東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人未来こどもランド
事業所名称 東大泉保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) よりよい環境のもとで安定した生活を送り、健康な心と体を育む 2) いろいろな遊びを体験し、主体的に生活する中で、豊かな人間性・社会性を育む 3) 子どものありのままの姿を受けとめ、一人ひとりに合った対応を心がけ援助する 4) 保護者が安心して預けられる保育園を目指し、家庭と保育園とが子どもの成長を共感し合える信頼関係を築く 5) 他機関や地域との連携を図り、安心して子育てができる地域の中心的役割を担う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを温かく受けとめ、一人ひとりを尊重し、成長に合った支援を行う ・子どもの手本となることを念頭に置き、言動に細心の注意を払う ・子ども、保護者のニーズを的確に捉え、寄り添うことを大切にして対応する ・柔軟な思考ができ、課題に対して前向きな解決方法を探ろうとする姿勢をもつ ・組織の中での役割を理解し、コミュニケーションを図りながら仕事をすすめる ・地方公務員として、区民の奉仕者であることを自覚し行動する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚と責任を持ち、地域の福祉の向上に努める ・子どもの最善の利益や人権の尊重と保護者支援に責任を持って取り組む ・自身の専門性を自覚し、職務の遂行に知識や技術を充分に発揮する ・職務の充実を図るため、旺盛な向上心を持って自己啓発を行い、前向きな姿勢で取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の遊びや活動を通して全身を使って積極的に体幹作りに取り組み、ケガや危険回避につなげています

日常の活動を中心に年齢ごとの身体作り計画を行い積極的に子どもたちの体幹作りに取り組んでいます。年齢ごとのリズムや体操、太鼓や笛のリズムに合わせて跳ぶ、はねるなどの動きを入れて「荒馬」の表現を行っています。巧技台を使っての運動遊び、園庭の固定遊具を使ってぶら下がる、よじ登る、逆上がり、縄跳び、ドッジボール、的当て、プール遊びなど遊びの中で体幹作りを取り入れています。全身のバランス能力を高めてしなやかな身体作りや瞬発力、判断力を養ってケガや事故の防止につなげています。
2 環境にも恵まれ、乳児に手厚い保育が実施されています

1歳児の部屋が2部屋あることで、子どもの成長発達に合わせた活動、遊びが小集団で安全に行える環境があります。職員の年齢層、横のつながりも良い事で、職員同士でも乳児とのかかわり方などアドバイスがしあえる関係が築かれています。園庭も広いので、乳児の安全が確保されながら、幼児との関わりも日常的に持てています。幼児との自然な関りの中で、少しずつ自分で色々なことに取り組み意欲も養われています。さらに、コミュニケーション能力の発達が促され、はじめて集団で生活する1歳児には、心身の発達により良く、手厚い保育になっています。
3 グループワークを通じた実践研究により、テーマを深めて保育の質の向上に取り組んでいます

当園では、「保育所等職員研修計画」(ねりまな)を踏まえて研修計画を作成し、必要な外部研修に職員を派遣して、個々の職員の資質の向上に取り組んでいます。さらに園内研修では、外部講師を招いて、「環境設定」の講義を受けた上で、各クラスの取り組みの検証、評価をしてもらい、実践の見直しを行うなど、保育の質の向上に取り組んでいます。さらに「保育を振り返り、見直していこう」というテーマで、グループワークを通じた実践研究を行うなど、園全体の保育の質のさらなる向上を計画的に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 潜在化しているニーズへの対応に向けて、感染症収束後には、地域の子育て家庭の支援再開に向けた取り組みが期待されます

当園では、地域交流事業「おひさまひろば」やふれあい給食を行うほか、地域の保育水準向上に向けて、家庭的保育者との連携、交流を図っています。さらに地域の子育て、教育に関わる関係者との連携を図り、ネットワークを通じた課題解決に取り組んでいます。一方、新型コロナ禍の影響により、今年度、地域交流事業を中断せざるを得ない状況が続いています。コロナ禍では、孤立化している子育て家庭の支援が難しい状況となっていますが、感染症が収束した時には、関係者と協力しながら、再開に向けた取り組みが図られていくことが期待されます。
2 職員間の連携した伝達対応への意識付けを強化されることが期待されます

職員間の連絡、保護者への連絡は朝夕名簿、朝礼簿などを使い伝達漏れのないようにし、内容を共有しています。しかし、何か事案が持ち上がった時の報告、連絡、相談の流れに対する職員間の意識の統一が、職員の異動の影響かまだ徹底されていない部分が見られるようです。危機管理に関する事案は特に重要ですので、園としての取り組み方を職員間でもう一度確認、共有されることが期待されます。
3 リモート配信や動画録画配信などを活用し、今後はさらに、視覚的に分かりやすく子どもの様子を保護者に伝えていくことが期待されます

行事は季節の伝承行事、成長の節目を楽しむなど、子どもたちの日常に潤いと喜びを与えています。行事等の取り組みの様子は、日々のお便りや掲示物、写真を多く入れたクラス便りなど、子どもたちの取り組み経緯を丁寧に知らせています。一方で、今年度は感染状況から、保護者会や保育参観などを控えることもあり、保護者が子どもの様子を見る機会が少なくなっています。園では、できるだけ直接見られるように、リモート配信や動画録画配信などを検討し、準備を進めていることから、今後はさらに、保護者への情報発信の向上が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 写真、イラストを活用した文書で、保育の「見える化」に取り組んでいます

感染症の影響で行事等の中止が続き、保護者は園での子どもの姿を見ることができなくなりました。そこで当園では、子どもたちや保育実践の「見える化」として、写真・イラスト入り文書(掲示、おたより等)の活用に取り組んでいます。伝わりにくい子どもの姿や気持ちを写真、イラストで伝え、「ねらい」を文書で分かりやすく表現しました。感染症対策下での行事等では、リアルタイムの子どもの姿だけではなく、そこに至る子どもたちの取り組みを伝えるなど、「点」だけではなく、「線」として子どもの成長、それを支える保育実践を伝えています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 色々な方法で、園見学を充実できるように工夫を考えています。

従来の園見学ができない現在、玄関対応、電話対応がメインになっています。コロナ禍の状況はおちついてきているように見えますが、災害などで従来の園見学が実施できない事を想定して今後に備えた対策を考えています。動画による園内見学は実施されていますが、「保育園のよくある質問」という保護者からの質問を集めたリーフレットを作成して、少しでも利用希望者に園の情報を入園前に提供できるように工夫しています。また、今後も園でできる取り組みは職員間で意見を出し合い実施していく予定です。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 散歩安全マップや園庭マップで、子どもがのびのびと遊んでいる様子を紹介しています

子どもたちの散歩や園外保育の安全性を確保するために、職員が手分けして直接現地に出かけ、順路、子どもたちが遊んでいる様子を入れた公園内の写真を撮って遊具の種類、特色、危険箇所を書いて散歩マップを作成しています。このマップは全家庭に配布して情報を共有しています。さらに園庭マップを作成し、固定遊具や遊具、園庭アイテムなどで子どもの遊んでいる姿すべてにコメントを付けた園庭マップを作成しています。日々だよりや写真で紹介する日常の子どもの遊びが一覧でき元気いっぱいのびのびと遊んでいる姿を保護者と共有しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(106名)に対して、世帯数は96世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 65.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.8%、「満足」42.9%、を全て足すと93.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などは、「はい」の回答率が98.4%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の98.4%を占め、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、友達とのやりとり、先生とのやりとりが子の成長につながっているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日どんなことをしたか楽しそうに報告してくれますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の92.1%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家ではなかなか出せない食材などとりいれてくれて助かっていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の74.6%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナでなかなか厳しい状況が続きますが、その中でも工夫して過ごしていただいていると思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の74.6%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、交通機関の遅れでお迎えが遅くなっても嫌な顔せずに対応してもらえましたなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園内では安全対策が充分だと思いますが、園の前の道路は通り抜けに使用する車が多く心配ですなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の38.1%を占め、「どちらともいえない」が34.9%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナにより多くの行事が中止、縮小になってしまいましたが、先生方が工夫をして行って下さり感謝していますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、話しやすい環境で安心して預けられますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の96.8%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの上履きの裏が、週末持ち帰ると綿埃がつくことが多くなりましたなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の92.1%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの目線に立った適切な態度でいると思いますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の93.7%を占め、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、頭をぶつけたなど、細やかに共有してくれているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の73.0%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、今のところ経験はないが担任を信頼していますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の98.4%を占め、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの気持ちに寄り添い、気持ちを代弁している様子をみて、安心して子どもを預けられるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の92.1%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述はなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、プリントなどでも明記してくれていて分かりやすいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまり不満はないですなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 22人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の47.6%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、困ったことは特にありませんなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員マニュアルには児童憲章を示し、児童福祉の基本的価値観として大切にしています

職員マニュアルには、冒頭の頁に「児童憲章」を掲げ、児童福祉の基本的価値観を踏まえた形で「保育理念」「保育目標」を示しています。年度初めの職員会議では読み合わせを行うほか、4月に異動してきた職員にはオリエンテーションで伝えています。さらに玄関に掲示して、職員には日頃から参照して意識づけを行うとともに、保護者に対しては園の基本的姿勢の周知に努めています。入園説明会、年度初めの保護者会では、保育理念、保育目標と保育実践の関係をわかりやすく伝え、園の保育内容に対する理解を深めてもらうよう努めています。

園長は3カ年計画により3年後の目指す保育園像を職員に示し、共有しています

園長の役割や責任は、園長会保存文書に示され、公立保育園長の行動指針となっています。園長は「保育園運営3カ年計画」を作成し、3年後のめざす保育園像を職員に示すなど、運営上の基本的方針を明らかにしています。さらに年度当初の職員会議では、基本的方針、自らの役割を示すとともに、分担表を通じて個々の職員に求める役割を伝えています。園長は職員が主体的に課題に取り組み、解決に取り組めるよう体制、環境づくりに努めるとともに、日常的な指導・助言の場面、育成面談により職員を支援するなど、リーダーシップを発揮しています。

フローチャートにより会議の関係を示し、検討、決定のプロセスを明確にしています

園の会議には、乳児会議、幼児会議、定例会議、全体会議、各行事プロジェクト等があり、テーマ等に応じて検討を行い最終決定は全体会議で行っています。「会議内容と決定についてのフローチャート」では、各会議の日程、参加者、検討内容が示され、それぞれの関係を概念図で整理し職員の間で共有されています。さらに重要性が高く、かつ緊急性の高い案件は、朝礼や臨時会議を開催し、必ず全職員に周知しています。保護者に重要な案件を伝えるには、保護者会等での説明のほか、園だより、掲示を通じて行い、理解を深めてもらうよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の子育て家庭、園の保護者のニーズの把握に努め、運営に生かしています

地域交流事業の参加者アンケートを行うほか、日頃の会話、保護者会、個人面談等を通じて、地域の子育て家庭や園の保護者のニーズの把握に努め、運営の基礎データとして活用しています。目標管理の一環として行う育成面談を通じて、職員の意向を把握し、個人に助言するとともに、必要に応じて全員で共有して改善策を協議しています。地域の福祉の現状は、地域交流事業の保護者との交流、家庭的保育者との連携、幼保小懇談会、子ども家庭支援センターとの連携などのほか、区の子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査などを通じて把握しています。

保護者ニーズや保育政策の方向性を踏まえ、園が取り組む課題抽出に役立てています

園長会で区の保育政策の方向性を把握するとともに、保育課提供の「今日のニュース」を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。公立保育園研究会、東社協の広報誌を購読するなど、様々な方法で保育園運営や保育実践に参考となる情報を収集しています。配分される予算を適正に使用できるよう、毎月、執行状況を確認しています。また、園長会で、保育課からの説明による保育予算の編成状況の把握に努めています。地域や保護者のニーズ、政策の方向性を踏まえ、園として今後取り組むべき課題を抽出し、この解決策としての事業を検討しています。

年度末に事業計画の振り返りを行い、事業報告にまとめています

区の「子ども・子育て支援事業計画」を踏まえ、保育園運営3か年計画を作成するとともに、毎年「保育園年間事業計画」を作成し、複数年に亘る事業の計画的な推進に取り組んでいます。年度末に当該年度の事業の振り返りを行い、これを事業報告にまとめています。毎週、週案の振り返りを行い、これを積み上げて月案の評価・反省を行い、次月につなげています。年間指導計画は中間評価、年間評価を通じて、目標とねらいの達成状況を評価し、必要な見直しを行い、次期計画に反映するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「練馬区立保育園の保育水準」は保育園従事者の行動規範として実践されています

職員のマニュアルには「児童憲章」が示され、年度当初に読み合わせを行うなど、保育園従事者の基本的価値として位置付けられています。さらに全国保育士倫理綱領が職員の間で共有され、保育士の行動規範となっています。「練馬区立保育園の保育水準」では、保育園で働く多職種の役割がそれぞれ示され、共有、実践されています。公務員の立場では、練馬区職員倫理規程が共有されています。振り返りチェックシートを使って、子どもの権利擁護について確認しています。情報やコンプライアンスに関する研修に参加し、日常の保育、運営に生かしています。

保護者や地域住民の要望に対して、適切に対応しています

保健福祉サービス苦情調整委員制度等について、園のしおりに明示するほか、玄関に掲示して周知、啓発に努めています。様子が気になる子どもがいる場合、子どもや親のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。運営の透明性を確保するため、第三者評価の受審や区HPでの保育園の情報提供を行っています。保護者や地域住民からの要望等に対しては、園、区、東京都の3者が協力して、看板の設置や道路の補修をするなど適切に対応した事例もあります。

家庭的保育者との連携などを通じて、地域の保育水準の向上に取り組んでいます

ボランティア、実習生等については、マニュアルに従って受け入れ、子ども、体験者にとって実りある経験となるよう取り組んでいます。地域交流事業「おひさまひろば」やふれあい給食を行うほか、地域の保育水準向上に向けて、家庭的保育者との連携、交流を図っています。園長連絡会、幼保小懇談会への参加などを通じて、地域の子育て支援、学校教育への円滑な接続など、地域の共通課題について協働して取り組んでいます。さらに子ども家庭支援センターなどと連携して、要保護児童対策等について取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園外保育の安全点検を行い、おさんぽ安全マップを作成しています

事故、感染症、不審者侵入、災害、個人情報、アレルギー等に関するマニュアルを整備し、毎年、見直しながら修正して最新に更新しています。メールは災害時に有効なツールであるため、定期的にテスト配信をする等、緊急時に活用できるよう備えています。避難訓練年間計画を作成し、1年を通じて毎月、避難、通報、消火、水害、地震、図上訓練のほか、引き渡し訓練など、様々な事態を想定した対応の訓練を行っています。園外保育(散歩)の安全点検を行い、散歩マニュアル、おさんぽ安全マップを作成して、園だよりを通じて保護者とも共有しています。

災害時の具体的対応を整理し、職員の間で共有されています

練馬区では新型コロナウイルス感染症等編、地震編の業務継続計画を策定しています。これを踏まえて園の「災害対応マニュアル」では、開所時間内・時間外に分けて、発災後概ね24時間経過後、発災後3日~1週間経過後までの対応を明記し、職員の間で共有されています。また、マニュアルは非常時持ち出し品の中に常備し、職員にも周知するとともに、入園説明会で保護者ともポイントを共有しています。事故、ヒヤリハットは報告書にまとめるほか、サーベイランス情報は、朝礼や会議の際に共有し、予防対策の基礎資料として活用しています。

「個人情報保護の手引き」に従い、個人情報の管理を徹底しています

個人情報については、「個人情報保護の手引き」に従って、厳密に管理しています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出し・返却は管理簿で記録しています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設けるとともに、ファイルごとにパスワードを設けるなど、情報のアクセスに対して二重の保護を行っています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、承認を得るよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園での職員配置は、人材育成、バランス、関係性、本人の希望を踏まえて行われています

練馬区のHPでは「練馬区職員を目指すみなさまへ」のサイトを設け、採用試験、先輩職員の仕事紹介、人事制度、勤務条件など、求職者が知りたい情報を提供しています。組織の活性化と職員の資質向上のため、公立保育園間では定期的な人事異動が行われています。クラス配置は、職員の希望を踏まえ、子ども、保護者との関係、資質、人材育成、全体のバランス等を勘案して行っています。区では、能力・業績主義に基づく公平なキャリアパス、昇任制度を設け、職員の間で共有されています。職員はキャリアアップを目指して自己研鑽に取り組んでいます。

職員は目標管理シートを作成し、園長は定期の育成面談を通じて職員を支援しています

区では「人材育成基本方針」を策定し、これを踏まえて毎年度、「保育所等職員研修計画」(ねりまな)を作成しています。計画に従って乳児・幼児・障害児などの保育専門研修と分野別研修を開催するとともに、外部研修の情報も提供しています。園長はこれを踏まえて、階層別の職員像を示した「研修体系」(キャリアパス)に沿って研修計画を作成し、必要な研修に職員を派遣しています。人事評価制度の一環で、職員は「目標管理シート」を作成し、園長は育成面談を通じて、個々の職員の目標管理、職業能力の開発の支援を行っています。

園長はワークライフバランスを重視して、労務管理に取り組んでいます

園長は、個々の職員の就業状況を把握し、必要な支援に取り組んでいます。職員が希望に応じた休暇が取りやすいよう体制を整えるなど、ワークライフバランスを重視して、運営に取り組んでいます。園内の福利厚生の規約を決め、職員間の互助活動を行うなど、良好な人間関係を構築できるよう努めています。職員は外部研修に参加すると、振り返りのために報告書を作成し、会議での報告を通じて成果を共有するようにしています。テーマに応じてプロジェクトチームを設置し、クラスの意見を反映させながら活動に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園舎となって、前年度から定員、職員数も増えました。これを機会に年齢、発達の観点から、コーナーづくりや遊具(玩具)が適切か、職員間で学びあい、共通認識をもつことを課題としました。そこで「安心して過ごせる保育室・主体的にじっくり遊びこめる環境」を整えることを目標にしました。具体的には、「動」と「静」の遊びがスムーズに切り替えられるよう、クラスごとに生活動線など環境設定に試行的に取り組みました。コロナ禍による自粛期間中、職員は在宅勤務で「手作りおもちゃ」を制作しました。自粛終了後、子どもたちの動きに合わせ、コーナーの見直しなど、クラスごとに実践研究方式で取り組みました。12月の園内研修では有識者を招き、講義に続いて各クラスの実践の検証・評価を行ってもらい、これを踏まえて保育の見直しを行っています。取り組みの結果、講師の助言により、個々の悩みが解決でき、この成果を共有、実践することができました。さらに環境だけではなく、人的環境が何より大切であることを認識できた、と振り返っています。振り返りの結果を踏まえ、今年度は、安心安全な環境づくり、グループ討議を通じた保育の質の向上に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では令和元年度中に新園舎に引っ越し、令和2年度から新たに定員数の増、職員体制の拡充が行なわれました。環境が変化し、職員体制も変わったことから、これを機会に子どもたちが「安心して過ごせる保育室・主体的にじっくり遊びこめる環境」を整えることを目標(Plan)に設定しました。この目標実現のため、年度当初から、「動」と「静」の遊びのスムーズな移行をテーマにした環境設定、これを踏まえた手作りおもちゃの制作。外部講師による実践の検証、評価。それを踏まえた見直しなどに取り組みました(Do)。取り組みの結果、講師による評価を実践に反映でき、またクラスごとの実践を共有することで、さらにテーマを深めることができました。特筆すべきは、環境整備だけではなく、人的環境も含んだ総合的な取り組みが必要であることを認識した、と振り返っています(Check)。これを受けて本年度は、安心・安全な環境整備、育ちの目的の明確化、保育の振り返りと見直しによる保育の質の向上をテーマに実践に取り組んでいます(Action)。当園では、PDCAサイクルを通じて、子ども主体の環境整備、保育実践の質の向上に向け取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の影響で、公開する行事は中止になり、保育中の子どもの姿を見る機会がなくなりました。そこで保護者の不安を解消し、成長を一緒に喜び合うため、「子どもたちの姿や、感染症対策下での保育を伝える」という目標を設定しまた。具体的には、クラスだより、掲示物には写真、イラストを取り入れ、保護者が具体的イメージをもてるよう努めました。行事を伝える際には、当日の様子に加え、それまでの取り組みなど、子どもの頑張りを共有できるよう工夫しました。感染症対策下での保育では、クラスごとに運動会を開催するほか、おおきくなったね会では、写真を多用したおたよりを通じて成長を共有。中止した縦割り保育では、3つのクラスで一つの作品をつくるなど、合同の制作を通じて異年齢間の交流を図りました。取り組みの結果、できないことを嘆くのではなく、できることを考える。子どもたちに何を体験させたいか、工夫をして前向きにとらえる職員集団が形成されました。保護者からも取り組みに対する評価は好評でした。一方、伝えたつもりが、うまく伝わらないこともある、と振り返っています。この結果を踏まえ、今年度は動画提供も視野に「伝える力」を養うことに努めています。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、新型コロナ感染症対策下での保育や子どもたちの姿を「見える化」することで、保護者の不安解消を図り、共に子どもの成長を喜びあえる関係づくりを目指したものです。目標設定(Plan)は「保育、子どもたちの姿を伝える」ことに重点化し、課題の解決策が明確です。取り組み(Do)では、伝わりにくい子どもの姿や気持ちを写真、イラストで伝え、何を目指しているのか、「ねらい」を文書で分かりやすく表現しました。行事等では、リアルタイムの子どもの姿だけではなく、そこに至る子どもたちの取り組みを伝えるなど、「点」だけではなく、「線」として子どもの成長、それを支える保育実践を伝えています。振り返り(Check)の結果、制約の中、できることを探して、本来の目的やねらいを明確化。この実現に向けた工夫や努力を惜しまない職員集団の形成に役立ちました。当園では伝えることで、保護者の理解、協力を得られたと評価しています。これを受け、今年度は動画提供も視野に、伝える技術のブラッシュアップを目指しています(Action)。当園では、PDCAサイクルを通じ、保育の見える化、成長を共に喜びあえる関係づくりに取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページ、パンフレットでわかりやすく伝えています。

区のホームページには各保育園を紹介する動画が掲載されています。園紹介の動画では保育室、園庭、栽培、制作物の様子など、園の保育活動内容が視覚的にもわかりやすく紹介されています。また 園独自の3つ折りのリーフレットがあり、保育目標、職員構成、開所時間、保育園の一日の流れ、地域交流、年間行事、園の概要、アクセス、そして写真を用いて、園の活動内容を紹介しています。また、園で行ってる取り組みや、提供できる情報を外向けの掲示板に掲示しています。

区の保育課と連携して地域のニーズを把握しています

ホームページには来園しなくても情報を得られるよう、保育園の動画を掲載し、園の情報提供をしています。区の園長会や幼保小連絡会で近隣の保育園に対する保護者のニーズや、傾向など区と情報交換しています。保育の動向について把握して、年度末に全体会議で年間事業計画を反省し、次年度の計画を作成し、区に報告しています。入園の保護者には、「子育てのてびき」「園のしおり」「在園ハンドブック」を配付し、園生活を送るための必要な情報や子育てのポイントを提供し安心して過ごせるように工夫しています。

感染防止に努めた園見学(園紹介)を実施し、利用希望者の質問に答えています。

園見学の方法は感染防止の為に電話対応にしています。直接来られた方には玄関でパンフレットを渡し、園長、副園長が、園利用について安心してもらえるよう、利用希望者の質問等に丁寧に答え、従来の園見学と同じようになるように配慮しています。園のアピールポイントとしては、園舎が新しく、1歳児の部屋が2つある事、子ども達が安心して遊べる環境である事を知らせています。また、コロナ禍で行政の指導により地域交流が出来ない時は、園に直接来られた方には「手づくり玩具キット」を制作し提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園以前の子どもの生活や、保護者の意向を園生活に反映できるように努めています。

入園が内定した利用者は、個別の面接で、事前に児童票に記載されている情報を把握するとともに、家庭での様子についてより詳しく追記するようにして、子どもの配慮する点や保護者の意向、要望などを把握しています。面接の時は、保護者の気持ちを引き出せるように配慮しています。これら面接で得た情報は、職員間で共有し、保育環境の設定や関わり方について話し合う場を設けることで、安心して預けてもらえるようにしています。個別配慮(アレルギー等)については、入園後にもその都度面談を行うなどして情報共有をしています。

園生活でのルールや個人情報取り扱いについて説明して同意書をもらっています。

入園説明会では、園の取り組みや保育のねらいを保護者に、わかりやすく説明しています。そのうえで、保育内容、個人情報の取扱い、インターネット写真販売などの重要事項を説明し、保護者には、保育方針や個人情報に関する利用目的の説明を受けてそれを承諾したという確認書にサインして貰っています。また、園の行事の際に、業者による写真撮影を行い、インターネットで写真を販売することについても同意書にサインして頂いています。

個々の状況に応じた慣れ保育で、新生活のストレス軽減に努めています。

子どもが、新しい環境で落ち着けるように「慣れ保育」を実施しています。慣れ保育の必要性は面接で周知し、保護者の就労状況にも配慮して個別に対応しています。子どもと保育士との信頼関係が育まれるように、職員はゆるやかな担当制を実施し、子どものペースに合わせて少しずつ保育時間を延ばしています。保護者とは連絡帳と口頭で家庭と園での子どもの情報を共有して、家庭と連携した保育に努めています。在園児は、新年度を落ち着いて迎えられるよう職員配置に配慮するとともに、進級前に新クラスで遊ぶ経験などをしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の子どもの記録は個別にファイルされ管理しています

入園前までの成育歴や発達・健康の状態、入園後の子どもの心身の発達や、家庭の状況、保護者記入の書類のほか、保護者との面談の記録などもあり、在園中の子どもの情報はこれらを見る事で把握されます。また家庭状況の変更があれば随時変更し、最新の情報がわかるようにされています。身長・体重の計測や健康診断等の結果(けんこうのきろくアプリ)についても経過を記録して、子どもの育ちや健康面の状況等の推移がわかるように配慮されています。

子どもの主体性が育まれるように全体的な計画に基づいて指導計画を作成しています

全体的な計画に基づき、年齢ごとに前年度の反省をふまえた年間指導計画を作成し、それを基に月間指導計画、週の指導計画につなげています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら計画には柔軟性を持たせ、子どもが意欲的に活動できるようにしています。保護者には、各クラスの掲示板に今日の出来事、写真、他に今月のねらいや、それに沿った活動内容などをクラス便りに掲載するなどして、指導計画をわかりやすく伝えています。

一人ひとりに合った成長を支援するために、個別の「指導計画」を作成しています

3歳児未満、幼児でも配慮の必要な子どもの個別指導計画を作成しています。作成の際は、個人差を踏まえ、子ども一人ひとりの今の姿や育ちを話し合い、一人ひとりの発達状況に見合った保育につながるようにしています。個別の発達を重視するトイレットトレーニングや、離乳食は担任と保護者の意向、希望にも配慮し、どのようにすれば子どもにとって一番良いかを考えながら連携をしています。子どもに課題がある場合は、職員会議で共通事項として話し合い、ほかの職員からの意見も参考にして保育や援助の柔軟な変更、見直しを行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
ぬくもりを大切に室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています。

子どもの姿や発達状態は入園時の資料にもとづき、連絡帳や日々の保護者とのやりとりで個別状況を把握し、健康や発達の記録など定期的に記録して児童票を作成しています。改築後まもない園舎で園内は備品などすべて木で統一され、ぬくもりを大切にくつろげる環境となっています。室内を食事、遊びのコーナーに分け、年齢に合った遊具や玩具は子どもたちが自由に出し入れして遊べるようにしています。各コーナーは棚や布製のサークルで設定し落ち着いて遊べるように環境を整え、遊具類は定期的に見直しをしながら入れ替えををしています。

異年齢の活動を通して育ちあうことを大切にし、就学支援や異文化体験もしています。

異年齢保育「きょうだいすずめ」では定期的な活動を行っています。現在は触れ合えない代わりに年長児の作品に年下のクラスが色を塗り、切り抜きをして共同作品を玄関ホールに展示するなどの関わりを持っています。朝夕保育や園庭では自然と関わり一緒に遊んでいます。小学校との連携では職員が幼保小連携懇談会等に参加し情報を得て子どもたちに小学校の生活内容の話しをする等、就学に向けて必要な生活習慣を身に付けられるようにしています。今年はオリンピックをきっかけに世界地図や絵本で場所や特徴を調べ異文化体験もしました。

配慮の必要な子は専門機関と連携し全体で見守り、子どもの育ちを大切にしています。

障害を持つ子や配慮の必要な子は個別記録を作成し、区や専門機関と連携をしています。専門機関の巡回指導日には、全職員が子どもの状況を知り、適切な助言を受け支援の仕方を学び全体で育ちを見守っています。必要に応じて補助の職員を配置し、その子にあった援助をしながら統合保育の中で育ち合えるようにしています。子どものトラブルは乳児は言葉で言えない気持ちを代弁して、まずは受け止めることを大切にしています。幼児はお互いの思いや意見を聞きながら、納得し解決できるように導いています。保護者にも状況に合わせて丁寧に説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を工夫して園生活のみえる化を図っています

登園時には挨拶を交わし「変わりはありませんか」の声かけで、口頭での家族や子どもの健康状態を確認しています。聞き取った情報は朝夕名簿や朝夕連絡ノートに記入し朝礼で伝達します。連絡帳は1・2歳児は家庭と園の様子を記述し、幼児はクラス毎にイラスト等つけたお便りを、毎日連絡事項と共に配布しています。降園時には担任や担当職員からの引継ぎ事項を直接伝え、掲示板には全体のお知らせや行事の写真をタイムリーに発信しみえる化を図っています。また必要に応じて園長や副園長や他の職種も対応をしています。

子どもの意欲を大切にしながら、家庭と連携し生活習慣の自立に向けて支援しています

例年は年度初めの保護者会で年齢ごとの子どもの育ちや一年間の予定を話していますが、今年度は、具体的にイラストを多く取り入れた資料を配付し担任の思いを伝えました。生活習慣の自立は家庭と連携を取りながら進めています。排泄は1歳児の出る感覚の芽生えをとらえ、個々の発達に合わせて3歳児クラスまでに自立に導き、着脱は自分でする意欲を大切に褒めて自信につなげています。幼児は片付け、身の回りの始末、話を聞く、生活の流れを知るなど生活面の自立を促しています。箸は箸遊びから始め、5歳児クラスで使用を開始しています。

個々の生活リズムや活動を考慮して自然な睡眠と休息がとれるよう配慮しています

子どもの睡眠や休息は個々の生活リズムを把握し、月齢や家庭での睡眠時間を考慮して時間を設定しています。日中の活動は静と動の組み合わせで身体を十分に動かして睡眠がとれるように配慮し、午睡時は採光、室温、湿度、換気を調整し1歳児は布団、2歳児以上はコットで自分の場所で落ち着いて眠れるようにしています。午睡時は定期的に午睡チェックをし、SIDSの予防をしています。5歳児は就学に向け年明けから午睡時間を短縮し、休息の時間として室内で遊び、睡眠が必要な子は午睡をするなど個々に合わせ対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な遊びを継続させ、集団遊びや生活の中で約束やルールを学んでいます

子どもが自主的に遊びこめるようコーナー作りを大切にしています。1、2歳児はパズル、お絵かき、ままごと、積み木遊びで自由に遊びこみ、幼児は積み木・カプラ・電車セット等で、街や塔などを時間をかけて作り継続して遊べるようにしています。園庭には固定遊具やバスマット、フラフープ、テーブル、椅子などがあり、園庭アイテムを組み合わせて家や基地を作ったり、ままごと遊びをしたりしています。サッカーや鬼ごっこも盛んで負けて悔しいなどの葛藤があり、ルールや約束を守って楽しく遊ぶことや気持ちの調整をして関わることを学んでいます。

年齢ごとの働きかけで言葉の感覚を養い、表現活動で豊かな感性を養っています

子どもの指さし、身振り、片言のサインを言葉で応答的にとらえて共感し、幼児は朝の会の発表や当番活動、生活発表、言葉遊びなどで言葉で伝える体験を大切にしています。リズムは年齢にあわせて段階的に行い、全身を使った機敏な動きでしなやかな体と瞬発力を養い、荒馬は太鼓の音に合わせて勇壮な馬の動きを表現しています。絵本の読み聞かせやごっこ遊びから劇遊びにも発展しています。様々な画材を使った貼り絵、観察画、共同作品等、出来上がった作品は園内に展示しています。豊富な絵本コーナーでの読書など豊かな感受性や表現力を養っています。

四季を通じて自然や栽培物で季節の変化に気づき、戸外活動で遊びの幅を広げています

園庭では様々な固定遊具やアイテムでのびのびと身体を動かして遊び、園の周辺には自然豊か公園や河川敷や池があります。職員が実踏して作った散歩マップには公園ごとの順路や写真を付けて遊具の種類や特色、危険箇所を書かれ、職員で安全を確認しています。散歩には虫探し、遊具で遊ぶ、木の葉、実の採取など目的を持って出かけています。園庭の花壇やプランターでは芋、とうもろこし、オクラ、すいかなどを育て収穫や食べる喜びを味わっています。ちょうちょの幼虫やカブトムシの幼虫がたくさん羽化し、世話をして命のサイクルを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化を知り、子どもたちの興味から発展した遊びを大切にしています

行事は季節の伝承行事、成長の節目を楽しむなど、子どもたちの日常に潤いと喜びを与えています。誕生会は誕生日当日に事務所でバッチをつけたり、クラスでお祝いしたり、給食は誕生日プレートで特別感を出し、園全体でお祝いしています。伝承行事は玄関に由来にそった装飾を施し季節感を出し、紙芝居や歌で伝統文化を知らせています。年長の水族館ごっこをきっかけに幼児クラスが盛り上がり、図鑑で魚を調べたり年長の真似をして作ったりして玄関ホールが海の世界でいっぱいになり、保護者にも大好評を得ました。

行事は目標を持って子どもたちが主体的に取り組み、達成感や自信につなげています

保護者参加の行事(運動会、大きくなったね会)はクラスごとにねらいをたて、日々の生活や運動遊びの積み重ねた姿をもとに、子どもたちの意見を聞きながら、各自目標をに向かって取り組んできた成果を発表しています。感染状況を考慮し予防対策をしながら日程や内容を検討しています。今年の運動会は幼児のみの参加で、かけっこ、運動遊び、表現、リズム、荒馬、を行い、大きくなったね会も状況を見て言葉遊びやごっこ遊びを入れた劇ごっこ、楽器遊びなど子どもたちが楽しんでやり遂げられるような取り組みと内容を考えています。

状況に応じた行事を工夫し、保護者に子どもの日常生活のみえる化で理解を得ています

保護者参加の行事は年度初めに年間行事予定表を配付して日程の協力をお願いしています。取り組みの様子は日々のお便りやクラス便りに写真を入れたり経緯を知らせたりしています。今年度は感染状況により、保護者会や保育参観など行事の中止や内容が大幅に変わり、保護者が子どもの様子を見る機会が少なくなっています。園としてはできるだけ直接見られるように考慮していますが、今後はズーム配信や動画録画配信などを検討し、準備をすすめています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、子どもが落ち着いて遊べる場所や環境を工夫しています

園での保育時間は7時30分~18時30分の11時間保育を行っています。一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ、落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。乳児は少人数制にした保育で担当がゆっくりと関わりスキンシップをとったり、コーナーを細分化して一人遊びが集中してできるようにしています。各部屋には横になってくつろげる場所を用意し、絵本コーナーはベンチでゆったり本を読める雰囲気作りをしています。事務所にも子どもがくつろげるコーナーを用意し、いつでも気分転換ができるようにしています。

朝夕保育は異年齢の関わりが深まり、家庭的な雰囲気で過ごしています

昼寝やおやつの後も園庭に出て、身体を動かして気分を発散してから夕保育に入っています。夕方はできるだけクラス保育を基本にして担任と過ごし、4・5歳児は合同で過ごしています。夕保育は18時00分から1・2歳児と3~5歳児が合同保育になります。担当職員はできるだけ担任が入り補助の職員は固定にして子どもが安心して過ごせる家庭的雰囲気を作っています。朝夕専用の遊具も用意し、異年齢児が好きな遊具で仲よく遊んでいます。保護者への伝達は引継ぎ簿で行い、お迎え時の伝達も同時に記入し漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べる「環境」や行事食を工夫して「食べる意欲」につなげています

献立は区統一の2サイクルメニューで米食を中心に和・洋・中の副菜をバランスよく組み合わせ、薄味で調理しています。誕生児には誕生日プレートで料理の一部に飾りを施して特別感を出しています。行事のお楽しみ給食は七夕にはおくら入り素麺スープ、流れ星サラダ、月見にはまんまるつくね焼きなど園ごとに工夫しています。感染予防で衛生面は特に注意し、机の間に仕切りを付け静かに食べるなど約束をしつつ、見た目や盛り付けに工夫し楽しく食べられるように配慮しています。調理員は給食時に子どもの喫食状況を把握し次回に反映しています。

アレルギーのある子や個別の状況を配慮した食事の提供をしています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で確認をし、医師の診断により「アレルギー除去申請書」や「除去一覧表」を提出しています。献立は区のアレルギー児献立に基づき、園長、担任、調理が確認して配布し保護者の確認を得ています。朝礼でもアレルギー除去食のメニューを読み上げ、食事の提供時は、園長・調理・担任と複数で声掛け確認をして、個別トレイに専用食器で配膳し、個別テーブルで誤食を防いでいます。咀嚼ができない子は刻み食、初めての食材は家庭で試してから使用します。避難時はアームバンドをつけています。

栽培や「食育活動」で「食」への興味と関心や意欲を養っています

「食べることが楽しい子ども」をテーマに食材に関心を持つ、マナー、食べ物と身体の関係など食育活動を行っています。食材を見たり重さや形を見たりするなど五感で体験し、食事のマナーは姿勢、食具セット、箸の持ち方などを教えています。4、5歳児は三食栄養表を使って毎食ごとメニューを読み上げ、確認をして食事の大切さを学んでいます。園庭やプランターでサツマイモ、とうもろこし、ナス、オクラ、スイカを栽培して育て、とうもろこしはポップコーンにするなど収穫物を味わって食べる喜びが感じられるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全教育で怪我の予防をして、感染予防に対しての習慣を身に付けています

子どもの事故防止に向け毎月点検表で固定遊具などの点検をしています。怪我があった時は朝礼で報告して遊ばせ方のルールなど再確認をし、子どもたちには日々の保育の中で注意を促しています。警察・消防署と連携して避難訓練や不審者対応訓練などを実施しています。コロナ感染症予防ではサポート看護師より絵を使って、手洗い、並び方、食事中のおしゃべり、咳、くしゃみ時の飛散状態を視覚で知らせ、充分な睡眠、好き嫌いをしないなど生活習慣を知らせています。

日々の健康状態に留意し、園医と連携して感染予防や健康管理に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳、保護者からの聞き取りで把握しています。体調が気になる子は朝礼で共有し、園長等が定期的にクラスを巡回し様子を確認しています。園でも薬の預かりは熱性けいれんの予防薬、アトピー性皮膚炎や慢性湿疹の塗布薬など与薬依頼書を預かり事務所で対応しています。園医の毎月の健診やサポート看護師の訪問は定期的にあり、子どもの健康状態や保護者の相談など電話で常時できる体制があります。また、職員が毎年、AED、救命救急法、応急手当、エピペン使用などの研修を受け全職員に周知しています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防を行っています

入園時の配付書類「子育ての手引き」で感染症の一覧表と登園時の約束事を知らせています。毎月の保健だよりで季節の流行する病気や健康面の注意事項を発信しています。園で感染症が発生した場合は玄関やクラス前に感染症名、症状、クラス名などを掲示して蔓延防止につなげ同時に他園の感染状況も知らせています。SIDSの予防は午睡時に1・2歳児10分、幼児15分毎に呼吸、顔色、体位を記録し仰向け寝に直しています。保護者には保健だよりやパンフレットで園での対応を知らせ、ポスターを常時掲示し家庭での注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは入園時の面接のほか、入園後には登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。急に欠席する場合や保育時間の変更に対しては快く対応しています。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。保護者からの相談があった時は、その時の家庭の状況に配慮して、保護者の話を肯定的に受け止めるよう心がけています。職員は保護者の園への要望などを把握し、園全体で対応できるように努めています。

保護者同士の交流がもてるように工夫をしています

例年は、保護者会、グループ面談、行事などで保護者同士が話をする機会がありますが、コロナ禍の影響で今年度は集まることが難しい状況でした。職員は、保護者同士の交流の代わりになるものとして紙面での交流の方法を実施しました。年度初めの保護者会では、保護者が育児の不安を軽減できるように、その年齢の発達の姿を知らせ、見通しを持って子育てができるようにし、クラスの保護者同士の交流の一つとして、子どもの名前のいわれや写真を紹介するなど工夫をしました。

園は個別面談、保育参加などを通じて保護者と子どもの育ちを共有しています

保護者には、年間行事表を配付し、子どもの行事を通じて心身の成長や保育士との関り、集団の中で子ども同士の関わり方の様子を見てもらえるように配慮しています。また、「すくすくカード」を使って、年2回その子どもの伸びているところ、課題と考えるところを保護者の気持ちも考慮して導き出し、保護者と共有して子どもの育ちを共に見守っています。日々だより、クラスだより、連絡帳で子どもの姿や、日々の成長の様子を伝えています。子どもの様子を見て、保護者からの相談がある場合は保護者の気持ちに寄り添い丁寧に対応しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは近隣の地域資源を活用し、様々な体験を通して成長しています

例年は警察、消防署、清掃局との連携で、交通安全のルール、消火訓練、ごみの分別などの学習を通して職員とのふれあいなどの機会があります。また、近隣の公園などで自然にふれたり、のびのびと遊んでだりして身体を動かしています。東大泉地区区民館のイベントに参加するなど身近な施設を利用して、園とは違う遊びや、地区の方とふれあう機会もあります。今年はコロナ禍で実施できない事が多く、さらに地域に開かれた園として住民との交流を広げるために職員が地域に出向くことを考えています。

近隣行事に参加したり園の行事に招待して、いろいろな人と触れ合えるようにしています

保育園の利用者が増える一方、家庭と地域の結びつきも薄くなっているので、園は地域の方に保育の専門性を生かした、地域交流事業を行い、園の掲示板や区のホームページにお知らせを出して地域の方に利用してもらえるようにしています。地域交流の内容は手作り玩具の制作キットなど各クラスが月ごとに担当を決めてバラエティー豊かなものになっています。子どもたちの制作物を掲示板に飾るなどの工夫もしています。年長児は、他園と交流をして就学に向けて園以外の子どもたちと触れ合う機会があります。(今年度は未実施)


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心、人権に配慮した保育を実施しています

個人情報の取り扱いについて入園時に「個人情報等の取扱い等についての同意書」へ保護者から署名・捺印を得ています。また、インターネット写真販売に関する同意書も得ています。子どもが、自分の気持ちが楽になる場所で一人でいたい時などは、職員は安全に配慮しながら適当な頃に声をかけるなど、静かに見守っています。おむつ替えはトイレの中やイレクターで見えないスペースを確保し行っています。水着に着替える際の目隠し、着替えの順序、ラップタオルの使い方等を伝え、年齢に合わせてプライベートゾーンに対する保健指導を行っています。

保護者との信頼関係から、子どもの成長を共に見守れるように配慮しています

保護者からの意向は、入園時の面接、日常の会話の中や、面談時に情報を得ています。個別の家庭状況の配慮して保育を行い、個別に必要な支援、配慮については、乳児会議、幼児会議、職員会議で職員間で情報共有し、園全体で同じ対応が出来るように努めています、個々の生活習慣に関した要望がある場合は、事前に園での方針を保護者に伝え、保護者の意見、意向を聞き取り、歩み寄れるように努め、家庭との連携がとれるようにしています。職員は、日ごろから保護者が相談をしやすい雰囲気を作るように配慮しています。

職員はマニュアル、研修を通じて虐待への知識、認識を周知しています

虐待に関するマニュアルが作成されています。虐待の定義や早期発見のポイントについて全職員で周知して、虐待についての意識を高めています。職員は、日ごろから子どもの表情や服装、身体のあざや傷などを観察し、送迎時の子どもと保護者の様子に注意しています。なお、虐待が疑われるケースが発生した場合には、園長や副園長が事実を確認して、関係機関に連絡する体制が整っています。また、職員の言葉遣いや、子どもに対する対応が子どもの人権を傷つけていないか、独自の振り返りシートを使い日頃から意識し確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルに基づき、サービスが提供できるよう職員間で統一した意識をもっています

各種業務手順や職員の心得として、区の定めた「職員の手引」「練馬区立保育園の保育水準」があります。また、マニュアル類は事務所にも設置して必要なときに見る事が出来ます。年度初めには、マニュアルや手順書の読み合わせをして、職員の共通理解に努めています。園長・副園長は日常的な職員の子どもに対する対応、言葉遣い、指導計画の作成の仕方等に気を配っています。その際には、職員の考えや気持ちを踏まえたうえで、配慮すべき点、今後どのようにして行けばよいかなどを伝えて一人ひとりの業務の標準化を図っています。

マニュアルに沿った実施ができているか、チェック表や振り返りをして確認しています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。日々の園舎の安全点検や、SIDS(乳幼児突然死症候群)のチェック表を用い記録しています。また、夏の水遊びの前の事故防止対策、嘔吐処理、など確認しています。年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え振り返り反省をして、災害マニュアルに沿った対応かできているか、確認しています。緊急時に備えて医療機関一覧や、職員の連絡網が作成され、消防署や警察署への通報体制も整えています。

保護者、職員の意見を取り入れ、信頼される園運営に努めています。

保護者からの要望は、行事後のアンケートや日々のやりとりから意見、要望を把握しています。保育に関わる内容は、現場の職員の気づきや意見を職員会議などで共有しています。園全体に関わる業務等の見直しにあたっては園長との職員の個人面談等で要望、意見を聞いて、次年度の保育運営に活かし、保育の質の向上を目指しています。保護者の要望についてはその都度、迅速に対応しています。保護者と職員の意見で登園途中の子どもの交通事故防止のため、区役所に「徐行」の看板を取り付けてもらいました。