東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人国立保育会
事業所名称 南大泉保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)かけがえのない命をはぐくむ場 2)一人ひとりの子どもをあたたかく受容し、子どもが安心感を持てるようにする。 3)子どもたちが自然の中でのびのびと遊び、友だちや保育士と共感し合い、豊かな生活体験ができるようにする。 4)集団生活の中で社会性・協調性を養い社会に適応できる人格の基礎作りに努める。 5)保護者の方々と協力しながら「共に育て合う保育」を目指し、信頼感を持っていただけるようにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの安全を第一に、子どもが大好きで愛情を持って保育にあたること。 ・子どもたちのために、プロとして自己研鑚に努め、自分を向上していこうとする。 ・子ども、保護者、周囲の同僚、地域の皆様とともに保育をしているという自覚を持ち、常に感謝の気持ちを忘れないでいること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちが自ら感じ、考え、行動するという子どもの力を信じた保育を目指すために、子どもに寄り添い、決して職員個人の考えを押してつけるのでなく、子どもの自主性を引き出すような保育所職員であることを期待する。また、人の一生の始まりに携わっているという自覚を持ち、職務に当たってほしい。 ・職種にかかわらず、チームワークを大切にし、職員皆が一人ひとりの子どもや保護者に誠意をもって対応する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 プランターや畑を借りて土に触れ作物に興味を持ち、小さな生き物を飼育して命の尊さを学んでいます

園庭ではプランターで野菜を栽培し種や苗を植え、生長を観察しています。畑ではサツマイモを収穫し大根の種をまく中で種をじっくり観察しながらまいたり、他の畑になっている作物にも興味を示すなど作物に興味や関心が広がっています。給食の手伝いでは野菜の皮むきやさやむきなどをおこない食べ物に対しての興味や作ってくれる人への感謝の気持ちが育まれ、体験の中で野菜が好きになったり食べることへの関心が深まっています。ほかに金魚やメダカ・鈴虫など小さな生き物を飼育する中でさまざまな経験をして命の尊さに触れています。
2 保護者からの要望を受け入れて、区直営園時代の保育をできる限り継承していかれるように努めています

公立保育園の業務を直営から受託するにあたり、在園児の保護者からは「今まで通りの運営をしてほしい」との要望が多く寄せられました。保護者が安心して子どもたちを通わせることができるように、園では、『全てを引き継ぐ』との強い決意を持って保育にあたっています。区、保護者の代表、園とで定期的に運営委員会を開催したり、保護者アンケートを実施して、率直なご意見を聞くように努めています。新型コロナの拡大により、行事や懇談会など従来通りに行えない状況にはなりましたが、子どもたちが毎日安定した生活が送れるように取り組んでいます。
3 目標管理、常勤個別指導計画、メンター制度など、総合的な人材育成システムを展開しています

職員は「目標・成果シート」を活用して、5月に課題と目標を設定し、9月に中間総括、2月に振り返りを行い、課題を次年度に反映するなど、PDCAサイクルを通じて目標管理を行っています。さらに園長は面接を通じて、職員の目標管理を支援しています。これを踏まえて、園長は常勤個別指導計画(研修計画)を作成し、個々の職員の職業能力の開発・向上の支援に取り組んでいます。さらにメンター制度を運用し、先輩職員が経験の浅い職員の育成の支援を行うなど、総合的な人材育成システムを展開しています。

さらなる改善が望まれる点
1 将来的な見通しを立てた事業計画の実施のためにも、中長期計画の作成が期待されます

委託後2年目の当園では、毎年度、事業計画を作成し、目標を明確にしたうえで計画的な事業の展開に取り組んでいます。計画の内容は具体的で、検証、評価ができる内容となっています。事業計画は振り返りを行い、事業報告にまとめるとともに、次期の計画に反映するなど、PDCAサイクルを通じて事業を行っています。一方、事業内容によっては、単年度で目標の成果を得ることが難しいものもあります。複数年にわたる事業の計画的な展開のためにも、中長期計画の作成を検討されることを期待します。
2 コロナ禍においても、子どもたち一人ひとりの様子や園での活動内容について、更に保護者と共有する取り組みも望まれます

園では、保護者と協力しながら「共に育てあう保育」を目指し、信頼感を構築することを基本方針の1つに掲げています。そのため、園での様々な取り組みを保護者と共有するために、毎月のねらいを全クラスに掲示したり、写真を活用したドキュメンテーションを作成して各クラスでの活動を紹介しています。けれども、新型コロナの影響により保育参観や行事、懇談会等を制限せざる負えなくなり、保護者からは、園での子どもの様子をもっと知りたいとの要望も強くなっているようです。写真や動画の活用など、更なる情報提供の工夫が望まれます。
3 コロナ禍で行事や活動が制限されていますが職員の方は子どもが楽しく過ごせるようにさまざまな工夫や配慮をしています

コロナ禍において異年齢の活動や調理保育・行事の縮小や内容の変更など様々に制限されています。そのような状況の中でも子どもたちが少しでも楽しめるように、年長児はおまつりクラスでおこない職員を招待したり、季節の行事は行事担当の職員がクラスに出向いて由来をパネルシアターなどで説明しています。運動会や発表会は幼児を中心に入れ替え制にして密を避け発表の場を保障したり、活動や行事のやり方を工夫し子どもが楽しめるようにしています。厳しい状況は続くと思いますが、これからも子ども中心の保育を実践されることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 民間委託後、保護者の不安解消に努め、アンケート等を通じ運営に意向を反映しています

 当園は、昨年度、公設公営公設民営に移管しました。その際、在職していた非常勤職員の雇用を積極的に行い、子どもたちの心の安定に努めました。保護者には、従来の保育実践を引き継ぐことを伝え、不安の解消に努めました。個別面談を行って意見を聞くほか、保護者との関係づくりに積極的に努めました。また、保育参加に誘って、子どもたちの姿を通して、当園の保育実践に対する理解を深めてもらうよう努めました。さらにアンケートを行い、結果と要望に対する方針、対応策を伝え、理解を求めるなど、運営に保護者の意見を反映しています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 保育支援システムの伝言メモ機能などを活用し、情報共有できる仕組みを整えています

本園では今年7月より、保育支援システムを導入しています。子どもたちの個人の状況や発達の記録、出欠席の状況や面談の記録など、できる範囲のところからシステムに入力して活用しています。また、保育計画や日誌等もシステムを使用して作成しています。家庭から連絡された内容や、お迎えの際に保護者に伝えたいこと等については、システムの伝言メモに入力して、全職員が各クラスのパソコンからいつでも共有できるようにしています。更に口頭での確認やプリントアウトしたものを回覧するなど、伝達漏れの無いように工夫しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもの思いを大切にしてやりたいことを引き出すようにしています

乳児は少人数のクラス分けをして個々の発達にあわせた活動ができるようにしたり、子どもの様子を細やかに把握して発達に応じて玩具や設置場所を変えるようにしています。また、言葉の獲得できる時期などは保育者は特に丁寧な言葉遣いをするように心がけています。幼児は子ども同士で話し合いの機会を持ち行事の内容を考えたり、使うものを作るなど主体性を持って取り組めるようにして、保育者は活動を見守り興味関心のあるものを引き出していくように働きかけています。ほかに遊びの環境を整え子どもが集中して遊びこめるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(126名)に対して、世帯数は111世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 51.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」19.3%、「満足」63.2%、を全て足すと82.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が96.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の96.5%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方から沢山教えていただき、安心して通っているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもたちが楽しそうにしているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、今日もおいしかった、お家でも真似してほしいと言われることがありますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の56.1%を占め、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が8.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍でできる限りのことをやって頂いているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の57.9%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、快く受け入れてもらえて感謝しかありませんなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が7.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、鍵などしっかり対応してくれていると思いますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の50.9%を占め、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が8.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、全ての保護者の都合に合う設定はできないと思うが、平日の実施が多く休みを取る必要があるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、しっかり話を聞いて下さり、嫌な顔一つせずご対応くださっていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも外に綺麗な花が咲いていて気持ちがいいなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の80.7%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、みんな話しかけやすく笑顔で挨拶下さり服も清潔ですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の80.7%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、すぐに冷やしたり薬をつけたりテープを貼ったり、家より丁寧にしてくれますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の54.4%を占め、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、実際にどういう言葉をかけているのかがわからないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、安心して子どもをお願いできますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、しっかり対応してくれてますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の64.9%を占め、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生は細かく連絡帳でお知らせしてくださるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、園運営への疑問を伺った時、すぐに対応してくださりしっかりこちらの話を聞いてくださいましたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 24人 
この項目では、15人が「はい」と答え、全体の26.3%を占め、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が12.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも手紙やお知らせで周知してくれていますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員のてびきには、児童憲章など児童福祉の基本的価値観が示されています

 「職員のてびき」には、冒頭に児童憲章、児童福祉法など、児童福祉の基本的価値観が示され、これを受ける形で、練馬区保育理念、法人理念、保育の基本方針、保育目標が示されています。年度初めの職員会議で共有するとともに、保育実践にどう反映していくか確認しています。保育理念、保育目標等は玄関に掲示して、園の基本的姿勢の周知に努めています。年度当初の保護者懇談会では、園のしおり、パンフレット、説明会資料等を渡して、保育目標と保育実践の関係をわかりやすく伝え、当園の保育内容に対する理解を深めてもらうよう努めてます。

園の運営に職員の意見を可能な限り反映できるよう取り組んでいます

 園長は、年度初めの職員会議において、当該年度の法人の方針とともに、園の事業方針、重点事項などを示し、職員と共有して実践に取り組んでいます。会議では、園長自らの役割と責任を伝えるとともに、職員に求める役割を示しています。乳児・幼児のリーダーを選任し、各クラス、職員の保育指導を行うとともに、経営層と職員のパイプ役として役割を果たしています。園長は、園の運営、保育実践に職員の意見などが、可能な限り反映できるよう、積極的に職員と意見交換をするど、運営管理の面でリーダーシップを発揮しています。

行事やテーマに応じてプロジェクトチームを設置し、必要な検討が行われています

職員のてびきには「会議について」の項目があり、職員会議、乳児会議、幼児会議、クラス会議、0歳児会議、アレルギー会議、献立会議が位置付けられています。それぞれの会議の内容、役割、開催日等が示され、検討や決定の手順が明らかになっています。また、「運動会」「おおきくなったね会」「エコ活動」などプロジェクトチームが設置され、行事やテーマに応じた検討が行われています。また、法人運営については施設長会議が定期で行われています。保護者に対しては、文書、園だよりを通じて決定内容や経緯を伝え、情報共有するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者に対して「改善アンケート」を実施し、要望等の把握に努めています

運営委員会での意見収集に加えて、本年度7月に保護者に対して「改善アンケート」を行い、それぞれレポートにまめて要望に対して、対応方針、具体的な改善策を伝えて、共有しています。職員の意向は、会議での意見交換、目標管理の一環で行う面接などを通じて把握しています。地域の福祉の現状については、園長会、地域交流事業での保護者との交流、幼保小連携会議などを通じて把握するよう努めています。さらに練馬区の「子ども・子育て支援事業計画」のニーズ調査結果などを通じて、地域の福祉ニーズの動向などの情報収集しています。

委託2年目のため、特に保護者のニーズを運営に反映するよう努めています

園長会で区の保育政策の方向性を把握するほか、練馬区から提供される「今日のニュース」、法人の施設長会議で提供される資料、保育専門誌等を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。予算の執行状況は月次試算表で確認するほか、法人の施設長会議で総務部門の分析報告を通じて経営状況を把握し、将来の経営見通しを立てています。当園は委託2年目であることから、練馬区の保育政策の方向性を踏まえながら、運営委員会、保護者から得た要望等に応えるべく、今後取り組むべき課題を抽出して事業の検討、実践に努めています。

職員は、成果・目標管理シートを活用して、目標の達成度の振り返りを行っています

職員は成果・目標シートを活用して個人・クラス・園全体の目標を設定、自己評価を通じて、達成度の振り返りを行っています。日週案、月案の評価・反省を行い、次期に反映しています。年間カリキュラムは定期に目標とねらいに照らして達成状況を評価し、次期に生かすよう取り組んでいます。毎年度、事業計画を作成し、目標設定を行って計画的な事業の実施に取り組んでいます。一方、事業内容によっては、単年度で目標の成果を得ることが難しい分野もあります。複数年にわたる事業の計画的な展開のためにも、中長期計画の作成を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの心を傷つけない関わりを大切にするため、日頃から振り返りを行っています

「職員のしおり」には、児童憲章、児童福祉法が示され、児童福祉施設に従事する職員の基本的価値観として共有されています。さらに全国保育士会倫理綱領が示され、専門職である保育士の行動規範として周知されています。目標管理で行う職員面談を通じて、職員のてびきに示す行動規範等に沿った姿勢、実践が行われているか確認しています。さらに職員意識チェックや、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」(全国保育士会編)を活用し、子どもの心を傷つけない関わりを実践するため、日ごろの振り返りを行っています。

運営の透明性を確保するため、HPや外掲示板を活用して情報提供に努めています

入園説明会では、苦情解決制度の仕組みを説明し、掲示を通じて日常的に啓発を行うほか、「ごいけんばこ」を設置して保護者の意見収集に努めています。また、苦情受付担当者を主任、責任者を園長として、苦情に対する迅速な対応がとれるよう体制を整えています。様子が気になる子どもがいる場合、子どもや親のシグナルを見逃さないよう職員間で連携に努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。運営の透明性を確保するため、HPや外掲示板、写真を活用した掲示など、活動内容を公開しています。

子どもを取り巻く様々な関係者と連携して、課題解決に取り組んでいます

 ボランティア、実習生等については、職員の保育の振り返り、子どもたちの生活上の変化などのメリハリを期待して、積極的に受け入れようと努めています。地域交流事業の育児相談などを通じて、地域の子育て家庭の支援に努めています。さらに集合住宅の集会所で、在宅の高齢者との交流に取り組むなど、地域貢献に努めています。さらに自治会には月1回の会合に参加して、防犯をテーマに意見交換などを行っています。幼保小連携会議に参加し、子どもを取り巻く機関の関係者と連携して、課題解決に向けて協力して取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自衛消防班を編成し、非常時の指揮命令系統を明確にし、緊急時に備えています

自衛消防班を編成し、非常時の指揮命令系統を明確にし、緊急時の行動を示すとともに、火災予防担当と注意事項を整理し、火事を起こさない取り組みを行っています。避難訓練年間計画を作成し、毎月、地震、火災、水害など、様々な事態を想定した訓練に取り組んでいます。引き取り訓練も実施し、非常時の保護者と園の連携方法を確認しています。ヒヤリハット会議を毎月1回開催し、集計・分析をレポートにまとめて共有するほか、他の事故事例を考察するなど、定量的、定性的な分析を通じて事故予防、再発防止に取り組んでいます。

衛生委員会を開催し、新型コロナ対策など産業医の助言を実践に反映しています

練馬区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。地震編では、発災後から一定期間での再開を示していることから、当園はこれを踏まえて、マニュアルを整備して事業再開の手順を確認しています。さらに法人では、震災時、応援体制を敷く予定となっており、具体的な派遣職員表等を整備しています。当園では衛生委員会を設置し、看護師が中心となって毎月1回会議を開催し、産業医の助言も得ながら、職員の健康増進などに加えて、新型コロナ対策などを検討しています。

閲覧できる情報は階層別管理を行うなど、アクセス制限を設けています

個人情報については、練馬区の「個人情報保護マニュアル」に従って管理しています。各種資料はファイリングして整理し、必要な職員が閲覧できるようにしています。個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出しのチェックを行っています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設けるとともに、閲覧できる資料には階層別の権限を設けて管理しています。個人情報の利用目的は、新入園児説明会で説明し、確認の承認を得るとともに、掲示を通じて日常的に周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人では、組織の活性化と人材育成のために人事異動を行っています

法人のHPでは「採用情報」サイトを設け、仕事内容、給与、応募資格、先輩職員のメッセージ(動画配信)など、求職者が知りたい情報を提供しています。また、紙媒体として職員募集のパンフレット(かけがえのない命をはぐくむ場)では、先輩職員のメッセージを紹介しています。さらに就職フェアに参加するほか、リファラル採用(職員による紹介)、保育士職場体験ボランティア、職員の母校訪問などを行って、優秀な人材確保に積極的に取り組んでいます。法人では組織の活性化と人材育成のため、定期に人事異動を行っています。

常勤個別指導計画(研修計画)を通じて職員の育成に取り組んでいます

キャリアパスに応じて、常勤個別指導計画(研修計画)を作成し、必要な職員を外部研修に参加させています。職員は、目標・成果シートを作成して目標管理に取り組んでいます。5月に課題と目標を設定し、9月に中間総括、2月に振り返りを行っています。シートは個人別の研修計画の役割を併せもっています。園長は面接を通じて、職員の目標管理を支援しています。法人では、職員の適正な処遇を目指した人事制度を運用し、一般的な手当のほか、リーダー職の指導育成手当のほか、運営や保育に関する提案を評価する「提案手当」などを設けています。

メンター制度を運用し、経験の浅い職員の育成に取り組んでいます

園長は、ワークバランスを推進する観点から、個々の職員の就業状況を把握し、必要な職員には休暇取得を勧奨するほか、個人面談を通じて相談、援助に努めています。さらに年に一度、健康診断のほか、ストレスチェックを行うほか、メンター制度を運用し、先輩職員が経験の浅い職員の支援を行っています。法人研修、園内研修のほか、練馬区が提供する「ねりまな」など外部研修に職員を参加させ、職員の職業能力の開発・向上を支援しています。受講者は研修報告の作成を通じて成果を振り返り、会議での発表を通じて成果を共有するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度に引き継ぎを行い、当該年度は、公設公営から公設民営に移行する初年度でした。環境が変わる中、子どもたちが保育園に通うことを楽しみにできる関係づくりが必要と判断しました。そこで「引き継いだ保育を丁寧に行い、子ども、保護者との信頼関係をはぐくむ」ことを目標にしました。取り組みとしては、公設公営時代の非常勤職員は希望に応じて雇用し、可能な限り、移行時の変化を緩和するよう努めました。同時に勤務時間も伸長し、手厚い職員体制を整え、子ども、保護者が安心できるよう努めました。保育実践は変更せず、子どもたちが楽しんでいたごっこ遊びや、劇遊びなどは継続しました。さらに保護者には、アンケートの実施、個人面談を行うとともに、保育参加に誘い、子どもたちの姿を通して、安心してもらうよう努めました。取り組みの結果、年度後半には子どもたちもは落ち着き、同時に保護者からの意見も減少し、保護者から気軽に声をかけてもらえる関係になりました。振り返りの結果を踏まえ、今年度は「子ども、保護者、職員みんなが楽しいと思える保育園」づくりを目標に設定し、この実現に向けて職員と協力して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は、令和2年4月に公設公営から、公設民営に移管しました。3月末日には引き継ぎ期間が終了し、在職していた職員が園を離れました。新たな運営主体、職員体制で保育をスタートしています。子どもにとっては環境が変化して落ち着かず、保護者は以前と比較して不安を感じます。当園の目標は、このような背景があって設定されたものです。取り組みでは、激変を少しでも緩和するため、在職していた非常勤職員の雇用を積極的に行い、子どもたちの不安の解消に努めました。保護者には、従来の保育実践を引き継ぐことを伝え、実践しました。個別面談を行うほか、保育参加に誘って、子どもたちの姿を通して安心してもらうよう努めました。アンケートを行い、保護者の意見を運営に反映するよう努めました。「信頼関係をはぐくむ」という目標の実現に向けた取り組みの結果、年度の後半には子どもたちも落ち着き、保護者からの意見も減少。気軽に会話ができる関係も構築できたと振り返っています。評価を踏まえて、今年度は「みんなが楽しいと思える保育園」づくりに取り組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じて、子ども、保護者との信頼関係の構築に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 従来、当園は地域の関係者との交流を活発に行っていました。しかし、新型コロナによる行動制限から、一時的に交流を中断していました。この間に運営主体が当法人に移管したことから、「新たな保育園として地域に根付いていく」ことを目標にし、地域との関係づくりに取り組み始めました。具体的には、子どもたちが就学する小学校、進級に伴って転園で連携する小規模保育園、防災・防犯で連携する消防署、警察署など、関係者にあいさつ回りを行い、今後の関係づくりのきっかけを持ちました。さらにご近所にはポスティングを行うとともに、個別訪問して、協力をお願いしました。地域交流事業は、人数制限を行うとともに、メニュー数を減らして、今後の展開を見込んで実施しました。取り組みの結果、乳児を預かる小規模保育園とは、個別の転園児の受け入れを通じて関係づくりができました。小学校関係者とは、支援が必要な子どもの就学に伴う情報共有を通じて関係が深まりました。一方、コロナ禍以前に行っていた高齢者との交流会は開催できなかったと振り返っています。この結果を踏まえ、当園では新型コロナの感染状況を見ながら、地域の関係づくりに取り組んでいきたいとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、当該年度に公設公営から公設民営に移管した初年度の活動です。当初、公営時代に大切にしていた地域との連携を円滑に引き継ぐこととしていました。しかし、新型コロナ流行のため、当初の計画の実施は困難な状況となりました。このような中、当園が地域に根付いていくことを目標に、関係者との連携の基礎づくりを行った取り組みです。今後の連携を期待するためには、まず顔の見える関係づくりが必要と考え、関係者を訪問して協力を要請しました。この結果、乳児を預かる小規模保育園とは、転園児の受け入れを通じて、関係が深まりました。さらに支援の必要な子どもの就学先関係者とは、必要な情報の共有を通じて、関係づくりが進みました。一方、高齢者との交流会は中断とし、次年度以降に開催を持ち越しました。顔の見える関係づくりを通じて、当園は基本姿勢を関係者に伝えることができ、今後の展開を期待できると振り返っています。今年度は感染対策を講じながら、さらに地域との関係を深めるとしています。特に高齢者との交流は実施したいとしています。当園では、PDCAサイクルを通じて、地域との関係づくりに取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園の紹介動画を掲載し、室内の様子が見られるようにしています

近年保育園を探す保護者が情報を得る手段として多く用いられるのが、インターネット等の媒体であることから、ホームページの担当者を決め毎年更新するように努めています。ホームページの冒頭では、園庭や室内の様子、クラスでの取り組みなどを紹介した動画で園の様子を見られるようにしています。園のホームページは、区のホームページ内に掲載されている他に法人のホームページにも紹介されていますが、情報量が限られているようにも見受けられます。園のパンフレットをダウンロードできるようにするなど、更に利便性を図ることも望まれます。

園長会や巡回訪問の機会を活用し、区との情報共有を図っています

区主催の公立保育園の園長会などに毎月参加し、区や他園との情報共有や連携に努めています。また、直営園からの移管を受けて毎月実施されている巡回訪問などの際にも、日常の保育の様子を見てもらいながら、情報交換をしています。委託前から実施されていた地域のボランティアグループによるお話会や高齢者との触れ合い活動、畑を借りての栽培活動など、子どもたちが地域の方々と交流できる機会を今後も継続的に確保するために、丁寧な情報共有に努めています。

感染症の予防に配慮して、1回1組限定での見学者の受け入れをおこなっています

毎月1回実施している地域交流事業は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために実施できない時期もありましたが、10月以降は参加定員を少なくするなどの対策をして開催する予定です。新たに園の利用を希望する方々の不安解消のために、1回1組に限定して、見学者の受け入れを行いました。見学の希望は大変多く、午前中と午後に1組ずつ、毎日のように申し込みがありました。感染予防のために子どもたちとの接触をできるだけしないように、例年行っている室内見学は行えませんでしたが、日常の様子を写真で撮り、分かりやすく説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面談会議を行い、全職員に個別に配慮が必要な状況について周知しています

3月初旬に新入園児を対象とした個別面談を行い、園のしおりを基に基本方針や保育の特色、災害時の対応や健康管理、個人情報の利用目的などについて、一人ひとりに説明しています。また、4月に実施している入園説明会には、個人情報の利用に関する同意書などを得ています。家庭状況調査書や児童票、面接記録などについては、子どもたちの個人別ファイルにまとめられ、持ち出しに関する管理表も作成し適切に保管しています。今年7月から保育支援システムが導入されて、児童票などについては、今後システム内での管理も検討しています。

一人ひとりに合わせた慣れ保育を行い、保護者や子どもの不安解消に努めています

子どもたち一人ひとりの配慮事項については、新入園児面談後に全職員で会議を行い、アレルギーや皮膚疾患、家庭の状況や発達で気になることなどについて共有し、共通理解を持ち適切に対応できるようにしています。入園初日の登園日には、1日保護者と一緒に過ごせるようにして、子どもにも保護者にも園の様子を見て心配事などを聞けるようにしています。慣れ保育は概ね1週間程度行いますが、食事や睡眠など生活に最低限必要なことを見ながら、保護者の就労状況等に配慮して、その子、その子に合わせてゆっくり行えるようにしています。

卒園前に個別の保護者面談を行い、就学に向けた心配事の相談にも応じています

転園、退園する家庭に対しては、いつでも遊びに来たり、相談に来たりできることを伝えています。保護者の仕事の関係で海外に転園した子どもとは手紙のやり取りをしたり、一時帰国の際には遊びに来るなどの交流も続いています。また卒園児については、卒園前の個別面談を実施しています。子どもの園での様子や長所などを一人ひとりに伝えて、保護者の不安を解消しスムーズな就学につなげられるようにしています。入学式にランドセルを見せに来てくれる子や七五三の晴れ着を見せに来てくれる子などもいて、卒園児との交流も行われています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
今年7月から導入された保育支援システムを活用し、個別の記録を適切に行っています

今年度から導入されている保育支援システムには、子どもたち一人ひとりの出欠席の状況や成長・発達の様子、家庭からの伝達事項など個別の記録を行うことができるページがあり、家庭の状況の変化や連絡帳、送迎時に伝えられたことなどについても、システム内に入力して管理しています。各クラスに2台のパソコンを配置して、システム内の伝言メモなどをいつでも確認できるようにしていますが、職員間の伝達漏れを防ぐために、口頭での確認や印刷した伝言メモを朝礼簿と一緒にクラスに引き継ぐなどの工夫をしています。

2歳児クラスまでは全ての子どもたちの個別計画を作成し、毎月評価をしています

保育所保育指針に基づいた全体的な計画を立て、各年齢ごとに1年間を4期に分けてねらいを設けた年間指導計画、月案、週案、日案を保育支援システム内に作成しています。0歳児から2歳児の月次指導計画については、全ての子どもたちの個別指導計画を作成し、評価も個別に行っています。それぞれの保育計画については、年、月、週ごとに職員会議、乳児幼児会議で振り返りを行い、子どもたちの姿に応じて見直しを行っています。幼児クラスの子どもたちについても、特に配慮が必要な子ども以外でも、発達の差に応じて個別配慮項目の記載が望まれます。

毎月のねらい(保育目標)を廊下に掲示して、保護者との共有を図っています

全職員は、保育支援システムや各種会議、朝礼などで子どもたちや保護者の情報を共有し、保育にあたっています。また毎月の保育計画や園での取り組みにつて家庭とのと共有を図るために、毎月のねらいなどを全クラスに掲示しています。写真を活用したクラスだよりや保護者会だよりを作成し、情報提供も行っています。送迎時に専任の非常勤職員を配置して、毎日同じ職員が対応できるようにして、保護者とのコミュニケーションを深められるよう努めています。運営員会の開催や改善アンケートの実施など、保護者の意見を聞く機会を定期的に設けています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握して、保育計画を作成し環境を整えています

子どもの日々の姿は日誌に記載し発達経過は児童票に記録し全体的な姿を把握しています。それを基に指導計画を作成し環境を設定しています。1・2歳児はクラスを2つに分け、小グループで活動し個々の発達に合わせて活動ができるようにしています。各部屋は食事と遊びのエリアを分け、年齢や発達に合わせて玩具(手作りの玩具や遊具もあり)や絵本を備えています。また、発達に合わせてコーナーを設定し、子どもが好きな遊びを選び遊びこめるようにしています。乳児クラスは発達に応じて玩具や絵本を替えたり、設置場所を変える等工夫しています。

年齢や個性・文化の違いなどを認め合い思いやりや優しい心が育まれるようにしています

異年齢の縦割り活動を例年はおこなっていましたがコロナ禍で活動が難しくなっています。そのような状況の中でも朝夕・延長時・土曜保育などでは自然な関りがあります。関りの中では年上の子どもに憧れたり、思いやりの気持ちが育まれています。また、配慮の必要な子どもとクラスの子どもたちは共に仲間として育ちあっています。異文化に触れる機会として年長児のクラスには地球儀があり、話題になった時には国を探したり国旗を確認しています。今年度の年長児は運動会をオリンピックイヤーとして金メダルをめざして意欲的に取り組んでいます。

配慮の必要な子どもの援助や子ども同士のトラブルに対応し、就学準備をしています

配慮の必要な子どもには個別の指導計画を作成し適切な援助をしています。巡回指導では専門の職員からアドバイスを受け職員みんなで共有し支援しています。子ども同士のトラブルがあった時は、互いの思いに寄り添い、仲立ちをして思いを伝えてあげるようにしています。保護者にはトラブルが起きた時の経過や対処したことを詳しく伝えています。就学準備として例年、小学校の学芸会を見学したり学校を訪問して期待を持てるようにしています。また小学校が近隣にあり、校庭を第二避難所にしたり、小学校の校長が年長児の保護者会で話をしてくれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者とコミュニケーションを取り子どもの情報を伝え合っています

受け入れ時は子どもの視診をして家庭での様子や健康状態を聞き取ります。各クラス連絡帳があり0~2歳児は食事や睡眠・排せつなどと家庭や園の様子を記載しています。幼児はクラスの活動を記載した日々だよりの横の欄に家庭や園での様子をやりとりしています。また写真入り掲示物や壁新聞で園の様子をわかりやすく伝えています。職員は朝礼で子どもの様子や連絡事項・アレルギー食の確認などをして、朝礼簿のコピーをクラスに持っていき出席していない職員も確認し情報の共有を図っています。お迎え時は子どもの様子をひとこと添えて伝えています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の習得に向けて家庭と連携をとっています

早寝・早起き・朝ごはんを食べる・排便をするなどの生活リズムの大切なことは保健だよりや栄養だよりで伝えています。基本的習慣の習得に向けては家庭と連携を取りながら進め、園では指導計画を基に個別に配慮しながらおこなっています。手洗いは0歳児後半から始め着脱は1歳半頃より、遊びの中ではボタンはめやスナップ止めなどをしています。トイレトレーニングはおむつが濡れていなかったり午睡の後にトイレに座るようにして1歳半頃から始め、箸は5歳よりスプーンを併用して始めています。身の回りのことはおよそ3歳児後半で自立しています。

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムに合わせて配慮しておこなっています

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムに合わせて配慮しておこない、0・1歳児は夕寝などしています。乳児は食後すぐに布団に入り、幼児は本を読んだり紙芝居を見せてもらい落ち着いてから休んでいます。寝るときは距離をとったり頭と足を交互にするなどコロナ対策をしています。午睡室は室温・湿度・換気・採光などを配慮し快適な睡眠がとれるようにして、幼児で早く目が覚めた子どもには体を休めるように伝えています。年長児は1月頃より徐々に午睡時間を短くして就学準備をして、睡眠が必要な子どもには休めるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えています

各保育室には年齢や発達に合わせて様々な玩具や絵本などを揃え、0歳児は五感を刺激する玩具、室内にマットや巧技台を置いて運動もしています。1歳児は食事と遊びコーナーを分け遊びの空間を保障しています。2歳児は流しの付いた木製キッチンセット・ブロック・ままごと・パズルなどの玩具を備え、幼児はブロックや積み木の前に畳マットを敷きじっくり構成遊びができるようになっているなど各クラス自主性や自発性を育む環境が整備されています。また、ドッチボールや鬼ごっこ・大縄跳び・リレー・サッカーなどの集団遊びを楽しんでいます。

年齢に合わせて言語環境を整えさまざまな表現活動を楽しんでいます

言葉の獲得できる時期には言葉を丁寧に保育者が使うように配慮しています。また乳児の遊びの中に保育者が入り言葉のやり取りがスムーズにいくようにしています。幼児は自分の思いを伝えたり、人の意見を聞く機会を設け、トラブルがあった時などはみんなで話し合いをしています。各クラスには年齢や発達に合わせた絵本コーナーがあり一人で本を読んだり、友達と図鑑を一緒に見たり、保育士が読み聞かせをするなど言語環境を整えています。他にごっこ遊びや絵本から発展した劇遊び・造形・絵画・楽器遊び・リズム遊びなどの表現活動をおこなっています。

戸外遊びを楽しみ季節を感じたり自然の豊かさに触れルールを学んでいます

園庭には桜の木や季節に合わせて様々な花が植えられていたり、季節を感じられるような公園に行き四季の変化を味わえるようにしています。園庭のプランターではコマツナやホウレン草・水菜や近くの農園を借りてダイコンやサツマイモを育て、土に触れ生長を観察し収穫した時は触り、匂いを嗅ぎ調理してもらい味わっています。園内では金魚やメダカ・鈴虫などの生き物を飼い小さな命に触れています。他に遊びや関りの中で相手の思いを知ったり、順番を守るなどのルールがあることがわかり、遊びの中でルールを守ることで楽しく遊べることを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが自ら楽しんで取り組めるようにしています

日々の活動の中から子どもたちが興味や関心を持ったものを行事に取り入れています。運動会ではオリンピックに興味を持った年長児がオリンピックをテーマにやる気を盛り上げ一人ひとりの金メダルを目指して頑張っています。発表会では好きな絵本から劇遊びに発展させ、役を考えやってみたり衣装や道具・背景も作っています。5歳児のおまつりでは輪投げ・プラネタリウム・食べ物屋などの出し物を考え、品物を作り職員を招待しています。誕生児は当日事務所でバッチを選び祝ってもらい、紙粘土の誕生ケーキを持ってクラスでも祝ってもらっています。

友だちと協力して行事をおこない、達成感や充実感を味わうようにしています

おまつりでは年長児はクラスの友達とどんなお店にするか、どんなものを作ればよいかなど話し合い主体性を持って取り組めるようにしています。運動会ではクラスの出し物をみんなで協力し揃って出来るようにしたり、発表会では話し合いで作り上げたものを保護者に見てもらい達成感や満足感を味わっています。運動会や大きくなったね会では子どもの成長を保育園と家庭で喜び合えるようにしています。季節の行事は今まで集会形式でおこなっていましたが現在は係の職員がクラスに出向いてパネルシアターやペープサートなどで由来を説明しています。

保護者に行事の予定や取り組んでいる様子を伝え楽しみが持てるようにしています

年度の初めには年間行事予定を配付して保護者が見通しを持てるようにしています。行事が始まる前には行事の目的や目標を保護者に知ってもらう為のお便りを配付し保護者の協力が得られるようにしています。また、見どころを載せたプログラムを配付しクラスでは行事に取り組む子どもたちの様子や競技の詳しい内容を知らせ楽しみが持てるようにしています。行事後にはアンケートを出し意見や感想を聞いて次回に活かすようにしています。保護者が参加しない行事やイベントをおこなった時には、写真入りプリントや壁新聞を掲示しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが一日を楽しく過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように配慮しています。午前中は戸外で思い切り体を動かしたり、課題に取り組み食後はゆっくり休み、好きな遊びをしたりおやつ後は園庭で遊ぶなど気分転換をしてバランスの取れた一日を送れるようにしています。乳児はコーナーの前に畳マットを敷き横になったりくつろいで過ごせるようになっており、幼児は机上遊びやコーナーで好きな遊びで落ち着いて過ごせるようにしています。玄関入り口には観葉植物や子どもの作品を飾り事務所前の棚は鈴虫や金魚の飼育箱を置いてホッとできる暖かい雰囲気になっています。

長時間保育時は部屋の配置を配慮したり専用の玩具を用意しています

朝夕、延長時は人数によりそれぞれのクラスで長く過ごすなど部屋の配置を配慮しています。延長時は決まった非常勤の職員を配置して子どもが安心できるようにしています。長時間保育時に使用する玩具はカードゲームやボードゲーム、机上で遊べる玩具や乳児の遊べる玩具を揃え保育者との関りをゆっくり取れるようにしています。また、延長保育時は異年齢が家庭的な雰囲気のなかで落ち着いて過ごしています。延長担当職員はお迎えの保護者に子どもの様子をエピソードを添えて伝え、保護者からの伝言は朝礼簿に記載し連絡漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して落ち着いて食事ができるように配慮しています

乳児はその日の子どもの様子を見て食事の席を配慮しています。幼児も食事の席は一応決まってますがその日の様子で席を変える等子どもの状況を把握して配慮しています。コロナ禍にあってテーブルに座る子どもの人数を少なくしたり、幼児は透明パーテーションを使い黙食を心がけています。区の統一の献立では毎日だし汁を取り化学調味料は使用せず、旬の食材を使い薄味で美味しい給食を提供しています。調理師や栄養士はクラスを巡回し子どもに声をかけ、咀嚼や食欲、食べ方を把握することができています。行事食などは盛り付けをアレンジしています。

アレルギー食や離乳食、個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギー食の提供は区のマニュアルに沿っておこなっています。毎月アレルギー会議を設け、調理・担任・管理職で事前に確認して提供しています。朝礼ではアレルギー食の確認をおこない全職員が周知しています。提供する時は皿にはラップをし、名前・除去食品を記載した名札を添付し給食室と配膳者、クラスでは職員同士が確認し、席は別にするなど誤食防止に努めています。離乳食は栄養士と担任が子どもの食べ具合を見て確認し次の段階へ進めるときは保護者に伝えています。口内のけがや体調がすぐれない子どもには出来る範囲で配慮しています。

食の関心に向けて野菜の栽培や食育指導をおこなっています

食の関心に向けて野菜の栽培を行い、プランターで野菜を育て近くの農園でサツマイモの収穫や大根の種まきを経験する中でいろいろな食材に興味を持つ姿が見られます。給食の手伝いでは、3・4歳児はトウモロコシの皮むきやそら豆のさやむき、5歳児は白菜契りやニンジンの皮むきをして身近な食材に触れたり、月見団子を作り飾っています。ほかに栄養士は幼児を中心に食育指導をおこない、食事のマナーや伝統食の話・旬の食材の話などを通して食の関心に向けています。保護者には栄養だよりで旬の食材やその中に含まれている栄養などを紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持つように援助しています

毎月避難訓練をおこない、地震や火事から身を守るようにしたり防犯訓練をおこなっています。散歩時には横断歩道の渡り方や歩き方などの交通ルールを伝え、危険から身を守れるようにしています。園では毎月おこなわれる保健指導や日々の対応において、体調の変化に気づいたり怪我を知らせることができるようにしています。看護師は保健指導を毎月おこない、手洗いやうがい・歯磨きなどについて年齢に合わせて具体物などを用意しわかりやすく話をして子どもたちが自分の身体や健康・安全などについて関心を持てるように援助しています。

園医や看護師と連携し子どもの健康管理をおこなっています

毎日の子どもの健康状態は視診や保護者からの報告、看護師が各クラスを回り健康観察をしています。定例の健康診断は0歳児は月に1回、1~5歳児は年に2回、歯科検診は年に2回、身体測定は毎月おこない健康維持に努めています。子どもたちは外部講師によるリズムや園庭遊び、体を使った遊びを通して丈夫な身体作りをおこなっています。園で与薬が必要な子どもに関しては保護者の依頼書に従って対応しています。職員は看護師より嘔吐処理や心肺蘇生の指導を受け緊急時に備えています。健康に関する相談には看護師や園医と連携し対応しています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、お便りで知らせています

新型コロナ感染症予防については区のガイドラインに沿って対応しています。感染症が発生した時は直ちに全体掲示板やクラスに掲示し蔓延を防ぐようにしています。毎月保健だよりを発行し感染症や季節にかかりやすい病気のことなどの情報を発信しています。SIDSについては入園説明会で話をして園でもおこなっていることを伝えています。園では0・1歳児は5分、2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに顔向きや呼吸・顔色・咳などの異常がないかをチェックし発生予防に努め、保健に関するポスターやプリントは掲示したり配付しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育の柔軟な対応など、保護者の就労を支援する取り組みをしています

2020年4月より、園の運営が本法人へ委託となったことにより、延長保育の時間が朝は7時から7時30分まで、夕方は18時30分から20時30分までと、大幅に延びました。定期的な延長保育の利用の他に、急な残業などの場合にも当日の連絡で利用できるようにするなど、柔軟に対応しています。日曜、祝日に利用できる休日保育も実施して、働く保護者の個々の事情に配慮し就労を支えることを大切にしています。また、園の移行にあたっては、保護者との約束である、今まで通りの運営を行うことに力を注ぎ信頼関係を築くよう努めています。

行事の後には壁新聞などを掲示して、子どもたちの園での様子を伝えています

子どもたちの発達や園での活動の様子を保護者と共有するために、連絡帳でのやり取りやドキュメンテーションを掲示しています。キッズレポ(保育支援システム内の申し送り機能)を活用して、子どもたち一人ひとりの情報を職員間で共有し、担任以外の職員からも保護者に個別の声掛けが行えるようにしています。けれども新型コロナの影響により、保護者が参加する行事などが行えなかったり、懇談会を時間短縮で実施せざる負えない状況などもあり、園の様子をもっと知りたいとの保護者の声も上がっており、更なる情報提供の工夫も求められます。

「おひさまだより」などを発行し、保護者に有用な情報の提供をしています

父母の会が主催してい実施している『パネルシアター』の会等に園も協力し、保護者同士が交流を図れるようにしています。また、園だよりやおひさまだより、クラスだより、栄養だより、ほけんだよりなどを定期的に発行しています。おひさまだよりでは、植物栽培の様子や園での感染症対策、進級お祝い会やおはなし会など、保護者が参加しない行事の様子も掲載しています。クラスだよりでは、着替えや食事、昼寝や散歩など1年間の発達の様子を写真をたくさん使って紹介するなど、各種お便りを通じて保護者の子育てにも有用な情報提供をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の方々との交流を通して、子どもたちが多様な体験を行えるようにしています

園の近くにブルーベリー畑があり、毎年収穫体験をしています。収穫したブルーベリーはスケルトンの鍋を使ってジャムを作ってみるなどの体験につながっています。また近隣の畑を借りてサツマイモや大根の栽培など、子どもたちが土に触れたり、収穫物を給食で食べる体験なども行っています。新型コロナの影響により今年度は実施できませんでしたが、隣接する集会所で活動する高齢者の方々と年長クラスの子どもたちとの定期的な交流は恒例行事となっています。スケルトンのごみ収集車による環境学習など、子どもたちが多様な体験活動を行っています。

実習生やボランティアの受け入れを行い、職員以外の人との交流を図っています

毎月1回、地域のボランティアグループの方々が園に訪問し、お話会を行っています。手遊びやうた遊び、昔話などを通して子どもたちが物語の世界観に親しむ楽しい機会になっています。例年、警察による不審者対応訓練なども行っています。コロナ過で受け入れが難しい時期もありましたが、学生の保育実習や中学生の職場体験などの受け入れも行っています。多様な世代の方々が園を訪れることにより、子どもたちが職員以外の大人と触れ合えるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
看護師による保健指導などを行い、子どもたちの羞恥心を育てる取り組みをしています

おむつ替えコーナーはつい立てなどで見えないようにしたり、夏のプールやシャワーの際にはタープなどを使って視線をさえぎるなど、環境的配慮を行っています。水遊びの後はラップタオルを使用しながら着替えることや、看護師からプライベートゾーンについての説明を行うなど、子どもたちの羞恥心を育成する取り組みもしています。子どもたち同士で、友達を傷つける言葉や態度が見受けられた場合などは,その都度、相手の気持ちを考えるよう促す声掛けをしたり、年長クラスでは全員で話し合う機会を設けて、お互いを尊重できるようにしています。

保護者からの個別の要望に対して、できる限り配慮して対応しています

個人情報や写真等の使用に関することについては、入園の際に説明して同意書を得ています。例えば宗教上食べられないものや、午睡の時間についてなど、保護者の価値観や生活習慣に基づく個人的な希望については、教員間で共有し、できる限り要望に沿えるように配慮しています。行事の写真のSNSへの投稿など、保護者相互の個人情報保護については、お便りなどを通して必要に応じて注意喚起をしています。

職員の手引きなどを活用し、子どもの権利擁護に関する園内研修を実施しています

虐待や育児困難等、特に配慮が必要な家庭については、虐待対応マニュアルに沿って子ども家庭支援センター等と連携し、見守り等の対応を行っています。職員は、外部研修などに定期的に参加したり、「職員の手引き」などを活用した園内研修なども行い、子どもの人権の尊重などについての理解を深めています。全職員が子どもの権利擁護に関するセルフチェックなども実施していますが、更に勉強会や話し合いの時間を設けて研鑽を積んでいくことを検討しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区から引き継いだ各種マニュアルについて、必要に応じて全職員に配布しています

区直営からの業務委託を受け、それまで使用していた職員の手引きや虐待対応マニュアル、施設管理マニュアル等、全てのマニュアルを引き継ぎ、いつでも確認できるようファイリングして保管しています。また、引き継ぎマニュアルなど必要なものについては全職員に配布し、年度当初の職員会議で読み合わせを行い確認しています。業務委託にあたり、区、保護者の代表、園との三者からなる運営委員会を設置して、区の基準に則してより良いサービスが提供できるように話し合いを行い改善を図っています。

園独自で作成している手順書などについては、職員からの意見を基に改善を図っています

子どもたちの受け入れや1日の保育の流れについて等、日々の細かい業務手順については、園独自の手順書を作成しています。毎月開催している職員会議や乳児、幼児会議、クラス会議などで話し合い、必要に応じて業務手順の見直しを行っています。職員は法人内の各園から異動してきたり、中途採用だったりと、本園での在職期間がまだあまりないことから、法人本部による定期的な職員面談の実施など、相互のコミュニケーションの充実を図る工夫もして、業務水準の向上に努めています。

各行事のプロジェクトチームを見直し、担当職員の負担軽減を図っています

保育支援システムの導入により、各クラスの保育計画の作成や子どもたちの配慮事項、連絡事項の職員間の共有など、業務の改善を図っています。また、一定の職員への業務の偏りなどを軽減するために、各プロジェクトチームを廃止しました。行事などの役割分担は係制として、リーダー層が責任者となるなど、職員の負担軽減に努めています。職員がゆとりをもって子どもたちと関われるように、休憩時間の確保や有休の取りやすさなど、職員が働きやすい職場環境を目指して、取り組みに動き出しています。