東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人入間福祉会
事業所名称 東大泉第三保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの個を尊重し、その子に合った援助をしていく 2)もう一つの家庭として、安心と信頼のおける環境づくり 3)子どもの姿をひとつにして、家族と共に育てていくともそだて 4)地域の子育て世代への家庭支援 5)異年齢世代や、お年寄りとの交流推進

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

責任感を持って子どもたち一人ひとりと真剣に向き合い、今その子にとっての最善の保育は何かを考え最優先する。          子どもの人生の土台となる時期を支え、保護者の方々が働く為の後押しをする存在であること。保育士の専門性を活かし地域の子育て支援にも積極的に関わっていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育理念や保育目標の理解と実現に向けて、自身の力をどのように発揮できるか、貢献していけるかを、保育を通して携わっていくという自覚を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちにエコの大切さを知らせ、「町のお掃除隊」として散歩先でごみ拾いをしながら地球にやさしい環境作りをしています

玄関を入った階段に子どもの好きなキャラクターのアースレンジャーの絵を描いて日常的に曲を流して子どもたちが口ずさんでいます。散歩先の公園を定期的に「まちのお掃除隊」としてごみ拾いに出かけています。歌をうたいながら、残さず食べよう・ごみを減らそう・水を大切に・紙を大切にしようとエコ活動をしています。指導計画の中にもエコ活動を盛り込み、ごみを見つけたら拾って持ち帰り園長に報告をして花のシールをもらってクラスの台紙にはっています。花の数が増えていくことでエコを視覚化して地球にやさしい環境の手伝いをしています。
2 日々の丁寧な意思疎通や情報発信など、さまざまな取組によって保護者との信頼関係向上に努めています

日々の送迎時や面談での保護者とのコミュニケーションを大切にしています。月に1度のともそだてあいを通して家庭と担任とで子どもの育ちを共有しています。わいわいサロンでは日頃の保育園での様子をビデオを上映して、保護者同志話しができる場を設定しています。体操の先生と遊ぼう会では親子交流を図っています。園便りは冊子にして行事予定、保健、栄養、各クラス便りに写真を豊富に載せて保護者に分かりやすい丁寧な仕組み作りになっています。今年度から保育の見える化に取り組み保護者との信頼関係に努めています。
3 保育の見える化を目指し、ドキュメンテーションを通じ子ども、保育内容を伝えています

コロナ禍の影響で、保護者に子どもたちの様子を伝える機会が減少したことから「保育の見える化」を課題とらえ、より良い対応に向けて、ドキュメンテーションの取り組みを展開するなど積極的に取り組んでいます。推進のための担当職員を選任し、ドキュメンテーションの研修を受講し、研修報告を通じて実践の方法の共有化を図りました。さらに掲示や配布用のドキュメンテーションを通じて、単に子どもたちの様子を伝えるだけではなく、保育目標や保育のねらいなどをコメントで伝え、保護者に保育内容の理解を深めてもらうよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 事務作業の効率化を図るため、ICT化の一層の推進に努めることを期待します

当園では、職員マニュアルに従って、保育計画等の作成を標準化し、計画的な保育実践の質の向上と、実践のエビデンスの整備に真摯に取り組んでいます。同時に新たな保育ニーズへの対応として、ドキュメンテーションの作成など、事務作業も増えています。園長は事務作業の効率化を図り、職員がもっと保育、子どもたちとの関わりに重点化できる環境づくりをしたいと考えています。このような中、今年度よりICTがスタートしたことから、より一層、システムの活用を図って、課題解決につなげることを期待します。
2 子育て支援事業のさらなる発展のため、地域ニーズを踏まえた検討と参加者をより充実させるための工夫も検討されます

地域の子育て家庭のため、子育て相談、地域交流事業「ふれあい広場」「ぽかぽかサロン」の開催などに取り組んでいます。パンフレットを近隣のマンションやドラックストア、園の掲示板に掲示しています。地域の方々とふれあい一時保育も行っています。交流事業では、地域の親子が楽しみながら、育児相談やお話しの機会を設定しています。ほか、区と連携して練カフェ事業にも力を入れています。これらについて園での体制で可能なものの整理と検討を図り、内容の充実や情報発信の工夫などへとつなげられることに期待します。
3 生活様式が一変する中さまざまな工夫をして子どもたちの園生活が、豊かで思い出の残る園生活の取り組みを期待します

コロナ禍で生活様式が一変し、子どもの活動や行事が中止や縮小して子どもの活動を保護者に見ていただく機会も少なくなっています。子どもたちは園生活の中で活動や行事に向けての気持ちの高まりや挑戦意欲は変わらず、園ではできるだけ子どもの意欲を大切にする取り組みを考慮しています。子どもから生まれたごっこ遊びから異年齢で楽しんだり、保護者にはドキュメンテーションとして職員が共有して写真の掲示やビデオ化して子どもの姿を分かりやすく伝え「保育の見える化」を図っています。今後も子どもたちが思い出に残る園生活を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の一員として、積極的に地域貢献や高齢者との多世代交流に取り組んでいます

当園では、地域の子育て家庭の支援のため、子育て相談、地域交流事業「ふれあい広場」「ぽかぽかサロン」の開催、ねりカフェに参加するほか、定期的に老人福祉施設利用者との交流など、世代間交流に取り組んでいます。コロナ禍以前は、運動会に招待し、多くの高齢者が子どもたちの頑張りを応援してくれました。コロナ禍の今年度、子どもたちの手作りのうちわなどをプレゼントし、高齢者からは子どもたち用のマスクを作ってもらい、贈呈されました。コロナ禍で直接の交流は難しい中、目的に沿って、できることを考え、実践しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの意見を大切に生活や遊びや約束を決め、納得した形で主体的に活動しています

子どもの気持ちや意志を尊重して主体性を大切に保育をします。遊びや生活の中で子どもたちに問いかけ、他児との話し合いや意見を出し合って個々に説明して納得する形で決めるようにしています。戸外遊びや散歩先など日々の活動では、子どもたちに投げかけ、行きたい場所や遊びを出し合いさまざまな意見の中で、決めていきます。ボードに書きだしたり、遊びの内容の説明や準備物、約束が分かりやすいようにします。トラブルや気持ちの葛藤には、保育者の見守りの中で友だち同士が話し合い、納得して気持ちを調整する力を付けています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者との信頼関係向上を目標とし、その実践に向けて取り組んでいます

保護者とのコミュニケーションに努め、それぞれの家庭が安心して子どもを預けられる関係づくりに努めています。「ともそだてあい」では、家庭での保育を大切に、担任と同じ目線で子どもの育ちを共有しています。「わいわいサロン」は日頃の保育園での子どもの様子を上映し、保護者同士の交流の場を設定しています。ドキュメンテーションでは保育の様子の可視化、園便りは冊子にして保健、栄養、各クラス便りを写真を載せた作りとなっています。園は保護者に寄り添い、耳を傾け、求めてる事を常に考えて保護者との信頼関係を築いています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(54名)に対して、世帯数は47世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 74.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」80.0%、「満足」14.3%、を全て足すと94.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「安全対策が十分に取られていると思うか」、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家よりも保育園で覚えてくることが多いですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、一人ひとりの好きな事を伸ばしてくれますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、一人ひとりに合わせて栄養士さんが対応してくれますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が5.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、近隣の畑をお借りして枝豆を育て、家ではできないことも体験させてくれますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、参観日の日程調整の際、相談したところ、親切に対応してくれましたなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、常に話を聞いていただけるスタンスで迎えているのでとにかく信頼できますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、絵本やおもちゃなど一つひとつ除菌してくれていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、気になったことはありませんなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、どんな小さな怪我でもしっかり報告があり次の日の朝にも大丈夫だったか確認してくれますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、お互いの話を聞いてくれてしっかりと向き合ってくれるので安心ですなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、個々の子どもの様子をもっと知りたいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ひとつひとつ丁寧に対応いただけますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の77.1%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、紙面でいただいていますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議では、保育目標と保育実践の関係をわかりやすく伝えています

事業計画の冒頭には「保育理念」「保育目標」が示され、この実現に向けて年齢別クラス目標を明らかにしています。事業計画は2月に作成し、3月の職員会議で共有し、保育計画を通じて、年間の保育実践に反映するよう努めています。さらに理念・目標は玄関に掲示して、職員には日頃から参照して意識づけを行うとともに、保護者に対しては園の基本的姿勢の周知に努めています。入園説明会、年度初めの保護者懇談会では、保育理念、保育目標、クラス目標と保育実践の関係をわかりやすく伝え、園の保育内容に対する理解を深めてもらうよう努めています。

職員マニュアルには階層別、職種別の役割と権限が示され、職員の間で共有されています

職員マニュアルには階層別、職種別の権限と役割が示され、職員の間で共有されています。園長は年度末の職員会議で次年度の事業計画を示し、自らの役割と責任を伝えるとともに、職員に求める役割を示しています。さらに会議で園長は、理念と方針、目標の関係を整理した上で、3つの園目標と子どもの「主体性」について、職員の理解が深まるよう口頭と文書で共有するよう努めています。園長は受容と共感を大切にして、可能な限り職員の声を吸い上げて園運営に反映するよう努めるなど、リーダーシップを発揮して運営管理に取り組んでいます。

経営層は方針を設定したうえで、テーマに応じて担当者に検討を指示しています

職員マニュアルには、「打合せ・会議」の項目があり、回数・時間、参加者、内容が示され、それぞれ担当領域が明らかになっています。経営層は解決、対応の方針を大まかに決めた上で、テーマに応じて各担当者に委任して検討を求めるほか、必要に応じてプロジェクトチームを設置することもあります。通常の手順に変更が生じたり、緊急性の高い案件については、定例の会議を待たずに、朝礼・夕礼で職員に速やかに伝達しています。保護者に対しては、あらかじめ決まっていた内容等の変更がある場合、プリントを配布して協力を得るよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート結果はレポートにまとめ、保護者に今後の対応を示しています

運動会などの行事、地域交流事業、保育参観・体験等の機会にアンケートを行っています。自由記述は保護者の声として整理、職員と共有するとともに、保護者にはレポートにまとめ、「アンケートにこたえて」で今後の対応を示しています。目標管理の一環として行う面接を通じて、経営層は職員の意向を把握し、個人に助言するとともに、必要に応じて改善策を協議しています。地域の福祉の現状は、地域交流事業、ネットワーク会議に参加して実情把握に努めるほか、区の子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査などを通じて情報収集しています。

社会福祉法人ネットワーク連絡会に参加して、協働して地域課題の解決に努めています

園長会で区の保育政策の方向性を把握するほか、社会福祉ネットワークや法人の会議で提供される資料、事業者団体の広報誌、専門誌を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。予算の執行状況を毎月確認するほか、法人が提供する財務諸表を通じて経営状況を把握し、将来の見通しを立てています。地域や保護者のニーズ、保育政策の方向性を踏まえ、園として今後取り組むべき課題を抽出して事業の検討、実践に努めています。さらに社会福祉ネットワーク連絡会の関係者と協働して、地域が抱える課題の解決に取り組んでいます。

中長期計画を作成し、複数年にわたる事業の計画的な推進に努めています

平成26年度を始期、令和5年度を終期とする中長期計画を作成し、複数年にわたる事業の計画的な推進に努めています。計画は職員育成、公益活動など、11の分野を示し、特にICT化は平成30年度を始期に準備を始め、本年度、運用が開始しています。職員は目標管理シートを活用して個人目標を設定、自己評価と上長評価を通じて目標の達成度の振り返りを行っています。毎月、月指導計画の評価・反省を行い、次期に反映しています。年間指導計画は中間・年間評価を通じ目標とねらいの達成状況を評価し、次期に生かすよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の心得ハンドブックには、子ども第一主義など保育の基本的価値観を示しています

「職員の心得ハンドブック」には、子ども第一主義など保育従事者としての基本的価値観や、保護者、地域子育て支援等への取り組み姿勢、職業人としての順守事項などが示され、年度当初の職員会議で読み合わせを行うともに日常的に参照しています。さらに日頃の保育を振り返り、子どもの権利と保育の質を考察する演習形式の研修を開催するほか、セルフチェックを使って子どもの権利擁護に関する実践の振り返りを行っています。年度初めの保護者懇談会では、苦情解決制度、第三者委員制度の仕組みを説明し、掲示を通じて日常的に啓発に努めています。

運営の透明性を確保するため、HPや外掲示板を通じて活動内容を公開しています

行事後のアンケートや、保護者懇談会、わいわいサロン等の機会を通じて、保護者の意見を収集するなど、不満につながる前の保護者ニーズの把握に努めています。また、法人の苦情解決体制規程に従い、責任者、受付担当者を決めて、迅速に解決する仕組みを整えています。様子が気になる子どもがいる場合、子どもや親のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みがあります。運営の透明性を確保するため、第三者評価の定期受審のほか、HPや外掲示のインフォメーションで活動内容を公開しています。

コロナ禍の状況、プレゼントを介して老人福祉施設の利用者と交流の機会をもっています

実習生やボランティアは、マニュアルに従って受け入れ、子ども、体験者にとって実りある経験となるよう支援しています。子育て相談、地域交流事業「ふれあい広場」「ぽかぽかサロン」、ねりカフェに参加するほか、定期的に老人福祉施設利用者との交流など多世代交流に取り組んでいます。コロナ禍の今年度、子どもたちの手作りのうちわなどをプレゼントし、高齢者からは子どもたち用のマスクをいただきました。地域の社会福祉法人で構成する大泉法人ネット連絡会に参加し、地域が抱える共通課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練年間計画を作成し、毎月、地震、火災、水害等を想定した訓練を実施しています

自衛消防班を編成し、非常時の指揮命令系統を明確にし、具体的な行動を示しています。毎年、看護師は救急法、嘔吐物処理の研修を行い、事態に応じて全職員が適切に対応できるよう取り組んでいます。避難訓練年間計画を作成し、毎月、地震、火災、水害や防犯など、様々な事態(予告なし、地震と火災、散歩時)を想定した訓練に取り組んでいます。さらに引き取り訓練も実施し、非常時の保護者と園の連携方法を確認しています。また、警察の協力を得ながら、防犯訓練を実施しています。子どもたちの安全確保の方法、緊急連絡の手順などを確認しています。

洪水時の避難確保計画を作成し、想定されるケースに応じた訓練を実施しています

近くを河川が流れていることから、洪水時の避難確保が水害対策のテーマとなっています。園では「洪水時の避難確保計画」を作成し、床下浸水など、想定されるケースに応じた避難訓練を実施しています。練馬区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。これを踏まえ災害対策等のマニュアルを整備し、発災から一定期間の緊急対応策を整理し、訓練等を通じて職員の間で共有されています。ヒヤリハットは、毎月1回、集計・分析を行い、考察をしたうえで職員会議で共有・改善に努めるなど、リスクマネジメントを実践しています。

職員は入職時、法人と個人情報保護に関する契約を締結しています

個人情報については、「個人情報保護マニュアル」に従って管理するとともに、全職員は法人と契約書を締結して個人情報の保護に誓約しています。個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出しチェック表で管理しています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設けるとともに、IPアドレスを管理するなど、情報のアクセスに対して厳重に保護しています。個人情報の利用目的は、新入園児説明会で説明し、承認を得るとともに、掲示を通じて日常的に周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の人材育成研修に参加し、階層別・職種別の知識、技能の習得に努めています

法人のHPでは「採用ホームページ」を設け、仕事内容、給与、応募資格、先輩職員のメッセージなど、求職者が知りたい情報を提供しています。さらに同じページに求人(入力)フォームを設け、申し込み者の便宜に配慮しています。また、就職説明会に参加するほか、人材紹介事業者と協力して、職員の採用に努めています。職員は、法人主催の人材育成研修に参加し、階層別・職種別に必要な知識、技能の育成に努めるほか、新人職員には、継続的に提供される育成プログラムを設け、講義・OJTを通じて職務遂行能力の獲得を支援しています。

職員は目標管理シートで達成度を評価し、経営層は面接を通じてこれを支援しています

法人では、職員の能力向上、サービスの質の向上、適正な処遇を目指した人事制度を運用し、この中で人材育成の基本方針を明らかにしています。等級説明書は管理職能、指導職能、一般職能の階層別に、職能要件、登用要件が示され、キャリアパスとして職員の間で共有されています。さらに職員はチーム目標を踏まえ、個人の目標管理シートを作成し、実践の振り返りとして自己評価を行っています。経営層は面接を通じて上長評価を行い、個々の目標管理を支援するとともに、人事考課としても活用され、個人の努力を評価する仕組みとして機能しています。

研修受講者は報告書作成を通じて振り返り、発表を通じて成果を共有しています

経営層は、個々の休暇の取得状況を把握し、必要な職員には休暇の取得を勧奨すると共に、全員がバランスよく休暇がとれるよう労務管理を実践しています。テーマ別の園内研修や、練馬区が提供する外部研修に職員を派遣し、職業能力の開発・向上を支援しています。研修報告の作成を通じて成果を振り返り、会議での発表を通じて成果を共有するよう取り組んでいます。働きやすい職場作りのため、園目標に「相手を認め合い、話し合えるチーム作り」と設定し、小さなことでも皆で話し合うよう取り組んでいます。ICT化により仕事の効率化を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の影響で、保護者に子どもたちの様子を伝える機会も減少しました。そこで「保育の見える化の具体的手法として、ドキュメンテーションの取り組みを積極的に行う」ことを目標に設定しました。具体的な取り組みとしては、職員会議で取り組みの方向性を共有し、担当職員を選任しました。担当職員は、ドキュメンテーションの研修(4回の集合形式)を受講し、研修報告を職員会議で行って、実践の方法の共有化を図りました。さらにクラス会議では、改めて具体例を示して、各職員の積極的な取り組みへの意識づけを行いました。取り組みの結果、作成の過程を通じて保育の振り返りや気づきを得ることができ、園全体で子どもや保育の共有化を図ることができました。また、職員によってオリジナリティや工夫も見られ、保育の見える化に一定の成果があったと振り返っています。取り組みの成果を踏まえ、今年度は「ともそだて」をテーマに、保護者を巻き込んでのドキュメンテーションを展開を予定しています。例えば、苗を育てる過程をドキュメンテーションで共有しながら、家庭にも苗を提供。園と保護者が、共通のテーマに取り組むことで「ともそだて」の実現を図るものです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、コロナ禍の影響で、子どもたちの園での様子や、成長を支える保育内容を伝える機会が減少したことから、ドキュメンテーションの作成、提供を通じて保育の見える化を図ることを目指したものです(Plan)。具体的な取り組み(Do)としては、園内で活動を推進する職員をドキュメンテーションの外部研修に派遣しています。研修成果を伝達研修を通じて全体に共有。実際のスタートにあたっては、各クラスごとに事例を通じて個別指導を行い、改めて取り組みの意図を伝えて実践に取り組みました。取り組みの結果、ドキュメンテーションを通じて、保護者と子どもたちの成長や、それを支える保育実践の共有化が図れたとしています。同時に職員は作成の過程を通じて、日頃の保育の振り返りや、クラスの垣根を超えて子どもの姿を共有するなど、行動変容があったと振り返っています(Check)。評価結果を踏まえ、今年度は保護者を巻き込む形でドキュメンテーションの展開を進めています(Action)。当園では、PDCAサイクルを通じて、ドキュメンテーションの展開、保育の見える化に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、地域の子育て家庭の支援のため、一時保育を実施しています。今回のコロナ禍の影響により、継続が危ぶまれるなか、保護者のニーズに応えて実施することが課題となっていました。そこで「できないと諦めるのではなく、できる方法で一時保育を実施していく」ことを目標に設定しました。具体的な取り組みとしては、職員会議での検討を通じて、感染症対策を徹底しながらの実施方法を模索しました。この結果、一つの保育ルームを開放し、従来の受け入れ方法を変更し、人数制限、完全予約制として実施しました。取り組みの結果、保護者からは受け入れを評価してくれる意見がありました。一方、地域支援事業は中止とせざるを得なかったことから、代替の方法での地域支援の実施方法が課題として残りました。振り返りの結果を踏まえ、今年度、一時保育は継続して実施するとともに、地域支援事業については、コロナの感染状況をみながら、オンラインも含めて最適な実施方法を検討しているところです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、従来から続けてきた一時保育について、コロナ禍でどう展開していくかを検討し、実践したものです。感染症対策は社会全体で取り組む課題である一方、どのような状況でも一時保育に対する切実なニーズは存在することから、どのように対応していくのか、園全体で課題に向き合った取り組みでした。目標設定は、できることを考え、可能な限り実践していくことと設定しています。絶対的に有効な感染症対策が不明の中、リスクを最小限にする人数制限、完全予約制での実施を通じて、このような保護者のニーズに応えました。一方、地域支援事業については、ニーズとリスクのバランスを勘案して中止としています。当園では、コロナ禍で孤立化の恐れがある、地域の子育て中の親子の支援の必要性から、次年度ではオンラインでの開催も検討しています。当園では、コロナ禍で制限のある中、PDCAサイクルを通じて、感染症対策を踏まえた一時保育、地域支援事業を展開しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に園の概要をホームページやパンフレットを通じて発信しています

保育サービスの利用希望者は区役所保育課の窓口、区の広報、ホームページから閲覧、各園の情報を入手することができます。ホームページでは、同資料の内容に沿った解説を動画でも行っています。入園に必要とする各種書類もPDF・エクセルで配信されています。区のホームページ内に「外観・施設概要・所在地・連絡先・交通機関・定員・保育理念・特色・地域交流事業」等の情報を写真入りで掲載した各園個別のページを設けています。加えて、保育園の一日、給食、行事、保健関係も見ることができます。

園のホームページに動画を掲載し、利用希望者に向けた情報提供に努めています

区のホームページ内には、それぞれの園の様子を自由に閲覧できる動画を掲載しています。園が独自に作成した動画には園目標、0歳時から5歳児までの各クラス様子や年齢に合った玩具、一時保育室、お話しコーナー、プール等を紹介しています。利用希望者が知りたい情報を選び自由にアクセスできるようにし、保育園選びの参考にしています。ホームページは職員会議で確認し必要に応じて更新しています。地域交流予定表を園の掲示板に掲示し、地域のマンションやドラックストアにも掲示するなど、積極的に園の情報を発信しています。

感染対策として、ホームページの紹介、希望者には電話での質問を受け入れました

見学の案内は園長、副園長が行い利用希望者のニーズに応じて対応し、当日でも可能な限り受け入れています。感染症対策として、施設内の見学はお散歩の時間帯にお願いしています。ほか「保育園チャンネルの動画」や園のホームページを知らせています。見学時にはしおりや一時保育、地域交流の案内、病児病後児保育の資料を配布し育児相談は随時電話対応もしています。特徴として「小規模園ならではの子ども一人ひとりとゆったりとした時間と環境を確保している。家庭と保育方針を決めてともそだてあいをしている」等を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園面接・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、子育ての手引き、保育園のしおり、在園ハンドブックを作成・配布して、保育園の取り組み、園の理念、方針、目標、事業内容、保育園での生活等について保護者に分かりやすく説明しています。保健や給食関係は看護師、栄養士が専門の立場で対応しています。今年度はコロナ対策で説明会は慣らし保育期間の3日間に分けて行いました。これらの機会や資料を通じた「保育・個人情報」の説明内容について様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面説で家庭での生活リズム、健康状態(既往歴・体質的な特徴)を把握して児童票に記録しています。その上で、その子のリズムに合った保育計画(集団生活の有無・就労状況)を保護者と立てています。入園初日は親子でクラスに入って過ごし、朝の支度の説明や、離乳食を見てもらい、食事の進め方について説明しています。新入園児は、担当制を尽くすことで、心身の安定を支援しています。また、保護者が安心できるように、送迎時の説明を丁寧にすることを心がけ職員との信頼関係を保てるようにしています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、クラスでお別れ会などをしています。継続した支援の必要性が認められる場合には子ども家庭支援センター等と情報を共有して見守り体制を築いています。保護者からの問い合わせや相談には、情報やアドバイスができるように対応しています。就学に向けては要望に応じて支援シートの作成、事前に子どもの様子を知らせています。卒園児に在園児から、お手紙を書いたり、行事の招待状を送り、みそパーティーにも招待しています。今後も子どもと保護者の不安軽減に努め、情報の提供継続した支援に向けて働きかけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、指導計画、児童票等を活用し子ども一人一人の発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した家庭での状況や保育経過記録、身体計測を児童表に記録し保管しています。保育日誌は個別の記録(0~2歳児・要支援児)を作成しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達について家庭との連携を図り、記録し情報を共有、把握しています。乳児クラスは毎月指導計画を作成する際に、幼児クラスは月間指導計画、週案を作成する際に個別の課題や発達を把握し、計画の作成に活かしています。指導計画見直しは週・月・前期・後期で評価反省し次の計画に繋げています。

全体的な計画をもとに各種計画を作成し、ねらいをふまえて実践に繋げています

全体的な計画、年間、月間指導計画、週案等、各年齢に応じた指導計画を作成し保育を展開しています。指導計画作成にあたっては子どもの姿や保護者の意向・要望を反映し振り返り確認しています。月間指導計画は全園児、ねらいを設定し個別配慮で個々に応じた保育を行っています。0~2歳児は看護師、栄養士と連携をとって総合的に子どもの状況の把握に努めています。要支援児は定期的な記録、ケース検討会で周知徹底しています。保護者には年度当初に保育計画の資料を配布し説明しています。各クラスの月間指導計画は毎月全体掲示板に掲示しています。

全クラスの子どもや保護者の状況を、全職員が関心を持ち把握するように努めています

園での日々の保育は、月間導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌に記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳から得た支援内容の推移を児童票に記録しています。作成した計画は各会議で確認、共有しています。保育中の変化や怪我、生活面、保護者の状況の変化は引継ぎ簿・回覧確認用紙で確認しています。非常勤職員への対応としては、月1回会議を行い意見交換をしています。アプリの導入でどの職員が仕事をしても同じ成果が上がり漏れのないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達にそった室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や家庭状況は入園時の提出資料や日々の連絡帳、個人面談などで把握し健康や発達の記録は定期的に児童票を作成し共有しています。園内は穏やかであたたかい空間と昼間の家庭をの雰囲気を作っています。各保育室は年齢に見合った玩具や遊具、絵本を揃え遊具類は遊具棚やロッカーに置いて子どもがいつでも取りやすく一人遊びや複数で好きな遊びをしています。お話コーナー、ままごと、机上遊び、構成遊びのコーナーを作り、各コーナーにはマットやテーブル、椅子を置いて子どもが座って落ち着いて遊べるように配置しています。

生活の中で自然な異年齢の関わりを持ち、異文化体験や就学の支援をしています

異年齢児活動「きょうだいすずめ」は、今年度は行っていませんが、時差を付けて園庭や公園で少人数で遊び関わりを持つ機会を作っています。また夕方には幼児クラスが自分で行きたいクラスに行って、お世話をしたりマネをしながら一緒に遊んでいます。オリンピックをきっかけに外国に興味を持ち好きな万国旗を作ったり、絵本や世界地図をみながら民族衣装や食べものの本や給食でちぢみやサモサが出た時は話をするなど異文化体験をしています。小学校の連携は幼保小連携研修に参加した職員から学校生活の話を聞いて就学に向けての生活を整えています。

配慮の必要な子の特性に応じた共通支援や子どものトラブルに配慮しています

配慮が必要な子や気になる子は個別支援計画をや個別日誌を作成し、専門機関を巡回指導や職員が連携機関に出向いて指導方法やアドバイスを学び職員間で共通理解をして支援をしています。必要な子には専任職員を付けてクラスの子どもたちとともに成長できるようにしています。子どものトラブルで乳児のひっかきや噛みつきは言葉で言えない気持ちを代弁して落ち着かせ、幼児は状況を聞きながら相互の思いを汲み取り、他の子の意見も聞きながら話し合いで解決に導いています。小さなケガでも状況を説明してお互いに誤解のないように伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を工夫して園生活の視覚化を図っています

朝の受け入れは笑顔で挨拶をかわし、子どもや家庭の健康状態や連絡事項を確認しています。連絡事項は、朝夕礼ノートに記入し朝礼で伝達をしています。連絡帳は0歳・1歳児は24時間の生活や食事と子どもの様子を書き、2~5歳はクラスの活動をコピーして健康状態や園と家庭からの様子を記述しています。お迎え時はクラスごとの活動や子どもの様子をコメントや写真を入れたドキュメンテーションを掲示して園生活の視覚化を図り、全体のお知らせはクラスボードで手紙を貼りチェック表にサインをして確認をしています。

子どもの意欲を大切にした生活習慣を身に付け、幼児は社会面の自立を促しています

年度当初のクラスごとの保護者会は時間を制限ながら実施し、子どもの年齢ごとの発達や一年間の取り組みなどはイラストを付けたプリントのレジメを配付し説明しています。乳児の基本的生活習慣は家庭と連携しながら進め、。個別計画を作成し排泄はトイレトレーニングをしながら成功体験を重ね、着脱は着替え時の手伝いから意欲を促し2歳までに自立に導き、進捗状況は口頭や連絡ノートでやりとりをしています。箸はクレヨンの丸描きで手首の機能を育て4歳から使用し、幼児は衛生面、片付け、身辺整理、生活時間など日々の生活の中で身に付けています。

個々の生活リズムや活動に合わせた睡眠時間や休息を配慮しています

子どもの睡眠時間は個々の生活リズムを把握して月齢や体力や日中の活動を考慮して自然な睡眠がとれるようにしています。午睡時は布団、コットを敷き採光、室温、湿度、換気を調節し、自分の場所で安定して乳児は担任がそばに寄り添い安心して眠れるようにしています。午睡中はタイマーをつけて顔色体調、体位を確認して仰向け寝に直しています。5歳児は年明けから就学にむけて午睡を短縮して生活リズムを整えて休息の時間として、室内遊びで過ごしています。休息の有無は自己申告で決めていますが、午睡をしたい子は室内に眠る空間を作っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な遊びを継続させ、集団遊びから約束やルールの大切さを学んでいます

子どもが自発的に遊べるよう各コーナーには乳児は布性の手作り玩具や引っ張ったり、吊るしたり、穴おとしなど手先を使う玩具を豊富に揃えて各コーナーにはクッション性のある敷物を敷いて危険を防いでいます。幼児の積み木やさなざまな種類のブロック、電車セット、空き箱などの構成遊びの制作は名札を付けた「続きがありますボックス」や道具箱に入れて続きができるようにしています。集団遊びで負けて悔しい思いの葛藤にはルールを守って楽しく遊ぶ大切さを教え友だち同士で励まし合い、自分の力で立ち直り頑張ろうとする気持ちを大切にしています。

年齢ごとの言葉の働きかけで言葉の感覚を養い、表現活動で感性を養っています

乳児は身振り、指さし、喃語のサインを応答的にとらえ発語を促し、幼児は言葉遊び、当番活動や生活発表で自分の気持ちを言葉で伝えています。、子どもがさまざまな表現遊びをしています。体操は講師から巧技台、跳び箱、平均台、ボールなどを使って運動機能を養い定期的に運動能力の測定を行っています。リトミックの講師から音の聞き分け、ピアノの合わせたリズム取り、楽器の使い方を知り合奏をしています。造形、描画、廃材製作や絵本の読み聞かせから情景を読みとりごっこ遊びや劇遊びに発展し、大きくなったね会で発表しています。

恵まれた散歩先で四季の移り変わりを体験し、栽培や飼育小動物で命を学んでいます

園庭の広さの制限があるため天気がよければ周辺の散歩にでかけています。園の周辺にはさまざまな公園や広場や緑地などがあり、散歩マップには公園ごとの写真を付けて散歩経路、公園内に遊具や特徴を書いて危険個所を書いて分かりやすく作成しています。公園遊具や自然物や虫探しなど日々探索活動をして目的を持った散歩をしています。近隣の畑を借りじゃがいも、キュウリ、ピーマン、練馬大根などを栽培し収穫して給食で食べています。園内では金魚、カブトムシ、クワガタを飼育して卵からの羽化を観察して命のサイクルを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本文化の由来をしり、子どもが主体的に取り組んだ遊びをしています

行事は季節の伝承行事、成長の節目、楽しむなどがあり子どもたちの日常生活に潤いを与えています。誕生児は、生まれた日にワッペンを付けてみんなからお祝いの言葉をもらっています。伝承行事は製作物を飾り付けたり、子どもの日は5歳児がかぶとを折って乳児にプレゼントしたり、お正月はこま回しやすごろくをして日本の伝統文化を知らせています。子どもの遊びから生まれた動物園ごっこやお化けの種類のお面を作り、模造紙で衣装を作って変装したお化けごっこや、ゾンビごっこに発展するなど日常の子どもの発想からさまざまな遊びで楽しんでいます。

日常の活動でねらいや目標を持った行事でやり遂げた自信と満足感につなげています

保護者参加の行事(運動会、大きくなったね会)は日頃の生活遊びや運動遊びの積み重ねで、子どもの意見を聞きながら各自ねらいや目標に向かって取り組んだ成果をプログラムにそって自信を持って発表しています。運動会は中学校の体育館でかけっこ、表現、ソーラン節、パラバルーンを年齢に応じて取り組み、乳児は廊下でハイハイ競争やかけっこを懇談会で動画で配信しています。大きくなったね会は合奏や絵本や物語からアレンジした劇遊びで役を分担したり小道具を作って発表しています。子どものやり遂げた自信と満足感につなげています。

状況に合わせた行事を実施し、保護者に子どもの日常生活の視覚化を図っています

保護者参加の行事は年度初めに年間行事予定表を配付し日程の協力をいただいています。行事の取り組みの様子や経過は園だよりで紹介したり、連絡ノートやドキュメンテーションでタイムリーに発信しています。今年度はコロナ禍の影響で行事の中止や内容の変更があり、保護者に子どもの様子や活動のを様子をいる機会が少なく、保護者参加の行事はビデオ作製でそれぞれの家庭に配信し、写真を豊富に付けたドキュメントテーションの取り組みを職員で共有し保育の見える化を心掛けています。保護者の感想は園だよりに載せてフィードバックしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活で子どもたちが落ち着けるよう、気分転換の場所を工夫しています

園では7時から20時30分の延長保育を行っています。年間計画でも長時間保育時の配慮事項を入れ、長時間を園生活で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。乳児は白色系の室内環境で室内にマットや畳を敷いて布団をして仮眠をしたり抱っこやおんぶでスキンシップで安心感を与えています。各クラスには小さく区切ったコーナーを作り一人で過ごしたり、お話コーナーのソファに座ってくつろいでいます。職員と一対一で川沿いの散歩コースを歩いたり、飼育小動物の動きを見て気分転換をするなど配慮しています。

延長時は環境の変化を考慮して、家庭的な雰囲気で異年齢児が関わりを深めています

おやつ後も散歩やフリースペースを使い、気分転換をして夕方保育に入ります。夕方も0歳児は環境の変化を少なくするためクラス保育にしています。1・2歳児は合同保育を行います。延長の時間には専用の玩具があり、机上遊びや遊具でゆっくりと遊ぶことができます(パズル、お絵かき、カード、ゲームなどがあり異年齢児がいっしょに遊ぶ中、ルールを説明して教えながら仲よくきょうだいのように関わっています)。引継ぎ簿の伝達や担任からのメモを活用して保護者への連絡事項の漏れのない2重の体制にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べる環境や、行事食を工夫して食べる意欲につなげています

献立は区の栄養士が立てた2サイクルの共通メニューで米飯を中心に和、洋、中の副菜をバランスよく組み合わせ季節感を出して薄味で調理されています。誕生児にはランチプレートで野菜の型抜きをあしらって特別感を出し、行事には天の川スープ、鯉のぼりハンバーグ、かぼちゃ餡の月見まんじゅうやランチョンマットを敷いたり、ランチプレートでおにぎりや型抜きごはんにしたり、テーブルに子どもが摘んできた花を飾って食べる雰囲気を変えています。栄養士や担任が喫食状態を確認して次回は切り方や味付けを工夫して食べる体験を大切にしています。

アレルギーのある子の誤食防止の対応や、個別の状況を配慮して食事の提供をしています

食物アレルギーがある子は入園時に確認をして区のマニュアルに沿って、医師の診断書にもとづいて除去食や代替え食を提供しています。区の4大アレルギー献立をもとに毎日栄養士が確認チェックをして朝礼でボードに書いて読み上げ全員で確認をしてしています。献立は保護者と事前にチェックするとともに配膳時は栄養士、調理、担任と複数の声掛けチェックで別トレイ、食器に配膳し、水道の近くで職員がそばについて誤食を防いでいます。乳児の離乳食は初めての食材は家庭で試してから使用し、異文化の子は持参や体調不良児は牛乳や果物を控えています。

食と一体化した食育活動で食べる意欲を育て、食べものと身体の関係を知らせています

食育目標は「楽しみながら食べる」食に関心をもつ、食事を楽しむ、マナーを身に付ける、食べ物と身体の関係について定期的に栄養士が指導をしています。栽培物を収穫して調理してもらったり、練馬大根を育て練馬の特徴を知るなど知識を深めています。玄関に毎日の食材を展示して触って、色、形、重さ、匂いなど五感で違いを調べたり、栄養士から栄養クイズや三食ボードで食べ物と栄養の関係を知らせています。みそ作りは代々5歳児から4歳児が種みそを引きつぎ育て、翌年新一年生になったらみそパーティーを開いて在園児との交流をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活でけがや病気の予防をするとともに、看護師から保健指導を受けています

看護師が定期的に保健指導の日を設けて、子どもたちに病気やけがの予防の話をしています。職員からでたヒヤリハットの報告にそって看護師がまとめてチェックリストを作成し、危険個所を定期的に点検しています。幼児対象に警察の防犯訓練や交通安全教室で身を守ることの大切さを教え、散歩先でも事前に危険個所を確認して約束事を知らせています。今年度はコロナ禍で新しい生活スタイルに合わせた日常で、生活の節目の手洗い、密にならない工夫、食事を静かに食べるようにしています。遊具備品の消毒などできる限りの感染対策をして予防しています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、緊急時の対応に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡ノート、保護者からの聞き取りで把握しています。看護師は毎日クラスを巡回して子どもの様子を確認するとともに病後児のケアをしています。園での薬の預かりは熱性けいれんの予防薬、アトピー性皮膚炎や慢性湿疹塗布薬など与薬依頼書で預かり看護師が対応しています。園医の健診は0歳児は毎月あり、歯科医の健診もあり子どもの健康状態で気になる時、看護師とは連携して電話で常時相談できる体制がります。職員はAED、救急法、応急手当、嘔吐処理、座薬の使い方など看護師から指導を受けています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防も行っています

入園時に配布される園のしおりや保健だよりで感染症や登園時の約束事を知らせています。毎月発行する保健だよりで季節の流行する病気や生活や健康面の注意事項を発信しています。園で感染症が発生した場合は直ちに病名、症状、潜伏期間などを掲示し蔓延防止につなげ、同時に地域の発生情報もを知らせ注意を呼び掛けています。SIDSの予防に向け入園時の配布資料で、うつ伏せ寝、たばこをやめようなど具体的に説明しポスターも掲示して注意を促し、午睡時には、0歳5分、1・2歳10分・幼児15分毎の呼吸チェックと記録をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

園では、子育てと就労が両立できるように支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た、個人面談や児童票などの記録、ともそだてあいで確認しています。その際、病児・病後児保育施設の登録も知らせています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。延長保育、土曜保育、休日保育、保護者の急な体調不良等、できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

懇談会や行事等を通じて園の理念・活動について保護者との理解共有に努めています

年度当初の保護者会では、保育園の理念・方針・保育目標、園が大切にしていることを保護者に伝えています。懇談会では自己紹介や保護者同士の質問の場を設定しています。大きくなったねの会では、子どもの成長の姿を見てもらっています。ほか、わいわいサロンでは日頃の保育園での様子をビデオで紹介しています。体操の講師と親子交流も開催しています。園は様々な企画を通して保護者同士の交流を図っています。ともそだてあいは、保護者と保育園が同じ気持ちで向き合える成長記録です。園はこれら取り組みを通して保護者との理解共有に努めています。

各種お便り、育参観・参加を通して保育園での生活を丁寧に伝えています

園は個人面談や保育参観は保護者の要望や都合に応じて随時受け付けています。参観の時には保護者が保育士となって、絵本や得意な事を披露しています。保育参加は子どもと一緒に登園から過ごすことで、園での子どもの様子を知る機会となっています。連絡帳は全園児記載しています。その他月間指導計画、週の予定、その日の活動の様子を掲示、園便りの中にクラスの活動を写真付きで掲載しています。ドキメンテーションで「保育の見える化」に今年度取り組んでいます。保護者にはコロナ禍で例年の保育とは変わることを説明、お便りを配布しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した子どもの交流や体験の機会を設け、今年度は状況を見て進めています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。警察の方から交通安全指導や防犯訓練、3歳児以上は地域の図書館に行って本を借りる、近隣の高齢者施設の農園を借りて、野菜を育てたり、七夕、敬老の日を一緒に交流をしています。地区区民館のホールを利用してリズム運動、、運動会の練習、区民館のお祭りに招待も受けています。ほか消防署の方との消化訓練など例年は行われています。園は積極的に地域資源を活用して子どもの社会性を育んでいます。今年度の行事は状況を見て進めています。

子どもたちが地域への関心を深めたり、職員以外の人々と交流する機会を設けている

子育て家庭に地域交流、一時保育の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、掲示板、地域のネットワーク等で周知を図っています。2つのタイプの子育ての集い、「ふれあい広場」「ぽかぽかサロン」を開催しています。地域の親子対象に保育園での季節行事等地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるように支援しています。練カフェは区と連携して、近隣のカフェで子育て親子を対象に出前保育(離乳食等)を行い支援しています。園は地域の方の協力や理解を深めていくよう工夫をしています。今年度は状況を見て開催としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組を通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。同意書外で子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、承諾を得ています。羞恥心への配慮は、おむつ交換、着替えは指定の場所で行い、プールのシャワー時には目隠しをし、直ぐにタオル等で留めて全裸にならないようにしています。職員は性差について研修を受けて幼児に保健指導をしています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

保護者との日々の会話や個人面談などから子ども一人ひとりの家庭的背景や生育歴、個性や成長発達の様子を把握し、配慮に努めています。保護者の価値観や生活習慣等職員間で情報共有し、子どもが過ごしやすい環境に配慮しています。人権を配慮した保育では、職員ハンドブックで子ども第一主義を掲げ、子ども達への接し方について学び、接遇・人権研修を通して保育の振り返りを行っています。誕生日は、クラスでお祝いをしてその日は特別な日としています。子どもの声に耳を傾け、共感する保育を展開し実践しています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けたマニュアル区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターや児童相談センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、職員間で情報の共有、個人情報保護には十分な注意を払っています。子どもの育ちや保護者の支援に力を入れています。職員は定期的に虐待防止マニュアルで読み合わせ確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区と法人のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類として、練馬の保育水準・虐待防止・園外保育・個人情報・保健・アレルギーマニュアル等が整備され、これらを基に保育を進めています。マニュアル類は事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。安全・衛生面に関する手順等はクラスに掲示、会議時での随時指導等で実践までの徹底を促しています。また全職員に園独自のマニュアルを配布しています。日常業務の点検としては、自主チェック・個人情報持ち出しチェック・玩具拭きチェック表で一日の業務が漏れのないように行っています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区や法人と調整を行い改善に努めています。なお行事後のアンケート、個人面談で園全般に関わる要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かしています。