、泥んこ遊び、マットや桶、ロープのブランコで自分達で考えて遊んでいます。行事の取組においても、子どもたちの意見やアイディアを採り入れながら活動を展開しています。子ども達が主体的に意識を持って取り組み、協調性や責任感など心の成長が養われています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 在宅支援子育て支援事業の充実を図り、保護者支援に力を入れています

地域の子育て支援として、自由に気兼ねなく保育園にきて、親同士の交流や情報交換、育児相談等が出来るような取り組みの充実が考えられています。また、保育園に希望しても入園できない、保育園を希望しない家庭の子育てについて、育児や子育てについて相談できる場所や相談機関との繋がりがないケースが多く、ストレスを抱えている場合が多くあることが想定されます。子育ての適切な対応ができなかったり、発育に支障をきたすことにもなりかねない現状が想定されることから、在宅支援、地域交流事業の内容の充実に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(126名)に対して、世帯数は102世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」75.0%、「満足」20.6%、を全て足すと95.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率がいずれも97.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、造形、体育指導など各クラス発達に合わせて行っていて良いなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、季節の行事や、体育や制作の指導など子ども達はとても楽しんでいます。などの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、調理方法、食材、味付けも丁寧で、家では食べられないものも保育園ではよく食べていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、周りに公園や遊歩道がたくさんあり、それを上手に有効利用されていると思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、急な時間変更が多いのですが、いつも柔軟に対応して頂いていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の80.9%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、施設内の設備が分からないが、大きなケガなどはないなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の72.1%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で行事は少ないが、先生方が子ども第一で考えてくれていることがしっかりと伝わってくるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても丁寧に対応していただき、園での様子や関わり合いなど、細かく教えて頂いており大変感謝していますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、玄関の季節感ある花や装飾がいつもきれいで、また、清潔に感じますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、親しみやすい服装、言葉遣いで安心感がありますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、ケガなどは小さくても報告してくれ、体調不良の時は親身に対応してくれるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の69.1%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、状況をきちんと伝えてくださるので、信頼していますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、各クラス人数が多く大変だと思いますが、一人ひとりの気持ちや思いを汲み取って関わってくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、ほとんど説明を受けたことがないので不明などの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、意見をお伝えしたところ適切に対応してくれたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の52.9%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、困ったことは特にありませんなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の職員会議では、当該年度の事業の柱を示し、職員と共有しています

全体的な計画では、保育理念、保育方針、保育目標を明記し、年度初めの職員会議で共有するとともに、保育実践にどう反映していくか確認しています。会議では「感染症対策」「月案写真振り返り」など、当該年度に取り組む事業の「柱」が示されています。保育理念・目標は玄関に掲示して、園の基本的姿勢の周知に努めています。年度当初の保護者懇談会(全体・クラス別)では、目標と保育実践の関係を伝えるとともに、「担当制の保育」「食育」「わらべうた」など、大切にしたいテーマなどを伝え、当園の保育内容に対する理解を深めてもらっています。

コロナ禍で、前向きに事業に取り組めるよう、園長はリーダーシップを発揮しています

園長は、年度初めの職員会議において、当該年度の事業の柱を示し、職員と共有しています。本年度は感染症対策、担当制、わらべうた、食育、月案写真振り返りなど、事業の柱に位置づけて実践に取り組んでいます。会議では、園長自らの役割と責任を伝えるとともに、職員に求める役割を示しています。コロナ対策で様々な取り組みが縮小されるなか、「コロナだからできない」ではなく、「この状況だからこそ」という発想をもって職員集団をマネジメントするなど、リーダーシップを発揮して運営管理に取り組んでいます。

テーマに応じてプロジェクトチームを設置し、課題解決に取り組んでいます

当園の会議体系には、全職員が参加する職員会議、園長、副園長、リーダーが参加するリーダー会議、各クラスで行う会議のほか、テーマに応じて設置するプロジェクト会議などがあります。案件の決定手順は、リーダー会議で対応方針を確定し、職員会議で職員の意見を踏まえて決定するほか、リーダー会議で決定した内容を職員会議で共有することもあります。テーマによってはプロジェクトチームを設置する場合もあります。保護者に対しては、あらかじめ決まっていた内容等の変更がある場合、プリントを配布して協力を得るよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートを行い、保護者の意向を踏まえて改善に取り組んでいます

運動会、大きくなったよ会など、行事後のアンケートを行うほか、ICT化の試行実施に伴う保護者アンケートを行っています。職員の意向については、会議での意見交換をはじめ、目標管理の一環で行う面接(年2回)を通じて把握するよう努めています。経営層は職員の意向を把握し、個人に助言するとともに、必要に応じて改善策を協議しています。地域の福祉の現状は、地域交流事業での参加者との交流、社会福祉ネットワーク会議に参加して実情把握に努めるほか、区の子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査などを通じて情報収集しています。

関係者と連携して、地域の抱える課題解決に協働して取り組んでいます

園長会で区の保育政策の方向性を把握するほか、社会福祉ネットワークや法人の会議で提供される資料、事業者団体の広報誌、専門誌を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。予算の執行状況を毎月確認するほか、法人が提供する財務諸表を通じて経営状況を把握し、将来の見通しを立てています。地域や保護者のニーズ、保育政策の方向性を踏まえ、園として今後取り組むべき課題を抽出して事業の検討、実践に努めています。さらに社会福祉ネットワーク連絡会の関係者と協働して、地域が抱える課題の解決に取り組んでいます。

職員は、目標管理シートを活用して、目標の達成度の振り返りを行っています

職員は目標管理シートを活用して個人目標を設定、自己評価と上長評価を通じて目標の達成度の振り返りを行っています。毎月、月指導計画の評価・反省を行い、次期に反映しています。年間指導計画は中間・年間評価を通じ目標とねらいに照らして達成状況を評価し、次期に生かすよう取り組んでいます。毎年度、事業計画を作成し、目標設定を行って計画的な事業の推進に取り組んでいます。一方、事業内容によっては、単年度で目標の成果を得ることが難しいものもあります。複数年にわたる事業の計画的な展開のためにも、中長期計画の作成を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
チェックリストを使って、人権擁護に配慮した関わりの振り返りを行っています

法人の就業規則には「服務心得」が示され、社会福祉法人の職員、児童福祉施設の従事者としての基本的姿勢を共有するよう努めています。園内研修では、子どもの権利条約をイラストで理解する教材で学習し、児童福祉の基本的価値観を共有し、実践に反映するよう努めています。さらに「人権擁護のためのセルフチェックリスト」(全国保育士会編)を活用し、子どもの心を傷つけない関わりを実践するため、日ごろの振り返りを行っています。保護者懇談会では、苦情解決制度、第三者委員制度の仕組みを説明し、掲示を通じて日常的に啓発に努めています。

保護者の意見には、具体的対応策を示して保護者の理解を得るよう努めています

運営委員会は保護者アンケートを行い、区や園に対する意見をまとめています。園では具体的な対応策を示し、必要な改善に努めています。また、法人の苦情解決体制規程に従い、責任者、受付担当者を決めて、迅速に解決する仕組みが整っています。様子が気になる子どもがいる場合、子どもや親のシグナルを見逃さないよう職員間で連携に努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。運営の透明性を確保するため、第三者評価の定期受審のほか、HPや外掲示のインフォメーションで活動内容を公開しています。

一人暮らしの高齢者には、折り紙、ぬり絵などの作品をプレゼントして交流しています

コロナ禍前は、小中学生のサマーボランティアを受け入れ、子どもたちと一緒に遊ぶ、絵本を読み聞かせる、などの体験をしています。マニュアルに沿って受け入れ、子ども、体験者にとって実りある経験になるよう支援しています。地域交流事業を実施して、地域の子育て家庭の支援に努めています。さらに「練馬こどもカフェ」に参加するほか、一人暮らしの高齢者に折り紙、ぬり絵などをプレゼントし、交流を深めています。社会福祉法人ネットワークに参加し、子育て支援マップを作成するなど、地域の共通課題の解決に向け、協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット会議を毎月1回開催し、事故予防に取り組んでいます

ヒヤリハット会議を毎月1回開催し、集計・分析をレポートにまとめて共有するほか、他の事故事例を考察するなど、定量的、定性的な分析を通じて事故予防に取り組んでいます。自衛消防班を編成し、非常時の指揮命令系統を明確にし、具体的な行動を示しています。避難訓練年間計画を作成し、毎月、地震、火災、水害など、様々な事態を想定した訓練に取り組んでいます。さらに引き取り訓練も実施し、非常時の保護者と園の連携方法を確認しています。また、警察の協力を得ながら、防犯訓練を実施しています。子どもの安全確保に取り組んでいます。

業務継続計画に沿って、災害時の備蓄食品などを準備しています

練馬区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。また、法人でも地震編、新型コロナ編の業務継続計画を作成しています。当園では、練馬区の計画を踏まえながら、法人の業務継続計画が円滑に実施できるよう職員と共有しています。計画では「事前対策の検討」の項目で、様々な分野について事前対策の把握、検討・実施について、「誰がやる」「いつやる」の確認事項を整理しています。この一環で保護者が帰宅困難になる場合を想定し、子どもと職員が数日間、園で過すことができるよう備蓄食品を準備しています。

全職員は入職時、個人情報保護の誓約書を提出しています

個人情報については、「個人情報保護マニュアル」に従って管理するとともに、全職員は法人と契約書を締結して個人情報の保護について誓約しています。個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出しチェックを行っています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設けるとともに、IPアドレスを管理するなど、情報のアクセスに対して厳重に保護しています。個人情報の利用目的は、新入園児説明会で説明し、承認を得るとともに、掲示を通じて日常的に周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は階層別・職種別に必要な知識、技術の習得に努めています

法人のHPでは「採用ホームページ」を設け、仕事内容、給与、応募資格、先輩職員のメッセージなど、求職者が知りたい情報を提供しています。さらに同じページに求人(入力)フォームを設け、申し込み者の便宜に配慮しています。また、就職説明会に参加するほか、人材紹介事業者と協力して、職員の採用に努めています。職員は、法人主催の人材育成研修に参加し、階層別・職種別に必要な知識、技能の育成に努めるほか、新人職員には、継続的に提供される育成プログラムを設け、講義・OJTを通じて職務遂行能力の獲得を支援しています。

園長は面接での助言を通じて、職員の目標管理を支援しています

法人では、職員の能力向上、サービスの質の向上、適正な処遇を目指した人事制度を運用し、この中で人材育成の基本方針を明らかにしています。等級説明書は管理職能、指導職能、一般職能の階層別に、職能要件、登用要件が示され、キャリアパスとして職員の間で共有されています。さらに職員はチーム目標を踏まえ、個人の目標管理シートを作成し、実践の振り返りとして自己評価を行っています。経営層は面接を通じて上長評価を行い、個々の目標管理を支援するとともに、人事考課としても活用され、個人の努力を評価する仕組みとして機能しています。

園長は労務管理を通じて、職員のワークライフバランスの推進に努めています

園長は、個々の休暇の取得状況を把握し、必要な職員には取得を勧奨するほか、個人面談を通じて相談、援助に努めています。さらに年に一度、健康診断のほか、ストレスチェックを行うなど、健康経営を目指した総合的な労務管理を実践しています。テーマ別の法人研修、園内研修のほか、練馬区が提供する「ねりまな」など外部研修に職員を参加させて、職員の職業能力の開発・向上を支援しています。受講者は研修報告の作成を通じて成果を振り返り、会議での発表を通じて成果を共有するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は、個々の職員が自分で考えて行動し、主体的に保育に取り組むことが必要と考えていました。そこで、目標設定は「職員一人ひとりが専門性を踏まえて保育を語ることができる」としました。取組みは、年度末に行う年間反省で、従来は「できなかったこと」「失敗したこと」を振り返って、課題を整理し、次期につなげていました。しかし、当該年度では計画的に実践し、成果としてあらわれたことに焦点をあてようと職員と相談しました。年度末、事前にクラス内で振り返りを行い、自分たちのアピールポイントを整理しました。そのうえで当日は、プレゼンソフト・機器を使用して、全職員が保育実践の成果の発表を行いました。取り組みの結果、発表に向けて実践に付加価値をつけることで、より一層深く振り返りを行うことができました。さらに実践を肯定的に捉えることで、より良い、満足のいく保育にしたいと職員の意欲の向上につながりました。プレゼンを聞いた職員は、成功体験を共有することで、マネしてみよう、アレンジしてみようとの意識も高まりました。今年度も引き続き、年度末のプレゼンテーションを予定し、そこに向けて実践を積み上げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
従来、年間反省が、「できなかったこと」「失敗したこと」など、反省の場だけであったことに対する園長の問題提起から始まった取り組みです。もっと自分の保育に自信をもって、人に語ることのできる機会をつくりたい、その思いから職員に提案したものです。目標設定は、そのねらいが反映された内容となっています。職員はプレゼンテーション(年間反省)に向けて、クラスごとに振り返りを行い、反省点はもちろん、実践を肯定的にとらえてプレゼン資料(パワーポイント)をまとめています。発表では、成功体験をアピールポイントとして説明し、自らの保育を他人に語ることができました。取り組みの結果、事前の準備で、自らの保育をより深く掘り下げることができました。失敗は成功に向けて個人の糧にはなりますが、他人の資源にはなりにくい傾向がある。成功体験を共有することで、それが貴重な資源になる、と振り返っています。今年度は反省はもとより、年間を通じてさらに成功体験を共有し、これを積み上げ年度末に発表、共有の機会をもちたい、としています。当園では、PDCAサイクルを通じて、職員の意識変化を期待した取り組みを実施しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、コロナ禍による行動制限の中、子どもが成長する上で、必要な体験が減少することを危惧していました。そこで「コロナ禍であっても、子どもの学ぶ権利を保障した保育を実践する」ことを目標にしました。テーマは「非日常」から「日常」です。以前、調理保育は5歳児の行事に位置づけて、日程を決め全員で取り組んでいました。これを毎日の保育に取り入れ、日々、子どもたちは調理の活動を行いました。当番が当園児数を確認し、お米を計量する、お米を研ぐ、水をいれる、炊飯するなど、一連の作業を子どもたち自身が行いました。お米を炊く方法を学べたことはもとより、「皆のためにお米を炊く」「大変さに気づく」「休みの子を心配する」など、体験を通じて様々なことを学びました。取り組みの結果、以前に比べて食べる量は増加しました。さらに日常の中、子どもたちが主体的に関われる体験を増やすことで、様々なことに関心をもち、積極的に関わろうという意識が芽生えました。日常の中で蓄積される体験は、派手さはないが、生きる力を養うことにつながることを職員は学びました。振り返りの結果を踏まえ、調理保育をはじめ日常の活動で様々な体験ができるよう実践しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、コロナによる活動制限のある状況で、子どもが成長するうえでの体験機会を、何とか確保したいという思いからの取り組みです。目標に示される「学ぶ」は体験を指すもので、職員の切実な気持ちが現れています。具体的な取り組みは、子どもたちが主体的に関わる「調理保育」でした。感染症対策をとりながら、お米を炊くという調理を通じて、子どもたちは様々なことを学ぶことができました。調理保育の実践計画では、「非日常」から「日常」というテーマを設定しています。行事的な性格の強かった従来の調理保育を見直し、日常の生活の中に取り入れた実践です。振り返りの結果、子どもたちは主体的に関わり、体験を通じて様々なことに関心が向き、他者に対する思いやりも学びました。さらに食べる量も増え、体の成長や食育にもつながったと解釈できます。同時に職員は、行事やイベントなどが重要なのではなく、それまでのプロセスが大切であることを改めて認識しています。振り返りの結果を踏まえ、当園では日常の中で、子どもたちが様々な体験ができるよう実践に取組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じて、体験を重視した保育実践の質の向上に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対しては区や法人のホームページで細かく情報提供しています

園の基本情報は区で集約し、利用希望者向けに保育園の利用案内「保育利用のご案内」を発行し、区庁舎窓口等で入手することができるようになっています。また、区、及び法人が作成しているホームページに光が丘第四保育園の情報が提供されています。内容は施設の保育理念、保育方針、園目標、園の取組、保育時間、園舎平面図など細かく詳しく紹介されています。園のしおりは、A5版で、「子どもの健康や安全に関すること」、「保育の開示」「登降園について」「給食について」、「保育時間について」など、きめ細かく解説されています。

見学者には園の様子や保育内容について写真などを利用してわかりやすく伝えています

見学者には、出来るだけ見学者の希望を優先して受け入れています。6月以降、年度を通して、希望があれば個別に受入、対応しています。園のしおりや写真を使って、よりわかりやすく希望者のニーズに合わせた説明を行っています。施設のことや内容についての質問にはわかりやすく丁寧に対応しています。基本的には希望があれば随時受付けており、コロナ禍の状況に応じて柔軟に対応し、ホームページには写真を多用して様子がわかるように配慮しています。園の掲示板にも写真を掲示しており、いつでも見ることができます。

保育園の情報は、行政や近隣小学校などの関係機関、地域に提供しています

毎月発行している、園便りや地域交流事業の案内などを区の関係部署、近隣の小学校、区民館、児童館などに情報提供して、近隣地域に光が丘第四保育園の情報をより広く知ってもらえるようにしています。子育て支援につながる地域交流事業は、重要な事業として取り組んでいます。毎月発行するお便りなども地域に提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や入園説明会でサービス内容を説明し、同意書による確認を得ています

入園が内定した子どもの保護者に対しては、2月に入園個別面接で、子どもに関する情報や家庭の状況、心配なことなどを聞いて児童票に記録します。4月の入園説明会では、保育園の運営面、生活面、理念、方針、目標、一日の基本的な生活の流れ、約束ごと等を保護者と確認し保育園のしおり、持物リストなどでわかりやすく説明し、面接時確認記録に記載し決められた書類を提出してもらっています。個人情報の取り扱い等も年度当初の保護者会で説明を行い、すべて確認し同意書を提出してもらっています。保護者会はコロナ禍のため書面配布としました。

入園による環境変化に適応できるよう、生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園前面接、入園説明会で子どもや家庭の状況は把握して、面談記録や児童票に記録して職員間で共有しています。これによって子どもの生活リズムや家庭状況を、職員が共有し把握しています。入園児は保護者が育休中や祖父母が居たり、他園からの転園だったりと保護者の事情がそれぞれいろいろなケースがあるので個々の子どもの状況や保護者の要望等を配慮してそれぞれの家庭状況に合わせた保護者同席の慣れ保育から行っています。登降園の際に保護者と担任で様子を伝えあい、無理のないように配慮しています。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援を行なっています

保育園から小学校という大きな環境変化に対応できるように、出来るだけ園児の不安を軽減するように、年長の園児と保育士の個人面談を行い、子どもの気持ちを聞いています。また、不安の軽減に向けて職員間で内容を共有し、全体で理解し配慮をしています。内容によっては保護者にも伝えて共通理解し、保護者の不安軽減にも努めています。新しい環境へ進む不安を出来るだけ軽減して、笑顔で卒園し、笑顔で小学校へ入学できるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画を基に各種計画を作成し保護者に保育目標など伝えています

保育所保育指針を読み合わせ、それに基ずき、指導計画会議をへて、年間指導計画、月案、週案、日常の子どもたちの成長発達状況を把握し児童票、月案、日誌、視診簿に記録しています。保護者会、個人面談、保育参観、育ちの記録等で担任と子どもの成長発達の状態を確認する機会をもっています。個別に配慮が必要なケースについては必要に応じて療育機関など関係機関と連携し助言、アドバイスを受け、巡回指導記録に課題を確認し、記録しています。

子どもの成長に合わせた指導計画を作成し月案、週案に反映させています

年間保育計画は年度初めに計画し、期毎に見直しを行っています。配慮を必要とする子は個人別の月案を作成し見直しをしています。配慮が必要な子には年間3回の専門機関による巡回指導や、相談を受け、巡回相談記録を付け、対応の仕方を学びその子によりそった計画を立てています。各クラス指導計画に沿って月案、週案に反映し見直しを行っています。保護者と子どもの育ちの共通理解を図るために取り組みをわかりやすく説明しています。月毎の反省時や必要に応じて随時子どもの発達に合わせた見直しを行っています。

子どもの日々の様子は職員会議等で記録し情報の共有をしています

子ども一人ひとりの日々の様子は、児童票や保健記録に記録し、毎月のクラス会議で職員間で共有しています。クラス会議やリーダー会議で必要な情報や事項を引き継いでいます。職員会議等で全職員に伝達し、日々の変化や必要、伝達事項は、夕礼において必ず伝えるように心がけ、内容の共有化を図っています。夕礼ノート等は、確認したらチェック欄にサインし、伝達漏れの無いように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や様子は各種会議で確認しています

子どもの発達過程や状況は入園時に確認し、入園後の子どもの様子は保護者との会話、連絡帳、保育園での子どもの様子を把握して記録しています。職員会議や乳児・幼児会議でも職員同士で話し合いを行い、さまざまな視点で子どもの姿を捉えています。また子どもの発達や成長を促す為に環境構成を工夫し、年齢や発達に合わせた遊具や玩具・教材を用意し、子どもが自ら好きな遊びを選び遊び込めるようにコーナーなどを設置しています。ほか、例年は異年齢交流を取り入れ、活動の中で互いを認め合い尊重出来るようにしています。

配慮の必要な子どもの援助に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもの様子を他の子どもに伝え理解を得るようにし、日々の生活を共に行い互いに仲間として成長できるように働きかけを行っています。職員は専門の研修や巡回指導でのアドバイスを参考にし、配慮する点を職員間で共有し援助にあたっています。子ども同士のトラブルが発生した時は、互いの話をよく聞いて、気持ちを受け止めるようにしています。トラブルがあった時は、担任が保護者に状況を丁寧に伝えています。乳児の保護者会では、ひっかきやかみつきなどは成長過程であり、発達の特徴の一部であることを説明しています。

就学へのスムーズな移行に向けて準備を行っています

コロナ前までは年長児は、就学に向けて小学校を訪問して国語や算数の授業を見学に行き、ランドセルを背負ったり、椅子に座らせてもらっています。学芸会にも招待されています。小学生が保育園に来て、見学やドッジボール大会で交流をし、就学の期待を深めています。保育の中では年長児が主体的に活動できるよう、時間を見て自分で考え行動することが出来るようにしています。今年度は、自分の行く小学校見学を行いました。保護者から就学支援シートの要望があれば作成し支援学級の先生と相談する等の機会を設けて小学校との連携を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状態を保護者と確認し、降園時には一日の様子を伝えている

登園時には保護者から伝え受けた内容を記録し、当番職員が担任に口頭で伝えるようにしています。健康観察については、保護者の前で行い、傷や表情を確認して熱の状況も把握するようにしています。子どもの日中の様子は、連絡帳や口頭でその日のその子のエピソードや気づいたことを伝えています。担任以外の職員が対応する場合には、担任が引継ぎ簿に連絡事項を記録して、対応する職員が保護者に主活動の様子だけではなく、対応職員が見た良い事も伝えるようにしています。アプリの導入で連絡帳は事前に確認・把握し必要な配慮で活動を始めています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立を援助しています

生活リズムや基本的習慣の自立は年齢や発達に合わせて無理なく進め、手洗いは外から帰ったり、食事の前など生活場面に応じて手洗い場に掲示されているイラストを見たりして、各クラスペーパータオルを使用し衛生管理に努めています。ブクブク・ガラガラうがいは乳児期から始めています。歯磨き指導は看護師の指導の基に行われています。排せつの自立はおよそ2歳児位、着脱は家庭の協力を得ながら子どものやる気を支援しています。箸の使用は4歳児クラスより、箸遊びを楽しみながら箸検定を行い園長先生から認定証をもらい達成感を援助しています。

午睡や休息は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡時間の長さや時間帯は年齢やその日の生活リズムを配慮して行っています。乳児は個々の睡眠を大切にし、眠たい時に眠る家庭と同じような対応をしています。幼児は絵本を読んだりして落ち着いてから入眠しています。睡眠時は換気・室温・採光などを配慮し、快適な睡眠がとれるようにしています。0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳児以上は15分毎に身体の向きや呼吸・顔色などをチェックして乳幼児突然死症候群の予防に努めています。5歳児は1月中旬頃より子どもの様子を見ながら、就学に向けて午睡を無くして行きます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えています

各クラスには年齢や発達にふさわしい玩具や絵本を用意し、子どもが遊びたくなるような環境設定の工夫に努めています。子どもが取り出しやすい玩具棚やコーナーを作り、マットを敷き好きな遊びを充分に行えるようにしています。園庭ではバスマットやタイヤ、縄を使ったブランコ、室内では毎週リズムで体幹を鍛えています。園は子どもの興味、関心を大切にし、自分もやってみたいと挑戦する子どもの自発性を育み実践に繋げています。各種会議で子どもが自ら考え行動できるように配慮しています。声かけや援助の方法を話し合い主体性を育んでいます。

子どもが言葉によるやりとりを楽しめるようにしています

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中に職員が入り、子どもの言葉を読み取り、代弁したり共感することにより、言葉のやりとりを楽しんでいます。幼児は当番活動を通して人数・洗濯・リサイクル等の仕事を通して誰に聞かれても答えられ、相手に理解してもらえる言葉を使えるようにしています。日常保育の中ではなぞなぞやしりとりで言葉遊びを楽しんでいます。各保育室には年齢や発達に合った絵本が用意され定期的に入れ替えを行い、職員が必要に応じて絵本や紙芝居を読んだり言葉を育む環境が揃っています。

戸外活動を通して自然の変化を感じたりルールを学んでいます

園庭にはみかんの木やぶどうの等実のなる木があり、実のなる様子や季節になると果物狩りをして、味わっています。オクラや各種野菜、お米の栽培を行い、苗を植えたり収穫から季節の変化を知り、生長を観察しています。天気が良ければ目的に合った公園で、散歩時の約束をし、楽しんでいます。乳児も歩く楽しみを援助しています。集団活動や遊びの中でルールを守ったり、友達に譲ったり、我慢したりする力を持てるように促しています。遊びの中で自分の気持ちを調整出来るようになり、楽しく遊べる事を体験できるように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、さまざまな援助を行っています

運動会では保育の通過点として、日頃取り組んでいる運動遊びの年齢毎の目標を基に、開催しています。年長児はリレーやオープニング等でクラスの仲間と力を合わせて、頑張った成果を見てもらっています。また、初めや終わりの言葉を言うなど年長児の自覚や責任感が育まれています。園では出来ることが目的ではなく、行なっていく過程が大事ということを保護者に話をしています。職員は、取り組む姿勢を認めてやる気を引き出し自信に繋げています。行事に取り組む中で、充実感や達成感を味わえるように配慮しています。

各種行事で、保護者の前で発表して自信につなげ、行事の実施を工夫しています

夏まつり・運動会・大きくなったよ会・卒園式などの保育行事は、子どもたちが日々の保育の中で身につけた力や、成長した姿を表現して参加できることを目標にしています。大きくなったよ会では、幼児クラスは職員と一緒に、思いを共有し舞台作りから考え、創作劇を行いました。行事の目的を年齢・成長発達に合わせた内容に設定しています。また、子どもたちは行事の終わった後も連続性を持ってその後の活動に生かすことで工夫や発展につなげています。

保護者に年間行事予定表を配付したり、各種お便りで園の取り組みを紹介しています

年度の始めには年間行事予定表を配付し行事の内容を伝え、保護者参加の行事の協力をお願いしています。行事前のクラス便りで子どもの取り組みの様子や見どころ・子どもの並ぶ位置などを知らせ、楽しみが持てるようにしています。また保育参観・参加を設定し保護者に日頃の子どもの様子を見てもらっています。希望があればいつでも参観を受付ています。行事後もアンケートを取り意見を参考にしています。行事に参加できなかった保護者には壁新聞、各種お便りに写真を載せてより分かりやすくしています。令和3年度は状況を見ながらの実施としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しくくつろいで過ごせるように配慮をしています

保育時間の長い子どもが楽しくくつろいで過ごせるように配慮しています。1日の生活の中で静や動のバランスを取り、天気の良い日は戸外に出て思い切り体を動かしたり、部屋の中では集中して好きな遊びを楽しめるようにしています。各保育室にはクッションマットが敷かれ、横になったりくつろいで過ごせるようになっています。また延長保育の時間は各クラスで過ごす為子どもに移動の負担が少なく、継続して遊んでいます。延長時はクラス担任から担当職員に引継ぎをしますが担任が保護者に伝えたい事がある時は直接担任が伝えるようにしています。

延長保育は遊具を工夫したり保育士のかかわりを配慮しています

延長保育は1~3歳児は各クラスで過ごしています。4・5歳児は一緒になり、自然な異年齢保育が行われています。担当職員は絵本の読み聞かせなどをしてゆったり過ごせるようにしています。クラスを超えて玩具を使用し、少人数や個人で遊べるものを用意しています。異年齢で過ごす為、年長児の遊びをまねしたり、年下の子を面倒を見る等家庭的な時間を過ごしています。お迎え時は担当の職員が保護者に子どもの様子を伝え、連絡事項があるときは視診簿を確認し確実に伝えるようにしています。保護者からの連絡事項は記録し引き継ぐようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

乳児は担当制で食事の介助が行われ、安心して落ち着いて食事ができるようにしています。今年度はテーブルの間隔をあけ密を避けるようにして、仕切りガードを使用しています。献立は区の栄養士が旬の食材を取り入れ栄養バランスの良い食事を提供しています。毎月のお楽しみ給食や行事にちなんだ行事食や誕生会のおやつケーキでは盛り付けや飾りつけを変え、いつもと違う雰囲気を楽しめるようにしています。栄養士は各クラスを回りマナーや箸の使い方などの声をかけたり、喫食状況を見て献立に活かすようにしています。

アレルギー食や個々の子どもの状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー食は「食物アレルギー対応マニュアル」に基づき個別に配慮した食事を提供しています。月末には次月の献立表をもとに担任、栄養士、看護師、園長で確認を行い、保護者とは献立表の食材マーカー塗り等の受け渡しで確認をしています。提供する時は別トレイに配膳し給食室と配膳担当者、クラス内では担任間で確認を行うなど誤食防止に努めています。離乳食は初めての食品は食品摂取確認表で家庭で食べてから園で提供しています。幼児の給食の際には自分でご飯の量を調節しています。体調のよくない子どもには保護者に確認、対応をしています。

食育計画をもとに、子どもがさまざまな体験を重ね食への興味が持てるようにしています

子どもが食に関心が持てるように食育計画に基づいて年齢や季節に合わせてさまざまな取り組みを行っています。幼児は毎日の給食の食材を3色栄養素で確認しています。4歳児はお箸検定で正しい箸の持ち方を学んでいます。乳児から食材に触れ匂いをかいだり、野菜をちぎったり、皮むきをしています。また、お米を種の芽出し、田植え、稲刈り、精米と体験し、自分達のお米を混ぜてご飯焚きをしました。数々の栽培活動を行い育て収穫しています。今年度は小人数で毎日のご飯焚き・調理活動ではピザ・クッキー等みんなに作ってあげる喜びを体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持つように訓練や健康指導を行っています

毎月避難訓練を行い地震や火事から身を守れるようにしています。防犯訓練、水難、不審者対応訓練を行っています。散歩時には交通ルールを学んでいます。年度の始めには、園庭の遊具の使い方を確認したり、散歩やプール開始時には注意事項を聞いて安全に対する意識を持つようにしています。また、手洗いやうがいに努め感染症から身を守るようにしています。歯磨き指導や年長児は看護師より体についての保健指導があり健康について関心を持つようにしています。今後は怪我に繋がらないようにヒヤリハットの取り組みに期待します。

医師との連携をもとに、看護師が中心となり子どもの健康管理にあたっています

日々の子どもの健康状態は健康観察や連絡帳で把握し、看護師は各クラスの子どもの様子を見守り健康管理を行っています。子どもの健康診断は1~5歳児は年に2回、0歳児は毎月行い、歯科健診は年に2回、歯磨き指導を歯科衛生士より受けています。看護師より目の検査も行っています。身体測定は毎月行い保護者に知らせています。職員は救命講習や嘔吐処理の講習を受け緊急時の対応に備えたり、園で用意している「感染症マニュアル」や「保健マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」を参考にして子どもの健康支援を行っています。

ほけんだよりや掲示板の活用などにより、保護者へ保健に関する各種情報を伝えています

感染症が発生した時は直ちに掲示し蔓延を防ぐようにしています。保健だよりを発行して熱中症の予防など時期に合った保健の情報や予防接種のお知らせなどを掲載しています。年度の始めの保護者会資料で乳幼児突然死症候群の予防について、仰向けで寝かせるように掲載しており、入園説明会でも話をして注意を呼びかけています。緊急に保護者に伝えたい事があるときは掲示しお便りを配付します。また保護者からの健康に関する質問は園医や看護師に相談し回答しています。アプリの導入でこれら感染症発生時については瞬時に配信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添った柔軟な対応で信頼関係を構築しています

保護者の就労や家庭の事情など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などでよく聞き、把握しその状況に応じて保育時間などに出来るだけ対応するようにしています。また、時間延長や土曜保育の利用などで対応しています。延長保育、保育形態の変更、私用等、急な時間変更についてもできる限り柔軟に応じられるように対応しています。状況については職員間で情報を共有して支援しています。決められた面談以外でも、いつでも相談に応じたり、連絡帳などから変化を把握し、声掛けすることもあります。

保護者会活動に全面的に協力して保護者同士の交流が深まるよう支援しています

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、通常の保護者会や保護者同士の交流の機会が自粛休止で難しくなっていますが、できる範囲で交流の機会を確保するために、少人数に分けて時間も短縮してグループ保護者会の開催を行っています。コロナ禍では自粛休止しましたが、保護者同士の交流を深める保護者会活動には全面的に協力し、保護者支援の重要な位置づけととらえ信頼関係が深まるような支援をしています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるようにしています

保護者の個々の事情に応じた柔軟な対応を心がけ、保育中の子どもの様子を伝えるようにしています。子どもの様子や成長などがわかりやすいように、毎月、保護者向けのクラスだよりや園便りを配信しています。また、日常の保育園での様子がわかるように掲示板を活用して情報提供しています。個別面談やグループ面談などでは、子どもの発達や育児についての説明をしています。保護者と職員が子育てや子どものことについて共通認識を持てるように個々の様子を伝えたり、発達の確認を行ったり、子育てについてのアドバイスや相談などの支援をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験やボランティア、実習生との交流等、多様な経験の機会を設けています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。例年、地域資源を活用したこのような取り組みを通して、子どもたちの多様な体験と交流を行っていますが、コロナ感染症の状況を把握しながらできる範囲での取り組みを検討し、柔軟な対応を心がけています。

地域の方との交流や子育て支援を通じて、子ども達が地域を知る機会を設けています

職員以外の人と交流する機会となる地域の子育て支援では、例年、地域交流事業により、ふれあい給食、離乳食講座、お庭で遊ぼう、子育て相談、パネルシアターなどに取り組んでいます。また、子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、地域向け掲示板等で周知を図っています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは、保護者に説明し、同意書による確認を得ています

入園面接時および、入園説明会で、個人情報保護に関する規定を用いて、規定に沿って利用目的や取り扱いなどについて、保育園におけるどの書類が個人情報に当たるかなどを説明して同意を得た確認として同意書を貰っています。コロナ禍においての書面による保護者会でも重ねて個人情報に関する説明をして同意を得ています。個人情報保護に関するマニュアルは、保育所全職種の職員が共通理解して対応するため、特に重要事項として認識しています。全職員で読み合わせを行い、共通理解し共有しています。

プライバシーの保護を徹底し子どもの権利を守り、意思を尊重しています

子どもの羞恥心に配慮し、プール遊びやシャワーの時の着替えのときには、園外部から見えないように遮光カーテンなどで目隠しをしてプライバシーの保護をしています。日々の保育の中では、おむつ替えの時には、子どもの気持を配慮して間仕切りをして見えないようにし、プライバシー保護をしています。年中児からは、男女の着替え場所を分けています。トイレには着換える場所があります。日々の保育の中では子どもの気持ちに配慮し、ガイドラインにて人権についてや保育の心得として確認しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員会議などで共通理解を深めています

虐待防止ハンドブックを基に虐待の早期発見について意識し、着替えの時などには、子どもの身体のあざや傷などがないか注意をはらって早期発見の意識で保育を行っています。子どもに気になる様子が見られたときには、職員全体で情報を共有し児童票、保育日誌に記録しています。虐待を受けている疑いや情報を把握した時は、適切に対応できるように整えています。研修に参加し、職員会議で全職員に内容報告し、意思統一をしています。育児困難家庭への支援に向けて、ミーティングなどで共通理解を深め支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員が必要な時にいつでも活用できるように整備しています 

区で作成したマニュアルや園で作成したマニュアルなどを全職員が共通理解して、保育業務に取り組み、同じ手順で保育業務ができ、保育の質にバラツキが無い様に共通理解しています。早番マニュアル、遅番マニュアルの内容に沿って当番業務を実施しています。全国保育士会倫理要綱・区立保育園の理念・保育園職員としての心得・緊急時の職員体制など、職員間で共通理解しています。

マニュアルはサービスの向上を目差して年度末に見直し、次年度に反映させています

日常業務はマニュアルを理解した上で進められています。その中で気がついた事などは、日常の会議等でその都度検討を行い、必要に応じて見直しています。事前に保護者にサービス内容を伝えて意見、要望等の把握につなげています。また、保護者意向やアンケート結果等は、1年の総括として全体会議の中で次年度の事業計画を検討する際の評価と反省、見直しに活用し、必要に応じた改定や次年度への反映などを行い、内容の充実と向上に努めています。コロナ過で例年のサービスが出来ない中でも保護者の声を大切にして、次年度に反映させています。