東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人のゆり会
事業所名称 豊玉第二保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育は人の一生の基礎を作る大切な仕事である。 2)保育に最も重要なのは「人」である。子どもの身体や心を育てることを使命とし喜びとする人。 3)子どもたちが安心してのびのび過ごせる場でなければならない。  「毎日保育園に行くのが楽しみで、行きたくてしようがない」と思えるような保育園でありたい。 4)子どもたちが卒園して大人になっても懐かしい、会いたいと立ち寄ってもらえる園でありたい。 5)地域の子どもたちや保護者にも開かれた園であるように努力する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.人を育てる仕事は自分も育てる。  「自分を振り返り、考え、時に自分を変え、成長する。」と言うことを理解して実践できる人。 2.心身ともに健康で、子どもを育てる仕事の責任の重さを自覚しつつ、誠実に子どもに接することができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

どの職種であっても、人を育てるという責任の重い仕事に従事している自覚を持ち、常に勉強し、自分を向上させてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 伝承の子育てを保育の柱として、日々の生活が子どもの成長・発達につながる保育を実践しています

本園では、「伝承の子育て」を保育の柱として、各年齢にあったわらべ歌で保育を行うことを保育方針の1つとしています。園独自で作成している保育マニュアルには、各年齢ごとに、呼びかけの唄や遊び歌、子守唄などを表にまとめて明示しています。毎月の保育計画にも、その月に取り上げるわらべ歌やその楽しみ方などを記載して計画的に取り組んでいます。手遊びやわらべ歌などの動作や言葉かけ、遊びのルールなどを通して、柔軟な身体やコミュニケーション力の育成など、子どもたちの成長、発達につながるような取り組みを実践しています。
2 休暇取得やシフト体制等を把握し、ライフワークバランスの向上を図り、安心して働きやすい職場づくりに取り組んでいます

職員一人ひとりの休暇の取得状況を把握し、必要な職員には休暇の取得を勧奨するとともに、相談支援に努めています。また、取得しやすい環境づくりに取り組む一方、在勤者に負担が荷重にならないようシフトの体制を整備しています。職員は休憩時間に保育室から離れ、休憩後に気持ち切り変えてから保育に取り組むなど、メリハリのある就業体制をとっています。園として、就業状況の把握に取り組み、ライフワークバランスの向上による安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいます。
3 地域の子育て家庭の支援や、高齢者との交流など、地域の貴重な社会資源となるよう取り組んでいます

地域の子育て支援の活動では、園庭開放、一時保育室の開放・園児との交流、子育て相談講座、看護師による「すこやか講座」、栄養士による「離乳食講座」、保育士による「季節の装飾制作」などを実施し、当園が有する専門性を地域の子育て家庭に還元しています。中学生の職場体験の受け入れや、特別養護老人ホームとの交流など、多世代交流に取り組んでいます。お手紙、折り紙などの交換を通じて高齢者との交流を深めています。当園では、地域の貴重な社会資源となるよう、地域の交流活動に積極的に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 単年度の事業計画と同様に、中長期計画も進捗管理を行い、必要な見直しをされることを期待します

当園では、2022年度までの5年間の長期計画を作成し、複数年にわたる事業の計画的な推進に努めています。さらに長期計画を踏まえて、単年度の事業計画を作成し、当該年度の事業の具体化に向けて取り組んでいます。一方、長期計画は、いったん作成すると固定化してしまうと、当園では振り返っています。社会経済情勢やニーズの変化に応じて、必要な見直しが必要なことから、単年度事業計画と同様に、進捗管理を行い、必要な見直しをされることを期待します。
2 毎日の伝達事項や確認事項などについて、職員の確実な理解や共通認識について、さらなる意思統一に努めていくことが期待されます

予定表、毎月の全体職員会議やクラス会議、乳幼児会議、リーダー会議等を実施して、子どもや保護者の日々の変化など毎日の情報の共有に向けて取り組んでいます。また、子どもや保護者の様子や登降園時の保護者からの申し送りなどは、確実に伝わるようにクラスの申し送りノートに記入し口頭でも必ず伝えるよう心がけています。なお、今後は、毎日の伝達事項や確認事項など、その場にいなかった職員が、後から記録ノートや口頭連絡等で確実に理解や共通認識が出来ているか、さらなる意思統一に努めていくことが期待されます。
3 園の情報発信力を高めて、一人ひとりの子どもたちの様子を更に保護者と共有することが望まれます

新型コロナに対する感染予防のために、保護者が参加する行事や懇談会などを実施できない状況となりました。また、登降園時も玄関での対応となり、担任と保護者とが直接対面できる機会が少なくなりました。園では、日常の子どもたちの様子を保護者に伝えるために、毎日の活動内容を玄関に張り出したり、写真入りのクラスだよりや懇談会の資料を作成するなどの情報共有に努めています。けれども利用者調査などでは、園での様子が見えにくいことで、不安感を持つ方もいるように見受けられます。子どもたちの個別の様子を更に伝える工夫が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 災害対応計画は、非常時にスマホを通じて参照して適切に行動できるようにしています

当園では災害対応計画(大規模災害発生時の事業継続計画)を整備し、発災時の対応から、事業の復旧と再開に向けた具体的取り組みを整理し、非常時に備えています。さらに災害時に適切に行動できるよう、計画作成に協力してもらった事業者に講義してもらうほか、職員はスマホ版を携帯にダウンロードして非常時に参照できるようにしています。また、職員は「ヒヤリハットメモ」を積極的に出し合い、いつ、どこで、どうヒヤリとしたのか、統計的分析するとともに、ケース検討を行うなど、定量的・定性的な分析を通じて事故予防対策に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが安心してくつろげる雰囲気の中でのびやかな心身の発達を促しています

入園時の子どもの様子や家庭の状況は新入園個別面談等で把握して児童票に記録しています。入園式では、保護者や入園児が緊張しないように担任紹介や年長児の歌など披露し、楽しい雰囲気作りを心掛けています。また、受け入れ当初は、面談等によって把握した保護者の就労状況や生活リズムに配慮して、個々の子どもと保護者の状況に合わせた無理のない慣れ保育を実施し、家庭的な雰囲気の中で安心してくつろげるように配慮しています。慣れ保育の期間は、子どもの状況や保護者の要望等を把握し、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応しています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ コロナ禍においても、子どもたちが少しでも楽しめるよう工夫して行事を行っています

新型コロナの感染拡大により、一昨年度から保護者が参加する懇談会や行事などが開催できない状況となりました。園では、保護者の就労を支えるためにも、まずは休園をしないことを第一に考えて、感染予防を徹底することを優先にしています。そんな中でも、子どもたちの日常を少しでも豊かにしたいと、職員が連携して、金魚すくいや水鉄砲での的当てなどをクラスごとに楽しむ夏祭りや、ネコザメやヒトデ、やどかりなどと触れ合える移動水族館を実施することができました。クラスごとの入れ替え制などの工夫で、運動会の実施も検討しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(90名)に対して、世帯数は78世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 70.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」65.5%、「満足」20.0%、を全て足すと85.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が96.4%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、友達との関りや親以外の大人として先生たちと接する中で成長を感じますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、好きなおままごとから身体を使っての遊びなど、家でも園での遊びを教えてくれますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どももおいしいと言っているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 24人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の43.6%を占め、「どちらともいえない」が43.6%、「いいえ」が10.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、今はコロナで制限される部分もありますが、できる限りしてくださってると思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の74.5%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ対策で施設内に入れない為、直接確認することはできないが、見える範囲では職員の手、目は行き届いているように思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の52.7%を占め、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍なのでイレギュラーな対応なのは仕方ないと思いますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の67.3%を占め、「どちらともいえない」が23.6%、「いいえ」が5.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍であり、あまり十分かはわかりませんが、お迎えの際に子どもの様子を教えてもらえますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても綺麗だと思いますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の94.5%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、落ち着いた雰囲気の優しい先生方が多いですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな怪我や痒みでも丁寧に対応してくださり、連絡帳にも記載がありますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の61.8%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、今のところ何もないのでわかりませんなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、一人ひとりの名前を覚えているのが本当にすごいと思いますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が7.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳に書いてくれているのでわかりやすいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が5.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、要望に快く応えていただきましたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の50.9%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、こういう事態になったことがありませんなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には「育てたい力」と保育実践の関係をわかりやすく伝えています

 「職員の心得」には法人の方針、保育の目標である「育てたい力」が示されています。3月の職員会議において読み合わせを行うとともに、職員は日常的に参照して実践に反映するよう努めています。園の基本姿勢はホームページ、園のしおり等に示し、広く周知に努めています。さらに玄関ホールに掲示して、保護者に当園が大切にしていることの周知に努めています。入園説明会、保護者懇談会では、園のしおりと指導計画を配布し、「育てたい力」と保育実践の関係を保護者にわかりやすく伝え、保育内容に対する理解を深めてもらうよう努めています。

園長は年度当初に方針、重点事項を伝え、職員と共有しています

事業計画の冒頭には「はじめに」の文書が示され、当該年度の方針、重点事項が示され、職員の間で共有されています。さらに園長は、自らの役割と責任を明らかにするとともに、個々の職員に求める役割、期待していることを伝えています。最終責任は園長がとることを伝え、職員がのびのびと保育に取り組める環境づくりに努めています。園長と職員の面接は年間4回行っています。職員の目標管理の支援、悩みや課題を共有し、日常的な支援、指導を通じて、職員のやる気を促すなど、運営管理を通じてリーダーシップを発揮しています。

経営層はクラス会議に参加するなど、経営・現場が一体的な運営に取り組んでいます

会議には、職員会議、運営会議、クラス会議、キッチン会議、朝夕延長会議などがあり、テーマに応じた検討が行われています。園長、主任はすべての会議に出席するなど、経営層と現場の一体的な運営が心がけられています。クラス会議で出た課題は、リーダー会議で対応方針、具体策が検討され、職員会議で共有されています。速やかに伝達したほうが良い内容については、会議録等の文書の回覧を通じて共有しています。保護者には、運営委員会で重要な案件を伝えるほか、必要に応じてお知らせを通じて、案件の理解が深まるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートによる要望に対して、対応方針・具体策を示しています

運営委員会による保護者アンケート、地域交流事業に参加した保護者との交流などを通じて、保護者、地域の保育ニーズの把握に努めています。保護者アンケートでは要望をレポートに整理し、具体的な対応策などを示し、保護者の理解を得るよう努めています。職員の意向は、会議での意見交換に加え、職員面接などの機会を通じて把握し、運営の基礎データとして活用しています。地域の福祉の現状は、社会福祉法人ネットワーク会議(昨年は中止)で実情把握に努めるほか、区の子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査結果等を通じて情報収集しています。

社会福祉法人として取り組むべき課題解決に向け、関係者と協働して取り組んでいます

園長会で区の保育政策の方向性を把握するほか、全国、東京都レベルの事業者団体の広報誌や提供資料、保育専門誌を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。毎月、予算執行状況を確認し、法人本部と連携しながら適正な会計処理に努めてています。将来に見通しをもてる安定した経営に取り組んでいます。地域や保護者のニーズ、保育政策の動向を踏まえ、園として今後取り組むべき課題を抽出して、事業計画に反映しています。さらに社会福祉ネットワーク会議の関係者と協働して、地域が抱える課題の解決に積極的に取り組んでいます。

PDCAサイクルを通じて計画的な保育実践に取り組んでいます

2022年度までの5年間の長期計画を作成し、複数年にわたる事業の計画的な推進に努めています。例えば2021年度にICT化導入の準備、2022年度に導入するなど、重要な事業が複数年にわたって位置づけられています。職員は年に一度、自己評価を通じて、保育実践の振り返りを行っています。年間指導計画、月案、週案、日誌は、所定の期間で振り返りを行い、これを積み上げ、次期に生かすよう努めています。振り返りでは、目標とねらいに照らして達成状況を評価して次期に取り組むなど、PDCAサイクルで保育の質の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
セルフチェックを実施して、子どもの権利擁護の振り返りを行っています

「職員の心得」は、法人の就業規則「服務規律」を保育園従事者用に整理し、具体的にした内容です。理念、目標に加えて保育園従事者としての心得、社会福祉法人の職員としての基本姿勢、社会人としての基本事項などが示され、年度初めの職員会議で読み合わせが行われています。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェック」を使って、子どもの人権擁護を大切にしたかかわりを実践しているか、自らの保育の振り返りを行っています。さらに個人情報保護が徹底されているか、セルフチェックを定期的に行い、職員の意識づけに努めています。

実習生、ボランティアにとって貴重な経験になるよう職員間で連携して支援しています

虐待が疑われる場合、子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携して対応する仕組みが整っています。様子が気になる子どもがいる場合、子どもや保護者のシグナルを見逃さないよう職員間で連携して見守っています。ホームページ、掲示板により、保育内容、地域支援事業などを紹介するほか、見学者、ボランティア、実習生を受け入れるなど、活動内容の開示に努めています。なお、ボランティア、実習生については、受け入れマニュアルを整備し、子ども、体験者にとって貴重な経験になるよう、職員間で連携して支援に取り組んでいます。

地域の子育て支援などのほか、高齢者施設の利用者との多世代交流に取り組んでいます

地域の子育て支援の活動では、園庭開放、子育て相談のほか、看護師による「すこやか講座」、栄養士による「食育相談」、保育士による「季節の装飾制作」などを実施し、当園が有する専門性を地域に還元しています。中学生の職場体験の受け入れなど、多世代交流に取り組んでいます。お手紙、折り紙などの交換を通じて高齢者との交流を深めています。区立園長会、委託園長会、委託副園長会、社会福祉法人ネットワーク会議などに参加し、地域の共通課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットメモを使って定量的、定性的な分析を行い、事故予防に取り組んでいます

職員は「ヒヤリハットメモ」を積極的に出し合い、いつ、どこで、どうヒヤリとしたのか、統計的分析するとともに、ケース検討を行うなど、定量的・定性的な分析を通じて事故予防対策に取り組んでいます。避難訓練計画に従って、毎月、地震、火災、浸水など、様々な事態(園外、食事中、散歩時)を想定した訓練や、消防署での起震車体験などのほか、引き渡し訓練も実施し、非常時の保護者と園の連携方法を確認しています。警察の協力を得ながら、防犯訓練を実施するなど、子どもたちの安全確保の方法などを確認し、非常の事態に備えています。

災害対応計画(事業継続計画)を作成し、専門家による定期的な講義を受講しています

練馬区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。これを踏まえ、当園では災害対応計画(大規模災害発生時の事業継続計画)を整備し、発災時の対応から、事業の復旧と再開に向けた具体的内容が明らかなっています。災害時に適切に行動できるよう、計画作成に協力してもらった事業者に定期的に講義してもらうほか、職員はスマホ版を携帯にダウンロードして非常時に参照できるようにしています。練馬区のサーベイランス情報を収集して実践するとともに、おしらせ、掲示等を通じて保護者と共有するよう努めています。

個人情報セルフチェックシートを使って、情報保護の意識を高めています

個人情報は、「情報管理規定」に従って管理しています。職員は練馬区の情報セキュリティー研修を受講して、成果を確実なものにするため理解度チェックで振り返っています。さらに年に1回、個人情報セルフチェックシートを全員が行うなど、情報保護の意識を高め、管理や保護技術の習得に努めています。個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、管理しています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設け、情報のアクセスに対して厳重に保護しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価、他者(上長)評価による総合的な人事評価が行われています

法人のホームページには「採用情報」のサイトが設けられ、求職者に対して必要な情報提供が行われています。また、当園では保育士養成校に学生アルバイトを紹介してもらっています。在学中から関係づくりに努め、本人が当園の保育に理解を深め、希望があれば採用につなげています。クラス配置については、本人の希望を踏まえ、人材育成、全体のバランスを勘案して決めています。法人の人事評価は、自己評価と他者(上長)評価を組み合わせ総合的に考課を行う仕組みです。評価基準は職員の間でも共有され、公平・公正な制度として運用されています。

研修に参加した職員は、報告書の作成、発表を通じて成果を共有しています

人材育成面では、中長期計画、事業計画にその方針が示され、その実現のために毎年度、研修計画が作成、実行されています。職員は、キャリアパスに沿って必要な外部研修を受講し、職業能力の開発・向上に努めています。当園では、職員の研修履歴を管理するとともに、今後受ける必要のある研修情報の把握に努めています。職員は園内研修のほか、ねりまなや公的団体、事業者、職能団体が行う研修に参加しています。受講者は研修の振り返りのために報告書を作成し、会議での発表を通じて成果の共有に取り組んでいます。

休憩時は保育室を離れるなど、メリハリのある就業体制をとっています

園長は個々の休暇の取得状況を把握し、必要な職員には休暇の取得を勧奨するとともに、相談支援に努めています。また、取得しやすい環境づくりに取り組む一方、在勤者に負担が荷重にならないようシフトの体制を整備しています。園長は労務関係の研修に参加し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。職員は休憩時間に保育室から離れ、休憩後に気持ち切り変えてから保育に取り組むなど、メリハリのある就業体制をとっています。リーダー会議では、日頃の気づきや工夫を運営に生かすべく議論し、常に改善を意識した運営に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では日本人が古来から、子に、孫に伝えてきた「伝承の子育て」を保育実践の基本に位置づけています。コロナ禍で行動が制約されるこの時期を、原点に戻って、自らの保育を見つめ直す機会にするため、「伝承の子育てを学び直す」という目標を設定しました。具体的には、わらべ歌を通じた保育実践をビデオに撮影する。ビデオを視聴したのち、リーダー層をファシリテーターにグループワークを通じて実践の検証、評価をする。この作業を複数回行った後、全体会で成果の総合化を行い、実践報告書にまとめる。伝承の子育てに関する有識者に実践報告を送り、オンラインの講習会を開催する。理論を改めて学んだ後、講師から実践報告の講評をしてもらう。その後、講評を踏まえてマニュアルを見直し作業を行い、保育実践に反映しました。取り組みの結果、職員参加でマニュアルを改訂することができました。さらに伝承の子育てに対する職員の理解も一層深まり、自信をもって実践に取り組むことができるようになったと、振り返っています。振り返りの結果を踏まえ、今年度は将来のマニュアルの見直しも視野に、実践事例を蓄積し、テーマを深めていきたい、としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、コロナ禍で保育に対する様々な制約や、行事が中止になる中、これまで大切にしてきた「伝承の子育て」を見つめ直し、より確実なものにするための実践といえます。コロナ禍の影響による「できない」ことで、そこに留まるのではなく、「できる」ことにチャレンジしています。具体的な取り組みでは、わらべ唄等を通じた保育実践をビデオで撮影し、これをグループワークを通じて検証、評価。その成果を整理して実践報告書にまとめています。その上で有識者による講評を得て、全職員で共有して実践するなど、実践研究方式で目標の実現に取り組んでいます。取り組みの結果、保育実践の検証・評価、マニュアルの見直しなど、一連の作業を通じて、より一層「伝承の子育て」に対する理解が深まったと、振り返っています。さらに職員は在職年数の違いから、知識、技術にばらつきがありましたが、この機会で格差は縮まったと評価しています。当園では、PDCAサイクルを通じて、保育の質の向上に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、保護者とのコミュニケーションを円滑にし、職員の業務負担を軽減する目的で、令和4年4月にICT化を進める予定です。そこで「ICT化に向けて準備を進め、円滑に導入を進める」ことを目標にしました。具体的には、職員会議での協議を通じてシステムで行いたい業務を抽出し、仕様を作成しました。これをもとにシステムベンダーを選定し、この担当者の助言を得てソフトを決定。予算の範囲内で必要業務に応じた機能を決定しました。経営層、職員が行う業務を整理し、導入までの工程表を作成しています。分野ごとに担当を決め、職員会議で進捗管理を行い、課題があれば協議を通じて解決策を検討しました。システムは保護者も情報伝達、共有で活用することから、早い時期から説明し、協力を得るよう努めました。取り組みの結果、職員全員参加で業務分析を行うことができ、手順の見直しにつながりました。一方、効率化だけでは判断できない保育実践、子どもや保護者との関わりを改めて整理でき、今後も大切にすることを確認しています。振り返りの結果、今年度は早くシステムに慣れ、余裕ができた分、子どもとの関わる時間を増やし、かつ職員の業務負担につなげたいとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、ITに慣れている傾向のある保護者の利便に配慮するとともに、職員の事務作業の効率化を図る目的で、ICT化を進める予定です。中長期計画には、当該年度を導入準備と位置づけていたことから、目標設定では導入準備と円滑な導入にしています。取り組みでは、行いたい(効率化・電子化したい)業務の抽出、仕様作成、システムベンダーの選定、ソフト・機能の決定、工程表(ビジネスフロー)作成、担当の設定、保護者への協力要請、情報の共有など、一連の作業が職員参加で行われました。準備を進めていく過程で課題が生じた場合、全員で解決策を模索するなど、職員間で協力しながら、保育に影響しないよう取り組んでいます。システム導入の前提は、業務分析のため、それまでの業務を洗い出しながらも、一方で子どもや保護者との関わりで大切にし、継続すべきことは、効率化だけでは判断しないよう心がけたと、振り返っています。一連の作業を通じて、保育、運営を改めて見直す機会になったと評価しています。本年度はシステムに早く慣れ、余裕が出た分を保育に力を入れるとしています。当園では、PDCAサイクルを通じて、ICT化の導入、推進に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対しホームページや園のしおりなどでわかりやすく情報を提供しています

園の基本情報は区で集約し、利用希望者向けに保育園の利用案内「保育利用のご案内」を発行しています。この冊子は、区庁舎窓口で配布しています。また、園で発行している園のしおりには、保育目標、概要、案内図、園舎の平面図、事業内容、年間行事予定、保育園の1日の流れなど、必要な情報がわかりやすく掲載されており、園の様子を知ることができます。さらに、「育てたいちから」として5項目の目標が掲げられ、大切にしていることを示しています。ホームページでも詳しく知ることが出来るようにしています。

行政機関や関係機関、地域に対して、保育園の情報を提供しています

園だよりには、行事予定やクラス予定を、保健だより、えいようだよりには、給食等、イラストを掲載してわかりやすく関心を持ってもらえるように工夫して情報を提供しています。一時預かり保育やスポット利用、地域交流の情報を区に提供しています。また、新型コロナウィルス対応として、区の動画配信による保育園チャンネルでも情報を提供し、直接見学に行けなくても園の内容が理解できるようになっています。さらに、地域交流の案内を園内外の掲示板に掲示しています。第三者委員には、毎月園だよりを提供しています。

見学を通じて園の活動の様子や保育方針などをわかりやすく伝えています

園見学は、例年、電話により随時受け付け、園の子どもたちの様子が良く分かる午前中を案内しています。見学の際には、実際の子ども達の活動の様子を見ながら保育方針などを伝えています。緊急事態宣言期間は、見学は控えるようにして、電話での相談や保育園の内容を丁寧に説明しています。また、園の情報を区の動画配信保育園チャンネルでも閲覧できることや、区報、練馬子育て応援ハンドブックなどでも知ることができることを伝えています。なお、コロナ感染症の状況の変化が見られた場合は、感染症対策を行いながら柔軟な対応を心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談や入園説明会でサービスについて説明し、同意確認を得ています

新入園児面談では、2月下旬頃から園長や、主任が個別に家庭での子どもの様子や状況など丁寧に聞き取り、入園に際しての持物や書類など゜の説明を行っています。入園説明会では、基本的ルールやサービス内容、重要事項等について説明しています。個人情報やその取り扱いについては、わかりやすく説明し、同意書を得ています。

環境変化に適応できるよう、利用者の生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園時の子どもの様子や家庭の状況は新入園個別面談等で把握して児童票に記録しています。入園式では、保護者や入園児が緊張しないように担任紹介や年長児の歌など披露し、楽しい雰囲気作りを心掛けています。受け入れ当初は、面談等によって把握した保護者の就労状況や生活リズムに配慮して、個々の子どもと保護者の状況に合わせた無理のない慣れ保育を行っています。慣れ保育の期間は、子どもの状況や保護者の要望等を把握し、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応しています。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援を行なっています

途中で転園、退園する子どもには、クラスのともだちが絵を描いて、写真とともにプレゼントしています。転園先によっては必要に応じて申し送りしています。転園や卒園後も園の行事への招待や地域交流事業についてお知らせしたり、園に遊びに来てもらうことなど伝えたり、つながりが持てるようにして、引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

子どもの日々の様子は日誌に記録し、個別記録には成長の記録として児童票に記録しています。毎月の身体測定や年2回の園医による内科健診、歯科健診の結果も児童票に記録しています。身体測定・検診はけんこうのきろくアプリに入力し、活用しています。また、個人面談や連絡帳、日々の保護者とのやりとり等で子どもの様子を確認、把握し、0歳児は1ヶ月毎、1歳児以上は3ヶ月毎に児童票に記録しています。

子どもの年齢に合わせた保育計画を策定し保護者と共有して支援しています

保護者と個別の子どもの生育状況を共有して進めていくために、保育計画を明示して理解を深めて取り組んでいます。指導計画は、全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮し、年間計画や、月の計画等を作成し、保育を展開しています。個別面談を実施して課題を明確にし共通認識して取り組んでいます。子ども一人ひとりの課題は児童票に記録し、各指導計画に活かしています。各指導計画は、毎月、前期反省、後期反省、年間反省の時期に見直しを行い、次年度の計画に活かしています。

子どもや保護者の日々の状況や変化は職員会議等で情報の共有をしています

毎月の全体職員会議やクラス会議、乳幼児会議、リーダー会議等を実施して、子どもや保護者の日々の変化など毎日の情報の共有に向けて取り組み、共通理解と意志疎通を図っています。児童票、日誌、連絡帳などに必要に応じて個人記録を記入し、職員間で共有しています。また、子どもや保護者の様子は、日常的には、日々の予定表、クラスの申し送りノートに記録し、共有しています。さらに、登降園時の保護者からの申し送りなどは、確実に伝わるようにクラスの申し送りノートに記入し口頭でも必ず伝えるよう心がけています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
クラス担任は持ち上がりを基本として、乳児期からの育ちを把握した保育を行っています

全クラスの子どもたち一人一人について、毎月『子どもの姿』を記録しています。クラス会議で個々の発達の過程を共有し、月案、週案などの計画作成にあたっては、きめ細やかな配慮を行っています。各クラスの担任は基本的には持ち上がり制として、入園当初からの生活環境や成長発達などを理解して保育にあたれるようにしています。外国籍の子どもたちから英語の歌を教えてもらったり、韓国語でママやパパの呼び方を習う、年長クラスでは国旗を作るなど、子どもたちが世界の文化に興味が持てるような取り組みもしています。

巡回指導等との連携により、子ども自身が見通しを持って活動できるようにしています

絵本や積み木、ままごとなどのコーナーを設定し、子どもたちが自由に手を使って遊べるようにしています。また、1日の流れを時計などと一緒に分かりやすく表示したスケジュールボードなどを作成し、子どもたち自身が見通しを持って生活できるようにしています。この取り組みは、特に配慮が必要な子どもための巡回指導の際の助言を参考にして、発達に課題のある子も含めて全ての子どもたちが主体的に活動できるようになることを目指しています。巡回指導の担当者を年に3回程度講師に招いて園内研修も実施して、子どもたちの関わり方を学習しています。

小学校との交流を図り、就学へ向けて興味を引き出せるようにしています

区が実施している幼保小連携研修会へ定期的に参加して、小学校のスタートカリキュラム等について学び園内で情報共有しています。また、例年は年長クラスの子どもたちが小学校に出向いて1年生と交流したり、校長先生が保護者会で話をしてくれたり等、就学に向けて子どもたちや保護者の不安を解消できるようにしています。昨年度は新型コロナの影響で、実際に小学校への訪問は実施できませんでしたが、1年生が学校を紹介する壁新聞を作成して届けてくれたり、校長先生からの保護者への書面を配布するなど、小学校と連携した取り組みを行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園独自の保育マニュアルにそって、基本的な生活習慣が身につくようにしています

食事や排せつ、睡眠、着脱、あいさつなどの基本的な生活習慣については、例えば食具を上手に使えるように、乳児期からわらべ歌や手遊びなどで手の返し方などを遊びながら身につくようにすることや、排尿間隔を一人ひとり見ながら、歩けるようになったらトイレに誘うなど、子どもたちの生活習慣を身につくように促すかかわり方については、園独自で作成している保育マニュアルに基づき取り組んでいます。また園での取り組み状況を連絡帳や懇談会などを通して保護者にも個別に伝えて、家庭でも行えるように援助しています。

午睡は自立起床を基本として、個人差に配慮した対応をしています

心身の疲れを取り、気持ちを安定させることを目的に、年齢や個人差に配慮しながら午睡を行っています。年齢に応じて、「子守唄を聞きながら安心して眠る」ことや「安心して一人で眠り十分な休息、睡眠を取る」こと、「保育者に見守られながら静かに横になり、身体を休める」ことなどの目標も定めています。自ら目覚める自立起床を基本として、早く目覚めた子どもは、部屋の隅で静かに遊んですごせるような環境も用意しています。年長クラスでは、就学に備えて1月ごろから午睡をなくすようにしています。

連絡帳やクラスノートを活用し、家庭と園との情報共有を図っています

朝、夕専任の職員を配置し、登園時、降園時に毎日同じ職員と顔を合わせることができるようにして、保護者も子どもたちも安心できるようにしています。受け入れの際にいつもと違った様子が見受けられた場合は口頭で確認し、各クラスノートに記載して担任に確実に伝わるようにしています。降園時には、連絡帳に記載した内容についても、更に口頭でも伝えるなど、保護者とのコミュニケーションを取り、情報を共有できるよにしています。玄関前にはその日のクラスの活動内容などを毎日掲示して、見られるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
わらべ歌等の伝承遊びを通じて、身体の使い方などを知ることを大切にしています

本園の保育方針の1つとして、「伝承の子育て」を保育の柱として、各年齢に応じたわらべ歌などを多く取り入れています。乳児の頃からわらべ歌や手遊び歌などを通してたくさん話しかけることで発語を促したり、動作を通して手の返し方や身体の動かし方なども遊びながら身に着けていきます。幼児クラスでは、様々な遊びを通してルールや友達とのかかわり方を学んでいます。3歳以上は当番活動なども取り入れて、みんなの前であいさつをしたりお休みの日にしたことなどを発表するなど、言語の発達を促す取り組みをしています。

乳児用のおもちゃを全員分用意するなど、子どもたちが遊びこめる環境を整えています

園庭や室内では、ちゅりっぷや朝顔、トマト、オクラ、チョコレートコスモスやおじぎ草など、季節に応じて草花や野菜を栽培し、子どもたちが色やにおい、手触りなどを楽しみながら季節感を味わえるようにしています。散歩で昆虫を探したり、木の実や松ぼっくりなどでの制作、畑での収穫体験など、自然との触れ合いにも取り組んでいます。乳児クラスでは、的当てや車、ぽっとん落としなどのおもちゃを人数分揃えて自発的に遊べるようにしています。園庭では、子どもたちが思いっきり遊べるように、乳児と幼児のエリアを分ける計画を立てています。

手作りの「絵カード」を作成し、自分の気持ちを進んで表現できるようにしています

音楽会ではカスタネットやタンバリンを演奏したり、4歳児クラスでは歌に自分たちで振付を考えて踊るなど、表現活動の機会を設けています。各クラスで、全員分の制作物を飾れるようにしたり、完成するまで保管できるスペースを作るなどの工夫もしています。また、おにぎりちゃんが泣いている顔や怒っている顔などの絵カードを使い、子どもたちが今の自分自身の喜怒哀楽をカードを持つことで表現できるようにしています。気持ちを言葉にすることが難しい子どもにとっても、職員が絵を見せて、思いを汲み取れるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症対策に配慮して、子どもたちが少しでも楽しめる行事を工夫しています

子どもたちが楽しみながらクラスのみんなで協力することや、日本の伝統行事の意味を知ることなどを目的に、夏祭り会や運動会、音楽会、お正月遊び会などの行事を実施しています。また、こどもの日や七夕、お月見など、季節の行事にちなんだ制作や飾りつけなどを行い、その由来などについても伝える取り組みを行っています。新型コロナ感染症の予防のため、保護者が参加できる行事を行えない時期もありましたが、移動水族館などを計画し子どもたちが少しでも楽しめるようにしています。感染予防対策を徹底して、運動会などの実施も予定しています。

クラスの雰囲気などに配慮して、準備から積極的に関われる行事を企画しています

行事は、日々の保育活動の延長と考えて、準備を含めて子どもたちが積極的に関われるようにすることを大切にしています。毎年、担任がそのクラスの雰囲気や子どもたちが好きなものなどを考慮して、出し物などを検討しています。運動会のマスゲームに旗を取り入れるなど、特に支援が必要な子どもが在籍している場合についても、その子を含めたクラス全体で楽しめる内容となるように工夫しています。年長クラスでは、子どもたちが話し合って順番を決めるなど、行事に対する関心や意欲を引き出せるようにしています。

クラスの日々だよりなどを通して、行事の意味や活動の様子を保護者に伝えています

年間の行事予定については、毎年年度初めに保護者に配布して、参加を呼び掛けています。園全体の行事については、園だよりを通して、その目的や意味などを具体的に伝えています。幼児クラスでは、玄関ホールに各クラスの日々だよりを毎日掲示して、保護者が参加しない行事や行事に向けた日常の取り組みの様子などをお知らせしています。連絡帳などを通して、保護者からも「子どもが楽しかったと話している」などという反応が寄せられるなど、行事を通して親子のコミュニケーションの一助になっていることが見受けられます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間帯専任の正職員を配置して、安定した保育が行えるようにしています

本園は、朝7時から夜20時30分まで開所していることから、入園希望が多くなる要因の1つとなっています。19時30分以降の夕2延長保育を利用する場合は、前日までの連絡で夕食を提供するなど、保護者の利便性にも配慮しています。長い時間を子どもたちが安心して保育園で過ごすことができるように、朝、夕の延長時間帯専任の正規職員を配置しています。毎日同じ職員と顔を合わせることで保護者とのコミュニケーションも深まり、子どもたちや家庭の変化にも速やかに気付くことができるなど、保育の安定性が保てるようにしています。

延長保育専用のおもちゃを用意して、連続した遊びの展開も大切にしています

夕方18時30分以降を合同で過ごす部屋には、延長保育専用で遊べる、ブロックや魚釣りゲーム、パズル、塗り絵、カードゲームなどのおもちゃを用意しています。子どもたちは、ゆったりとした雰囲気の中で昨日の続きの塗り絵やゲームを楽しむなど、遊びの連続性にも配慮した保育を行っています。保護者の残業等で単発で利用する子どもが一緒に楽しめる工夫や、小さい子どもたちも安心して落ち着いて過ごせるようにマットを用意したり、甘えたくなった時には職員の膝の上で過ごすことができるようにするなどの配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月1回、お楽しみランチを実施し、子どもたちが楽しく食べられるようにしています

給食や捕食は区の統一献立を使用し、夕食は園のオリジナルメニューで食べやすいものを提供しています。子どもたち一人ひとりの体格にあった、いすやテーブルを用意しています。子どもたち自身が見通しを持って食事ができるように、毎日同じ時間に、同じ場所で、同じ流れで食事をとれるように配慮しています。調理担当とクラス担任が相談し、毎月1回子どもたちに人気のあったメニューを取り上げるお楽しみランチなども実施しています。ハンバーグに花形に切ったニンジンを添えるなど、子どもたちが楽しく食べられる工夫もしています。

子どもたちが栽培した野菜を調理に使うなど、食への関心を深める取り組みをしています

園庭のプランターやバケツなどで、トマトやオクラなどの夏野菜や稲を栽培しています。また、近隣の畑を借りて、ジャガイモや大根の収穫体験を行っています。これらの子どもたちが栽培、収穫した野菜は、子どもたちが調理室に持っていき、食材として使用してもらい食べられるようにしています。お月見の際には行事の由来を伝えたり、お供え用のおだんごを飾って、食への興味を引き出す取り組みをしています。

毎月栄養だよりを発行し、家庭に対する食育情報の提供を行っています

食物アレルギーを持つ子どもたちには、個別の献立表を作成し、除去食、代替え色を提供しています。配膳に間違いが生じないように、トレーの色や食器の柄を変えて、調理室と担任とでダブルチェックを行っています。現在は在籍していませんが、四つ足の動物は食べられないなどの食文化の違いなどに対しては、個別に対応する体制を整えています。年間の食育計画を作成し、毎月の指導計画にも食育の項目を設けています。園の栄養士が毎月「えいようだより」を発行し、その月の行事にちなんだ献立や由来、旬の食材などの情報を保護者に提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に感染症対策を徹底し、子どもたちの安全な保育環境を維持しています

子どもたちが安心、安全に集団生活を送ることができるように、毎月1回チェックリストなどを用いて施設の安全点検を行っています。感染症の発生時には、直ちに正確な情報を職員や保護者に周知し、注意喚起を行っています。とりわけ今年度は新型コロナの感染拡大に伴い、室内や遊具などの消毒に力を入れて、休園しないことを目指しました。手拭きタオルは1回ずつの使い切りの使用としたり、2歳児以上のうがいと水分補給のためのコップは園で洗浄、乾燥を行うなど、看護師を中心に職員が一体となって感染予防に取り組んでいます。

手洗いや歯磨き指導など、子どもたちが自分の身を守れるよう健康教育を行っています

子どもたちの健康維持を目的に、毎月1回の身体測定や0歳児健診、年に2回の健康診断、歯科検診、年に1回の視力検査等を行い、記録を残すと共に保護者にも伝えて情報共有をしています。基本的には園での与薬は行っていませんが、熱性けいれんの予防薬や皮膚炎等の軟膏などについては、与薬依頼書に基づき対応しています。4歳児、5歳児については、子どもたち自身が健康に関心を持ち、自分で自分の身を守ることができるように、ブラックライトで手の汚れを確認しながら手洗い指導を行っています。

ほけんだより等を通して、子どもたちの健康維持について保護者と連携しています

入園に際して配布し確認している重要事項説明書の中に、「保健」のページを設けています。乳幼児突然死症候群の予防や、家庭と園とが連携して子どもの心身の発達と健康維持のために必要な情報をこの重要事項説明書で共有しています。また、看護師が毎月発行しているほけんだよりには、例えば夏には熱中症や脱水症状に関する記事などを掲載し、季節に応じた健康情報の提供を行い家庭との連携を図っています。日常の保育を通して子どもたちの体力向上に取り組むなど、担任や看護師、栄養士など多職種の職員が連携し健康維持を目指しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に合わせた対応や共に育てる姿勢で信頼関係を築いています

保護者の就労など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などで把握し、急な時間変更についてもできる限り柔軟に対応しています。また、決められた面談以外でも、いつでも相談に応じたり、連絡帳などから変化を把握し、声掛けすることもあります。日々だよりでクラスの様子を具体的に知らせたり、互いに子どもの状態を確認して子育ての様子を共有したりして、保護者との信頼関係を深めるようにしています。

懇談会や個人面談で信頼関係が深まるよう努力しています

例年、クラス懇談会、保護者会主催でクラス単位で交流会を行い、保護者同士が交流する機会をつくっています。また、行事を実施する際は、保護者と積極的に交流するよう努めています。なお、コロナ感染拡大防止措置で、できるだけ保護者との接触や保護者同士の交流の機会を自粛し少なくしてますが、情報を共有することが少なくなってしまうことから、機会があるときには交流できるように心がけています。懇談会や個人面談の時には、家庭での様子を聞いたり、園での様子を伝えています。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みをしています

個別面談などで、子どもの発達や育児についての説明をしています。日頃の子どもたちの様子の写真を園だよりや懇談会で紹介したり、子どもたちの楽しいエピソードなども伝え、保護者と子育ての共有をしています。また、連絡帳でのコメントや子どもの個々の姿を伝えたり、発達の確認を行ったりして、子育てについてのアドバイスや子育て相談などのアドバイスをしています。年齢ごとの発達状況を保育園の生活の様子を交えて懇談会資料として配布しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験やボランティア、地域の方との触れ合い等、多様な交流の機会を設けています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。また、区民農園を借りて、地域の公共の場所の利用の仕方や地域の人たちとの交流を行っています。例年、地域資源を活用したこのような取り組みを通して、子どもたちの多様な体験と交流を行っていますが、今年度は、コロナ感染症の状況を把握しながらできる範囲での取り組みを検討し、柔軟な対応を心がけています。

地域の方との交流や子育て支援を通じて、子ども達が地域を知る機会を設けています

職員以外の人と交流する機会となる地域の子育て支援では、例年、地域交流事業により、栄養士講座、看護師講座、保育士講座、園庭で遊びましょう、おもちゃを作って遊びしましょう、ふれあい給食などに取り組んでいます。子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。また、散歩へ出かけた公園では、園には無い遊具を使用する中で、ルールを守りながら、他の保育園との子どもたちとも楽しく過ごしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報について保護者に説明するとともに、子どもの羞恥心の配慮をしています

入園説明会で園で取扱う個人情報や、写真の掲示、インターネット写真販売などを説明し、同意を得たうえで同意確認書に署名を得ています。同意書により、保護者と保育園の双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。また、外部に写真提供を求められた際には保護者の同意を得てから提供するようにしています。子どもの羞恥心の配慮は、着替時は目隠しをして外部からの目線を遮断してます。シャワー後はすぐに身体をタオルで覆うように指導しています。おむつ交換台や排泄コーナーでは、つい立てで囲い1対1で対応するよう心がけています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の研修を実施しています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。虐待防止に向けて「虐待防止マニュアル」が整備されています。マニュアルを活用して、職員会議等で読み合せを行い、理解を深めています。育児困難家庭への支援や虐待防止予防に向けて全職員の共通認識を常に図って、支援、防止予防に向けた取り組みがなされています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを基本に仕事の効率化を計るべく見直し整備し活用しています

保育園マニュアルの「練馬の保育水準」をはじめ「食物アレルギーマニュアル」、「保育業務マニュアル」等が作成されており、これらを基本に事業業務の標準化を計っています。また、職員がすぐ活用できるように、児童憲章や全国保育士会保育綱領、運営規定、保健、アレルギー、虐待などのマニュアルをまとめて保管しています。さらに、園独自の「職員の手引き」を作成し保育運営に関する事項、手順、年間行事予定、園独自の特徴的な保育活動などを記載して全職員に配布しています。

サービスの向上を目指して各手引書は年度末に見直し、検討後次年度に反映させています

保育サービス提供の見直し等は、毎月・前期・後期・年度末等で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度検討し、次年度の計画に活かしています。また、定期的に各マニュアルの読み合せを行い、考課表をもとに振り返りと、課題の点検を行っています。行事後などに保護者から寄せられた意見や感想などの声を、今後の改定の参考にしています。マニュアル等は、年度末に全体会議や乳幼児会議で読み合せをして見直し、必要に応じて改定して次年度に反映しています。