東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人未来こどもランド
事業所名称 石神井町つつじ保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人の理念「子どものため・保護者のため・地域のため」を主軸にして保育運営を展開する。 2)子どもの最善の利益を貫いた保育を実践する。 3)子どもが喜んで登園し保護者が安心して子どもを託せる保育園とする。 4)保護者の事情や願いに寄り添い子どもを通して信頼関係を構築する。 5)広い園庭で地域の親子や園庭のない保育園と交流を深め、支援事業として貢献していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで保育の仕事に喜びを見出せる人・誰とでもコミュニケーションをとることが好きな人。仕事に情熱と責任感を持てる人。採用時には、経験年数によって作文の題を変えながら、保育への考えや心構えをきいている。新任研修は園長が行い、法人が求めている内容と現場の組織図や役割と責任の話しをしている。役割を果たすためには各種のマニュアルの説明や子どもの命と人権が優先されることを話し、具体的な内容については栄養士や看護師から研修を受けている。また園全体の福利やルールについて用務より説明をしている。新人は数年かけて職務に慣れるようブラザーシスター制度を取り入れ園全体で育成する雰囲気を作っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園は、法人と園の理念のもと福祉の場であることを理解し、子どもの最善の利益を追求することを使命として欲しい。子どもの最善の利益とは、子どもの命が最優先され、人権が守られていることである。 保育園に関わる仕事を生涯の仕事として捉え、子どもの発達を願い保護者支援者として職員自身が自己研鑽に勤めて成長してほしい。そして他職員と力を合わせながら、子どもと共に笑顔で過ごせる人であることを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 室内環境構成を整え日常の保育の中で遊びこめる時間と空間を配慮し、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

室内は低い玩具棚やパーテーション、ジョイントマットを活用してコーナーを設置し、年齢や発達に応じた玩具を準備して好きな遊びを自由に選んで遊べるように環境を整えて、少人数で落ち着いて遊べる空間を作っています。3~5歳児は空き箱などの素材や道具を準備して、自由に制作を楽しむことができるようにしています。制作物は個々の引き出しに保管したり、個人マークを付けて飾り棚に展示しています。大きな共同制作物は週末まで残すなど遊びの継続性にも配慮しています。長時間保育の中でも遊びに変化を持たせ楽しく遊べように配慮しています。
2 園での子どもの様子を保護者との会話をはじめ、連絡帳や保護者会、保育参加を実施して共有しともに共感できるように努めています

クラスごとの保護者会(今年度は0、1歳児のみ他クラスは紙面で)では保育の目安や大切にしたいこと、年齢ごとの発達の特徴などの子どもの姿を伝えています。保育参加では実際に保育士の対応や子どもの姿を見てもらい(登園から給食まで)、共に成長を共感し信頼関係を構築してます。送迎時には保護者との会話を大切にしながら、全園児連絡帳にその日の様子を記載し、行事など特別な取り組みは写真を掲示して子どもが活き活きと楽しく活動している様子を、保護者に分かりやすく伝えています。これらの取り組みは保護者から高い満足度を得ています。
3 人事考課制度を導入し、職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを把握し、積極的な人材育成に取り組んでいます

人事考課制度を導入し、「DoCAPシート」を活用した面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、保育園として職員一人ひとりの学びへの支援体制が整っています。また、DoCAPシートの意向を参考に個別の年間研修計画を作成し、求める職員像に対して職員の希望や必要な研修等を考えた受講がなされ、職員と組織の能力向上が図られています。さらに、環境整備や体制を整え、リモートによる研修や園内での学びの機会などを工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 DoCAPシートを活用し、今後はさらに、職員のモチベーションが高い組織になるよう取り組んでいくことが期待されます

職員一人ひとりの質向上は、「DoCAPシート」を活用して年2回および適宜の面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、DoCAPシートの意向を参考に個別の年間研修計画を作成し、求める職員像に対して職員の希望や必要な研修等を考えた受講がなされています。なお、今後はさらに、DoCAPシートを活用した人事考課制度がより機能して職員のモチベーションが高い組織になるよう、待遇の見直し・研修の強化を図っていくことが期待されます。
2 業務支援ツールによるICT化を進め、今後はさらに、保護者の利便性と職員の事務の軽減化を図っていくことが期待されます

就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休暇取得の支援、個別記録の簡略化による業務負担の軽減など、働きやすい職場づくりに努めています。年1回ストレスチェックによる産業医の健康調査を実施し、職員一人一人の状態把握に努めています。さらに、当年度からICTによる業務支援ツールを試験運用していており、業務の効率化に取り組んでいます。なお、ICT化への本格導入の初年度ということもあり、実践での活用に課題意識も伺われることから、今後はさらに、業務効率化が図れるように検証を進めていくことが期待されます。
3 子どもが遊び込める環境を整えており、よりじっくりと遊びを継続していける環境を模索していることから更なる取り組みに期待ができます

園舎内は子どもが安心して安全に遊べる環境に配慮し、棚やパーテーションを活用してコーナーを作り、子どもが好きな遊びを見つけて遊び込めるように玩具を準備しています。子どもの発達や関心に合わせて少人数で遊べるように考慮しています。一方で自由な遊びを楽しむ中で継続した遊びも保障できるようにしていますが、よりじっくり取り組める環境づくりをしていきたいと考えています。そのために0歳児からの積み重ねが大切であるという思いのもと、より良い環境つくりを模索しており、今後の園としての取り組みに期待が持てます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は、向かうべき方向性を明確に示すことを心がけリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、組織図や職務分担表などで園長、副園長等の仕事の内容が具体的に記載されています。また、法人の保育指針を職員と共有し自らの行動指針としています。年度末には事業報告書、年度当初には事業計画を通じて園の方向性を確認し、理解を深めるよう取り組んでいます。さらに、経営層は、どこに向かって何をしていくのかを明確に示していくことを心がけ、職員一人ひとりの役割と責任がどこにあるか日常を通して言葉で伝え示すように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 近隣の公園への散歩や野菜の栽培などを通して、季節の移り替わりを感じています

戸外遊びや野菜、植物の栽培など季節の移り変わりを感じる機会を設けています。気候の良い時期には積極的に近隣の公園へ散歩に出かけています。公園までの順路と簡単な注意を添えた散歩マップが作成され、年齢や目的に合わせて出かけています。二つの池を中心とした都立公園は、たくさんの木々に囲まれており、桜やカキツバタ、梅などを楽しむことができます。池では水辺の植物の観察や昆虫との触れ合いもできます。散歩先で収集したどんぐりや落ち葉などは制作に活用しています。活動の中でルールや順番を守ることで楽しく遊べることを伝えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 送迎時の会話や積極的な交流を通して保護者との信頼関係構築に努めています

送迎時の保護者との会話を大切にするとともに、保護者会や個人面談、実際に子どもの様子を見てもらう保育参加を通して、園での子どもの成長を感じてもらう機会を設けています。家庭での状況も踏まえて子どもの発達に合わせた支援をしています。成長を共感しながら園生活が送れるようにすることで、保護者との信頼関係構築に努めています。また延長保育利用数を柔軟に拡大しコドモンによる申請で利用しやすく安心して就労できることも今回の第三者評価保護者アンケートでの大変満足と満足を合わせて100%と高い評価に繋がっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(122名)に対して、世帯数は109世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 67.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」75.7%、「満足」24.3%、を全て足すと100.0%の回答率となっており、園に対してすべての回答者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、友人との関りで集団行動が学べますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の95.9%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、幅広く色々な遊びをしていて子どもたちに色々教えてもらいますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、野菜なども工夫してあるのに感心しますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の91.9%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭が広いだけじゃなく散歩や畑の芋掘りなど色々ですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも急な時間外保育の申し込みにも快く対応してくださいますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の91.9%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、玄関から入る時は暗証番号が必要で年に1回変わり、玄関のすぐ横が職員室になっているなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の75.7%を占め、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、誰もが参加できるように日時を次の候補まで用意していますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の87.8%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの様子をお迎えの時色々教えてくれるのはとっても嬉しいですなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、古い園ですが、とても清潔さを保たれていて素晴らしいと思いますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の87.8%を占め、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、自然で動きやすく、皆いいと思いますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、熱でお迎えになった時は勿論、体調の疑問などはすぐ看護師さんが対応してくれて不安なままにならずに済むなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の64.9%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、難しい問題ではあるが、その都度柔軟に対応してくれそうなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生は基本的に大切にしてくれていると思いますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の82.4%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の91.9%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、わからないことは質問すれば丁寧に答えていただいていますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の71.6%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ここまで不満などはないため、特に伝えた経験はありませんなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の62.2%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づく保育目標を掲げ、園としての目指すべき方向性を示し、周知しています

区の保育理念および法人理念に基づき、保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページ掲載、園のしおりへの記載等により幅広く周知しています。また、職員の目につくように会議記録の始まりに印刷し、いつでも振り返られるようにしています。さらに、法人としての事業計画書を作成、配布し、より明確に方向性を示し、職員の理解を理解を深めています。保護者に対しては、例年、入園説明会や保護会等で説明を行い理解を深めています。開催に際しては、コロナ感染症対策を行いながら、取り組んでいます。

経営層は、向かうべき方向性を明確に示すことを心がけリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、組織図や職務分担表などで園長、副園長等の仕事の内容が具体的に記載されています。また、法人の保育指針を職員と共有し自らの行動指針としています。年度末には事業報告書、年度当初には事業計画を通じて園の方向性を確認し、理解を深めるよう取り組んでいます。さらに、経営層は、どこに向かって何をしていくのかを明確に示していくことを心がけ、職員一人ひとりの役割と責任がどこにあるか日常を通して言葉で伝え示すように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

職員会議で意思決定を図り、報告や会議録の閲覧などで職員全員に周知しています

会議体系は、職員会議、クラス会議、リーダー会議等を設定し、職員の手引きの「会議について」で明確に示しています。重要な案件等は、必要に応じて各部署や各会議等で話し合いが行われ、リーダー会議で方向性を示し、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議で報告・周知を行い、会議不参加者等には会議録の確認で周知しています。非常勤職員等には、文書化して一人ひとりに配布したり、口頭で説明したり、周知を図っています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付および園内掲示などで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域情報等を収集し、子育て支援や園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、各行事やICT化についての利用者アンケート、第三者評価の利用者調査など、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、年2回および必要に応じたヒヤリング等を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、例年、他保育施設とのネットワークや各種連絡会議、区からの情報提供、地域交流事業参加者や施設見学者等との交流等により把握を行っています。収集した情報は、地域の子育て支援や園運営に活かしています。

理念・目標に向けた保育園の中長期計画の方向性を踏まえ、事業計画が作成されています

法人として長期的な基本計画が策定されており、保育方針、保育理念に向けた方向性が示されています。また、園として平成29年からの中期計画(3ヶ年)と長期計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。単年度の事業計画は、中長期計画を踏まえ前年度の振り返りを活かし作成されています。また、職員一人ひとりのDoCAPシートが作成され、目指す目標設定がなされています。計画については、予算編成に基づき、小口現金出納帳で消耗品等の購入を確認しながら、適切な執行を心がけています。

担当や役割分担等により計画を実行し、定期的な評価、反省で達成状況を把握しています

園が掲げる保育理念、目標の実現に向けて、年間保育計画や行事計画、事業計画等が作成されています。日常の保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、年間事業(保育)計画は、それぞれ担当や役割分担がなされ、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。事業計画の着実な実行に向けて、前期、後期で見直しを行い、評価、振り返りにより達成状況を確認しています。さらに、毎月、DoCAPシートに基づき職員一人ひとりの達成状況を把握し、評価、反省による振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育方針の配布や説明を通じて、法、規範、倫理等の理解を深めています

職員として守るべき法・規範、倫理は、入社時に法人の保育方針や全国保育士会倫理綱領、大人のルールなどを配布・説明し、理解を深めています。また、利用者の意見・要望・苦情への対応や解決については、区の保健福祉サービス苦情調整委員の苦情申出窓口を記載した文書を掲示し、適切な対応を心がけています。保護者の意向については、送迎時のコミュニケーション、連絡帳、ご意見ボックス(クロネコポスト)などを通じて収集・把握に努め、把握した場合は、記録化しファイリングを行い、職員間で共有し、丁寧な対応を心がけています。

子どもの人権についてチェックシートを活用し振り返りの機会を設け理解を深めています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、子どもの人権を守る自己評価チェックシートを活用して、職員一人ひとりのセルフチェックや各部署で話し合いを行い、職員の振り返りや意識の向上を図っています。虐待防止に向けては、虐待防止マニュアルの整備、各クラスや職員会議での話し合い、観察を通した確認など、保育園全体で防止対策に取り組んでいます。さらに、虐待等の発見や情報を得た場合などには、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた園庭開放や子育て相談等を通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、第三者評価の受審、結果公表を行い透明性の確保に努めています。また、ホームページやパンフレットの配布等を通じて、地域社会に園の情報を発信しています。また、ホームページを活用した動画による保育園紹介など、広く園の情報を発信しています。さらに、例年では、園庭開放、子育て相談、離乳食相談、ふれあい給食、行事等への参加の呼びかけ、子育て支援の情報誌「子育てのわ」の発行などを行っています。当年度は、コロナ禍の状況を把握しながら、地域交流事業の実施や子どもカフェへの参加等、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性へのリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、災害・感染症・不審者などの各種マニュアル整備や想定される災害に応じた避難訓練を実施しています。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、例年、消防や警察の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上を図っています。夏季の熱中症予防、プール前の心肺蘇生講習、感染症時期の嘔吐処理講習、地域の防犯対策など、季節や地域に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

大規模災害等に対する事業継続計画(BCP)が作成され職員への周知が行われています

大規模災害等に対しては、園独自の事業継続計画(BCP)である災害対応計画(地震・風水害・新型感染症)が作成され、職員への周知を行い、発生前の準備から発生後の復旧までに向けた対応が計画されています。また、保育園防災の手引きにより、災害発生時の対応を職員に周知しています。事故・怪我等について、日常的にヒヤリハットに取り組み、気づきの情報収集を行い、要因分析や改善策の検討等に努めています。さらに、毎月、ヒヤリハットの集計やとりまとめ結果の報告を行い、結果の検証を行い、事故予防・再発防止に取り組んでいます。

文書管理規定やパソコンへのアクセス制限など情報の管理・運用に取り組んでいます

情報セキュリティに関して基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理され、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。個人情報や記録媒体等の持ち出し時には持ち出し表によるダブルチェックがなされています。パソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。当年度には、ICTによる業務支援ツールを導入していることから、今後はさらに、情報セキュリティの強化を図っていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの全体イメージに基づき研修制度を整備し、職員の学びに取り組んでいます

職員の採用は、法人で募集を行っており、社報やホームページ、求人サイトなどで広報し、必要とする人材の確保に努めています。採用に際しては、面接および作文を行い保育者として前向きである人材を選考し、適性を判断しています。法人内の人事異動では、職員の希望を把握しながら育成や将来の人材構成に努めています。園では、職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。さらに、キャリアパス対応生涯研修課程の全体イメージが作成され、専門職としての将来展望が持てるよう研修制度を整備しています。

職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを把握し、人材育成に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、「DoCAPシート」を活用して年2回および適宜の面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、DoCAPシートの意向を参考に個別の年間研修計画を作成し、求める職員像に対して職員の希望や必要な研修等を考えた受講がなされています。なお、当年度においてはコロナ禍により例年とは異なる研修状況となっていますが、整備や体制を整え、リモートによる研修や園内での学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

休暇取得やシフト管理、業務負担の軽減等、健康で働きやすい職場づくりに努めています

就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休暇取得の支援、個別記録の簡略化による業務負担の軽減など、働きやすい職場づくりに努めています。また、年1回ストレスチェックによる産業医の健康調査を実施し、職員一人一人の状態把握に努めています。さらに、当年度からICTによる業務支援ツールを試験運用していており、業務の効率化に取り組んでいます。なお、ICT化、導入初年度ということもあり、実践での活用に課題意識も伺われることから、今後はさらに、業務効率化が図れるように検証を進めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 第三者評価での指摘事項として挙げられた人事考課制度を法人の課題として受けとめ、「人事考課制度の確立を目指を目標に設定し、計画作成、取り組みがなされています。
具体的には、目的及び人事考課シートの活用を学んだ、職種別シートの項目を決定した、法人全職員への人事考課制度の説明の計画を立てた、保育園の全体会議で、プロジェクターを活用し資料に沿いながら人事考課制度の説明と職種別シートを配布し説明をした、などの取り組みがなされました。
取り組みの結果、シートや書類の作成は十分に行うことができたと評価された一方で、十分に職員の記入したシートをじっくりと読み取る時間がとれない、職員の目指したいものが実現されているのか丁寧な評価に取り組めないなどの課題が把握されました。
振り返り(検証)の結果、把握された課題に対して、職員が人事考課シートによるPDCAサイクルの手順を理解し、達成したい目標が明確になること、上司は職員一人ひとりの気持ちや意向に寄り添い達成に向けて支援するを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
第三者評価で指摘された事項を課題に抽出し、法人とし、「人事考課制度の確立を目指を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、外部の機関に依頼し、実行計画と具体的な実行に取り組んでいます。実行に向けたスケジュールや対象となる体制、内容等を明確にし、評価、振り返りを行いながら計画の推進を図っています。
取り組みの結果では、人事考課制度の十分な活用方法と作成のための職員への周知や理解の面で課題抽出されています。
振り返り(検証)、抽出された課題に対して、具体的な目標設定を行い、次年度に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育園のICT化を進め、保護者の利便性と職員の事務の軽減化を計る」を目標に設定し、計画作成、取り組みがなされています。
具体的には、職員にアンケートを取り、全員の賛同を得た、運営委員会の議題に上げ保護者の意向を把握した、全職員で業務支援ツールの導入に関して勉強会を持った、在園児および新入園児の保護者に業務支援ツール導入に関してスマートフォンの有無や意見をアンケートで把握した、などに取り組みました。
取り組みの結果、保護者の期待度が高いことがわかった、業務支援ツールを導入することができた、などのことから、設定した目標に対してほぼ達成することができました。
振り返り(検証)結果では、業務支援ツールの本格導入に向けて、検証を進め、目標とする「保護者の利便性と職員の事務の軽減化を計る」をより達成していくことを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保育園のICT化を進め、保護者の利便性と職員の事務の軽減化を計る」を目標に設定し、計画が立てられています。
取り組みでは、アンケートや運営委員会を通じて、ICT化への保護者の意向を把握し、計画の実行性を明確にしています。また、職員への周知や理解の促進を図るため、勉強会による学びの機会を設け、業務支援ツールのスムーズな導入に向けて取り組んでいます。
取り組みの結果、保護者の意向から賛同を得ることができ、業務支援ツールの導入が進められました。また、職員に対しても試行的に業務支援ツールの活用がなされました。これらのことから、設定した目標をほぼ達成できたと評価されています。
振り返り(検証)では、業務支援ツールの定着とさらなる活用のため、継続的な取り組みとして次年度への計画に反映がなされています。
組織運営のPDCAサイクルの取り組みが進められています。なお、今後はさらに、目標設定(plan)と取り組み結果(check)においては、より具体化することにより、目指す目標と達成度について職員間での共通理解を図っていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や区のホームぺージの閲覧、担当課の窓口、来園時に園の情報を入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、区のホームページの閲覧や担当課の窓口に設置されている園の利用案内、練馬区全体の情報誌などから情報を入手しています。園独自(法人)のホームページもあり園の情報を配信しています。来園者には三つ折りのリーフレットを配布しています。地域に向けては、保育園前の掲示板に地域交流の案内(園庭開放や触れ合い給食)の掲示や、園で行なわれる催し物(つつじっこまつり)の案内を掲示するなど、情報を公開し参加を呼び掛けています。

区のホームページでの動画配信などわかりやすく園の情報を発信しています

区のホームページでは施設概要や所在地、交通機関、定員、保育理念、特色、地域交流事業などの情報を写真入りで掲載した各園個別のページを設けています。また音声案内や文字の拡大、外国語での案内、さらに動画配信で園の様子をよりわかりやすく伝えています。園(法人)のホームページでは利用者のアンケートでの意見も添えられています。リーフレットには法人の理念や園庭のイラスト、バースデーランチの写真、特徴的な園での活動についても記載され、わかりやすく表現されています。

見学時には施設の案内と園の特徴や質問などに答え、知りたい情報を説明しています

見学は日時を設定して実施していますが、見学者の事情によっては希望に応じて随時受付けています。電話で受け付けていますが、感染症の状況により中止する場合もあります。主な対応は園長や副園長が担当し、リーフレットを配布して施設を案内しながら園の特徴や取り組みについて説明しています。園の特徴としては自然に恵まれた環境であることや伝統的に「つつじっこまつり」を実施していること、創造遊びが充実していることなどを話してます。質問にも丁寧に答えており、必要な持ち物についてや人員配置についてなど知りたい情報を提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や入園説明会を実施し、説明後には同意した旨の署名をもらっています

入園が決まった保護者には、名簿をもとに書類を送付し、児童票や家庭状況表などへの記入を依頼しています。2月中に入園前面接を実施し、書類をもとに園長、看護師、栄養士、担任がそれぞれの立場で聞き取りと説明をしています。入園説明会(3月)では石神井つつじ保育園のしおりに沿って、園の理念、目標、特に大切にしたいこと(自ら考え自ら行動できる子を育む)、園の特徴的な活動と、持ち物などについて説明しています。説明後には個人情報も含めて、理解した旨の署名を「同意書」に依頼しています。

慣れ保育の実施や園での子どもの様子を詳細に伝え不安の軽減に努めています

入園前面接で家庭での状況を聞き取り、生活状況や保護者の意向は児童票、心身の発達は「けんこうのきろく」に記録しています。聞き取った内容は一覧にまとめ職員間で共有しています。記録した子どもの状況をもとに、入園当初には1週間を目安として慣れ保育を実施しています。保護者の意向と子どもの状況によっては、時間や期間を調整しています。送迎時には園での子どもの活動の様子を話すとともに、連絡帳に詳細に記載して安心できるように努めています。0、1歳児は担当制で、子どもも保護者も職員との信頼関係を保てるよう配慮しています。

「つつじ組」(同窓会)の開催など退園や卒園後の支援の継続性に配慮しています

区内区立園への転園に際しては、「けんこうのきろく」を引き継いでいます。卒園する子どもは就学先へ保育所児童保育要録の提出(全員)や就学支援シートの提出(希望者)により、個々の状態や保護者の不安を学校に伝えられるような体制が整えられています。また、年2回「つつじ組」を開催し保護者と卒園児が集まり、子どもの成長を確認しています。(今年度は感染症対策として集まりは自粛し、往復はがきで近況報告をしてもらいました。) 転園や退園、卒園後にも支援の継続性にも配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに年間指導計画を立案し目標も視野に月案、週案を作成しています

子どもの状況に応じた計画を作成するために、当園で作成した「全体的な計画」に沿って年間指導計画を立案し、月ごとの保育計画を作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されています。発達状況や心身生活状況などは日誌や定期的に児童票などに記録しています。日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、保育目標「①健康な子ども②意欲的で心豊かな子ども③自分で考え行動する子ども」とし、法人としての思い「一人ひとりの子どもを大切にする」も視野に、子どもの状況に合わせた活動を計画しています。

個人面談や保育参加で子どもの成長のめやすを保護者と共有しわかりやすく伝えています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票や個別記録に記載しています。保護者ヘは保護者会で伝えているほか、毎月の園だよりやクラスだよりで伝えています。0歳児は健康・生活、食事、睡眠に分けてねらいを定め、1歳児以上児は養護と教育(5領域)でクラスごとに計画(年間、月間、週案)を作成しています。個別の計画としては、0~2歳児と支援を要する子どもについて作成しています。個人面談や保育参加の機会に子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有し、成長のめやすを保護者にわかりやすく伝えています。

子どもや保護者の状況の変化については職員会議や受け渡し簿で情報を共有しています

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有し活用するために、全体やクラス会議、乳・幼児会議を行なっています。非常勤職員にはクラス会議に参加してもらい、方針や支援に必要な事柄を口頭で伝えています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、「受け渡し簿」を作成し前日の園児の様子や朝保育の状況を記載し、担任に引き継いでいます。その日の保育や体制などは「体制簿」に記載して確認をしています。必要に応じて回覧を回して情報を共有しています。後から出勤した職員は「体制簿」を見て確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況に合わせたコーナーを設置し子どもが自由に遊びを選べるようにしています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時の面談や受け入れ時の保護者との会話、連絡帳などでも把握し、発達の過程を定期的に児童票に記録しています。室内は各クラス年齢や発達に合わせてコーナーを設置し、生活(食事や睡眠)と遊びの場を分け、子どもが自由に遊びを選んで集中して遊べるようにしています。0歳児は室内用の滑り台を購入し、室内でも体を動かし静と動のメリハリをつけた遊びが出きるようにしました。感染症対策のため、園庭の使用は2クラスまでとし、人数の配慮をするとともに楽しめる遊びの提供をしています。

計画的な異年齢交流で年齢を超えた関わりや異文化に触れる機会を設けています

異年齢で交流する機会として計画的に異年齢交流「兄弟すずめ」を毎月行なっています。3~5歳児が3人組を作り3グループに分かれて散歩などの活動を楽しんでいます。今年度は感染症対策のため自粛していますが、昨年度のお別れ会は一クラスずつ5歳児室を訪問し、別れの言葉をかけられるようにしました。異文化に触れる機会としては、外部講師による英語教室を毎月実施し、歌を歌うなど遊びを楽しんでいます。今年度はできていませんが、小学校とは年2回一年生と交流し、校内見学や一緒に遊ぶ機会(秋の自然物を活用した制作など)を設けています。

子どもの特性に合わせた保育環境を整え友だちとの関わりの中で成長を援助しています

配慮が必要な子どもを受け入れ、統合保育を実施しています。集団での生活の中で、他児と一緒に過ごしながら身の周りのことを自分で行なう力や友だちとの関り方が身つくように援助しています。時には室内環境を整え一人で静かに遊べる空間も確保しています。年3回の巡回指導の中でアドバイスを受け保育に活かしています。発達の過程で起こるトラブルでは、職員が仲立ちとなり互いの思いを聞き取り、気持ちを伝えて解決に導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、充分な玩具の準備と少人数での遊びの確保、職員配置などの配慮をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳の活用や保護者への声かけで園の様子を互いに確認しています

子どもの前日からの家庭での様子は登園時の保護者との会話や連絡帳(全園児)で確認しています。保護者へは必ずひと声かけることを心掛けています。看護師はクラスを巡回し連絡帳や担任から子どもの様子を確認しています。降園時には降園時には連絡帳の受け渡しと保護者への声かけしています。延長保育児には受け渡し簿をと口頭で担任が担当保育士に引き継ぎ、保護者へ確実に伝わるようにしています。クラスの活動の様子は各クラスボードにお知らせや写真を掲示して伝えています。全体掲示板では行事の取り組みや講師の活動などを知らせています。

保護者会などで基本的生活習慣について伝え家庭と連携して援助できるようにしています

基本的な生活習慣については、保護者会やクラスだよりなどで大切さを保護者へ伝えています。また、保育参観(参加)を行ない、保育園での援助の仕方なども実際に見てもらう機会を設けています。指導計画を作成し、発達の状態に応じた食事や排せつなど身につくように取り組んでいます。排泄については排泄表を作成して個々の間隔を把握しトイレに促しています。成功したときには、出たことを子どもと喜び意欲に繋げています。着脱や箸については、ボタンホールやスナップのついた玩具や豆つかみなど遊びの中で身に付くようにしています。

基本的な午睡時間の中で一人ひとりの状況に合わせた入眠や休息時間の調整をしています

午睡(休息)は区の保育水準「睡眠・休息」をもとに、年齢ごとに基本的な午睡時間を決め、規則正しい生活リズム作りをしています。連絡帳などで把握した子どもの健康状態、家庭での生活リズムによっては、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や休息時間を調整しています。5歳児は徐々に午睡時間を短くし、年明けには無くしてスムースな就学に向けてリズムを整えています。日中の活動や体調によっては体を休めることが出来るように配慮しています。午睡をしない時間は机上遊び(自分の名前をひらがなで書いてみる他)など静かに過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心を持って遊び込めるように時間と空間の保障をしています

室内は棚やパーテーションを活用して絵本やままごとなどのコーナーを作り、子どもが好きな遊びを見つけて遊び込めるようにしています。年齢や発達に合わせて玩具を入れ替え、好奇心や興味を持って十分に遊べるように環境を整えています。3~5歳児の制作物は個々の引き出しに保管したり、個人マークを付けて飾り棚に展示しています。また、積み木など共同制作物は週末まで残すなど遊びの継続性にも配慮しています。集団活動になじめない子どもに対しては、無理強いせず子ども自ら一緒に遊びたいと思えるような声掛けや見守りをしています。

絵本の設置や当番活動を通した言葉のやり取りや自由な制作で表現活動を楽しんでいます

0歳児から日常の保育の中で保育士からの言葉がけで発語を促し、発達に合わせて友だちと関わりながら言葉で伝えられるように援助しています。当番活動や毎日の集まりで自分の体験や意見を発表する機会を通して、友だちの意見も聞けるようにしています。クラスや玄関に絵本コーナーを設置し、日常的に絵本に触れる機会を作っています。年度末の「大きくなったねの会」では、子ども同士(3~5歳児)の話し合いのもと、表現活動を楽しむ予定です。空き箱や道具を自由に使えるように設置し、子どもがの作りたい思いを大切に援助できるようにしています。

近隣の公園への散歩や野菜の栽培などを通して、季節の移り替わりを感じています

戸外遊びや野菜、植物の栽培など季節の移り変わりを感じる機会を設けています。気候の良い時期には積極的に近隣の公園へ散歩に出かけています。公園までの順路と簡単な注意を添えた散歩マップが作成され、年齢や目的に合わせて出かけています。二つの池を中心とした都立公園は、たくさんの木々に囲まれており、桜やカキツバタ、梅などを楽しむことができます。池では水辺の植物の観察や昆虫との触れ合いもできます。散歩先で収集したどんぐりや落ち葉などは制作に活用しています。活動の中でルールや順番を守ることで楽しく遊べることを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はその由来や意味を伝え、楽しみに期待をもって参加できるようにしています

子どもの日や七夕などの日本の伝承行事や成長を感じ取れる「運動会」「大きくなったね会」など様々な行事を計画しています。伝承行事は由来も伝えるなど、行事を楽しみに期待を持って参加できるようにしています(感染症対策を講じながら、できる限り行事に取り組みました)。父母会との共催で土曜日の夕方から「つつじまつり」も実施しており、5歳児を中心に内容を話しあい、会場つくりやお土産づくりをしています。当日は全園児や地域の人も招待し、親子で縁日を楽しめるようにしています。(今年度は感染症対策のため、平日に園児だけ) 

日頃の保育の中で取り組んできたことを保護者にも見てもらう機会を設けています

みんなであそぼう会(3~5歳児の運動会)では日ごろ保育の中で少しずつ取り組んできた活動を披露する機会となっており、年齢の違いによる成長の様子を見てもらっています。「大きくなったねの会」ではクラスごとのに劇や合奏など様々な形の表現活動を披露しています。劇ではこどもが興味を持っている題材を選び、子どもの希望する配役や、大道具、小道具、装飾など何が必要か子ども同士の話し合いの中で決めています。日頃の活動の中で少しずつ準備を進め、当日までの過程も大切にして取り組み、達成感を味わえるようにしています。

行事までの日常の取り組みはクラスだよりや写真を活用して丁寧に伝えています

年度初めに「年間行事予定表」を配布し、保護者が参加する行事に見通しを持って参加できるようにしています。行事ごとに案内を配布してねらいや内容を保護者へ伝えています。日常の保育の中で取り組んでいる様子は、連絡帳やクラスだよりで丁寧に伝え、当日までの過程も大切にしていることを感じてもらい、子どもも保護者も楽しみにしながら行事に参加することができるようにしています。今年度は保護者参加の行事が感染症対策の為できていませんが、写真なども活用して子ども達が活き活きと活動している様子が伝わるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢に応じた玩具でコーナーを設置し少人数で落ち着いて遊べるようにしています

保護者の就労状況によっては、長時間保育園で過ごす子どもたちもいることから、室内は低い玩具棚やパーテーションを活用してコーナーを設置し、少人数で落ち着いて遊べる空間を作っています。年齢や発達に応じた玩具を準備し、好きな遊びを自由に選んで遊べるように環境を整えています。集団での活動に疲れた子どもたちへの対応として、段ボールを活用して一人になれる空間を作っています。また、コーナーにはジョイントマットやカーペットが敷かれ、家庭的な雰囲気でくつろげるように配慮しています。

子どもの状況に配慮し18時30分までクラス別に落ち着いて過ごせるようにしています

夕保育は年齢や人数など子どもの状況に応じて合流時間を考慮してます。夕方18時30分まではクラス別保育を行ない、それぞれの自室で落ち着いて遊べるように配慮してます。クラス保育からの延長保育への引き継ぎは「延長保育用伝達簿」を活用して、クラスでの様子や保護者への連絡を記載するとともに、口頭でも伝えています。延長保育の時間は専用の玩具を準備し、日中とは違う遊びを楽しめるようにしています。朝夕延長担当職員は固定、他非常勤職員はできる限り決まった職員が担当し、子どもが安心して過ごせるように考慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は生活の場とは分けたコーナーで感染症対策も講じて行なっています

食事は生活の場とは分けてコーナーを作っています。年齢や発達に合わせた椅子やテーブルを使用し、正しい姿勢で食べられるようにしています。今年度は感染症対策のため、3~5歳児クラスはアクリル板を使用して、1テーブルの人数を少なくするなどの対応に努めています。0~2歳児は食事介助が必要なため、テーブルの人数調整を行ない、0歳児はマウスシールドを使用して、一人ひとりを丁寧に介助しています。3~5歳児は行事にわせた会食(装飾なども施して日常とは違った雰囲気での食事)も楽しんでいますが、今年度は自粛しました。

季節の食材を取り入れた食事と「お楽しみ給食」で見た目の楽しい食事も提供しています

給食は区の統一献立の2週間サイクルで、季節の食材を取り入れ栄養に配慮した給食を提供しています。離乳食は一人ひとりの進み具合など保護者とも相談しながら進め、完了に向けて配慮しています。毎月「お楽しみ給食」を提供しており、行事などにも合わせて見た目も楽しい盛り付けを工夫しています。食物アレルギーのある子どもについては医師の指導表をもとに除去内容を個別にチェックした献立表を親に確認してもらっています。提供時は複数の職員の確認や名前や除去食材を書いた個別トレイと除去食用の食器で誤食のないように細心の注意しています。

野菜の栽培や食材の食べ比べなどで食への関心を深めています

毎月の食育計画をもとに、野菜の栽培や調理保育など、食への関心が持てるような活動を実施しています。栽培した野菜は調理室で調理してもらい給食で食しています。(調理保育は今年度はできていませんが、味噌作りの他、クッキーづくりを楽しむなどもしています)また、種類ごとの味や食感の違いを知るために、今年は2種類の梨の食べ比べを実施し、酸味や甘みの違いを実感できました。園での食育活動は給食だよりや写真を掲示して保護者へも伝えています。給食はデジタルフォトフレームを玄関に設置して伝え、レシピも提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
警察による交通安全指導や看護師による保健指導を実施しています

子どもが身の回りの危険(安全)や健康について関心が持てるように、年間保健計画をもとに保健行事や保健指導を実施し子どもに伝えています。年1回警察官による交通安全教室を行ない、道路の歩き方や正しい横断歩道の歩き方を学んでいます。園庭遊具の使い方については職員間で共通認識を持ち、子どもへはその都度注意を促しています。看護師はクラスをまわり子どもの健康観察をするともに、手洗い指導などもしています。園ではリズムや荒馬に取り組んでおり、多様な身体の動きで走る、跳ぶなど全身の運動能力を促し心と身体の調整力を養っています。

専門機関や看護師と保育士がそれぞれ協力して子どもの健康管理に努めています

看護師を中心に園医や保育士が連携し園での子どもの健康管理に努めています。園医による年2回の内科健診や歯科健診、視力検査などを行なっています。身体測定は毎月行なっています。与薬は基本的に行なっていませんが、熱性痙攣や慢性疾患等に限り、保護者からの依頼に基づいて看護師が管理し与薬しています。自動体外除細動器の使い方や心肺蘇生法については、専門指導員に来園してもらい、使い方を全職員が学び緊急時に備えています。アナフィラキシー補助治療剤の使い方は預かりがあるときに看護師から指導してもらっています。

子どもの病気や感染症など保健だよりや必要な情報を保護者へ伝えています

子どもに関わる病気や感染症などについては、看護師が作成する保健だよりや園内の掲示板で最新の情報を保護者へ伝えています。毎月の保健だよりで夏の健康管理や感染症、時期に応じた保健の情報や家庭でのケアや病気の対応など、保護者に必要な情報を提供しています。園内で感染症が発症した時には、病名や症状などを記載して掲示し注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)についてはポスターを掲示するとともに、園では「睡眠チェック」を行ない、0歳児5分、1、2歳児10分、3~5歳児は15分毎に呼吸や体位を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や保護者との会話、保護者会を通しともに育てる姿勢を大切にしています

保護者の就労状況については、入園時の面談や書面で確認し、個々の事情に合わせて基本的な登降園時間をきめていますが、急な時間変更などにもできる限り柔軟に対応しています。園での子どもの様子は連絡帳やクラスだより、保護者会で伝えているほか、保育参観や参加、園行事に参加してもらい、実際に保育者の対応や子どもの様子をまじかに見てもらい、ともに成長を感じてもらる機会も設けています。登降園時にはできる限り保護者と会話することに努め保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしています。

保護者会や園の行事など保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士が交流できるように、保護者会(今年度は0,1歳児のみ他クラスは紙面で子どもの状況や保育のねらいなどを説明)や行事(運動会など)、保育参観、参加などの機会を設けています。保護者会ではグループに分かれて保護者同士話し合う機会を持ち、情報交換や先輩保護者からのアドバイスも含め悩みを共感できるようにしています。今年度も園だよりにテーマに沿った保護者からの記事を多く載せ紙面上で交流を図っています。

連絡帳や個人面談、保護者会を実施して保護者との共通認識を得ています

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みとして、連絡帳のやり取りや会話のほか個人面談を実施し、子どもの発達や現在の姿などについて伝え、接し方など育児のポイントを話しています。また看護師や栄養士が健康と栄養について話しをする機会を設け、共に考え合う機会としてています。保育参加や行事では子どもの様子を見てもらい成長した喜びを共感しています。さらに5才児の保護者会では先輩保護者や児童館の館長の協力を得て就学に向けた生活面などの話をしてもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や消防署、警察署、図書館などの公共機関を活用し様々な体験をしています

近隣には自然に恵まれた大小たくさんの公園があり、散歩マップも作成されており0~5歳児まで年齢や目的に合わせて散歩に行っています。また、消防署や警察署には防災訓練や交通安全について話をしてもらています。今年度は自粛していますが、5歳児は図書館へ本を借りにいっています。また近くの高齢者施設(デイサービス)を訪問して一緒に遊ぶ機会も設けているほか、小学校(一緒に遊ぶなど)や近隣保育園3園と一緒に遊んだりドッジボール大会をするなどの交流をしています。近隣の地域資源を活用して様々な体験をしています。

公共機関の利用のほか地域交流なども実施し職員以外の人と交流する機会を持っています

子どもが職員以外の人と交流できる機会として、消防署や警察署、図書館、保育園、小学校などの公共機関との交流のほか、子育て支援事業「つつじっこくらぶ亅を実施し、園見学やふれあい給食、園庭あそびなど子育て家庭が保育園で多様な体験ができるような支援をしています。在園児との交流もできるような機会も設けています。また、つつじっこまつり(卒園した親子や地域の親子が参加する取組みもしています。)運動会に地域の親子やお年寄り、卒園児を招待しています。多様な人との交流を通して子どもの生活の幅を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意を得るとともに、子どもの羞恥心への配慮をしています

個人情報(写真を含む)については、その取り扱いとインターネットによる写真販売について入園時に説明し、同意を得ています。入園時に確認した事柄以外に必要になった時にはその都度同意を得る事としています。子どもの羞恥心への配慮としては、おむつ交換や着替えは場所を決めています。シャワーの使用や着替えの際には周りから見えないようにしているほか、プール遊びの時にはラップタオルを使用し、全裸にならない着替え方を職員間で確認し子どもに伝えています。看護師によるプライベートゾーンについての話もしてもらっています。

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」で自らの言動の振り返りをしています

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、園の保育理念として「子どもや保護者の心に寄り添い、人との関わりの中で生きる力を育む」とし、全体的な計画やクラスごとの指導計画、個人記録で援助に必要な配慮事項を記載しています。毎月保育についてや関わり、対応などについて振り返りをしています。日常の適切な言動については園内でも園独自の「不適切な表現例」も参考に研修し、年2回「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して、自らの言動の振り返りをしています。子どもへ適切な対応ができるように努めています。

虐待について研修などで理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた理解を深めるために、必要に応じて区の研修案内をもとに、職員が参加しています。参加後には報告書を作成するとともに、内容は全職員で共有しています。虐待については防止に向けた区と法人の「虐待防止マニュアル」が整備されています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には区の「虐待防止マニュアル」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えており、区の担当課や子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区の「練馬の保育水準」や法人の運営規定を配布し、業務の標準化を図っています

区の統一したマニュアルとして「練馬の保育水準」を基本に、「食物アレルギー対応マニュアル」「感染症対策マニュアル」「保育園防災の手引き」などを整備し、事務所に保管しています。保育運営に関わる事は、法人の運営規定に記載されており、「練馬の保育水準」とともに全職員に配布されています。基本事項などは乳・幼時会議で見直され、必要に応じて変更などを検討しています。職員は分からないことが起きた場合や、手順に疑問が生じたときなどはマニュアルを活用して基本事項を確認しています。

手順の見直しや保育提供の共有でより良いサービスの向上を目指しています

園で提供している基本事項や手順は前期と後期に分けて見直しをしているほか、必要に応じてその都度見直し計画に活かしています。運営委員会や行事後のアンケート、保育に関するアンケートで収集した保護者からの要望や意見を次年度の保育運営に活し、より良い保育の提供に繋げています。職員からの意見も随時吸い上げ、全職員で検討し共有しています。例として食事の勧め方が保育士によって、若干の違いがあり基準がわからないという意見があったことから、年齢ごとに基準を検討し食事に関するマニュアルを写真付きてわかりやすく作成しました。